JP5250693B2 - カルボン酸化合物の製造方法 - Google Patents

カルボン酸化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5250693B2
JP5250693B2 JP2011506105A JP2011506105A JP5250693B2 JP 5250693 B2 JP5250693 B2 JP 5250693B2 JP 2011506105 A JP2011506105 A JP 2011506105A JP 2011506105 A JP2011506105 A JP 2011506105A JP 5250693 B2 JP5250693 B2 JP 5250693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
salt
structural formula
solvent
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011506105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010110352A1 (ja
Inventor
克也 松本
克行 横田
雄功 品川
照彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2011506105A priority Critical patent/JP5250693B2/ja
Publication of JPWO2010110352A1 publication Critical patent/JPWO2010110352A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250693B2 publication Critical patent/JP5250693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/22Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with monohydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

本発明はカルボン酸化合物の製造方法に関する。
特許文献1には、骨粗鬆症の治療に有用な化合物が記載されている。
[引用文献リスト]
[特許文献]
国際公開第WO2004/094362号パンフレット
本発明の課題は、骨粗鬆症の治療に有用な構造式
Figure 0005250693
で表される化合物I又はその塩の新規な製造方法等を提供することである。
本発明者らは、スキームI
Figure 0005250693
で表される有用な製造方法を見出した。
スキームI中、各化合物は以下のとおりである:
化合物I:
2’−((1R)−1−{(2R)−3−[1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2−メチルプロパン−2−イルアミノ]−2−ヒドロキシプロポキシ}エチル)−3−メチルビフェニル−4−カルボン酸
化合物II:
tert−ブチル 3−メチル−2’−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]ビフェニル−4−カルボキシレート
化合物III:
tert−ブチル 3−メチル−2’−[(1R)−1−((R)−オキシラニルメトキシ)エチル]ビフェニル−4−カルボキシレート
化合物IV:
[1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2−メチルプロパン−2−イル]アミン
化合物V:
tert−ブチル 2’−((1R)−1−{(2R)−3−[1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2−メチルプロパン−2−イルアミノ]−2−ヒドロキシプロポキシ}エチル)−3−メチルビフェニル−4−カルボキシレート
本発明は以下を包含する:
[1]構造式:
Figure 0005250693
を有する化合物又はその塩。
[2]構造式:
Figure 0005250693
を有する化合物。
[3]構造式:
Figure 0005250693
を有する化合物又はその塩。
[4]構造式:
Figure 0005250693
を有する化合物の製造方法であって、構造式:
Figure 0005250693
を有する化合物又はその塩をグリシジル化する工程を含む、製造方法。
[5]構造式:
Figure 0005250693
を有する化合物又はその塩の製造方法であって、
(i)構造式:
Figure 0005250693
を有する化合物又はその塩をグリシジル化して、構造式:
Figure 0005250693
を有する化合物を製造する工程、及び
(ii)式IIIの化合物を構造式:
Figure 0005250693
を有する化合物又はその塩と反応させる工程
を含む、製造方法。
[6]構造式:
Figure 0005250693
を有する化合物又はその塩の製造方法であって、
(i)構造式:
Figure 0005250693
を有する化合物又はその塩をグリシジル化して、構造式:
Figure 0005250693
を有する化合物を製造する工程、
(ii)式IIIの化合物を構造式:
Figure 0005250693
を有する化合物又はその塩と反応させて、構造式:
Figure 0005250693
を有する化合物又はその塩を製造する工程、及び
(iii)式Vの化合物又はその塩をアルカリ加水分解する工程
を含む、製造方法。
[7]構造式:
Figure 0005250693
を有する化合物又はその塩の製造方法であって、構造式:
Figure 0005250693
を有する化合物又はその塩をアルカリ加水分解する工程
を含む、製造方法。
[8]構造式:
Figure 0005250693
を有する化合物又はその塩をアルカリ加水分解する工程が、構造式:
Figure 0005250693
を有する化合物又はその塩をエステル交換した後、アルカリ加水分解する工程である、上記[6]又は[7]に記載の製造方法。
本発明に用いる化合物は、その化合物の塩であってもよい。
本発明における化合物の塩としては、製薬上許容される塩が好ましい。製薬上許容される塩としては、例えば、無機酸との塩、有機酸との塩、無機塩基との塩、有機塩基との塩、アミノ酸との塩等が挙げられる。
無機酸との塩として、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸等との塩が挙げられる。
有機酸との塩として、例えば、シュウ酸、マレイン酸、クエン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、グルコン酸、アスコルビン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。
無機塩基との塩として、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
有機塩基との塩として、例えば、メチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、グアニジン、ピリジン、ピコリン、コリン、シンコニン、メグルミン等との塩が挙げられる。
アミノ酸との塩として、例えば、リジン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
本発明は、本発明の化合物(例えば、化合物I、化合物II、化合物III、化合物IVまたは化合物V)またはその塩の溶媒付加形態(「溶媒和物」)も含む。いくつかの化合物は、結晶性の固体状態において、固定されたモル比の溶媒分子を捕捉する傾向を有し、そうして溶媒和物を形成する。本発明の化合物またはその塩および溶媒の結晶化によって3次元の状態で形成される物質を、本明細書では溶媒和物と呼ぶ。溶媒は、様々な様式で本発明の化合物またはその塩の結晶性の固体形態と会合し得る。その相互作用は、弱い結合(例えば、水素結合、ファンデルワールス力、および双極子−双極子相互作用)によるものであるか、または取込み(例えば液体封入)によるものであり得る。
溶媒和物は様々な方法によって形成することができ、その多くは当該分野で公知である。本発明の化合物またはその塩は、あらゆる適切な方法(例えば、結晶化、凍結乾燥、フィルム・コーティング、噴霧乾燥、懸濁、湿潤、粉砕、蒸気吸着など)によって、一つまたはそれ以上の溶媒と組み合わせることができる。例えば、本発明の化合物またはその塩は、特定の溶媒と組み合わせて、沸騰まで加熱することができる。次いで溶液をゆっくりと冷却して、溶媒和物の結晶を形成することができる。冷却は、室温または低温(例えば、氷浴および/または冷却条件下)で行うことができる。温度制御は、溶媒和物の形成に影響し得る。典型的には、低温が溶媒和物の形成に有利である。形成された溶媒和物は、分析法(例えば熱重量分析(TGA)、示差走査熱分析(DSC)単独またはこれと赤外分光(IR)および/または質量分析との組合せ、X線粉末回折、水分吸着実験、高温偏光顕微鏡法、或いはこれらの方法の組合せ)によって特徴付けることができる。溶媒和物を調製する様々な技術は該分野で公知である。例えば、J. Keith Guillory, “Generation of Polymorphs, Hydrates, and Solvates, and Amorphous Solids,” Drugs and the Pharmaceutical Sciences, 95 (Polymorphism in Pharmaceutical Solids): 183-226 (1999); および Greisser, U., “The Importance of Solvates” in Polymorphism, Hilfiker, R., Ed., (Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA: Weinheim, Germany, 2006), pages 211-233 を参照。
溶媒和物は、化学量論量または非化学量論量のいずれかで溶媒を含む溶媒付加形態を意味する。化学量論的溶媒和物は、本発明の化合物またはその塩に対して固定比(但し整数比とは限らない)の溶媒を意味する(例えば、1、2、3、4、5、6などの溶媒配位数)。化学量論的溶媒和物の好ましい溶媒配位数は1である。非化学量論的溶媒和物は、侵入型固溶体または侵入型共結晶であり得る。溶媒和物の溶媒含有量は、どんな適切な値でもよく、溶媒配位数が非整数(例えば、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9など)であるような倍数の化合物モル比を含む。構造中の溶媒量は、一般に、固体環境中の溶媒分圧、および温度に依存する(Greisser, U., “The Importance of Solvates” in Polymorphism, Hilfiker, R., Ed., (Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA: Weinheim, Germany, 2006), pages 211-233)。
溶媒は、どんな適切な溶媒でもよい。即ち、本発明の化合物またはその塩の溶媒和物が形成され得る限り、溶媒は特に限定されない。溶媒和物の形成に有用な溶媒としては、水、アルコール類、エーテル類、エステル類、アルカン類、ベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトン、アセトニトリル、トルエン、テトラヒドロフラン、ピリジン、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジオキサン、およびこれらの組合せが挙げられる。いくつかの実施形態において、溶媒和物は、溶媒混合物(例えば、上記溶媒の二つまたはそれ以上の組合せ)を含む。好ましい溶媒としては、水、アルコール類、エーテル類、エステル類、およびアルカン類が挙げられる。溶媒が水である場合、形成される溶媒和物は「水和物」であり、一方、溶媒がアルコールであるときは、形成される溶媒和物は「アルコール和物」である。溶媒和物の形成に有用な好ましい溶媒の具体例としては、水、C1−4アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、およびn−ブタノール)、C1−4エーテル(例えば、ジエチルエーテル)、C1−6(好ましくはC1−4)アルキルアセテートのエステル(例えば、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、およびブチルアセテート)、C5−7アルカン(例えば、ペンタン、ヘキサン、およびヘプタン)、およびこれらの組合せが挙げられる。混合溶媒としては、例えば、水/エタノール、水/メタノール、水/アセトン、水/ヘキサン、および水/DMFが挙げられる。
次に、本発明の製造方法の一例を説明するが、本発明はこれらに限定されない。
反応の順序は適宜変更し得る。合理的と思われる工程又は部位から反応を行えばよい。
また、各工程間に適宜置換基変換(置換基の変換又は更なる修飾)工程が挿入されていてもよい。反応性官能基がある場合は、適宜保護、脱保護を行えばよい。また、反応の進行を促進するために、例示した試薬以外の試薬を適宜用いることができる。各工程で得られる化合物は、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の慣用される常法で精製することができるが、場合によっては、単離精製せず次の工程に進むことができる。
なお、1重量に対して1容量とは、例えば、1kgに対して1Lの比率を意味する。
第1工程
化合物IIの製造
Figure 0005250693
本工程は、
(1-i)(R)−1−フェニルエタノール(以下、化合物VIと略す場合がある。)から化合物VIのジアニオンを調製した後、当該ジアニオンをホウ酸エステルを用いてボリル化する工程、および(1-ii)当該ボリル化物をtert−ブチル 4−ブロモ−2−メチルベンゾエート(以下、化合物VIIと略す場合がある。)と反応させる工程
により、化合物IIを製造する工程である。
(1-i)工程
化合物VIからそのジアニオンを調製した後、当該ジアニオンを、ホウ酸エステルを用いてボリル化する。
