JP5244728B2 - バイオマス由来エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

バイオマス由来エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5244728B2
JP5244728B2 JP2009174885A JP2009174885A JP5244728B2 JP 5244728 B2 JP5244728 B2 JP 5244728B2 JP 2009174885 A JP2009174885 A JP 2009174885A JP 2009174885 A JP2009174885 A JP 2009174885A JP 5244728 B2 JP5244728 B2 JP 5244728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
biomass
resin composition
derived
acid anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009174885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011026483A (ja
Inventor
義昭 岡部
博之 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009174885A priority Critical patent/JP5244728B2/ja
Priority to US12/843,979 priority patent/US8420766B2/en
Publication of JP2011026483A publication Critical patent/JP2011026483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244728B2 publication Critical patent/JP5244728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2397/00Characterised by the use of lignin-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/178Demolishing, e.g. recycling, reverse engineering, destroying for security purposes; Using biodegradable materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、リサイクル可能なバイオマス由来エポキシ樹脂組成物に関する。
国際的な地球温暖化対策が急務になってきており、脱二酸化炭素社会を目指し、各方面からカーボンニュートラルな製品やリサイクル可能な製品が期待されている。カーボンニュートラルな製品として、熱可塑性のポリ乳酸やバイオアルコールが検討されている。その一環として現在、有効利用されていないリグニンが注目されている。リグニンは木質の主要成分で、耐熱構造のポリフェノール骨格を有する。樹木の約25%存在する。木の約50%を占めるセルロースとIPN(Interpenetrating Polymer Network(相互侵入高分子網目))を構成している。リグニンは複雑に架橋した高分子量体であり分離が困難なため、セルロースの生産を妨げる邪魔な存在と見做され、現在は殆ど廃棄されている。それでもリグニンは植物性バイオマスの中で数少ない耐熱性構造を有するため、これを有効利用する目的で、リグニンを高収率で取り出す技術が種々検討され続け、低分子リグニンが開発され、エポキシ樹脂化して絶縁材料としての適用が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、リサイクルに関しては古紙の回収率75%や、家電リサイクル法に基づく家電四品目から金属類はほぼ100%リサイクルしているものもある。しかし、樹脂に関しては家電リサイクル法で熱可塑性樹脂のみをペレット化してリサイクルしているが、エポキシ樹脂硬化物など熱硬化性樹脂は余り進んでいない。これは熱硬化性樹脂が不溶不融であるため、解重合に多くのエネルギを消費し、エネルギの収支バランスに問題があったからである。しかし、最近、エステル基を多く含む架橋性高分子を、常圧でアルカリ金属とアルコールでエステル交換し低分子量化する解重合方法が提案された(例えば、特許文献2参照)。
そこで、エステル基を多数有するバイオマス由来のエポキシ樹脂組成物を合成し、その硬化物を解重合すれば、原料のバイオマスが回収でき、更にこれを用いてエポキシ樹脂組成物の原料としてリサイクルできると考えた。
特開2005−199209号公報 特開2005−255835号公報
本発明の目的は、カーボンニュートラルな熱硬化性樹脂で、リサイクルの容易なバイオマス由来エポキシ樹脂組成物を提供することにある。
本発明のバイオマス由来エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂と、硬化剤とを含むバイオマス由来エポキシ樹脂組成物であって、前記硬化剤が、重量平均分子量が300〜5000のバイオマスに、エステル基を介して酸無水物を付加したバイオマス由来酸無水物であることを特徴する。
本発明によれば、カーボンニュートラルな熱硬化性樹脂で、リサイクルの容易なバイオマス由来エポキシ樹脂組成物を提供できる。
リグニン由来酸無水物の推定構造式。 実施例12で用いたFC−BGAの模式断面図。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、バイオマスに多く存在するフェノール性水酸基とアルコール性水酸基に着目し、これと酸無水物を有する酸クロやカルボキシル基と反応させることにより、エステル結合を介したバイオマス由来酸無水物を得ることを見出した。
この酸無水物とエポキシ樹脂と硬化させることにより、エステル基の豊富なエポキシ樹脂硬化物を得ることができる。バイオマスを原料にすると高耐熱性を示す。又、このエポキシ樹脂硬化物は豊富なエステル基のため、上記法で解重合が可能で、分解物から原料のバイオマスを回収することができる。その結果、回収したバイオマスをエポキシ樹脂組成物の硬化物やエポキシ樹脂としてリサイクルできることを見出し、本発明に達した。
一般に、バイオマスをエポキシ樹脂骨格に用いると、高耐熱や高分解温度といった特徴がある。しかし、これらのエポキシ樹脂硬化物は易解重合性ではない。それは硬化物の化学構造中に易分解の結合がないからである。本発明のバイオマス由来酸無水物が好適である。本発明の硬化剤以外には、高耐熱を示すバイオマス由来の酸無水物が見当たらない。理由として、バイオマス由来の高耐熱性酸無水物は、バイオマスの有するアルコールを利用し、アルコールの酸化反応でカルボン酸に変性し、更に脱水して、酸無水物を得るが、アルコールの種類が二種類あり、アルコールの酸化反応時にフェノール性水酸基も酸化されるため、目的物を得るのが難しいためである。
本発明によれば、バイオマス原料からエステル基を介して新規な酸無水物系硬化剤を合成でき、これを用いたバイオマス由来エポキシ樹脂硬化物はガラス転移温度が180℃以上を示す。これはモータやプリント基板,成形材料の絶縁層に、また、塗料の主剤などに用いることができる。
これらバイオマス由来エポキシ樹脂硬化物を用いた製品が不用物,廃棄物になった場合、解重合により、容易に絶縁層から原料のバイオマスを回収できる。硬化剤からバイオマスが回収でき、エポキシ樹脂からは末端ジオールのバイオマスが回収される。
回収したバイオマスはフェノール性水酸基とアルコール性水酸基を有するため再度、エポキシ樹脂組成物を作成するためのエポキシ樹脂や硬化剤の原料になる。
本発明によれば、バイオマスの水酸基と酸無水物のカルボキシルや酸クロからエステルを介して付加したものを硬化剤とし、これを用いて高耐熱性のエポキシ樹脂硬化物を得ることがでる。硬化物にはエステル結合を多く有するため、従来法により容易に解重合することができる。硬化物に含まれるエステル結合の数は多いほど解重合には有利である。
酸無水物系エポキシ樹脂硬化物のエポキシ樹脂へのリサイクルの例として、非特許文献(カオ ミン タイ、エポキシ樹脂技術協会研究委員会、リサイクル委員会特別講演要旨(2000))がある。
これは石油由来の化合物を用いたもので、酸無水物硬化系エポキシ樹脂硬化物とキシレンジアミンを加え200℃/1hで硬化物を可溶化し、解重合するものである。これはキシレンジアミンが特異的に可溶化剤として働き、分解物はジアミンとポリオールとキシレンジアミンであるが、原料は得られない。
一方、バイオマス由来の化合物としてコハク酸やグルタル酸などが知られている。これらを脱水すれば、無水コハク酸や無水グルタル酸になり、これらはエポキシ樹脂の硬化剤としての働きを有する。この構造はエチル基の両末端にジカルボン酸から脱水したが無水コハク酸で、プロピル基のものが無水グルタル酸である。しかし、これらは本発明の無水トリメリット酸のように環状基を持たないため、例えば、無水グルタル酸を硬化剤に用いた硬化物はガラス転移温度が低いという問題があり、耐熱性を要求される製品分野には適用できなかった。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、バイオマスにエステル結合を介して酸無水物を導入したバイオマス由来酸無水物を硬化剤に用いたリサイクル可能なエポキシ樹脂組成物及びその硬化物である。
本発明のバイオマス由来酸無水物は、環状基(芳香環や環状脂肪族基)を有する酸無水物で、バイオマスの水酸基とエステル基を介した酸無水物で硬化剤に用いた。エステル基を合成するには、酸無水物にカルボン酸誘導体であることが好ましく、特に、酸クロが好ましい。具体的には無水トリメリット酸クロライドがある。無論、無水トリメリット酸のようにカルボン酸と水酸基から脱水反応でもエステル基を得ることができる。
バイオマス由来エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂と硬化剤と硬化促進剤を含む。場合によっては溶媒,難燃剤,無機充填材,染料,着色剤,レベリング剤,消泡剤などを必要に応じて配合することができる。
本発明では、バイオマスとは、現生生物体構成物質起源の有機性資源をいい、動物性と植物性がある。本発明では植物性のバイオマスが好ましく、木材やそのチップ,各種の草や稲わらなどが挙げられる。これらには種類によって構成は異なるが、セルロース,リグニン,ヘミセルロースが含まれている。特に、耐熱構造のポリフェノール骨格を有するリグニンが、石油由来の樹脂に変わる可能性があると期待されている。
本発明では植物バイオマスとしてリグニンを用いた。具体的には廃材を水蒸気爆砕し、アルコールで抽出した低分子リグニン(以下、Lと略称する)やリグニンにクレゾールを付加したリグノフェノール(以下、LPと略称する)を用いた。LやLPポリスチレン換算値において、重量平均分子量(以下、MWと略称する)350〜5000が好ましい。
MW5000を超えると融点が180℃以上になり、これをエポキシ樹脂組成物に適用した場合、一般的な硬化温度(100〜200℃では)で融点または溶融粘度が高くなり、硬化性や成形性に問題が発生する。Mw350以下では水酸基が一官能性となりやすく、耐熱性に優れたエポキシ樹脂硬化物が得られない。
これらにはフェノール性水酸基やアルコール性水酸基を有し、Lの水酸基当量(以下、HEと略称する)は107g/eq、LPのHEは160g/eqである。
エポキシ樹脂は、バイオマス由来のエポキシ樹脂例えば、エポキシ化リグニン(以下、ELと略称する)は特願2008−326634号公報に従い合成した。又、LPを用いて同様にエポキシ化リグノフェノール(以下、ELPと略称する)も合成した。又、従来の石油由来エポキシ樹脂も使用できる。
石油由来のエポキシ樹脂としては分子内にエポキシ基を有するものであれば、特に限定されない。例えば、EL,ELP,ビスフェノールA型,ビスフェノールFグリシジルエーテル型,ビスフェノールSグリシジルエーテル型,ビスフェノールADグリシジルエーテル型,フェノールノボラック型,クレゾールノボラック型,3,3′,5,5′−テトラメチル−4,4′−ジヒドロキシビフェニルグリシジルエーテル型などがある。
硬化剤には、本発明の酸無水物を有する酸クロとバイオマスがエステル基と介した硬化剤が好ましい。酸無水物を有する酸クロはカルボン酸と塩素化剤の反応により得られる。塩素化剤には塩化チオニール,五塩化リン,三塩化リンがあるが、その中で、塩化チオニールが好ましい。酸無水物には無水トリメリット酸や無水ピロメリット酸が好ましく、特に無水トリメリット酸が好ましい。酸クロの合成は酸無水物と塩化チオニールを室温で攪拌することにより、得られる。過剰の塩化チオニールは減圧蒸留により除去できる。又、カルボン酸とバイオマスの水酸基との脱水反応により、エステル化できる。それには無水トリメリット酸などがある。
硬化促進剤は、本発明のエポキシ樹脂組成物に、一般的に使用されている公知の硬化促進剤を、単体或いは二種類以上を組み合わせて、必要に応じて配合することができる。この硬化促進剤としては、三級アミン化合物,イミダゾール類,有機スルフィン類,リン化合物,テトラフェニルボロン塩及びこれらの誘導体等を挙げることができる。硬化促進剤の配合量は、硬化促進効果が達成される量であれば特に限定されない。
樹脂ワニスを作成するための溶媒には、トルエン,キシレン,ベンゼン,N−メチルピロリドン,ジメチルホルイムアミド,γ−ブチロラクトン,塩化メチレン,四塩化炭素,クロロホルム,メチルエチルケトン,メチルイソブチルケトン,2−メトキシエタノール,ジエチルエーテル,エチレングリコールモノメチルエーテル,シクロヘキサノン,ジメチルホルムアミド,アセトニトリル,酢酸メチル,酢酸エチル,酢酸ブチル,アセトン,テトラヒドリフランなどがある。これらを単独或いは二種類以上を組み合わせて配合することができる。
又、本発明のエポキシ樹脂組成物に、公知のカップリング剤を、単体或いは二種類以上を組み合わせて、必要に応じて配合することができる。このカップリング材としては、エポキシシラン,アミノシラン,ウレイドシラン,ビニルシラン,アルキルシラン,有機チタネート,アルミニウムアルキレート等を挙げることができる。
又、難燃剤として、赤燐,燐酸,燐酸エステル,メラミン,メラミン誘導体,トリアジン環を有する化合物,シアヌル酸誘導体,イソシアヌル酸誘導体の窒素含有化合物,シクロホスファゼン等の燐窒素含有化合物,酸化亜鉛,酸化鉄,酸化モリブデン,フェロセン等の金属化合物,三酸化アンチモン,四酸化アンチモン,五酸化アンチモン等の酸化アンチモン,ブロム化エポキシ樹脂等を、単独或いは二種類以上を組み合わせて配合することができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、一般的に用いられる無機充填材を混合してもよい。無機充填材は、吸湿性,熱伝導性及び強度の向上,熱膨張係数の低減のために配合されるものである。具体的には、溶融シリカ,結晶シリカ,アルミナ,ジルコン,珪酸カルシウム,炭酸カルシウム,チタン酸カリウム,炭化珪素,窒化珪素,窒化アルミ,窒化ホウ素,ベリリア,ジルコニア,ジルコン,フォステライト,ステアライト,スピレル,ムライト,チタニア等の粉体、又、これらを球形化したビーズ,ガラス繊維等が挙げられる。
さらに、難燃効果のある無機充填剤としては、水酸化アルミニウム,水酸化マグネシウム,珪酸亜鉛,モリブデン酸亜鉛などが挙げられる。これらの無機充填材は単体でも二種類以上組み合わせてもよい。さらに、エポキシ樹脂組成物には、必要に応じて、他の樹脂を加えてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、電子機器の耐湿性,高温放置特性(耐熱性)を向上させるためのイオントラッパー剤も配合することできる。イオントラッパー剤の種類に特に制限はなく、公知の物質を使用できる。具体的には、ハイドロタルサイト類,マグネシウム,アルミニウム,チタン,ジルコニウム,ビスマス等の元素の含水酸化物などが挙げられる。単体でも二種類以上組み合わせてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、混合した構成要素(材料)を均一に分散混合できる手段であれば、いかなる手段を用いて混合してもよい。一般的には、所定量を秤量した後、混錬ロール,ボールミル,三本ロールミル,真空雷潰機,ポットミル,ハイブリッドミキサー等を用いて分散混合を行う。
以上のような構成成分からなるエポキシ樹脂組成物を任意の方法で硬化させることにより、本発明のバイオマス由来エポキシ樹脂硬化物を得ることできる。硬化条件は例えば50〜250℃の範囲で硬化させることが好ましい。
酸無水物系エポキシ樹脂硬化物の解重合は、特開2005−255835号公報に準拠して行った。
アルカリ金属化合物と有機溶媒を含む処理液を用い、加熱してバイオマス由来エポキシ樹脂硬化物を分解する。処理液はアルカリ金属化合物としてリチウム,ナトリウム,カリウム,セシウム等のアルカリ金属を含む化合物やリチウム,ナトリウム,カリウム,セシウム等の水素化物,水酸化物,塩化物等がある。処理液の溶媒は、アミド系,アルコール系,エーテル系,エステル系などあるが、その中でアルコール系溶媒はエステル交換により分解作用が高く、好ましい。速振動試料粉砕機(TI−100型、HEIKO社製)で粒径約100μmφ以下の硬化物10gに対し、アルカリ金属化合物1.0当量に対し、溶媒を1000gからなる処理液を加え激しく攪拌しながら、常圧で処理温度100〜250℃、処理時間は6〜46h行い、硬化物を解重合した。
以下、本発明の実施例を説明する。実施例に用いた材料の略号又は商品名とその内容を示す。
ATMC=無水トリメリット酸クロライド(和光純薬社製)
NMP=N−メチルピロリドン、沸点203℃(和光純薬社製)
AG=無水グルタル酸、融点52℃(和光純薬製)
ESCN=o−クレゾールノボラックエポキシ樹脂 商品名:ESCN−190 エポキシ当量(以下、EEWと略称する)195g/eq(住友化学社製)
Bis A=ビスフェノールA型エポキシ樹脂 商品名:jER828 EEW195g/eq(ジャパンエポキシレジン社製)
Bis F=ビスフェノールF型エポキシ樹脂 商品名:RE404S、EEW165g/eq、(日本化薬社製)
P200=イミダゾール系硬化促進剤 軟化温度97℃(ジャパンエポキシレジン社製)
AL=L由来の酸無水物/LとATMCから得た酸無水物(推定構造第一図) Mw1450
ALP=LP由来の酸無水物/LPとATMCから得た酸無水物 Mw2600
L′=硬化物を解重合して得たL(Mw3200)
LP′=硬化物を解重合して得たLP Mw4600
MEK=メチルエチルケトン(和光純薬社製)
MOE=2−メトキシエタノール(和光純薬社製)
BA=ベンジルアルコール(和光純薬社製)
KBM403=γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製)
ガラス転移温度は、硬化物フィルムを動的粘弾性測定装置(DMA)で貯蔵弾性率(E′)及び損失弾性率(E″)を測定(昇温速度5℃/min)し、その比であるtanδのピーク温度から求めた。
体積抵抗率は、作製した銅張積層板を用いてJIA K6911法に従い測定した。
〔実施例1〕
(1)リグニン由来酸無水物の合成
乾燥した無水トリメリット酸クロライド3.0g(0.0143mol)とNMP10gをフラスコに入れ攪拌した。これに乾燥したL2.0g(HE 107g/eq,0.019mol)を加え溶解後、ピリジン1.2g(0.015mol)を20分かけて加える。滴下終了後、液温20℃で8時間攪拌した。その後、減圧ろ過して、ピリジン塩酸塩を除き、酸無水物はエステルを介して付加したL(以下、ALと略称する)を得た。推定構造式を図1に示す。
(2)エポキシ樹脂組成物の硬化
エポキシ樹脂としてEL(EEW380g/eq)を2gと実施例1で得たALを化学量論比で配合し、硬化促進剤P200を樹脂分の2wt%加え樹脂ワニスを作製し、ポリイミドフィルム上に塗布して、熱硬化し厚さ100〜200μmのエポキシ樹脂硬化フィルムを得た。硬化条件は60℃/1h+120℃/1h/160℃/1h+200℃/1hであった。
その組成と硬化物の耐熱性を示すガラス転移温度を表1に示す。ガラス転移温度は200℃であった。
Figure 0005244728
〔実施例2〜実施例8〕
実施例1に準拠して作成した、実施例2〜実施例8の硬化物のガラス転移温度を測定した。なお、実施例7と実施例8のエポキシ樹脂は二成分混合系であり、これらは等モルの配合である。その結果を表1に併記するようにガラス転移温度は210〜185℃であった。
〔実施例9〜実施例10〕
実施例9は実施例1で用いたエポキシ樹脂硬化物を処理液で分解し、原料のLを得た。
実施例1で用いたエポキシ樹脂硬化物1gに処理液としては苛性ソーダ4gにベンジルアルコール100gを加えた溶液を100℃〜200℃/5〜20hに加熱し、解重合した。更に水を2g加え100℃で30分加熱した。分解液を室温に冷却後、酢酸を加えてpH4〜pH7にしたのち、析出物をろ過した。その析出物を温イソプロピルアルコール(80℃)で洗浄し、更に温水で洗浄して原料のLを回収した。そのHEは97g/eq、Mw1500であった。これを硬化剤に用い、実施例9のエポキシ樹脂組成物からなる硬化物を得た。そのガラス転移温度は180℃であった。
〔実施例10〕
実施例9に準拠してLPを得た。そのHEは180g/eq、Mw4500であった。これを硬化剤に用い、実施例10のエポキシ樹脂組成物及び硬化物を得た。そのガラス展温度は175℃であった。本発明のバイオマス由来酸無水物を用いたエポキシ樹脂硬化物を解重合して得たバイオマスを硬化剤に用いることができることが分かった。
〔比較例1〜4〕
バイオマス由来の酸無水物であるAGを硬化剤に用いた場合のエポキシ樹脂組成物及びその硬化物のガラス転移温度を表1に併記した。ガラス転移温度は130〜153℃であり、本発明のバイオマス由来の酸無水物である、実施例で示したALやALPを用いた硬化物に比べ、ガラス転移温度は低いことが明らかである。
〔実施例11〕(積層板の作成)
表1に示す実施例1の組成物にMEK/MOE(溶媒量等量)を加えNV(固形分濃度)50%のワニスを得た。
ワニスをガラス不織布(30cm角)に含浸させた後、温風乾燥機(125℃/9分)中で溶媒を除去してB−ステージ状態のプリプレグを得た。得られたプリプレグ7枚を重ね、上下に厚さ35μm銅箔を介して油圧真空加熱プレス機で、鏡面板,クッション紙,離形紙を用い、面圧:4MPa、室温〜200℃(昇温速度:5℃/min)200℃/1hで硬化し、銅張積層板を得た。そのガラス転移温度は202℃であった。体積抵抗率は>1×1015(Ω・cm)であった。
〔実施例12〕
Bis F 80gと、ELを20gと、硬化剤としてAL 40gにカップリング材としてKBM403を4.2gとフィラー:高純度球状フィラーである次の3種類(混合比a/0.6:b/0.3:c/0.1)を用い、混合物を上記樹脂に対して50v%加えた。
a:SP−4B、平均粒径5.1μm(扶桑化学社製)
s:QS4F2、平均粒径4.6μm、SO25R(三菱レーヨン社製)
c:SO25R、平均粒径0.68μm(龍森社製)。
又、イオントラッパー:IWE500(東亜合成社製)を4.2g加えた。
上記混合物を三本ロールにより混合した後、さらに真空雷潰機により混合し、樹脂封止材を作製した。上記の樹脂封止材を、図2に示すFC−BGA(フリップチップ型ボールグリッドアレイ)に使用した。基板とチップの接続は半田バンプ,ギャップが100μm、バンプピッチが150μmである。これに上記の樹脂封止材をキャピラリーフロー法で封止した。封入温度は195℃であった。
このように、半導体用の樹脂封止材としても本発明のALを好適に使用することができる。
1 配線回路基板
2 金メッキ
3 金バンプ
4 半導体素子
5 はんだボール
6 エポキシ樹脂硬化物

Claims (10)

  1. バイオマス由来エポキシ樹脂組成物と、このエポキシ樹脂組成物を溶解するための溶媒とを含み、そのエポキシ樹脂組成物の濃度が0.5〜95%であるワニスであって、
    前記バイオマス由来エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂と、硬化剤とを含み、
    前記硬化剤が、重量平均分子量が300〜5000のバイオマスに、エステル基を介して酸無水物を付加したバイオマス由来酸無水物であることを特徴するワニス。
  2. 前記バイオマスが、低分子リグニン,リグノフェノール,タンニン及びクラフトリグニンから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載のワニス。
  3. 前記エポキシ樹脂が、バイオマスにエポキシ基を付加したバイオマス由来エポキシ樹脂,石油由来エポキシ樹脂の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1または2に記載のワニス。
  4. 前記バイオマス由来エポキシ樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度が、150℃以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のワニス。
  5. 請求項1に記載のワニスを基材に含浸させ、乾燥して作製したことを特徴とするプリプレグ。
  6. 請求項5記載のプリプレグを用いたことを特徴とするプリント配線板。
  7. 請求項5記載のプリプレグを用いたことを特徴とする電子機器。
  8. 請求項5記載のプリプレグを用いたことを特徴とする回転電機。
  9. バイオマス由来エポキシ樹脂組成物の硬化物を解重合し、回収したバイオマスを再度、硬化剤及び/またはエポキシ樹脂に変性するバイオマス由来エポキシ樹脂組成物の製造方法であって、
    前記バイオマス由来エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂と、硬化剤とを含み、
    前記硬化剤が、重量平均分子量が300〜5000のバイオマスに、エステル基を介して酸無水物を付加したバイオマス由来酸無水物であることを特徴とするバイオマス由来エポキシ樹脂組成物の製造方法。
  10. 前記バイオマス由来エポキシ樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度が、150℃以上であることを特徴とする請求項9に記載のバイオマス由来エポキシ樹脂組成物の製造方法。
JP2009174885A 2009-07-28 2009-07-28 バイオマス由来エポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5244728B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174885A JP5244728B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 バイオマス由来エポキシ樹脂組成物
US12/843,979 US8420766B2 (en) 2009-07-28 2010-07-27 Biomass-derived epoxy resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174885A JP5244728B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 バイオマス由来エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011026483A JP2011026483A (ja) 2011-02-10
JP5244728B2 true JP5244728B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=43525930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174885A Expired - Fee Related JP5244728B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 バイオマス由来エポキシ樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8420766B2 (ja)
JP (1) JP5244728B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101028350B1 (ko) * 2010-04-08 2011-04-11 신원산업 주식회사 층상 구조의 Mg-Ti-Al 복합금속 수산화물 및 이의 제조방법
KR101561980B1 (ko) * 2014-01-03 2015-10-20 주식회사 에스아이켐 환경호르몬을 배출하지 않는 바이오에폭시 수지의 제조방법
TWI549997B (zh) 2014-10-14 2016-09-21 財團法人工業技術研究院 木質素生質環氧樹脂的形成方法與木質素生質環氧樹脂組合物
US9670312B2 (en) 2015-02-26 2017-06-06 International Business Machines Corporation Flame-retardant polymers derived from polyols and polyacids
JP6693522B2 (ja) * 2016-03-08 2020-05-13 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂硬化物の分解生成物の回収方法及び再生材料の製造方法
CA3202309A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-30 Mojgan NEJAD Lignin-based epoxide prepolymers, polymers, related compositions, and related methods
CN112934190B (zh) * 2021-02-22 2022-04-29 中南林业科技大学 一种木质素气凝胶吸附材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4405725A (en) * 1967-03-24 1983-09-20 Mobay Chemical Corporation Foamed polyisocyanurates
US3984363A (en) * 1973-12-14 1976-10-05 Alelio Gaetano F D Polymerizable lignin derivatives
US4017474A (en) * 1975-08-15 1977-04-12 Research Corporation Polyurethane intermediates and products and methods of producing same from lignin
US4367326A (en) * 1979-04-12 1983-01-04 Blount David H Process for the production of polyepoxy silicate resins
US4925923A (en) * 1987-12-03 1990-05-15 Domtar Inc. Lignin having chemically bound sulfur and phosphorus groups mainly as thiophosphate, using phosphorus pentasulfide
US5102992A (en) * 1988-04-19 1992-04-07 Center For Innovative Technology Method of producing prepolymers from hydroxyalkyl lignin derivatives
DE4241513A1 (de) * 1992-12-10 1994-06-16 Ruetgerswerke Ag Bindemittelgemisch
US5948922A (en) * 1997-02-20 1999-09-07 Cornell Research Foundation, Inc. Compounds with substituted cyclic hydrocarbon moieties linked by secondary or tertiary oxycarbonyl containing moiety providing reworkable cured thermosets
JP2005199209A (ja) 2004-01-16 2005-07-28 Kanazawa Univ Tlo Inc 汚染土壌のファイトレメディエーションと有用資源化方法
JP4686991B2 (ja) 2004-03-11 2011-05-25 日立化成工業株式会社 炭素材料/酸無水物硬化エポキシ樹脂複合材料の分離方法
US7576147B2 (en) * 2004-08-27 2009-08-18 Board Of Trustees Of Michigan State University Cellulosic biomass soy flour based biocomposites and process for manufacturing thereof
JP2006111600A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Kansai Paint Co Ltd 防蟻剤
JP2008037921A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Meidensha Corp 絶縁性高分子材料組成物
JP2008268457A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010079287A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Fujifilm Corp 液晶表示装置
US8614286B2 (en) * 2008-09-02 2013-12-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Biomass derived radiation curable liquid coatings
WO2010033743A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 The Procter & Gamble Company Modified lignin biopolymer useful in cleaning compositions
JP5072822B2 (ja) 2008-12-23 2012-11-14 株式会社日立製作所 バイオマス由来エポキシ化合物及びその製造方法
JP2010163497A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toshiba Corp 高分子組成材料およびその製造方法
US8664305B2 (en) * 2009-02-10 2014-03-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized lignin, rubber containing functionalized lignin and products containing such rubber composition
JP2010241855A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Hitachi Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2011075927A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 光学フィルムとその製造方法、偏光板、光学補償フィルムおよび液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110024168A1 (en) 2011-02-03
US8420766B2 (en) 2013-04-16
JP2011026483A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244728B2 (ja) バイオマス由来エポキシ樹脂組成物
JP6366590B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、硬化物および半導体装置
JP5072822B2 (ja) バイオマス由来エポキシ化合物及びその製造方法
CN105164179A (zh) 环氧树脂组合物、固化物、散热材料和电子构件
JP2009263549A (ja) 植物由来のエポキシ樹脂組成物及びそれを用いた各種機器
JP5682928B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂及びその硬化物
KR101143131B1 (ko) 에폭시 화합물, 이것의 제조 방법, 및 이것의 용도
KR101407434B1 (ko) 액상 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및 경화물
JP2010241855A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2009292884A (ja) リグノフェノール系エポキシ樹脂組成物
JP2008179739A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
TWI438216B (zh) 變性液性環氧樹脂、以及使用該樹脂的環氧樹脂組成物及其硬化物
TWI618744B (zh) 環氧樹脂混合物、環氧樹脂組成物、硬化物及半導體裝置
CN106132974B (zh) 磷系环氧化合物及其制备方法、包含它的环氧组合物
JP2012224787A (ja) エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂硬化剤、ならびにそれらを用いた各製品
JP5127164B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP6785125B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、硬化物、半導体素子、樹脂シート、プリプレグ及び炭素繊維強化複合材料
JP2008195843A (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
CN105829388A (zh) 环氧树脂、其制造方法、环氧树脂组合物和其固化物
JP6181347B2 (ja) リグニン誘導体の製造方法およびリグニン二次誘導体の製造方法
JP2013018822A (ja) エポキシ化リグニン樹脂又はエポキシ化リグノフェノール樹脂、その樹脂組成物、ワニス及び硬化物
TW201841972A (zh) 硬化性樹脂組成物、其硬化物及硬化性樹脂組成物之製造方法
JP2015048361A (ja) リグニン樹脂組成物、樹脂成形体、プリプレグおよび成形材料
JP5435641B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP5881202B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees