JP5247842B2 - バッテリ充放電システムおよびエネルギーマネジメントシステム - Google Patents

バッテリ充放電システムおよびエネルギーマネジメントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5247842B2
JP5247842B2 JP2011058692A JP2011058692A JP5247842B2 JP 5247842 B2 JP5247842 B2 JP 5247842B2 JP 2011058692 A JP2011058692 A JP 2011058692A JP 2011058692 A JP2011058692 A JP 2011058692A JP 5247842 B2 JP5247842 B2 JP 5247842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
discharge
vehicle
battery
controllers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011058692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012196067A (ja
Inventor
和夫 一杉
亮 篠原
昭暢 杉山
宏司 藤岡
隆徳 松永
考平 森
敏英 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011058692A priority Critical patent/JP5247842B2/ja
Publication of JP2012196067A publication Critical patent/JP2012196067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247842B2 publication Critical patent/JP5247842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Description

本発明は、電動車両のバッテリの充放電システムに関するものであり、特に、複数の電動車両のバッテリの充放電を管理するエネルギーマネジメントシステムに関するものである。
電力網に電力の需要・供給の自動制御手段を組み込んだ「スマートグリッド」と呼ばれる次世代電力網の開発が、近年注目を浴びている。スマートグリッドでは、電力網における電力の流れを供給側だけでなく需要側からも制御することによって、電力の需要と供給の最適化が図られる。
例えば各家庭が所有する電動車両(例えば電気自動車(Electric Vehicle;EV)やプラグインハイブリッド車(Plug-in Hybrid Vehicle;PHV))のバッテリ(蓄電池)は、電力需要のピークを低減して平滑化を図るためのバッファとして利用できる。すなわち電力需要の少ない時間帯に充電した電動車両のバッテリの電力を、電力需要のピーク時に住宅で使用することによって、電力需要のピークが低減される。一般に、深夜などの電力需要の少ない時間帯は電気料金が安く設定されているため、各家庭の電気料金の節約にもつながる。スマートグリッドは、このような電力の流れの制御を自動的に行おうとするものである。
スマートグリッドにおける電力の流れは、各需要家に配備されるエネルギーマネジメントシステム(Energy Management System;EMS)によって管理される。EMSは需要家の発電設備や、負荷設備、蓄電設備などを管理下に置き、電力需要が平滑化されるようにそれらを制御して、電力会社からの電力購入量を削減するように働く。
またスマートグリッドの仕組みは、一般家庭だけでなく、工場やビルなどの大規模需要家での活用も期待されている(例えば特許文献1、非特許文献1)。例えば工場用のEMS(Factory Energy Management System;FEMS)は、工場内にある生産設備のエネルギー量の変化を、その生産量に着目して定量的に分析することにより、工場の電力需給の最適化を図ることができる。
特開2008−67418号公報
三菱商事−プレスルーム−「電気自動車を用いたスマートグリッド関連システムの開発に着手」、[online ]、2010年12月2日、[2011年2月25日検索]、インターネット<URL:http://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/pr/archive/2010/html/0000011451.html>
工場やビルといった大規模需要家においても、家庭の場合と同様に、電動車両のバッテリを蓄電デバイス(バッファ)として活用できる。特に工場では、従業員の通勤車両をはじめ多くの車両が出入りするため、複数の電動車両のバッテリを組み合わせて大容量の蓄電デバイスとして使用することも期待できる。そのためには、工場にバッテリの充放電を行う充放電コントローラを複数個配備し、FEMSがそれら複数個の充放電コントローラを統括して監視・制御する必要がある。
例えば、工場内にFEMSで監視・制御された複数の充放電コントローラを配備し、その各々に従業員の通勤車両が接続する形態のシステムが考えられる。このシステムでは従業員の勤務時間中に、各車両のバッテリを工場の蓄電デバイスとして利用できる。その間、各車両のバッテリの充放電がFEMSの管理下で行われる。一方、各車両は従業員の帰宅にも使用されるため、FEMSは、勤務時間が終わるときには各車両のバッテリ残量を従業員が帰宅できる電力量以上に確保する必要がある。
しかし、何らかの理由により一部の充放電コントローラが故障して正常にバッテリの充放電を行えなくなることも考えられる。例えばFEMSの制御によりバッテリから工場へ電力を供給した後に充放電コントローラの故障が生じた場合には、それに接続している車両は、帰宅に充分なだけのバッテリ残量が確保されていない可能性があり、その車両のユーザが帰宅できないといった事態が生じ得る。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、電動車両のバッテリの充放電を行うコントローラを複数個含む充放電システムにおいて、一部のコントローラが故障したとき、各コントローラに接続した車両を適切に誘導して、故障したコントローラに接続していた車両の救済を図ることを目的とする。
本発明に係るバッテリ充放電システムは、電動車両のバッテリの充放電を行う複数の充放電コントローラと、前記複数の充放電コントローラを監視・制御するEMS(エネルギーマネジメントシステム)と、前記複数の充放電コントローラに接続される車両およびそのユーザの通信アドレスを関連付けて記憶した記憶装置と、前記EMSが各前記ユーザの通信アドレスへ所定の通知を送信するための通信サーバとを備え、前記EMSは、前記複数の充放電コントローラにおける異常の有無および接続した車両を監視し、前記複数の充放電コントローラの一部の異常が検出された場合、異常のある充放電コントローラに接続した車両のユーザの通信アドレスに、使用中でない正常な充放電コントローラへの移動を促す通知を送信するものである。
本発明によれば、複数の充放電コントローラの一部に異常が生じた場合に、それに接続していた車両を正常な充放電コントローラに誘導して救済する。従って、当該車両の充電不足を防止でき、ユーザの車両の使用に支障を来すことを防止できる。
本発明の実施の形態に係る充放電システムの構成図である。 本発明の実施の形態1に係るFEMSが備える車両誘導手段の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るFEMSの車両誘導手段の動作を示すフローチャートである。 充放電コントローラに空きがある場合のFEMSの動作を説明するための図である。 充放電コントローラに空きがない場合のFEMSの動作を説明するための図である。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態に係る充放電システムの構成図である。同図において、各ブロック間の太線は電力線、細線は通信線を示している。
工場10は、製造ラインの電動機器や照明や空調設備等の工場内負荷11、発電設備である太陽光発電システム12、バッテリの充放電を行う充放電コントローラCR1〜CR5、およびそれらの電力の流れを管理するFEMS13を備えている。また本実施の形態のFEMS13には、当該FEMS13が外部との通信を行うための通信サーバ15が接続され、通信サーバ15には所定の情報が格納される記憶装置14が接続されている。記憶装置14は、FEMS13あるいは通信サーバ15に内蔵されていてもよい。
工場10には、電力会社20からの電力が供給されている。FEMS13は、太陽光発電システム12が発電した電力や、充放電コントローラCR1〜CR5に接続されたバッテリに蓄積されている電力を工場内負荷11に供給したり、太陽光発電システム12で発電した余剰な電力や、電力会社20からの安価な深夜電力などを充放電コントローラCR1〜CR5に接続されたバッテリに蓄積したりして、工場10の電力需要の平滑化を図り、電力会社20からの購入電力を削減するように働く。
FEMS13は、工場内負荷11、太陽光発電システム12、充放電コントローラCR1〜CR5との通信が可能であり、それらの動作の監視・制御を行っている。図1ではその通信を、専用の通信線を用いたLAN(Local Area Network)通信として示しているが、例えば電力線を通信線として用いるPLC(Power Line Communications)等を用いてもよい。
また充放電コントローラCR1〜CR5は、それに接続された機器(例えばEV、PHV等の車両やバッテリユニット)との通信機能を有している。EVやPHVなどの車両が接続された場合には、充放電コントローラCR1〜CR5はその車両からバッテリの充放電に関する情報(バッテリ残量等)の他、車載のカーナビゲーションシステムから走行履歴や走行計画等を取得することも可能である。FEMS13は、充放電コントローラCR1〜CR5を通してこれらの情報を得ることができ、その情報に基づいて各車両のバッテリの充放電を制御する。
充放電コントローラCR1〜CR5と、それに接続された機器との間の通信方式も任意でよい。例えば充電コントローラと機器との接続ケーブル内の通信線を用いるLAN通信やCAN(Controller Area Network)通信、接続ケーブル内の電力線を通信線として用いるPLC、あるいは近距離の無線通信であってもよい。
ここで、図1に示す充放電コントローラCR1〜CR5のうち、CR1〜CR4は、工場10の従業員の通勤車両のバッテリの充放電を行う目的で駐車場に配備されたものであり、CR5は専ら工場10に備え付けのバッテリBTの充放電するものと仮定する。つまり充放電コントローラCR1〜CR4は、従業員の勤務時間のみに車両が接続されるが、充放電コントローラCR5には常にバッテリBTが接続される。
本発明は、車両が接続される充放電コントローラに異常(故障)が発生したときの対策を講じるものであるので、以下の説明では、常にバッテリBTが接続する充放電コントローラCR5は説明の対象から除外する。
本実施の形態では、充放電コントローラCR1〜CR4に、工場10の従業員が通勤で用いる車両EV1〜EV4のいずれかが接続されるものとする。図1では、充放電コントローラCR1,CR2,CR3,CR4に、それぞれ車両EV1,EV2,EV3,EV4が接続されているが、どの充放電コントローラにどの車両が接続しても構わない。また車両EV1,EV2,EV3,EV4のユーザ(従業員)をそれぞれユーザU1,U2,U3,U4と定義する。
FEMS13は、ユーザU1〜U4の勤務時間中に、車両EV1〜EV4のバッテリを蓄電デバイスとして利用でき、その間車両EV1〜EV4のバッテリの充放電は、FEMS13の管理下で行われる。またFEMS13は、ユーザU1〜U4の勤務時間が終わる時刻(退社時)に、車両EV1〜EV4の各バッテリ残量を、ユーザU1〜U4が退社時に必要とするバッテリ残量(必要バッテリ残量)以上にする。
充放電コントローラCR1〜CR4は、それぞれ自己に接続した車両を車台番号などの識別子(ID)から識別することが可能である。また記憶装置14には、車両EV1〜EV4のIDおよび必要バッテリ残量の情報が、そのユーザU1〜U4のID(社員番号など)と関連付けされて登録されている。FEMS13は、これらの情報に基づいて充放電コントローラCR1〜CR4を制御することにより、車両EV1〜EV4の必要バッテリ残量を確保することができる。
必要バッテリ残量の例としては、工場10からユーザU1〜U4それぞれの自宅までの走行に必要な電力量とするのが典型的であろう。また必要バッテリ残量は、電力量[kWh]でもよいし、バッテリの容量に対する割合[%]でもよい。
さらに、本実施の形態では、記憶装置14にユーザU1〜U4の通信アドレス(メールアドレスやIPアドレス、電話番号など)も、ユーザU1〜U4のIDに関連付けて登録されている。ユーザU1〜U4の通信アドレスは、FEMS13が通信サーバ15を通して所定の通知を送信できるものであり、ユーザU1〜U4が所持する携帯型端末(携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant))のアドレスであることが望ましい。
なお、記憶装置14の各登録内容は、充放電コントローラCR1〜CR4あるいは通信サーバ15を通した通信により、ユーザU1〜U4が変更することも可能である。
本実施の形態に係るFEMS13は、充放電コントローラCR1〜CR4の異常(故障)が発生して正常な充放電が行われなくなった場合に、異常のある充放電コントローラに接続した車両を、正常で他の車両が接続していない放電コントローラへ誘導する車両誘導手段を備えている。
図2は、FEMS13が有する車両誘導手段の機能ブロック図である。通常、FEMS13はコンピュータであるため、車両誘導手段はプログラム、その各ブロックは当該プログラムのサブルーチンにより実現可能である。
図2の如く、車両誘導手段130は、異常状態検出部131、車両接続状況検出部132、必要量到達判定部133、差分演算部134、通知対象判定部135、充電指示部136および通知指示部137から構成されている。
異常状態検出部131は、LANを通した充放電コントローラCR1〜CR4との通信により、充放電コントローラCR1〜CR4の異常の有無を監視する。充放電コントローラCR1〜CR4のそれぞれは、電流計や電圧計等の測定器を内蔵しており、それを用いて自己の充放電動作が正常に行われているか否かを判定できる。例えば、充放電コントローラCR1〜CR4が異常発生時にエラー信号を送信し、異常状態検出部131がそれを検出する構成でもよいし、充放電コントローラCR1〜CR4が正常を示す信号を常に送信し、それが途切れたときに異常状態検出部131が異常発生を認識する構成でもよい。
あるいは異常状態検出部131が、充放電コントローラCR1〜CR4の測定器を監視して自ら異常を検出する構成であってもよい。また異常状態検出部131が検出する充放電コントローラCR1〜CR4の異常には、充放電動作の異常の他、通信異常も含めてもよい。
車両接続状況検出部132は、充放電コントローラCR1〜CR4との通信により、充放電コントローラCR1〜CR4の接続状況を監視する。すなわち充放電コントローラCR1〜CR4がそれぞれ使用中(接続中)か否か、どの車両や機器が接続されているのか、等を検出する。
必要量到達判定部133は、充放電コントローラCR1〜CR4との通信により、充放電コントローラCR1〜CR4に接続した各車両のバッテリ残量を取得すると共に、通信サーバ15を介して記憶装置14から、その各車両のバッテリ残量の必要量(必要バッテリ残量)を取得する。そして、両者を比較して各車両のバッテリ残量が必要量に達しているか否かを判定する。
差分演算部134は、必要量到達判定部133と同様に充放電コントローラCR1〜CR4に接続した各車両の現在のバッテリ残量および必要バッテリ残量を取得し、両者の差分を計算する。そして算出した差分に基づいて、バッテリ残量が必要量に達していない車両のうち、どの車両のバッテリ残量が必要量に近いか(短時間で必要量に達するか)を判定する。
車両誘導手段130は、異常状態検出部131によって充放電コントローラCR1〜CR4のいずれかの異常が発生した場合に、所定の車両のユーザの通信アドレスに所定の通知を送信するが、通知対象判定部135は、その通知対象(送信先)およびその通知内容を、車両接続状況検出部132、必要量到達判定部133の出力結果に基づいて決定する。また通知指示部137は、通信サーバ15を制御して、通知対象判定部135が決定した通知内容を通知対象に送信する。
充放電コントローラCR1〜CR4のいずれかに異常が発生した場合、正常な充放電コントローラに空きがあれば、通知対象判定部135および通知指示部137は、異常のある充放電コントローラに接続した車両のユーザに、空いている正常な充放電コントローラへの移動を指示する通知(移動指示)を通知する。また正常な充放電コントローラの空きがなければ、正常な充放電コントローラに接続しバッテリ残量が必要量に達した車両のユーザに、その明け渡し(他の場所への移動)を指示する通知(明け渡し指示)を送信する。
しかし、正常な充放電コントローラの空きもなく、必要量に達した車両も存在しない場合もある。充電指示部136はその場合、差分演算部134の判定結果に基づき、正常な充放電コントローラに接続してバッテリ残量が必要量に比較的近い車両のバッテリを優先的に充電させる。その結果、必要バッテリ残量に達した車両ができれば、その車両のユーザは、明け渡し指示を送信する対象に含められる。
図3は、FEMS13が備える車両誘導手段130の動作を示すフローチャートである。以下、本実施の形態に係るバッテリ充放電システムの動作を、図3を参照しつつ説明する。
まず図4のように、充放電コントローラCR1,CR2,CR3にそれぞれ車両EV1,EV2,EV3が接続され、充放電コントローラCR4が空いている(使用されていない)状態を仮定する。この状態で、充放電コントローラCR1に異常が生じたとする(充放電コントローラCR2〜CR4は正常)。
車両誘導手段130の異常状態検出部131により、充放電コントローラCR1の異常が検出されると(ステップS1においてYes)、車両接続状況検出部132は、正常な充放電コントローラCR2〜CR4に空きがあるか判定する(ステップS2)。ここでは充放電コントローラCR4が空いているので(ステップS2おいてYes)、充電指示部136は通知指示部137を介して通信サーバ15を制御し、異常のある充放電コントローラCR1に接続した車両EV1のユーザU1の通信アドレスに、車両EV1を充放電コントローラCR4への移動を指示する通知(移動指示)を送信する(ステップS3)。
移動指示を受けたユーザU1は、車両EV1を充放電コントローラCR4に移動させ、充放電コントローラCR4に車両EV1を接続させる。それにより車両EV1は充放電コントローラCR1の異常から救済され、FEMS13の管理の下、正常にバッテリの充放電が実施される。よってユーザU1の退社時には、車両EV1が必要バッテリ残量に達することになり、車両EV1の充電不足によりユーザU1が帰宅できなくなるような事態は回避される。
次に、図1に示したように、充放電コントローラCR1,CR2,CR3,CR4にそれぞれ車両EV1,EV2,EV3,EV4が接続しており、充放電コントローラCR1〜CR4に空きがない状態を仮定する。この状態で、充放電コントローラCR1に異常が生じたとする(充放電コントローラCR2〜CR4は正常)。
またここでは、図5の表に示すように、車両EV1〜EV4の必要バッテリ残量はいずれも8kWhであるとし、充放電コントローラCR1に異常が生じた時点で、車両EV1,EV2,EV3,EV4のバッテリ残量はそれぞれ3kWh、10kWh、5kWh、7kWhであったとする。また正常な充放電コントローラCR2〜CR4はいずれも車両EV2〜EV4のバッテリの放電を行っているものする。
車両誘導手段130の異常状態検出部131により、充放電コントローラCR1の異常が検出されると(ステップS1においてYes)、車両接続状況検出部132により、充放電コントローラCR1〜CR4に空きがあるか否かが判定される(ステップS2)。ここでは充放電コントローラCR1〜CR4に空きがない(ステップS2おいてNo)。その場合、必要量到達判定部133は、正常な充放電コントローラCR2〜CR4に接続した車両EV2〜EV4の中に、必要バッテリ残量に達したものがあるか判定する(ステップS4)。
ここでは図5のように、充放電コントローラCR2に接続した車両EV2が必要バッテリ残量に達している。つまり車両EV2の充放電がこの時点で中断しても、ユーザU2が帰宅時に困ることはない。そこで充電指示部136は、通知指示部137を介して通信サーバ15を制御し、ユーザU2へ、車両EV2を他の場所に移動させて充放電コントローラCR2を明け渡す指示の通知(明け渡し指示)を送信する。ただし、この明け渡し指示は、同じ車両のユーザに繰り返し送信されないように、必要バッテリ残量に達している車両のユーザのうち、未通知の者にのみ送信される(ステップS5,S6)。
その後はステップS1に戻り、以上の動作が繰り返し行われるが、明け渡し指示を受けたユーザU2が車両EV2を移動させ、充放電コントローラCR2が空きになると(ステップS2おいてYes)、異常のある充放電コントローラCR1に接続した車両EV1のユーザU1の通信アドレスに、車両EV1を充放電コントローラCR2へ移動させる旨の移動指示が通知される(ステップS3)。移動指示を受けたユーザU1は、車両EV1を充放電コントローラCR2に移動させ、それに車両EV1を接続させることで救済され、車両EV1の充電不足を回避できる。
しかし、明け渡し指示を通知してもユーザU2が車両EV2を移動させない場合(ステップS5においてYes)、または必要バッテリ量に達した車両がなかった場合(ステップS4においてNo)には、通知対象判定部135は明け渡し指示を通知できる対象を新たに作ろうとする。つまり必要バッテリ残量に達していない車両のバッテリを充電して必要バッテリ残量に到達させようとする。
この場合、差分演算部134は、正常な充放電コントローラに接続し且つ必要バッテリ残量に達していない各車両について、現在のバッテリ残量と必要バッテリ残量との差分を計算する。充電指示部136は、そのうち差分が最も小さいもの(最も早く必要バッテリ残量に到達できるもの)を優先的に充電の対象に決定し(ステップS7)、充放電コントローラを制御してその充電を行わせる(ステップS8)。
図5の例において車両EV2が明け渡し指示に応じなかった場合、車両EV3と車両EV4について、現在のバッテリ残量と必要バッテリ残量との差分を計算すると、車両EV3における差分は3kWh、車両EV4における差分は1kWhであるので、充電指示部136は車両EV4を充電の対象に決定する。充放電コントローラCR4は車両EV4のバッテリを放電中であったが、充電指示部136の制御により充電動作に切り替えられ、車両EV4のバッテリの充電が開始される。
その後はステップS1に戻るが、車両EV4が必要バッテリ残量に達すると、ユーザU4が明け渡し指示の送信対象となり(ステップS5においてNo)、ユーザU4へと明け渡し指示が送られる(ステップS6)。
そして明け渡し指示を受けたユーザU4が車両EV4を移動させ、充放電コントローラCR4が空きになると(ステップS2おいてYes)、異常のある充放電コントローラCR1に接続した車両EV1のユーザU1の通信アドレスに、車両EV1を充放電コントローラCR2へ移動させる旨の移動指示が通知される(ステップS3)。移動指示を受けたユーザU1は、車両EV1を充放電コントローラCR4に移動させ、それに車両EV1を接続させることで救済され、車両EV1の充電不足を回避できる。
以上のように本実施の形態によれば、複数の充放電コントローラの一部に異常が発生しても、異常のある充放電コントローラに接続していた車両を正常な充放電コントローラへと誘導して救済でき、その車両のバッテリの充電不足を回避できる。また正常な充放電コントローラに空きがなかった場合には、それに接続した車両のユーザに対し充放電コントローラの明け渡し指示を通知するが、その通知対象は必要バッテリ残量に達した車両のユーザに限定される。そのため明け渡し指示を受けた車両がバッテリの充電不足になることも回避できる。
<実施の形態2>
実施の形態1では、明け渡し指示を受けたユーザがそれに応じなかった場合や、充放電コントローラの空きも、必要バッテリ量に達している車両もなかった場合、バッテリ残量が必要量に比較的近い車両を優先的に充電対象とし、明け渡し指示の通知対象を新たに作る構成となっている。しかし全ての車両のバッテリ残量が少ない場合も考えられ、その場合には、充電対象の車両が必要バッテリ残量に達するまで長時間かかってしまう。
実施の形態1では各車両のユーザの勤務時間の違いを考慮していないが、例えば交代勤務や、宿直勤務が導入された工場では、ユーザごとに勤務時間が異なる。そのようなケースでは、次の使用時刻(退社時刻)までの時間が比較的長い車両のユーザ(つまりバッテリの充電を急ぐ必要のない車両のユーザ)に明け渡し指示を通知し、その車両のバッテリ充電を後回しにすることも有効である。
すなわち記憶装置14に、車両EV1〜EV4の使用予定も記憶させておき、車両誘導手段130の通知対象判定部135が、図3のステップS4〜S8に並行して、正常な充放電コントローラに接続され且つ次の使用時刻までの時間が比較的長い車両のユーザに、明け渡し指示を通知してもよい。
この明け渡し指示を受けたユーザが車両を移動させ、充放電コントローラの空きができれば、図3のステップS3で、異常が発生した充放電コントローラに接続した車両のユーザに、正常な充放電コントローラへの移動指示が送信され、その車両が救済される。
なお、この明け渡し指示に従って充放電コントローラから離れた車両(充電を後回しにした車両)は、必要バッテリ残量に達していない。よってその後は、車両誘導手段130が、充電を後回しにした車両の救済のために、図3の動作を引き続き実行することが好ましい。その場合、ステップS3での移動指示の通知先が、充電を後回しにした車両のユーザに変更される。
以上の説明では、EMSとして、FEMSを例にして説明したが、本発明は複数の充放電コントローラを監視・制御するEMSであれば適用可能であり、例えば家庭用のEMS(Home Energy Management System;HEMS)やビル用のEMS(Building Energy Management System;BEMS)等にも適用できる。
10 工場、11 工場内負荷、12 太陽光発電システム、13 FEMS、14 記憶装置、15 通信サーバ、BT バッテリ、CR1〜CR5 充放電コントローラ、130 車両誘導手段、131 異常状態検出部、132 車両接続状況検出部、133 必要量到達判定部、134 差分演算部。

Claims (8)

  1. 電動車両のバッテリの充放電を行う複数の充放電コントローラと、
    前記複数の充放電コントローラを監視・制御するEMS(エネルギーマネジメントシステム)と、
    前記複数の充放電コントローラに接続される車両およびそのユーザの通信アドレスを関連付けて記憶した記憶装置と、
    前記EMSが各前記ユーザの通信アドレスへ所定の通知を送信するための通信サーバとを備え、
    前記EMSは、
    前記複数の充放電コントローラにおける異常の有無および接続した車両を監視し、
    前記複数の充放電コントローラの一部の異常が検出された場合、異常のある充放電コントローラに接続した車両のユーザの通信アドレスに、使用中でない正常な充放電コントローラへの移動を促す通知を送信する
    ことを特徴とするバッテリ充放電システム。
  2. 請求項1記載のバッテリ充放電システムであって、
    前記記憶装置は、各前記車両のバッテリ残量の必要量をさらに記憶しており、
    前記EMSは、
    前記複数の充放電コントローラに接続した各車両のバッテリ残量をさらに監視し、
    前記複数の充放電コントローラの一部の異常が検出され、使用中でない正常な充放電コントローラが存在しない場合、正常な充放電コントローラに接続しバッテリ残量が必要量に達した車両のユーザの通信アドレスに、充放電コントローラの明け渡しを促す通知を送信する
    ことを特徴とするバッテリ充放電システム。
  3. 請求項2記載のバッテリ充放電システムであって、
    前記EMSは、
    前記複数の充放電コントローラの一部の異常が検出され、使用中でない正常な充放電コントローラも、正常な充放電コントローラに接続しバッテリ残量が必要量に達した車両も存在しない場合、正常な充放電コントローラに接続しバッテリ残量が必要量に比較的近い車両のバッテリを優先的に充電させる
    ことを特徴とするバッテリ充放電システム。
  4. 請求項1記載のバッテリ充放電システムであって、
    前記記憶装置は、各前記車両の使用予定をさらに記憶しており、
    前記EMSは、
    前記複数の充放電コントローラの一部の異常が検出され、使用中でない正常な充放電コントローラが存在しない場合、正常な充放電コントローラに接続し次の使用時刻までの時間が比較的長い車両のユーザに、充放電コントローラの明け渡しを促す通知を送信する
    ことを特徴とするバッテリ充放電システム。
  5. 電動車両のバッテリの充放電を行う複数の充放電コントローラを監視・制御するエネルギーマネジメントシステムであって、
    前記複数の充放電コントローラの異常の有無を監視する異常状態検出部と、
    前記複数の充放電コントローラに接続された車両を識別する車両接続状況検出部と、
    前記複数の充放電コントローラに接続される車両およびそのユーザの通信アドレスを関連付けて記憶した記憶装置と、
    各前記ユーザの通信アドレスへ所定の通知を送信する通知指示部とを備え、
    前記異常状態検出部によって前記複数の充放電コントローラの一部の異常が検出された場合、前記通知指示部が、前記車両接続状況検出部の識別結果に基づき、異常のある充放電コントローラに接続した車両のユーザの通信アドレスに、使用中でない正常な充放電コントローラへの移動を促す通知を送信する
    ことを特徴とするエネルギーマネジメントシステム。
  6. 請求項5記載のエネルギーマネジメントシステムであって、
    前記記憶装置は、各前記車両のバッテリ残量の必要量をさらに記憶しており、
    当該エネルギーマネジメントシステムは、
    前記複数の充放電コントローラに接続した各車両のバッテリ残量が必要量に達しているか否かを判定する必要量到達判定部をさらに備え、
    前記異常状態検出部によって前記複数の充放電コントローラの一部の異常が検出され、使用中でない正常な充放電コントローラが存在しない場合、前記通知指示部が、前記必要量到達判定部の判定結果に基づき、正常な充放電コントローラに接続しバッテリ残量が必要量に達した車両のユーザの通信アドレスに、充放電コントローラの明け渡しを促す通知を送信する
    ことを特徴とするエネルギーマネジメントシステム。
  7. 請求項6記載のエネルギーマネジメントシステムであって、
    前記複数の充放電コントローラに接続した各車両のバッテリ残量と必要バッテリ残量との差分を算出する差分演算部と、
    所定の充放電コントローラに接続した車両のバッテリの充電を指示する充電指示部とをさらに備え、
    前記異常状態検出部によって前記複数の充放電コントローラの一部の異常が検出され、使用中でない正常な充放電コントローラも、正常な充放電コントローラに接続しバッテリ残量が必要量に達した車両も存在しない場合、前記充電指示部が、前記差分演算部の算出結果に基づき、正常な充放電コントローラに接続しバッテリ残量が必要量に比較的近い車両のバッテリを優先的に充電させる
    ことを特徴とするエネルギーマネジメントシステム。
  8. 請求項5記載のエネルギーマネジメントシステムであって、
    前記記憶装置は、各前記車両の使用予定をさらに記憶しており、
    前記異常状態検出部によって前記複数の充放電コントローラの一部の異常が検出され、使用中でない正常な充放電コントローラが存在しない場合、前記通知指示部が、正常な充放電コントローラに接続し次の使用時刻までの時間が比較的長い車両のユーザに、充放電コントローラの明け渡しを促す通知を送信する
    ことを特徴とするエネルギーマネジメントシステム。
JP2011058692A 2011-03-17 2011-03-17 バッテリ充放電システムおよびエネルギーマネジメントシステム Expired - Fee Related JP5247842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058692A JP5247842B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 バッテリ充放電システムおよびエネルギーマネジメントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058692A JP5247842B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 バッテリ充放電システムおよびエネルギーマネジメントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012196067A JP2012196067A (ja) 2012-10-11
JP5247842B2 true JP5247842B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=47087479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011058692A Expired - Fee Related JP5247842B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 バッテリ充放電システムおよびエネルギーマネジメントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5247842B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160264011A1 (en) * 2013-10-08 2016-09-15 Ayudante, Inc Vehicle charging stand management system
JP5979125B2 (ja) * 2013-12-11 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置
JP6611499B2 (ja) * 2015-07-17 2019-11-27 エイディシーテクノロジー株式会社 車両電力管理装置
CN106371028A (zh) * 2016-07-15 2017-02-01 上海汪青自动化科技有限公司 具有自平衡功能的电池充放电测试系统及方法
CN106443456A (zh) * 2016-07-15 2017-02-22 上海汪青自动化科技有限公司 具有自平衡功能的电池充放电测试岛
JP6624114B2 (ja) * 2017-02-21 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 充放電システム用サーバ及び充放電システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3772997B2 (ja) * 1995-07-31 2006-05-10 住友電装株式会社 電気自動車用充電システム及び電気自動車充電用電磁結合装置
JP3985390B2 (ja) * 1999-06-17 2007-10-03 日産自動車株式会社 電力マネジメントシステム
JP2008054439A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 電力システム
JP4333798B2 (ja) * 2007-11-30 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置および充電制御方法
JP5012754B2 (ja) * 2008-10-10 2012-08-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車載バッテリ充電支援装置、車載バッテリ充電支援方法及びコンピュータプログラム
JP5321087B2 (ja) * 2009-01-23 2013-10-23 日産自動車株式会社 充電システム、充電方法、及び充電料金課金装置
JP4737307B2 (ja) * 2009-02-16 2011-07-27 株式会社デンソー プラグイン自動車の充電状況通知システム
JP2010267110A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電動車両充電システムおよび充電支援サービス提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012196067A (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247842B2 (ja) バッテリ充放電システムおよびエネルギーマネジメントシステム
JP5482580B2 (ja) 充電施設情報提供装置
CN103259826B (zh) 用于充电机和电动车之间的数据传输装置及方法
JP5383862B2 (ja) 電力監視システムおよび電動車両
WO2014196270A1 (ja) 電池及び充電装置の管理システム、方法並びに充電装置
JP6569791B2 (ja) 蓄電池搭載機器の保守運用システム
JP2021093802A (ja) 電力管理システム、及びサーバ
CN103516034A (zh) 与内置电缆式充电控制装置附接的附加通信设备及其操作方法
JP7264032B2 (ja) サーバ、及び電力管理システム
JP5295292B2 (ja) バッテリ充放電システム、エネルギーマネジメントシステムおよび電動車両
WO2014208561A1 (ja) 充電状態管理方法、充電状態管理装置およびプログラム
EP3684084B1 (en) Device and method for varying communication path of electric vehicle charger
JP6003320B2 (ja) 車両用充電システム
CN106797136A (zh) 电力路径信息生成装置、电力路径信息生成方法及计算机程序
JP2014054003A (ja) 充放電装置および充放電システム
US20190193993A1 (en) Management of power supply of an elevator system
JP2016140224A (ja) 給電システム及び分配給電装置
JP2013188103A (ja) バッテリ充放電システムおよび電力マネジメントシステム
JP2020129917A (ja) 充電設備
JP7196584B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、端末機器、エネルギー管理方法
US11807126B2 (en) Power management apparatus and power management method
JP5978052B2 (ja) 配電管理システム及び方法
CN114655076A (zh) 服务器、车辆以及车辆诊断方法
JP2014187738A (ja) 蓄電装置
JP2022098973A (ja) サーバ、電力管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5247842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees