JP5247455B2 - 複数かごのエレベータ安全装置および方法 - Google Patents

複数かごのエレベータ安全装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5247455B2
JP5247455B2 JP2008537653A JP2008537653A JP5247455B2 JP 5247455 B2 JP5247455 B2 JP 5247455B2 JP 2008537653 A JP2008537653 A JP 2008537653A JP 2008537653 A JP2008537653 A JP 2008537653A JP 5247455 B2 JP5247455 B2 JP 5247455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
elevator car
car
governor rope
limit switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008537653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009513460A (ja
Inventor
クリス,ジョン,ジェイ.
ファニオン,ローレン,ディー.
スピールマン,フレッド,アール.
グリアー,ダニエル,アール.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JP2009513460A publication Critical patent/JP2009513460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247455B2 publication Critical patent/JP5247455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0018Devices monitoring the operating condition of the elevator system
    • B66B5/0031Devices monitoring the operating condition of the elevator system for safety reasons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B9/00Kinds or types of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • B66B1/18Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

本発明は、エレベータ安全装置に関し、特に、エレベータ昇降路における複数のかご間に適切な間隔を維持する装置および方法に関する。
従来のエレベータ装置は、昇降路内に配された単一のエレベータかごおよびつり合いおもりと、かごとつり合いおもりとを相互に連結する複数のロープと、ロープと係合しかごを駆動する駆動プーリを有する駆動機械と、かごとつり合いおもりの移動を停止するブレーキ機構とを含む。
現代では、一方が他方の上方で運転するように、複数のかごが同じエレベータ昇降路内で制御されるものがある。これらのかごは、人々を適切な目的階に運ぶのに最も効果的な方法を決定する共通の制御装置によって制御される。
単一のエレベータかごと昇降路の頂部または底部との間に適切な距離を保つために、さまざまな安全装置が設計されてきたが、同じ昇降路内で運転する複数のエレベータかご間に適切な距離を保つために、さらなる安全手段が必要とされている。
複数かごのエレベータ安全装置は、第1のエレベータかごに連結されたリミットスイッチと、第2のエレベータかごのガバナロープに連結されたアクチュエータプレートとを含む。アクチュエータプレートは、第1のエレベータかごと第2のエレベータかごとの間の距離が、安全閾値距離を下回ったとき、リミットスイッチを作動させて、ブレーキ機構を係合させて、第1および第2のエレベータかごを停止させる。
図1は、エレベータ安全装置28を含むエレベータ10のブロック図である。エレベータ10は、建物内部または建物周囲に配置され、建物のある位置から建物の別の位置へ人または物を運ぶように運転する。エレベータは、エレベータ昇降路12と、エレベータかご14と、エレベータかご16と、ロープ18と、駆動機械20と、ブレーキ21と、エレベータ制御装置22と、ガバナロープ24と、ガバナ26と、エレベータ安全装置28とを含む。エレベータかご14、16は、エレベータ昇降路12内に位置し、エレベータかご14は、エレベータかご16の上方で運転する。両エレベータかご14、16とも、建物の全ての階へ運行することが可能である。3つ以上のエレベータかごが昇降路12内に存在してもよい。
エレベータかご14、16は、エレベータ制御装置22の制御下にある各駆動機械20によって各階の間を移動する。エレベータかご14、16は、各ロープ18によって吊下げられ、各ロープ18はまた各つり合いおもり(図示せず)に接続されている。各駆動機械20は、エレベータかご14、16をエレベータ昇降路12内で個別に動かすように各ロープ18を調整する。各ブレーキ21は、エレベータかご14、16を適切な位置に止めるために、エレベータ制御装置22によって使用される。
ガバナロープ24は、エレベータかご16に接続され、昇降路12と平行にエレベータかご14、16に隣接して延在する。ガバナロープ24は、ガバナ26に掛けまわされており、ガバナ26は昇降路12内でエレベータかご16が昇降すると回転する。ガバナ26は、エレベータかご16の速度を監視するためにガバナロープ24を用いる機械的速度制御機構である。ガバナ26がエレベータかご16の移動が速すぎることを検知すると、かご安全装置(図示せず)を起動してエレベータかごの移動速度をおとすか停止させる。図1には図示しないが、エレベータかご14もまたガバナロープを有している。
2つのエレベータかごが同じ昇降路を共有する場合、エレベータかご14とエレベータかご16との間に適切な間隔が保たれることを確実にするために、対策がとられなければならない。適切な間隔を保つ1つのやり方は、エレベータ制御装置22によるものである。エレベータ制御装置22は、常にエレベータかご14、16の位置を監視し、昇降路12内の各々のエレベータかごの移動を制御する。エレベータ制御装置22は、エレベータかご14、16の間を常に適切な間隔に保つようにエレベータかご14、16を運転する。
しかし、エレベータ10の一部の構成部品が故障した場合、別の安全手段が適切に設けられることが望ましい。したがって、エレベータ安全装置28が設けられる。エレベータ安全装置28は、アクチュエータプレート30とリミットスイッチ32とを含む。1つの実施例では、アクチュエータプレート30は、中央に孔のある丸い板であり、その中央の孔の箇所でガバナロープ30に固定されている。リミットスイッチ32は、スイッチ操作ロッド34とスイッチボックス36とを含む。リミットスイッチ32はエレベータかご14の下方部分に取り付けられる。スイッチ操作ロッド34は、スイッチボックス36からガバナロープ34近辺まで延在する。リミットスイッチ32は、エレベータかご14がエレベータかご16に安全閾値距離を越えて近づいたときにアクチュエータプレート30がスイッチ操作ロッド34を作動させるように、ガバナロープ34の近くに位置する。アクチュエータプレート30およびリミットスイッチ32を図4を参照してさらに詳細に説明する。
リミットスイッチ32がアクチュエータプレート30によって作動させられた場合、電気的停止信号がエレベータ制御装置22に送られる。1つの実施例では、リミットスイッチ32は通常閉じており、アクチュエータプレート30によって作動させられたときに開いて電気の流れを止める。別の実施例では、リミットスイッチ32は通常開いており、アクチュエータプレート30によって作動させられたときに閉じて電気の流れを許容する。しかし、エレベータ制御装置22と連絡がとれるものであれば、デジタル通信信号を含むいかなる電気的停止信号も使用できることは言うまでもない。さらに、停止信号は、無線通信または他の公知の通信方法を用いて、リミットスイッチ32からエレベータ制御装置22に連絡されてもよい。
リミットスイッチ32からの停止信号がエレベータ制御装置22で受信されると、駆動機械20は作動を停止し、ブレーキ21がかみ合わされて昇降路12内のエレベータかご14、16の移動を止める。
図1〜図3は、エレベータかご14、16を停止させる方法をさらに詳細に図示している。図1に示される例では、昇降路12内でエレベータかご14は下降し、エレベータかご16は上昇して、エレベータかご14、16は互いに向かって移動している。エレベータかご14と16が互いに近づくと、リミットスイッチ32とアクチュエータプレート30もまた互いに近づく。
エレベータかご14、16が互いに近づきすぎた場合、図2に示されるように、アクチュエータプレート30は操作ロッド34にぶつかり、スイッチ操作ロッド34を回転させ、リミットスイッチ32を作動させる。すると、リミットスイッチ32はエレベータ制御装置22に停止信号を送り、エレベータかご14とエレベータかご16とがもはや適切に離間していないことをエレベータ制御装置22に知らせる。すると、エレベータ制御装置22は駆動機械20の作動を停止し、ブレーキ21を作動させてエレベータかご14およびエレベータかご16を停止する。エレベータかご14、16は、図3に示されるように完全に停止するまで、わずかの間、互いに向かって移動を続ける。
図3はアクチュエータプレート30の好ましい位置を図示している。リミットスイッチ32がアクチュエータプレート30によって作動させられたあと、エレベータかご14、16は、「停止距離」といわれる距離だけ互いに向かって移動し続ける。この停止距離は、リミットスイッチ30が作動した時点のエレベータかご14、16の速度、リミットスイッチ32がエレベータ制御装置22との通信にかかった時間、エレベータ制御装置22が駆動機械20を解除し、ブレーキ21を繋げるのにかかった時間、またブレーキ21がエレベータかご14、16を完全に停止させるのにかかった時間を含む、さまざまな要因に左右される。
エレベータかご14と16との間の衝突を避けるために、エレベータかご14、16が完全に停止したあとで、エレベータかご14、16の間に少なくとも最小空間距離を保つことが望まれる。最小空間距離は、米国機械工学学会(the American Society of Mechanical Engineers)(ASME)A17.1エレベータおよびエスカレータの安全基準などの建築基準によって決められてもよい。しかし、ガバナロープ24上のアクチュエータプレート30の位置は、エレベータかご16から最小空間距離より遠くに離れていなければならない。エレベータかご16の頂部とアクチュエータプレート30との距離(安全閾値距離という)は、少なくとも最小空間距離とエレベータかご14、16各々の最大停止距離との合計でなければならない。最大停止距離は、上述の要因を考慮することによって、または実験によって計算される。安全閾値距離は、エレベータ装置ごとに変わるであろう。
図4は、アクチュエータプレート30およびリミットスイッチ32の斜視図である。1つの実施例では、アクチュエータプレート30は2つの半円ディスク40からなるドーナツ型のプレートである。半円ディスク40はガバナロープ24周りに適合するよう寸法決めされた切り欠き42を含む。半円ディスク40はガバナロープ24を締め付けるようにガバナロープ24の周りで互いにボルト止めされる。アクチュエータプレート30はガバナロープ24から外方にガバナロープ24に垂直な平面に延在する。ガバナロープ24上の張力によって、アクチュエータプレート30は常にスイッチ操作ロッド34の垂直通路内にあり続ける。アクチュエータプレート30はまた、四角形のプレート、立方体または球体など別の所望の形状に形成されてもよい。
リミットスイッチ32は、スイッチボックス36とスイッチ操作ロッド34とを含む。スイッチボックス36は、電気スイッチと配線とを含み、エレベータかご14の下方部分に接続される。スイッチボックス36は、ガバナロープ24近くのエレベータかご14の下方部分に直接固定されてもよいし、エレベータかご14から外方および/または下方に延在するアングルブラケットなどの剛性部材によって接続されてもよい。スイッチ操作ロッド34は、スイッチボックス36から外方に延在し、安全閾値距離に到達したときにアクチュエータプレート30がスイッチ操作ロッド34と確実に接触するように、ガバナロープからアクチュエータプレートの半径よりも短い距離だけ離れて配置される。リミットスイッチ32およびアクチュエータプレート30とほぼ同一の機能を実施するために、他のタイプのスイッチ、センサまたは検出器等を使用しえることは言うまでもない。
本発明が好ましい実施例を用いて記述されたが、当業者は本発明の趣旨および範囲を逸脱することなくその形式や詳細において変更がなしえることを理解するであろう。たとえば、リミットスイッチ32がエレベータかご16の頂部に接続され、アクチュエータプレート30がエレベータかご14のガバナロープに接続されるように、エレベータ安全装置はエレベータかご14および16に関して逆であってもよい。別の例としては、リミットスイッチ32がエレベータ制御装置22に配線されるよりも、駆動機械20とブレーキ21とに直接配線されてもよい。多くの他の変更も明らかであろう。
エレベータ安全装置を含むエレベータのブロック図。 アクチュエータプレートとリミットスイッチとを含むエレベータ安全装置の作動を示すエレベータのブロック図。 リミットスイッチ作動後のエレベータのブロック図。 アクチュエータプレートとリミットスイッチの斜視図。

Claims (8)

  1. エレベータ昇降路と、
    昇降路内の第1のエレベータかごと、
    昇降路内の第2のエレベータかごと、
    第1および第2のエレベータかごを移動させる駆動機械と、
    第1および第2のエレベータかごを停止させるブレーキと、
    駆動機械およびブレーキを制御するエレベータ制御装置と、
    第1のエレベータかごに関連するガバナロープと、
    第1のエレベータかごから少なくとも安全閾値距離だけ離れてガバナロープに接続されたアクチュエータプレートと、
    第2のエレベータかごに連結され、かつガバナロープに隣接して設けられたリミットスイッチと、を備えており、
    リミットスイッチは、アクチュエータプレートとの連携により作動し、作動したとき、エレベータ制御装置に停止信号を伝達して、第1のエレベータかごおよび第2のエレベータかごを停止させるように構成されており、第1のエレベータかごおよび第2のエレベータかごを停止させることは、駆動機械をエレベータ制御装置から解除し、ブレーキをエレベータ制御装置に係合することを含み、
    安全閾値距離は、第1のかごの最大停止距離と、第2のかごの最大停止距離と、最小空間距離との合計であることを特徴とするエレベータ装置。
  2. リミットスイッチは、
    第2のエレベータかごに連結したスイッチボックスと、
    スイッチボックスからガバナロープに隣接する位置までガバナロープに向かって外側に延在するスイッチ操作ロッドと、
    を備えることを特徴とする請求項1記載のエレベータ装置。
  3. アクチュエータプレートは、
    第1の切り欠きを有する第1の半円ディスクと、
    第2の切り欠きを有する第2の半円ディスクと、
    を備え、
    第1の切り欠きと第2の切り欠きはガバナロープと係合するように寸法決めされていることを特徴とする請求項1記載のエレベータ装置。
  4. アクチュエータプレートは、第1の半円ディスクと第2の半円ディスクとを接続し、アクチュエータプレートをガバナロープに係合させる締め具をさらに備えることを特徴とする請求項記載のエレベータ装置。
  5. リミットスイッチは、
    第2のエレベータかごに接続された電気スイッチと、
    一端が電気スイッチに接続され、電気スイッチからガバナロープに隣接する位置までガバナロープに向かって外側に延在するスイッチ操作ロッドと、
    を備えることを特徴とする請求項1記載のエレベータ装置。
  6. スイッチ操作ロッドは、ガバナロープからアクチュエータプレートの半径よりも短い距離だけ離れて配置されることを特徴とする請求項記載のエレベータ装置。
  7. 同一の昇降路内にある2つのエレベータかごの間に少なくとも最小空間距離を保つ方法であって、該方法は、
    昇降路内の第1のエレベータかごおよび第2のエレベータかごを運転し、
    第1のエレベータかごと第2のエレベータかごとの間の距離が安全閾値距離を下回ったときに、第1のエレベータかごに接続されたリミットスイッチを作動させ、
    リミットスイッチを作動させたあと、リミットスイッチからエレベータ制御装置へ停止信号を伝達して第1のエレベータかごと第2のエレベータかごを停止させる、
    ことを含み、
    リミットスイッチは、第2のエレベータかごのガバナロープに接続されたアクチュエータプレートによって作動され、
    エレベータ制御装置は、駆動機械とブレーキとを制御しており、
    第1のエレベータかごと第2のエレベータかごとを停止させることは、
    駆動機械をエレベータ制御装置から解除し、
    ブレーキをエレベータ制御装置に係合する、
    ことを含み、
    安全閾値距離は、第1のかごの最大停止距離と、第2のかごの最大停止距離と、最小空間距離との合計であることを特徴とする方法。
  8. リミットスイッチを作動することは、スイッチ操作ロッドを回転させ、停止信号を生成することを含むことを特徴とする請求項記載の方法。
JP2008537653A 2005-10-25 2005-10-25 複数かごのエレベータ安全装置および方法 Expired - Fee Related JP5247455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2005/038573 WO2007050060A1 (en) 2005-10-25 2005-10-25 Multiple car elevator safety system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009513460A JP2009513460A (ja) 2009-04-02
JP5247455B2 true JP5247455B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=37968078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537653A Expired - Fee Related JP5247455B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 複数かごのエレベータ安全装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8356697B2 (ja)
EP (1) EP1940717B1 (ja)
JP (1) JP5247455B2 (ja)
KR (1) KR101146411B1 (ja)
CN (1) CN101296855B (ja)
HK (1) HK1124301A1 (ja)
WO (1) WO2007050060A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EG24538A (en) * 2006-09-08 2009-09-03 Inventio Ag Method of operating a lift installation, a lift installation operable by this method and safety equipment for this lift installation
ZA200710597B (en) * 2006-12-21 2008-11-26 Inventio Ag Method of preventing collision of two lift cages movable in the same shaft of a lift installation and corresponding lift installation
JP2009102153A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corp マルチカー方式エレベータにおける安全装置
WO2010072660A1 (de) * 2008-12-26 2010-07-01 Inventio Ag Aufzugssteuerung einer aufzugsanlage
DE102010030436A1 (de) * 2010-06-23 2011-12-29 Thyssenkrupp Elevator Ag Aufzuganlage
CN103732995B (zh) * 2011-07-27 2016-08-17 三菱电机株式会社 空调设备管理装置、空调设备管理系统以及空调设备管理方法
CN104918873A (zh) * 2013-01-17 2015-09-16 三菱电机株式会社 电梯的控制装置
WO2015033370A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 三菱電機株式会社 エレベータシステム
FI125887B (en) * 2015-01-16 2016-03-31 Kone Corp Elevator rescue device
AU2016231585B2 (en) * 2015-09-25 2018-08-09 Otis Elevator Company Elevator component separation assurance system and method of operation
CN105540363A (zh) * 2015-12-16 2016-05-04 中冶南方(武汉)自动化有限公司 一种多轿厢电梯群控系统及其安全控制方法
US10399815B2 (en) 2016-06-07 2019-09-03 Otis Elevator Company Car separation control in multi-car elevator system
CN107244598B (zh) * 2017-07-25 2023-10-27 苏州江南嘉捷电梯有限公司 一种电梯限速器远程控制系统
DE102018202551A1 (de) * 2018-02-20 2019-08-22 Thyssenkrupp Ag Kollisionsverhinderung zwischen einer Führungseinrichtung und einem Fahrkorb

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1896777A (en) 1930-12-27 1933-02-07 Westinghouse Electric & Mfg Co Elevator safety system
JPS59153773A (ja) * 1983-02-04 1984-09-01 株式会社東芝 エレベ−タ
JPH0620989B2 (ja) 1987-10-28 1994-03-23 株式会社日立ビルシステムサービス エレベータ工事用安全装置
CN2041310U (zh) * 1988-09-19 1989-07-19 上海浦东电梯修造厂 轻型客货两用电梯
JP3029168B2 (ja) 1993-04-22 2000-04-04 株式会社日立製作所 マルチカー方式エレベーターの運行制御装置
JPH07187525A (ja) * 1993-11-18 1995-07-25 Masami Sakita 複数ばこエレベータシステム
JP3252575B2 (ja) 1993-12-17 2002-02-04 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JPH08157153A (ja) 1994-12-08 1996-06-18 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータのファイナルリミットスイッチの操作装置
ATE333431T1 (de) * 1995-10-17 2006-08-15 Inventio Ag Sicherheitseinrichtung für eine aufzugsgruppe
MY118747A (en) 1995-11-08 2005-01-31 Inventio Ag Method and device for increased safety in elevators
JP2000344448A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Toshiba Corp ダブルデッキエレベーター装置
JP2002338162A (ja) 2001-05-14 2002-11-27 Mitsubishi Electric Corp エレベータの乗客救出装置及び乗客救出方法
US6554107B2 (en) * 2001-09-27 2003-04-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator system
JP4104911B2 (ja) * 2002-06-07 2008-06-18 三菱電機株式会社 エレベータの安全装置
WO2004043841A1 (de) 2002-11-09 2004-05-27 Thyssenkrupp Elevator Ag Sicherheitseinrichtung für aufzugssystem mit mehreren aufzugskabinen in einem schacht
DE50306235D1 (de) * 2003-04-30 2007-02-15 Thyssenkrupp Elevator Ag Aufzuganlage sowie verfahren zum steuern einer aufzuganlage
JP4190947B2 (ja) 2003-05-28 2008-12-03 三菱電機株式会社 エレベーター装置
CN2711119Y (zh) * 2004-07-13 2005-07-20 龚普 安全节能施工升降机
CN101119916B (zh) * 2005-02-17 2010-09-29 奥蒂斯电梯公司 在具有两个轿厢的电梯通道内防止碰撞的方法
EP1698580B1 (de) * 2005-03-05 2007-05-09 ThyssenKrupp Aufzugswerke GmbH Aufzuganlage
RU2381169C1 (ru) * 2006-06-07 2010-02-10 Отис Элевейтэ Кампэни Способ управления группой кабин лифта
EP1894874A1 (de) * 2006-08-31 2008-03-05 Inventio Ag Sicherheitseinrichtung für eine Aufzugsanlage
EG24538A (en) * 2006-09-08 2009-09-03 Inventio Ag Method of operating a lift installation, a lift installation operable by this method and safety equipment for this lift installation
US7857103B2 (en) * 2006-12-14 2010-12-28 Inventio Ag Elevator system
ZA200710597B (en) * 2006-12-21 2008-11-26 Inventio Ag Method of preventing collision of two lift cages movable in the same shaft of a lift installation and corresponding lift installation
KR101115482B1 (ko) * 2006-12-22 2012-03-05 오티스 엘리베이터 컴파니 단일 승강로 내에 다수의 차체를 구비한 엘리베이터 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009513460A (ja) 2009-04-02
CN101296855A (zh) 2008-10-29
US20100206668A1 (en) 2010-08-19
KR20080069578A (ko) 2008-07-28
EP1940717B1 (en) 2012-10-03
EP1940717A4 (en) 2011-06-15
WO2007050060A1 (en) 2007-05-03
EP1940717A1 (en) 2008-07-09
US8356697B2 (en) 2013-01-22
CN101296855B (zh) 2010-05-26
HK1124301A1 (en) 2009-07-10
KR101146411B1 (ko) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247455B2 (ja) 複数かごのエレベータ安全装置および方法
JP4607011B2 (ja) エレベータ装置
JP4994837B2 (ja) エレベータ装置
JP5645955B2 (ja) エレベータ装置
JP5726374B2 (ja) エレベータ装置
JP6465995B2 (ja) エレベータ装置
US10093515B2 (en) Elevator apparatus
CN101090854A (zh) 电梯装置
JP2006290514A (ja) エレベータ用ロープブレーキ装置
JP6203427B2 (ja) エレベータ装置
CN104684834A (zh) 低顶部或低底坑电梯的补偿措施
JP2012162374A (ja) 非常止め装置及びそれを備えたエレベーター装置
WO2015122054A1 (ja) エレベーター装置
CN104955757A (zh) 电梯装置
KR101036020B1 (ko) 산업용 리프트의 추락방지장치
JP2012188176A (ja) エレベータ制動装置
WO2001058796A1 (fr) Dispositif de securite pour travailler sur une cage d'ascenseur
WO2015173914A1 (ja) エレベータ装置
ES2694854T3 (es) Método para mover una cabina de ascensor
WO2012140720A1 (ja) エレベータ装置
JP6188962B2 (ja) エレベータ装置
WO2005092766A1 (ja) エレベータ制御装置
JP2008081218A (ja) エレベータ用巻上装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5247455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees