JP5250605B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5250605B2
JP5250605B2 JP2010246135A JP2010246135A JP5250605B2 JP 5250605 B2 JP5250605 B2 JP 5250605B2 JP 2010246135 A JP2010246135 A JP 2010246135A JP 2010246135 A JP2010246135 A JP 2010246135A JP 5250605 B2 JP5250605 B2 JP 5250605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
control board
board
signal line
relay board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010246135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012095835A (ja
Inventor
貴史 大川
Original Assignee
株式会社藤商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社藤商事 filed Critical 株式会社藤商事
Priority to JP2010246135A priority Critical patent/JP5250605B2/ja
Publication of JP2012095835A publication Critical patent/JP2012095835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250605B2 publication Critical patent/JP5250605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、弾球遊技機やスロットマシンなど、遊技動作に起因する抽選処理によって大当たり状態を発生させる遊技機に関し、特に、違法遊技を有効に排除でき、機種変更も容易な遊技機に関する。
パチンコ機などの弾球遊技機は、遊技盤に設けた図柄始動口と、複数の表示図柄による一連の図柄変動態様を表示する図柄表示部と、開閉板が開閉される大入賞口などを備えて構成されている。そして、図柄始動口に設けられた検出スイッチが遊技球の通過を検出すると入賞状態となり、遊技球が賞球として払出された後、図柄表示部では表示図柄が所定時間変動される。その後、7−7−7などの所定の態様で図柄が停止すると大当り状態となり、大入賞口が繰返し開放されて、遊技者に有利な利益状態を発生させている。
但し、実際には、遊技球の入賞時に実行される大当り抽選処理によって、大当り状態か否かが予め決定されており、図柄表示部では、専ら遊技者を盛上げるために図柄変動動作を行っている。このように、弾球遊技機では、遊技球が図柄始動口を通過したか否かの検出は、極めて重要であるとこと、検出スイッチは、例えば、高周波発振回路と検出コイルとを内蔵して構成され、遊技球が検出コイルを通過すると、そのときのインピーダンス変化に基づいてON信号を出力するようになっている(例えば、貫通型近接スイッチ:TL−PP153)。
そして、この種の検出スイッチでは、磁気に反応してON信号を出力するので、強力な磁石などを悪用する違法遊技も懸念されるところである。そこで、違法遊技を早期に検出するべく磁気センサを遊技盤上の適所に配置する対策も採られている(特許文献1)。
特開2010−000227号公報
しかしながら、遊技盤のデザインは、遊技機毎に変更されるので、磁気センサの配置個数や配置位置を一定化させることはできない。そのため、磁気センサの個数の変更に対応して、その都度、制御基板の回路構成を変更する必要が生じるが、かかる機種変更時に必要最小限の回路変更だけで対応できる構成が望まれる。また、磁気センサに代えて、電波センサを配置する場合でも、その配置位置や配置個数の変更に容易に対応できる構成が望まれる。また、これらセンサの断線を直ちに検出できる簡易な構成も望まれる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、違法遊技を効果的に排除することができ、また、遊技機の機種変更にも最小限の回路変更で対処できる遊技機を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、請求項1に係る発明は、遊技盤に配置した遊技球の検出スイッチに関連する違法遊技を検出可能な複数N個の検知センサを配置した弾球遊技機であって、前記検知センサの検出出力は、全て中継基板に伝送された後、電源ラインとグランドラインと信号ラインとを構成する3本の配線ケーブルのうち、前記信号ラインを経由して、中継基板から制御基板に伝送され、前記信号ラインのレベルに基づいて異常事態の発生を報知可能に構成され、前記検知センサは、通常はON状態であって、異常検出時にOFF動作するよう構成され、前記中継基板には、電源ラインの電圧を前記検知センサの出力端子に各々供給するN個の第1抵抗と、前記検知センサの出力端子からの検出信号に基づいてスイッチング動作をするN個のトランジスタと、電源ラインの電圧を全てのトランジスタの出力端子に供給する第2抵抗とが配置され、全てのトランジスタの出力端子の出力信号が、前記信号ラインを経由して伝送されるよう構成され、前記制御基板は、前記信号ラインの信号を受ける単一の入力回路を有して構成され、前記中継基板における前記検知センサ側の入力端子は、前記検知センサの個数に対応して設けられる一方、前記制御基板側の出力端子は、前記入力回路に接続されている。なお、トランジスタは、バイポーラ型であるか、MOS型であるかを問わず、その他、これらのトランジスタと同等の機能を果たす電子素子が含まれる。
また、請求項2に係る発明は、遊技盤に配置した遊技球の検出スイッチに関連する違法遊技を検出可能な複数N個の検知センサを配置した弾球遊技機であって、前記検知センサの検出出力は、全て中継基板に伝送された後、電源ラインとグランドラインと信号ラインとを構成する3本の配線ケーブルのうち、前記信号ラインを経由して、中継基板から制御基板に伝送され、前記信号ラインのレベルに基づいて異常事態の発生を報知可能に構成され、前記検知センサは、通常はOFF状態であって、異常検出時にON動作するよう構成され、前記中継基板には、電源ラインの電圧を前記検知センサの全ての出力端子に供給する供給抵抗が配置され、全ての検知センサの出力端子の出力信号が、前記信号ラインを経由して伝送されるよう構成され、前記制御基板は、前記信号ラインの信号を受ける単一の入力回路を有して構成され、前記中継基板における前記検知センサ側の入力端子は、前記検知センサの個数に対応して設けられる一方、前記制御基板側の出力端子は、前記入力回路に接続され前記検知センサの出力端子には、直列接続された電流制限抵抗及び発光体が各々接続されている
上記の発明において、前記バイアス抵抗は、前記中継基板に配置されるか、前記制御基板に配置され、各々に利点がある。すなわち、中継基板に配置すれば、検知センサの個数の相違に対応して最適なバイアス設計が可能となる。一方、制御基板に配置すれば、中継基板と主基板との信号ラインのノイズマージンを高めることができる。
前記中継基板は、遊技球の検出スイッチの検出信号を前記制御基板に伝送するよう構成されるのも好適である。この場合には、検知センサの個数の増減だけでなく、検出スイッチの個数の増減にも中継基板の変更だけで対応できる。
上記した本発明によれば、違法遊技を効果的に排除することができ、また、遊技機の機種変更にも最小限の回路変更で対処できる。
実施態様に示すパチンコ機の斜視図である。 図1のパチンコ機の遊技盤を詳細に図示した正面図である。 図1のパチンコ機の全体構成を示すブロック図である。 遊技盤中継基板の回路構成を示すブロック図である。 遊技盤中継基板の変形回路構成を示すブロック図である。 遊技盤中継基板の変形回路構成を示すブロック図である。 遊技盤中継基板の変形回路構成を示すブロック図である。 図6の変形回路構成を示すブロック図である。 図7の変形回路構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施態様について詳細に説明する。図1は、本実施態様のパチンコ機GMを示す斜視図である。このパチンコ機GMは、島構造体に着脱可能に装着される矩形枠状の木製外枠1と、外枠1に固着されたヒンジ2を介して開閉可能に枢着される前枠3とで構成されている。この前枠3には、遊技盤5が、裏側からではなく表側から着脱自在に装着され、その前側には、ガラス扉6と前面板7とが夫々開閉自在に枢着されている。
ガラス扉6の外周には、LEDランプなどによる電飾ランプが、略C字状に配置されている。前面板7には発射用の遊技球を貯留する上皿8が装着され、前枠3の下部には、上皿8から溢れ出し又は抜き取った遊技球を貯留する下皿9と、発射ハンドル10とが設けられている。発射ハンドル10は発射モータと連動しており、発射ハンドル10の回動角度に応じて動作する打撃槌によって遊技球が発射される。
上皿8の外周面には、チャンスボタン11が設けられている。このチャンスボタン11は、遊技者の左手で操作できる位置に設けられており、遊技者は、発射ハンドル10から右手を離すことなくチャンスボタン11を操作できる。このチャンスボタン11は、通常時には機能していないが、ゲーム状態がボタンチャンス状態となると内蔵ランプが点灯されて操作可能となる。なお、ボタンチャンス状態は、必要に応じて設けられるゲーム状態である。
上皿8の右部には、カード式球貸し機に対する球貸し操作用の操作パネル12が設けられ、カード残額を3桁の数字で表示する度数表示部と、所定金額分の遊技球の球貸しを指示する球貸しスイッチと、ゲーム終了時にカードの返却を指令する返却スイッチとが設けられている。
図2に示すように、遊技盤5には、金属製の外レールと内レールとからなるガイドレール13が環状に設けられ、その内側の遊技領域5aの略中央には、液晶カラーディスプレイで構成された表示装置DISPが配置されている。また、遊技領域5aの適所には、図柄始動口15、大入賞口16、複数個の普通入賞口17(大入賞口16の左右に4つ)、単一のゲート18が配設されている。
これらの入賞口15〜18は、それぞれ内部に検出スイッチを有しており、遊技球の通過を検出できるようになっている。なお、図示の遊技盤では、図柄始動口15が単一であるが、2つ又はそれ以上の図柄始動口を設けることができる。同様に、その他の入賞口15〜18についても、適宜に、その個数を増減することができる。
そして、単一又は複数個の図柄始動口15に近接して、外部から見えないよう磁気センサが配置されている。また、必要に応じて、他の箇所に磁気センサや電波センサを配置しても良く、その場合にも回路構成の大幅変更は不要である。なお、この効果を実現する回路構成については後述する。
表示装置DISPは、大当り状態に係わる特定図柄を変動表示すると共に背景画像や各種のキャラクタなどをアニメーション的に表示する装置である。この表示装置DISPは、中央部に特別図柄表示部Da〜Dcと右上部に普通図柄表示部19を有している。そして、特別図柄表示部Da〜Dcでは、大当り状態の招来を期待させるリーチ演出が実行され、特別図柄表示部Da〜Dc及びその周りでは、当否結果を不確定に報知する予告演出などが実行される。
普通図柄表示部19は普通図柄を表示するものであり、ゲート18を通過した遊技球が検出されると、普通図柄が所定時間だけ変動し、遊技球のゲート18の通過時点において抽出された抽選用乱数値により決定される停止図柄を表示して停止するようになっている。
図柄始動口15は、左右1対の開閉爪150を備えた電動式チューリップで開閉されるよう例えば構成され、普通図柄表示部19の変動後の停止図柄が当り図柄を表示した場合には、開閉爪15aが所定時間だけ開放されるようになっている。なお、機種が変更されて、追加して図柄始動口を設ける場合には、例えば、第一の図柄始動口15の直ぐ上に、電動式チューリップを設けることなく第二の図柄始動口が配置される。
何れにしても図柄始動口15に遊技球が入賞すると、特別図柄表示部Da〜Dcの表示図柄が所定時間だけ変動し、図柄始動口15への遊技球の入賞タイミングに応じた抽選結果に基づいて決定される停止図柄で停止する。なお、特別図柄表示部Da〜Dc及びその周りでは、一連の図柄演出の間に、予告演出が実行される場合がある。
大入賞口16は、例えば前方に開放可能な開閉板16aで開閉制御されるが、特別図柄表示部Da〜Dcの図柄変動後の停止図柄が「777」などの大当り図柄のとき、「大当りゲーム」と称する特別遊技が開始され、開閉板160が開放されるようになっている。
大入賞口16の開閉板16aが開放された後、所定時間が経過し、又は所定数(例えば10個)の遊技球が入賞すると開閉板16aが閉じる。このような動作は、最大で例えば15回まで特別遊技が継続され、遊技者に有利な状態に制御される。なお、特別図柄表示部Da〜Dcの変動後の停止図柄が特別図柄のうちの特定図柄であった場合には、特別遊技の終了後のゲームが高確率状態となるという特典が付与される。
図3は、上記した各動作を実現するパチンコ機GMの全体回路構成を示すブロック図である。図中の一点破線は、主に、直流電圧ラインを示している。
図示の通り、このパチンコ機GMは、AC24Vを受けて各種の直流電圧やシステムリセット信号SYSなどを出力する電源基板20と、遊技制御動作を中心統括的に担う主制御基板21と、主制御基板21から受けた制御コマンドCMDに基づいてランプ演出及び音声演出を実行する演出制御基板22と、演出制御基板22から受けた制御コマンドCMD’に基づいて表示装置DISPを駆動する画像制御基板23と、主制御基板21から受けた制御コマンドCMD”に基づいて払出モータMを制御して遊技球を払い出す払出制御基板24と、遊技者の操作に応答して遊技球を発射させる発射制御基板25と、を中心に構成されている。
但し、この実施形態では、主制御基板21が出力する制御コマンドCMDは、コマンド中継基板26と演出インターフェイス基板27を経由して、演出制御基板22に伝送される。また、演出制御基板22が出力する制御コマンドCMD’は、演出インターフェイス基板27を経由して、画像制御基板23に伝送され、主制御基板21が出力する制御コマンドCMD”は、主基板中継基板28を経由して、払出制御基板24に伝送される。
これら主制御基板21、演出制御基板22、画像制御基板23、及び払出制御基板24には、ワンチップマイコンを備えるコンピュータ回路がそれぞれ搭載されている。そこで、これらの制御基板21〜24に搭載された回路、及びその回路によって実現される動作を機能的に総称して、本明細書では、主制御部21、演出制御部22、画像制御部23、及び払出制御部24と言うことがある。なお、演出制御部22、画像制御部23、及び払出制御部24の全部又は一部がサブ制御部である。
ところで、このパチンコ機GMは、図3の破線で囲む枠側部材GM1と、遊技盤5の背面に固定された盤側部材GM2とに大別されている。枠側部材GM1には、ガラス扉6や前面板7が枢着された前枠3と、その外側の木製外枠1とが含まれており、機種の変更に拘わらず、長期間にわたって遊技ホールに固定的に設置される。一方、盤側部材GM2は、機種変更に対応して交換され、新た盤側部材GM2が、元の盤側部材の代わりに枠側部材GM1に取り付けられる。なお、枠側部材1を除く全てが、盤側部材GM2である。
図3の破線枠に示す通り、枠側部材GM1には、電源基板20と、払出制御基板24と、発射制御基板25と、枠中継基板32とが含まれており、これらの回路基板が、前枠3の適所に各々固定されている。一方、遊技盤5の背面には、主制御基板21、演出制御基板22、画像制御基板23が、表示装置DISPやその他の回路基板と共に固定されている。
そして、枠側部材GM1と盤側部材GM2とは、一箇所に集中配置された接続コネクタC1〜C4によって電気的に接続されている。接続コネクタC1〜C4は、この実施形態では、遊技盤5の背面視左下に集中配置されている。そして、ガラス扉6を開放した状態で、前枠3の表側から、遊技盤5の左端を前枠3に係止して回転支点を確保し、確保した回転支点を中心に遊技盤5を回転させることで、前枠3の内側に遊技盤5を嵌合させる。なお、遊技盤5を嵌合させると、全ての接続コネクタC1〜C4が接続状態となり、それだけで枠側部材GM1と盤側部材GM2の接続が完了し、パチンコ機GMが動作可能な状態となる。
図3に示す通り、電源基板20は、接続コネクタC2を通して、主基板中継基板28に接続され、接続コネクタC3を通して、電源中継基板30に接続されている。そして、主基板中継基板28は、電源基板20から受けたシステムリセット信号SYS、RAMクリア信号CLR、電圧降下信号、バックアップ電源、DC12V、DC32Vを、そのまま主制御部21に出力している。同様に、電源中継基板30も、電源基板20から受けたシステムリセット信号SYSや、交流及び直流の電源電圧を、そのまま演出インターフェイス基板27に出力している。なお、演出インターフェイス基板27は、受けたシステムリセット信号SYSを、そのまま演出制御部22と画像制御部23に出力している。
一方、払出制御基板24は、中継基板を介することなく、電源基板20に直結されており、主制御部21が受けると同様の、システムリセット信号SYS、RAMクリア信号、電圧降下信号、バックアップ電源を、その他の電源電圧と共に直接的に受けている。
ここで、電源基板20が出力するシステムリセット信号SYSは、電源基板20に交流電源24Vが投入されたことを示す信号であり、この信号によって各制御部21〜24のワンチップマイコンその他のIC素子が電源リセットされるようになっている。
主制御部21及び払出制御部24が、電源基板20から受けるRAMクリア信号は、各制御部21,24のワンチップマイコンの内蔵RAMの全領域を初期設定するか否かを決定する信号であって、係員が操作する初期化スイッチのON/OFF状態に対応した値を有している。
主制御部21及び払出制御部24が、電源基板20から受ける電圧降下信号は、交流電源24Vが降下し始めたことを示す信号であり、この電圧降下信号を受けることによって、各制御部21、24では、停電や営業終了に先立って、必要な終了処理を開始するようになっている。また、バックアップ電源は、営業終了や停電により交流電源24Vが遮断された後も、主制御部21と払出制御部24のワンチップマイコンの内蔵RAMのデータを保持するDC5Vの直流電源である。したがって、主制御部21と払出制御部25は、電源遮断前の遊技動作を電源投入後に再開できることになる(電源バックアップ機能)。このパチンコ機では少なくとも数日は、各ワンチップマイコンのRAMの記憶内容が保持されるよう設計されている。
一方、演出制御部22と画像制御部23には、上記した電源バックアップ機能が設けられていない。しかし、先に説明した通り、演出制御部22と画像制御部23には、電源中継基板30と演出インターフェイス基板27を経由して、システムリセット信号SYSが共通して供給されており、他の制御部21,24と、ほぼ同期したタイミングで電源リセット動作が実現される。
図示の通り、主制御部21は、主基板中継基板28を経由して、払出制御部25に制御コマンドCMD”を送信する一方、払出制御部25からは、遊技球の払出動作を示す賞球計数信号や、払出動作の異常に係わるステイタス信号CONを受信している。ステイタス信号CONには、例えば、補給切れ信号、払出不足エラー信号、下皿満杯信号が含まれる。
また、主制御部21は、遊技盤中継基板29を経由して、遊技盤5の各遊技部品に接続されている。そして、遊技盤上の各入賞口16〜18に内蔵された検出スイッチのスイッチ信号を受ける一方、電動チューリップなどのソレノイド類を駆動している。なお、スイッチ信号には、図柄始動口15から主制御部21に伝送される二系統の入賞スイッチ信号SWa、SWbが含まれる。
図4は、遊技盤中継基板29の部分を詳細に図示した回路図である。図示の通り、本実施形態の遊技盤中継基板29には、開閉爪15a及び開閉板16aに対応する2つのソレノイドL1,L2と、各種の入賞口15〜17及びゲート18に対応する合計7個の検出スイッチSW1〜SW7と、が接続されている。なお、ソレノイドL1,L2は、主制御基板21のドライバで駆動され、検出スイッチSW1〜SW7の検出出力は、主制御基板21のバッファに伝送される。
また、本実施例では、図柄始動口15や大入賞口16に対応して、複数個の磁気センサSE1〜SEnのセンサユニットが遊技盤の適所に配置されている。そして、磁気センサSE1〜SEnは、コネクタCo1〜Conを通して、遊技盤中継基板29に接続されている。ここで、磁気センサSE1〜SEnは、正常時にはON動作し、違法磁気を検出するとOFF動作する出力スイッチQSが設けられている。
一方、遊技盤中継基板29には、磁気センサSE1〜SEnに対応して、n個のスイッチングトランジスタQs1〜Qsnが配置され、各トランジスタQs1〜Qsnのベース端子には磁気センサSE1〜SEnの出力が供給されている。各トランジスタQs1〜Qsnのベース端子は、バイアス抵抗(ベース抵抗)Rs1〜Rsnを通して、直流電圧5Vを受けており、各エミッタ端子はグランドに接続されている。また、全てのコレクタ端子は、オープンコレクタ状態で、単一のプルアップ抵抗Rpに接続され、プルアップ抵抗Rpには直流電圧5Vが供給されている。
上記の構成を有する遊技盤中継基板29は、コネクタCN2を通して、主制御基板21のコネクタCN3に接続されている。そして、2つのコネクタCN2,CN3は3本の配線ケーブルで接続されており、3本の配線ケーブルは、直流電圧5Vの電源ラインVccと、グランドラインGNDと、各トランジスタQs1〜Qsnのコレクタ端子に接続された信号ラインSGとを構成している。
コネクタCN3の信号ラインSGは、スイッチングトランジスタQのベース端子に接続され、そのエミッタ端子はグランドに接続されている。また、トランジスタQのコレクタ端子は、負荷抵抗RLを通して、直流電圧5Vに接続されて、異常検出信号Voを出力している。
本実施例の遊技盤中継基板29と主制御基板21は、上記の通りに構成されているので、次の通りに動作する。先ず、正常時には、全ての磁気センサSE1〜SEnがON状態であるので、全てのトランジスタQs1〜QsnはOFF状態となる。そのため、信号ラインSGはHレベルとなり、主制御基板21のトランジスタQはON状態となり、異常検出電圧VoはLレベル(正常レベル)となる。
一方、磁気センサSE1〜SEnの何れか1個以上が異常な磁気を検出すると、該当する磁気センサSEiがOFF動作することで、対応するトランジスタQsiがOFF状態からON状態に遷移し、これに対応して信号ラインSGがLレベルとなる。そのため、主制御基板21のトランジスタQはON状態からOFF状態に遷移して、異常検出電圧VoがHレベル(異常検出レベル)となる。したがって、このことを検知した主制御基板21のCPUは、適宜な異常報知動作を実行することができる。
ところで、本実施例の構成によれば、遊技機の設計変更などによって入賞口の数や配置位置が変更されても、遊技盤中継基板29だけを交換すれば足り、主制御基板21の回路変更が不要となる。すなわち、入賞口の個数や磁気センサの個数に対応する回路構成を有する遊技盤中継基板29を用意するだけで、遊技機の設計変更に対応することができる。
また、本実施例の構成によれば、磁気センサSE1〜SEnの断線や、コネクタCN2〜CN3間の断線を検出することもできる。例えば、違法遊技者が磁気センサSEiを外したような場合には、対応するトランジスタQsiがON状態となるので、上記した異常検知時と同様の動作によって、異常検出電圧VoがHレベル(異常検出レベル)となる。また、コネクタCN2〜CN3間の断線時にも、トランジスタQがOFF動作することで、異常検出電圧VoがHレベル(異常検出レベル)となる。
ところで、以上の説明は、異常磁気を検出するとON状態からOFF状態に遷移動作する磁気センサSE1〜SEnの使用を前提としていた。しかし、正常時にはOFF動作し、異常磁気の検出時にON動作する磁気センサを使用することもできる。
図5は、第2実施例の遊技盤中継基板29の回路構成を示す図面である。なお、ソレノイドL1,L2や、入賞口15〜17などに対応する検出スイッチSW1〜SW7は、図示省略している。第2実施例は、極めてシンプルな構成をしており、各磁気センサSE1〜SEnの出力が、全て直結され、単一のプルアップ抵抗Rpで電源電圧Vccにプルアップされた状態で信号ラインSGに出力される。なお、主制御基板21と遊技中継基板29のコネクタCN2,CN3は3本の配線ケーブルで接続され、3本の配線ケーブルは、電源ラインVccと、グランドラインGNDと、各磁気センサに接続された信号ラインSGとを構成している。
第2実施例では、正常時には、全ての磁気センサSE1〜SEnがOFF状態であるので、信号ラインSGはHレベルとなり、主制御基板21のトランジスタQはON状態となり、異常検出電圧VoはLレベル(正常レベル)となる。
一方、磁気センサSE1〜SEnの何れか1個以上が異常な磁気を検出すると、該当する磁気センサSEiがON動作することで、信号ラインSGがLレベルとなる。そのため、主制御基板21のトランジスタQはON状態からOFF状態に遷移して、異常検出電圧VoがHレベル(異常検出レベル)となる。
なお、コネクタCN2〜CN3間の断線時には、トランジスタQがOFF動作することで、異常検出電圧VoがHレベル(異常検出レベル)となる。但し、違法遊技者が磁気センサSEiを外したような場合には、これを検知できない弱点がある。
そこで、このような点を重視する場合には、図6の回路構成が採用される。図6の回路構成では、磁気センサSEiに近接して、直列接続された発光ダイオードDi及び電流制限抵抗rが配置される。
そして、各磁気センサSE1〜SEnの出力は、バイアス抵抗(ベース抵抗)R2を経由して信号ラインSGに出力される。また、各磁気センサSE1〜SEnの出力は、プルアップ抵抗R1を経由して電源ラインVccに接続されている。
ここで、発光ダイオードD1〜Dnは、正常時には、例えば、10mA程度の電流Ifが流れるよう構成されており、その状態での順方向電圧降下VFは、約2.0Vである。そして、全ての磁気センサSE1〜SEnがOFF状態である正常時には、磁気センサの出力電圧V1が、例えば2.5Vとなるように設計されている。
このような場合、電流制限抵抗rは、r=(V1−Vf)/Ifより、50Ω程度である。そして、抵抗R1,R2は、このような正常時にもトランジスタQが確実にON動作する値に設計されている。具体的には、トランジスタのベース・エミッタ間の電圧Vbeに対応してベース電流IbがIb=(V1−Vbe)/R2となるので、例えばIb=0.1mAを確保するためには、Vbe=0.6Vとして、R2=19KΩ程度となる。
一方、抵抗R1には、全てのダイオードD1〜Dnの電流Ifとベース電流Ibの総和が流れるので(=n*If+Ib)が流れるので、R1=(Vcc−V1)/(n*If+Ib)に設定されている。なお、上記の各条件において、n=2なら、R1=124Ω程度である。したがって、各抵抗r,R1,R2を、例えば、上記の値に設計することで、正常時にトランジスタQをON動作させることができ、異常検出電圧VoをLレベル(正常レベル)とすることができる。
なお、磁気センサSE1〜SEnがON動作すると、それまでV1=2.5Vであった出力電圧が0Vに降下するので、トランジスタQがOFF状態に遷移して、異常検出電圧VoがHレベル(異常レベル)となる。また、全ての発光ダイオードD1〜Dnが一斉に消灯する。
そして、上記の動作は、コネクタCN2〜CN3間の断線時にも、原則として同じである。但し、信号ラインSGだけが断線した場合には、全ての発光ダイオードD1〜Dnが点灯状態で、検出電圧VoがHレベル(異常レベル)となる。
一方、違法遊技者が磁気センサSEiを外したような場合には、その磁気センサSEiに付随する発光ダイオードDiが消灯することで、係員は、異常発生と異常発生箇所とを認識することができる。
なお、発光ダイオードDiによって、異常発生箇所を報知する構成は、図4の回路構成に付加することもできる。図7は、この回路構成を例示したものであり、各トランジスタQs1〜Qsnのコレクタ端子には、発光ダイオードD1〜Dnが接続されている。そして、信号ラインSGと発光ダイオードD1〜Dnのアノード端子の間には、バイアス抵抗(ベース抵抗)R2が接続され、電源ラインVccと発光ダイオードD1〜Dnのアノード端子の間には、プルアップ抵抗R1が接続されている。また、主制御基板のトランジスタQのベース端子には、OFF動作を担保するための3個のダイオードDa〜Dcが直列接続されている。
この実施例では、正常時には、全ての磁気センサSE1〜SEnがON状態であるので、正常時には、全ての発光ダイオードD1〜Dnは消灯状態である。また、全てのトランジスタQs1〜QsnがOFF状態であることから、主制御基板21のトランジスタQはON状態であり、検出電圧VoがLレベル(正常レベル)となる。なお、トランジスタQのベース電流Ibは、Vcc→抵抗R1→抵抗R2→ダイオードDa→ダイオードDb→ダイオードDcの経路で流れ、抵抗R1と抵抗R2の抵抗値の総和は、所定のベース電流が流れる値に設計されている。
一方、磁気センサSE1〜SEnの何れか1個以上が異常な磁気を検出すると、該当する磁気センサSEiがOFF動作することで、対応するトランジスタQsiがOFF状態からON状態に遷移し、そのコレクタ端子に接続されている発光ダイオードDiだけが点灯状態となる。そのため、点灯した発光ダイオードDiによって、異常発生個所を特定することができる。
また、この実施例では、トランジスタQsiのON動作に対応して、主制御基板21のトランジスタQがOFF状態に遷移するよう構成されているので、検出電圧VoはHレベル(異常レベル)となる。トランジスタQをOFF遷移させる構成は、以下の通りである。
ここでは、発光ダイオードDiの通電時の順方向電圧降下VFは、説明の都合上、約2.0Vであると仮定する。すると、何れか1個以上の発光ダイオードDiの通電時には、発光ダイオードDiのアノード端子の電圧V1は、トランジスタQsiの電圧降下を加味して2.2V程度になる。しかし、トランジスタQのベース端子には、3つのダイオードDa〜Dcが直列接続されているので、この程度の電圧では、トランジスタQのON状態を維持できず、OFF状態に遷移する。
なお、以上の動作は、違法遊技者が磁気センサSEiを外したような場合も同様である。また、コネクタCN2〜CN3間の断線時には、トランジスタQがOFF動作して異常検出電圧VoがHレベル(異常検出レベル)になると共に全ての発光ダイオードD1〜Dnが消灯する。
以上、本発明の実施態様を具体的に説明したが、具体的な記載内容は何ら本発明を限定するものではなく、各種の改変が可能である。
例えば、図6や図7の回路構成では、バイアス抵抗R2を遊技盤中継基板29に配置したが、これを主制御基板21に配置しても良い(図8、図9参照)。この場合には、信号ラインSGの信号レベルが上がるのでノイズマージンが増加する利点がある。但し、センサユニットSEiの個数が大きく変化する場合には、主制御基板に配置するバイアス抵抗R2の設計値を変更する必要が生じるので、センサユニットの個数変更の自由度がやや制限される。
同様に、図5や図6のプルアップ抵抗Rp,R1についても主制御基板21に配置しても良いが、この場合もセンサユニットSEiの個数変更の自由度がやや制限される。
SEi 検知センサ
29 中継基板
21 主制御基板

Claims (8)

  1. 遊技盤に配置した遊技球の検出スイッチに関連する違法遊技を検出可能な複数N個の検知センサを配置した弾球遊技機であって、
    前記検知センサの検出出力は、全て中継基板に伝送された後、電源ラインとグランドラインと信号ラインとを構成する3本の配線ケーブルのうち、前記信号ラインを経由して、中継基板から制御基板に伝送され、前記信号ラインのレベルに基づいて異常事態の発生を報知可能に構成され、
    前記検知センサは、通常はON状態であって、異常検出時にOFF動作するよう構成され、
    前記中継基板には、電源ラインの電圧を前記検知センサの出力端子に各々供給するN個の第1抵抗と、前記検知センサの出力端子からの検出信号に基づいてスイッチング動作をするN個のトランジスタと、電源ラインの電圧を全てのトランジスタの出力端子に供給する第2抵抗とが配置され、全てのトランジスタの出力端子の出力信号が、前記信号ラインを経由して伝送されるよう構成され、
    前記制御基板は、前記信号ラインの信号を受ける単一の入力回路を有して構成され、
    前記中継基板における前記検知センサ側の入力端子は、前記検知センサの個数に対応して設けられる一方、前記制御基板側の出力端子は、前記入力回路に接続されていることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 遊技盤に配置した遊技球の検出スイッチに関連する違法遊技を検出可能な複数N個の検知センサを配置した弾球遊技機であって、
    前記検知センサの検出出力は、全て中継基板に伝送された後、電源ラインとグランドラインと信号ラインとを構成する3本の配線ケーブルのうち、前記信号ラインを経由して、中継基板から制御基板に伝送され、前記信号ラインのレベルに基づいて異常事態の発生を報知可能に構成され、
    前記検知センサは、通常はOFF状態であって、異常検出時にON動作するよう構成され、
    前記中継基板には、電源ラインの電圧を前記検知センサの全ての出力端子に供給する供給抵抗が配置され、全ての検知センサの出力端子の出力信号が、前記信号ラインを経由して伝送されるよう構成され、
    前記制御基板は、前記信号ラインの信号を受ける単一の入力回路を有して構成され、
    前記中継基板における前記検知センサ側の入力端子は、前記検知センサの個数に対応して設けられる一方、前記制御基板側の出力端子は、前記入力回路に接続され
    前記検知センサの出力端子には、直列接続された電流制限抵抗及び発光体が各々接続されていることを特徴とする弾球遊技機。
  3. 前記制御基板には、前記信号ラインの信号に基づいてON動作するスイッチ回路が設けられている請求項1又は2に記載の弾球遊技機。
  4. 前記N個のトランジスタの出力端子は、各々、発光体を経由して前記第2抵抗に接続され、前記N個の発光体の全ては、共通のバイアス抵抗を経由して前記制御基板のスイッチ回路に接続される請求項に記載の弾球遊技機。
  5. 前記N個の検知センサの出力端子は、共通のバイアス抵抗を経由して前記制御基板のスイッチ回路に接続される請求項3に記載の弾球遊技機。
  6. 前記バイアス抵抗は、前記中継基板に配置される請求項4または5に記載の弾球遊技機。
  7. 前記バイアス抵抗は、前記制御基板に配置される請求項4または5に記載の弾球遊技機。
  8. 前記中継基板は、遊技球の検出スイッチの検出信号を前記制御基板に伝送するよう構成されている請求項1〜7の何れかに記載の弾球遊技機。
JP2010246135A 2010-11-02 2010-11-02 遊技機 Active JP5250605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246135A JP5250605B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246135A JP5250605B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013082870A Division JP5512856B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012095835A JP2012095835A (ja) 2012-05-24
JP5250605B2 true JP5250605B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=46388477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246135A Active JP5250605B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5250605B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287218B2 (ja) * 2014-01-09 2018-03-07 株式会社デンソー 異常検出装置
JP2016022091A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社藤商事 遊技機
JP6545984B2 (ja) * 2015-03-17 2019-07-17 株式会社大一商会 遊技機
JP6647746B2 (ja) * 2015-04-01 2020-02-14 株式会社大一商会 遊技機
JP2016202843A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社大一商会 遊技機
JP2017006401A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 株式会社大一商会 遊技機
JP6704687B2 (ja) * 2015-07-10 2020-06-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2017023301A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2017029246A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社大一商会 遊技機
JP2017035232A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社大都技研 遊技台
JP6704692B2 (ja) * 2015-08-27 2020-06-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2017042459A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2017042458A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社大一商会 遊技機
JP6704693B2 (ja) * 2015-08-27 2020-06-03 株式会社大一商会 遊技機
JP6440607B2 (ja) * 2015-10-01 2018-12-19 株式会社大一商会 遊技機
JP6440606B2 (ja) * 2015-10-01 2018-12-19 株式会社大一商会 遊技機
JP6440605B2 (ja) * 2015-10-01 2018-12-19 株式会社大一商会 遊技機
JP2016168343A (ja) * 2016-04-26 2016-09-23 株式会社大一商会 遊技機
JP2016168344A (ja) * 2016-04-26 2016-09-23 株式会社大一商会 遊技機
JP6774719B2 (ja) * 2018-11-01 2020-10-28 株式会社大一商会 遊技機
JP2019103885A (ja) * 2019-03-29 2019-06-27 株式会社大一商会 遊技機
JP2019103887A (ja) * 2019-03-29 2019-06-27 株式会社大一商会 遊技機
JP2019103886A (ja) * 2019-03-29 2019-06-27 株式会社大一商会 遊技機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11347189A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Mashiro:Kk パチンコ機
JP4446645B2 (ja) * 2002-01-21 2010-04-07 株式会社藤商事 遊技機
JP2005027947A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4432395B2 (ja) * 2003-07-11 2010-03-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP4699800B2 (ja) * 2005-04-28 2011-06-15 株式会社平和 パチンコ機
JP5045990B2 (ja) * 2006-10-20 2012-10-10 オムロン株式会社 インタフェイス回路およびインタフェイス回路の動作方法
JP4740827B2 (ja) * 2006-11-21 2011-08-03 株式会社藤商事 遊技機
JP4584236B2 (ja) * 2006-12-12 2010-11-17 株式会社藤商事 遊技機
JP2008237548A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Heiwa Corp センサ入力回路及び遊技機
JP4620707B2 (ja) * 2007-05-25 2011-01-26 株式会社藤商事 遊技機
JP5311119B2 (ja) * 2009-02-04 2013-10-09 オムロン株式会社 セキュリティセンサ、遊技機、セキュリティ装置、およびセキュリティ方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012095835A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250605B2 (ja) 遊技機
JP4719232B2 (ja) 遊技機
JP4740827B2 (ja) 遊技機
JP5443240B2 (ja) 遊技機
JP6067054B2 (ja) 遊技機
JP2011189213A (ja) 遊技機
JP6109876B2 (ja) 遊技機
JP5512856B2 (ja) 遊技機
JP5759587B2 (ja) 遊技機
JP2011130892A (ja) 遊技機
JP4741029B2 (ja) 遊技機
JP2012050765A (ja) 遊技機
JP2011147833A (ja) 遊技機
JP2006087551A (ja) 遊技機
JP5544564B2 (ja) 遊技機
JP2016022091A (ja) 遊技機
JP2012091040A (ja) 遊技機
JP4987136B2 (ja) 遊技機
JP4987135B2 (ja) 遊技機
JP4084557B2 (ja) 遊技機
JP6240950B2 (ja) 遊技機
JP2016202377A (ja) 遊技機器
JP6403474B2 (ja) 遊技機
JP5909266B2 (ja) 遊技機
JP2007325683A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5250605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250