JP5251105B2 - 自動倉庫における荷物の移動方法 - Google Patents
自動倉庫における荷物の移動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5251105B2 JP5251105B2 JP2007320813A JP2007320813A JP5251105B2 JP 5251105 B2 JP5251105 B2 JP 5251105B2 JP 2007320813 A JP2007320813 A JP 2007320813A JP 2007320813 A JP2007320813 A JP 2007320813A JP 5251105 B2 JP5251105 B2 JP 5251105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage
- luggage
- shelf
- specific
- storage shelf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Description
このようなダブルリーチ式の自動倉庫においては、特定の収容棚において奥側収容部と手前側収容部との両方に荷物が収容されている状態にて奥側収容部に収容された荷物を移動させる場合には、手前側収容部に収容された荷物を退避させる必要がある。
なお、本発明における特定収容棚の上下方向の収容棚とは、特定収容棚の真上及び真下に配列される収容棚であり、特定収容棚と同一のラックに属するものとなる。
また、特定収容棚の上下方向における収容棚に収容する場合には、スタッカクレーンを走行させる必要がなく、荷物のズレを抑制しながら荷物を高速搬送することができる。
また、特定収容棚の上下方向以外の収容棚の手前側収容部を移動先とする場合には、収容された荷物を再度退避させる可能性があり、再度退避を行った場合には荷物のズレ量が許容範囲を超える虞があるため、荷物の調芯を行ってから荷物を手前側収容部に収容する必要がある。
また、特定収容棚の上下方向における収容棚の手前側収容部を移動先とする場合には、荷物を高速かつ調芯することなく移動することができる。
また、特定収容棚の上下方向以外における収容棚の奥側収容部を移動先とする場合には、荷物を調芯することなく移動することができる。
そして、特定収容棚の上下方向以外における収容棚の手前側収容部を移動先とする場合には、荷物を調芯してから移動する。
よって、特定収容棚の上下方向における収容棚の奥側収容部、特定収容棚の上下方向における収容棚の手前側収容部、特定収容棚の上下方向以外における収容棚の奥側収容部、特定収容棚の上下方向以外における収容棚の手前側収容部の順に、特定収容棚の手前側収容部に収容された荷物の移動先を決定することによって、特定収容棚の手前側収容部に収容された荷物の移動が効率化される。
図1は、本実施形態における自動倉庫S1の概略構成を示した平面図である。この図に示すように、本実施形態における自動倉庫S1は、スタッカクレーン1と、入庫台2と、出庫台3と、収容棚5によって構成されるラック4と、調芯台10とを備えている。
また、スタッカクレーン1は、立設される一対のマスト1aと、該マスト1a間を昇降可能な昇降台1bと、昇降台1b上に設置されるフォーク装置1cとを備えている。
このようなスタッカクレーン1においては、走行及び昇降台1bの昇降により、フォーク装置1cをスタッカクレーン1の走行方向及び上下方向の任意の箇所に配置可能とされており、フォーク装置1cを介して入庫台2、出庫台3及びラック4とスタッカクレーン1との間にて荷物Xの受け渡しを行う。
そして、スタッカクレーン1は、フォーク装置1cによって、収容棚5の手前収容部と奥側収容部とのいずれとの間においても、荷物Xの受け渡しが可能とされている。
出庫台3は、自動倉庫S1の内部から外部に荷物Xを出庫するための受け渡し台であり、スタッカクレーン1のレールRの側方に配置されている。
このラック4は、自動倉庫S1の床面に対して固定されおり、図2に示すように、複数のフレームを組み立てることによって構成されており、当該フレームによって囲われた空間が収容棚5とされている。
なお、ラック4は、レールRの一方側に配置される第1ラック4aと、レールRの他方側に配置される第2ラック4bとを有している。そして、スタッカクレーン1のフォーク装置1cは、第1ラック4a及び第2ラック4bのいずれに対しても荷物Xの受け渡しを行えるように構成されている。
なお、図2に示すように、ラック4は、フレームを補強するための水平補強材4c(水平支持部)を有している。当該水平補強材4cは、ラック4の高さ方向に所定の間隔(本実施形態においては収容棚5の4つごとの間隔)にて設置されている。
なお、調芯台10は、図1の仮想線にて示すように、ラック4の内部に設置されていても良い。また、さらに調芯台10が複数設置されていても良い。
この図に示すように、本実施形態の自動倉庫S1は、図1に示す構成の他、入出力部20、記憶部30及び制御部40を備えている。
記憶部30は、本実施形態の自動倉庫S1を制御するための、各種プログラムや、制御部40等から入力される各種パラメータを記憶するものである。
制御部40は、記憶部30に記憶されるプログラムや入力されるパラメータに応じて、自動倉庫S1の全体を制御するものであり、スタッカクレーン1、入庫台2、出庫台3、調芯台10、入出力部20及び記憶部30と電気的に接続されている。
その後、制御部40は、特定収容棚5の手前側収容部5aの上下方向以外における上記収容棚5の手前側収容部5aの荷物Xの収容状況を確認する(ステップS11)。そして、ステップS11の結果、空き状態の手前側収容部5aが存在する場合(ステップS12)には、制御部40は、この空き状態の手前側収容部5aを特定収容棚5の手前側収容部5aに収容された荷物Xの移動先に決定する(ステップS13)。
一方、ステップS11の結果、空き状態の手前側収容部5aが存在しない場合(ステップS12)には、制御部40は、調芯台10を荷物Xの移動先に決定する(ステップS15)。この結果、荷物Xは、ステップS10の後、調芯台10に載置された状態が維持される。
上記ロジックとしては、例えば特定収容棚5から最も近いものを選択するロジック、また退避する荷物Xと同一種類の荷物に近いものから選択するロジック等が考えられる。
また、特定収容棚5の上下方向における収容棚5に収容する場合には、スタッカクレーン1を走行させる必要がなく、荷物Xのズレを抑制しながら荷物Xを高速搬送することができる。
また、特定収容棚5の上下方向以外の収容棚5の手前側収容部5aを移動先とする場合には、収容された荷物Xを再度退避させる可能性があり、再度退避を行った場合には荷物Xのズレ量が許容範囲を超える虞があるため、荷物Xの調芯を行ってから荷物Xを手前側収容部5aに収容する必要がある。
また、特定収容棚5の上下方向における収容棚5の手前側収容部5aを移動先とする場合には、荷物Xを高速かつ調芯することなく移動することができる。
また、特定収容棚5の上下方向以外における収容棚5の奥側収容部5bを移動先とする場合には、荷物Xを調芯することなく移動することができる。
そして、特定収容棚5の上下方向以外における収容棚5の手前側収容部5aを移動先とする場合には、荷物Xを調芯してから移動する。
よって、特定収容棚5の上下方向における収容棚5の奥側収容部5b、特定収容棚5の上下方向における収容棚5の手前側収容部5a、特定収容棚5の上下方向以外における収容棚5の奥側収容部5b、特定収容棚5の上下方向以外における収容棚5の手前側収容部5aの順に、特定収容棚5の手前側収容部5aに収容された荷物Xの移動先を決定することによって、特定収容棚5の手前側収容部5aに収容された荷物Xの移動が効率化される。
すなわち、本実施形態の自動倉庫における荷物の移動方法においては、特定収容棚5の奥側収容部5b及び手前側収容部5aの両方に荷物Xが収容された状態にて、奥側収容部5bに収容された荷物Xを移動させる場合に、ラック4の収容棚5の全てに荷物Xが収容されている場合に、調芯台10に特定収容棚5の手前側収容部5aに収容された荷物Xを移動させる。
したがって、ラック4の収容棚5の全てに荷物Xが収容されている場合であっても、特定収容棚5の手前側収容部5aに収容された荷物Xを移動させることができ、ラック4の収容棚5を有効利用することが可能となる。
なお、調芯台10に収容された荷物Xは、他の収容部が空き次第、速やかに空いた収容部に収容することが好ましい。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本第2実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
これらの図に示すように、本実施形態における自動倉庫S2は、上記第1実施形態における自動倉庫S1が備えた調芯台10を備えておらず、調芯台10の換わりに複数の調芯台6がラック4に組み込まれている。
すなわち、本実施形態における自動倉庫S2は、複数の調芯台6を備えている。
これらの図に示すように、調芯台6は、フレーム6aと、載置台6bと、第1のガイド部6cと、第2のガイド部6dとを備えている。なお、図7及び図8において、紙面の右側がスタッカクレーン1側(荷物Xの出し入れ側)である。
この載置台6bは、4つのボルト6eによってフレーム6aに対して吊り下げ支持されている。また、各ボルト6eの挿通孔(フレーム6aに形成される挿通孔及び載置台6bに形成される挿通孔)がボルト6eの中央部の径よりも大径に設定され、各ボルト6eは、各挿通孔の内部において移動可能とされている。
このような構成によって、載置台6bは、フレーム6aに対して揺動可能とされている。
すなわち、奥側収容部5bは、荷物Xの載置面と合致する奥側載置領域Aを有している。また、手前側収容部5aは、奥側載置領域Aよりも広い手前側載置領域Bを有している。
なお、荷物Xの載置面とは、荷物Xが載置台6bに載置された場合に、荷物Xの載置台6bに対して当接される面を意味する。また、荷物Xの載置面に合致するとは、荷物Xの載置面と略同一であることを示し、機械的誤差を除いて荷物Xの載置面と同一であることを意味する。
なお、第1のガイド部6cのうち、奥側収容部5bと手前側収容部5aとの間に配置される第1のガイド部6caは、他の第1のガイド部6cよりも高さを低く設定されている。
この第2のガイド部6dのうち、荷物Xの幅方向(スタッカクレーン1の走行方向)に配置される第2のガイド部6dは、第1のガイド部6caを除く他の第1のガイド部6cと同様の高さに設定されている。また、第2のガイド部6dのうち、荷物Xの出し入れ方向に配置される第2のガイド部6daは、第1のガイド部6caと同様の高さに設定されている。
調芯台6は、フレーム6aから載置台6bを吊り下げ支持しているために、収容棚5に対して高さを若干高くとる必要がある。しかしながら、一般的にラック4における水平補強材4cが配置される領域の収容棚5は、水平補強材4cの高さ分、他の収容棚と比較して高く設定されている。このため、これらの水平補強材4cが配置される領域に調芯台6を配置することによって、自動倉庫S1における収容効率が低下することを防止することができる。
具体的には、荷物Xが下降されて第1のガイド部6cに接触すると、荷物Xの重量が、調芯台6の載置台6bよりも重い場合には、載置台6bが荷物Xに対して移動し、これによって荷物Xが奥側載置領域Aに案内される。
その後、フォーク装置1cが離間し、荷物X及び載置台6bがスタッカクレーン1から外力を受けなくなると、載置台6bは、荷物Xを載置された状態のまま、重力にて基準位置に戻る。この結果、荷物Xの姿勢が整えられる。
なお、荷物Xの重量が、調芯台6の載置台6bよりも軽い場合には、荷物Xが載置台6bに対して移動し、これによって荷物Xが奥側載置領域Aに案内される。しかしながら、ラック4すなわち調芯台6は、軽量であることが好ましいため、殆どの場合において荷物Xが載置台6bよりも重いことが想定される。
そして、手前側載置領域Bに収容される荷物Xが手前側載置領域Bから外れそうになった場合には、第2のガイド部6dによって荷物Xの動きが制止される。
また、本実施形態における調芯台6は、奥側載置領域A及び手前側載置領域Bに荷物Xを臨時的に収容することができる。そこで、ステップS15においては、調芯台6の奥側載置領域Aが先に特定収容棚の手前側収容部5aに収容された荷物Xの移動先とされ、手前側載置領域Bが奥側載置領域Aに荷物Xが収容されている場合における特定収容棚5の手前側収容部5aに収容された荷物Xの移動先とする。
したがって、本実施形態の自動倉庫における荷物の移動方法においても、上記第1実施形態の自動倉庫における荷物の移動方法と同様に、ダブルリーチ式の自動倉庫において、特定の収容棚5において奥側収容部5bと手前側収容部5aとの両方に荷物Xが収容されている状態にて奥側収容部5bに収容された荷物Xを移動させる場合に、手前側収容部5aに収容された荷物Xを効率的に退避させることが可能となる。
さらに、本実施形態における調芯台6によれば手前側載置領域Bにも、荷物Xが収容可能とされている。
また、本実施形態における調芯台6によれば、従来の収容棚と荷物Xの収容可能数が同じ2つであるため、従来の収容棚に換えて調芯台6を設置した場合であっても、自動倉庫S1における収容効率がほとんど低下することはない。したがって、自動倉庫S1に複数の調芯台6を設置することが可能となる。そして、このように自動倉庫S1に複数の調芯台6を設置した場合には、自動倉庫S1の複数箇所において荷物Xの姿勢を合わせることが可能となり、自動倉庫S1における荷物Xの搬送時間を短縮することが可能となる。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、スタッカクレーン1の片側のみにラック4を備える構成を採用することもできる。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、1つのラック4に対して、さらに多くのまたは少数の調芯台6を配置するようにしても良い。
Claims (5)
- スタッカクレーンの荷物の受け渡し方向に配列される奥側収容部と手前側収容部とにおいて前記荷物を収納可能な収容棚がスタッカクレーンの走行方向及び上下方向に配列されて構成されるラックを、前記スタッカクレーンを挟んで備える自動倉庫における荷物の移動方法であって、
ある特定の収容棚である特定収容棚において前記奥側収容部及び前記手前側収容部に荷物が収容された状態にて、特定収容棚の奥側収容部に収容された荷物を移動させる場合に、
前記特定収容棚の手前側収容部の上下方向における前記収容棚の奥側収容部の荷物の収容状況を確認し、空き状態の前記奥側収容部が存在する場合に、該空き状態の前記奥側収容部を前記特定収容棚の手前側収容部に収容された荷物の移動先に決定する第1工程と、
該第1工程にて空き状態の前記奥側収容部が存在しなかった場合に、前記特定収容棚の手前側収容部の上下方向における前記収容棚の手前側収容部の荷物の収容状況を確認し、空き状態の前記手前側収容部が存在する場合に、該空き状態の前記手前側収容部を前記特定収容棚の手前側収容部に収容された荷物の移動先に決定する第2工程と、
該第2工程にて空き状態の手前側収容部が存在しなかった場合に、前記特定収容棚の手前側収容部の上下方向以外における前記収容棚の奥側収容部の荷物の収容状況を確認し、空き状態の前記奥側収容部が存在する場合に、該空き状態の前記奥側収容部を前記特定収容棚の手前側収容部に収容された荷物の移動先に決定する第3工程と、
該第3工程にて空き状態の奥側収容部が存在しなかった場合に、前記荷物を調芯台に移動させて前記荷物の調芯を行う第4工程と、
該第4工程の後に、前記特定収容棚の手前側収容部の上下方向以外における前記収容棚の手前側収容部を前記特定収容棚の手前側収容部に収容された荷物の移動先に決定する第5工程と
前記第1〜第3及び第5のいずれかの工程にて決定された移動先に前記特定収容棚の手前側収容部に収容された荷物を前記スタッカクレーンにて移動させる第6工程と、
前記第6工程の後に、前記特定収容棚の奥側収容部に収容された荷物を前記スタッカクレーンにて移動させる第7工程と
を有することを特徴とする自動倉庫における荷物の移動方法。 - 前記第5工程にて、前記特定収容棚の手前側収容部の上下方向以外における前記収容棚の手前側収容部が荷物を収容できない場合に、前記第4工程にて前記荷物の調芯を行う調芯台に前記特定収容棚の手前側収容部に収容された荷物を移動させることを特徴とする請求項1記載の自動倉庫における荷物の移動方法。
- 前記調芯台が複数存在し、前記第4工程において前記特定収容棚の手前側収容部の最も近い調芯台に前記特定収容棚の手前側収容部に収容された荷物を移動させることを特徴とする請求項2記載の自動倉庫における荷物の移動方法。
- 前記調芯台は、
設置面に対して固定されるフレームと、
該フレームに対して揺動可能に吊り下げられて支持される載置台と、
前記載置台上に形成されると共に前記荷物の載置面と合致する奥側載置領域と、
前記載置台上に形成されると共に前記奥側載置領域よりも広い手前側載置領域と、
前記載置台上に設置されると共に、下降される前記荷物を奥側載置領域に案内するガイド部と
を備えることを特徴とする請求項2または3記載の自動倉庫における荷物の移動方法。 - 前記調芯台は、奥側載置領域が先に前記特定収容棚の手前側収容部に収容された荷物の移動先とされ、手前側載置領域が奥側載置領域に前記荷物が収容されている場合における前記特定収容棚の手前側収容部に収容された荷物の移動先とされることを特徴とする請求項4記載の自動倉庫における荷物の移動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007320813A JP5251105B2 (ja) | 2007-12-12 | 2007-12-12 | 自動倉庫における荷物の移動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007320813A JP5251105B2 (ja) | 2007-12-12 | 2007-12-12 | 自動倉庫における荷物の移動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009143651A JP2009143651A (ja) | 2009-07-02 |
JP5251105B2 true JP5251105B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=40914750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007320813A Active JP5251105B2 (ja) | 2007-12-12 | 2007-12-12 | 自動倉庫における荷物の移動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5251105B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5765061B2 (ja) * | 2011-06-03 | 2015-08-19 | 株式会社Ihi | 組電池のセル組み合わせシステム |
KR101697657B1 (ko) | 2014-07-16 | 2017-01-18 | 한국항공대학교산학협력단 | 자동 화물 시스템 |
KR200482237Y1 (ko) | 2014-07-16 | 2017-01-03 | (주)일양엔지니어링 | 셔틀 추락방지 기능을 갖는 자동화물 시스템 |
KR101651514B1 (ko) | 2014-07-16 | 2016-08-29 | 한국항공대학교산학협력단 | 자동화물 시스템의 셔틀유닛 배출 방법 |
KR101720199B1 (ko) | 2014-07-16 | 2017-03-27 | (주)일양엔지니어링 | 자동화물 시스템용 화물 리프트 동기화 장치 및 그 제어방법 |
KR20160028287A (ko) | 2014-09-03 | 2016-03-11 | 한국항공대학교산학협력단 | 자동화물 시스템의 셔틀유닛 충돌 방지 방법 |
JP7188358B2 (ja) | 2019-11-01 | 2022-12-13 | 株式会社ダイフク | 物品保管設備および物品の搬送制御方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51158577U (ja) * | 1975-06-11 | 1976-12-16 | ||
JPH1111611A (ja) * | 1997-06-26 | 1999-01-19 | Toyota Autom Loom Works Ltd | ダブルリーチ式自動倉庫 |
JP2001039506A (ja) * | 1999-08-02 | 2001-02-13 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 自動倉庫 |
JP4269221B2 (ja) * | 2003-09-02 | 2009-05-27 | 株式会社ダイフク | センタリング装置 |
-
2007
- 2007-12-12 JP JP2007320813A patent/JP5251105B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009143651A (ja) | 2009-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5251105B2 (ja) | 自動倉庫における荷物の移動方法 | |
EP3653538B1 (en) | Transport vehicle and transport facility | |
JP5988984B2 (ja) | 立体自動倉庫 | |
JP5880991B2 (ja) | 搬送システム及び搬送システムでの物品の一時保管方法 | |
JP6897864B2 (ja) | ストッカシステム | |
KR20200003847A (ko) | 자동 창고 시스템 | |
KR20090026099A (ko) | 보관고, 반송 시스템 및 보관고 세트 | |
JP2019530626A (ja) | 多層物品保管設備、かかる設備を作動させる方法、および、その設備内で作動させるためのピッカー移送カート | |
JP2009067524A (ja) | 自動倉庫 | |
JP6806856B2 (ja) | 自動倉庫システム | |
JP2019006517A (ja) | 荷物受け渡しシステム | |
WO2020049862A1 (ja) | 自動倉庫用ラック | |
JP5294001B2 (ja) | ピッキング設備 | |
JP2018080028A (ja) | 自動倉庫 | |
JP5428153B2 (ja) | 収容棚及び自動倉庫 | |
JPS6160505A (ja) | スタツカ−クレ−ン | |
JP7321077B2 (ja) | 自動倉庫システム | |
JP7189192B2 (ja) | 自動倉庫システム | |
JP4650680B2 (ja) | 搬送設備 | |
JP6597564B2 (ja) | 物品搬送設備 | |
JP2021155139A (ja) | 自動倉庫システム | |
WO2021215132A1 (ja) | 自動倉庫システム | |
JP6137312B2 (ja) | 自動倉庫及びその運転方法 | |
CN212449158U (zh) | 一种箱式复合提升机运行系统 | |
JP4618513B2 (ja) | ピッキング式の物品収納設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5251105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |