JP5250599B2 - 電池モジュール、及び二次電池の端子連結方法 - Google Patents

電池モジュール、及び二次電池の端子連結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5250599B2
JP5250599B2 JP2010225773A JP2010225773A JP5250599B2 JP 5250599 B2 JP5250599 B2 JP 5250599B2 JP 2010225773 A JP2010225773 A JP 2010225773A JP 2010225773 A JP2010225773 A JP 2010225773A JP 5250599 B2 JP5250599 B2 JP 5250599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery module
connection bar
module according
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010225773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082164A (ja
Inventor
成培 金
容三 金
相轅 卞
孝燮 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43823412&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5250599(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011082164A publication Critical patent/JP2011082164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250599B2 publication Critical patent/JP5250599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49966Assembling or joining by applying separate fastener with supplemental joining
    • Y10T29/49968Metal fusion joining

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、電池モジュール、及び二次電池の端子連結方法に関し、より詳細には、二次電池を電気的に連結する構造を改善した電池モジュール、及び二次電池の端子連結方法に関する。
二次電池(rechargeable battery)は充電および放電が可能な電池である。低容量の二次電池は携帯電話機やノートパソコンおよびカムコーダのように携帯が可能な小型電子機器に用いられ、大容量電池はハイブリッド自動車などのモータ駆動用電源として広く用いられている。
高エネルギー密度の非水電解液を用いた高出力電池モジュールが開発されており、この高出力電池モジュールは大電力を必要とする機器、例えば、電気自動車などのモータ駆動に用いることができるように複数の二次電池を連結部材にて直列に連結して大容量の電池モジュールとして構成される。
また、1つの大容量二次電池は、通常は連結部材にて直列に連結する複数の二次電池からなり、二次電池は円筒形や角形などからなる。
角形二次電池は、正極と負極がセパレータを間において位置する電極群と、電極群が内蔵される空間を備えたケースと、ケースを密閉して電極端子が挿入する端子ホールが形成されたキャッププレートと、電極群と電気的に連結して端子ホールに挿入してケースの外側に突出する電極端子とを含む。
電極端子はナットによってキャッププレートに固定されるが、外部の持続的な振動や衝撃によってナットが緩むという問題が発生する。このような問題は二次電池内部の接触抵抗を誘発し、二次電池の出力が低下して寿命が減少するという問題を招来する。
特に、正極端子はアルミニウムからなり、負極端子は銅からなる場合、連結部材と正極端子または負極端子が異なる素材でなされるため、異種金属間の接触によって腐食が生じたり、接触抵抗が持続的に増加するという問題がある。
このような問題を解決するために、連結部材を正極端子と負極端子に抵抗溶接によって接合する法案が提示された。
しかしながら、連結部材が正極端子または負極端子とは異なる素材で形成される場合には融点が異なるため、連結部材と端子を抵抗溶接または超音波溶接によって接合することが困難であるという問題がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、連結部材と端子を容易かつ安定的に固定することが可能な、新規かつ改良された電池モジュール、及び二次電池の端子連結方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、複数の二次電池、および第1素材を有する前記複数の二次電池のうちの第1二次電池の第1端子と、第2素材を有する前記複数の二次電池のうちの第2二次電池の第2端子を連結する連結部材、を含み、前記連結部材は、前記第1素材を含んで前記第1端子に連結する第1部分と、前記第2素材を含んで前記第2端子に連結する第2部分と、前記第1部分と前記第2部分を連結する溶接部と、を含む、電池モジュールが提供される。
また、前記溶接部は摩擦攪拌溶接によって形成されることとしても良い。
また、前記溶接部はスポット溶接を含むこととしても良い。
また、前記第1素材はアルミニウムを含むこととしても良い。
また、前記第2素材は銅を含むこととしても良い。
また、前記第1素材と前記第2素材は互いに異なることとしても良い。
また、前記第1部分は、第1連結バーと、前記第1連結バーから延長する第1突起とを含むこととしても良い。
また、前記第2部分は、第2連結バーと、前記第2連結バーから延長する第2突起とを含み、前記第1突起と前記第2突起は互いに重なって重畳部を形成し、前記重畳部は前記溶接部を含むこととしても良い。
また、前記第1突起は前記第1連結バーよりもさらに薄く形成され、前記第2突起は前記第2連結バーよりもさらに薄く形成され、前記第1連結バー、第2連結バー、および前記重畳部は実質的に同じ厚さを有することとしても良い。
また、前記第1部分と第2部分は板形状からなり、前記第1突起は前記第1連結バーの平面に平行する平面に形成される折曲部であり、前記折曲部は前記第2部分の一部と重なって重畳部を形成し、前記重畳部は前記溶接部を含むこととしても良い。
また、前記第1連結バーと前記第2連結バーは同一平面上に位置し、前記連結部材は前記第1連結バーまたは前記第2連結バーにおいてよりも前記重畳部においてさらに厚く形成されることとしても良い。
また、前記第1部分と前記第2部分は板形状からなって同一平面上に位置し、前記第1部分の一側と前記第2部分の一側が互いに接触することとしても良い。
また、前記溶接部は、前記第1部分の前記一側と前記第2部分の前記一側が接触する部分に線溶接されることとしても良い。
また、前記第1端子と前記第2端子は板形状からなり、前記第1部分は前記第1端子に溶接され、前記第2部分は前記第2端子に溶接されることとしても良い。
また、前記第1端子と前記第2端子は円柱形状からなり、外側面にねじ加工されており、前記連結部材の前記第1部分と前記第2部分はそれぞれ前記第1端子と前記第2端子を収容する端子ホールを備え、締結ナットが前記連結部材を前記第1端子と前記第2端子それぞれに連結することとしても良い。
また、前記溶接部は、前記第1素材と前記第2素材の混合物を含むナゲット部を含むこととしても良い。
また、前記連結部材の前記第1部分と前記第2部分は互いに接触し、前記ナゲット部は前記第1部分と前記第2部分の接触面を横切ることとしても良い。
また、前記ナゲット部は、前記第1部分を前記第2部分と固体状態で混合させて混合物質を形成し、前記混合物質の動的再結晶化によってなされることとしても良い。
また、前記溶接部は、前記ナゲット部周囲に前記第1素材と前記第2素材の部分的再結晶化および焼成変形によって形成される熱‐機械的影響部と、前記熱‐機械的影響部周囲に斜線形状の結晶粒を有する熱影響部とを含むこととしても良い。
また、前記溶接部は、前記連結部材の表面から陥没した溶接溝を含むこととしても良い。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1二次電池の第1端子と第2二次電池の第2端子を連結する方法であって、前記第1端子と同じ素材を含む第1連結部を提供する段階と、前記第2端子と同じ素材を含む第2連結部を提供する段階と、摩擦攪拌溶接によって前記第1連結部と前記第2連結部を連結する溶接部を形成する段階と、前記第1連結部を前記第1端子に連結し、前記第2連結部を前記第2端子に連結する段階と、を含む、二次電池の端子連結方法が提供される。
また、前記摩擦攪拌溶接は、前記第1連結部を前記第2連結部と固体状態で混合させて混合物質を形成し、前記混合物質の動的再結晶化によって形成される前記第1素材と前記第2素材の混合物を含むナゲット部を形成することとしても良い。
以上説明したように本発明によれば、接触抵抗および腐食を減少することで電池モジュールの出力が向上するだけでなく、電池モジュールの寿命が向上する。
本発明の第1実施形態に係る電池モジュールを示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る連結部材の斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る連結部材の部分断面図である。 本発明の第2実施形態に係る連結部材を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る連結部材を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る電池モジュールを示す斜視図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は本発明の第1実施形態に係る電池モジュールの斜視図であり、図2は本発明の第1実施形態に係る連結部材の斜視図である。
図1および図2を参照しながら説明すれば、本実施形態に係る電池モジュール100は、正極端子130と負極端子140を有する複数の二次電池110と、二次電池110を電気的に連結する連結部材160とを含む。
本実施形態に係る電池モジュール100は、二次電池110を直列に連結して形成される。ただし、本発明がこれに制限されるものではなく、二次電池110は並列に連結されてもよい。
本実施形態に係る二次電池110は角形からなり、ケース112と、ケース112の開口に結合するキャッププレート114と、ケース112の外側に突出した正極端子130および負極端子140とを含む。本実施形態では角形の二次電池を例示して説明するが、本発明がこれに限定されるものではなく、円筒形またはその他の形状でなされてもよい。
キャッププレート114には、内部圧力の上昇時に開放するベント部材116と、電解液注入口を密封する密封キャップ118とが設けられる。
また、端子130、140はキャッププレート114の外側に突出するようにキャッププレート114に設置され、キャッププレート114と端子130、140の間には絶縁および密封のためのガスケット123が設けられる。正極端子130と負極端子140は大略板形状からなり、ケース112内に挿入された電極群(図示せず)と電気的に連結する。また、正極端子130はアルミニウムからなり、負極端子140は銅からなる。
並んで配列された二次電池110は連結部材160によって直列に連結するが、隣接する二次電池110の正極端子130と負極端子140が交差するように配置された状態で、一側の二次電池110の正極端子130とこれに隣接する二次電池110の負極端子140に連結部材160が溶接によって接合される。
連結部材160は板形状からなり、正極端子130と負極端子140上で正極端子130と負極端子140を覆うように設けられた状態で溶接によって接合され、連結部材160には端子溶接部165が形成される。
連結部材160は、第1連結バー(connecting bar)161と、第1連結バー161に摩擦攪拌溶接によって接合された第2連結バー162とを含む。第1連結バー161は正極端子130と同じアルミニウムからなり、第2連結バー162は負極端子140と同じ銅からなる。第1連結バー161は正極端子130に溶接によって固定され、第2連結バー162は負極端子140に溶接によって固定される。
第1連結バー161の側端には突出した第1溶接突起161aが形成される。第1溶接突起161aは第1連結バー161の下面で延長形成され、前記第1連結バー161の他の部分よりも薄い厚さを有するように形成され、前記第1連結バー161の上面で段差を有する構造からなる。
第2連結バー162の側端には第2溶接突起162aが形成される。第2溶接突起162aは第2連結バー162の上面で延長形成され、前記第2連結バー162の他の部分よりも薄い厚さを有するように形成され、前記第2連結バー162の下面で段差を有する構造からなる。
第2溶接突起162aは第1溶接突起161a上に配置され、第1溶接突起161aと第2溶接突起162aは互いに重なって重畳部を形成する。前記重畳部において、第1溶接突起161aと第2溶接突起162aを摩擦攪拌溶接によって接合する。
図3は本発明の第1実施形態に係る連結部材の部分断面図である。
図3を参照しながら説明すれば、溶接突起161a、162aを重なるように設置した状態で工具を回転させ、動的流動によって組織を再結晶して溶接部150を形成する。工具はピンおよびピンが固定するシャンク(shank)を含み、シャンクからピンが突出した端部をショルダーという。
第1連結バー161と第2連結バー162はスポット溶接によって接合されるが、ショルダーと連結部材160が接触する部分が溶接部150となり、溶接部150にはピンが挿入した位置に溶接溝151が形成される。
図3に示すように、溶接部150には、動的再結晶によって形成されたナゲット部152と、熱‐機械的影響部(thermo−mechanically affected zone;TMAZ)154と、熱影響部(heat affected zone;HAZ)156とが形成される。
ナゲット部152は高い熱と変形量によって回復と再結晶が起こる部分であって、ナゲット部152を動的再結晶部ともいう。ナゲット部152は、熱によって溶融が起こる一般的な溶接とは異なり、摩擦熱と攪拌によって固形溶融した素材が動的再結晶をなして形成される。ナゲット部152の直径は、ピンの直径よりは大きく、ショルダーの直径よりは小さいことが一般的である。ナゲット部152の大きさは工具の回転速度に応じて異なるが、回転速度が速ければナゲット部152の大きさが減少する。ただし、回転速度が極めて速ければ結晶粒の形状が不完全となり、結晶粒が不完全な部分で欠陥が生じることがある。
熱‐機械的影響部154は、工具のショルダーと連結部材160の間の接触面で摩擦による焼成変形によって部分的な再結晶を示す所であって、摩擦による熱変形とショルダーによる機械的変形が同時に起こる領域である。熱‐機械的影響部154は、素材の深刻な焼成流動と変形によって軟化した結晶組織が傾斜して分布する。
熱影響部156は、熱‐機械的影響部154よりは熱による影響を受ける部分であって、斜線形状の結晶粒が現れ、多数の気孔が現れる。
本実施形態のように、正極端子130と接触する第1連結バー161を正極端子130と同じ素材で形成し、負極端子140と接触する第2連結バー162を負極端子140と同じ素材で形成すれば、連結部材160と端子130、140の間に接触抵抗が増加したり腐蝕が発生することを防ぐことができる。これにより、電池モジュール100の出力が向上するだけでなく、連結部材160と端子130、140の間の接合寿命が向上するため、電池モジュール100全体の寿命が向上する。
また、連結部材160において、正極端子130と同じ素材からなる部分が正極端子130に溶接され、負極端子140と同じ素材からなる部分が負極端子140に溶接されるため、連結部材160と端子130、140の間の溶接性が向上する。
さらに、摩擦攪拌溶接によって第1連結バー161と第2連結バー162を接合すれば、アルミニウムからなる第1連結バー161と銅からなる第2連結バー162を容易に接合することができる。銅とアルミニウムは融点が異なるため、抵抗溶接や超音波溶接などによって接合するときに溶接部150に欠陥が発生する可能性が極めて大きく、外部の衝撃や振動によって溶接部が脱落することがある。特に、電気自動車やハイブリッド電気自動車などに電池モジュールが適用される場合には持続的な振動が連結部材160に伝達されるが、このような振動は連結部材と端子の間の接触不良を招来する。
しかしながら、実施形態のように、摩擦攪拌溶接によって第1連結バー161と第2連結バー162を接合すれば固形接合がなされるため、溶融点が異なる連結部材160と端子130、140を安定的に接合することができる。特に、溶接部150の中央に形成されたナゲット部152は動的再結晶が起こった領域であって、外部の振動や衝撃に強い構造を有する。また、熱‐機械的影響部154は2つの連結バー161、162が共に回転しながら接合された領域であって、母材が混合しているため、外部の衝撃と振動に強い構造的な特徴を示す。
また、摩擦攪拌溶接は他の溶接に比べて熱源、溶接棒、溶加材などが必要ないため、溶接過程において有害光線や有害物質が排出されない親環境的な溶接である。さらに、動的再結合が起こるため、溶融接合において生じ得る凝固亀裂を防ぐことができ、変形がほとんどなく、機械的な性質が優れている。
図4は本発明の第2実施形態に係る連結部材を示す斜視図である。
図4を参照しながら説明すれば、本実施形態に係る連結部材210は、第1連結バー211と、第1連結バー211に溶接によって付着した第2連結バー212とを含む。第1連結バー211と第2連結バー212は異なる素材からなるが、第1連結バー211は負極端子140と同じ素材からなり、第2連結バー212は正極端子130と同じ素材からなってもよい。
第2連結バー212は大略四角板形状で構成される。第1連結バー211は第2連結バー212と平行するように配置される本体部211aと、本体部211aで折り曲げられた第2連結バー212の下に位置する折曲部212aとを含む。
折曲部212aは第2連結バー212の下面に密着し、第2連結バー212と重畳配置される。この状態で工具を用い、第2連結バー212と折曲部212aを摩擦攪拌溶接によって接合して溶接部215を形成する。溶接部215の中央には、工具のピンが挿入された溶接溝216が形成される。
本実施形態に係る第1連結バー211を折り曲げることにより、第1連結バー211と第2連結バー212を容易に重畳配置することができる。また、第1連結バー211と第2連結バー212を摩擦攪拌溶接によって接合するため、異種金属を容易かつ安定的に接合できるだけでなく、連結部材210を端子130、140と容易に溶接することができる。
図5は本発明の第3実施形態に係る連結部材を示す斜視図である。
図5を参照しながら説明すれば、本実施形態に係る連結部材230は、第1連結バー231と、第1連結バー231に溶接によって付着した第2連結バー232とを含む。第1連結バー231と第2連結バー232は異なる素材からなるが、第1連結バー231は正極端子130と同じ素材からなり、第2連結バー232は負極端子140と同じ素材からなってもよい。
第1連結バー231と第2連結バー232は大略四角板形状からなり、第1連結バー231の側端と第2連結バー232の側端が互いに接触するように配置される。
この状態で第1連結バー231と第2連結バー232の境界面に工具を設置し、第1連結バー231と第2連結バー232を溶接によって固定する。工具は第1連結バー231と第2連結バー232の境界面に沿って移動しながら溶接を実施し、線形態の溶接部236が形成される。溶接部236の中央には、ピンが挿入された溶接溝235が形成される。
本実施形態によれば、第1連結バー231と第2連結バー232を合わせた状態で線溶接によって溶接を実施するため、溶接部分が広く、第1連結バー231と第2連結バー232がより安定的に固定されることができる。
図6は本発明の第4実施形態に係る電池モジュールを示す斜視図である。
図6を参照しながら説明すれば、本実施形態に係る電池モジュール300は、正極端子330および負極端子340を有する複数の二次電池310と、二次電池310を電気的に連結する連結部材350とを含む。
本実施形態に係る電池モジュール300は、二次電池310を直列に連結して形成される。
本実施形態に係る二次電池310は角形からなり、ケース312と、ケース312の開口に結合するキャッププレート314と、ケース312の外側に突出した正極端子330および負極端子340とを含む。キャッププレート314には、内部圧力の上昇時に開放するベント部材316と、電解液注入口を密封する密封キャップ318とが設けられる。
また、端子330、340はキャッププレート314の外側に突出するようにキャッププレート314に設けられ、端子330、340には端子330、340をキャッププレート314の上で支持する下部ナット323が設けられる。さらに、下部ナット323とキャッププレート314の間には絶縁のためのガスケット321が設けられる。
正極端子330と負極端子340は大略柱形状からなり、外周面にナットが締結されるようにねじ加工される。また、正極端子330と負極端子340は、ケース312内に挿入された電極群と電気的に連結する。さらに、正極端子330はアルミニウムからなり、負極端子340は銅からなる。
連結部材350は下部ナット323上に設けられるが、連結部材350は、正極端子330と接触する第1連結バー351と、負極端子340と接触する第2連結バー352とを含む。第1連結バー351は正極端子330と同じ素材からなり、第1連結バー351には正極端子330が挿入する端子ホール351aが形成される。第2連結バー352は負極端子340と同じ素材からなり、第2連結バー352には負極端子340が挿入する端子ホール352aが形成される。
各端子ホール351a、352aに正極端子330と負極端子340が挿入された状態で、上部ナット324がそれぞれの端子330、340に締結されて連結部材350を端子330、340に固定させる。
連結部材350は前記第1実施形態の連結部材と同じ構造からなる。第1連結バー351と第2連結バー352には溶接突起が形成され、溶接突起が重なるように配置された状態で摩擦攪拌溶接によって接合され、連結部材には溶接部が形成される。他の実施形態として前記連結部材は他の構造を有してもよいが、例えば、前記第2または第3実施形態で説明された連結部材と類似して形成されてもよい。
本実施形態によれば、連結部材350で正極端子330と接触する部分は正極端子330と同じ素材からなり、負極端子340と接触する部分は負極端子340と同じ素材からなるため、連結部材350と端子330、340の間で腐蝕が発生することを減少させることができる。また、第1連結バー351と第2連結バー352が摩擦攪拌溶接によって接合されるため、異種金属を安定的に固定することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100、300:電池モジュール
110、310:二次電池
112、312:ケース
114、314:キャッププレート
130、330:正極端子
140、340:負極端子
150、215、250:溶接部
151、216、251:溶接溝
152:ナゲット部
154:熱‐機械的影響部
156:熱影響部
160、210、230、350:連結部材
161、211、231、351:第1連結バー
211a:本体部
212a:折曲部
161a:第1溶接突起
162、212、232、352:第2連結バー
162a:第2溶接突起
165:端子溶接部
323:下部ナット
324:上部ナット
351a、352a:端子ホール

Claims (20)

  1. 複数の二次電池、および
    第1素材を有する前記複数の二次電池のうちの第1二次電池の第1端子と、前記第1素材とは異なる第2素材を有する前記複数の二次電池のうちの第2二次電池の第2端子を連結する連結部材、
    を含み、
    前記連結部材は、
    前記第1素材を含んで前記第1端子に連結する第1部分と、
    前記第2素材を含んで前記第2端子に連結する第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分を連結する溶接部と、
    を含む、電池モジュール。
  2. 前記溶接部は摩擦攪拌溶接によって形成される、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記溶接部はスポット溶接を含む、請求項1に記載の電池モジュール。
  4. 前記第1素材はアルミニウムを含む、請求項1に記載の電池モジュール。
  5. 前記第2素材は銅を含む、請求項1に記載の電池モジュール。
  6. 前記第1部分は、第1連結バーと、前記第1連結バーから延長する第1突起とを含む、請求項1に記載の電池モジュール。
  7. 前記第2部分は、第2連結バーと、前記第2連結バーから延長する第2突起とを含み、
    前記第1突起と前記第2突起は互いに重なって重畳部を形成し、
    前記重畳部は前記溶接部を含む、請求項に記載の電池モジュール。
  8. 前記第1突起は前記第1連結バーよりもさらに薄く形成され、前記第2突起は前記第2連結バーよりもさらに薄く形成され、
    前記第1連結バー、第2連結バー、および前記重畳部は実質的に同じ厚さを有する、請求項に記載の電池モジュール。
  9. 前記第1部分と第2部分は板形状からなり、
    前記第1突起は前記第1連結バーの平面に平行する平面に形成される折曲部であり、
    前記折曲部は前記第2部分の一部と重なって重畳部を形成し、
    前記重畳部は前記溶接部を含む、請求項に記載の電池モジュール。
  10. 前記第1連結バーと第2連結バーは同一平面上に位置し、
    前記連結部材は前記第1連結バーまたは前記第2連結バーにおいてよりも前記重畳部においてさらに厚く形成される、請求項に記載の電池モジュール。
  11. 前記第1部分と前記第2部分は板形状からなって同一平面上に位置し、
    前記第1部分の一側と前記第2部分の一側が互いに接触する、請求項1に記載の電池モジュール。
  12. 前記溶接部は、前記第1部分の前記一側と前記第2部分の前記一側が接触する部分に線溶接される、請求項11に記載の電池モジュール。
  13. 前記第1端子と前記第2端子は板形状からなり、
    前記第1部分は前記第1端子に溶接され、前記第2部分は前記第2端子に溶接される、請求項1に記載の電池モジュール。
  14. 前記第1端子と前記第2端子は円柱形状からなり、外側面にねじ加工されており、
    前記連結部材の前記第1部分と前記第2部分はそれぞれ前記第1端子と前記第2端子を収容する端子ホールを備え、
    締結ナットが前記連結部材を前記第1端子と前記第2端子それぞれに連結する、請求項1に記載の電池モジュール。
  15. 前記溶接部は、前記第1素材と前記第2素材の混合物を含むナゲット部を含み、
    前記ナゲット部は、前記第1部分を前記第2部分と固体状態で混合させて混合物質を形成し、前記混合物質の動的再結晶化によってなされる、請求項1に記載の電池モジュール。
  16. 前記連結部材の前記第1部分と前記第2部分は互いに接触し、
    前記ナゲット部は前記第1部分と前記第2部分の接触面を横切る、請求項15に記載の電池モジュール。
  17. 前記溶接部は、前記ナゲット部周囲に前記第1素材と前記第2素材の部分的再結晶化および焼成変形によって形成される熱‐機械的影響部と、
    前記熱‐機械的影響部周囲に斜線形状の結晶粒を有する熱影響部とを含む、請求項15に記載の電池モジュール。
  18. 前記溶接部は、前記連結部材の表面から陥没した溶接溝を含む、請求項1に記載の電池モジュール。
  19. 第1二次電池の第1端子と第2二次電池の第2端子を連結する方法であって、
    前記第1端子と同じ素材である第1素材を含む第1連結部を提供する段階と、
    前記第2端子と同じ素材であって前記第1素材とは異なる第2素材を含む第2連結部を提供する段階と、
    摩擦攪拌溶接によって前記第1連結部と前記第2連結部を連結する溶接部を形成する段階と、
    前記第1連結部を前記第1端子に連結し、前記第2連結部を前記第2端子に連結する段階と、
    を含む、二次電池の端子連結方法。
  20. 前記摩擦攪拌溶接は、前記第1連結部を前記第2連結部と固体状態で混合させて混合物質を形成し、前記混合物質の動的再結晶化によって形成される前記第1素材と前記第2素材の混合物を含むナゲット部を形成する、請求項19に記載の二次電池の端子連結方法。
JP2010225773A 2009-10-05 2010-10-05 電池モジュール、及び二次電池の端子連結方法 Active JP5250599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24880609P 2009-10-05 2009-10-05
US61/248806 2009-10-05
US12/871,812 US9196890B2 (en) 2009-10-05 2010-08-30 Battery module with welded portion between terminals
US12/871812 2010-08-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082164A JP2011082164A (ja) 2011-04-21
JP5250599B2 true JP5250599B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43823412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010225773A Active JP5250599B2 (ja) 2009-10-05 2010-10-05 電池モジュール、及び二次電池の端子連結方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9196890B2 (ja)
EP (1) EP2339670B2 (ja)
JP (1) JP5250599B2 (ja)
KR (1) KR101147173B1 (ja)
CN (1) CN102034952B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5601203B2 (ja) * 2009-02-02 2014-10-08 株式会社Gsユアサ 端子間接続導体、組電池、及び組電池の製造方法
US8574008B2 (en) * 2009-06-08 2013-11-05 Bayerische Motoren Werke Battery cell connector
JP5528746B2 (ja) * 2009-09-11 2014-06-25 三洋電機株式会社 組電池
US8460818B2 (en) * 2009-10-05 2013-06-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
US8628875B2 (en) 2010-04-16 2014-01-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module with multi-level connector
DE102010029970B4 (de) * 2010-06-11 2021-06-02 Vitesco Technologies GmbH Batterie mit passivem Korrosionsschutz
JP5570383B2 (ja) * 2010-10-15 2014-08-13 株式会社神戸製鋼所 導電性連結部材、導電性連結部材の製造方法、及び導電性連結部材が電極とされたバッテリ
FR2974317B1 (fr) * 2011-04-20 2013-04-26 Batscap Sa Dispositif et procede de soudage par friction malaxage d'un ensemble de stockage d'energie electrique
US9118069B2 (en) * 2011-05-10 2015-08-25 GM Global Technology Operations LLC Battery cell with integrated busbar
WO2012171071A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Ev Engineering Limited Adaptor interface
WO2013001644A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 日立ビークルエナジー株式会社 組電池
EP2752921B1 (en) * 2011-08-29 2019-10-02 Shenzhen BYD Auto R&D Company Limited Battery terminal, battery cover plate assembly, unit battery and battery group
FR2979473B1 (fr) 2011-08-29 2013-08-16 Batscap Sa Ensemble de stockage d'energie longue duree a piece de connexion intermediaire
FR2979472B1 (fr) * 2011-08-29 2013-08-23 Batscap Sa Connecteur dispose entre deux ensembles de stockage d'energie
JP5699296B2 (ja) 2011-09-12 2015-04-08 株式会社貴匠技研 金属材のかしめ構造及びこのかしめ構造を用いたバスバー
JP5672218B2 (ja) * 2011-11-23 2015-02-18 株式会社デンソー 組電池
KR101294188B1 (ko) * 2011-11-30 2013-08-08 기아자동차주식회사 차량용 고전압배터리의 안전구조
KR101292276B1 (ko) * 2011-12-07 2013-08-01 엘에스엠트론 주식회사 에너지 저장장치 모듈용 단자 연결 장치
KR101324597B1 (ko) * 2011-12-14 2013-11-06 주식회사 한라이비텍 폭발용접을 이용하는 이종 전극 배터리용 직렬 연결단자의 제작방법 및 그에 의해 제작된 직렬 연결단자
KR101324606B1 (ko) * 2011-12-14 2013-11-06 주식회사 한라이비텍 레이저용접을 이용하는 이종 전극 배터리용 직렬 연결단자의 제작방법 및 그에 의해 제작된 직렬 연결단자
KR101324593B1 (ko) * 2011-12-14 2013-11-06 주식회사 한라이비텍 마찰교반용접을 이용하는 이종 전극 배터리용 직렬 연결단자의 제작방법 및 그에 의해 제작된 직렬 연결단자
US8927137B2 (en) 2012-05-01 2015-01-06 Microsun Technologies Llc Fail safe damage resistant battery matrix
US9318734B2 (en) * 2012-05-21 2016-04-19 Tyco Electronics Corporation Bimetal buss bar assembly
EP2720320B1 (de) * 2012-10-12 2016-08-31 Samsung SDI Co., Ltd. Zellverbinder für ein Batteriesystem
US20140134471A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-15 General Electric Company Electrical interconnect and method of assembling a rechargeable battery
US10135040B2 (en) 2012-12-25 2018-11-20 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device, electric storage device assembly, and method for producing electric storage device
JP5972454B2 (ja) * 2013-04-16 2016-08-17 三菱電機株式会社 バスバーおよびバスバーの製造方法
EP2819217A1 (de) 2013-06-28 2014-12-31 MAGNA STEYR Battery Systems GmbH & Co OG Batteriesystem mit einem Zellverbinder und Verfahren zur Herstellung
KR20150015153A (ko) * 2013-07-31 2015-02-10 주식회사 엘지화학 이종 금속의 전지모듈 접속부재를 포함하는 전지팩
US10211444B2 (en) 2013-09-06 2019-02-19 Johnson Controls Technology Company System and method for venting pressurized gas from a battery module
JP6210314B2 (ja) * 2014-02-12 2017-10-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続用部材および蓄電モジュール
CN105789923A (zh) * 2014-12-23 2016-07-20 比亚迪股份有限公司 一种电池连接片及其制备方法以及电池连接组件、电池组、电池包和电动汽车
JP6212028B2 (ja) * 2014-12-26 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 点摩擦撹拌接合構造
US9991501B2 (en) 2015-01-05 2018-06-05 Johnson Controls Technology Company Vent shield for a battery module
US10062931B2 (en) 2015-04-22 2018-08-28 Johnson Controls Technology Company Welding process for battery module components
WO2016195063A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続部材の製造方法、および接続部材
JP6590212B2 (ja) * 2015-07-17 2019-10-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール、及び蓄電モジュール
WO2017014049A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール、及び蓄電モジュール
KR101623717B1 (ko) * 2015-08-21 2016-05-24 대산전자(주) 전기 연결 수단의 제조 방법
KR102468334B1 (ko) 2015-11-04 2022-11-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
JP6741215B2 (ja) * 2017-01-20 2020-08-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
US9997878B1 (en) * 2017-03-01 2018-06-12 GM Global Technology Operations LLC Lightweight busbar for high voltage battery applications
US10547043B2 (en) * 2017-07-18 2020-01-28 Ford Global Technologies, Llc Weld patterns for battery assembly joints
DE102018206231B3 (de) * 2018-04-23 2019-09-19 Triathlon Batterien Gmbh Vorrichtung zum elektrischen Kontaktieren einer Leiterplatte an ein Batteriezellenverbundsystem und Einrichtung mit einer derartigen Vorrichtung und einem derartigen Batteriezellenverbundsystem
KR20200111498A (ko) 2019-03-19 2020-09-29 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9125978D0 (en) 1991-12-06 1992-02-05 Welding Inst Hot shear butt welding
JP3343890B2 (ja) * 1997-10-13 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 バッテリーホルダ用接続プレート
US20020046864A1 (en) 2000-04-28 2002-04-25 Bellino Joseph P. Method of joining conductive materials
US6844110B2 (en) * 2000-05-24 2005-01-18 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary cell and assembly thereof
JP2002358945A (ja) * 2000-11-15 2002-12-13 Ngk Insulators Ltd リチウム二次単電池の接続構造体
JP5128739B2 (ja) 2001-09-03 2013-01-23 三洋電機株式会社 電池パックの製造方法
JP4326214B2 (ja) 2002-12-25 2009-09-02 三菱重工業株式会社 ボビンツールを用いた摩擦攪拌接合装置とその接合方法
KR100842493B1 (ko) 2004-08-09 2008-07-01 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 이금속 박판의 용접 방법, 이금속 박판 접합체, 전기디바이스 및 전기 디바이스 집합체
KR100796097B1 (ko) 2004-10-26 2008-01-21 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 배터리 모듈
JP5151027B2 (ja) 2004-12-14 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 組電池
US20060127754A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha. Battery pack
JP5005183B2 (ja) 2005-04-14 2012-08-22 パナソニック株式会社 電池間接続構造
KR100696685B1 (ko) 2005-05-16 2007-03-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
WO2007004335A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池間接続装置
KR100778511B1 (ko) * 2006-09-11 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
JP2008123800A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 電池の接続構造及び接続方法
CN101315990B (zh) 2007-05-29 2010-06-09 上海比亚迪有限公司 一种电池组
KR100946834B1 (ko) * 2007-12-13 2010-03-09 현대자동차일본기술연구소 전지 팩 및 그의 제조방법
US20090159354A1 (en) * 2007-12-25 2009-06-25 Wenfeng Jiang Battery system having interconnected battery packs each having multiple electrochemical storage cells
DE202010012555U1 (de) 2009-06-08 2010-11-18 Auto-Kabel Managementgesellschaft Mbh Batteriezellenverbinder mit Z-Schlag
DE102009024513A1 (de) 2009-06-08 2010-12-09 Auto-Kabel Managementgesellschaft Mbh Batteriezellenverbinder
US8574008B2 (en) 2009-06-08 2013-11-05 Bayerische Motoren Werke Battery cell connector
DE202009012647U1 (de) 2009-09-21 2009-11-26 Auto-Kabel Managementgesellschaft Mbh Batteriezellenverbinder
US8460818B2 (en) 2009-10-05 2013-06-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module

Also Published As

Publication number Publication date
KR101147173B1 (ko) 2012-05-25
CN102034952B (zh) 2014-06-04
US9196890B2 (en) 2015-11-24
EP2339670A1 (en) 2011-06-29
EP2339670B1 (en) 2012-11-14
KR20110037844A (ko) 2011-04-13
US20110081568A1 (en) 2011-04-07
CN102034952A (zh) 2011-04-27
EP2339670B2 (en) 2019-10-23
JP2011082164A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250599B2 (ja) 電池モジュール、及び二次電池の端子連結方法
JP5250008B2 (ja) 電池モジュールおよび二次電池の端子連結方法
JP5300909B2 (ja) 電池モジュール及び車両
KR101097227B1 (ko) 배터리모듈 및 그 제조방법
EP3343691B1 (en) Battery module
US9680145B2 (en) Prismatic secondary battery
JP4588331B2 (ja) 角形電池とその製造方法
JP2010033766A (ja) 電池、車両、電池搭載機器、及び、電池の製造方法
JP2009515298A (ja) 中及び大型バッテリーモジュール用の二次バッテリー
CN1314138C (zh) 电池、电池组及电池、电池组的制造方法
KR102157495B1 (ko) 파우치형 배터리 셀 및 그 제조방법
JP2004235082A (ja) 角形密閉式電池及びその製造方法
US20230019424A1 (en) Horn, terminal component, and secondary battery
JP2024512910A (ja) 螺旋形溶接部が形成された円筒型電池セル及びこれを含む電池モジュール
JP2022042676A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5250599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250