JP5250008B2 - 電池モジュールおよび二次電池の端子連結方法 - Google Patents

電池モジュールおよび二次電池の端子連結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5250008B2
JP5250008B2 JP2010214114A JP2010214114A JP5250008B2 JP 5250008 B2 JP5250008 B2 JP 5250008B2 JP 2010214114 A JP2010214114 A JP 2010214114A JP 2010214114 A JP2010214114 A JP 2010214114A JP 5250008 B2 JP5250008 B2 JP 5250008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connecting member
battery module
module according
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010214114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082159A (ja
Inventor
成培 金
容三 金
相轅 卞
孝燮 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011082159A publication Critical patent/JP2011082159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250008B2 publication Critical patent/JP5250008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4921Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding
    • Y10T29/49211Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding of fused material
    • Y10T29/49213Metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、二次電池を電気的に連結する構造を有する電池モジュールおよび二次電池の端子連結方法に関する。
二次電池(rechargeable battery)は充電および放電が可能な電池である。低容量の二次電池は携帯電話機やノートパソコンおよびカムコーダのように携帯が可能な小型電子機器に用いられ、大容量の二次電池はハイブリッド自動車などのモータ駆動用電源として広く用いられている。
高エネルギー密度の非水電解液を用いた高出力電池モジュールが開発されており、この高出力電池モジュールは大電力を必要とする機器、例えば、電気自動車などのモータ駆動に用いることができるように複数の二次電池を直列に連結して構成される。
また、大容量の二次電池は、通常は直列に連結された複数の二次電池からなり、二次電池は円筒形や角形などからなる。
角形二次電池は、正極と負極がセパレータを間において配置された電極群と、電極群が内蔵される空間を備えたケースと、ケースを密閉して電極端子が挿入される端子ホールが形成されたキャッププレートと、電極群と電気的に連結されて端子ホールに挿入されてケースの外側に突出する電極端子とを含む。
電極端子はナットによってキャッププレートに固定されるが、外部の持続的な振動や衝撃によってナットが緩んでしまう。この場合、二次電池内部の接触抵抗を誘発し、二次電池の出力が低下して寿命が減少してしまう。
このような問題を解決するために、連結部材を正極端子と負極端子に抵抗溶接によって接合することが提案されている。
しかし、通常、正極端子はアルミニウムからなり、負極端子は銅からなるが、連結部材の素材を正極端子および負極端子と同じ素材で構成することが困難となる。連結部材が正極端子または負極端子とは異なる素材で形成される場合には、連結部材と端子を抵抗溶接または超音波溶接によって接合することが困難となる。
本発明は、連結部材と端子を容易かつ安定的に固定可能な、電池モジュールおよび二次電池の端子連結方法を提供しようとするものである。
本発明のある観点によれば、複数の二次電池と、複数の二次電池のうちの1の第1端子と、複数の二次電池のうちの他の1の第2端子とを連結する連結部材とを備え、連結部材は、第1素材からなる第1端子と溶接部により連結され、第2素材からなる第2端子と溶接部により連結され、溶接部のうちの1以上は、連結部材をなす素材と第1端子または第2端子のうちの対応するいずれか1つをなす素材の混合物を含むナゲット部を有する電池モジュールが提供される。
上記溶接部のうちの1以上は摩擦攪拌溶接によって形成されてもよい。
上記第1素材はアルミニウムからなってもよい。
上記第2素材は銅からなってもよい。
上記連結部材は第1素材または第2素材からなってもよい。
上記第1素材と第2素材は互いに異なってもよい。
上記溶接部は、連結部材と第1端子を連結する1以上のスポット溶接と、連結部材と第2端子を連結する1以上のスポット溶接とを有してもよい。
上記第1端子、第2端子、および連結部材は板形状からなってもよい。
上記連結部材は第1端子上と第2端子上に位置してもよい。
上記溶接部は、連結部材の第1端子および第2端子と対向する面とは反対面に形成されるスポット溶接を有してもよい。
上記連結部材は第1端子および第2端子と接触し、溶接部は連結部材と第1端子または第2端子のうちの1つが接触する部分に線状に形成されてもよい。
上記第1端子と第2端子のうちの1以上は突起を有し、連結部材は突起を収容するように形成された溝を有してもよい。
上記溶接部は、連結部材の第1端子および第2端子と対向する面とは反対面に形成されるスポット溶接を有してもよい。
上記スポット溶接のうちの1つは対応する突起および対応する溝と整列されてもよい。
上記ナゲット部は、連結部材を突起と固体状態で混合させて混合物質を形成し、混合物質の動的再結晶化によって形成されてもよい。
上記ナゲット部は、連結部材を第1端子または第2端子のうちの対応する1つと固体状態で混合させて混合物質を形成し、混合物質の動的再結晶化によって形成されてもよい。
上記ナゲット部の周囲に、連結部材と第1端子または第2端子のうちの対応する1つと部分的再結晶化および焼成変形によって形成される熱‐機械的影響部と、熱‐機械的影響部の周囲に、斜線形状の結晶粒を有する熱影響部を有してもよい。
上記溶接部のそれぞれは表面と表面から陥没した溶接溝を有してもよい。
上記連結部材は第1端子と第2端子のうちの対応する1つと接触し、上記ナゲット部は連結部材と第1端子および第2端子のうちの対応する1つの接触面を横切って形成されてもよい。
本発明の他の観点によれば、第1二次電池の第1端子と第2二次電池の第2端子を連結する方法であって、第1端子または第2端子のうちの1つをなす素材と異なる素材を含む連結部材を準備する段階と、連結部材を第1端子および第2端子のそれぞれに溶接してそれぞれの溶接部を形成する段階とを備え、連結部材と第1端子または第2端子のうちの1つの間の溶接部は摩擦攪拌溶接によって形成される、二次電池の端子連結方法が提供される。
上記摩擦攪拌溶接は、連結部材を第1端子または第2端子のうちの1つと固体状態で混合させて混合物質を形成し、混合物質の動的再結晶化によって形成される連結部材と、第1端子または第2端子のうちの1つをなす素材の混合物を含むナゲット部とを形成してもよい。
本発明によれば、連結部材と端子を容易かつ安定的に固定可能な、電池モジュールおよび二次電池の端子連結方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る電池モジュールを示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る電池モジュールを示す部分斜視図である。 図2のIII−III線に沿う切断面を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る電池モジュールの一部を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る電池モジュールの一部を示す分解斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る電池モジュールの連結部材と端子を溶接する過程を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る電池モジュールの連結部材と端子を溶接する過程を示す断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は本発明の第1実施形態に係る電池モジュール100を示す斜視図であり、図2は本発明の第1実施形態に係る電池モジュール100を示す部分斜視図である。
図1および図2を参照しながら説明すれば、本実施形態に係る電池モジュール100は、正極端子130と負極端子140を有する複数の二次電池110と、複数の二次電池110を電気的に連結する連結部材160とを含む。
本実施形態に係る電池モジュール100は、二次電池110を直列に連結して構成される。ただし、本発明がこれに制限されるものではなく、二次電池110は並列に連結して構成されてもよい。
本実施形態に係る二次電池110は角形状をなし、ケース112と、ケース112の開口に結合されるキャッププレート114と、ケース112の外側に突出した正極端子130および負極端子140とを含む。本実施形態では角形の二次電池110を例示して説明するが、本発明がこれに限定されるものではなく、二次電池110は円筒形またはその他の形状でもよい。
また、端子130、140は、キャッププレート114の外側に突出するようにキャッププレート114に固定設置され、キャッププレート114と端子130、140の間には絶縁および密封のためのガスケット123が設けられる。正極端子130と負極端子140は大略板形状をなし、ケース112内に挿入されている電極群(図示せず)と電気的に連結される。また、正極端子130はアルミニウムからなり、負極端子140は銅からなる。
キャッププレート114には、内部圧力の上昇時に開放するベント部材116と、電解液注入口を密封するための密封キャップ118とが設けられる。
並んで配列された複数の二次電池110は連結部材160によって直列に連結されるが、隣接する二次電池110の正極端子130と負極端子140が交差するように配置された状態で、一側の二次電池110の正極端子130とこれに隣接する二次電池110の負極端子140に連結部材160が溶接によって接合される。
連結部材160は板形状をなし、正極端子130および負極端子140の上に正極端子130と負極端子140を覆うように設けられる。連結部材160は正極端子130と負極端子140に摩擦攪拌溶接によって接合される。
摩擦攪拌溶接のために、連結部材160を端子130、140の上に重ねて配置した状態で工具180を回転させ、動的流動によって組織を再結晶させて連結部材160と端子130、140を溶接することで溶接部150を形成する。工具180はピン182とピン182を固定するシャンク(shank)181を含み、シャンク181からピン182が突出する断面をショルダー183という。
連結部材160と端子130、140はスポット溶接によって接合されるが、ショルダー183と連結部材160が接触する部分が溶接部150となり、溶接部150にはピン182を挿入した位置に溶接溝151が形成される。
図3に示すように、溶接部150には、動的再結晶によって形成されたナゲット部152と、熱‐機械的影響部(thermo−mechanically affected zone;TMAZ)154と、熱影響部(heat affected zone;HAZ)156とが形成される。
ナゲット部152は、高い熱と変形量によって回復と再結晶が生じる部分であって、動的再結晶部ともいわれる。ナゲット部152は、熱によって溶融が起こる一般的な溶接とは異なり、摩擦熱と攪拌によって固形溶融した素材を動的に再結晶させて形成される。ナゲット部152の直径は、ピン182の直径よりは大きく、ショルダー183の直径よりは小さく形成される。ナゲット部152の大きさは工具180の回転速度によって異なるが、回転速度が速ければナゲット部152の大きさが減少する。ただし、回転速度が極めて速ければ結晶粒の形状が不完全になり、結晶粒が不完全な部分で欠陥が生じることがある。
熱‐機械的影響部154は、工具180のショルダー183と連結部材160の間の接触面において摩擦による焼成変形によって部分的な再結晶が生じる部分であって、摩擦による熱変形とショルダー183による機械的変形が同時に生じる領域である。熱‐機械的影響部154には、素材の大きな焼成流動と変形によって軟化した結晶組織が傾斜して分布する。
熱影響部156は、熱‐機械的影響部154よりも熱による影響を受ける部分であって、傾斜状の結晶粒が現われ、多数の気孔が現れる。
本実施形態のように、摩擦攪拌溶接によって連結部材160を他の素材からなる少なくとも1つの端子に接合すれば、アルミニウムからなる連結部材160を用いて銅からなる負極端子140とアルミニウムからなる正極端子130を容易に接合することができる。銅とアルミニウムは融点が異なるため、抵抗溶接や超音波溶接などによって接合する場合には溶接部150に欠陥が生じる可能性が極めて高く、外部の衝撃や振動によって溶接部が脱落することもある。特に、電気自動車やハイブリッド電気自動車などに電池モジュールが適用されると、持続的な振動が連結部材160に伝達されるが、このような振動は連結部材160と端子130、140の間の接触不良をもたらす。
しかしながら、実施形態のように摩擦攪拌溶接によって連結部材160と端子130、140を接合すれば固形接合がなされるため、溶融点が異なる連結部材160と端子130、140を安定的に接合することができる。これにより、電池モジュール100の出力が向上するだけでなく、連結部材160と端子130、140の間の接合寿命が向上するため、電池モジュール100全体の寿命が向上する。
特に、溶接部150の中央に形成されたナゲット部152は動的再結晶が起こる領域であって、外部の振動や衝撃に強い構造を有する。また、熱‐機械的影響部154は2つの連結部材160と端子130、140が共に回転しながら接合された領域であって、母材が混合しており、外部の衝撃や振動に強い構造的な特徴を示す。
また、摩擦攪拌溶接は、他の溶接と比べて熱源、溶接棒、溶加材などを必要としないため、溶接過程において有害光線や有害物質が排出されない親環境的な溶接である。さらに、動的再結合が生じるため、溶融接合で生じ得る凝固亀裂を防ぐことができ、変形がほとんどなく、機械的な性質に優れている。
図4は本発明の第2実施形態に係る電池モジュール100’を示す斜視図である。
図4を参照しながら説明すれば、本実施形態に係る電池モジュール100’は、複数の二次電池110と、複数の二次電池110を電気的に連結する連結部材170とを含む。本実施形態に係る電池モジュール100’は、溶接部175の構成を除けば、上述した第1実施形態に係る電池モジュール100’と類似した構成を有するため、同一の構成についての重複説明は省略する。
二次電池110は、ケースの外側に突出した板形状の正極端子130と負極端子140を有する。連結部材170は大略四角板状をなし、正極端子130と負極端子140を覆うように設けられる。連結部材170は正極端子130および負極端子140に摩擦攪拌溶接によって接合され、連結部材170および端子130、140の側端には溶接部175が形成される。
連結部材170の側端と端子130、140の側端は互いに接触した状態で溶接されるが、このとき、工具180は端子130、140の側端に沿って移動しながら溶接を実行し、溶接部175は線状に形成される。
本実施形態のように、互いに異なる素材からなる連結部材170と端子130、140の側端を摩擦攪拌溶接によって接合すれば、異種金属を安定的に接合することができる。
図5は本発明の第3実施形態に係る電池モジュール200を示す分解斜視図であり、図6Aおよび図6Bは本発明の第3実施形態に係る端子230、240と連結部材260を溶接する過程を示す断面図である。
図5および図6A、図6Bを参照しながら説明すれば、本実施形態に係る電池モジュール200は、複数の二次電池210と、複数の二次電池210を電気的に連結する連結部材260とを含む。本実施形態に係る電池モジュール200は、端子230、240および連結部材260の構成を除けば、上述した第1実施形態に係る電池モジュールと類似した構成を有するため、同一の構成についての重複説明は省略する。
二次電池210は、ケース250の外側に突出した板形状の正極端子230と負極端子240を有する。正極端子230の上面には突出した2つの端子突起235が形成され、負極端子240の上面には突出した2つの端子突起245が形成される。
連結部材260は大略四角板状をなし、正極端子230と負極端子240を覆うように設けられる。また、連結部材260の下面には支持溝265が形成され、この支持溝265に端子230、240の端子突起235、245が挿入される。
図6Aおよび図6Bに示すように、この状態で工具270を用いて連結部材260と端子230、240のうちの少なくとも1つを摩擦攪拌溶接によって接合する。まず、ピン272とシャンク271を有する工具270を連結部材260上に設置する。ピン272はシャンク271の下端のショルダー273から突出形成される。工具270を回転して連結部材260と端子230、240を加圧すれば、摩擦熱と攪拌によって連結部材260と端子230、240が固形状に接合される。これにより、溶接部250と溶接溝251が形成される。
このとき、図6Aにおいて、端子突起235が支持溝265に挿入されているため、端子突起235が攪拌されながら端子230、240と連結部材260がさらに安定的に接合される。すなわち、端子230、240の下部まで深く熱と摩擦力の影響を及ぼすことができない場合にも、端子突起235が連結部材260と共に動的再結合されるため、端子230、240と連結部材260を安定的に接合することができる。
溶接部250には、動的再結晶によって形成されたナゲット部252と、焼成変形によって部分的な再結晶が起こった熱‐機械的影響部254と、熱の影響を受けた熱影響部256とが形成される。このとき、ナゲット部252は、支持溝265と端子突起235が結合された部分に形成される。
本発明の実施形態によれば、接触抵抗が減少して電池モジュール100、100’、200の出力を向上させることができるだけでなく、二次電池110、210の寿命を向上させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100、100’、200 電池モジュール
110、210 二次電池
112 ケース
114 キャッププレート
130、230 正極端子
140、240 負極端子
150、175、250 溶接部
151、251 溶接溝
152、252 ナゲット部
154、254 熱‐機械的影響部
156、256 熱影響部
160、170、260 連結部材
180、270 工具
181、271 シャンク
182、272 ピン
183、273 ショルダー
235、245 端子突起
265 支持溝

Claims (18)

  1. 複数の二次電池と、
    前記複数の二次電池のうちの1の第1端子と、前記複数の二次電池のうちの他の1の第2端子とを連結する連結部材と
    を備え、
    前記連結部材は、第1素材からなる前記第1端子と溶接部により連結され、前記第1素材とは異なる第2素材からなる前記第2端子と溶接部により連結され、
    前記溶接部のうちの1以上は、前記連結部材をなす素材と前記第1端子または前記第2端子のうちの対応するいずれか1つをなす素材の混合物を含むナゲット部を有し、
    前記溶接部のうちの1以上は摩擦攪拌溶接によって形成され、
    前記ナゲット部は、前記連結部材を前記第1端子または前記第2端子のうちの対応する1つと固体状態で混合させて混合物質を形成し、前記混合物質の動的再結晶化によって形成される、電池モジュール。
  2. 前記第1素材はアルミニウムからなる、請求項に記載の電池モジュール。
  3. 前記第2素材は銅からなる、請求項1又は2に記載の電池モジュール。
  4. 前記連結部材は前記第1素材または前記第2素材からなる、請求項1からのいずれか1項に記載の電池モジュール。
  5. 前記溶接部は、前記連結部材と前記第1端子を連結する1以上のスポット溶接と、前記連結部材と前記第2端子を連結する1以上のスポット溶接とを有する、請求項1からのいずれか1項に記載の電池モジュール。
  6. 前記第1端子、前記第2端子、および前記連結部材は板形状からなる、請求項1からのいずれか1項に記載の電池モジュール。
  7. 前記連結部材は前記第1端子上と前記第2端子上に位置する、請求項1からのいずれか1項に記載の電池モジュール。
  8. 前記溶接部は、前記連結部材の前記第1端子および前記第2端子と対向する面とは反対面に形成されるスポット溶接を有する、請求項に記載の電池モジュール。
  9. 前記連結部材は前記第1端子および前記第2端子と接触し、前記溶接部は前記連結部材と前記第1端子または前記第2端子のうちの1つが接触する部分に線状に形成される、請求項またはに記載の電池モジュール。
  10. 前記第1端子と前記第2端子のうちの1以上は突起を有し、前記連結部材は前記突起を収容するように形成された溝を有する、請求項1からのいずれか1項に記載の電池モジュール。
  11. 前記溶接部は、前記連結部材の前記第1端子および前記第2端子と対向する面とは反対面に形成されるスポット溶接を有する、請求項10に記載の電池モジュール。
  12. 前記スポット溶接のうちの1つは前記対応する突起および前記対応する溝と整列される、請求項11に記載の電池モジュール。
  13. 前記ナゲット部は、前記連結部材を前記突起と固体状態で混合させて混合物質を形成し、前記混合物質の動的再結晶化によって形成される、請求項12に記載の電池モジュール。
  14. 前記ナゲット部の周囲に、前記連結部材と前記第1端子または前記第2端子のうちの対応する1つと部分的再結晶化および焼成変形によって形成される熱‐機械的影響部と、前記熱‐機械的影響部の周囲に、斜線形状の結晶粒を有する熱影響部を有する、請求項に記載の電池モジュール。
  15. 前記溶接部のそれぞれは表面と前記表面から陥没した溶接溝を有する、請求項1から12のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  16. 前記連結部材は前記第1端子と前記第2端子のうちの対応する1つと接触し、
    前記ナゲット部は前記連結部材と前記第1端子および前記第2端子のうちの対応する1つの接触面を横切って形成される、請求項1から15のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  17. 第1二次電池の第1端子と第2二次電池の第2端子を連結する方法であって、
    前記第1端子または前記第2端子のうちの1つをなす素材と異なる素材を含む連結部材を準備する段階と、
    前記連結部材を前記第1端子および前記第2端子のそれぞれに溶接してそれぞれの溶接部を形成する段階と
    を備え、
    前記連結部材と前記第1端子または前記第2端子のうちの1つの間の溶接部は摩擦攪拌溶接によって形成される、二次電池の端子連結方法。
  18. 前記摩擦攪拌溶接は、前記連結部材を前記第1端子または前記第2端子のうちの対応する1つと固体状態で混合させて混合物質を形成し、前記混合物質の動的再結晶化によってナゲット部を形成する、請求項17に記載の二次電池の端子連結方法。

JP2010214114A 2009-10-05 2010-09-24 電池モジュールおよび二次電池の端子連結方法 Active JP5250008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24883909P 2009-10-05 2009-10-05
US61/248839 2009-10-05
US12/872252 2010-08-31
US12/872,252 US8460818B2 (en) 2009-10-05 2010-08-31 Battery module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082159A JP2011082159A (ja) 2011-04-21
JP5250008B2 true JP5250008B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43088276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010214114A Active JP5250008B2 (ja) 2009-10-05 2010-09-24 電池モジュールおよび二次電池の端子連結方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8460818B2 (ja)
EP (1) EP2312674B1 (ja)
JP (1) JP5250008B2 (ja)
KR (1) KR101181806B1 (ja)
CN (1) CN102034953B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102317627B (zh) * 2009-02-13 2014-03-19 松下电器产业株式会社 密闭型压缩机和制冷装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9196890B2 (en) * 2009-10-05 2015-11-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module with welded portion between terminals
JP5570383B2 (ja) * 2010-10-15 2014-08-13 株式会社神戸製鋼所 導電性連結部材、導電性連結部材の製造方法、及び導電性連結部材が電極とされたバッテリ
FR2974317B1 (fr) * 2011-04-20 2013-04-26 Batscap Sa Dispositif et procede de soudage par friction malaxage d'un ensemble de stockage d'energie electrique
JP5585846B2 (ja) * 2011-07-05 2014-09-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5720448B2 (ja) * 2011-07-11 2015-05-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
WO2013059292A1 (en) 2011-10-17 2013-04-25 Cobasys, Llc Battery cell with integrated mounting foot
JP2013251055A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Hitachi Ltd 継手構造、接合方法、二次電池、および、二次電池の製造方法
WO2014022908A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Mahy E Cell Partnership Battery cell terminal made from a plurality of materials and battery cell and battery pack using same
DE112013006217T5 (de) 2012-12-25 2015-09-24 Gs Yuasa International Ltd. Elektrische Speichervorrichtung, elektrische Speichervorrichtungsanordnung und Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Speichervorrichtung
US9985268B2 (en) 2013-09-06 2018-05-29 Johnson Controls Technology Company Battery module housing and method of making the same
KR101689217B1 (ko) * 2013-12-23 2016-12-23 삼성에스디아이 주식회사 일체형 단자부를 구비한 이차전지 및 이차전지모듈
CN104377338B (zh) * 2013-12-31 2016-09-07 比亚迪股份有限公司 电极端子、具有其的电池盖板组件、电池和电池组
CN104377337B (zh) * 2013-12-31 2016-12-21 比亚迪股份有限公司 电极端子、具有其的电池盖板组件、电池和电池组
US10583519B2 (en) * 2016-08-12 2020-03-10 The Boeing Company Friction stir welding method and assembly
KR102144945B1 (ko) * 2017-07-14 2020-08-14 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
JP7147576B2 (ja) * 2019-01-17 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 組電池、及び、組電池の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2274483C (en) 1997-10-07 2006-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3343890B2 (ja) 1997-10-13 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 バッテリーホルダ用接続プレート
EP1120841B1 (en) * 1998-09-01 2010-02-17 Panasonic Corporation Method and structure for connecting batteries
US6844110B2 (en) * 2000-05-24 2005-01-18 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary cell and assembly thereof
JP2002151045A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Honda Motor Co Ltd 電池モジュール用バスバーおよび電池モジュール
JP2002358945A (ja) 2000-11-15 2002-12-13 Ngk Insulators Ltd リチウム二次単電池の接続構造体
JP3838872B2 (ja) * 2000-12-13 2006-10-25 松下電器産業株式会社 電池間接続構造および接続方法
JP2003019575A (ja) 2001-07-05 2003-01-21 Hitachi Ltd 密閉容器の製造法及び密閉電池の製造法
JP5128739B2 (ja) 2001-09-03 2013-01-23 三洋電機株式会社 電池パックの製造方法
JP2004055250A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池の製造方法
US7575148B2 (en) * 2003-03-19 2009-08-18 Nippon Chemi-Con Corporation Multilayer capacitor and method for manufacturing multilayer capacitor
CN100578702C (zh) * 2003-03-19 2010-01-06 日本贵弥功株式会社 叠片电容器和叠片电容器的制造方法
JP4724841B2 (ja) 2003-09-26 2011-07-13 日本ケミコン株式会社 摩擦撹拌溶接方法および該摩擦撹拌溶接方法を用いた接続構造
JP5044108B2 (ja) 2004-09-14 2012-10-10 パナソニック株式会社 電池間接続装置
KR101239456B1 (ko) 2005-07-05 2013-03-06 파나소닉 주식회사 전지 간 접속장치
JP5078282B2 (ja) 2006-05-31 2012-11-21 三洋電機株式会社 組電池
JP2008123800A (ja) 2006-11-10 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 電池の接続構造及び接続方法
JP5309555B2 (ja) * 2007-06-06 2013-10-09 パナソニック株式会社 電池構造体
KR101015834B1 (ko) 2009-01-06 2011-02-23 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈
US8388382B2 (en) * 2009-08-18 2013-03-05 Yazaki Corporation Power unit and battery connector
US9196890B2 (en) 2009-10-05 2015-11-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module with welded portion between terminals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102317627B (zh) * 2009-02-13 2014-03-19 松下电器产业株式会社 密闭型压缩机和制冷装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101181806B1 (ko) 2012-09-11
EP2312674A1 (en) 2011-04-20
CN102034953A (zh) 2011-04-27
US20110081569A1 (en) 2011-04-07
CN102034953B (zh) 2014-07-02
JP2011082159A (ja) 2011-04-21
US8460818B2 (en) 2013-06-11
EP2312674B1 (en) 2012-11-14
KR20110037867A (ko) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250008B2 (ja) 電池モジュールおよび二次電池の端子連結方法
JP5250599B2 (ja) 電池モジュール、及び二次電池の端子連結方法
US8586230B2 (en) Battery module and method of manufacturing the same
JP5300909B2 (ja) 電池モジュール及び車両
US10658716B2 (en) Battery module
US20090223940A1 (en) Different metallic thin plates welding method, bimetallic thin plates jointing element, electric device, and electric device assembly
JP4974734B2 (ja) 二次電池及び二次電池モジュール
JP2009515298A (ja) 中及び大型バッテリーモジュール用の二次バッテリー
JP2007042634A (ja) 電池モジュール
JP2010033766A (ja) 電池、車両、電池搭載機器、及び、電池の製造方法
JP2009541971A (ja) バッテリーセル用電極板及びその製造方法
JP4586008B2 (ja) 組電池及びその製造方法
KR101649131B1 (ko) 연결부재를 갖는 전지 모듈
WO2014163184A1 (ja) 二次電池の集電構造及び二次電池の集電構造形成方法
US20230019424A1 (en) Horn, terminal component, and secondary battery
JP2018056095A (ja) 組電池
JP2008210730A (ja) 組電池及びその溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5250008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250