JP5243115B2 - 携帯端末および携帯端末制御プログラム - Google Patents

携帯端末および携帯端末制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5243115B2
JP5243115B2 JP2008168259A JP2008168259A JP5243115B2 JP 5243115 B2 JP5243115 B2 JP 5243115B2 JP 2008168259 A JP2008168259 A JP 2008168259A JP 2008168259 A JP2008168259 A JP 2008168259A JP 5243115 B2 JP5243115 B2 JP 5243115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
area
specific
slide
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008168259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010009335A (ja
Inventor
一郎 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008168259A priority Critical patent/JP5243115B2/ja
Priority to US13/001,590 priority patent/US20110102357A1/en
Priority to PCT/JP2009/062164 priority patent/WO2009157592A1/ja
Priority to KR1020107029056A priority patent/KR101140772B1/ko
Publication of JP2010009335A publication Critical patent/JP2010009335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243115B2 publication Critical patent/JP5243115B2/ja
Priority to US14/536,450 priority patent/US20150058786A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/401Circuits for selecting or indicating operating mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

この発明は、携帯端末に関し、特にたとえばタッチパネルによって操作される、携帯端末に関する。
この種の装置の一例が、特許文献1に開示されている。この背景技術は、手書き入力装置を備えるモニター付カメラ一体型VTRである。モニターにはLCDパネルが用いられ、そのLCDパネル上には、ペンや指による任意の図形の手書き入力や、操作ボタン表示へのタッチを検出するための透明電極で作られたタッチパネルが積層される。また、LCDパネルにタッチパネルを積層した状態のものをタッチスクリーンという。
モニター付カメラ一体型VTRに電源が投入されると、タッチスクリーンには、タッチスクリーンフレーム端から2mm程度の幅が無効領域として設定される。また、別の例では、タッチスクリーンに触れる確率の高い領域のみを無効領域として設定することができる。無効領域では手書き入力やタッチなどが無効化されるため、使用者などによる誤操作を防ぐことができる。
特開2000−39964号公報[G06F 3/033, H04N 5/225]
特許文献1では、無効領域が設定される位置を変更する具体的な操作が開示されていない。また、無効領域を有効にする方法は開示されているが、モニター付カメラ一体型VTRに電源が投入されている状態での解除操作について具体的な操作が開示されていない。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、携帯端末を提供することである。
この発明の他の目的は、タッチパネルに不感領域を容易に設定することができる、携帯端末を提供することである。
この発明のその他の目的は、タッチパネルに設定した不感領域を容易に解除することができる、携帯端末を提供することである。
この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明等は、この発明の理解を助けるために記述する実施形態との対応関係を示したものであって、この発明を何ら限定するものではない。
第1の発明は、表示領域に操作キーを表示する表示装置、表示装置に設けられるタッチパネル、タッチパネルのタッチ反応領域内で、タッチ操作によるタッチ位置を検出するタッチ検出手段、特定操作が行われたかどうかを判定する特定操作判定手段、特定操作が行われたと判定されたとき、操作キーに対する、特定操作以降の操作を無効化する不感領域をタッチ反応領域に設定する不感領域設定手段、およびタッチ検出手段によってタッチ操作の終了が検出されたとき、不感領域を解除する不感領域解除手段を備える、携帯端末である。
第1の発明では、携帯端末(10)の表示装置(26)は、表示領域(R1、R2、R3)に操作キーを表示する。タッチパネル(36)は表示装置に設けられる。タッチ検出手段(20、34)は、タッチパネルのタッチ反応領域内で、タッチ操作によるタッチ位置を検出する。特定操作判定手段(20、S11、S183、S185)は、特定操作が行われたかどうかを判定する。不感領域設定手段(20、S15、S87、S187)は、特定操作が行われたと判定されたとき、特定操作が行われた後の、操作キーに対する操作を無効化する不感領域をタッチ反応領域に設定する。不感領域解除手段(20、S37、S83、S197)は、タッチ検出手段によってタッチ操作の終了が検出されたとき、不感領域を解除する。
第1の発明によれば、使用者は、タッチパネルに対して特定操作を行うだけで、不感領域を容易に設定することができる。また、使用者は、不感領域を容易に解除することができる。
第2の発明は、第1の発明に従属し、タッチ検出手段によって検出されたタッチ位置の変化に基づいてスライド操作が行われたかを判定するスライド操作判定手段をさらに備え特定操作判定手段は、スライド操作が行われたと判定されたとき、そのスライド操作を特定操作であると決定する決定手段を含む。
第2の発明では、スライド操作判定手段(20、S51、S111、S183)は、タッチ検出手段によって検出されたタッチ位置の変化に基づいてスライド操作が行われたかを判定す。決定手段(20、S63、S127)は、ライド操作が行われたと判定されたとき、そのスライド操作を特定操作であると決定する。つまり、タッチパネルにスライド操作が行われると特定操作であると判断される。
第2の発明によれば、使用者は、タッチパネルにスライド操作を行うだけで、不感領域を設定することができる。