該ジアニオンの調製は、好ましくは、溶媒中、塩基存在下、及び添加剤存在下又は非存在下で行われる。
ジアニオンの調製に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒;n−ヘキサン、トルエン等の炭化水素系溶媒等が挙げられ、これらは単独又は2種以上を混合して使用することができる。本反応における好ましい溶媒はn−ヘキサンである。溶媒の使用量は限定されないが、通常、化合物VIの1重量に対して約1容量乃至約100容量、好ましくは約5容量乃至約20容量である。
該ジアニオンの調製に用いる塩基としては、例えば、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム等のアルキルリチウム;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムアミド、リチウムビストリメチルシリルアミド等のアルカリ金属アミド等が挙げられ、好ましくはn−ブチルリチウムである。塩基の使用量は、化合物VIの1モルに対し、通常、約2モル乃至約5モルであり、好ましくは約2モル乃至約3モルである。
該ジアニオンの調製に用いる添加剤としては、例えば、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(以下、DABCOと略す場合がある。)、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(以下、TMEDAと略す場合がある。)、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の3級の有機アミン類が挙げられ、好ましくはTMEDAである。添加剤の使用量は、化合物VIの1モルに対し、通常、0モル乃至約4モルであり、好ましくは約0.5モル乃至約2モルである。
該ジアニオンの調製のための反応温度は、通常、約−50℃乃至約150℃で、好ましくは室温乃至約80℃である。
該ジアニオンの調製のための反応時間は、通常、約30分乃至約4日間で、好ましくは約1時間乃至約24時間である。
このように調製されたジアニオンは、通常、反応終了後の反応液のままか、または濃縮後に次のボリル化に供される。好ましくは、反応終了後の反応液のままで次のボリル化に供される。
次いで、上記ジアニオンを、ホウ酸エステルを用いてボリル化する。このボリル化は、好ましくは、溶媒中で行われる。
該ボリル化に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒;n−ヘキサン、トルエン等の炭化水素系溶媒等が挙げられ、これらは単独又は2種以上を混合して使用することができる。本反応における好ましい溶媒はn−ヘキサンである。溶媒の使用量は限定されないが、通常、化合物VIの1重量に対して約1容量乃至約100容量、好ましくは約5容量乃至約20容量である。なお、上記工程で調製されたジアニオンを反応終了後の反応液のままで使用する場合は、新たに溶媒を加えてもよく、この場合、ジアニオンの調製に用いた溶媒と異なる溶媒でもよい。また、上記工程で調製されたジアニオンを濃縮後に使用する場合も、ジアニオンの調製に用いた溶媒と異なる溶媒を加えてもよい。
該ボリル化に用いるホウ酸エステルとしては、例えば、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリイソプロピル、ホウ酸トリ−n−ブチル等が挙げられ、好ましくは、ホウ酸トリイソプロピルまたはホウ酸トリ−n−ブチルである。ホウ酸エステルの使用量は、化合物VIの1モルに対し、通常、約0.5モル乃至約20モルであり、好ましくは約0.5モル乃至約5モルである。
ボリル化の反応温度は、通常、約−100℃乃至約150℃で、好ましくは約−50℃乃至約80℃である。
ボリル化の反応時間は、通常、約30分乃至約4日間で、好ましくは約1時間乃至約12時間である。
反応終了後、常法の操作にて反応液を処理し、必要により精製して、次の工程に供される。
(1-ii)工程
(1-i)工程で得られたボリル化物を化合物VIIと反応させることにより、化合物IIを製造する。
該反応は、好ましくは、Suzukiカップリングに準じて行われ、溶媒中、塩基及び金属触媒存在下で行われる。
該反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム、アニソール等のエーテル系溶媒;ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、1−プロピルアルコール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸tert−ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は2種以上を混合して使用することができる。本反応における好ましい溶媒は水とテトラヒドロフランとの混合溶媒である。溶媒の使用量は限定されないが、通常、化合物VIIの1重量に対して約1容量乃至約100容量、好ましくは約5容量乃至約20容量である。
該反応に用いる塩基としては、例えば、Suzukiカップリングで使用されている公知の塩基であればよく、例えば、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属及びアルカリ土類金属の炭酸塩;リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸二カリウム等のアルカリ金属及びアルカリ土類金属のリン酸塩;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のアルカリ金属及びアルカリ土類金属のカルボン酸塩;ナトリウムメトキシド、カリウム tert-ブトキシド等のアルカリ金属及びアルカリ土類金属のアルコキシド等が挙げられ、好ましくはリン酸三カリウムである。塩基の使用量は、化合物VIIの1モルに対し、通常、約0.3乃至約20モルであり、好ましくは約1モル乃至約5モルである。
該反応に用いる金属触媒としては、例えば、Suzukiカップリングの触媒作用を有する公知の金属触媒であればよく、一般的にはパラジウム触媒が用いられる。例えば、塩化パラジウム(PdCl)、酢酸パラジウム(Pd(OAc))、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(PdCl(PPh)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(Pd(dba))、トリス(ジベンジリデン)ジパラジウム(Pd(dba))、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)、パラジウム炭素(Pd−C)などが挙げられ、これらは単独又は2種以上を混合して使用してもよく、また、反応系中で調整したものを、精製せずにそのまま用いてもよい。本反応における好ましい金属触媒はビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(PdCl(PPh)である。金属触媒の使用量は、化合物VIIの1モルに対し、通常、約0.01%モル乃至約20%モルであり、好ましくは約0.05%モル乃至約1%モルである。
該反応では、上記金属触媒と一緒に配位子(リガンド)を用いてもよく、例えば、トリフェニルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、ジ−tert−ブチルメチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン等が挙げられる。配位子の使用量は、特に制限されないが、好ましくは、触媒の金属原子1個に対し0個乃至5個である。
該反応の反応温度は、通常、約−50℃乃至約200℃で、好ましくは約50乃至約100℃である。
該反応の反応時間は、通常、約1時間乃至約24時間で、好ましくは約2時間乃至約10時間である。
反応終了後、常法の操作により反応液を処理し、必要により精製して、化合物IIが得られる。また、必要に応じて、化合物IIの種晶を用いて晶析してもよい。
第2工程
化合物IIIの製造
Figure 0005250693
本工程は、化合物IIをグリシジル化することにより、化合物IIIを製造する工程である。
該グリシジル化は、好ましくは、グリシジル化合物又はその溶媒和物を用いて、溶媒中、塩基存在下で行われる。
該グリシジル化合物はグリシジル基を有する化合物を意味し、例えば、3−ニトロベンゼンスルホン酸(R)−グリシジル(別名(R)−グリシジルノシレート)、4−メチルベンゼンスルホン酸(R)−グリシジル(別名(R)−グリシジルトシレート)、(S)−エピクロロヒドリン等が挙げられ、3−ニトロベンゼンスルホン酸(R)−グリシジル、(S)−エピクロロヒドリンが好ましい。グリシジル化合物又はその溶媒和物の使用量は、化合物IIの1モルに対し、通常、約1乃至約5モルであり、好ましくは約1モル乃至約2モルである。
該反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム、アニソール等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル、酢酸tert−ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は2種以上を混合して使用することができる。ここで、グリシジル化合物又はその溶媒和物として(S)−エピクロロヒドリンを用いる場合は、水と上記有機溶媒との混合溶媒が好ましく、水とトルエンとの混合溶媒がさらに好ましい。3−ニトロベンゼンスルホン酸(R)−グリシジルを用いる場合は、上記有機溶媒が好ましく、1,2−ジメトキシエタン又はジグリムがさらに好ましい。溶媒の使用量は限定されないが、通常、化合物IIの1重量に対して約1容量乃至約50容量を、好ましくは約2容量乃至約10容量である。
該反応に用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属及びアルカリ土類金属の炭酸塩;水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水素化物;n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム等のアルキルリチウム等が挙げられ、好ましくは水素化ナトリウムまたは水酸化ナトリウムである。塩基の使用量は、化合物IIの1モルに対し、通常、約1乃至約20モルであり、好ましくは約1モル乃至約5モルである。
該反応の反応温度は、通常、約0℃乃至約150℃で、好ましくは約15℃乃至約100℃である。
該反応の反応時間は、通常、約1時間乃至約4日間で、好ましくは約5時間乃至約2日間である。
反応終了後、常法の操作にて反応液を処理し、必要により精製して、化合物IIIが得られる。
第3工程
化合物Vの製造
Figure 0005250693
本工程は、化合物IIIを化合物IVと反応させることにより、化合物Vを製造する工程である。
該反応は、好ましくは、溶媒中又は非溶媒下で行われる。
該反応で溶媒を用いる場合には、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒;ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、1−プロピルアルコール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸tert−ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は2種以上を混合して使用することができる。本反応における好ましい溶媒はメタノールまたはトルエンである。溶媒の使用量は限定されないが、通常、化合物IIIの1重量に対して0容量乃至約100容量、好ましくは約2容量乃至約10容量である。
化合物IVの使用量は、化合物IIIの1モルに対し、通常、約1乃至約5モルであり、好ましくは約1モル乃至約2モルである。
該反応の反応温度は、通常、約15℃乃至約200℃で、好ましくは約50℃乃至約150℃である。
該反応の反応時間は、通常、約2時間乃至約4日間で、好ましくは約5時間乃至約24時間である。
反応終了後、常法の操作により反応液を処理し、必要により精製して、化合物Vが得られる。あるいは反応液をそのまま次の工程に供することもできる。
第4工程
化合物Iの製造
Figure 0005250693
本工程は、化合物Vを、(i)アルカリ加水分解することにより、或いは(ii)エステル交換した後アルカリ加水分解することにより、化合物Iを製造する工程である。
(i)アルカリ加水分解による方法
該アルカリ加水分解は、好ましくは、水又は水と有機溶媒の混合溶媒中、塩基存在下で行われる。
該アルカリ加水分解に用いる溶媒としては、アルカリ加水分解で一般的に用いる溶媒であればよく、通常、水、又は水と有機溶媒との混合溶媒が用いられる。有機溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒;ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、1−プロピルアルコール等のアルコール系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は2種以上を、水と混合して加水分解反応に使用することができる。本反応における好ましい有機溶媒はアルコール系溶媒であり、特にメタノールが好ましい。有機溶媒の使用量は、通常、化合物Vの1重量に対して約1容量乃至約100容量、好ましくは約2容量乃至約10容量であり、水の使用量は、用いる有機溶媒の1容量に対して約0.05容量乃至約2容量である。
該アルカリ加水分解反応に必要な塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属が挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムである。塩基の使用量は、化合物Vの1モルに対し、通常、約1モル乃至約20モルであり、好ましくは約1モル乃至約5モルである。
アルカリ加水分解の反応温度は、通常、室温乃至約200℃で、好ましくは約50℃乃至約100℃である。
アルカリ加水分解の反応時間は、通常、約3時間乃至約7日間で、好ましくは約10時間乃至約3日間である。
(ii)エステル交換した後アルカリ加水分解する方法
該エステル交換は、好ましくは、アルカリ金属アルコキシドを用いて、有機溶媒中で行われる。
該エステル交換に用いるアルカリ金属アルコキシドとしては、例えば、ナトリウムメトキシド、カリウムイソプロポキシド等の一級アルコール又は二級アルコールから誘導されるアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。好ましくは、一級アルコールから誘導されるアルカリ金属アルコキシドであり、特にナトリウムメトキシドが好ましい。アルカリ金属アルコキシドの使用量は、化合物Vの1モルに対し、通常、約0.1モル乃至約20モルであり、好ましくは約1モル乃至約5モルである。該アルカリ金属アルコキシドは、反応系中で調製したものを用いてもよい。
該エステル交換に用いる有機溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒;ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、1−プロピルアルコール等のアルコール系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は2種以上を混合して使用することができる。本反応における溶媒及びアルカリ金属アルコキシドとの組み合わせとして、好ましくは、メタノール及びナトリウムメトキシドの組み合わせ、並びにエタノール及びナトリウムエトキシドの組み合わせである。本反応における好ましい溶媒はメタノールである。有機溶媒の使用量は、通常、化合物Vの1重量に対して約1容量乃至約100容量、好ましくは約2容量乃至約10容量である。
エステル交換の反応温度は、通常、室温乃至約200℃で、好ましくは約50℃乃至約100℃である。
エステル交換の反応時間は、通常、約2時間乃至約4日間で、好ましくは約5時間乃至約2日間である。
エステル交換後、アルカリ加水分解を行う。該アルカリ加水分解は、エステル交換後の反応溶液に水を添加することにより行われる。水の使用量は、エステル交換で用いた有機溶媒の1容量に対して約0.05容量乃至約2容量である。
アルカリ加水分解の反応温度は、通常、室温乃至約200℃で、好ましくは約50℃乃至約100℃である。
アルカリ加水分解の反応時間は、通常、約10分乃至約4日間で、好ましくは約1時間乃至約24時間である。
当該工程の好適な態様は、(ii)エステル交換した後アルカリ加水分解する方法である。
反応終了後、常法の操作により反応液を処理し、必要により精製して、化合物Iが得られる。また、必要に応じて、化合物Iの種晶を用いて晶析してもよい。
実施例中、次の略号を使用することもある。
TMEDA:N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン
Si−Thiol:メルカプトプロピル ファンクショナライズド シリカ ゲル
DME:1,2−ジメトキシエタン
THF:テトラヒドロフラン
実施例1
化合物IIの製造
Figure 0005250693
工程1
tert−ブチル 4−ジヒドロキシボリル−2−メチルベンゾエート(化合物VIIIと略す場合がある。)及びトリス(4−tert−ブチルオキシカルボニル−3−メチルフェニル)ボロキシン(化合物IXと略す場合がある。)の混合物の製造
Figure 0005250693
窒素雰囲気下、ホウ酸トリイソプロピル(73.7g) と化合物VII(96.5g)のTHF(0.48L)溶液に、1.6mol/L n−ブチルリチウム/n−ヘキサン溶液(0.25L)を−60℃〜−70℃で滴下し、同温で1時間攪拌後、−10℃まで昇温した。反応液に2N塩酸(0.23L)を加え、有機層を水(0.24L)で2回洗浄後、減圧濃縮した。濃縮残渣にトルエン(0.29L)を加え、減圧濃縮し、再びトルエン(0.19L)を加えてから75℃まで加温し、n−ヘプタン(0.19L)を滴下した。室温まで冷却後、析出物を濾取し、減圧乾燥し、化合物VIII及び化合物IXを含む混合物(44.9g,収率53.4%)を得た。
1H-NMR(400Mz,DMSO-d6,δ):1.54(s,2H),1.55(s,7H),2.47(s,0.7H),2.53(s,2.3H),7.66-7.77(m,3H),8.19(broad s,0.4H)
工程2
tert−ブチル 3−メチル−2’−[(1R)−1−アセチルオキシエチル]ビフェニル−4−カルボキシレート(化合物XIIと略す場合がある。)の製造
Figure 0005250693
窒素雰囲気下、(R)−1−(2−ブロモフェニル)エタノール(化合物Xと略す場合がある。)(20.0g)のトルエン(100mL)溶液に、トリエチルアミン(16.5mL)、無水酢酸(10.3mL)を順次添加し、最後に4−ジメチルアミノピリジン(608mg)を添加した。室温で1時間攪拌し、氷水(60mL)を加え、有機層を水で洗浄(60mL×2回)後、減圧濃縮した。濃縮残渣にテトラヒドロフランを加え減圧濃縮(100mL)し、この操作を2回行った。得られた濃縮残渣に、THF(120mL)、水(40mL)、化合物VIII及び化合物IXを含む混合物(24.6g)を添加し、窒素雰囲気下、室温で10分間激しく攪拌した。次いで、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム(698mg)を添加し、リン酸三カリウム(31.6g)の水(80mL)溶液を、60〜70℃で滴下した。同温にて4時間攪拌し、室温まで冷却後、分液した。有機層にトルエン(100mL)を添加し、ジエチレントリアミン(10.3g)と水(120mL)との混合液×2回、酢酸(6mL)と水(120mL)との混合液×1回、水(120mL)×1回で順次洗浄した。有機層を減圧濃縮し、メタノール(120mL)、Si−Thiol (2g)を加え、室温で1時間攪拌した。この溶液を濾過し、減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:4)にて精製し、表題化合物を得た。全量を次の工程で使用した。
工程3
化合物IIの製造
Figure 0005250693
窒素雰囲気下、前工程で得られた化合物XIIに、メタノール(80mL)を加え、氷水で冷却しながら、4N水酸化ナトリウム水溶液(27.3mL)、THF(80mL)を順次加えた。同温で1.5時間攪拌後、酢酸(1.14mL)を加え、反応液の全体量が約半分になるまで減圧濃縮した。この溶液に、n−ヘキサン(150mL)、酢酸エチル(150mL)を加えて抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後にn−ヘプタン(400mL)を加え、析出した固体を濾取し、母液から同様の操作を2回行った。これらの固体を1つに合わせて減圧乾燥し、表題化合物(結晶、27.2g,化合物Xからの収率87.5%)を得た。
1H-NMR(400Mz,DMSO-d6,δ):1.19(d,J=6.4Hz,3H),1.57(s,9H),2.54(s,3H), 4.69-4.75(m,1H),5.07(d,J=4.0Hz,1H),7.11-7.13(m,1H),7.22-7.24(m,2H),7.28-7.32(m,1H),7.39-7.43(m,1H),7.64-7.66(m,1H),7.78-7.80(m,1H)
実施例2
2’−((1R)−1−{(2R)−3−[1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2−メチルプロパン−2−イルアミノ]−2−ヒドロキシプロポキシ}エチル)−3−メチルビフェニル−4−カルボン酸 1/2硫酸塩 1/2水和物(化合物I−aと略す場合がある。)の製造
Figure 0005250693
工程1
化合物IIの製造
Figure 0005250693
窒素雰囲気下、1.6mol/L n−ブチルリチウム/n−ヘキサン溶液(7.22L)に化合物VI(632g)、n−ヘキサン(0.63L)、TMEDA(720g)を、順次氷冷下で滴下し、滴下終了後50℃で1時間攪拌した。室温まで冷却後、この溶液を、ホウ酸トリイソプロピル(1.94kg)に、室温で滴下し、滴下終了後さらに40℃で2時間攪拌した。この反応液に、35w/w%塩酸(2.16kg)と水(2.5L)との混合液を、氷冷下滴下し、室温で分液した。次いで、有機層を10w/w%食塩水(1.9L)で洗浄し、減圧濃縮して、濃縮液(959g)を得た。
窒素雰囲気下、得られた濃縮液(959g)に、THF(4.8L)、水(1.8L)、化合物VII(1.00kg)を添加し、室温で10分間激しく攪拌した。次いで、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(13.0g)を添加し、リン酸三カリウム(1.18kg)の水(3.0L)溶液を、65℃で1時間かけて滴下した。同温にてさらに1.5時間攪拌し、室温まで冷却後、分液した。トルエン(5.0L)を添加し、ジエチレントリアミン(381g)と水(5.0L)との混合液で2回洗浄し、酢酸(0.25L)と水(5.0L)との混合液、水(5.0L)で順次洗浄した。得られた有機層を減圧濃縮し、さらに、メタノール(5.0L)を加えて減圧濃縮する操作を2回行った。濃縮液に、メタノールを加えて全体量を5.0Lとし、Si−Thiol(15.3g)を加え、室温で終夜攪拌した。この溶液を濾過し、濾取物をメタノール(3.4L)で洗浄した。濾液と洗液を合わせた溶液に、水(1.8L)を室温で滴下し、種晶(0.15g)を添加した後に、同温で70分間攪拌した。さらに、水(3.0L)を、同じく室温で滴下し、同温で終夜攪拌した。析出した結晶を濾取し、メタノール(2.2L)と水(1.4L)との混合液で洗浄し、減圧乾燥して表題化合物(結晶、1.10kg,化合物VIIからの収率95.5%)を得た。
1H-NMR(400Mz,DMSO-d6,δ):1.18(d,J=6.3Hz,3H),1.55(s,9H),2.52(s,3H), 4.68-4.73(m,1H),5.05(d,J=4.2Hz,1H),7.10-7.12(m,1H),7.21-7.23(m,2H),7.26-7.30(m,1H),7.38-7.42(m,1H),7.62-7.65(m,1H),7.77-7.79(m,1H)
ここで種晶として使用した化合物IIの結晶は、例えば、実施例1の方法により得た結晶であってもよく、上記工程1により別途得られた結晶であってもよい。
化合物IIを結晶として得ることができるため、品質のコントロール容易性の観点から改善された製造方法を提供することができる。
工程2
化合物IIIの製造
Figure 0005250693
窒素雰囲気下、60%水素化ナトリウム(109g)のDME(0.75L)溶液に、化合物II(500g)と3−ニトロベンゼンスルホン酸(R)−グリシジル(498g)のDME(1.0L)溶液を、氷冷下滴下した。DME(0.25L)で滴下ロートを洗い、その洗液も氷冷下で滴下し、滴下終了後、室温で終夜攪拌した。反応液に、水(2.0L)を氷冷下滴下し、トルエン(2.0L)を加えて室温で抽出した。分液後、10w/w%食塩水(2.0L)で2回洗浄し、有機層を減圧濃縮した。次いで濃縮液にメタノール(2.0L)を加えて減圧濃縮する操作を2回行った。最後に、全体量が2.0Lになる様にメタノールを加えて、そのまま次の工程に使用した。
同様にして得られた粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて精製し、表題化合物を得た。
1H-NMR(400Mz,DMSO-d6,δ):1.27(d,J=6.4Hz,3H),1.57(s,9H), 2.43(dd,J=2.7,5.1Hz,1H),2.54(s,3H),2.65(dd,J=4.2,5.1Hz,1H),2.97-3.05(m,2H),3.43(dd,J=2.4,11.0Hz,1H),4.49(q,J=6.4Hz,1H),7.17(dd,J=1.1,7.5Hz,1H),7.20-7.22(m,2H),7.33-7.37(m,1H),7.44-7.48(m,1H),7.54-7.57(m,1H),7.80(d,J=7.7Hz,1H)
化合物IIを用いることにより、グリシジル化の反応進行度の観点で改善された製造方法を提供することができる。
工程3
化合物Vの製造
Figure 0005250693
窒素雰囲気下、前工程で得られたメタノール溶液(1.0L)に、化合物IV(194g)を添加し、還流下終夜攪拌した。同じスケールで同じ操作を行い、2つの反応液を合わせて次の工程に使用した。
同様にして得られた粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、表題化合物を得た。
1H-NMR(400Mz,DMSO-d6,δ):0.89(s,3H),0.91(s,3H),1.26(d,J=6.3Hz,3H),1.56(s,9H),2.37-2.41(m,1H),2.53-2.58(m,6H),3.05-3.12(m,2H),3.47-3.54(m,1H),4.40-4.45(m,1H),4.61(d,J=4.9Hz,1H),7.00(dd,J=1.6,8.1Hz,1H),7.15-7.21(m,4H),7.32-7.46(m,3H),7.52-7.54(m,1H),7.79-7.81(m,1H)
工程4
化合物Iの製造
Figure 0005250693
窒素雰囲気下、前工程で得られたメタノール溶液に、28w/w%のナトリウムメトキシドのメタノール溶液(618g)を添加し、還流下6時間攪拌した。水(0.50L)を添加し、さらに、還流下2時間攪拌した。室温まで冷却後、n−ヘプタン(1.0L)で2回洗浄した。分液後、下層のメタノール溶液に、メタノール(80mL)と水(0.30L)を順次添加し、45℃で攪拌下、酢酸(202g)を滴下した。種晶(0.25g)を添加後、同温で5時間攪拌し、次いで室温で4日間攪拌した。析出した結晶を濾取し、メタノール(1.3L)と水(0.40L)との混合液で洗浄し、減圧乾燥して、表題化合物(結晶、579g,化合物IIからの収率70.4%)を得た。
1H-NMR(400Mz,DMSO-d6,δ):1.01(s,3H),1.03(s,3H),1.27(d,J=6.3Hz,3H),2.55-2.57(m,4H),2.74-2.78(m,3H),3.13(d,J=5.7Hz,2H),3.67-3.70(m,1H),4.46-4.51(m,1H),7.03-7.05(m,1H),7.13-7.18(m,3H),7.22-7.26(m,1H),7.32-7.36(m,1H),7.41-7.46(m,2H),7.54(dd,J=1.1,7.9Hz,1H),7.80-7.82(m,1H)
MS(ESI,m/z) 514(M+H)+
ここで、種晶として使用した化合物Iの結晶は、例えば、下記方法により得た結晶であっても、上記工程4により別途得られた結晶であってもよい。
国際公開公第WO2004/094362号に記載の化合物I(500mg)に、メタノール(5 ml)を加えて、2時間加熱還流した後、反応液を室温に戻し、析出した結晶を濾過して表記化合物(400 mg)を得た。
工程5
化合物I−aの製造
Figure 0005250693
窒素雰囲気下、化合物I(20.0g)に、水(30mL)、1−プロパノール(0.12L)を順次添加し、得られた懸濁液を60℃に加温し、溶解を確認後、濾過し、濾過物を1−プロパノール(24mL)と水(6mL)との混合液で洗浄した。濾液と洗液を合わせた溶液に、96w/w%硫酸(2.08g)と水(20mL)との混合液、水(0.20L)を順次70℃で滴下し、同温で種晶(10mg)を添加した。60〜70℃で2.5時間攪拌し、室温まで冷却後、終夜攪拌した。析出した結晶を濾取し、1−プロパノール(20mL)と水(40mL)との混合液、水(40mL)で順次洗浄し、減圧乾燥して表題化合物(結晶、19.4g, 収率87.2%)を得た。
1H-NMR(400Mz,DMSO-d6,δ):1.09(s,3H),1.09(s,3H),1.30(d,J=6.0Hz,3H),2.57(s,3H),2.62-2.67(m,1H),2.83-2.90(m,3H),3.14(d,J=5.3Hz,2H),3.71-3.77(m,1H),4.44-4.49(m,1H),7.07(d,J=8.1Hz,1H),7.18-7.20(m,3H),7.27(d,J=10.5Hz,1H),7.36(dd,J=7.4,7.4Hz,1H),7.44-7.51(m,2H),7.55(d,J=7.9Hz,1H),7.88(d,J=7.9Hz,1H)
MS(ESI,m/z) 514(M+H)+
ここで種晶として使用される化合物I−aの結晶は、例えば、WO2004/094362号に従って得た結晶でも、工程5により別途得られた結晶であってもよい。

Claims (14)

  1. 構造式:
    Figure 0005250693
    を有する化合物又はその塩。
  2. 構造式:
    Figure 0005250693
    を有する化合物。
  3. 構造式:
    Figure 0005250693
    を有する化合物又はその塩。
  4. 構造式:
    Figure 0005250693
    を有する化合物の製造方法であって、構造式:
    Figure 0005250693
    を有する化合物又はその塩をグリシジル化する工程を含む、製造方法。
  5. 構造式:
    Figure 0005250693
    を有する化合物又はその塩の製造方法であって、
    (i)構造式:
    Figure 0005250693
    を有する化合物又はその塩をグリシジル化して、構造式:
    Figure 0005250693
    を有する化合物を製造する工程、及び
    (ii)式IIIの化合物を構造式:
    Figure 0005250693
    を有する化合物又はその塩と反応させる工程
    を含む、製造方法。
  6. 構造式:
    Figure 0005250693
    を有する化合物又はその塩の製造方法であって、
    (i)構造式:
    Figure 0005250693
    を有する化合物又はその塩をグリシジル化して、構造式:
    Figure 0005250693
    を有する化合物を製造する工程、
    (ii)式IIIの化合物を構造式:
    Figure 0005250693
    を有する化合物又はその塩と反応させて、構造式:
    Figure 0005250693
    を有する化合物又はその塩を製造する工程、及び
    (iii)式Vの化合物又はその塩をアルカリ加水分解する工程
    を含む、製造方法。
  7. 構造式:
    Figure 0005250693
    を有する化合物又はその塩の製造方法であって、構造式:
    Figure 0005250693
    を有する化合物又はその塩をアルカリ加水分解する工程
    を含む、製造方法。
  8. アルカリ加水分解する工程が水又は水とメタノールの混合溶媒中、塩基存在下アルカリ加水分解する工程である請求項7に記載の製造方法。
  9. 塩基が水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムである請求項8に記載の製造方法。
  10. 構造式:
    Figure 0005250693
    を有する化合物又はその塩をアルカリ加水分解する工程が、構造式:
    Figure 0005250693
    を有する化合物又はその塩をエステル交換した後、アルカリ加水分解する工程である、請求項6から請求項9に記載の製造方法。
  11. エステル交換が、有機溶媒中アルカリ金属アルコキシドを用いたエステル交換である請求項10に記載の製造方法。
  12. アルカリ金属アルコキシドが、一級アルコールから誘導されるアルカリ金属アルコキシドである請求項11に記載の製造方法。
  13. 一級アルコールから誘導されるアルカリ金属アルコキシドがナトリウムメトキシドである請求項12に記載の製造方法。
  14. エステル交換の反応時間が6時間である請求項10から請求項13に記載の製造方法。
JP2011506105A 2009-03-26 2010-03-25 カルボン酸化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5250693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011506105A JP5250693B2 (ja) 2009-03-26 2010-03-25 カルボン酸化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077601 2009-03-26
JP2009077601 2009-03-26
US21171209P 2009-04-02 2009-04-02
US61/211,712 2009-04-02
PCT/JP2010/055160 WO2010110352A1 (ja) 2009-03-26 2010-03-25 カルボン酸化合物の製造方法
JP2011506105A JP5250693B2 (ja) 2009-03-26 2010-03-25 カルボン酸化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010110352A1 JPWO2010110352A1 (ja) 2012-10-04
JP5250693B2 true JP5250693B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42781045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506105A Expired - Fee Related JP5250693B2 (ja) 2009-03-26 2010-03-25 カルボン酸化合物の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20100286416A1 (ja)
EP (1) EP2412697A1 (ja)
JP (1) JP5250693B2 (ja)
CN (1) CN102365261A (ja)
AU (1) AU2010228194A1 (ja)
CA (1) CA2756422A1 (ja)
CO (1) CO6450694A2 (ja)
IL (1) IL215358A0 (ja)
MX (1) MX2011010031A (ja)
NZ (1) NZ595513A (ja)
PE (1) PE20120520A1 (ja)
SG (1) SG174564A1 (ja)
WO (1) WO2010110352A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004094362A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Japan Tobacco Inc. CaSRアンタゴニスト
WO2005063222A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Hsp90ファミリー蛋白質阻害剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004094362A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Japan Tobacco Inc. CaSRアンタゴニスト
WO2005063222A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Hsp90ファミリー蛋白質阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010228194A1 (en) 2011-10-27
CO6450694A2 (es) 2012-05-31
NZ595513A (en) 2013-05-31
MX2011010031A (es) 2011-10-11
CA2756422A1 (en) 2010-09-30
JPWO2010110352A1 (ja) 2012-10-04
US20100286416A1 (en) 2010-11-11
SG174564A1 (en) 2011-10-28
EP2412697A1 (en) 2012-02-01
PE20120520A1 (es) 2012-05-14
IL215358A0 (en) 2011-12-29
WO2010110352A1 (ja) 2010-09-30
CN102365261A (zh) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7398436B2 (ja) メチル6-(2,4-ジクロロフェニル)-5-[4-[(3s)-1-(3-フルオロプロピル)ピロリジン-3-イル]オキシフェニル]-8,9-ジヒドロ-7h-ベンゾ[7]アンヌレン-2-カルボキシレートの塩およびその製造方法
JP5202635B2 (ja) インテグラーゼ阻害剤の調製のためのプロセスおよび中間体
WO2010091877A2 (en) Process for producing ambrisentan
CN107176955B (zh) 一种巴瑞替尼的制备方法
CN111170855A (zh) 一种化合物及采用该化合物合成8-羟基-2,2,14,14-四甲基十五烷二酸的方法
CN102630226A (zh) 恩替卡韦的合成方法及其中间体化合物
CN107163038A (zh) 化学方法
US20220315532A1 (en) Methods for preparing cdk4/6 inhibitor and salt and intermediate thereof
KR101368974B1 (ko) 신규한 로수바스타틴 중간체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 로수바스타틴 헤미칼슘염의 제조방법
CN105683186A (zh) 工业上适用的用于制备高纯度阿地溴铵的方法
JP5250693B2 (ja) カルボン酸化合物の製造方法
CN111410666A (zh) 一种制备磺胺类化合物的工艺
CN114213424B (zh) 一种呋喃[3,2-b]并吡啶衍生物的合成方法
WO2008032702A1 (fr) Composé de fluorobore ayant un noyau aromatique ou sel de celui-ci, et procédé de fabrication du composé ayant un noyau aromatique fusionné à un éther cyclique à l'aide de celui-ci
US6433173B1 (en) Process for the preparation of ipidacrine or ipidacrine hydrochloride hydrate
CN106146485A (zh) 一种制备泰地唑胺的方法及其得到的泰地唑胺结晶体
CN106831522B (zh) 内酰胺类化合物及其制备方法
JP7424115B2 (ja) エステル化合物の製造方法
WO2011111762A1 (ja) ジアリール誘導体の製造方法、新規ビナフチル誘導体、アレーン誘導体の製造方法、及び新規アレーン誘導体
CN111217709A (zh) 一种(1-氟环丙基)甲胺盐酸盐的制备方法
WO2015163446A1 (ja) イミダゾール化合物の製造方法
EP1986985B1 (en) Intermediates and process for the preparation of aromatic derivatives of 1-adamantane
CN118164991A (zh) 一种氨基嘧啶并吡唑/吡咯类衍生物的制备方法
JP2004238322A (ja) (r)−3−アミノペンタンニトリルメタンスルホン酸塩の製造方法
CN116515089A (zh) 一种通过c-h键直接官能化合成含菲二酮单元共轭聚合物的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120725

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Effective date: 20121105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130325

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees