JP5243999B2 - 枚葉紙排紙装置 - Google Patents

枚葉紙排紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5243999B2
JP5243999B2 JP2009056369A JP2009056369A JP5243999B2 JP 5243999 B2 JP5243999 B2 JP 5243999B2 JP 2009056369 A JP2009056369 A JP 2009056369A JP 2009056369 A JP2009056369 A JP 2009056369A JP 5243999 B2 JP5243999 B2 JP 5243999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
shaft
discharge device
gripper
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009056369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009215072A (ja
Inventor
メーリンガー マルクス
ムッツシャル シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2009215072A publication Critical patent/JP2009215072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243999B2 publication Critical patent/JP5243999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/68Reducing the speed of articles as they advance
    • B65H29/683Slowing-down from chain delivery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/04Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands
    • B65H29/041Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4433Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means holding the material
    • B65H2301/44331Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means holding the material at particular portion of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4433Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means holding the material
    • B65H2301/44338Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means holding the material using mechanical grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/20Force systems, e.g. composition of forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/512Cam mechanisms involving radial plate cam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/50Gripping means
    • B65H2405/52Gripping means reciprocating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/21Industrial-size printers, e.g. rotary printing press

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提項に記載されている、印刷枚葉紙を搬送するためのエンドレスコンベヤと、印刷枚葉紙をその後端にてエンドレスコンベヤから引き取ってその印刷枚葉紙を排紙パイル上に積み置くためのくわえづめブリッジとくわえづめブリッジの環状の循環運動を生じさせるための伝動装置とを備えている補助くわえづめ(Nachgreifer)と、を含む枚葉紙排紙装置であって、エンドレスコンベヤは、排紙パイルに向かって走行する下側の前進車間部(Vorlauftrume)と、排紙パイルから離れるように走行する上側の帰還車間部(Ruecklauftrume)とを有しており、伝動装置は、エンドレスコンベヤの一方の側にある第1のカム対と、エンドレスコンベヤの他方の側にある第2のカム対とを有しており、両カム対は共通の軸を介して互いに連結されている、枚葉紙排紙装置に関する。
このような枚葉紙排紙装置が特許文献1(特許文献2に対応)の図4に示されている。これによると、エンドレスコンベヤは、印刷枚葉紙の前端を把持するためのくわえづめブリッジと、印刷枚葉紙の後端を把持するためのくわえづめブリッジとを有するチェーンコンベヤとして構成されている。チェーンコンベヤのエンドレスチェーンは、排紙パイルに向かって走行する下側のチェーン車間部と、排紙パイルから離れるように走行する上側のチェーン車間部とをそれぞれ有している。補助くわえづめは、そのくわえづめブリッジで印刷枚葉紙の後端を掴み、後端を把持しているエンドレスコンベヤのくわえづめブリッジからその後端を引き取り、その印刷枚葉紙を排紙パイル上に積み置く。印刷枚葉紙の引き取りと積み置きのために、補助くわえづめのくわえづめブリッジは、長く延びたリング状の循環運動を行う。この循環運動を生じさせる役目をするのは、2つの部分伝動装置を含む伝動装置であり、部分伝動装置のうちの一方は枚葉紙排紙装置の駆動側に配置され、部分伝動装置のうちの他方は枚葉紙排紙装置の操作側に配置されている。各々の部分伝動装置はカム対を含んでおり、両カム対は共通の軸を介して互いに連結されている。この共通の軸は、排紙パイルに向かって走行する下側のチェーン車間部と、排紙パイルから離れるように走行する上側のチェーン車間部との間に配置されており、すなわち、この軸は帰還車間部よりも下方に配置されている。しかし、このような配置は、枚葉紙排紙装置の組立や組立スペース(Bauraum)の活用に関して不利である。
ドイツ特許出願公開明細書第10343428A1号 米国特許第7261291号
本発明の目的は、組立のしやすい枚葉紙排紙装置を提供することにある。
この目的は、請求項1の特徴を備えている枚葉紙排紙装置によって達成される。本発明の枚葉紙排紙装置は、印刷枚葉紙を搬送するためのエンドレスコンベヤと、印刷枚葉紙をその後端にてエンドレスコンベヤから引き取ってその印刷枚葉紙を排紙パイル上に積み置くためのくわえづめブリッジとくわえづめブリッジの環状の循環運動を生じさせるための伝動装置とを備えている補助くわえづめと、を含む枚葉紙排紙装置であって、エンドレスコンベヤは、排紙パイルに向かって走行する下側の前進車間部と、排紙パイルから離れるように走行する上側の帰還車間部とを有しており、伝動装置は、エンドレスコンベヤの一方の側にある第1のカム対と、エンドレスコンベヤの他方の側にある第2のカム対とを有しており、両カム対は共通の軸を介して互いに連結されており、軸は帰還車間部の上方に配置されていることを特徴とする。
軸が帰還車間部よりも上方にあるこのような配置は、製造者側ではより低コストでの枚葉紙排紙装置の組立を可能にし、その場合、まずエンドレスコンベヤが組み立てられ、次いで、補助くわえづめが、その伝動装置を含めて軸とともにエンドレスコンベヤに載せられる。軸によって下側の前進車間部と上側の帰還車間部の間の組立スペースが不要になり、排紙パイル上へベンチレータを配置するために利用することができるという点に、さらなる利点を見出すことができる。
従属請求項には、本発明による枚葉紙排紙装置の有利な発展例が記載されており、以下に短く説明する。
一発展例では、帰還車間部の下方かつ前進車間部の上方に配置されたジョイントを中心として回転可能に支持されている揺り腕に配置されたカムローラが、カム対によって案内される。カムローラは揺り腕によって支持され、カム対のカムの上で回転する。揺り腕が揺動可能に支持されているジョイントは、水平方向に見て、帰還車間部と前進車間部の間に配置されている。
他の発展例では、軸は別の軸が中に配置される中空軸である。この別の軸は弾性力を有していてもよく、または弾性力を付与されていてもよい。別の軸が弾性力を有している場合、この別の軸はねじりばねによって構成されていてよい。別の軸が弾性力を付与されている場合には、この別の軸は、管状の外軸と、管状の外軸内に進入する内軸とで構成することができ、その場合、外軸と内軸は少なくとも1つのばね、たとえば螺旋状に巻かれたねじりばね(レッグスプリング)によって、互いに回転する方向に付勢される。
本発明とその発展例に対応する枚葉紙排紙装置を備えている印刷機も、本発明に属している。この印刷機は、オフセット輪転印刷機であってもよい。
チェーンコンベヤと補助くわえづめを示す図である。 補助くわえづめを駆動するカム伝動装置を示す斜視図である。 カム伝動装置を図1の矢印IIIa方向に見た図である。 図3aの切断線IIIb−IIIbに沿う断面図である。 補助くわえづめの伝動装置全体の構成要素である調整用質量体を示す図である。 補助くわえづめのくわえづめブリッジを示す平面図である。 図5aの矢印Vb方向に見た図である。 図5aの矢印Vc方向に見た図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、印刷機1の一部を示している。印刷機1は、枚葉紙オフセット輪転印刷機である。この部分図は印刷機1の枚葉紙排紙装置2を示している。枚葉紙排紙装置2は、チェーンコンベヤであるエンドレスコンベヤ3を含んでいる。エンドレスコンベヤ3は、印刷枚葉紙5の前端を保持するくわえづめブリッジ4を支持するためのエンドレスチェーンと、印刷枚葉紙5の後端を保持するくわえづめブリッジ6を支持するためのエンドレスチェーンを、駆動側と操作側にそれぞれ有している。一方の機械側にある枚葉紙前端用のくわえづめブリッジを支持するエンドレスチェーンの前進車間部(Vorlauftrume)7と、これと同じ機械側にある枚葉紙後端用のくわえづめブリッジを支持するエンドレスチェーンの帰還車間部(Ruecklauftrume)8が図示されている。4つすべてのエンドレスチェーンの前進車間部は、印刷枚葉紙5が積み置かれる排紙パイル9に向って水平方向に進行する。エンドレスチェーンの4つの帰還車間部8は、前進車間部7と平行であるが排紙パイル9から離れていくように進行する。図面では、前進車間部7の進行方向と、前進車間部7の上方に配置された帰還車間部8の進行方向が、矢印によって記号的に示されている。
くわえづめブリッジ6が前進車間部7の領域を通過するときに、補助くわえづめ10は、印刷枚葉紙5の後端を、その枚葉紙後端を把持するエンドレスコンベヤ3のくわえづめブリッジ6から引き取る。補助くわえづめ10は、エンドレスコンベヤ3のくわえづめブリッジ4,6と同じく、各印刷枚葉紙5を挟み込むための一連のくわえづめを備えたくわえづめブリッジ11を含んでいる。補助くわえづめ10のくわえづめブリッジ11は、印刷枚葉紙5を把持してその印刷枚葉紙5を排紙パイル9の上に積み置くために、図面には仮想線で示されている環状の循環運動12を行う。
この循環運動12を生じさせるために、駆動側と操作側とにある部分伝動装置として、カム伝動装置と、各カム伝動装置によって駆動されるリンク機構(Koppelgetriebe)14とをそれぞれ含む伝動装置13が設けられている。図2に見られるように、一方の機械側にあるカム伝動装置は第1のカム対15を含んでおり、他方の機械側にあるカム伝動装置は第2のカム対16を含んでいる。図1では、両カム対15,16のうちの一方と、両リンク機構14のうちの一方だけを見ることができる。各カム対15,16は、軸方向に見て内側にある第1のカム17と、軸方向の外側にある第2のカム18とを含んでいる。両方の第1のカム17および両方の第2のカム18はそれぞれラジアルカムであり、4つのカム17,18はすべて共通の幾何回転軸(geometrische Rotationsachse)19を有している(図3a参照)。
両リンク機構14は互いに同一の構成であるので、一方のリンク機構14に関する以下の説明は、他方のリンク機構についても比喩的な意味で当てはまる。図示されているリンク機構14は、第1のレバーアーム20.1および第2のレバーアーム20.2を備えている第1の駆動揺り腕(Antriebsschwinge)20と、第1のレバーアーム21.1および第2のレバーアーム21.2を備えている第2の駆動揺り腕21とを含んでいる。両駆動揺り腕20,21は、ジョイント22,23を介して補助フレーム24に、いわゆるギヤボックスに、回転可能に支持されている。第2の駆動揺り腕21の第2のレバーアーム21.2は、別の回転ジョイントを介して従動揺り腕(Abtriebsschwinge)25に連結されており、この従動揺り腕は、この別の回転ジョイントと反対側にある端部で、補助くわえづめ10のくわえづめブリッジ11を支持している。第1の駆動揺り腕20の第2のレバーアーム20.2は、回転ジョイントを介して、別の回転ジョイントを介して従動揺り腕25に連結された連結器26に連結されている。したがって、第2の駆動揺り腕21と従動揺り腕25は共に第1の連結リンク付きクランク(Zweischlag)を形成しており、第1の駆動揺り腕20と連結器26は共同で、第1の連結リンク付きクランクに連結された第2の連結リンク付きクランクを形成している。第1の駆動揺り腕20の第1のレバーアーム20.1は、第1のカム17の上で走行する第1のカムローラ27を支持している。第2の駆動揺り腕21の第1のレバーアーム21.1は、第2のカム18の上で走行する第2のカムローラ28を支持している。
第1の駆動揺り腕20が揺動可能な揺動中心となるジョイント22と、第2の駆動揺り腕21が揺動可能な揺動中心となるジョイント23は、垂直方向に実質的に同一の高さにある、エンドレスコンベヤ3の前進車間部7全体よりも上方に位置している。両ジョイント23は、垂直方向に実質的に同一の高さにある帰還車間部8全体よりも下方に位置している。第1の駆動揺り腕20の第2のレバーアーム20.2と、第2の駆動揺り腕21の第2のレバーアーム21.2は、図1の紙面に対して垂直な水平方向に見て、交差点29を共に形成している。この交差点29は、ジョイント22,23と同じく、垂直方向に見て、一方の前進車間部7と他方の帰還車間部8との間に位置する領域内にある。交差点29は、紙面1と平行な水平方向に見て、第1の駆動揺り腕20のジョイント22と、第2の駆動揺り腕21のジョイント22との間に位置している。
図2には、操作側と駆動側にある第1の駆動揺り腕と第2の駆動揺り腕がそれぞれ有する両レバーアームのうち、第1のレバーアーム20.1および21.1だけがそれぞれ図面に示されている。第1のねじりばね30によって、両方の第1の駆動揺り腕20、すなわち駆動側と操作側のそれぞれの第1の駆動揺り腕は、互いに回転する方向に付勢されており、それにより、第1のねじりばね30の力によって第1のカムローラ27が第1のカム17に押し付けられる。第2のねじりばね31によって、両方の第2の駆動揺り腕21は互いに回転する方向に付勢されており、それにより、第2のねじりばね31によって、駆動側に配置された第2の駆動揺り腕21の第2のカムローラ28が、駆動側に配置された第2のカム18の外周面に押し付けられ、操作側に配置された第2の駆動揺り腕21の第2のカムローラ28が、操作側に配置された第2のカム18の外周輪郭に押し付けられる。第1のねじりばね30はジョイント22と同軸に配置されており、第2のねじりばね31はジョイント23と同軸に配置されている。第1のカム17は、両方の第2のカム18に回転不能に連結されている。第1のカム17を含むカム伝動装置が駆動側と操作側で同じ運動法則を実現するように、第1のカム17の輪郭が形成されかつジョイント22が配置されている。同様に、印刷機1の駆動側にある、第2のカム18を含むカム伝動装置が、操作側にある、他方の第2のカム18を含むカム伝動装置と同じ運動法則を実現するように、第2のカム18のカム軌道が設けられかつジョイント23が配置されている。
第1のカムローラ27は第1のカム17の外周位置に当接しており、その外周位置は、両方の第1の駆動揺り腕20が同様の揺動運動を行うように選択された位置である。たとえば両方の第1の駆動揺り腕20は、まず一緒に時計回りに運動し、その揺動運動の死点すなわち方向転換点を超えてからは、反時計回りに一緒に運動する。第2のカムローラ28が第2のカム18に当接する外周上の角度位置も、第2の駆動揺り腕21が、回転する第2のカム18によって駆動されるときに、第2の駆動揺り腕21が互いに同様の揺動運動を行うように選択されて位置である。このとき、第1のカムローラ27は、第1のカム17の互いに離れる方向を向いた面に当接し、それにより、時計回りに行われる第1の駆動揺り腕20の運動の際には、一方の第1のカム17のカム面が当該カム面に当接する第1のカムローラ27を押圧し、また、反時計回りに行われる第1の駆動揺り腕20の運動の際には、他方の第1のカム17のカム面が、当該カム面に当接する第1のカムローラ27を押圧する。これと同様に、第2のカムローラ28は、第2のカム18の互いに反対を向いた面に当接し、それにより、時計回りに行われる第2の駆動揺り腕21の運動の際には、一方の第1のカム18のカム面が、これに当接する第2のカムローラ28を押圧し、反時計回りに行われる第2の駆動揺り腕21の運動の際には、他方の第2のカム18のカム面が、これに当接する第2のカムローラ28を押圧する。上述した構造は、第1および第2のカムローラ27,28の負荷とそれに伴う摩耗を最低限に抑えることに関して好ましい。
図3aは、第1および第2のカム17,18が中空軸32に回転不能に取り付けられているのを示している。中空軸32は、図示されていないがその中空軸32に取り付けられたチェーンホイールを介して、電動モータによって回転駆動される。このモータは、チェーンホイールが係合する、同じく図示されていない駆動チェーンを駆動する。モータは印刷機1のメイン駆動装置であってよい。中空軸32は、駆動側に配置された伝動装置13の部分伝動装置を、操作側に配置された部分伝動装置と連結して同期させる、いわゆる同期軸である。
中空軸32はエンドレスコンベヤ3の帰還車間部8の上方に配置されるのが、製造技術の観点から好ましい。このことは、まずエンドレスコンベヤ3をそのエンドレスチェーンを含めて組み立て、それと同時に、別のモジュールとして補助くわえづめ10をその伝動装置13を含めて予備組み立てし、次いで、補助くわえづめ10をエンドレスコンベヤ3へ組み付けることを可能にする。このように一方のモジュールを他方のモジュールへ装着することは、予備組み立てされた車体が駆動ユニットおよびシャーシユニットへ装着される、自動車製造におけるいわゆる「ドッキング(Hochzeit)」に似ている。
中空軸32の内部では、ねじりばね33の形態のばねが駆動側から操作側へ延びている。このねじりばね33の両端部には、トルク補償のための調整用質量体(Ausgleichsmasse)34がそれぞれ回転不能に取り付けられている。ねじりばね33によって、両調整用質量体34は互いに回転する方向に付勢されている。中空軸32は各端部に、中空軸32の先端側の縁部に連通する2つの直径方向のスリット35を有している。図3bの断面図を見ると最も良くわかるように、このスリット35には各調整用質量体34の半径方向の支持アーム36が貫通しており、各支持アーム36とスリット35の間には周方向に十分なクリアランス37があり、このクリアランスは、中空軸32に対して相対的に周方向へ行われる調整用質量体34の往復運動を許容する。調整用質量体34はディスクであり、第1のカム17、第2のカム18、および第3のカム38と同軸に配置されている。
補助フレーム24に対して相対的に回転可能に配置される第1および第2のカム17,18とは異なり、一方の第3のカム38は駆動側で補助フレーム24に回転不能に連結されており、他方の第3のカム38は操作側で補助フレーム24に回転不能に連結されている。第3のカム38は第1および第2のカム17,18と同じくラジアルカムである。
調整用質量体34は、各補助フレーム24の内側に位置する側壁と、各カム対15および16との間に配置されている。各調整用質量体34は、各第3のカム38と、各第1および第2のカム17,18との間に配置されており、第3のカム38は、装置内部に向いて位置する調整用質量体34の側に配置されている。
図4には、図面を見やすくするために、図面の前側になる機械側に本来は設けられる第1のカム17および第2のカム18は図示されていない。各調整用質量体34は、連結リンク付きクランク39を介して回転駆動される。両方の連結リンク付きクランク39は互いに直径方向に配置されている。
両方の連結リンク付きクランク39の構造は互いに同一なので、一方のクランク39についての以下の説明は、他方のクランク39についても比喩的な意味で当てはまる。連結リンク付きクランク39は、第1の回転ジョイント41を介して第1のカムに取り付けられた連結器40を含んでいる。連結器40は、第1の回転ジョイント41と反対側の端部で、第2の回転ジョイント42を介して揺り腕43に連結されている。揺り腕43は、第2の回転ジョイント42と反対側の端部で、第3のカム38の上を回転するカムローラ44を支持している。揺り腕43は、カムローラ44と第2の回転ジョイント42の間で、第3のジョイント45を介して調整用質量体34に連結されている。作動時には、トルクが第1のカム17から第1の回転ジョイント41を介して連結リンク付きクランク39へ伝達され、それから第2の回転ジョイント42を介して調整用質量体へ伝達される。このときカムローラ44は、回転停止している第3のカム38の上を回転し、それによってこのカムローラ44は、第3の回転ジョイント45を中心とする揺り腕43の揺動運動を生じさせる。この揺動運動の結果、各々の連結リンク付きクランク39が拡張し、周方向を向いた力成分を、第3の回転ジョイント45を介して、各調整用質量体34へ伝達する。この力成分によって生成されるトルクは、中空軸32から第1のカム17および第1の回転ジョイント41を介して調整用質量体34へ伝達されるトルクに重ね合わせされる。
第3のカム38のカム輪郭は、連結リンク付きクランク39がそれぞれ第3のカム38の周りを回転している間に、連結リンク付きクランク39が拡張することと、再び狭く折りたたまれることとが交互に行われるように構成されている。それに応じて、中空軸32から調整用質量体34へ伝達されるトルクに重ね合わされる、第3のカム38によって生成される前述したトルクの正負記号が変化する。換言すると、カムにより生じさせられる連結リンク付きクランク39の揺動運動によって、調整用質量体34は第1の回転ジョイント41に向かって、およびそれから離れるように、周方向に周期的に押し引きされる。
それにより、伝動装置13とくわえづめブリッジ11の慣性モーメントによってそれらの加速時や減速時に引き起されるトルク変動が補償される。このようなトルク変動は、動的な外乱モーメント(Stoermomente)とも呼ばれ、速度に依存する。
調整用質量体34は、循環軌道12(図1参照)に沿う循環運動中にくわえづめブリッジ11の重力によって引き起されるトルク変動、いわゆる静的な外乱モーメントを補償する役目をする。この静的な外乱モーメントは速度に依存しない。循環軌道12に沿うくわえづめブリッジ11の循環運動中に、くわえづめブリッジ11は伝動装置13によって、まず、くわえづめブリッジ11の重力の作用に抗して持ち上げられ、その後、重力によって補助されながら再び降下する。そのために必要な持ち上げ動作(Hubarbeit)は静的な外乱モーメントを引き起こすが、これは上述した対策によって補償される。ねじりばね33は、調整用質量体34を介して、それに接続された連結リンク付きクランク39を互いに回転する方向に付勢し、ねじりばね33のばね力によりカムローラ44が第3のカム38に押し付けられるようにする。
図5aから図5cは、補助くわえづめ10のくわえづめブリッジ11を詳細に示している。くわえづめブリッジ11は、くわえフィンガ47とくわえづめ台48とをそれぞれ有する一連のくわえづめ46を含んでいる。印刷枚葉紙5は、各くわえフィンガ47とそれに付属するくわえづめ台48との間に挟み込まれる。くわえフィンガ47はくわえづめ軸49に装着されており、くわえづめ軸49の回転によってくわえフィンガ47がくわえづめ台48に対して相対的に揺動する。中間軸50がくわえづめ軸49と平行に配置され、伝動装置51を介して連結されている。伝動装置51はリンク機構、特に4リンク機構であり、中間軸50に回転不能に連結された第1の揺り腕52と、くわえづめ軸49に回転不能に連結された第2の揺り腕53と、両揺り腕52,53に連結された連結器54とを含んでいる。
枚葉紙給紙装置2の側壁55には、エンドレスコンベヤ3のエンドレスチェーンを案内する、レール状のチェーンガイド56が内側に取り付けられている。チェーンガイド56は2つの溝57を有しており、その溝内で、図示されていないがエンドレスチェーンに取り付けられたローラが回転する。チェーンガイド56は、一方の機械側に配置された2つのエンドレスチェーンを、その前進車間部7の領域で案内する。他方の機械側には、他方の2つのエンドレスチェーンをその前進車間部の領域で案内する別のチェーンガイドが配置されている。
図5cには、チェーンガイド56と側壁55の下側縁部とを実質的にu字状に包囲するように、くわえづめブリッジ11が屈曲しているのが示されている。くわえづめ軸49は、チェーンガイド56の下側縁部よりも上方にあり、中間軸50は、チェーンガイド56および側壁55よりも下方でそれらのそばを、機械フレームの外部に配置されたカム伝動装置58まで延びている。
カム伝動装置58は、チェーンガイド56の、機械内部と反対を向いている側に位置しており、機械フレームに取り付けられ固定されたカム59と、ローラレバー61に取り付けられたカムローラ60とを含んでいる。ローラレバー61は中間軸50に回転不能に連結されており、中間軸50を動かす。くわえづめブリッジ11がローラレバー61とともに、カム59のそばを通って走行すると、カムローラ60がカム59に接触し、その結果、中間軸50、伝動装置51、およびくわえづめ軸49を介してくわえフィンガ47が動かされる。図5bには、カム59からローラレバー61に及ぼされる力62が矢印で記号的に示されている。
カム59は、くわえづめ46を閉じて印刷枚葉紙5を挟み込むために、図示しない復帰ばねの力に抗してくわえフィンガ47をくわえづめ台48に向かって揺動させる、いわゆるくわえづめ閉じカムである。くわえづめブリッジ11がカム59に対して相対的に、くわえづめブリッジ11に配置された復帰ばねの弛緩をカム59が可能にするような位置にあるときに、復帰ばねの力によってくわえづめ48の開放が行われる。
1 印刷機
2 枚葉紙排紙装置
3 エンドレスコンベヤ
4 (枚葉紙前端用の)くわえづめブリッジ
5 印刷枚葉紙
6 (枚葉紙後端用の)くわえづめブリッジ
7 前進車間部
8 帰還車間部
9 排紙パイル
10 補助くわえづめ
11 (補助くわえづめの)くわえづめブリッジ
12 循環運動
13 伝動装置
14 リンク機構
15 第1のカム対
16 第2のカム対
17 (内側に位置する)第1のカム
18 (外側に位置する)第2のカム
19 回転軸
20 第1の駆動揺り腕
20.1 (第1の駆動揺り腕の)第1のレバーアーム
20.2 (第1の駆動揺り腕の)第2のレバーアーム
21 第2の駆動揺り腕
20.1 (第2の駆動揺り腕の)第1のレバーアーム
20.2 (第2の駆動揺り腕の)第2のレバーアーム
22 ジョイント
23 ジョイント
24 補助フレーム(ギヤボックス)
25 従動揺り腕
26 連結器
27 第1のカムローラ
28 第2のカムローラ
29 交差点
30 第1のねじりばね
31 第2のねじりばね
32 中空軸
33 ねじりばね
34 調整用質量体
35 スリット
36 支持アーム
37 クリアランス
38 第3のカム
39 連結リンク付きクランク
40 連結器
41 第1の回転ジョイント
42 第2の回転ジョイント
43 揺り腕
44 カムローラ
45 第3の回転ジョイント
46 くわえづめ
47 くわえフィンガ
48 くわえづめ台
49 くわえづめ軸
50 中間軸
51 伝動装置
52 第1の揺り腕
53 第2の揺り腕
54 連結器
55 側壁
56 チェーンガイド
57 溝
58 カム伝動装置
59 カム
60 カムローラ
61 ローラレバー
62 力

Claims (6)

  1. 印刷枚葉紙(5)を搬送するためのエンドレスコンベヤ(3)と、
    前記印刷枚葉紙(5)をその後端にて前記エンドレスコンベヤ(3)から引き取って該印刷枚葉紙(5)を排紙パイル(9)上に積み置くためのくわえづめブリッジ(11)と該くわえづめブリッジ(11)の環状の循環運動(12)を生じさせるための伝動装置(13)とを備えている補助くわえづめ(10)と、
    を含む枚葉紙排紙装置(2)であって、
    前記エンドレスコンベヤ(3)は、前記排紙パイル(9)に向かって走行する下側の前進車間部(7)と、前記排紙パイル(9)から離れるように走行する上側の帰還車間部(8)とを有しており、前記伝動装置(13)は、前記エンドレスコンベヤ(3)の一方の側にある第1のカム対(15)と、前記エンドレスコンベヤ(3)の他方の側にある第2のカム対(16)とを有しており、前記両方のカム対(15,16)は共通の軸(32)を介して互いに連結されている、枚葉紙排紙装置(2)において、
    前記軸(32)は前記帰還車間部(8)の上方に配置されている
    ことを特徴とする枚葉紙排紙装置。
  2. 前記帰還車間部(8)の下方かつ前記前進車間部(7)の上方に配置されたジョイント(22,23)を中心として回転可能に支持されている揺り腕(20,21)に配置されたカムローラ(27,28)が、前記カム対(15,16)によって案内される、請求項1に記載の枚葉紙排紙装置。
  3. 前記軸(32)は別の軸(33)が中に配置される中空軸(32)である、請求項1または2に記載の枚葉紙排紙装置。
  4. 前記別の軸(33)は弾性力を有しているか、または弾性力を付与されている、請求項3に記載の枚葉紙排紙装置。
  5. 前記別の軸(33)はねじりばね(33)である、請求項4に記載の枚葉紙排紙装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の枚葉紙排紙装置(2)を備えている印刷機(1)。
JP2009056369A 2008-03-10 2009-03-10 枚葉紙排紙装置 Expired - Fee Related JP5243999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008013320.5 2008-03-10
DE102008013320 2008-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215072A JP2009215072A (ja) 2009-09-24
JP5243999B2 true JP5243999B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40953256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056369A Expired - Fee Related JP5243999B2 (ja) 2008-03-10 2009-03-10 枚葉紙排紙装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7909325B2 (ja)
JP (1) JP5243999B2 (ja)
CN (1) CN101531292B (ja)
DE (1) DE102009007865B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015226330B4 (de) * 2015-12-21 2019-03-14 Koenig & Bauer Ag Auslage für eine bogenverarbeitende Maschine
DE102015226335B4 (de) 2015-12-21 2019-03-14 Koenig & Bauer Ag Auslage für eine bogenverarbeitende Maschine und Verfahren zum Ablegen von Bogen
DE102015226332B4 (de) 2015-12-21 2019-04-04 Koenig & Bauer Ag Auslage für eine bogenverarbeitende Maschine und Verfahren zum Ablegen von Bogen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2850280A (en) * 1954-04-03 1958-09-02 Bobst & Son S A J Machines for operating on sheets, such for example as a strip-cutting press or a press for corrugating cardboard sheets
CH372914A (fr) * 1962-02-12 1963-10-31 Bobst Fils Sa J Dispositif assurant l'immobilisation en position de travail repérée de barres transportant une matière en feuilles dans une presse à platines
DE2136810B1 (de) * 1971-07-23 1972-11-09 Roland Offsetmaschinenfabrik Faber & Schleicher Ag, 6050 Offenbach Steuerung für die Abnahmegreifer eines Bogenauslegers an Druckmaschinen
DE19628620A1 (de) * 1995-08-08 1998-01-29 Heidelberger Druckmasch Ag Leiteinrichtung für einen frisch bedruckten Bogen
DE10239709B4 (de) * 2002-08-29 2004-08-26 Koenig & Bauer Ag Einrichtung zur Ablage von Bogen im Ausleger einer bogenverarbeitenden Maschine
DE10343428B4 (de) * 2002-10-25 2021-02-25 Heidelberger Druckmaschinen Ag Bogen verarbeitende Rotationsdruckmaschine mit einem Nachgreifer aufweisenden Ausleger
JP4481699B2 (ja) * 2003-09-18 2010-06-16 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト 印刷機の枚葉紙排紙装置
DE102004061132A1 (de) * 2004-12-20 2006-06-29 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zur Bogenablage im Ausleger einer bogenverarbeitenden Druckmaschine
US7708277B2 (en) * 2008-03-10 2010-05-04 Heidelberger Druckmaschinen Ag Sheet delivery and sheet-processing printing machine

Also Published As

Publication number Publication date
CN101531292A (zh) 2009-09-16
DE102009007865A1 (de) 2009-09-17
US20090224471A1 (en) 2009-09-10
JP2009215072A (ja) 2009-09-24
US7909325B2 (en) 2011-03-22
CN101531292B (zh) 2012-08-08
DE102009007865B4 (de) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324968B2 (ja) 枚葉紙排紙装置
KR100394502B1 (ko) 콘베이어 장치
RU2101185C1 (ru) Цилиндр для транспортировки листов
CN1914045A (zh) 带传送装置和打印机
JP5243999B2 (ja) 枚葉紙排紙装置
US4583728A (en) Auxiliary gripper drive
US4509939A (en) Folding device for web-fed rotary printing presses
KR100436198B1 (ko) 승객 컨베이어 장치
JP3737785B2 (ja) 連続紙の幅調整装置
JP5276481B2 (ja) 枚葉紙排紙装置
JP4980585B2 (ja) 処理装置内の胴の直接駆動装置用位置センサ
EP1118799B1 (en) A transmission mechanism for transforming a continuous rotating motion into an intermittent rotating motion and a device for transporting sheets of laminar material which is provided with such a transmission mechanism
EP2878560B1 (en) An apparatus for driving a pair of nip rollers at a variable rotational speed
CN202368056U (zh) 一种胶印机的下摆式递纸机构
JPH11240135A (ja) 枚葉紙加速装置のためのカム制御される出力補償伝動装置
JPS6311340A (ja) 印刷機の揺動するフロントグリツパの駆動装置
JP2003081421A (ja) 搬送方向変換装置
CN102674043A (zh) 一种变速输纸机构及其固定槽凸轮板
JP4226087B2 (ja) 印刷機における反転胴のシート紙保持装置
CN103085464B (zh) 一种胶印机的下摆式递纸机构
CN2363881Y (zh) 印刷机上递纸机构的驱动装置
JP4864780B2 (ja) チョッパ折り装置
JPH0322303B2 (ja)
JP2003341009A (ja) 連続紙の幅調整装置における押付け部材回転駆動装置
JP2008142905A (ja) 枚葉印刷機の爪座機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees