JP5246341B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5246341B2
JP5246341B2 JP2011537080A JP2011537080A JP5246341B2 JP 5246341 B2 JP5246341 B2 JP 5246341B2 JP 2011537080 A JP2011537080 A JP 2011537080A JP 2011537080 A JP2011537080 A JP 2011537080A JP 5246341 B2 JP5246341 B2 JP 5246341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
particulate filter
amount
particulate matter
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011537080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011048703A1 (ja
Inventor
寛真 西岡
佳久 塚本
寿丈 梅本
潤一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011048703A1 publication Critical patent/JPWO2011048703A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246341B2 publication Critical patent/JP5246341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/031Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1612SOx amount trapped in catalyst

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
ディーゼルエンジンなどの内燃機関は、機関本体で燃料が燃焼され、汚染物を含む排気ガスが排出される。排気ガスの汚染物には、一酸化炭素(CO)、未燃炭化水素(HC)またはパティキュレート(PM)のほかに、窒素酸化物(NO)が含まれる。窒素酸化物を除去する方法の一つとして、機関排気通路にNOを還元する装置を配置することが知られている。
NOを還元する装置は、一時的にNOを吸蔵するNO吸蔵還元触媒を含む。NO吸蔵還元触媒は、排気ガスの空燃比が大きな時、すなわち、排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOを吸蔵する。これに対して、排気ガスの空燃比が小さい時、すなわち排気ガスの空燃比がリッチのときには、吸蔵されたNOを放出すると共に、排気ガスに含まれる還元剤によりNOが還元浄化される。
特開2004−84638号公報においては、プラズマ発生装置により排出ガス成分の一部を酸化剤成分に変換し、酸化剤成分によって排ガス中の炭素成分を酸化させて一酸化炭素を生成する工程と、脱硝触媒上で一酸化炭素の還元作用によって排ガス中のNOを還元する工程と含むエンジン排ガスの処理方法が開示されている。
特開2006−57478号公報においては、NO吸蔵還元触媒の上流側で、燃焼ガスを噴射するバーナを備える排気浄化部材の再生装置が開示されている。この再生装置では、バーナにおいて燃料を不完全燃焼させ、一酸化炭素の含有量や燃料ガスの含有量を増加させた燃焼ガスを噴射することにより、排気浄化部材を再生することが開示されている。
また、排気ガスに含まれるNOを還元する装置は、連続的にNOと還元剤とを反応させるNO触媒を含む。
特開2001−20720号公報においては、ディーゼル機関の排気通路に配置されたフィルタと、フィルタに担持される弱酸化力触媒およびNO還元触媒とを備え、弱酸化力触媒をNO還元触媒の上流側に配置した排気浄化装置が開示されている。フィルタを通過する排気は、弱酸化力触媒により炭化水素の部分酸化が促進され、一酸化炭素およびアルデヒド比率が高くなる。そして、この排気がNO還元触媒を通ることにより、高い窒素酸化物の還元効率が得られると開示されている。
特開平3−72916号公報においては、排ガスを面積速度100〜5000m/m・hrで触媒層に通すことにより、排気ガスに含まれるパティキュレートから選択的に一酸化炭素を生成して、一酸化炭素により排ガス中の窒素酸化物を除去する排気ガスの処理方法が開示されている。
また、特開2008−238059号公報においては、担体と、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の塩化物などの触媒成分とからなる触媒がディーゼルパティキュレートフィルタに担持されている装置が開示されている。
特開2004−84638号公報 特開2006−57478号公報 特開2001−20720号公報 特開平3−72916号公報 特開2008−238059号公報
NO吸蔵還元触媒は、使用を継続すると次第にNOが蓄積する。また、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスにSOが含まれている場合にはSOが蓄積する。NO吸蔵還元触媒は、NOまたはSOを放出するための再生処理が行なわれる。再生処理を行なう場合には、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにする。
NO吸蔵還元触媒からNOを放出させる場合には、例えば、機関排気通路に未燃燃料を供給することにより、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにしている。NOの放出および還元を行なうためには燃料が必要になる。
NO吸蔵還元触媒からSOを放出させる場合には、NO吸蔵還元触媒を高温にする。NO吸蔵還元触媒の昇温においては、例えば、NO吸蔵還元触媒の上流側に貴金属触媒を担持した排気処理装置を配置して、この排気処理装置に未燃燃料を供給することにより排気ガスの温度を上昇させる。NO吸蔵還元触媒の温度がSOの放出が可能な温度に達したら、例えば、機関排気通路に未燃燃料を供給することにより、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにしている。SOの放出を行なうためは、NO吸蔵還元触媒の昇温と空燃比の制御のための燃料が必要になる。
このように、NO吸蔵還元触媒の再生処理を行なうためには、付加的な燃料が必要であり、燃料の消費率の悪化を伴っていた。
本発明は、NO吸蔵還元触媒を備え、NO吸蔵還元触媒の再生処理のときに消費される燃料の量を抑制する内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の排気浄化装置は、機関排気通路内に配置され、排気ガスの空燃比がリーンの時には排気ガス中に含まれるNOを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOを放出するNO吸蔵還元触媒と、NO吸蔵還元触媒の上流側に配置され、排気ガスに含まれる粒子状物質を捕集する捕集フィルタとを備える。NO吸蔵還元触媒に吸蔵されるNOまたはSOを放出させる場合に、粒子状物質の少なくとも一部が酸化される温度まで捕集フィルタを昇温し、捕集フィルタに流入する排気ガスの流量を低下させると共に、捕集フィルタから流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはリッチになるように排気ガスの空燃比を低下させ、捕集フィルタに堆積する粒子状物質を酸化させて一酸化炭素を生成する一酸化炭素生成制御を行うことより、NO吸蔵還元触媒に一酸化炭素を供給する。
上記発明においては、捕集フィルタに流入する排気ガスの空燃比をリッチにすることが好ましい。
上記発明においては、捕集フィルタに堆積する粒子状物質から生成される一酸化炭素と、NO吸蔵還元触媒に堆積するNOとがほぼ量論混合比になるように、機関本体から排出される排気ガスのNOおよび粒子状物質の存在割合を調整する調整装置を備えることが好ましい。
上記発明においては、一酸化炭素生成制御が終了した時の捕集フィルタに堆積する粒子状物質の量を検出し、粒子状物質の量が判定値よりも大きい場合には、捕集フィルタを粒子状物質が二酸化炭素まで酸化される温度以上に昇温し、捕集フィルタに流入する排気ガスの空燃比をリーンにすることにより、粒子状物質を燃焼させることが好ましい。
上記発明においては、NO吸蔵還元触媒をSO放出可能な温度まで上昇させると共に、一酸化炭素生成制御を行うことによりSOを放出させる硫黄被毒回復処理を行なうようにした内燃機関の排気浄化装置において、硫黄被毒回復処理の前に、NO吸蔵還元触媒に蓄積するSO量を検出し、硫黄被毒回復処理に必要な量の粒子状物質が捕集フィルタに堆積しているように、機関本体から排出される粒子状物質の量を増加させ、または、粒子状物質の燃焼量を減少させることが好ましい。
上記発明においては、捕集フィルタの粒子状物質を酸化する能力の劣化度を検出する劣化度検出装置を備え、劣化度検出装置により捕集フィルタの一酸化炭素を生成する能力の劣化度を検出し、劣化度が大きくなるほど一酸化炭素を生成する時間を長くすることが好ましい。
上記発明においては、機関吸気通路に配置されているスロットル弁および機関排気通路に配置されている排気絞り弁のうち少なくとも一方の弁の開度を小さくすることにより、捕集フィルタに流入する排気ガスの流量を低下させることができる。
本発明によれば、NO吸蔵還元触媒を備え、NO吸蔵還元触媒の再生処理のときに消費される燃料の量を抑制する内燃機関の排気浄化装置を提供することができる。
実施の形態1における内燃機関の概略全体図である。 パティキュレートフィルタの概略正面図である。 パティキュレートフィルタの概略断面図である。 NO吸蔵還元触媒の拡大概略断面図である。 単位時間あたりにパティキュレートフィルタに堆積する粒子状物質の量のマップである。 単位時間あたりにNO吸蔵還元触媒に蓄積されるNO量のマップである。 実施の形態1における第1の運転制御のフローチャートである。 実施の形態1の第1の運転制御における排気ガスの流量の判定値のマップである。 実施の形態1における第1の運転制御のタイムチャートである。 実施の形態1における第2の運転制御のフローチャートである。 実施の形態1の第2の運転制御におけるパティキュレートフィルタの床温の低温側判定値のマップである。 実施の形態1における第3の運転制御のフローチャートである。 通常運転時における噴射パターンの説明図である。 機関排気通路に未燃燃料を供給するときの噴射パターンの説明図である。 実施の形態1における他の内燃機関の概略図である。 実施の形態2におけるNO吸蔵還元触媒のNO吸蔵量と、パティキュレートフィルタの粒子状物質の堆積量との量論混合比を説明するグラフである。 実施の形態2における機関本体から排出されるNO量と、粒子状物質の量との関係を説明するグラフである。 実施の形態2における排気浄化装置の通常運転時の制御のフローチャートである。 実施の形態2におけるNOを放出させる運転制御のタイムチャートである。 実施の形態3における硫黄被毒回復処理の運転制御のタイムチャートである。 実施の形態4における内燃機関の排気浄化装置の概略図である。 実施の形態4における一酸化炭素を生成する制御を行なうときのフローチャートである。 実施の形態5における第1のパティキュレートフィルタの隔壁の拡大概略断面図である。 実施の形態5における第2のパティキュレートフィルタの隔壁の拡大概略断面図である。 実施の形態6における第1の内燃機関の概略図である。 実施の形態6における第2の内燃機関のパティキュレートフィルタの概略断面図である。 実施の形態7における第1のパティキュレートフィルタの隔壁の拡大概略断面図である。 実施の形態7における第2のパティキュレートフィルタの隔壁の拡大概略断面図である。
実施の形態1
図1から図15を参照して、実施の形態1における内燃機関の排気浄化装置について説明する。
図1に、本実施の形態における内燃機関の全体図を示す。本実施の形態においては、圧縮着火式のディーゼルエンジンを例に取り上げて説明する。内燃機関は、機関本体1を備える。機関本体1は、各気筒の燃焼室2と、各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式の燃料噴射弁3と、吸気マニホールド4と、排気マニホールド5とを含む。
本実施の形態における内燃機関は、過給機としての排気ターボチャージャ7を備える。吸気マニホールド4は、吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結されている。コンプレッサ7aの入口は、吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結されている。機関吸気通路を構成する吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁10が配置されている。更に、吸気ダクト6には吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置されている。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホールド5は、排気ターボチャージャ7のタービン7bの入口に連結されている。排気タービン7bの出口は、排気管12を介してパティキュレートフィルタ(DPF)16に連結されている。パティキュレートフィルタ16の下流の機関排気通路内にはNO吸蔵還元触媒(NSR)17が配置されている。機関排気通路には、排気絞り弁13が配置されている。本実施の形態においては、NO吸蔵還元触媒17の下流に排気絞り弁13が配置されている。
パティキュレートフィルタ16の上流側の排気管12には、排気管12の内部に未燃燃料を供給するための燃料供給装置として、燃料添加弁15が配置されている。燃料添加弁15は、燃料を供給したり停止したりする燃料供給作用を有するように形成されている。本実施の形態における排気浄化装置は、機関本体1の燃料が燃料添加弁15から噴射されるように形成されている。燃料添加弁15から噴射する燃料は、この形態に限られず、機関本体1の燃料とは異なる燃料を噴射するように形成されていても構わない。排気ガスは、矢印100に示すように、パティキュレートフィルタ16に向かって流れる。
排気マニホールド5と吸気マニホールド4との間には、排気ガス再循環(EGR)を行うためにEGR通路18が配置されている。EGR通路18には電子制御式のEGR制御弁19が配置されている。また、EGR通路18にはEGR通路18内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置20が配置されている。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置20に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。
それぞれの燃料噴射弁3は、燃料供給管21を介してコモンレール22に連結されている。このコモンレール22は、電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ23を介して燃料タンク24に連結されている。燃料タンク24に貯蔵されている燃料は、燃料ポンプ23によってコモンレール22内に供給される。コモンレール22に供給された燃料は、それぞれの燃料供給管21を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30は、デジタルコンピュータからなる。本実施の形態における内燃機関の制御装置は、電子制御ユニット30を含む。電子制御ユニット30は、双方性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を備える。ROM32は、読み込み専用の記憶装置であり、制御を行なうための必要なマップ等の情報が予め記憶されている。CPU34は、任意の演算や判断を行なうことができる。RAM33は、読み書きが可能な記憶装置であり、運転履歴などの情報を保存したり、演算結果を一時的に保存したりすることができる。
機関排気通路において、パティキュレートフィルタ16の下流には、パティキュレートフィルタ16の温度を検出するための温度センサ26が配置されている。また、NO吸蔵還元触媒17の下流には、NO吸蔵還元触媒17の温度を検出するための温度センサ27が配置されている。温度センサ26,27の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
アクセルペダル40には、アクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続されている。負荷センサ41の出力電圧は、対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続されている。クランク角センサ42の出力により、機関本体1の回転数を検出することができる。
一方、出力ポート36は、対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用ステップモータ、EGR制御弁19および燃料ポンプ23に接続されている。また、出力ポート36は、対応する駆動回路38を介して燃料添加弁15に接続されている。それぞれの装置は、電子制御ユニット30により制御されている。
図2に、パティキュレートフィルタの概略正面図を示す。図3に、パティキュレートフィルタの軸方向に沿って切断したときの概略断面図を示す。捕集フィルタとしてのパティキュレートフィルタ16は、排気ガスに含まれる炭素微粒子、サルフェート等の粒子状物質(PM:Particulate Matter)を除去するためのフィルタである。本実施の形態におけるパティキュレートフィルタ16は、円筒形状に形成されている。
本実施の形態におけるパティキュレートフィルタ16はハニカム構造を有する。パティキュレートフィルタ16は、排気ガスの流れ方向に沿って延びる複数の通路60,61を有する。通路60は、下流端が栓62により閉塞されている。通路61は、上流端が栓63により閉塞されている。通路60および通路61は、薄肉の隔壁64を介して交互に配置されている。図2においては、栓63の部分に斜線を付している。
パティキュレートフィルタ16は、例えばコージライトのような多孔質材料から形成されている。排気ガスが流入する通路60は、排気ガスが流出する通路61に囲まれている。通路60に流入した排気ガスは、矢印200に示すように、周囲の隔壁64を通って隣接する通路61に流出する。排気ガスが隔壁64を通過するときに粒子状物質が捕捉される。排気ガスは、通路61を通ってパティキュレートフィルタ16から流出する。このように、粒子状物質は、パティキュレートフィルタに捕集される。
図4に、NO吸蔵還元触媒の拡大概略断面図を示す。NO吸蔵還元触媒17は、機関本体1から排出される排気ガスに含まれるNOを一時的に吸蔵して、吸蔵したNOを放出するときにNに変換する触媒である。
NO吸蔵還元触媒17は、基体上に例えばアルミナからなる触媒担体45が担持されている。触媒担体45の表面上には貴金属触媒46が分散して担持されている。触媒担体45の表面上にはNO吸収剤47の層が形成されている。貴金属触媒46としては、例えば白金Ptが用いられる。NO吸収剤47を構成する成分としては、例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
機関吸気通路、燃焼室、または機関排気通路に供給された排気ガスの空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比(A/F)と称すると、排気ガスの空燃比がリーンのとき(理論空燃比より大きなとき)には、排気ガス中に含まれるNOが貴金属触媒46上において酸化されてNOになる。NOは、硝酸イオンNO の形でNO吸収剤47内に吸蔵される。
これに対して、排気ガスの空燃比がリッチのとき(理論空燃比より小さなとき)或いは理論空燃比になると、排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO →NO)に進む。NO吸収剤47内の硝酸イオンNO がNOの形でNO吸収剤47から放出される。放出されたNOは、排気ガスに含まれる未燃炭化水素や一酸化炭素等によってNに還元される。
図5に、パティキュレートフィルタに堆積する粒子状物質の量を算出するマップを示す。単位時間当りにパティキュレートフィルタに堆積する粒子状物質の量PMAは、機関回転数Nと燃焼室における燃料噴射量Qとにより求められる。このマップにより求められる単位時間当りに堆積する粒子状物質の量PMAを積算することにより、任意の時刻における粒子状物質の堆積量を推定することができる。図1を参照して、このようなマップは、例えば電子制御ユニット30のROM32に予め記憶させる。算出される粒子状物質の堆積量は、例えばRAM33に記憶させることができる。
本実施の形態においては、単位時間当りに堆積される粒子状物質の量のマップを用いて、粒子状物質の堆積量を算出しているが、この形態に限られず、任意の方法により粒子状物質の堆積量を算出することができる。例えば、パティキュレートフィルタの前後差圧を検出する差圧センサを配置する。差圧センサの出力により粒子状物質の堆積量を推定しても構わない。
図6に、本実施の形態における単位時間当たりにNO吸蔵還元触媒に吸蔵されるNO量のマップを示す。本実施の形態においては、NO吸蔵還元触媒に蓄えられるNO吸蔵量を推定する。たとえば、機関回転数Nと燃料噴射量Qとを関数にする単位時間あたりのNO量NOXAのマップを電子制御ユニット30のROM32に内蔵する。運転状態に応じて算出される単位時間あたりのNO吸蔵量を積算することにより、任意の時刻におけるNO吸蔵量を算出することができる。
図7に、本実施の形態における第1の運転制御のフローチャートを示す。第1の運転制御は、NO吸蔵還元触媒からNOを放出させるときの制御である。NO吸蔵還元触媒は、使用を継続すると次第にNOが蓄積する。本実施の形態においては、NO吸蔵量が予め定められた許容値に達したときに、NOを放出させる制御を行なう。
本実施の形態の排気浄化装置は、NO吸蔵還元触媒からNOまたはSOを放出させるときに、パティキュレートフィルタに堆積する粒子状物質から一酸化炭素を生成する一酸化炭素生成制御を行う。一酸化炭素は好適な還元剤になる。生成した一酸化炭素を、NO吸蔵還元触媒に供給することにより再生処理を行なっている。
ステップ121においては、NO吸蔵還元触媒のNO吸蔵量が許容値に達し、NO放出要求を検出している。
次に、ステップ122においては、パティキュレートフィルタに堆積する粒子状物質の量(PM堆積量)を検出している。ステップ123においては、NOの放出に必要な量の粒子状物質が、パティキュレートフィルタに堆積しているか否かを判別する。ステップ123においては、PM堆積量がPM堆積量の判定値よりも大きいか否かを判別する。PM堆積量の判定値は、例えば予め定められた判定値を用いることができる。
ステップ123において、PM堆積量が判定値以下であれば、ステップ122に戻る。または、PM堆積量が判定値以下であれば、機関本体から排出される粒子状物質を増加させる制御を行なっても構わない。ステップ123において、PM堆積量が判定値よりも大きい場合には、ステップ124に移行する。
粒子状物質は、酸化反応が生じることにより一酸化炭素になり、さらに酸化反応が進むことにより二酸化炭素になる。パティキュレートフィルタに堆積する粒子状物質の酸化反応は、パティキュレートフィルタの温度に依存する。たとえば、パティキュレートフィルタの床温に依存する。パティキュレートフィルタの温度が高くなるほど酸化反応が進行する。また、粒子状物質の酸化反応は、排気ガスの流量(または空間速度)に依存する。排気ガスの流量が大きく、排気ガスに含まれる酸素量が多いと酸化反応が進行する。
NOを放出させる場合には、粒子状物質が酸素と反応する運転領域内で、一酸化炭素が多量に生成されることが好ましい。すなわち、粒子状物質は、酸化反応が進んで二酸化炭素まで変換されないことが好ましい。本実施の形態においては、燃焼室に流入する吸入空気流量を小さくする。排気ガスに含まれる酸素の流量が小さくなる。さらに、粒子状物質の酸化反応が生じて一酸化炭素が生成されるようにパティキュレートフィルタの温度を上昇させる。
ステップ124においては、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの流量を推定する。図1を参照して、例えば、吸入空気量検出器8による吸入空気流量を検出し、燃焼室2における燃料の噴射量に基づいて吸入空気流量を補正することにより排気ガスの流量を推定することができる。排気ガスの流量の代わりに、排気ガスの空間速度(SV)を推定しても構わない。
次に、ステップ125において、推定した排気ガスの流量が、排気ガスの流量の判定値よりも小さいか否かを判別する。
図8に、本実施の形態における排気ガスの流量の判定値HGAのマップを示す。一酸化炭素は、たとえば排気ガスの流量が小さければ温度が低くても生成される。排気ガスの流量の判定値は、機関回転数Nおよび燃焼室における燃料噴射量Qを関数にして定めることができる。矢印111に示すように、機関回転数Nが大きくなるほど、また、燃料噴射量が大きくなるほど、判定値HGAは大きくなる。本実施の形態においては、パティキュレートフィルタの温度と排気ガスの流量とを関数にする判定値のマップを変換して、機関回転数Nと燃料噴射量Qとを関数にする判定値のマップを形成している。
図7を参照して、ステップ125において、排気ガスの流量が判定値以上の場合には、ステップ126に移行する。ステップ126においては、図1を参照して、スロットル弁10を絞ることにより機関本体1に流入する空気流量を減少させる。機関本体1から排出される排気ガスの流量が減少する。ステップ124,126を繰り返して、排気ガスの流量が判定値未満になるまで、この制御を繰り返す。また、スロットル弁10を絞ることにより、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比が低下する。本実施の形態においては、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比がリッチになるまでスロットル弁10を絞っている。
ステップ125において、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの流量が判定値よりも小さい場合には、ステップ127に移行する。ステップ127においては、パティキュレートフィルタの床温を検出する。図1を参照して、パティキュレートフィルタ16の床温は、温度センサ26の出力により検出することができる。
次に、ステップ128において、パティキュレートフィルタの床温が床温の判定値よりも大きいか否かを判別する。この判定値は、一酸化炭素を生成するときの目標温度を採用することができる。ステップ128において、パティキュレートフィルタの床温が判定値以下の場合には、ステップ129に移行する。
ステップ129においては、パティキュレートフィルタ16の温度を上昇させる昇温制御を行なう。本実施の形態においては、図1を参照して、燃料添加弁15から未燃燃料を供給する。本実施の形態におけるパティキュレートフィルタには、酸化反応を促進するために金属触媒が担持されている。金属触媒は、たとえば貴金属粒子を含む。未燃燃料は、金属触媒の表面上において酸化されて、酸化反応熱が生じる。この酸化反応熱により、パティキュレートフィルタ16を昇温することができる。
ステップ128において、パティキュレートフィルタの床温が判定値よりも大きい場合には、粒子状物質が酸化されて一酸化炭素が生成される。パティキュレートフィルタから流出する排気ガスの空燃比はリッチである。一酸化炭素を含む排気ガスは、NO吸蔵還元触媒に流入してNO吸蔵還元触媒のNOが放出される。NO吸蔵還元触媒において放出されたNOはNに還元される。一酸化炭素生成制御は、NO吸蔵還元触媒から所定量のNOが放出されるまで継続する。
図7に示す制御例では、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの流量の調整を行なった後に、パティキュレートフィルタの床温の調整を行なっているが、この形態に限られず、いずれを先に行なっても構わない。または、同時に行なっても構わない。
図9に、本実施の形態における第1の運転制御のタイムチャートを示す。時刻t1までは通常運転を行なっている。時刻t1において、NO吸蔵還元触媒のNO吸蔵量が許容値に達している。NO吸蔵還元触媒の許容値は、NO吸蔵還元触媒がNOで飽和する飽和量よりも余裕を含んで小さく設定されていることが好ましい。または、NO吸蔵量の許容値を超えないように、この許容値よりも小さな判定値をNOの放出を開始する値に採用しても構わない。
時刻t1において、NOを放出する要求信号が発信されている。パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量は連続的に検出されている。時刻t1において、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの流量が判定値未満となるように、スロットル弁の開度を減少させている。また、時刻t1から、パティキュレートフィルタの温度を上昇させる昇温制御を行なっている。
燃料添加弁15から未燃燃料を供給することにより、パティキュレートフィルタを一酸化炭素の生成目標温度よりも高くなるまで昇温している。時刻t2において、パティキュレートフィルタの床温が一酸化炭素を生成する目標温度に達している。図9に示す制御例では、時刻t2においてパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比はリッチになっている。
時刻t2から時刻t3においては、粒子状物質の燃焼が可能な温度以上にパティキュレートフィルタの温度が維持される。スロットル弁の開度は小さくなっており、パティキュレートフィルタに流入する酸素の流量が少なくなっている。パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比はリッチになり、酸素が不足する状態が形成されている。粒子状物質の酸化反応は進まずに、一酸化炭素が生成される。すなわち、二酸化炭素の生成が抑制されて一酸化炭素の生成が促進される。
粒子状物質が燃焼して一酸化炭素が生成されることにより、パティキュレートフィルタの粒子状物質の堆積量が減少する。NO吸蔵還元触媒には一酸化炭素が流入する。蓄積されていたNOが放出されてNO吸蔵量が減少する。時刻t2から時刻t3までの期間において、パティキュレートフィルタの温度が下降して、一酸化炭素の生成目標温度未満となる場合には、燃料添加弁から燃料を供給して、パティキュレートフィルタの昇温を行なっても構わない。
NOの放出は、予め定められた量のNOが放出されるまで継続する。本実施の形態においては、放出させるべきNO量から必要な一酸化炭素の量を算出することができる。パティキュレートフィルタに流入する排気ガスに含まれる酸素量、PM堆積量、およびパティキュレートフィルタの床温を推定し、これらの変数に基づいてパティキュレートフィルタから流出する単位時間当たりの一酸化炭素の量を推定することができる。単位時間当たりの一酸化炭素の量を積算することにより、任意の時刻における一酸化炭素の供給量を算出することができる。一酸化炭素の供給量がNOの放出に必要な量に達したときにNOの放出を終了する。NOの放出を行なう時間については、この形態に限られず、たとえば予め定められた時間で行なっても構わない。
時刻t3以降では、NOの放出を終了して通常運転に復帰している。
本実施の形態の第1の運転制御における一酸化炭素生成制御は、捕集フィルタを粒子状物質の少なくとも一部を酸化できる温度まで昇温する。捕集フィルタに流入する排気ガスの流量を低下させる。さらに捕集フィルタから流出する排気ガスの空燃比をリッチにする制御を含んでいる。
本実施の形態の内燃機関の排気浄化装置は、NO吸蔵還元触媒のNOの放出のときに、NO吸蔵還元触媒に還元剤として一酸化炭素を供給している。一酸化炭素は、反応性の高い還元剤である。例えば、軽油等の燃料よりも還元性が高い。このため、NO吸蔵還元触媒のNOの放出を好適に行なうことができる。
また、本実施の形態においては、パティキュレートフィルタにおいて、粒子状物質の酸化反応により、排気ガスに含まれる酸素が消費される。このために、酸素濃度の低い排気ガスをNO吸蔵還元触媒に供給することができる。還元反応を低下させる酸素が排除されているために、NO吸蔵還元触媒において反応性の高い還元を行なうことができる。
本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置は、NO吸蔵還元触媒にて反応性の高い還元を行なうことができるために、NOを放出させるための燃料消費を抑制することができる。さらに、本実施の形態における排気浄化装置は、様々な運転状態のときにNOの放出を行なうことができる。時間と共に変化する運転状態に対応してNOの放出を行なうことができる。
また、NO吸蔵還元触媒の再生と同時に、粒子状物質の一部を燃焼させることができる。パティキュレートフィルタに堆積する粒子状物質の一部を除去することができる。このために、パティキュレートフィルタの再生を別に行う場合には、再生において除去すべき粒子状物質の量を少なくすることができる。このためパティキュレートフィルタの再生における燃料消費を抑制することができる。
本実施の形態においては、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比がリッチになるように制御を行っているが、この形態に限られず、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比または理論空燃比よりもわずかにリーン(スライトリーン)になるように制御を行なうことができる。このときには、堆積する粒子状物質から一酸化炭素が生成されるような温度範囲にパティキュレートフィルタの床温が制御されることが好ましい。パティキュレートフィルタの内部では、粒子状物質の酸化に酸素が消費され、パティキュレートフィルタから流出する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにすることができる。NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはリッチになるように制御することができる。
本実施の形態の第1の運転制御においては、スロットル弁の開度を小さくすることにより、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの流量を低下させているが、この形態に限られず、任意の装置によりパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの流量を低下させることができる。たとえば、図1に示すように、機関排気通路に排気絞り弁13を配置し、排気絞り弁13の開度を小さくしても構わない。排気絞り弁13により流路断面積を小さくして、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの流量を低下させることができる。または、スロットル弁10および排気絞り弁13の両方の開度を小さくしても構わない。
本実施の形態においては、スロットル弁の開度を小さくすることにより、排気ガスの空燃比を低下させているが、この形態に限られず、スロットル弁の開度の変更に加えて、燃焼室における燃焼パターンの変更により、排気ガスの空燃比を低下させても構わない。
たとえば、燃焼室において主噴射の後の燃焼可能な時期に燃料の補助噴射を行うことにより、排気ガスの空燃比を低下させることができる。燃焼室において補助噴射の燃料の少なくとも一部を燃焼させて排気ガスの空燃比を低下させることができる。この制御により、排気ガスに含まれる二酸化窒素NOが増加する。二酸化窒素NOは酸化力が強く、粒子状物質の酸化には好適である。このため、一酸化炭素を生成するときのパティキュレートフィルタの床温を低くすることができる。
本実施の形態においては、燃焼室に流入する空気流量を減少させることにより、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比を低下させているが、この形態に限られず、燃料添加弁からの燃料の供給を併用しても構わない。
図10は、本実施の形態における第2の運転制御のフローチャートである。第2の運転制御は、NO吸蔵還元触媒からNOを放出させるときの制御であり、一酸化炭素生成制御を含む。第2の運転制御においては、パティキュレートフィルタの床温を、一酸化炭素が生成される温度範囲内に制御する。パティキュレートフィルタの床温が高くなるほど酸化反応が進んで二酸化炭素まで酸化される。第2の運転制御においては、粒子状物質が一酸化炭素になったところで酸化反応が抑制されるようにパティキュレートフィルタの温度を制御する。
ステップ121からステップ123までは、本実施の形態における第1の運転制御と同様である。ステップ123において、パティキュレートフィルタにおけるPM堆積量が判定値よりも大きな場合には、ステップ133に移行する。
ステップ133では、燃料添加弁による燃料の添加を開始する。パティキュレートフィルタの昇温を開始する。ステップ134においては、パティキュレートフィルタの床温を検出する。燃料添加弁による燃料の添加を開始したときに、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比はリーンである。
ステップ135においては、パティキュレートフィルタの床温が、低温側の判定値よりも大きく、高温側の判定値よりも小さいか否かを判別する。第2の運転制御においては、パティキュレートフィルタの床温を一酸化炭素が多く生成される温度範囲内に制御する。例えば、パティキュレートフィルタの床温を一酸化炭素が生成され始める温度よりも若干高い温度範囲に設定することができる。
図11に、パティキュレートフィルタの床温の低温側の判定値のマップを示す。低温側の判定値LPMTは、機関回転数Nおよび燃焼室における燃料噴射量Qを関数として定めることができる。矢印112に示すように、機関回転数が大きくなるほど、また、燃料噴射量が大きくなるほど判定値が大きくなる。パティキュレートフィルタの床温の高温側の判定値HPMTは、低温側の判定値HPMTと同様に、機関回転数Nおよび燃料噴射量Qを関数にするマップにより定めることができる。
図10を参照して、ステップ135において、パティキュレートフィルタの床温が低温側判定値以下または高温側判定値以上の場合には、ステップ136に移行する。ステップ136においては、パティキュレートフィルタの温度を調整する温度制御を行う。本実施の形態においては、燃料添加弁15からの未燃燃料の供給量を調整することにより、パティキュレートフィルタ16の温度制御を行なっている。パティキュレートフィルタの床温が低温側の判定値以下の場合には、燃料添加弁15からの燃料の供給量を増加させる制御を行う。パティキュレートフィルタの床温が、高温側の判定値以上の場合には、燃料添加弁15からの燃料の供給量を減少させる制御を行う。パティキュレートフィルタの床温が、低温側判定値よりも大きく高温側判定値よりも小さくなるように、燃料添加弁からの燃料の添加量を調整する。このように、パティキュレートフィルタの床温を所定の温度範囲にすることにより、一酸化炭素を生成できる。
第2の運転制御は、パティキュレートフィルタの粒子状物質が燃焼するときの燃焼速度を低下させて、一酸化炭素を生成することができる。パティキュレートフィルタから流出する排気ガスは、一酸化炭素を含んでいる。一酸化炭素を含む排気ガスがNO吸蔵還元触媒に流入すると、NO吸蔵還元触媒において一酸化炭素と排気ガスに含まれる酸素が反応して酸素が消費される。排気ガスの空燃比が低下し、NO吸蔵還元触媒からNOの放出を行なうことができる。更に、過剰の一酸化炭素でNOを還元することができる。第2の運転制御においても所定量のNOが放出されるまで、一酸化炭素を生成する運転を継続する。
図12に、本実施の形態における第3の運転制御のフローチャートを示す。第3の運転制御は、NO吸蔵還元触媒からNOを放出させる制御であり、一酸化炭素生成制御を含む。第3の運転制御では、粒子状物質が燃焼している状態で、機関排気通路に消化剤を供給することにより、酸素が不足する状況を形成する。本実施の形態においては、消化剤として燃料を供給する。また、パティキュレートフィルタの床温を一酸化炭素が生成される温度範囲にすることにより一酸化炭素の生成を促進する。
ステップ121からステップ123までは、本実施の形態における第1の運転制御と同様である。ステップ123において、PM堆積量が判定値よりも大きな場合には、ステップ141に移行する。ステップ141においては、パティキュレートフィルタの昇温のために、燃料添加弁からの燃料供給を開始する。ステップ142においては、パティキュレートフィルタの床温を検出する。ステップ143においては、パティキュレートフィルタの床温の時間変化率が負であるか否かを検出する。
ステップ143において、パティキュレートフィルタの床温の時間変化率が零以上である場合には、ステップ144に移行する。ステップ144においては、燃料の供給量を増加させる。このように、排気ガスに含まれる酸素を完全に消費するまで燃料の供給量を増加させる。
燃料添加弁からの燃料の供給量を増加することにより、パティキュレートフィルタにおける未燃燃料の酸化反応が促進されて温度が上昇する。また、粒子状物質の燃焼可能温度に達した場合には、粒子状物質の酸化反応が開始する。燃料の供給量を更に多くすると、排気ガスに含まれる酸素が未燃燃料の酸化により完全に消費される。更に燃料の供給量を増加すると、供給する燃料が酸化反応せずに吸熱材になる。このために、燃料の供給量の増加と共にパティキュレートフィルタの床温が低下する。この様に、燃料の添加量の増加を繰り返すと、床温の時間変化率が正から負になる。
ステップ143において、パティキュレートフィルタの床温の時間変化率が負である場合には、すなわち、パティキュレートフィルタの床温が時間経過と共に低下している場合には、ステップ145に移行する。
ステップ145では、パティキュレートフィルタの床温が一酸化炭素を生成するときの判定値未満か否かを判別する。パティキュレートフィルタの床温が判定値以上である場合には、ステップ146に移行する。ステップ146では、さらに燃料供給量を増加する。燃料供給量を増加することにより、パティキュレートフィルタの床温が下降する。
ステップ145において、パティキュレートフィルタの床温が一酸化炭素を生成するときの判定値未満である場合には、運転状態を維持する。このときには、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比はリッチの状態である。また酸素が不足している状態であり、粒子状物質の酸化反応が抑制されて一酸化炭素が生成される。一酸化炭素は、NO吸蔵還元触媒に供給され、NO吸蔵還元触媒からNOが放出される。
本実施の形態における第3の運転制御においては、未燃燃料が盛んに燃焼する以上に燃料供給を行なって、未燃燃料の酸化により排気ガスに含まれる酸素濃度を低減させることができる。パティキュレートフィルタにおいて粒子状物質から一酸化炭素を生成することができる。また、パティキュレートフィルタの床温を下降させることにより、一酸化炭素の生成を促進することができる。
本実施の形態においては、機関排気通路に未燃燃料を供給する燃料供給装置として、燃料添加弁を配置しているが、この形態に限られず、燃料供給装置は、機関排気通路に未燃燃料を供給できる任意の装置を採用することができる。たとえば、燃焼室における燃料の噴射パターンの変更により、機関排気通路に未燃燃料を供給することができる。
図13に、本実施の形態における内燃機関の通常運転時における燃料の噴射パターンを示す。噴射パターンAは、通常運転時における燃料の噴射パターンである。通常運転時においては、略圧縮上死点TDCで主噴射FMが行なわれる。クランク角が略0°において主噴射FMが行なわれる。また、主噴射FMの燃焼を安定化させるために、主噴射FMの前にパイロット噴射FPが行なわれている。
図14に、機関排気通路に未燃燃料を供給するときの噴射パターンを示す。噴射パターンBは、主噴射FMの後にポスト噴射FPOを行なっている。ポスト噴射FPOは、燃焼室において燃料が燃焼しない時期に行う噴射である。ポスト噴射FPOは、補助噴射である。ポスト噴射FPOは、例えば、圧縮上死点後のクランク角が略90°から略120°の範囲内において行われる。ポスト噴射を行うことにより、機関排気通路に未燃燃料を供給することができる。
上述の説明においては、NO吸蔵還元触媒の再生処理のうち、NOの放出について説明を行ったが、この形態に限られず、NO吸蔵還元触媒に蓄積するSOを放出する場合にも、本発明を適用することができる。
内燃機関の排気ガスには、硫黄酸化物(SO)が含まれる場合がある。この場合に、NO吸蔵還元触媒は、NOの吸蔵と同時にSOも吸蔵する。SOが吸蔵されると、NOの吸蔵可能量が低下する。このように、NO吸蔵還元触媒には、いわゆる硫黄被毒が生じる。硫黄被毒を解消するために、SOを放出する硫黄被毒回復処理が行なわれる。SOは、NOに比べて安定な状態でNO吸蔵還元触媒に吸蔵される。このため、硫黄被毒回復処理においては、NO吸蔵還元触媒を昇温した上で、空燃比がリッチの排気ガス又は理論空燃比の排気ガスを供給することによりSOを放出する。
NO吸蔵還元触媒に吸蔵されているSO量の算出においては、蓄積されるNO量の算出と同様に、機関回転数と燃料噴射量を関数にする単位時間当たりのSO蓄積量のマップを電子制御ユニットに記憶させる。単位時間当たりのSO蓄積量を積算することにより、任意の時刻におけるSOの蓄積量を算出することができる。
硫黄被毒を回復するためには、NO吸蔵還元触媒の温度をSO放出が可能な温度まで上昇させた状態でNO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチまたは理論空燃比にすることにより、NO吸蔵還元触媒からSOを放出させる。
SOを放出させる場合には、任意の装置によりNO吸蔵還元触媒の温度を上昇させる。次に、パティキュレートフィルタに堆積する粒子状物質の少なくとも一部を燃焼させて一酸化炭素を生成する。生成された一酸化炭素を還元剤として、NO吸蔵還元触媒に供給することによりSOの放出を行なうことができる。SOを放出させる硫黄被毒回復処理においてもNO吸蔵還元触媒に好適な還元剤を供給することができる。SOの放出を行なうときの燃料の消費を抑制することができる。
ところで、本実施の形態の内燃機関の排気浄化装置においては、NO吸蔵還元触媒からNOを放出するときに、パティキュレートフィルタの温度を上昇させる。パティキュレートフィルタから排出される排気ガスの温度も上昇する。NO吸蔵還元触媒では、硫酸塩のような塩の形態で、NOがNO吸収剤に保持されている。NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの温度が高くなると、NOの塩の分解温度を超える場合がある。例えば、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの温度が硫酸塩の分解温度よりも高くなるとNOが放出されてしまう。
このために、本実施の形態における排気浄化装置は、パティキュレートフィルタの温度を上昇した場合においても、NO吸蔵還元触媒の温度が、NOの塩の分解温度未満になるように形成されていることが好ましい。例えば、NO吸蔵還元触媒とパティキュレートフィルタとが、所定の距離をあけて配置されていることが好ましい。または、パティキュレートフィルタとNO吸蔵還元触媒との間に排気ガスを冷却するための冷却装置を配置しても構わない。
図15に、本実施の形態における他の内燃機関の概略図を示す。他の内燃機関においては、パティキュレートフィルタ16が、排気マニホールド5に近接して配置されている。他の内燃機関のパティキュレートフィルタ16は、いわゆるマニホールドコンバータである。パティキュレートフィルタ16は、タービン7bの上流側に配置されている。パティキュレートフィルタ16は、例えば、エンジンルームに配置されている。
NO吸蔵還元触媒17は、タービン7bの下流側に配置されている。NO吸蔵還元触媒17は、例えば床下に配置されている。他の内燃機関においては、NO吸蔵還元触媒17とパティキュレートフィルタ16とを十分に離して配置することができ、パティキュレートフィルタを昇温して一酸化炭素を生成する温度になった場合にも、NO吸蔵還元触媒を塩の分解温度未満に維持することができる。
一方で、NO吸蔵還元触媒の硫黄被毒回復処理の場合には、NO吸蔵還元触媒の温度を上昇させる必要がある。パティキュレートフィルタの昇温によりNO吸蔵還元触媒の昇温を行なう場合には、NO吸蔵還元触媒の床温をSO放出が可能な温度まで上昇させることができる距離に、パティキュレートフィルタが配置されていることが好ましい。
本実施の形態における排気浄化装置は、パティキュレートフィルタに担持されている貴金属触媒により、パティキュレートフィルタの昇温を行なっているが、この形態に限られず、パティキュレートフィルタを昇温できるように形成されていれば構わない。例えば、パティキュレートフィルタの上流側に酸化触媒が配置され、酸化触媒に未燃燃料を供給することにより、排気ガスの温度を上昇させる。高温の排気ガスによりパティキュレートフィルタを昇温しても構わない。
または、燃焼室おける燃料の噴射パターンの変更により、パティキュレートフィルタの昇温を行なうことができる。たとえば、燃焼室における主噴射の噴射時期を遅角させる(遅らせる)ことにより、燃焼室から排出される排気ガスの温度を上昇させることができる。または、主噴射の後の燃焼可能な時期に補助噴射を行うことにより、排気ガスの温度を上昇させることができる。排気ガスの温度上昇により、パティキュレートフィルタの昇温を行なうことができる。
実施の形態2
図16から図19を参照して、実施の形態2における内燃機関の排気浄化装置について説明する。本実施の形態における内燃機関の構成は、実施の形態1における内燃機関と同様である(図1参照)。本実施の形態においてもパティキュレートフィルタに堆積する粒子状物質から一酸化炭素を生成し、NO吸蔵還元触媒の再生処理を行なう。
本実施の形態の第1の運転制御においては、通常の運転制御の期間中にパティキュレートフィルタのPM堆積量と、NO吸蔵還元触媒のNO吸蔵量との調整を行なう。本実施の形態においては、NO吸蔵還元触媒のNO放出を行なう場合に、NOと粒子状物質から生成される一酸化炭素とが過不足なく反応する状態に近づける制御を行う。
図16は、パティキュレートフィルタにおけるPM堆積量と、NO吸蔵還元触媒におけるNO吸蔵量との量論混合比のグラフである。パティキュレートフィルタに堆積する粒子状物質から生成される一酸化炭素と、NO吸蔵還元触媒に吸蔵されるNOとが過不足なく反応する時のグラフを示している。現在のNO吸蔵還元触媒におけるNO吸蔵量を検出し、図16に示すグラフの関係から、現在のNO吸蔵量に対応したPM堆積量を算出することができる。
図17に、本実施の形態における機関本体から排出されるPM量と、機関本体から排出されるNO量との関係を説明するグラフを示す。図17は、内燃機関の運転状態を変化させたときのグラフである。本実施の形態の内燃機関は、排気ガスに含まれる粒子状物質の排出量とNOの排出量とが、互いに相反する特性を有している。機関本体から排出されるPM量が増加すると、機関本体から排出されるNO量が減少する。
機関本体から排出されるNO量およびPM量を変化させるためには、たとえば、排気ガス再循環率を変化させることができる。図1を参照して、EGR制御弁19の開度を変更することにより再循環率を変化させることができる。再循環率を増加させると、すなわち、排気マニホールドから吸気マニホールドに流入する流量を多くすると燃料の燃焼が緩慢になって、NOが減少する。一方で、生成される粒子状物質の量が増加する。または、機関本体から排出されるNO量およびPM量を変化させるためには、燃焼室2における燃焼時の空燃比を変化させることができる。たとえば、燃焼時の空燃比を高くすると、すなわち燃焼空燃比をリーン側に制御すると、PM量は減少するがNO量は増加する。
図18に、本実施の形態の通常運転時における制御のフローチャートを示す。図18に示す制御は、たとえば、予め定められた間隔毎に行うことができる。
ステップ151において、現在のパティキュレートフィルタのPM堆積量を推定する。ステップ152において、現在のNO吸蔵還元触媒におけるNO吸蔵量を推定する。PM堆積量の推定とNO吸蔵量の推定とは、いずれを先に行なっても構わない。または、同時に行なっても構わない。
次に、ステップ153において、量論混合比からのずれの大きさを算出する。本実施の形態においては、現在のNO吸蔵量から量論混合比に対応したパティキュレートフィルタにおけるPM堆積量の目標値を算出する。現在のPM堆積量から、算出されたPM堆積量の目標値を減算して逸脱量を算出する。または、PM堆積量から対応するNO吸蔵量の逸脱量を算出しても構わない。
次に、ステップ154において、算出した逸脱量が、所定の範囲内にあるか否かを判別する。逸脱量が下限側の判定値よりも大きく上限側の判定値よりも小さいか否かを判別する。この逸脱量の判定値は、例えば予め定められた判定値を用いることができる。ステップ154において、量論混合比からの逸脱量が下限側の判定値よりも大きく上限側の判定値よりも小さい場合には、この制御を終了する。逸脱量が下限側の判定値以下であるか、または、上限側の判定値以上の場合には、ステップ155に移行する。
ステップ155においては、NO吸蔵量とPM堆積量とが量論混合比に近づくように、機関本体の運転状態を制御する。例えば、パティキュレートフィルタのPM堆積量が、量論混合比のNO吸蔵量よりも小さい場合には、機関本体から排出されるNO量が減少し、粒子状物質の量が増加するように、機関本体の運転状態を制御する。たとえば、燃焼時の空燃比を小さくして理論空燃比に近づける。
ステップ155において変更する機関本体の運転状態としては、燃焼時の空燃比の他に、排気ガスの再循環率や燃料の噴射時期等、機関本体から排出される粒子状物質の量と、機関本体から排出されるNO量との比が変化する任意の運転状態を採用することができる。
本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置は、機関本体から排出される排気ガスに含まれるNOおよび粒子状物質の存在割合を調整する調整装置を備える。第1の運転制御においては、機関本体の運転状態を調整し、パティキュレートフィルタのPM堆積量とNO吸蔵還元触媒のNO吸蔵量とが量論混合比に近づくように制御を行っている。この制御により、NO吸蔵還元触媒のNOの放出を行なったときに、NO量に対応する量の粒子状物質を燃焼させることができる。NO吸蔵還元触媒の再生と同時に、パティキュレートフィルタの再生を行なうことができて、燃料の消費を抑制することができる。
または、NOの放出を行なうべきときに、粒子状物質の堆積量が不足することを回避できる。粒子状物質の堆積量が少なくて、NOの浄化率が低下したり、NOの放出量が少なくなったりすることを回避できる。または、一酸化炭素によるNOの放出の他に、別の制御を行ってNOを放出することを回避できる。
本実施の形態の第1の運転制御においては、通常運転の期間中に亘って、PM堆積量とNO吸蔵量とが量論混合比になるように機関本体の運転を制御しているが、この形態に限られず、通常運転の期間中に一時的に上記の制御を行っても構わない。たとえば、通常運転では、燃料の消費量の低減のために、燃焼空燃比を大きくした状態で運転を継続することができる。機関本体から排出されるNO量が多くなり、PM量が少なくなる。このため、たとえば、PM堆積量が予め定められた判定値未満になったときに、上記の制御を行って機関本体から排出される粒子状物質の量を増加させても構わない。
図19に、本実施の形態における第2の運転制御のタイムチャートを示す。第2の運転制御においては、パティキュレートフィルタに堆積する粒子状物質の量が多い場合に、NO吸蔵還元触媒からNOを放出させた後に、更に、パティキュレートフィルタに堆積する粒子状物質を燃焼させる。
時刻t1から時刻t3まで、NO吸蔵還元触媒のNOを放出させる制御を行なうことは、実施の形態1における第1の運転制御と同様である。時刻t3においてNO吸蔵還元触媒のNOの放出が終了している。
本実施の形態の第2の運転制御においては、時刻t3におけるパティキュレートフィルタの粒子状物質の堆積量を検出する。粒子状物質の堆積量が、予め定められた判定値よりも多い場合には、粒子状物質を更に燃焼させる制御を行う。この制御においては、粒子状物質が二酸化炭素になるまで燃焼させる制御を行う。
時刻t3において、スロットル弁の開度を通常運転時の開度に戻している。パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比をリーンの状態にする。燃料添加弁からの燃料の供給を行なって、パティキュレートフィルタの温度を上昇させる。パティキュレートフィルタの温度を二酸化炭素が生成される目標温度まで上昇させる。
時刻t3におけるパティキュレートフィルタの昇温においても、燃料添加弁による燃料の供給の他に、燃焼室における燃料の噴射パターンの変更等の任意の装置により温度を上昇させることができる。
パティキュレートフィルタの床温を、二酸化炭素を生成する目標温度まで上昇させることにより、粒子状物質の酸化が促進される。また、スロットル弁の開度を大きくすることにより、排気ガスには多くの酸素が含まれる。このために、粒子状物質は二酸化炭素まで酸化反応が進行する。パティキュレートフィルタからは二酸化炭素が流出する。このように、過剰に粒子状物質が堆積する場合には、粒子状物質を燃焼させることができる。
時刻t3から時刻t4まで、粒子状物質が燃焼することによりPM堆積量が減少する。パティキュレートフィルタには、後続するNOの放出を行なうために必要な量の粒子状物質が残存することが好ましい。図19に示す例においては、PM堆積量が予め定められたPM確保量になるまで粒子状物質の燃焼を行なっている。時刻t4において、粒子状物質の燃焼を終了して通常運転に移行している。
本実施の形態における第2の運転制御は、たとえば、本実施の形態における第1の運転制御を行なっているときに、パティキュレートフィルタのPM堆積量が多くなってきたときに補助的に行なうことができる。または、本実施の形態における第1の運転制御を行わずに第2の運転制御を行なっても構わない。
その他の構成、作用および効果については、実施の形態1と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
実施の形態3
図20を参照して、実施の形態3における内燃機関の排気浄化装置について説明する。本実施の形態における内燃機関の構成は、実施の形態1における内燃機関と同様である(図1参照)。本実施の形態においては、NO吸蔵還元触媒に吸蔵されるSOを放出する硫黄被毒回復処理について説明する。本実施の形態においては、一酸化炭素生成制御を行ってSOを放出する。
硫黄被毒回復処理においては、NO吸蔵還元触媒をSOの放出が可能な温度まで昇温させる必要がある。NO吸蔵還元触媒を昇温するときに、パティキュレートフィルタの昇温を行なう場合には、パティキュレートフィルタの温度が高温になって、粒子状物質が燃焼する。このため、パティキュレートフィルタに堆積する粒子状物質は、NOの放出よりも多量に必要になる。
本実施の形態においては、NO吸蔵還元触媒からSOを放出させる前に、パティキュレートフィルタのPM堆積量を検出し、パティキュレートフィルタのPM堆積量がSOの放出に必要な量よりも少ない場合には、PM堆積量を増加させる制御を行う。
図20は、本実施の形態における運転制御のタイムチャートである。通常運転時におけるNO吸蔵還元触媒に蓄積するSO量は、例えば、NO吸蔵量と同様に、機関回転数と燃料噴射量とを関数にするSO量SOXAのマップにより推定することができる(図6参照)。任意の時刻においてSO吸蔵量を検出することができる。
時刻t1において、NO吸蔵還元触媒のSO吸蔵量が、予め定められた判定値に達している。この判定値は、SO吸蔵量の許容値よりも小さな値を採用することができる。
時刻t1において、パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量を検出する。パティキュレートフィルタの粒子状物質の堆積量が予め定められた判定値よりも小さい場合には、パティキュレートフィルタのPM堆積速度を増加させる制御を行う。
本実施の形態においては、実施の形態2において説明したように、機関本体から排出される粒子状物質の量が増加する制御を行う。例えば、燃焼時の空燃比を低くすることにより、機関本体から排出される粒子状物質の量を増加させることができる。時刻txにおいて、パティキュレートフィルタのPM堆積量が、NO吸蔵還元触媒からSOを放出させるために必要な量に達している。
時刻t2において、NO吸蔵還元触媒におけるSO吸蔵量が許容値に達している。時刻t2から硫黄被毒回復処理を開始している。時刻t2からNO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの温度を上昇させる。本実施の形態においては、燃料添加弁から燃料を噴射することにより、パティキュレートフィルタの温度を上昇させている。パティキュレートフィルタから流出する高温の排気ガスにより、NO吸蔵還元触媒の温度を上昇させる。時刻t3において、NO吸蔵還元触媒の温度がSOの放出を行なうための目標温度に達している。時刻t2から時刻t3までの期間では、パティキュレートフィルタにおける粒子性物質が燃焼して二酸化炭素が生成される。
時刻t3において、スロットル弁の開度を小さくすることにより、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの流量を減少させる。パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比をリッチにしている。パティキュレートフィルタにおいては、酸素不足の状態が形成され、粒子状物質から一酸化炭素が生成される。NO吸蔵還元触媒におけるSOの放出が行なわれる。時刻t4までSOの放出を継続している。
図20に示す例では、時刻t4において、NO吸蔵還元触媒の温度がSOの放出を行なうための下限温度に達している。このために、時刻t4から時刻t5までの期間において再度、排気ガスの温度を上昇させる制御を行っている。パティキュレートフィルタの温度を上昇させることにより、NO吸蔵還元触媒の温度を上昇させる。
時刻t5から時刻t6まで、再びSOの放出を行なっている。時刻t6において、SOの放出量が予め定められた量に達して、硫黄被毒回復処理を終了している。SOの放出量は、NOの放出量と同様にマップ等により推定することができる。時刻t6以降は通常運転を行なっている。
このように、NO吸蔵還元触媒におけるSOの放出に先立って、パティキュレートフィルタの粒子状物質の堆積量を調整することにより、SOの放出において、粒子状物質が不足することを回避できる。十分な量のSOの放出が行えなくなることを回避できる。SOの放出が終了したときのPM堆積量は、後続するNOの放出に必要な量が確保されていることが好ましい。
本実施の形態においては、NO吸蔵還元触媒におけるSO吸蔵量が、予め定められた判定値に達したときに、パティキュレートフィルタにおけるPM堆積量を検出して、PM堆積速度を増加させる制御を行っているが、この形態に限られず、硫黄被毒回復処理を開始すべきときに、PM堆積量がSOの放出に必要な量よりも大きくなるように制御を行うことができる。例えば、NO吸蔵還元触媒におけるNOを放出させる制御の後において、パティキュレートフィルタのPM堆積量を減少させる制御を行う場合には、この制御を休止させても構わない。すなわち、粒子状物質の燃焼量を減少させても構わない。
また、本実施の形態においては、パティキュレートフィルタの昇温によりNO吸蔵還元触媒の昇温を行なっているが、この形態に限られず、任意の装置によりNO吸蔵還元触媒の昇温を行なうことができる。たとえば、パティキュレートフィルタとNO吸蔵還元触媒との間に他の燃料添加弁および酸化触媒が配置され、燃料添加弁から酸化触媒に燃料を供給することによりNO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの温度を上昇させても構わない。
その他の構成、作用および効果については、実施の形態1または2と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
実施の形態4
図21および図22を参照して、実施の形態4における内燃機関の排気浄化装置について説明する。本実施の形態の内燃機関の排気装置は、パティキュレートフィルタの一酸化炭素を生成する能力を推定し、一酸化炭素を生成する能力に応じて運転条件を変更する。
図21に、本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置の排気管の部分の概略図を示す。本実施の形態の排気浄化装置は、粒子状物質を酸化する能力の劣化度を検出する劣化度検出装置を備える。本実施の形態の劣化度検出装置は、パティキュレートフィルタの上流側および下流側に配置されている酸素センサ71,72を含む。それぞれの酸素センサ71,72の出力は、電子制御ユニット30に入力されている(図1参照)。酸素センサ71,72は、パティキュレートフィルタ16に流入する排気ガスの酸素濃度およびパティキュレートフィルタから流出する排気ガスの酸素濃度を検出することができるように配置されている。
本実施の形態におけるパティキュレートフィルタ16は、基体に酸化機能を有する金属触媒が担持されている。本実施の形態におけるパティキュレートフィルタ16は、基体に白金が担持されている。
排気浄化装置の使用を継続すると、パティキュレートフィルタにおける酸化能力が劣化する場合がある。例えば、金属触媒の周りの排気ガスの温度が高く、金属触媒の周りの雰囲気が空気過剰である場合にはシンタリングが生じる場合がある。シンタリングは、排気処理装置の基体に担持されている白金等の金属粒子同士が接合して粒径が大きくなり、金属粒子の表面積の総和が小さくなって浄化能力が低下する現象である。
本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置は、パティキュレートフィルタにおける一酸化炭素の生成状態から、パティキュレートフィルタの劣化度を検出する。パティキュレートフィルタの劣化度に応じて、一酸化炭素を生成する時の運転条件を変更する。
図22は、本実施の形態における運転制御のフローチャートである。本実施の形態においては、NOの放出の期間中にパティキュレートフィルタの劣化度を検出している。
本実施の形態における学習値は、パティキュレートフィルタの劣化度を表す変数である。学習値は、たとえば電子制御ユニット30に記憶されている(図1参照)。学習値として、パティキュレートフィルタの上流側の酸素濃度から、パティキュレートフィルタの下流側の酸素濃度を減算した値を採用している。学習値としては、この形態に限られず、パティキュレートフィルタの劣化度を表す任意の変数を採用することができる。
ステップ160において、NOを放出させる一酸化炭素生成制御が開始している。パティキュレートフィルタにおいて、粒子状物質が酸化されて一酸化炭素が生成されている。ステップ161においては、学習を行なう条件が成立している。ステップ161においては、内燃機関が予め定められた所定の運転状態で運転されていることが好ましい。ステップ162においては、前回の学習値を検出する。
次に、ステップ163において、パティキュレートフィルタ16の前後に配置されている酸素センサ71,72の出力値を検出する。現在のパティキュレートフィルタ16の上流側および下流側の酸素濃度をそれぞれ検出する。ステップ164において、検出した現在の酸素濃度から今回の学習値を算出する。例えば、学習値として上流側の酸素濃度から下流側の酸素濃度を減算した値を算出する。
次に、ステップ165において、パティキュレートフィルタにおける酸化能力の劣化がどの程度進行しているかを算出する。図22に示す制御例では、前回の学習値の今回の学習値に対する比を算出する。この比が判定値よりも大きいか否かを判別する。パティキュレートフィルタの酸化能力の劣化が進行した場合には、上流側の酸素濃度と下流側の酸素濃度との差が徐々に小さくなる。酸化能力の劣化が進行すると、フィルタの内部で消費される酸素量が少なくなるために酸素濃度の減少分が小さくなる。
ステップ165において、前回の学習値の今回の学習値に対する比が、予め定められた判定値よりも大きい場合には、ステップ166に移行する。ステップ166においては、今回の学習値に基づいてNOをNO吸蔵還元触媒から放出させるときの運転状態を定める。本実施の形態においては、今回の学習値に基づいて、還元剤供給時間を算出する。すなわち、一酸化炭素を生成する時間を算出する。今回の学習値に基づく還元剤供給時間は、前回の学習値に基づく還元剤供給時間よりも長くなる。算出された還元剤供給時間に基づいてNOの放出を行う。このように、還元剤を供給する時間が延長される。ステップ168では、学習値が更新される。
ステップ165において、前回の学習値の今回学習値に対する比が予め定められた判定値以下の場合には、ステップ167に移行する。ステップ167においては、前回の学習値に基づいて還元剤供給時間が設定される。還元剤供給時間は、前回のNOの放出と同じ時間が採用される。この時間に基づいて還元剤を供給する。
このように、本実施の形態においては、捕集フィルタの一酸化炭素を生成する能力の劣化度を検出し、劣化度が大きくなるほど一酸化炭素生成制御における一酸化炭素の生成時間を長くしている。
パティキュレートフィルタにおける酸化能力が劣化すると、パティキュレートフィルタにて生成される一酸化炭素の量が少なくなる。この結果、NO吸蔵還元触媒のNOの放出が不十分になる場合がある。本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置は、パティキュレートフィルタの劣化に応じて一酸化炭素を生成するときの運転状態を選定することができ、パティキュレートフィルタの劣化が進行した場合においても、十分な量の一酸化炭素をNO吸蔵還元触媒に供給することができる。この結果、所望のNO放出を行なうことができる。
本実施の形態においては、劣化度検出装置として酸素センサが配置されているが、この形態に限られず、劣化度検出装置は、パティキュレートフィルタの酸化能力を推定することができる任意の装置を採用することができる。
劣化度検出装置としては、パティキュレートフィルタの上流側および下流側に、温度センサを配置することができる。酸化反応が活発に生じるほど排気ガスの温度が大きく上昇する。この温度上昇分が小さくなることにより、パティキュレートフィルタの酸化能力が劣化していると判別することができる。例えば、パティキュレートフィルタの入口および出口の温度差を検出することにより、パティキュレートフィルタにおける酸化能力を検出することができる。
または、劣化度検出装置は、パティキュレートフィルタの上流側および下流側の差圧を検出する差圧センサを含んでいても構わない。差圧センサにより、パティキュレートフィルタに堆積する粒子状物質の量を検出することができる。一酸化炭素を生成しているときには、粒子状物質の堆積量が減少するため、パティキュレートフィルタの前後差圧は下降する。例えば、所定の時間における差圧センサの下降量が小さくなったことを検出して、パティキュレートフィルタの酸化能力の劣化度が大きくなったことを判別できる。
さらには、劣化度検出装置は、パティキュレートフィルタの上流側および下流側に配置されている空燃比センサ(A/Fセンサ)を含んでいても構わない。空燃比センサは、触媒の酸素吸蔵能力の判定を行うことができる。酸素吸蔵能力の判定により、パティキュレートフィルタの酸化能力の劣化度を推定することができる。
本実施の形態における運転制御は、NOの放出の期間中に行なっているが、この形態に限られず、例えば、SOの放出の期間中に行なっても構わない。また、本実施の形態においては、今回のNOの放出の期間中に劣化度を検出し、今回の一酸化炭素の生成時間を延長する制御を行っているが、この形態に限られず、次回のNOの放出から一酸化炭素の生成時間を長くする制御を行っても構わない。
その他の構成、作用および効果については、実施の形態1から3のいずれかと同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
実施の形態5
図23および図24を参照して、実施の形態5における内燃機関の排気浄化装置について説明する。本実施の形態においては、パティキュレートフィルタの構造について説明する。
図23は、本実施の形態における第1のパティキュレートフィルタの隔壁の拡大概略断面図である。排気ガスおよび粒子状物質59は、矢印101に示すように、隔壁64の流入面から流入する。第1のパティキュレートフィルタは、隔壁64の気孔率が排気ガスの流入面よりも流出面の方が小さくなるように形成されている。図23に示す例では、パティキュレートフィルタの隔壁64の内部の気孔率が、流入面から流出面に向かって、徐々に小さくなるように形成されている。隔壁64は、流入する粒子状物質59が流出面の近傍に捕集されるように形成されている。隔壁64の流入側の領域よりも流出側の領域の方が多くの粒子状物質59が堆積される。
隔壁64の内部では、排気ガスに含まれる未燃燃料の酸化により酸素が消費される。たとえば、隔壁64に貴金属触媒が担持されている場合には、貴金属触媒により未燃燃料の酸化反応が促進される。排気ガスに含まれる酸素濃度は、隔壁64の流入面から流出面に向かって徐々に小さくなる。このため、粒子状物質59が堆積している隔壁64の流出側の領域においては、酸素濃度が小さくなる。粒子状物質59には、酸素が消費された排気ガスが供給される。このため、一酸化炭素の生成を促進することができる。
図24に、本実施の形態における第2のパティキュレートフィルタの隔壁の拡大概略断面図を示す。第2のパティキュレートフィルタは、排気ガスの流入側の領域の酸化力が流出側の領域の酸化力よりも大きくなるように形成されている。図24に示す例では、触媒の担持量を変化させている。排気ガスの流入側の領域に金属触媒としての貴金属触媒65を多く担持させ、排気ガスの流出面に向かうにつれて徐々に担持量を少なくしている。
第2のパティキュレートフィルタでは、排気ガスに含まれる未燃燃料と酸素との反応が隔壁64の流入側の領域において促進される。このため、排気ガスの流出側の領域に堆積する粒子状物質59には、酸素を消費した排気ガスが供給される。このため、一酸化炭素の生成を促進することができる。
本実施の形態における第2のパティキュレートフィルタは、酸化反応を促進する金属触媒の担持量が排気ガスの流入面から流出面に向かうにつれて徐々に少なくなるように形成されているが、この形態に限られず、段階的に酸化能力が変化するように形成されていても構わない。たとえば、排気ガスの流れ方向に沿って隔壁を2つの領域に分割して、流入側の領域に貴金属触媒が担持され、流出側の領域に卑金属触媒が担持されていても構わない。
その他の構成、作用および効果については、実施の形態1から4のいずれかと同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
実施の形態6
図25および図26を参照して、実施の形態6における内燃機関の排気浄化装置について説明する。
図25は、本実施の形態における第1の内燃機関の概略図である。本実施の形態の第1の内燃機関の排気浄化装置においては、パティキュレートフィルタ16の上流側に、さらに他のパティキュレートフィルタ57が配置されている。パティキュレートフィルタ57の下流側には、パティキュレートフィルタ57の温度を検出する温度センサ28が配置されている。温度センサ28の出力は、電子制御ユニット30に入力されている(図1参照)。本実施の形態における燃料添加弁15は、他のパティキュレートフィルタ57よりも上流側に配置されている。
上流側のパティキュレートフィルタ57は、機関本体から排出する一部の粒子状物質を通過するように形成されている。たとえば、複数の通路のうち、一部の通路は粒子状物質が通過するように形成されている。上流側のパティキュレートフィルタ57を通過した粒子状物質は、下流側のパティキュレートフィルタ16に捕集される。
上流側のパティキュレートフィルタ57は、未燃燃料の酸化能力が下流側のパティキュレートフィルタ16の酸化能力よりも大きくなるように形成されている。本実施の形態においては、上流側のパティキュレートフィルタ57には、金属触媒として貴金属触媒が担持されている。下流側のパティキュレートフィルタ16には、パティキュレートフィルタ57よりも酸化力の小さな触媒が配置されている。例えば、触媒として卑金属粒子が担持されている。または、上流側のパティキュレートフィルタ57は、酸化能力が大きくなるように、未燃燃料を保持するHCトラップ機能を有していても構わない。たとえば、上流側のパティキュレートフィルタ57は、基材の表面にゼオライト等が被膜されていても構わない。
上流側のパティキュレートフィルタ57は、主に排気ガスに含まれる未燃燃料を酸化することができる。下流側のパティキュレートフィルタ16は、主にNO吸蔵還元触媒17に供給する一酸化炭素を生成することができる。
本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置は、上流側のパティキュレートフィルタ57の酸化能力が優れている。パティキュレートフィルタ57において、排気ガスに含まれる未燃燃料が酸化される。このときに、排気ガスに含まれる酸素が消費される。上流側のパティキュレートフィルタ57では、未燃燃料が燃焼して主に二酸化炭素が生成される。
下流側のパティキュレートフィルタ16に供給される排気ガスの酸素濃度が小さくなる。パティキュレートフィルタ16において、一酸化炭素の生成を促進することができる。下流側のパティキュレートフィルタ16において、酸欠状態で粒子状物質を燃焼させて、より効果的に一酸化炭素を生成することができる。このように、複数個のパティキュレートフィルタが直列に配置されていても構わない。
本実施の形態においては、2つのパティキュレートフィルタを連結しているが、この形態に限られず、パティキュレートフィルタの上流側に、未燃燃料の酸化能力が優れた排気処理装置を配置することができる。たとえば、パティキュレートフィルタの上流側に、HCトラップ触媒を配置することができる。
図26に、本実施の形態における第2の内燃機関の排気浄化装置におけるパティキュレートフィルタの拡大概略断面図を示す。第2の内燃機関の排気浄化装置のパティキュレートフィルタ16は、内部の排気ガスの流れを一方に傾けるための部材を含む。
パティキュレートフィルタ16は、流入側の空間に配置されている流量調整部材51を含む。本実施の形態における流量調整部材51は、平板状に形成されている。流量調整部材51は、矢印104に示すように、回動可能に形成されている。通常の運転時においては、流量調整部材51は、排気ガスの流れ方向と面積が最大になる面積最大面とがほぼ平行になるように配置される。流量調整部材51は、中立位置に配置される。一酸化炭素生成制御においては、流量調整部材51が回動して、流路断面積が大きくなった領域と小さくなった領域とが形成される。
矢印102に示すように、流路断面積が大きくなった領域に排気ガスが流れる。また、矢印103に示すように、流路断面積が小さくなった領域に排気ガスが流れる。流路断面積が小さくなった領域を通る排気ガスは流量が小さくなる。流入する酸素量が減少する。このように、パティキュレートフィルタの一部に流れる排気ガスの流量を小さくすることで酸欠状態を生成する。一酸化炭素の発生を促進することができる。矢印103に示すように流れる排気ガスには多くの一酸化炭素が含まれ、この一酸化炭素を下流のNO吸蔵還元触媒に供給することができる。
流量調整部材を中立位置から回動させる時期については、例えば、燃料添加弁による燃料の添加等により、パティキュレートフィルタの温度が上昇し、堆積する粒子状物質の燃焼が開始した後が好ましい。すなわち、粒子状物質が着火した後が好ましい。流量調整部材を一方の側に回動することにより、粒子状物質の燃焼が継続するときに酸素不足の領域が形成されて、一酸化炭素の生成を促進することができる。
本実施の形態における流量調整部材は、板状の部材が回動可能に形成されているが、この形態に限られず、パティキュレートフィルタを複数の領域に区画し、少なくとも一つの領域を流れる排気ガスの流量を小さくすることができる任意の部材を採用することができる。
その他の構成、作用および効果については、実施の形態1から5のいずれかと同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
実施の形態7
図27および図28を参照して、実施の形態7における内燃機関の排気浄化装置について説明する。本実施の形態においては、パティキュレートフィルタの構造について説明する。
図27に、本実施の形態における第1のパティキュレートフィルタの隔壁の拡大概略断面図を示す。本実施の形態における第1のパティキュレートフィルタの隔壁は、基材52の表面に、酸素吸蔵材53が配置されている。酸素吸蔵材53は、酸素を吸蔵する能力を有する材料で形成されている。たとえば、酸素吸蔵材53は、セリアまたはジルコニア等を含む。また、隔壁には、酸化触媒としての卑金属触媒54が配置されている。卑金属触媒54としては、鉄などを用いることができる。触媒としては、この形態に限られず、白金などの貴金属が用いられていても構わない。
本実施の形態における酸素吸蔵材53は、粒子状物質59の着火に必要な量の酸素を吸蔵するように形成されている。粒子状物質59が着火する際に、酸素吸蔵材53の酸素が用いられる。酸素吸蔵材53は、粒子状物質59が着火した後には酸素吸蔵材53に含まれている酸素量がほぼ零になるように形成されている。
本実施の形態においては、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比はリッチである。粒子状物質59の燃焼が開始するときには、排気ガスに含まれる酸素のみではなく、酸素吸蔵材53から酸素が供給される。このために、粒子状物質59の燃焼を容易に開始することができる。すなわち粒子状物質59を容易に着火することができる。粒子状物質59を着火した後は、酸素吸蔵材53から供給される酸素が無くなって酸素不足の雰囲気が形成される。この後には、粒子状物質は酸素不足の状態で燃焼する。このため、一酸化炭素を効率良く生成することができる。
図28は、本実施の形態における第2のパティキュレートフィルタの隔壁の拡大概略断面図である。第2のパティキュレートフィルタは、基材52を直接的に加熱する加熱装置を含む。第2のパティキュレートフィルタにおいては、基材52に、加熱器としてのヒータ55が取り付けられている。基材52の表面には、金属触媒が配置されている。本実施の形態においては、卑金属触媒54が配置されている。
パティキュレートフィルタに粒子状物質59が蓄積すると、基材52の表面に配置されている卑金属触媒54の周りを粒子状物質59が覆ってしまう場合がある。この場合には、たとえば、空気過剰の雰囲気中でパティキュレートフィルタに燃料を供給しても、燃料が卑金属触媒54に接触せずに、未燃燃料の酸化が妨げられる。すなわち、卑金属触媒54が、未燃燃料および空気に十分に接触せずに未燃燃料の酸化反応が促進されなくなる。このため、パティキュレートフィルタの温度が上昇しにくくなる。
このような場合においても、ヒータ55を作動することにより、基材52の温度を上昇させることができる。触媒の温度を一酸化炭素生成温度まで上昇させた後に、排気ガスの空燃比をリッチにすることにより酸欠状態を生成して粒子状物質59を燃焼させることができる。粒子状物質59から一酸化炭素を生成することができる。
また、パティキュレートフィルタの昇温を容易に行なうことができるために、酸化力の強い貴金属のような貴重な金属を用いずに、酸化力の小さな卑金属を用いて触媒を形成することができる。
その他の構成、作用および効果については、実施の形態1から6のいずれかと同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
上記の実施の形態は、適宜組み合わせることができる。上述のそれぞれの図において、同一または相当する部分には同一の符号を付している。なお、上記の実施の形態は例示であり発明を限定するものではない。また、実施の形態においては、請求の範囲に含まれる変更が意図されている。
1 機関本体
2 燃焼室
3 燃料噴射弁
8 吸入空気量検出器
10 スロットル弁
12 排気管
13 排気絞り弁
15 燃料添加弁
16 パティキュレートフィルタ
17 NO吸蔵還元触媒
18 EGR通路
19 EGR制御弁
57 パティキュレートフィルタ
30 電子制御ユニット

Claims (6)

  1. 機関排気通路内に配置され、排気ガスの空燃比がリーンの時には排気ガス中に含まれるNOを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOを放出するNO吸蔵還元触媒と、NO吸蔵還元触媒の上流側に配置され、排気ガスに含まれる粒子状物質を捕集する捕集フィルタとを備え、
    NO吸蔵還元触媒に吸蔵されるNOまたはSOを放出させる場合に、粒子状物質の少なくとも一部が酸化される温度まで捕集フィルタを昇温し、捕集フィルタに流入する排気ガスの流量を低下させると共に、捕集フィルタから流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはリッチになるように排気ガスの空燃比を低下させ、捕集フィルタに堆積する粒子状物質を酸化させて一酸化炭素を生成する一酸化炭素生成制御を行うことより、NO吸蔵還元触媒に一酸化炭素を供給し、
    捕集フィルタに堆積する粒子状物質から生成される一酸化炭素と、NO吸蔵還元触媒に堆積するNOとがほぼ量論混合比になるように、機関本体から排出される排気ガスのNOおよび粒子状物質の存在割合を調整する調整装置を更に備えることを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 捕集フィルタに流入する排気ガスの空燃比をリッチにすることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 一酸化炭素生成制御が終了した時の捕集フィルタに堆積する粒子状物質の量を検出し、粒子状物質の量が判定値よりも大きい場合には、捕集フィルタを粒子状物質が二酸化炭素まで酸化される温度以上に昇温し、捕集フィルタに流入する排気ガスの空燃比をリーンにすることにより、粒子状物質を燃焼させることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. NO吸蔵還元触媒をSO放出可能な温度まで上昇させると共に、一酸化炭素生成制御を行うことによりSOを放出させる硫黄被毒回復処理を行なうようにした内燃機関の排気浄化装置において、
    硫黄被毒回復処理の前に、NO吸蔵還元触媒に蓄積するSO量を検出し、硫黄被毒回復処理に必要な量の粒子状物質が捕集フィルタに堆積しているように、機関本体から排出される粒子状物質の量を増加させ、または、粒子状物質の燃焼量を減少させることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 捕集フィルタの粒子状物質を酸化する能力の劣化度を検出する劣化度検出装置を備え、
    劣化度検出装置により捕集フィルタの一酸化炭素を生成する能力の劣化度を検出し、劣化度が大きくなるほど一酸化炭素を生成する時間を長くすることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 機関吸気通路に配置されているスロットル弁および機関排気通路に配置されている排気絞り弁のうち少なくとも一方の弁の開度を小さくすることにより、捕集フィルタに流入する排気ガスの流量を低下させることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2011537080A 2009-10-21 2009-10-21 内燃機関の排気浄化装置 Active JP5246341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/068445 WO2011048703A1 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011048703A1 JPWO2011048703A1 (ja) 2013-03-07
JP5246341B2 true JP5246341B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=43899949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537080A Active JP5246341B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8590293B2 (ja)
EP (1) EP2492462B1 (ja)
JP (1) JP5246341B2 (ja)
CN (1) CN102575545B (ja)
WO (1) WO2011048703A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8505284B2 (en) * 2011-07-26 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Stratified particulate filter regeneration system
US9228468B2 (en) * 2014-02-04 2016-01-05 Cummins Inc. Targeted regeneration of a catalyst in an aftertreatment system
US9206756B2 (en) * 2014-03-31 2015-12-08 Cummins Inc. Closed loop NOX reference management for DPF regeneration based on engine out particulate matter variation controller
JP6586976B2 (ja) * 2017-07-26 2019-10-09 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US10550781B2 (en) * 2017-09-12 2020-02-04 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for particulate filter load estimation
JP7156051B2 (ja) * 2019-01-21 2022-10-19 いすゞ自動車株式会社 制御装置
JP7052748B2 (ja) * 2019-01-29 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344617A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Honda Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2008064067A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2009168031A (ja) * 2001-12-03 2009-07-30 Eaton Corp 内燃エンジンの改善された排気制御のためのシステムおよび方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372916A (ja) 1989-08-11 1991-03-28 Sakai Chem Ind Co Ltd 排ガス処理方法
JP2001020720A (ja) 1999-07-02 2001-01-23 Nissan Diesel Motor Co Ltd ディーゼル機関の排気浄化装置
JP4590733B2 (ja) * 2000-02-22 2010-12-01 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒及び該触媒による排気ガス浄化方法
US7082753B2 (en) 2001-12-03 2006-08-01 Catalytica Energy Systems, Inc. System and methods for improved emission control of internal combustion engines using pulsed fuel flow
US20040116276A1 (en) * 2002-02-12 2004-06-17 Aleksey Yezerets Exhaust aftertreatment emission control regeneration
JP2004084638A (ja) 2002-08-29 2004-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジン排ガスの処理方法およびその装置
JP4158645B2 (ja) * 2003-07-31 2008-10-01 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005155374A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Isuzu Motors Ltd 排気浄化方法及び排気浄化システム
US20080028754A1 (en) * 2003-12-23 2008-02-07 Prasad Tumati Methods and apparatus for operating an emission abatement assembly
JP4162238B2 (ja) 2004-08-18 2008-10-08 ボッシュ株式会社 排気浄化部材の再生方法及び排気浄化部材の再生装置
JP3852461B2 (ja) * 2004-09-03 2006-11-29 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US20070012032A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Eaton Corporation Hybrid system comprising HC-SCR, NOx-trapping, and NH3-SCR for exhaust emission reduction
JP2008238059A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Okayama Univ 未燃カーボンを用いてディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物を浄化するための触媒と方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168031A (ja) * 2001-12-03 2009-07-30 Eaton Corp 内燃エンジンの改善された排気制御のためのシステムおよび方法
JP2005344617A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Honda Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2008064067A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2492462A4 (en) 2014-03-12
EP2492462A1 (en) 2012-08-29
CN102575545B (zh) 2013-12-11
JPWO2011048703A1 (ja) 2013-03-07
US8590293B2 (en) 2013-11-26
EP2492462B1 (en) 2019-07-03
WO2011048703A1 (ja) 2011-04-28
CN102575545A (zh) 2012-07-11
US20120198824A1 (en) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706757B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4158697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP5246341B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003120373A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5056725B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20070022742A1 (en) Exhaust gas cleaning method and exhaust gas cleaning system
JP2010127251A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003254042A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100437521B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치
JP3757853B2 (ja) 排気浄化装置の再生制御方法
JP3972864B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2008096687A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006307801A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010159727A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003020930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4599759B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4320979B2 (ja) 内燃機関
JP2010127182A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4284919B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置およびその制御方法
JP3558055B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3565141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004076684A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5169855B2 (ja) 内燃機関の制御装置および車両の制御装置
JP4327584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3573094B2 (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3