JP2003221383A - エーテル化合物の製造法 - Google Patents

エーテル化合物の製造法

Info

Publication number
JP2003221383A
JP2003221383A JP2002016613A JP2002016613A JP2003221383A JP 2003221383 A JP2003221383 A JP 2003221383A JP 2002016613 A JP2002016613 A JP 2002016613A JP 2002016613 A JP2002016613 A JP 2002016613A JP 2003221383 A JP2003221383 A JP 2003221383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
metal hydroxide
halogen atom
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002016613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4154896B2 (ja
Inventor
Yasushi Sakaguchi
裕史 阪口
Masaki Sasaki
雅樹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002016613A priority Critical patent/JP4154896B2/ja
Priority to IL153962A priority patent/IL153962A/en
Priority to CN03101522.0A priority patent/CN1234689C/zh
Priority to EP03001125A priority patent/EP1333027B1/en
Priority to DK03001125T priority patent/DK1333027T3/da
Priority to AT03001125T priority patent/ATE277904T1/de
Priority to DE60300057T priority patent/DE60300057T2/de
Priority to ES03001125T priority patent/ES2227488T3/es
Priority to CA002416811A priority patent/CA2416811C/en
Priority to BRPI0302681-7B1A priority patent/BR0302681B1/pt
Priority to ZA200300598A priority patent/ZA200300598B/xx
Priority to AU2003200192A priority patent/AU2003200192B2/en
Priority to US10/349,612 priority patent/US6590104B1/en
Publication of JP2003221383A publication Critical patent/JP2003221383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154896B2 publication Critical patent/JP4154896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • C07D213/6432-Phenoxypyridines; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】殺虫、殺ダニ剤の有効成分またはその製造中間
体として有用なエーテル化合物の製造法を提供するこ
と。 【解決手段】式(1) (式中、R1は3,3−ジハロ−2−プロペニル基また
はハロゲン原子で置換されていてもよいベンジル基を表
す。)で示されるアルコール化合物と、式(2) (式中、R2は水素原子またはハロゲン原子を表す。)
で示されるピリジン化合物とを炭化水素化合物中、アル
カリ金属水酸化物若しくはアルカリ土類金属水酸化物の
存在下で、反応系から水を留去しながら反応させること
を特徴とする式(3)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、殺虫、殺ダニ剤の
有効成分またはその製造中間体として有用なエーテル化
合物の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】式
(4)
【化4】 (式中、R2は水素原子またはハロゲン原子を表し、R3
はハロゲン原子を表す。)で示されるジハロプロペン化
合物が殺虫・殺ダニ剤の有効成分として有用であり、ま
た、式(5)
【化5】 (式中、R2は水素原子またはハロゲン原子を表す。)
で示される化合物がその製造中間体として有用であるこ
とが知られている(特開平9−151172号公報)。
そして、該公報には1−ベンジルオキシ−3,5−ジク
ロロ−4−[3−(5−トリフルオロメチルピリジン−
2−イルオキシ)プロピルオキシ]ベンゼン(上記式
(5)においてR2が水素原子である化合物)の製造法
として、3−(2,6−ジクロロ−4−ベンジルオキ
シ)フェノキシ−1−プロピルアルコールと2−クロロ
−5−トリフルオロメチルピリジンとをN,N−ジメチ
ルホルムアミド中で塩基の存在下に反応させる方法が具
体的に記載されている。しかしながら、この方法は溶媒
としてN,N−ジメチルホルムアミドを使用する上に、
収率が必ずしも十分なものとはいえない。本発明は、工
業的に汎用性が高い炭化水素化合物を溶媒として用いて
式(3)
【化6】 (式中、R1はハロゲン原子で置換されていてもよいベ
ンジル基または3,3−ジハロ−2−プロペニル基を表
し、R2は水素原子またはハロゲン原子を表す。)で示
されるエーテル化合物を高収率で得る方法を提供するこ
とを課題とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、式(1)で示されるアル
コール化合物と式(2)で示されるピリジン化合物とを
アルカリ金属水酸化物若しくはアルカリ土類金属水酸化
物の存在下、炭化水素化合物中で、反応系から水を留去
しながら反応させることにより式(3)で示されるエー
テル化合物が高収率かつ高品質で得られることを見出し
本発明を完成した。
【0004】即ち、本発明は式(1)
【化7】 (式中、R1はハロゲン原子で置換されていてもよいベ
ンジル基または3,3−ジハロ−2−プロペニル基を表
す。)で示されるアルコール化合物と、式(2)
【化8】 (式中、R2は水素原子またはハロゲン原子を表す。)
で示されるピリジン化合物とを炭化水素化合物中、アル
カリ金属水酸化物若しくはアルカリ土類金属水酸化物の
存在下で、反応系から水を留去しながら反応させること
を特徴とする式(3)
【化9】 (式中、R1およびR2は前記と同じ意味を表す。)で示
されるエーテル化合物の製造法(以下、本発明製造法と
記す)を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において、ハロゲン原子で
置換されていてもよいベンジル基としては、例えばベン
ゼン環がハロゲン原子で置換されていてもよいベンジル
基があげられ、具体的には例えばベンジル基および4−
クロロベンジル基があげられ、3,3−ジハロ−2−プ
ロペニル基としては、例えば3,3−ジクロロ−2−プ
ロペニル基および3,3−ジブロモ−2−プロペニル基
があげられる。
【0006】R2で示されるハロゲン原子としては例え
ば塩素原子があげられる。
【0007】本発明製造法は式(1)で示されるアルコ
ール化合物と式(2)で示されるピリジン化合物とを炭
化水素化合物中、アルカリ金属水酸物若しくはアルカリ
土類金属水酸化物の存在下で、反応系から水を留去しな
がら反応させることを特徴とする。
【0008】該反応は、炭化水素化合物中で行われる。
反応に用いられる炭化水素化合物としては、例えばヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、3−メチ
ルペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、
エチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素化合物および
トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン等の
芳香族炭化水素化合物があげられる。反応に用いられる
炭化水素化合物の量は、一般式(1)で示されるアルコ
ール化合物1重量部に対して、通常は0.3〜50重量
部の範囲であり、中でも反応速度の点からは10重量部
以下であることが好ましい。
【0009】該反応において、式(1)で示されるアル
コール化合物と式(2)で示されるピリジン化合物との
量比は、式(1)で示されるアルコール化合物1モルに
対して、式(2)で示されるピリジン化合物が通常0.
9〜2モルの割合である。
【0010】反応に用いられるアルカリ金属水酸化物ま
たはアルカリ土類金属水酸化物としては、例えば水酸化
リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
カルシウムおよび水酸化バリウムがあげられる。その量
は反応が進行する範囲内で変化し得るが、通常は式
(1)で示されるアルコール化合物1モルに対して0.
9モル以上の割合であり、式(2)で示されるピリジン
化合物1モルに対して1.2モル以下の割合である。な
お、反応に用いられるアルカリ金属水酸化物またはアル
カリ土類金属水酸化物は、水溶液の形態で反応混合物に
加えることもできる。
【0011】該反応の反応温度は通常50〜200℃の
範囲である。また、該反応は必要に応じて反応系から水
が留去されやすいように減圧下で行うこともできる。反
応系から水を留去する方法としては、例えば(1)常圧
若しくは減圧下、水の沸点以上の温度で反応を行い、反
応系から水を留去する方法、(2)常圧若しくは減圧
下、反応溶媒の沸点以上の温度で反応を行い、反応溶媒
と共に水を留去する方法があげられる。なお、この場
合、例えばディーンスターク水分離器を用いることによ
り、留出物を反応溶媒と水とに分離して、反応溶媒は再
び反応系に戻すこともできる。
【0012】該反応は例えば以下のようにして行うこと
ができる。1)式(1)で示されるアルコール化合物;
式(2)で示されるピリジン化合物;アルカリ金属水酸
化物若しくはアルカリ土類金属水酸化物;および炭化水
素化合物を混合し、常圧または減圧下で加熱して水を留
去する。2)式(1)で示されるアルコール化合物;式
(2)で示されるピリジン化合物;および炭化水素化合
物を混合し、常圧または減圧下で加熱しながら、アルカ
リ金属水酸化物若しくはアルカリ土類金属水酸化物の水
溶液を徐々に滴下し、同時に水を留去する。3)式
(2)で示されるピリジン化合物;アルカリ金属水酸化
物若しくはアルカリ土類金属水酸化物;および炭化水素
化合物を混合し、常圧または減圧下で加熱しながら、式
(1)で示されるアルコール化合物を徐々に滴下し、同
時に水を留去する。4)式(2)で示されるピリジン化
合物と炭化水素化合物とを混合し、常圧または減圧下
で、アルカリ金属水酸化物若しくはアルカリ金属水酸化
物の水溶液および式(1)で示されるアルコール化合物
を並行して滴下し、同時に水を留去する。
【0013】該反応の進行状況は例えば高速液体クロマ
トグラフィー等のクロマトグラフィーにより反応混合物
を分析することにより確認することができる。反応終了
後は、反応混合物に水を加え、これを有機溶媒抽出し、
得られた有機層を濃縮する等の後処理操作を行うことに
より、式(3)で示されるエーテル化合物を単離するこ
とができる。
【0014】本発明製造法により製造することができる
式(6)
【化10】 (式中、R2は水素原子またはハロゲン原子を表し、R4
はハロゲン原子で置換されていてもよいベンジル基を表
す。)で示されるエーテル化合物は、例えば特開平9−
151172号公報に記載の方法に準じて式(7)
【化11】 (式中、R2は水素原子またはハロゲン原子を表し、R5
は3,3−ジハロ−2−プロペニル基を表す。)で示さ
れるジハロプロペン化合物に変換することができる。
【0015】式(1)で示されるアルコール化合物は例
えば特開平9−151172号公報に記載の方法または
それに準じてた方法により製造することができる。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
するが、本発明はこれらの例に限定されるものではな
い。
【0017】実施例1 2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン13.0
2g(純度:96.7%)とヘキサン21.14gとの
混合物に加熱還流下、水を留去しながら(ディーンスタ
ーク水分離器による)、5時間かけて48.3%水酸化
ナトリウム水溶液5.75gと3−[2,6−ジクロロ
−4−(3,3−ジクロロアリルオキシ)]フェノキシ
−1−プロピルアルコール21.14g(純度:94.
6%)とを並行して滴下した。滴下終了後、20時間加
熱還流下で水を留去した。その後、反応混合物に水32
gおよびヘキサン42gを加えて分液した。有機層を3
%水酸化ナトリウム水溶液32g、3%塩酸32gおよ
び水32gで順次洗浄した後、濃縮して1−(3,3−
ジクロロアリルオキシ)−3,5−ジクロロ−4−[3
−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキ
シ)プロピルオキシ]ベンゼン28.62g(純度:9
4.6%、収率:95%)を得た。
【0018】1−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−
3,5−ジクロロ−4−[3−(5−トリフルオロメチ
ルピリジン−2−イルオキシ)プロピルオキシ]ベンゼ
【0019】実施例2 3−(2,6−ジクロロ−4−ベンジルオキシ)フェノ
キシ−1−プロピルアルコール5.00g(純度:9
4.7%)、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリ
ジン3.15gおよびヘプタン5.00gを混合し、加
熱還流下、水を留去しながら(ディーンスターク水分離
器による)、5時間かけて、48.5%水酸化ナトリウ
ム水溶液1.43gを滴下した。滴下終了後、19時間
加熱還流下で水を留去した。その後、反応混合物に水1
0gおよびヘプタン10gを加えて分液した。有機層を
3%水酸化ナトリウム水溶液10g、5%塩酸10gお
よび水10gで順次洗浄し、1−ベンジルオキシ−3,
5−ジクロロ−4−[3−(5−トリフルオロメチルピ
リジン−2−イルオキシ)プロピルオキシ]ベンゼン
6.36g(純度:96.3%、収率90%)を得た。
【0020】1−ベンジルオキシ−3,5−ジクロロ−
4−[3−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イ
ルオキシ)プロピルオキシ]ベンゼン
【0021】上記実施例において、純度分析は以下の条
件で行った。 高速液体クロマトグラフィー カラム:L−column(化学物質評価研究機構製) 移動層:アセトニトリル/水=8/2 移動層流量:1ml/分 カラム温度:40℃ 検出器:紫外吸光光度計(波長270nm) 内部標準:フタル酸 ジ(2−エチルヘキシル)
【0022】
【発明の効果】本発明製造法によれば、式(1)で示さ
れるアルコール化合物と、式(2)で示されるピリジン
化合物とを反応させることにより式(3)で示されるエ
ーテル化合物を高収率で得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) 【化1】 (式中、R1はハロゲン原子で置換されていてもよいベ
    ンジル基または3,3−ジハロ−2−プロペニル基を表
    す。)で示されるアルコール化合物と、式(2) 【化2】 (式中、R2は水素原子またはハロゲン原子を表す。)
    で示されるピリジン化合物とを炭化水素化合物中、アル
    カリ金属水酸化物若しくはアルカリ土類金属水酸化物の
    存在下で、反応系から水を留去しながら反応させること
    を特徴とする式(3) 【化3】 (式中、R1およびR2は前記と同じ意味を表す。)で示
    されるエーテル化合物の製造法。
  2. 【請求項2】炭化水素化合物が脂肪族炭化水素化合物で
    ある請求項1記載のエーテル化合物の製造法。
JP2002016613A 2002-01-25 2002-01-25 エーテル化合物の製造法 Expired - Fee Related JP4154896B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016613A JP4154896B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 エーテル化合物の製造法
IL153962A IL153962A (en) 2002-01-25 2003-01-15 Method of production of ether compound
CN03101522.0A CN1234689C (zh) 2002-01-25 2003-01-16 醚化合物的生产方法
DE60300057T DE60300057T2 (de) 2002-01-25 2003-01-20 Verfahren zur Herstellung von Ether-Verbindungen als Insektizide und/oder Akarizide und Zwischenprodukte dazu
DK03001125T DK1333027T3 (da) 2002-01-25 2003-01-20 Fremgangsmåde til fremstilling af insecticide og/eller acaricide etherforbindelser samt mellemprodukter dertil
AT03001125T ATE277904T1 (de) 2002-01-25 2003-01-20 Verfahren zur herstellung von ether-verbindungen als insektizide und/oder akarizide und zwischenprodukte dazu
EP03001125A EP1333027B1 (en) 2002-01-25 2003-01-20 Production method of insecticidal and/or acaricidal ether compounds and intermediates thereof
ES03001125T ES2227488T3 (es) 2002-01-25 2003-01-20 Procedimiento para la preparacion de compuestos de eter como insecticidas y/o acaricidas y sus productos intermedios.
CA002416811A CA2416811C (en) 2002-01-25 2003-01-21 Production method of an ether compound
ZA200300598A ZA200300598B (en) 2002-01-25 2003-01-22 Production method of an ether compound.
AU2003200192A AU2003200192B2 (en) 2002-01-25 2003-01-22 Production method of an ether compound
BRPI0302681-7B1A BR0302681B1 (pt) 2002-01-25 2003-01-22 Método para a produção de um composto de éter
US10/349,612 US6590104B1 (en) 2002-01-25 2003-01-23 Production method of an ether compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016613A JP4154896B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 エーテル化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003221383A true JP2003221383A (ja) 2003-08-05
JP4154896B2 JP4154896B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=19192010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016613A Expired - Fee Related JP4154896B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 エーテル化合物の製造法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6590104B1 (ja)
EP (1) EP1333027B1 (ja)
JP (1) JP4154896B2 (ja)
CN (1) CN1234689C (ja)
AT (1) ATE277904T1 (ja)
AU (1) AU2003200192B2 (ja)
BR (1) BR0302681B1 (ja)
CA (1) CA2416811C (ja)
DE (1) DE60300057T2 (ja)
DK (1) DK1333027T3 (ja)
ES (1) ES2227488T3 (ja)
IL (1) IL153962A (ja)
ZA (1) ZA200300598B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101863828B (zh) * 2009-04-14 2012-01-11 中国中化股份有限公司 一种3,5,6-三卤代吡啶基醚类化合物及其应用
CN116178249B (zh) * 2023-02-22 2024-02-09 北京亦农生物科技有限公司 具有杀虫、杀螨活性的醚衍生物及其制备方法与应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996004228A1 (en) 1994-08-04 1996-02-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Dihalopropene compounds, insecticidal/acaricidal agents containing same, and intermediates for their production
TW307746B (ja) * 1994-10-14 1997-06-11 Sumitomo Chemical Co

Also Published As

Publication number Publication date
ES2227488T3 (es) 2005-04-01
AU2003200192B2 (en) 2008-01-10
IL153962A (en) 2008-03-20
BR0302681B1 (pt) 2013-12-31
CN1234689C (zh) 2006-01-04
CA2416811A1 (en) 2003-07-25
DE60300057D1 (de) 2004-11-04
BR0302681A (pt) 2004-08-24
JP4154896B2 (ja) 2008-09-24
US6590104B1 (en) 2003-07-08
AU2003200192A1 (en) 2003-08-14
EP1333027A1 (en) 2003-08-06
DK1333027T3 (da) 2004-10-25
DE60300057T2 (de) 2005-10-06
ZA200300598B (en) 2003-08-22
CN1434038A (zh) 2003-08-06
ATE277904T1 (de) 2004-10-15
CA2416811C (en) 2009-09-08
IL153962A0 (en) 2003-07-31
EP1333027B1 (en) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8394961B2 (en) Method for the preparation of dabigatran
US10513506B2 (en) 4-((6-(2-(2,4-difluorophenyl)-1,1-difluoro-2-hydroxy-3-(1H-1,2,4-triazol-1-yl)propyl)pyridin-3-yl and processes of preparation
US20190382369A1 (en) 4-((6-(2-(2,4-difluorophenyl)-1,1-difluoro-2-hydroxy-3-(1h-1,2,4-triazol-1-yl)propyl)pyridin-3-yl)oxy)benzonitrile and processes of preparation
EA020444B1 (ru) 1-фтор-2-замещенные-3-хлорбензолы, содержащие заместитель в положении, соседнем с замещающим атомом фтора
EP1886998A1 (en) Purification process of montelukast and its amine salts
IL259400A (en) 4 - ((6- (2- (4,2-difluorophenyl) -1,1-difluoro-2-oxoethyl) pyridin-3-yl) oxy) benzonitrile and processes for its preparation
KR20180100313A (ko) 4-((6-(2-(2,4-디플루오로페닐)-1,1-디플루오로-2-히드록시-3-(1h-1,2,4-트리아졸-1-일)프로필)피리딘-3-일)옥시)벤조니트릴 및 제조방법
KR101719891B1 (ko) 4-[5-(피리딘-4-일)-1h-1,2,4-트리아졸-3-일]피리딘-2-카르보니트릴의 제조방법 및 그의 중간체
KR20110025869A (ko) 2-트리플루오로메틸-5-(1-치환된)알킬피리딘의 향상된 제조 방법
JP5077969B2 (ja) 2−置換5−(1−アルキルチオ)アルキルピリジンの調製方法
JP4154896B2 (ja) エーテル化合物の製造法
JP2004525927A (ja) ランソプラゾール及びその中間体の製造方法
JP4879907B2 (ja) フェニル2−ピリミジニルケトン類の製造方法及びその新規中間体
TWI643848B (zh) 製備嘧啶中間物之方法
CN108017522B (zh) 一种2,6-二溴苯甲磺酰氯的制备工艺
JP2003335757A (ja) エーテル化合物の製造法
JP5311057B2 (ja) S1p1結合阻害物質
JP6182507B2 (ja) 2,3−ジハロゲノアニリンの製造方法
JP2019514931A (ja) 除草剤としてのピリジニルイミダゾロン化合物を調製するプロセス
US10807962B2 (en) Process for the synthesis of firocoxib
JP2015174853A (ja) 2−(4−メチル−2−フェニルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−メタノールの製造方法
JP2003286285A (ja) ピリドン化合物の製造法およびその中間体
JP2022022550A (ja) アピキサバンの新規製造方法
CA2301074A1 (en) Crystalline 10,10-bis((2-fluoro-4-pyridinyl)methyl)-9(10h)-anthracenone and an improved process for preparing the same
JP2023155765A (ja) アミド化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080129

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4154896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees