JP4226087B2 - 印刷機における反転胴のシート紙保持装置 - Google Patents

印刷機における反転胴のシート紙保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4226087B2
JP4226087B2 JP11465097A JP11465097A JP4226087B2 JP 4226087 B2 JP4226087 B2 JP 4226087B2 JP 11465097 A JP11465097 A JP 11465097A JP 11465097 A JP11465097 A JP 11465097A JP 4226087 B2 JP4226087 B2 JP 4226087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction cup
gear
sheet paper
gripper
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11465097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10100378A (ja
Inventor
グンター、ペーター
ギュンター、バイスバッハ
ビクター、ヘフトラー
シュテフェン、ピーシュ
アルント、イエンツシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KBA Planeta AG
Original Assignee
KBA Planeta AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KBA Planeta AG filed Critical KBA Planeta AG
Publication of JPH10100378A publication Critical patent/JPH10100378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226087B2 publication Critical patent/JP4226087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F21/00Devices for conveying sheets through printing apparatus or machines
    • B41F21/10Combinations of transfer drums and grippers
    • B41F21/106Combinations of transfer drums and grippers for reversing sheets, e.g. for perfecting machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • B65H5/14Details of grippers; Actuating-mechanisms therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は印刷機の反転胴におけるシート紙保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
選択的に片面刷り運転あるいは両面刷り運転でき、印刷部間にシート紙案内胴だけを有している印刷機は、両面刷り運転の際に、一般に吸盤および締付けグリッパが作動するか、あるいは吸盤、第1の締付けグリッパおよび第2の締付けグリッパが作動する。シート紙を反転する目的で、シート紙は吸盤によってその後部範囲を圧胴上でつかまれ、締付けグリッパに導かれ、これによってあるいは第2の締付けグリッパによって反転胴に後置された圧胴に受け渡される。
【0003】
反転胴におけるグリッパ装置は、旧東ドイツ特許第289741号明細書で知られている。この明細書において、両面刷り運転の際に作用する吸盤装置と、両面刷り運転および片面刷り運転の際に作用する締付けグリッパとが設けられている。両面刷り運転モードにおいて、締付けグリッパのくわえ爪当ては円形軌道上を動かされる。吸盤装置は、カム制御形揺動レバーに取り付けられている。揺動レバーには、同じようにルーズ歯車およびセクター歯車が取り付けられている。ルーズ歯車は、一方では揺動可能な歯輪に、他方ではセクター歯車にかみ合っている。そのセクター歯車に、シート紙を圧胴上でその後部範囲をつかみ締付けグリッパに導く吸盤装置が配置されている。
【0004】
吸盤と締付けグリッパとの共働作用には、シート紙が反転胴の非常に大きな回転角度にわたって吸盤によって案内され、締付けグリッパに受け渡されるという欠点がある。たとえシート紙が締付けグリッパによって保持されたときにはじめてこのシート紙が圧胴表面から引き離されるときでも、シート紙を引き離すために大きな力が与えられねばならず、締付けグリッパおよびシート紙を揺動する際に大きな加速力が生ずる。
【0005】
更に、特に吸盤をシート紙に当てる際に、シート紙と吸盤との間に速度差が生じ、この速度差が吸盤の保持力を低下させ、シート紙に吸盤によって印がつけられるという欠点がある。
【0006】
ドイツ特許第2451987号明細書において、吸盤および二つの締付けグリッパが作動する反転胴が知られている。その場合吸盤は、それがトロコイド軌道上を案内され、シート紙の後部範囲を反転胴とそれに前置された圧胴との接点の前で吸着する働きをするように、駆動装置に取り付けられている。その場合、吸盤を駆動する駆動装置および第1の締付けグリッパは共通の支点を有している。
【0007】
この種の吸盤および第1の締付けグリッパの制御方式には、シート紙を第1の締付けグリッパに受け渡すまでシート紙を吸着するのに有用な時間が非常に短いので、特に高速回転の際に大きな加速力が生ずるという欠点がある。また反転胴内におけるシート紙の受け渡し(吸盤/グリッパ/グリッパ)の回数が多く、レジスタの狂い(紙のずれ)を生じてしまうという欠点がある。
【0008】
ドイツ特許第3643915号明細書において、吸盤、第1の締付けグリッパおよび第2の締付けグリッパが装備された反転胴が知られている。その吸盤は、唯一のくわえ爪からなり、共通の揺動点を有した第1の保持グリッパを備えた、いわゆるスプリング吸盤(Springsauger)として形成されている。吸盤は同時に、第1の保持グリッパに対するくわえ爪当てとして使用するので、反転胴内におけるシート紙受け渡し回数は減少される。
【0009】
この種の吸盤制御方式には、シート紙に当てる際に吸盤とシート紙との間に異なった周速が生じ、これによってシート紙に印がついてしまい、更に吸盤に高い引張り力が作用するという欠点がある。更に吸盤を圧胴に当てる際に衝撃が生ずる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来技術から出発して、反転胴におけるシート紙保持装置を、反転胴内におけるシート紙の受け渡し回数が少なくされ、吸盤が衝撃および突き押しなしに圧胴に当てられ、シート紙が引張りなしに吸盤から第1の締付けグリッパに導かれるように構成し駆動することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明によればこの目的は特許請求の範囲請求項1の特徴部分に記載の手段によって達成される。
【0012】
本発明に基づく吸盤および第1の締付けグリッパの配置構造および制御方式は、吸盤が吸盤と圧胴との周速差なしに衝撃および突き押しなしに圧胴に当たり、シート紙を吸着し、これを反転胴の円周の内側に搬送できるという利点を有する。その搬送はシート紙に引張り力が与えられることなしに吸盤によって行われる。吸盤ベルトが同時に第1の締付けグリッパに対するくわえ爪当てを兼ねているので、追加的なシート紙受け渡しは行われず、従って適切でないシート紙受け渡しによるレジスタの狂い(紙のずれ)は防止される。更に第1の締付けグリッパに対するグリッパストッパが無いので、シート紙保持装置は小さな質量で作られる。吸盤が吸盤ベルトとして形成されることにより、吸着面積従って吸引力が増大される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下図に示した実施例を参照して本発明を詳細に説明する。
【0014】
図1には、選択的に片面刷り運転あるいは両面刷り運転されるシート紙輪転式印刷機の反転胴1の第1実施例が示されている。この種のシート紙輪転式印刷機は古くから知られており、例えば上述のドイツ特許第2451987号明細書に記載されている。反転胴1に前置された圧胴2も暗示的に示されている。反転胴1は、吸盤3並びに第1の締付けグリッパ4および第2の締付けグリッパ5を備えている。吸盤3および第1の締付けグリッパ4は、両面刷り運転モードでしか作用せず、第2の締付けグリッパ5は片面刷り運転モードおよび両面刷り運転モードにおいて作用する。
【0015】
吸盤3は、第2の締付けグリッパ5に対する自由空間としての凹所を備えた通しの吸盤ベルト(帯状に配列された吸盤)として形成されている。第1の締付けグリッパ4はくわえ爪当て(台)4しか有しておらず、第2の締付けグリッパ5はくわえ爪5.1およびくわえ爪当て5.2からなっている。吸盤3および第1の締付けグリッパ4は第1の揺動軸6に、第2の締付けグリッパ5は第2の揺動軸7に取り付けられている。これらの第1および第2の揺動軸6、7にはそれぞれ互いにかみ合うセクター歯車8、8が配置されている。第1および第2の揺動軸6、7従って吸盤3および締付けグリッパ4、5を駆動するために適当な駆動装置が設けられているが、この駆動装置は公知であり、従って詳細に説明しない。駆動装置は第1の揺動軸6に取り付けられ、この第1の揺動軸6から揺動運動がセクター歯車8を介して第2の揺動軸7に伝達される。
【0016】
本発明に基づく吸盤3および締付けグリッパ4、5の配置構造および駆動方式は、第1および第2の揺動軸6、7が互いに無関係に駆動されるときも可能である。第1の揺動軸6に角形レバー9および歯付きセグメント10が固定して取り付けられている。角形レバー9はその一方のレバー腕9.1がくわえ爪4にヒンジ結合されている。他方のレバー腕9.2はストッパ11として歯付きセグメント10に固く結合されている。第1の揺動軸6に揺動可能に伝動プレート12が支持されている。この伝動プレート12に歯付きセグメント10とかみ合っている第1の歯車13並びに第2の歯車14が可動的に結合されている。これらの両歯車13、14は同じようにかみ合っている。
【0017】
第2の歯車14に支点16において従動リンク17が支持され、この従動リンク17はその一端に吸盤3を支持している。従動リンク17従って吸盤3は第2の歯車14に相対回転不能に取り付けられている。従動リンク17は制御カム18、カムローラ19、駆動リンク20、連結子21および従動リンク17から成っているカム・連結子形伝動装置18、19、20、21、17の一部である。連結子21および従動リンク17はヒンジ点30で互いに結合されている。駆動リンク20は支点24において回転可能に支持され、ねじりばね22(図2参照)によって荷重されている。歯付きセグメント10並びに両歯車13、14は伝動技術的に転がり伝動装置(Rollgetriebe)10、13、14を形成している。
【0018】
伝動プレート12従って両歯車13、14は引張りばね31によってレバー15を介して第1の揺動軸6に向けて締めつけられている。伝動プレート12の運動を制限するために固定ストッパ23が歯付きセグメント10に設けられている。締付けグリッパ4、5のくわえ爪4、5.1の運動に対する駆動装置は示されていない。
【0019】
図3には、吸盤3および第1の締付けグリッパ4の配置構造および駆動方式の第2の実施例が示されている。図1および図2に示されている実施例と異なり、第2の歯車14に支持されている従動リンク17はカム伝動式揺りリンク28の直線ガイド27内を走行するローラ26を備えている。その他は図1および図2に示されているグリッパ装置の配置構造および駆動方式と同じである。
【0020】
両面刷り運転の際には、吸盤3および締付けグリッパ4、5は次のように作用する。即ち、シート紙29はまず前縁が反転胴1と圧胴2との接点t1、t2を通過して搬送され、吸盤3によってその後部範囲が接点t1、t2の前で圧胴2上で吸着される。この目的のために吸盤3は吸気を供給される。シート紙29を吸着した後、吸盤3は反転胴1の円周の内側にストッパ11に向けて移動される。この位置において第1の締付けグリッパ4のくわえ爪4はシート紙29上に移動され、シート紙29が吸盤3と締付けグリッパ4との間に挟みつけられ、その場合吸盤3はくわえ爪当てとして使用する。
【0021】
そして吸盤3/第1の締付けグリッパ4と第2の締付けグリッパ5が揺動して互いに接近し、シート紙29が第2の締付けグリッパ5によって受け取られる。第2の締付けグリッパ5はそれからシート紙29と共に揺動し、これを反転して次の円胴(図示せず)に受け渡す。これによって反転過程が終了する。
【0022】
シート紙を反転する際に、吸盤3とくわえ爪4とでシート紙29を挟みつけるまで次のような運動経過が進行する。即ち吸盤3がシート紙29を吸着し終えた後、吸盤3はシート紙29と共に反転胴1の円周の内側に移動制御される。これは図1および図2に基づいてカム・連結子・伝動装置18、19、20、21、17を介して行われる。制御カム18の曲線経過に応じてカムローラ19を介して駆動リンク20に支点24を中心とする運動が与えられ、この運動は連結子21を介して従動リンク17に伝達される。従動リンク17によって第2の歯車14にトルクが与えられ、このトルクは第2の歯車14から歯車13に伝達されるので、歯車13は歯付きセグメント10上を転動する。
【0023】
吸盤3を転がり伝動装置10、13、14の転動歯車14としての歯車14に取り付けられていることにより、吸盤3は、圧胴2への衝撃のない突き当たりおよび吸盤3がストッパ11に接触するまでの反転胴1の円周の内側へのシート紙29の引張りのない案内を可能にする軌道上を移動制御される。この位置において伝動プレート12はストッパ23に接し(この位置における伝動プレート12と吸盤3は図1に破線で示されている)、ヒンジ点30は第1の揺動軸6の中心点に位置しているので、吸盤3/第1の締付けグリッパ4および第2の締付けグリッパ5を揺動して互いに接近するためのカム・連結子・伝動装置18、19、20、21、17は休止されている。
【0024】
これに対して図3の実施例における吸盤3の制御は、制御カム18によってカムローラ19および揺りリンク28を介して実行され、揺りリンク28の運動の際にローラ26は直線ガイド27内を走行し、従動リンク17を介して歯車14にトルクが与えられる。他の過程は図1および図2に関連して説明したように進行する。
【0025】
次のシート紙29を受け取るための吸盤3の制御は上述の経過と逆向きに行われる。
【0026】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、反転胴内におけるシート紙の受け渡し回数が少なく、吸盤が衝撃および突き押しなしに圧胴に当てられ、シート紙が引張りなしに吸盤から第1の締付けグリッパに導かれるように構成し駆動される反転胴におけるシート紙保持装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に基づくシート紙保持装置の第1の実施例の吸盤がシート紙を受け取る過程にある状態の概略図。
【図2】 図1におけるシート紙保持装置の一部断面図。
【図3】 本発明に基づくシート紙保持装置の第2の実施例の吸盤がシート紙を受け取る過程にある状態の概略図。
【符号の説明】
1 反転胴
2 圧胴
3 吸盤、吸盤ベルト
4 第1の締付けグリッパ、くわえ爪
5 第2の締付けグリッパ
5.1 くわえ爪
5.2 くわえ爪当て(台)
6 第1の揺動軸
7 第2の揺動軸
8 セクター歯車
9 角形レバー
10 歯付きセグメント
11 ストッパ
12 伝動プレート
13 第1の歯車
14 第2の歯車
15 レバー
16 支点
17 従動リンク
18 制御カム
19 カムローラ
20 駆動リンク
21 連結子
22 ねじりばね
23 ストッパ
24 支点
25 機械フレーム
26 ローラ
27 直線ガイド
28 揺りリンク
29 シート紙
30 ヒンジ点
31 引張りばね
10、13、14 転がり伝動装置
18、19、20、21、17 カム・連結子・伝動装置
t1、t2 接点

Claims (5)

  1. 印刷機が選択的に片面刷り運転あるいは両面刷り運転でき、
    両面刷り運転の際にシート紙(29)をシート紙後縁反転原理に基づいて反転し、
    印刷部間に反転胴(1)だけを有し、
    反転胴(1)は、両面刷り運転においてシート紙(29)を圧胴(2)から取り外すために吸盤(3)と第1の締付けグリッパ(4)を備え、
    吸盤(3)および第1の締付けグリッパ(4)は、駆動される第1の揺動軸(6)に取り付けられ、
    第2の締付けグリッパ(5)が第2の揺動軸(7)に取り付けられ、
    シート紙(29)を第2の締付けグリッパ(5)に受け渡すために、吸盤(3)および第1の締付けグリッパ(4)が一緒に揺動する場合に、吸盤(3)が同時に第1の締付けグリッパ(4)に対するくわえ爪当てを兼ね、
    吸盤(3)は転がり伝動装置に取り付けられており、
    この転がり伝動装置は、
    第1の揺動軸(6)に固定して取り付けられた歯付きセグメント(10)と、
    この歯付きセグメント(10)とかみ合う第1の歯車(13)およびこの第1の歯車(13)とかみ合う第2の歯車(14)をそれぞれ回動自在に支持する、第1の揺動軸(6)に可動的に取り付けられた伝動プレート(12)と、を有し、
    吸盤(3)は、第2の歯車(14)に相対回転不能に取り付けられ、
    吸盤(3)が圧胴(2)から離間するように第2の歯車(14)を駆動すると、第1の歯車(13)が歯付きセグメント(10)上を転動することにより、伝動プレート(12)が第1の揺動軸(6)の回りに揺動して、
    吸盤(3)が圧胴(2)との周速差なしにシート紙を反転胴(1)の円周の内側に案内する軌道上を移動するように構成されていることを特徴とする印刷機における反転胴のシート紙保持装置。
  2. 転がり伝動装置は、吸盤(3)が、反転胴(1)と圧胴(2)の接点(t1、t2)より前方においてシート紙(29)を受け取るように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 第2の歯車(14)の駆動が、制御カム(18)と、この制御カム(18)の上を移動するカムローラ(19)と、第2の歯車(14)を回転させる従動リンク(17)と、カムローラ(19)の動きを従動リンク(17)に伝達する駆動リンク(20)および連結子(21)とを有した伝動装置によって行われることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 第2の歯車(14)の駆動が、制御カム(18)と、この制御カム(18)の上を移動するカムローラ(19)と、第2の歯車(14)を回転させる従動リンク(17)と、カムローラ(19)の動きを従動リンク(17)に伝達する揺りリンク(28)によって行われ、
    従動リンク(17)のローラ(26)が揺りリンク(28)の直線ガイド(27)内を走行するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 伝動プレート(12)は、第1の揺動軸(6)に取り付けられたレバー(15)と伝動プレート(12)との間に配設された引張りばね(31)によって第1の揺動軸(6)回りに付勢されていることを特徴とする請求項1記載の装置。
JP11465097A 1996-05-02 1997-05-02 印刷機における反転胴のシート紙保持装置 Expired - Fee Related JP4226087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1996117543 DE19617543C2 (de) 1996-05-02 1996-05-02 Anordnung und Antrieb von Bogenhaltesystemen in Wendetrommeln
DE19617543.7 1996-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10100378A JPH10100378A (ja) 1998-04-21
JP4226087B2 true JP4226087B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=7793069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11465097A Expired - Fee Related JP4226087B2 (ja) 1996-05-02 1997-05-02 印刷機における反転胴のシート紙保持装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4226087B2 (ja)
DE (1) DE19617543C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19833903A1 (de) * 1998-07-28 2000-02-03 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Übernahme einer Bogenhinterkante von einem vorgeordneten Zylinder einer Bogenrotationsdruckmaschine
DE10350986A1 (de) * 2003-10-31 2005-06-02 Koenig & Bauer Ag Antrieb für ein Schwingsystem in einem Bogenführungszylinder
DE102008026349B4 (de) * 2008-05-31 2019-06-13 Koenig & Bauer Ag Greifersystem in Wendetrommeln von Druckmaschinen
DE102012222528B4 (de) 2011-12-22 2022-09-08 Koenig & Bauer Ag Auslage einer bogenverarbeitenden Maschine mit einem Bogenführungszylinder und einem diesem unmittelbar nachgeordneten Bogenfördersystem

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD110452A1 (ja) * 1974-03-21 1974-12-20
DD248321A1 (de) * 1986-04-21 1987-08-05 Polygraph Leipzig Sauger in wendetrommeln von druckmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
DE19617543A1 (de) 1997-11-06
DE19617543C2 (de) 2000-12-21
JPH10100378A (ja) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3537391A (en) Sheet handling apparatus and method for multicolor perfector press
EP0417868B1 (en) Paper feeding device
JP4226087B2 (ja) 印刷機における反転胴のシート紙保持装置
JP2000043239A (ja) 枚葉紙輪転印刷機の前に配置された胴から枚葉紙後端部を受け取るための方法
JPH04224949A (ja) 多色・枚葉紙輪転印刷機における枚葉紙渡しドラムに設けられた吸込制御装置
US4295422A (en) Camless drive of a swinging pre-gripper feeder
US4928586A (en) Sheet reversing unit for sheet printing press
JP4104695B2 (ja) 印刷機における反転胴のグリッパ駆動装置
JPH10100377A (ja) 印刷機における反転胴のシート紙反転グリッパ装置
JP2895102B2 (ja) 両面印刷のための枚葉紙‐輪転印刷機
JP4106249B2 (ja) シート加工機械においてシート形の材料を裏返す装置
US4735141A (en) Device for safeguarding a rotary printing mahine
JPH04224948A (ja) 多色・枚葉紙輪転印刷機における枚葉紙渡しドラムに設けられた吸込制御装置
JP3718536B2 (ja) 枚葉印刷機における排紙装置
JP4104696B2 (ja) 印刷機における反転胴の吸盤案内装置
US7594658B2 (en) Device for conveying a sheet through a typographic machine
JP4567257B2 (ja) 枚葉紙を処理する機械内で枚葉紙を第1の胴から、直接隣接する第2の胴に、枚葉紙を案内しかつ引き渡す保持エレメントによって案内しかつ引き渡すための装置
JP3698681B2 (ja) グリッパ駆動装置
US6848363B2 (en) Device for changing the operating state of a gripper-control device in a sheet-reversing device of a sheet-processing machine and sheet-processing machine having the device
US6883426B2 (en) Printing machine and method for printing a sheet
JPH0464970B2 (ja)
JP3727565B2 (ja) 印刷機の渡し胴における吸着装置
JP2001150636A (ja) 輪転印刷機における枚葉紙搬送胴のための駆動可能な枚葉紙保持機構
JPH0323340B2 (ja)
JP3628572B2 (ja) 孔版印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees