JP5248257B2 - イオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法、及び、ヘモグロビン類の分離、定量方法 - Google Patents

イオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法、及び、ヘモグロビン類の分離、定量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5248257B2
JP5248257B2 JP2008256235A JP2008256235A JP5248257B2 JP 5248257 B2 JP5248257 B2 JP 5248257B2 JP 2008256235 A JP2008256235 A JP 2008256235A JP 2008256235 A JP2008256235 A JP 2008256235A JP 5248257 B2 JP5248257 B2 JP 5248257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
mobile phase
retention time
liquid chromatography
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008256235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010085308A (ja
Inventor
博暁 太平
孝之 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Medical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Medical Co Ltd filed Critical Sekisui Medical Co Ltd
Priority to JP2008256235A priority Critical patent/JP5248257B2/ja
Publication of JP2010085308A publication Critical patent/JP2010085308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248257B2 publication Critical patent/JP5248257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、カラム温度を変えても溶出挙動が変わらないため、厳密なカラム温度の制御を必要とせずに、精度の高い分離、定量を行うことが可能なイオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法に関する。また、本発明は、該イオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法を用いたヘモグロビン類の分離、定量方法に関する。
イオン交換液体クロマトグラフィーは糖化ヘモグロビンの分析をはじめ、各種生体関連資料の定量および分離、精製に適した方法であり、多くの移動相が水を媒体としたものであるため、生物活性を失活させずに目的成分を分離できる等利点が多い。
液体クロマトグラフィーはカラム温度に依存して成分の溶出挙動が変化することが知られている。例えば、カラム充填剤と溶質成分間の電荷の違いを利用して分離を行うイオン交換クロマトグラフィーでは、カラム温度が上昇すると、移動相粘度が減少するとともに溶質成分の拡散が増すことでカラム充填剤と溶質成分との相互作用が弱まり、保持時間が短くなる。また、溶質成分の疎水性の違いを利用して分離を行う疎水性クロマトグラフィーや逆相クロマトグラフィーではカラム温度が上昇すると溶質成分とカラム充填剤間の疎水性相互作用が強まり、保持時間が長くなる。従って、液体クロマトグラフィーは適切なカラム温度に設定することで分離能を向上させることが可能な反面、カラム温度を精密に管理しなければ溶出挙動が変化してしまうという問題があった。
溶出挙動が変化する問題を解決する方法として、特許文献1、2にはカラムの精密な温度制御を行う方法が開示されている。近年の液体クロマトグラフィーのカラムオーブンは高い精度で温度制御が可能となり、測定の安定性向上に貢献しているが、その分複雑かつ高価となるといった問題があった。
実開平6−010861号公報 特開平8−233793号公報
本発明は、カラム温度を変えても溶出挙動が変わらないため、高価なカラムオーブンを必要とせずに、精度の高い分離、定量を行うことが可能なイオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法を提供することを目的とする。
本発明は、カラム温度を変えても溶出挙動が変わらないイオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法である。
以下に本発明を詳述する。
一般的に蛋白質はpHが低いほど疎水性が増すことが知られている。
移動相が低いpH、高い塩濃度条件にある場合、多数のカウンターイオンが固定相のイオン交換基に吸着することでイオン交換作用が弱められるとともに、蛋白質の荷電を抑えて疎水性を高めることで固定相と蛋白質との疎水性相互作用を強める。このため、疎水性クロマトグラフィー又は逆相クロマトグラフィーと同様にカラム温度を上昇させることで保持が強まるといった溶出挙動の温度依存性を示すこととなる。即ち、移動相が低いpH、高い塩濃度条件にある場合には、保持時間は蛋白質と固定相との疎水性相互作用によって決まる。疎水性相互作用が支配的である場合には、保持時間は温度が高いほど長くなる傾向にある。
一方、移動相が高いpH、低い塩濃度条件にある場合、蛋白質を適度に荷電させつつ固定相のカウンターイオンとなる塩濃度を減らすことで固定相のイオン交換基と蛋白質とのイオン交換作用を強め、イオン交換クロマトグラフィーと同様にカラム温度を上昇させることで保持が弱まるといった溶出挙動の温度依存性を示すこととなる。即ち、移動相が高いpH、低い塩濃度条件にある場合には、保持時間は蛋白質と固定相とのイオン交換作用によって決まる。イオン交換作用が支配的である場合には、保持時間は温度が高いほど短くなる傾向にある。
本発明者らは、イオン交換液体クロマトグラフィーにおいて、相反する溶出挙動の温度依存性を持つ疎水性相互作用の温度依存性とイオン交換作用の温度依存性とを利用することで、厳密なカラム温度の制御を必要とせずに、精度の高い分離、定量といった蛋白質の分析ができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明のイオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法は、固定相と蛋白質との疎水性相互作用とイオン交換作用とがつり合うことでカラム温度変化による保持の変化がなくなるpH及び塩濃度条件となる移動相を導出し、上記移動相を用いて分離操作を行う工程を有する。
上記移動相を用いることで、厳密なカラム温度の制御を必要とせずとも保持時間及び測定値のばらつきが少なくなり、精度の高い分離、定量を行うことが可能となり、糖尿病診断に用いられる糖化ヘモグロビン測定装置等では複雑かつ高価なカラムオーブンを使用する必要がなくなるため、コストダウンが可能となる。
上記移動相に用いる溶離液は、イオン交換液体クロマトグラフィー用として用いられる緩衝液を用いた溶離液であれば特に限定されない。
上記緩衝液を調製する緩衝試薬は特に限定されず、例えば、クエン酸、酢酸、酒石酸、ホウ酸、リン酸等の酸、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、トリスヒドロキシメチルアミノメタン等の塩基、クエン酸ナトリウム、クエン酸リチウム、酢酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、過塩素酸ナトリウム等の塩が挙げられる。
上記塩濃度は特に限定されないが、好ましい上限は500mmol/Lである。上記塩濃度が500mmol/Lを超えると、塩が析出しシステムに悪影響を及ぼすことがある。上記塩濃度のより好ましい上限は200mmol/Lである。
上記pHは特に限定されないが、好ましい下限は3、好ましい上限は9である。上記pHがこの範囲外であると、蛋白質を大きく変性させ、測定の再現性が低下したり、カラム充填剤の劣化を早めたりすることがある。上記pHのより好ましい下限は5、より好ましい上限は8である。
上記溶離液は、更に、pH調整剤、安定剤等の添加剤を含有してもよい。
本発明のイオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法で用いる固定相の充填剤粒子は、イオン交換液体クロマトグラフィー用として用いられる充填剤粒子であれば特に限定されず、無機系粒子や有機系粒子が挙げられる。上記無機系粒子は特に限定されず、例えば、シリカ、ジルコニア等が挙げられる。上記有機系粒子は特に限定されず、例えば、セルロース、ポリアミノ酸、キトサン等の天然高分子粒子や、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル等の合成高分子粒子等が挙げられる。なかでも、イオン交換基導入前の表面疎水性が高い粒子を用いることが望ましい。上記イオン交換基は陽イオン交換基であってもよいし、陰イオン交換基であってもよい。
上記陽イオン交換基は特に限定されず、例えば、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基等が挙げられる。上記陰イオン交換基は特に限定されず、例えば、3級もしくは4級アミノ基等が挙げられる。
本発明のイオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法において、目的とする蛋白質の等電点としては特に限定されないが、好ましい下限は3、好ましい上限は11である。上記等電点が3未満もしくは11を越えると、疎水性相互作用もしくはイオン交換作用のどちらかが強く反映されてしまいつり合いが取りにくくなることがある。上記等電点のより好ましい下限は5、より好ましい上限は10である。
上記蛋白質としては特に限定されず、例えば、ヘモグロビン類(ヘモグロビンA1c、ヘモグロビンF、ヘモグロビンA、ヘモグロビンA2、ヘモグロビンE、ヘモグロビンS、ヘモグロビンC等)、アルブミン類、フィブリノーゲン、グロブリン類、インシュリン、ハプトグロビン等が挙げられる。
カラム温度変化による保持の変化がなくなるpH及び塩濃度条件となる移動相を導出する手順を以下に示すが、本発明はこの手順に制限されない。
(1)まず、低いpH、高い塩濃度条件にある疎水性相互作用が支配的となる移動相Aと、高いpH、低い塩濃度条件にあるイオン交換作用が支配的となる移動相Bとを調製し、これらの移動相を用いて、対象とする蛋白質の種々の温度における保持時間を測定する。
(2)次いで、得られた保持時間の対数値をとり、保持時間の対数値の温度依存性を直線近似する。得られた2つの直線の交点を求め、2つの直線について、交点の温度以外の任意の温度における保持時間の対数値と交点における保持時間の対数値との差を算出し、それらの比を求める。
(3)得られた比の逆比となるpH及び塩濃度条件を算出し、このpH及び塩濃度条件となる液を調製することで、疎水性相互作用とイオン交換作用とがつり合い、カラム温度変化による保持時間の変化が小さくなるpH及び塩濃度条件となる移動相を調製することができる。
更に、上記(3)で得られた移動相のカラム温度変化と保持時間の関係を基に移動相条件を微修正することで、カラム温度変化による保持時間の変化がほぼなくなるpH及び塩濃度条件となる移動相を調製することができる。上記移動相条件の微修正は、複数回行ってもよい。
本発明のイオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法を用いたヘモグロビン類の分離、定量方法もまた、本発明の1つである。
本発明によれば、カラム温度を変えても溶出挙動が変わらないため、厳密なカラム温度の制御を必要とせずに、精度の高い分離、定量を行うことが可能なイオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法を提供することができる。また、本発明によれば、該イオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法を用いたヘモグロビン類の分離、定量方法を提供することができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(実施例1)
(1)保持時間の測定
グリコヘモグロビンコントロールレベル2(シスメックス社製)を200μLの注射用水で溶解した後、希釈液(0.1%トリトンX−100を含有するリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料とした。
イオン交換カラムとして陽イオン交換樹脂充填品、検出器としてSPD−M20A(島津製作所社製)、送液ポンプとしてLC−20AD(島津製作所社製)、デガッサーとしてDGU−20A5(島津製作所社製)、カラムオーブンとしてCTO−20AC(島津製作所社製)、オートサンプラーとしてSIL−20AC(島津製作所社製)を用い、流速を1.7mL/min、検出波長を415nm、試料注入量を10μLとして、0〜1.5分は移動相1(60mmol/L過塩素酸ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH5.4))又は移動相2(40mmol/Lリン酸緩衝液(過塩素酸ナトリウムを含まない)(pH6.3))にて溶出し、1.5分を超え2.2分までは移動相3(0.8重量%トリトンX−100、300mmol/L過塩素酸ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH8.0))にて溶出してヘモグロビンA1cの測定を行った。
(2)移動相条件の導出
移動相1、2を用いたクロマトグラムを図1、2に、A1cの保持時間と保持時間の対数値を表1に示した。また、移動相1及び2におけるA1c保持時間の対数値をグラフ化したものを図3に示した。
Figure 0005248257
図1、2より、移動相1では温度上昇につれてA1cの保持時間が遅延しており、逆に、移動相2では温度上昇につれてA1cの保持時間が早まっていることがわかる。これらの結果から、移動相1では疎水性相互作用、移動相2ではイオン交換作用が強く反映されていると考えられる。
図3において、移動相1で溶出したA1cと移動相2で溶出したA1cの保持時間の対数値の近似直線をとり、近似直線の交点の温度以外の任意の温度における保持時間の対数値と交点における保持時間の対数値との差の比はほぼ1:1であった。これより、カラム温度変化によるA1cの保持時間の変化がなくなる移動相のpHは5.85、塩濃度は30mmol/Lであると考えられた。
(3)導出した移動相による分離
得られたpH及び塩濃度条件となる移動相4(30mmol/L過塩素酸ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH5.85))を調製した。
グリコヘモグロビンコントロールレベル2(シスメックス社製)を200μLの注射用水で溶解した後、希釈液(0.1%トリトンX−100を含有するリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料とした。
イオン交換カラムとして陽イオン交換樹脂充填品、検出器としてSPD−M20A(島津製作所社製)、送液ポンプとしてLC−20AD(島津製作所社製)、デガッサーとしてDGU−20A5(島津製作所社製)、カラムオーブンとしてCTO−20AC(島津製作所社製)、オートサンプラーとしてSIL−20AC(島津製作所社製)を用い、流速を1.7mL/min、検出波長を415nm、試料注入量を10μLとして、0〜1.5分は移動相4にて溶出し、1.5分を超え2.2分までは移動相3(0.8重量%トリトンX−100、300mmol/L過塩素酸ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH8.0))にて溶出してヘモグロビンA1cの測定を行った。このクロマトグラムを図4に、A1cの保持時間と保持時間の対数値を表2に示した。また、移動相1、2、及び、4におけるA1c保持時間の対数値をグラフ化したものを図5に示した。
Figure 0005248257
図5より、移動相4を用いた場合、移動相1、移動相2と比べて温度変化に対するA1cの保持時間が安定した。
(実施例2)
(1)保持時間の測定
AFSCコントロール(ヘレナ研究所社製)を希釈液(0.1%トリトンX−100を含有するリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料とした。
イオン交換カラムとして陽イオン交換樹脂充填品、検出器としてSPD−M20A(島津製作所社製)、送液ポンプとしてLC−20AD(島津製作所社製)、デガッサーとしてDGU−20A5(島津製作所社製)、カラムオーブンとしてCTO−20AC(島津製作所社製)、オートサンプラーとしてSIL−20AC(島津製作所社製)を用い、流速を1.7mL/min、検出波長を415nm、試料注入量を10μLとして、0〜1.5分は移動相5(170mmol/L過塩素酸ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH5.4))又は移動相6(30mmol/L過塩素酸ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.2))にて溶出し、1.5分を超え2.2分までは移動相3(0.8重量%トリトンX−100、300mmol/L過塩素酸ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH8.0))にて溶出してヘモグロビンC(HbC)の測定を行った。
(2)移動相条件の導出
移動相5、6を用いたクロマトグラムを図6、7に、HbCの保持時間と保持時間の対数値を表3に示した。また、移動相5及び6におけるHbC保持時間の対数値をグラフ化したものを図8に示した。
Figure 0005248257
図6、7より、移動相5では温度上昇につれてHbCの保持時間が遅延しており、逆に、移動相6では温度上昇につれてHbCの保持時間が早まっていることがわかる。これらの結果から、移動相5では疎水性相互作用、移動相6ではイオン交換作用が強く反映されていると考えられる。
図8において、移動相5で溶出したHbCと移動相6で溶出したHbCの保持時間の対数値の近似直線をとり、近似直線の交点の温度以外の任意の温度における保持時間の対数値と交点における保持時間の対数値との差の比はほぼ22:67であった。これより、カラム温度変化による保持時間の変化がなくなる移動相のpHは6.7、塩濃度は65mmol/Lであると考えられた。
(3)導出した移動相による分離
得られたpH及び塩濃度条件となる移動相7(65mmol/L過塩素酸ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH6.7))を調製した。
AFSCコントロール(ヘレナ研究所社製)を希釈液(0.1%トリトンX−100を含有するリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料とした。
イオン交換カラムとして陽イオン交換樹脂充填品、検出器としてSPD−M20A(島津製作所社製)、送液ポンプとしてLC−20AD(島津製作所社製)、デガッサーとしてDGU−20A5(島津製作所社製)、カラムオーブンとしてCTO−20AC(島津製作所社製)、オートサンプラーとしてSIL−20AC(島津製作所社製)を用い、流速を1.7mL/min、検出波長を415nm、試料注入量を10μLとして、0〜1.5分は移動相7にて溶出し、1.5分を超え2.2分までは移動相3(0.8重量%トリトンX−100、300mmol/L過塩素酸ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH8.0))にて溶出してHbCの測定を行った。このクロマトグラムを図9に、HbCの保持時間と保持時間の対数値を表4に示した。また、移動相5、6、及び、7におけるHbCの保持時間の対数値をグラフ化したものを図10に示した。
Figure 0005248257
(実施例3)
移動相7の結果を基に移動相条件を微修正し、カラム温度変化によるHbCの保持時間の変化がなくなる移動相のpHは6.2、塩濃度は110mmol/Lであると考えられた。このpH及び塩濃度条件となる移動相8(110mmol/L過塩素酸ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH6.2))を調製した。
AFSCコントロール(ヘレナ研究所社製)を希釈液(0.1%トリトンX−100を含有するリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料とした。
イオン交換カラムとして陽イオン交換樹脂充填品、検出器としてSPD−M20A(島津製作所社製)、送液ポンプとしてLC−20AD(島津製作所社製)、デガッサーとしてDGU−20A5(島津製作所社製)、カラムオーブンとしてCTO−20AC(島津製作所社製)、オートサンプラーとしてSIL−20AC(島津製作所社製)を用い、流速を1.7mL/min、検出波長を415nm、試料注入量を10μLとして、0〜1.5分は移動相8にて溶出し、1.5分を超え2.2分までは移動相3(0.8重量%トリトンX−100、300mmol/L過塩素酸ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH8.0))にて溶出してHbCの測定を行った。このクロマトグラムを図11に、HbCの保持時間と保持時間の対数値を表5に示した。また、移動相5、6、7、及び、8におけるHbCの保持時間の対数値をグラフ化したものを図12に示した。
Figure 0005248257
図11より、移動相条件を微修正した移動相8を用いた場合、移動相7と比べてカラム温度変化に対するHbCの保持時間が安定した。
本発明による、イオン交換作用の温度依存性と疎水性相互作用の温度依存性の特性がつり合う条件組成となる移動相を用いることで、温度変化によって溶出挙動が変わらないイオン交換液体クロマトグラフィーの分析を行うことができた。
本発明によれば、カラム温度を変えても溶出挙動が変わらないため、厳密なカラム温度の制御を必要とせずに、精度の高い分離、定量を行うことが可能なイオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法を提供することができる。また、本発明によれば、該イオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法を用いたヘモグロビン類の分離、定量方法を提供することができる。
移動相1を用いたクロマトグラムを示した図である。 移動相2を用いたクロマトグラムを示した図である。 移動相1及び2におけるA1c保持時間の対数値をグラフ化した図である。 移動相4を用いたクロマトグラムを示した図である。 移動相1、2、及び、4におけるA1c保持時間の対数値をグラフ化した図である。 移動相5を用いたクロマトグラムを示した図である。 移動相6を用いたクロマトグラムを示した図である。 移動相5及び6におけるHbC保持時間の対数値をグラフ化した図である。 移動相7を用いたクロマトグラムを示した図である。 移動相5、6、及び、7におけるHbC保持時間の対数値をグラフ化した図である。 移動相8を用いたクロマトグラムを示した図である。 移動相5、6、7、及び、8におけるHbC保持時間の対数値をグラフ化した図である。

Claims (4)

  1. カラム温度を変えても溶出挙動が変わらないイオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法であって、
    固定相と目的とする蛋白質との疎水性相互作用と、固定相と目的とする蛋白質とのイオン交換作用とがつり合うことでカラム温度変化による目的とする蛋白質の保持時間の変化がなくなるpH及び塩濃度条件となる移動相を導出し、前記移動相を用いて分離操作を行う工程を有することを特徴とするイオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法。
  2. カラム温度が15〜45℃の範囲にあり、この温度範囲内における目的成分の保持時間が各温度における保持時間の平均から5%以内であることを特徴とする請求項1記載のイオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法。
  3. 目的とする蛋白質が等電点3〜11の範囲にある蛋白質であることを特徴とする請求項1又は2記載のイオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法。
  4. 請求項1、2又は3記載のイオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法を用いたヘモグロビン類の分離、定量方法。
JP2008256235A 2008-10-01 2008-10-01 イオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法、及び、ヘモグロビン類の分離、定量方法 Active JP5248257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256235A JP5248257B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 イオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法、及び、ヘモグロビン類の分離、定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256235A JP5248257B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 イオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法、及び、ヘモグロビン類の分離、定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010085308A JP2010085308A (ja) 2010-04-15
JP5248257B2 true JP5248257B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42249399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256235A Active JP5248257B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 イオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法、及び、ヘモグロビン類の分離、定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5248257B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800509B2 (ja) * 1990-11-30 1998-09-21 株式会社日立製作所 液体クロマトグラフ装置
JP4086305B2 (ja) * 2003-12-02 2008-05-14 株式会社資生堂 ホスホリルコリン基含有化合物及び該化合物からなる表面改質剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010085308A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Flückiger et al. Quantitation of glycosylated hemoglobin by boronate affinity chromatography
AU2010267910B2 (en) Analysis and assay of glycated hemoglobins by capillary electrophoresis, buffer compositions, and kits for capillary electrophoresis
EP2447712B1 (en) One-point calibration method for measurement of hemoglobin A1c
JP4740036B2 (ja) ヘモグロビン類の測定方法
WO2018008447A1 (ja) ヘモグロビン調製液及びヘモグロビン類測定液体クロマトグラフィー法
KR101810264B1 (ko) 헤모글로빈류의 분석 방법
JP2010164579A (ja) ヘモグロビン類の測定方法
EP3783359B1 (en) Haemoglobin analysis method
Heylen et al. Evaluation of the Sebia CAPILLARYS 2 flex piercing for the measurement of HbA1c on venous and capillary blood samples
EP2343544B1 (en) Method for analyzing hemoglobin by electrophoresis
JP2016183871A (ja) 安定型糖化ヘモグロビンA1cの定量方法
JP5248257B2 (ja) イオン交換液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質の分析方法、及び、ヘモグロビン類の分離、定量方法
JP2016027326A (ja) 測定方法、測定装置および溶離液
JP5322736B2 (ja) ヘモグロビン類の分析方法及び蛋白質の分析方法
JP4404429B2 (ja) ヘモグロビン類の測定方法
JP2012026753A (ja) 糖化タンパク質の測定方法
JP2001228133A (ja) ヘモグロビン類の測定方法
JP4404428B2 (ja) ヘモグロビン類の測定方法
JP2002082105A (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤、カラム、及びそれを用いたヘモグロビン類の測定方法
EP4119941A1 (en) Hemoglobin assay method
JP7355471B2 (ja) ヘモグロビン分析方法
CN111989568B (zh) 血红蛋白分析方法
Turpeinen et al. Analysis of HbA1C and some Hb variants by HPLC
JP4571046B2 (ja) ヘモグロビン類の測定方法
CN117805272A (zh) 一种糖化血红蛋白检测试剂盒及一种糖化血红蛋白检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5248257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3