第3の発明は、第2の発明に従属し、特定操作判定手段は、タッチ検出手段によって検出された開始位置(タッチ始点)ら現在までの位置情報に基づいてスライド方向を検出する第1スライド方向検出手段をさらに含み、決定手段は、スライド操作が行われたと判定され、そのスライド操作において検出されたスライド方向が第1特定方向であるとき、スライド操作を特定操作であると決定する。
第3の発明では、第1スライド方向検出手段(20、S55、S119)は、タッチ検出手段によって検出された開始位置から現在までの位置情報に基づいてスライド方向を検出する。そして、決定手段は、スライド操作が行われたと判定され、そのスライド操作において検出されたスライド方向が第1特定方向(横方向、縦方向)であるとき、スライド操作を特定操作であると決定する。たとえば、第1特定方向とは、横方向または縦方向であり、予め決められている方向である。したがって、決定手段は、スライド操作のスライド方向が第1特定方向であることを条件にして、特定操作であると決定する。
第3の発明によれば、使用者は、スライド操作のスライド方向が予め決められている方向と一致するように操作することで、不感領域を設定することができる。
第4の発明は、第3の発明に従属し、特定操作判定手段は、携帯端末の端末姿勢を検出する第1姿勢検出手段をさらに含み、決定手段は、ライド操作が行われたと判定され、そのスライド操作において検出されたスライド方向が第1姿勢検出手段によって検出された端末姿勢と第1特定関係であるとき、スライド操作を特定操作であると決定する。
第4の発明では第1姿勢検出手段(20、38、S53、S119)は、携帯端末の端末姿勢を検出する。決定手段は、ライド操作が行われたと判定され、そのスライド操作において検出されたスライド方向が第1姿勢検出手段によって検出された端末姿勢と第1特定関係であるとき、スライド操作を特定操作であると決定する。たとえば、第1特定関係とは、端末姿勢が横向き方向であるときに、スライド方向が縦方向であるか、端末姿勢が縦向き方向であるときに、スライド方向が横方向であれば第1特定関係である。また、第1特定関係は、予め決められている。
第4の実施例によれば、携帯端末が保持されている端末姿勢に合わせて、使用者にとって操作しやすいスライド操作を特定操作として決めることができるため、使用者は、携帯端末が保持されている端末姿勢にかかわらず、操作しやすいスライド操作を行うことができる。
第5の発明は、第の発明ないし第4の発明のいずれかに従属し、操作キーは、特定領域に含まれ、スライド操作判定手段は、スライド操作が特定領域内で行われたかどうかを判定する特定領域内判定手段を含み、決定手段は、特定領域内判定手段によってスライド操作が特定領域内で行われたと判定されたことを条件として、そのスライド操作を特定操作であると決定する。
第5の発明では、操作キーは、特定領域(R2)に含まれる。特定領域内判定手段(20、S51)は、スライド操作が特定領域内で行われたかどうかを判定する。そして、決定手段は、特定領域内判定手段によってスライド操作が特定領域内で行われたと判定されたことを条件として、そのスライド操作を特定操作であると決定する。
第6の発明は、第2の発明ないし第5の発明のいずれかに従属し、表示領域は、特定位置を含み、スライド操作判定手段は、タッチ検出手段によって検出された開始位置が特定位置と一致するかを判定する開始位置判定手段をさらに含み、決定手段は、開始位置が特定位置と一致すると判定されたことを条件として、スライド操作を特定操作であると決定する。
第6の発明では、表示領域は、特定位置(A)を含む。開始位置判定手段(20、S113)は、タッチ検出手段によって検出された開始位置が特定位置と一致するかを判定する。そして、決定手段は、開始位置が特定位置と一致すると判定されたことを条件として、スライド操作を特定操作であると決定する。たとえば、特定位置とは、表示領域の頂点である。
第5の発明および第6の発明によれば、使用者は、特定操作と通常操作とを区別してタッチパネルを操作しやすくなる。
の発明は、第の発明ないし第6の発明のいずれかに従属し、タッチ検出手段によってタッチ操作の終了が検出されたとき、時間を計測する時間計測手段、および時間計測手段によって計測された時間が所定時間以上であるかを判定する時間判定手段をさらに備え、不感領域解除手段は、計測された時間が所定時間以上であると判定されたことを条件として、不感領域を解除する。
の発明では、時間計測手段(20、S33、S193)は、タッチ検出手段によってタッチ操作の終了が検出されたとき、時間を計測する。時間判定手段(20、S35、S195)は、時間計測手段によって計測された時間が所定時間以上であるかを判定する。そして、不感領域解除手段は、計測された時間が所定時間以上であると判定されたことを条件として、不感領域を解除する。
の発明によれば、所定時間以内であれば、タッチパネルから指を離しても不感領域が解除されないため、使用者の利便性が向上する。
の発明は、第の発明に従属し、タッチ検出手段によってタッチ操作の終了が検出されたときに、そのタッチ操作の終了位置が特定位置と一致するかを判定する終了位置判定手段をさらに備え、不感領域解除手段は、タッチ操作の終了位置と特定位置とが一致していると判定されたとき、不感領域を解除する。
の発明では、終了位置判定手段(20、S81)は、タッチ検出手段によってタッチ操作の終了が検出されたときに、そのタッチ操作の終了位置が特定位置と一致するかを判定する。そして、不感領域解除手段は、タッチ操作の終了位置と特定位置とが一致していると判定されたとき、不感領域を解除する。
の発明によれば、使用者は、タッチパネルに対して、特定位置が終点となるタッチ操作を行うことで、不感領域を解除することができる。
の発明は、第の発明に従属し、終了位置判定手段は、ライド操作判定手段によってスライド操作が行われたと判定されたとき、そのスライド操作の終了位置が特定位置と一致するかを判定する。
の発明では、終了位置判定手段は、ライド操作判定手段によってスライド操作が行われたと判定されたとき、そのスライド操作の終了位置が特定位置と一致するかを判定する。
の発明によれば、使用者は、終点が特定位置となるようにスライド操作を行うだけで、不感領域を解除することができる。
第1の発明は、第の発明に従属し、ライド操作判定手段によって判定されたスライド操作のスライド方向を、タッチ位置の変化に基づいて検出する第2スライド方向検出手段をさらに備え、終了位置判定手段は、ライド操作判定手段によってスライド操作が行われたと判定され、さらに第2スライド方向検出手段によって検出されたスライド方向が第2特定方向であるとき、スライド操作の終了位置が特定位置と一致するかを判定する。
第1の発明では、第2スライド方向検出手段(20、S119)は、ライド操作判定手段によって判定されたスライド操作のスライド方向を、タッチ位置の変化に基づいて検出する。そして、終了位置判定手段は、ライド操作判定手段によってスライド操作が行われたと判定され、さらに第2スライド方向検出手段によって検出されたスライド方向が第2特定方向であるとき、スライド操作の終了位置が特定位置と一致するかを判定する。たとえば、第2特定方向は、第1特定方向と同様に、予め決められている方向である。
第1の発明によれば、使用者は、予め決められたスライド方向で、終点が特定位置となるようにスライド操作を行うだけで、不感領域を解除することができる。
第1の発明は、第1の発明に従属し、携帯端末の端末姿勢を検出する第2姿勢検出手段をさらに備え、終了位置判定手段は、ライド操作判定手段によってスライド操作が行われたと判定され、さらに第2スライド方向検出手段によって検出されたスライド方向が第2姿勢検出手段によって検出された端末姿勢と第2特定関係であるとき、スライド操作の終了位置が特定位置と一致するかを判定する。
第1の発明では、第2姿勢検出手段(20、38、S117)は、携帯端末の端末姿勢を検出する。そして、終了位置判定手段は、ライド操作判定手段によってスライド操作が行われたと判定され、さらに第2スライド方向検出手段によって検出されたスライド方向が第2姿勢検出手段によって検出された端末姿勢と第2特定関係であるとき、スライド操作の終了位置が特定位置と一致するかを判定する。たとえば、第2特定関係とは、予め決められた関係であり、端末姿勢が横向き方向であるときに、スライド方向が横方向であるか、端末姿勢が縦向き方向であるときに、スライド方向が縦方向であれば第2特定関係である。
第1の発明によれば、使用者は、携帯端末の端末姿勢とスライド方向が予め決められている関係になるように携帯端末を保持して、終点が特定位置となるようにスライド操作を行うと、不感領域を解除することができる。これによって、不感領域を解除する操作と携帯端末を保持する操作とを区別してタッチパネルを操作することができる。
第1の発明は、第1の発明ないし第1の発明のいずれかに従属し、タッチ検出手段によってタッチ操作が検出されたときに、フィードバック動作を行うフィードバック手段、および不感領域設定手段によって不感領域が設定されたとき、フィードバック手段によるフィードバック動作を禁止する禁止手段をさらに備える。
第1の発明では、フィードバック手段(40)は、タッチ検出手段によってタッチ操作が検出されたときに、フィードバック動作を行う。禁止手段(20、S17、S89、S189)は、不感領域設定手段によって不感領域が設定されたとき、フィードバック手段によるフィードバック動作を禁止する。たとえば、フィードバック手段は、モータなどの回転振動でフィードバック動作を行う。
第13の発明は、第12の発明に従属し、不感領域解除手段によって不感領域が解除されたとき、禁止手段によって禁止されたフィードバック動作の禁止を解除するフィードバック禁止解除手段をさらに備える。
第13の発明では、再開手段(20、S39、S85、S199)は、不感領域解除手段によって不感領域が解除されたとき、フィードバック手段によるフィードバック動作を再開させる。
第1の発明および第1の発明によれば、不感領域の設定または解除に合わせて、フィードバック動作が禁止または解除されるため、使用者は、不感領域の設定または解除の状態を明確に認識することができる。
第1の発明は、第1の発明ないし第1の発明のいずれかに従属し、不感領域は、タッチ反応領域と同じ大きさである。
第1の発明は、第1の発明ないし第1の発明のいずれかに従属し、不感領域は、タッチ反応領域より小さい。
第1の発明または第1の発明によれば、不感領域は、タッチ反応領域の全てまたは一部に設定できる。これによって、使用者は、不感領域の大きさを任意に設定できる。
第16の発明は、第1の発明に従属し、表示領域は、操作キーを表示する第1領域を含み、タッチ反応領域は、第1領域に対応する第2領域を含み、特定操作判定手段は、第2領域を開始位置とする、特定操作が行われたかどうかを判定する。
第17の発明は、表示領域(R1、R2、R3)に操作キー(50、52、54)を表示する表示装置(16)、表示装置に設けられるタッチパネルおよびタッチパネルのタッチ反応領域内で、タッチ操作によるタッチ位置を検出するタッチ検出手段を含む、携帯端末(10)のプロセッサ(20)を、特定操作が行われたかどうかを判定する特定操作判定手段(S11、S183、S185)、特定操作が行われたと判定されたとき、操作キーに対する、前記特定操作以降の操作を無効化する不感領域をタッチ反応領域に設定する不感領域設定手段(S15、S87、S187)、およびタッチ検出手段によってタッチ操作の終了が検出されたとき、不感領域を解除する不感領域解除手段(S37、S83、S197)として機能させる、携帯端末制御プログラムである。
第18の発明は、表示領域(R1、R2、R3)に操作キー(50、52、54)を表示する表示装置(16)、表示装置に設けられるタッチパネルおよびタッチパネルのタッチ反応領域内で、タッチ操作によるタッチ位置を検出するタッチ検出手段を含む、携帯端末(10)の携帯端末制御方法であって、特定操作が行われたかどうかを判定し(S11、S183、S185)、特定操作が行われたと判定されたとき、操作キーに対する、前記特定操作以降の操作を無効化する不感領域をタッチ反応領域に設定し(S15、S87、S187)、そしてタッチ検出手段によってタッチ操作の終了が検出されたとき、不感領域を解除する(S37、S83、S197)、携帯端末制御方法である。
第19の発明は、表示装置、表示装置に隣接するように設けられる複数のタッチスイッチ、複数のタッチスイッチそれぞれのタッチ反応領域において、タッチ位置を検出するタッチ検出手段、特定操作が行われたかどうかを判定する特定操作判定手段、特定操作が行われたと判定されたとき、複数のタッチスイッチに対する操作を無効化する不感領域を、複数のタッチスイッチのタッチ反応領域に設定する不感領域設定手段、およびタッチ検出手段によってタッチ操作の終了が検出されたとき、不感領域を解除する不感領域解除手段を備える、携帯端末である。
第1の発明によれば使用者は、タッチスイッチに対して特定操作を行うだけで、不感領域を容易に設定することができる。
この発明によれば、使用者は、タッチパネルに対して特定操作を行うだけで、不感領域を容易に設定することができる。
また、使用者は、タッチパネルから指を離すだけで、不感領域を容易に解除することができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
<第1実施例>
図1を参照して、携帯端末10は、CPU(プロセサまたはコンピュータと呼ばれることもある。)20、キー入力装置22およびタッチパネル制御回路34によって制御されるタッチパネル36を含む。CPU20は、無線通信回路14を制御して発呼信号を出力する。出力された発呼信号は、アンテナ12から送出され、基地局を含む移動通信網に送信される。通話相手が応答操作を行うと、通話可能状態が確立される。
通話可能状態に移行した後にキー入力装置22またはタッチパネル36によって通話終了操作が行われると、CPU20は、無線通信回路14を制御して、通話相手に通話終了信号を送信する。通話終了信号の送信後、CPU20は、通話処理を終了する。先に通話相手から通話終了信号を受信した場合も、CPU20は、通話処理を終了する。また、通話相手によらず、移動通信網から通話終了信号を受信した場合も、CPU20は通話処理を終了する。
携帯端末10が起動している状態で通話相手からの発呼信号がアンテナ12によって捉えられると、無線通信回路14は、着信をCPU20に通知する。CPU20は、LCDドライバ24によってLCDモニタ26を制御し、描画に必要な画像をビデオRAM28に記憶させることで、着信通知に記述された発信元情報をLCDモニタ26に表示させる。また、CPU20は、図示しない着信通知用のスピーカから着信音を出力させる。
通話可能状態では、次のような処理が実行される。通話相手から送られてきた変調音声信号(高周波信号)は、アンテナ12によって受信される。受信された変調音声信号は、無線通信回路14によって復調処理および復号処理を施される。これによって得られた受話音声信号は、スピーカ18から出力される。マイク16によって取り込まれた送話音声信号は、無線通信回路14によって符号化処理および変調処理を施される。これによって生成された変調音声信号は、上述と同様、アンテナ12を利用して通話相手に送信される。
タッチパネル36は、LCDモニタ26の画面内の任意の位置を使用者が指示するためのポインティングデバイスである。タッチパネル36は、その上面を指で、押したり、スライドしたり(撫でたり)、触られたりすることにより操作されると、その操作を検出する。そして、タッチパネル36がタッチを検出すると、タッチパネル制御回路34は、その操作の位置を特定し、操作された操作位置の座標データをCPU20に出力する。つまり、使用者は、タッチパネル36の上面を指で、押したり、スライドしたり、触れたりすることによって、操作の方向や図形などを携帯端末10に入力することができる。
また、タッチパネル36は、指がタッチパネル36の表面に接近して生じた電極間の静電容量の変化を検出する静電容量方式と呼ばれる方式で、指がタッチパネル36に触れたことを検出する。なお、このタッチパネル36には、透明フィルムなどに電極パターンを形成することで、指が接近して生じた電極間の静電容量の変化を検出する、投影型の静電容量方式が採用されている。また、検出方式には、表面型の静電容量方式が採用されてもよいし、抵抗膜方式、超音波方式、赤外線方式および電磁誘導方式などであってもよい。
ここで、使用者がタッチパネル36の上面を指で触れる操作を「タッチ」と呼ぶことにする。一方、タッチパネル36から指を離す操作を「リリース」と呼ぶことにする。そして、タッチによって示された座標を「タッチ始点」、リリースによって示された操作の終了位置の座標を「タッチ終点」と呼ぶことにする。さらに、使用者がタッチパネル36の上面をタッチして、続けてリリースする操作を「タッチ操作」とよぶことにする。なお、タッチパネル36に対する操作は、指だけに限らずペンなどの先が細い形状をした棒で行うようにしてもよい。また、操作を行うために、専用のタッチペンなどを備えるようにしてもよい。
指を使ってタッチする場合のタッチ位置は、タッチパネル36に触れている指の面積における重心がタッチ位置となる。ただし、タッチ位置をタッチパネル36に触れている指の面積における重心とするときに、使用者が意図していなくても触れている指の面積が変化することがある。そのため、使用者がタッチ位置を動かしていないと認識していても、CPU20では、タッチ位置が移動していると検出する。そこで、CPU20では、タッチ位置の移動量が微量(たとえば、LCDモニタ26の10dot以下)であれば、タッチ位置が変化していないと判断する。
図2(A)−(C)は携帯端末10の外観を示す図解図である。図2(A)−(C)を参照して、携帯端末10は、各々が板状に形成されたケースC1およびケースC2を有する。ケースC1およびケースC2の厚みは略同じである。図2では、図示しないマイク16は、ケースC2に内蔵され、スピーカ18はケースC1に内蔵される。内蔵されたマイク16に通じる開口op2は、ケースC2の長さ方向一方の上面に設けられ、内蔵されたスピーカ18に通じる開口op1は、ケースC1の長さ方向一方の上面に設けられる。つまり、使用者は、開口op1を通じてスピーカ18から出力される音を聞き、開口op2を通じてマイク16に音声を入力する。
キー入力装置22は、ケースC2の上面に設けられる。使用者は、キー入力装置22またはタッチパネル36を操作することで、通話開始/終了操作や、携帯端末10の電源のオン/オフ操作などを行う。LCDモニタ26は、モニタ画面がケースC1の上面に露出するように取り付けられ、さらにLCDモニタ26の上面には、タッチパネル36が設けられる。
ケースC1およびケースC2には、図示しない開閉機構が内蔵される。そして、ケースC1は、ケースC2の上に積層された状態でケースC2の長さ方向に可動できる。さらに、開閉機構は、ケースC1をバネ機構などによってアシストするアシスト機構を含む。
また、図2(A)に示す状態を「閉状態」、図2(B)、(C)に示す状態を「開状態」と呼ぶことにする。そして、CPU20は、開状態と閉状態とを図示しない磁気センサと磁石によって検出する。
なお、ケースC1、LCDモニタ26、タッチパネル36、開口op1およびケースC1については、他の図解図では簡単のため詳細な説明を省略する。
携帯端末10は、TV視聴機能を備えており、キー入力装置22またはタッチパネル36によってTV視聴機能を実行する操作が行われると、LCDモニタ26には、デジタル放送による映像を表示する。具体的には、DTVチューナ42は、アンテナ44によって受信したデジタル放送信号から選局されたチャンネルに対応するデジタル放送信号を抽出する。また、DTVチューナ42は、その抽出したデジタル放送信号に対してデジタル復調等の処理を行い、復調信号を生成する。さらに、DTVチューナ42は、復調信号を携帯端末10に出力する。携帯端末10は、復調信号に対してMPEG方式に基づいた復号処理を行い、映像信号を形成する。そして、その形成された映像信号は、LCDモニタ26に出力され、LCDモニタ26には、選局されたチャンネルのデジタル放送による映像が表示される。
図3(A)、(B)は、TV視聴機能を実行する携帯端末10の外観を表す図解図である。図3(A)、(B)を参照して、LCDモニタ26には、TV領域R1、操作領域R2および状態表示領域R3が表示される。TV領域R1は、受信中のデジタル放送による映像が表示される領域である。操作領域R2は、TV視聴機能において使用者が操作を行うキーを含む領域であり、メニューキー50、チャンネルキー52および音量キー54を含む。メニューキー50は、TV視聴機能を終了させたり、設定を変更したりするためのGUIを表示させるためのキーである。チャンネルキー52は、受信中のデジタル放送のチャンネルを選局する(チャンネル番号を変更する)ためのキーである。使用者は、上方向を示すチャンネルキー52チャンネル番号を大きくし、下方向を示すチャンネルキー52によってチャンネル番号を小さくすることができる。音量キー54は、TV領域に表示されたデジタル放送に対応する音量を調節するためのキーである。使用者は、「+」で示される音量キー54によって音量を大きくし、「−」で示される音量キー54によって音量を小さくする。
また、このTV視聴機能では、タッチパネル36によって操作されると、モータ40によるモータ振動によって、操作を使用者にフィードバックする、フィードバック機能を備える。たとえば、使用者がチャンネルキー52によって選局すると、CPU20は、選局処理を行うのに合わせてモータ40を回転させ、そのモータ40の回転によって携帯端末10を振動させる。そして、使用者は、チャンネルキー52によって選局する毎に、携帯端末10が振動、つまりフィードバックされるため、自身の選局操作が成功していることを知ることができる。
なお、TV視聴機能だけに限らず、他の機能でもタッチパネル36によって操作する毎にフィードバック機能が実行されるようにしてもよい。さらに、モータ40による振動は、使用者への着信を通知するバイブレーション機能として用いられてもよい。また、フィードバック機能は、モータ40の振動だけでなく、図示しないスピーカなどから音を出力してもよい。
状態表示領域R3は、携帯端末10の状態が表示される領域であり、携帯端末10の電波受信状態および電池残量状態を示すアイコンを含む。
また、横向き方向におけるLCDモニタ26の右上端を特定位置Aする。この特定位置Aについては、他の実施例で後述するため、ここでは詳細な説明は省略する。さらに、CPU20は、加速度センサ38から出力される加速度のデータ(加速度データ)から、携帯端末10の携帯端末姿勢が変化したことを検出し、LCDモニタ26の表示方向を切り替える。たとえば、携帯端末10の携帯端末姿勢が、図3(A)に示す横向き状態から図3(B)に示す縦向き状態に変化すると、LCDモニタ26の表示方向は、携帯端末姿勢の変化に合わせて、横方向から縦方向に切り替えられる。なお、この特定位置Aは、LCDモニタ26において常に同じ位置となるため、縦向き方向では、LCDモニタ26の右下端が特定位置Aとなる。
なお、TV領域R1、操作領域R2および状態表示領域R3については、他の図解図において同様であるため、他の図解図では簡単のため詳細な説明を省略する。さらに、TV領域R1については、表示内容についても省略する。
図3(C)、(D)は、TV視聴機能を実行する場合に、使用者によって携帯端末10が保持される状態を示す図解図である。図3(C)は、横向き状態で携帯端末10を保持する図であり、図3(D)は、縦向き状態で携帯端末10を保持する図である。図3(C)、(D)のどちらにおいても、使用者は、自身の指がタッチパネル36に触れて誤操作しないようにするため、携帯端末10の側面を指でつまむように持つことで、携帯端末10を保持する。
ところが、使用者がTV視聴機能によってデジタル放送を長時間、楽しむ場合に、図3(C)または図3(D)に示すように携帯端末10の側面を指でつまむように持つと、使用者は、手が疲れてしまい、長時間の視聴に耐えられない。長時間の保持でも疲れにくい持ち方として、図4(A)、(B)に示すように、ケースC1の上面とケースC2の下面を挟むように持つことで、携帯端末10を長時間保持することを考えられるが、指が操作領域R2などに触れるため、必要のない選局または音量調整を行ってしまう。また、タッチパネル36は、ケースC1の上面とほぼ同じ大きさであるため、タッチパネル36に触れないようにして、ケースC1の上面とケースC2の下面を挟むように持つことは困難である。
そこで、特定領域に特定操作を行うことで、タッチパネル36におけるタッチ反応領域内に、各キーに対応する操作を無効化する不感領域を設定することで、タッチパネル36に対する誤操作を防ぐようにする。なお、タッチ反応領域は、LCDモニタ26の表示領域と同じ座標である。
具体的には、特定領域を操作領域R2として、操作領域R2に対して、特定のスライド操作を行うことで、特定領域を設定する。たとえば、携帯端末姿勢が横向き方向であれば、図5(A)を参照して、操作領域R2に対して、親指で下から上へスライド操作を行うと、タッチ反応領域の全てを不感領域として設定することができる。さらに、縦向き方向では、図5(B)を参照して、操作領域R2に対して、親指で右から左へスライド操作を行うと、タッチ反応領域の全てを不感領域として設定することができる。そして、スライド操作後にタッチパネル36から親指を離すまでの間、不感領域は設定されたままになるため、操作領域R2内のメニューキー50、チャンネルキー52および音量キー54に対する誤操作は防がれる。さらに、特定のスライド操作を行うだけで、不感領域を容易に設定することができる。
図6は、RAM32のメモリマップを示す図解図である。図6を参照して、RAM32のメモリマップ300には、プログラム記憶領域302およびデータ記憶領域304が含まれる。プログラムおよびデータの一部は、フラッシュメモリ30から一度に全部または必要に応じて部分的にかつ順次的に読み出され、RAM32に記憶され、そしてCPU20などで処理される。
プログラム記憶領域302は、携帯端末10を動作させるためのプログラムを記憶する。携帯端末10を動作させるためのプログラムは、TV視聴プログラム310およびタッチパネル制御プログラム312などによって構成される。ただし、タッチパネル制御プログラム312は、操作結果の判定プログラム312aを含む。
TV視聴プログラム310は、携帯端末10でデジタル放送を視聴するためのプログラムである。タッチパネル制御プログラム312は、タッチパネル36に対するタッチなどを処理するためのプログラムである。ただし、操作結果の判定プログラム312aは、タッチ後の操作が特定操作であるか否かを判断するためのプログラムである。
なお、図示は省略するが、携帯端末10を動作させるためのプログラムは、通話制御プログラムなどを含む。
図7に示すように、データ記憶領域304には、タッチ位置バッファ330が設けられる。また、データ記憶領域304には、タッチ座標マップデータ332、特定領域座標データ334、特定位置座標データ336、タッチ位置積算データ338、不感領域座標データ340およびGUIデータ342が記憶されるとともに、タッチフラグ344、携帯端末姿勢フラグ346、特定操作フラグ350、操作カウンタ352およびリリースカウンタ354などが設けられる。ただし、GUIデータ342は、キー領域データ342aを含む。
タッチ位置バッファ330は、タッチパネル36によって検出されたタッチなどの入力結果を一時記憶するためのバッファであり、たとえばタッチ始点、タッチ終点、および現在のタッチ位置の座標データを格納する。タッチ座標マップデータ332は、タッチパネル制御回路38によって特定されたタッチなどの位置と、LCDモニタ26の表示位置とを対応付けるためのデータである。よって、CPU20は、タッチ座標マップデータ332に基づいて、タッチパネル制御回路38によって特定されたタッチ操作の位置をLCDモニタ26の表示と対応付けることができる。
特定領域座標データ334は、特定領域の座標データであり、第1実施例では、操作領域R2の表示領域と同じ座標データである。なお、特定領域座標データ334は、LCDモニタ26の表示領域を示す座標データと同じであってもよい。特定位置座標データ336は、図3(A)、(B)で示した特定位置Aの座標データであり、図3(A)の横向き方向では、LCDモニタ26の表示座標において、右上端を示す座標データである。
タッチ位置積算データ338は、タッチされてからリリースされるまでの間に、検出されたタッチ位置の座標データを積算したデータである。不感領域座標データ340は、タッチ反応領域内に設定される不感領域の領域座標データであり、この実施例では、タッチパネル36におけるタッチ反応領域の座標データと一致する。なお、タッチ位置積算データ338に代えて、タッチ位置を随時記録し、蓄積されたタッチ位置のデータから構成されるタッチ位置記録データや、タッチ位置の履歴データから構成されるタッチ位置履歴データなどであってもよい。
GUIデータ342は、LCDモニタ26に表示されるGUIの座標データであり、キー領域データ342aは、メニューキー50、チャンネルキー52および音量キー54などの操作キーの表示領域における座標データから構成される。
タッチフラグ344は、タッチパネル36にタッチしているか(触れているか)否かを判断するフラグである。たとえば、タッチフラグ344は、1ビットのレジスタで構成される。タッチフラグ344が成立(オン)されると、レジスタにはデータ値「1」が設定され、タッチフラグ344が不成立(オフ)されると、レジスタにはデータ値「0」が設定される。
携帯端末姿勢フラグ346は、携帯端末10の携帯端末姿勢が横向き方向か縦向き方向かを判断するフラグである。たとえば、携帯端末姿勢フラグ346は、1ビットのレジスタで構成される。携帯端末10が図3(A)に示すように横向き方向であれば、携帯端末姿勢フラグ346が成立(オン)され、レジスタにはデータ値「1」が設定される。一方、携帯端末10が図3(B)に示すように縦向き方向であれば、携帯端末姿勢フラグ346が不成立(オフ)され、レジスタにはデータ値「0」が設定される。
スライド方向フラグ348は、スライド操作が縦方向か横方向かを判断するフラグである。たとえば、スライド方向フラグ348は、1ビットのレジスタで構成される。スライド方向が横方向であれば、スライド方向フラグ348が成立(オン)され、レジスタにはデータ値「1」が設定される。一方、スライド方向が縦方向であれば、スライド方向フラグ348は、不成立(オフ)される。
特定操作フラグ350は、特定操作が行われたか否かを判断するフラグである。たとえば、特定操作フラグ350は、1ビットのレジスタで構成される。特定操作フラグ350が成立(オン)されると、レジスタにはデータ値「1」が設定され、特定操作フラグ350が不成立(オフ)されると、レジスタにはデータ値「0」が設定される。
操作カウンタ352は、タッチパネル36よってタッチを検出してからの時間をカウントするためのカウンタである。この操作カウンタ352の計測結果は、操作時間が閾値Tよりも大きいか否かを判断するために用いられる。リリースカウンタ354は、不感領域を設定後にリリースしてからの時間をカウントするためのカウンタである。このリリースカウンタ354の計測結果は、不感領域を解除するか否かを判断するために用いられる。
なお、図示は省略するが、データ記憶領域304には、画像ファイルなどが記憶されるとともに、携帯端末10の動作に必要な他のカウンタやフラグも設けられる。また、各カウンタおよびフラグは、初期状態で「0」が設定される。
CPU20は、μITRONやSymbianなどのマルチタスクOSの制御下で、図8、9に示すタッチパネル制御処理、図10に示す操作結果の判定処理などを含む複数のタスクを並列的に実行する。
たとえば、使用者が携帯端末10のタッチパネル36をタッチすると、図8に示すように、CPU20は、タッチパネル制御処理を開始し、ステップS1では、タッチされたか否かを判断する。つまり、ステップS1では、タッチフラグ344がオンか否かを判断する。ステップS1で“NO”であれば、つまりタッチフラグ344がオフであれば、ステップS1の判断を繰り返し実行する。一方、ステップS1で“YES”であれば、つまりタッチフラグ344がオンであれば、ステップS3でタッチ位置記録処理を実行する。つまり、ステップS3では、タッチ位置バッファ330に格納されている、現在のタッチ位置の座標データをタッチ位置積算データ338として記録する。
続いて、ステップS5では、スライド操作中か否かを判断する。つまり、ステップS5でタッチ位置バッファ330に格納されている現在のタッチ位置の座標データが変化しているか否かを判断する。ステップS5で“YES”であれば、つまりスライド操作中であればステップS3に戻る。
ここで、ステップS3、S5の処理は、約10ms以内に繰り返されるが、ステップS3で現在のタッチ位置の座標データをタッチ位置積算データ338として記録するのは、10回の繰り返しのうち1度だけとする。これは、約10ms毎に座標データを記録すると、タッチ位置積算データ338のデータ量が大きくなり、RAM32の記憶容量を圧迫するからである。つまり、ステップS3、S5の処理が繰り返される場合には、約100ms毎にタッチ位置の座標データがタッチ位置積算データ338として記録される。
一方、ステップS5で“NO”であれば、つまりスライド操作中でなければ、ステップS7で操作時間の算出処理を実行する。つまり、ステップS7では、タッチを検出してからスライド操作が終了するまでの時間を操作時間として算出する。具体的には、タッチ位置積算データ338に記録されている積算されたタッチ位置の座標データを利用する。先述したとおり、約100ms毎にタッチ位置の座標データがタッチ位置積算データ338として記録されるため、積算したタッチ位置積算データ338の数と座標データが積算される時間とから、タッチを開始してからの操作時間を算出することができる。ここでは、操作カウンタ352によって、タッチ位置積算データ338に含まれる積算したデータの数をカウントする。そして、数1に示すように、操作カウンタ352と座標データが積算される時間との積を求めることで、操作時間を算出することができる。
[数1]
操作時間 = (操作カウンタ352)×(座標データが積算される時間)
たとえば、座標データが積算される時間は、約100msであるため、操作カウンタ352の値、つまりタッチ位置積算データ338に含まれる積算したデータの数が「3」であれば、数1から、タッチが検出されてから約300ms経過したことを算出することができる。
なお、タッチフラグ344がオンされる同時に、時間ループ処理を実行することで、操作時間を算出するようにしてもよい。具体的には、その時間ループ処理が繰り返した回数を操作カウンタ352によってカウントし、その時間ループ処理の処理時間と操作カウンタ352との積から操作時間を算出する。
続いて、ステップS9では、操作時間が閾値T以上か否かを判断する。つまり、ステップS9では、タッチが検出されてから、スライド操作が終了するまでの操作時間が閾値T以上か否かを判断する。ここでは、閾値Tを500msとする。よって、ステップS9では、使用者がタッチ操作を開始してからスライド操作を終了するまでの操作時間が500ms以上か否かを判断する。なお、閾値Tは500ms以上であってもよいし、500ms未満であってもよい。
ここで、ステップS9で“NO”であれば、つまり、操作時間が500ms未満であれば、ステップS3に戻る。一方、ステップS9で“YES”であれば、つまり操作時間が500ms以上であれば、ステップS11で操作結果の判定処理を実行する。つまり、ステップS11では、使用者が行ったスライド操作が特定操作であるか否かを判断し、特定操作あれば、特定操作フラグ350がオンされる。また、操作結果の判定処理については、図10に示す操作結果の判定処理のフロー図によって詳細に説明するため、ここでは省略する。
続いて、ステップS13で特定操作か否かを判断する。つまり、特定操作フラグ350がオンであるか否かを判断する。ステップS13で“NO”であれば、つまり特定操作フラグ350がオフであれば、ステップS19に進む。一方、ステップS13で“YES”であれば、つまり特定操作フラグ350がオンであれば、ステップS15で不感領域を設定する。つまり、タッチ反応領域の座標データが、不感領域座標データ340として記録される。続いて、ステップS17では、フィードバックを禁止し、ステップS31に進む。つまり、ステップS17では、モータ40の動作を停止させることで、フィードバックの動作を禁止する。
ここで、ステップS19では、つまりステップS13で“NO”であれば、タッチ位置がキー領域内か否かを判断する。つまり、現在のタッチ位置の座標データが、メニューキー50、チャンネルキー52および音量キー54などのキー領域データ342a内に含まれているか否かを判断する。ステップS21で“YES”でれば、たとえば、現在のタッチ位置の座標データが、チャンネルキー52のキー領域内であれば、ステップS21でキー対応する動作処理を実行し、ステップS23に進む。つまり、チャンネルキー52が操作されたとして、デジタル放送のチャンネル番号を変更する。一方、ステップS19で“NO”であれば、つまり現在のタッチ位置の座標データが、いずれの操作キー領域内に含まれていなければ、ステップS23に進む。
続いて、ステップS23では、リリースされたか否かを判断する。つまり、タッチフラグ344がオフであるか否かを判断する。ここで、ステップS23で“NO”であれば、つまりタッチフラグ344がオンであれば、タッチ位置積算データ388に含まれる積算された座標データおよび操作カウンタ352をリセットして、ステップS3に戻る。一方、ステップS23で“YES”であれば、つまりタッチフラグ344がオフであれば、タッチ位置バッファ330、タッチ位置積算データ388に含まれる積算された座標データおよび操作カウンタ352をリセットして、ステップS1に戻る。
図9を参照して、ステップS31では、リリースされたか否かを判断する。つまりタッチフラグ344がオフであるか否かを判断する。ステップS31で“NO”であれば、つまりタッチフラグ344がオンであれば、ステップS31の処理を繰り返す。つまり、不感領域が設定された後に、タッチパネル36からリリースされない限り、不感領域は設定されたままになる。一方、ステップS31で“YES”であれば、つまりタッチフラグ344がオフであれば、ステップS33でリリース時間の算出処理を実行する。つまり、ステップS33では、タッチパネル36からリリースされてからの時間(リリース時間)を算出する。具体的には、タッチフラグ344がオフされると同時にカウント処理を実行し、リリースカウンタ354を繰り返してカウントする。そして、そのカウント処理の繰り返し時間とリリースカウンタ354との積からリリース時間を算出する。また、リリース時間の算出処理は、タッチフラグ344がオンになれば、終了する。
続いて、ステップS35では、リリース時間が閾値R以上であるか否かを判断する。ここでは、閾値Rを1000msとする。よって、ステップS35では、使用者がタッチパネル36からリリースしてからの時間が、1000ms以上か否かを判断する。また、ステップS35の処理は、ステップS33が実行されると同時に、実行される、つまりリリース時間が、閾値R以上となったか否かは、ステップS33が実行されるとすぐに判断される。なお、閾値Rは、1000ms以上であってもよいし、1000ms未満であってもよい。
ステップS35で“NO”であれば、つまりリリース時間が閾値R未満であれば、ステップS31に戻る。一方、ステップS35で“YES”であれば、つまりリリース時間が閾値R以上であれば、ステップS37で不感領域を解除する。つまり、不感領域座標データ340をリセットする。
これによって、使用者は、タッチパネルから指を離すだけで、不感領域を容易に解除することができる。さらに、リリース時間が所定時間以内であれば、タッチパネル36から指を離しても不感領域が解除されないため、使用者の利便性が向上する。
続いて、ステップS39では、フィードバック禁止を解除する。つまりモータ40を作動させる。そして、タッチ位置バッファ330、タッチ位置積算データ388に含まれる積算された座標データ、操作カウンタ352およびリリースカウンタ354をリセットして、ステップS1に戻る。
つまり、不感領域の解除に合わせて、フィードバック動作も再開されるため、使用者は、不感領域の設定または解除の状態を明確に認識することができる。
図10は、ステップS11(図8参照)に示す操作結果の判定処理を示すフロー図である。CPU20は、ステップS51では、特定領域内でスライド操作されたか否かを判断する。つまり、タッチ位置バッファ330に格納されている、タッチ始点および現在のタッチ位置の座標と、タッチ位置積算データに含まれる積算された座標データのそれぞれが、特定領域座標データ334で示される領域内に含まれているか否かを判断する。なお、タッチ位置積算データ338に含まれる積算されたデータの全てが、特定領域座標データ334で示される領域内に含まれるか否かで判断してもよい。
ステップS51で“NO”であれば、つまり特定領域内でスライド操作がされていなければ、操作結果の判定処理を終了して、図8に示すタッチパネル制御処理に戻る。一方、ステップS51で“YES”であれば、つまりスライド操作が特定領域内でされていれば、ステップS53で携帯端末姿勢検出処理を実行する。つまり、加速度センサ38によって、携帯端末10が図3(A)に示す横向き方向であるか、図3(B)に示す縦向き方向であるかを判断し、横向き方向であれば携帯端末姿勢フラグ346をオンにし、縦向き方向であれば携帯端末姿勢フラグ346をオフにする。続いて、ステップS55でスライド方向を算出する。つまり、特定領域内で行われたスライド操作における、スライド方向を算出する。具体的に、タッチパネル36におけるタッチ座標系の原点が、図3(B)に示す携帯端末10において、左上端であり、横軸がX軸、縦軸がY軸である。これにより、タッチ始点の座標を(x1,y1)、現在のタッチ位置の座標を(x2,y2)とすることができる。
そして、携帯端末10が縦向き方向の場合に、数2に示す式が成立すれば、つまりX軸方向の変化量よりY軸方向の変化量が大きければ、スライド方向を縦方向とする。また、数3に示す式が成立すれば、つまりY軸方向の変化量よりX軸方向の変化量が大きければ、スライド方向を横方向とする。
一方、携帯端末10が横向き方向の場合には、数2に示す式が成立すれば、スライド方向を横方向とし、数3に示す式が成立すれば、スライド方向を縦方向とする。
[数2]
|x1−x2|<|y1−y2|
[数3]
|x1−x2|≧|y1−y2|
たとえば、図5(A)における横向き方向では、親指によって下から上へスライド操作されると、スライド方向は縦方向となる。一方、図5(B)における縦向き方向では、親指によって右から左へスライド操作されるとスライド方向は横方向となる。
これによって、スライド方向が横方向であればスライド方向フラグをオンにし、スライド方向が縦方向であれば、スライド方向フラグをオフにする。
続いて、ステップS57では、携帯端末姿勢は横か否かを判断する。つまり、携帯端末姿勢フラグ346がオンであるか否かを判断する。ステップS57で“NO”であれば、つまり、携帯端末姿勢が縦向き方向であれば、ステップS65に進む。一方、ステップS57で“YES”であれば、つまり携帯端末姿勢が横向き方向であれば、ステップS59でスライド方向が横であるか否かを判断する。つまり、スライド方向フラグ348がオンであるか否かを判断する。ステップS59で“YES”であれば、つまりスライド方向が横方向であれば、操作結果の判定処理を終了する。
一方、ステップS59で“NO”であれば、つまりスライド方向が縦方向であれば、ステップS61でスライドの距離が閾値S以上であるか否かを判断する。ここで、閾値Sは、LCDモニタ26の幅方向(図2参照)の3分の1の距離とする。つまり、使用者のスライド操作によるスライドの距離が、LCDモニタ26における幅方向の3分の1以上の距離であるか否かを判断する。また、スライドの距離はタッチ始点と現在のタッチ位置の座標とに基づいて、三平方の定理を利用することで求めることができる。なお、閾値Sは、LCDモニタ26の幅方向の3分の1の距離より、大きくても、小さくてもよい。
ステップS61で“NO”であれば、つまりスライドの距離が閾値S未満であれば、操作結果の判定処理を終了する。一方、ステップS61で“YES”であれば、つまりスライドの距離が閾値S以上であれば、ステップS63で特定操作フラグ350をオンし、操作結果の判定処理を終了する。つまり、使用者によって入力されたスライド操作が、携帯端末姿勢が横向き方向である場合に、操作領域R2内においてスライド方向が縦方向であったため、つまり特定関係であったため、そのスライド操作を特定操作として判定する。
ここで、ステップS65では、スライド方向が縦か否かを判断する。つまりスライド方向フラグ348がオフであるか否かを判断する。ステップS65で“YES”であれば、つまりスライド方向フラグ348がオフであれば、操作結果の判定処理を終了する。一方、ステップS65で“NO”であれば、つまりスライド方向フラグ348がオンであれば、ステップS61に進む。つまり、携帯端末姿勢が縦向き方向である場合に、操作領域R2内においてスライド方向が横方向であるため、スライドの距離が閾値S以上であるか否かがステップS61で判断される。さらに、スライドの距離が閾値S以上であれば、ステップS63で特定操作フラグ350がオンにされる。
以上の説明から分かるように、携帯端末10のLCDモニタ26には、メニューキー50、チャンネルキー52および音量キー54を含む操作領域R2が表示される。そして、操作領域R2内で、特定操作となるスライド操作を行うと、操作領域R2を不感領域として設定することができる。たとえば、使用者は、タッチパネル36に対して、携帯端末姿勢が横向き方向であれば、操作領域R2内で、スライド方向が縦方向となるように、スライド操作を行うことで不感領域を設定することができる。
これによって、使用者は、携帯端末姿勢に対応するスライド操作を行うだけで、タッチパネル36に不感領域を設定することができる。
また、携帯端末10が保持される携帯端末姿勢に合わせて、使用者にとって操作しやすいスライド操作を特定操作として決めることができるため、使用者は、携帯端末姿勢によらず、操作しやすいスライド操作を行うことができる。
そして、スライド操作を特定操作として判断する範囲が操作領域R内だけにすることで、使用者は、特定操作であるスライド操作とキーを操作する通常操作とを区別して操作することができる。
なお、特定操作を特定領域(操作領域R2)内で検出すようにしたが、タッチパネル反応領域を特定領域として特定操作を判断するようにしてもよい。また、特定操作は、丸や三角形を描画するスライド操作であってもよい。さらに、第1実施例で用いた閾値T、R、Sは、他の実施例でも同じ値とする。
また、タッチパネル36がタッチの多点検出に対応する場合に、それぞれのタッチは並列的に処理される。そして、不感領域がタッチパネル36におけるタッチ反応領域内の一部に設定されるようにすれば、最初のタッチ操作で不感領域を設定し、続けて行われる2番目のタッチ操作で、不感領域外のキーを操作することができるようになる。つまり、使用者は、不感領域を設定していたとしてもタッチパネル36によって携帯端末10を操作することができる。
<第2実施例>
第2実施例では、不感領域の広さを任意に設定することが可能な処理を説明する。また、第2実施例では、第1実施例で説明した図1の携帯端末10の構成、図2の携帯端末10の外観を示す図解図、図3、図4に示すTV視聴機能を実行する携帯端末10の外観を示す図解図、図6に示すメモリマップおよび図8に示すフロー図については、同じであるため、重複した説明は省略する。
第2実施例では、特定領域ではなく、特定位置Aからのスライド操作によって不感領域を設定することができる。図11に示すように、携帯端末姿勢が横方向である場合に、特定位置A(図3(A)、(B)参照)から、スライド方向が横方向であるスライド操作が行われると、図11(B)に示すように、Y軸方向において、特定位置Aから現在のタッチ位置の座標までが不感領域に設定される。なお、特定位置Aは、LCDモニタ26の他の頂点であってもよく、使用者によって任意の位置に設定できるようにされてもよい。さらに、特定位置Aではなく、特定辺であってもよい。たとえば、LCDモニタ26の長さ方向一方の辺や、長さ方向他方の辺などであってもよい。
また、第2実施例では、リリースされたとしても不感領域は解除されない。不感領域を解除するためには、携帯端末姿勢が横方向である場合に、スライド方向が横方向のスライド操作を行い、特定位置Aにおいてリリースすることで、不感領域を解除することができる。これによって、不感領域を設定した後に、何度も持ち替えを行ったとしても、設定した不感領域は解除されることはないので、使用者の利便性は向上する。
なお、携帯端末姿勢が縦向き方向であれば、特定位置Aからスライド方向が縦方向のスライド操作が行われると、そのスライドの距離に応じて不感領域を設定することができ、不感領域を解除する場合には、スライド方向が縦方向のスライド操作を行い、リリース点が特定位置Aと一致するようにすればよい。
CPU20は、μITRONやSymbianなどのマルチタスクOSの制御下で、図12示すタッチパネル制御処理および図13に示す操作結果の判定処理などを含む複数のタスクを並列的に実行する。
使用者が携帯端末10のタッチパネル36をタッチすると、CPU20は、タッチパネル制御処理を開始する。ここで、ステップS1−S9(図8参照)の処理については第1実施例と同じ処理を行うため、詳細な説明は省略する。ステップS9の処理が終了すると、図12を参照して、ステップS11では、操作結果の判定処理を行う。このステップS11の処理は、第1実施例とは異なる。また、第2実施例におけるステップS11は、図13のフロー図を用いて説明するため、ここでは詳細な説明は省略する。続いて、ステップS13では、特定操作か否かを判断する。ここで、ステップS13で“NO”であれば、つまり特定操作ではなければ、第1実施例と同様にステップS19−S23の処理を行う。
一方、ステップS13で“YES”であれば、つまり特定操作であれば、ステップS81では、特定位置Aでリリースされたか否かを判断する。つまり、タッチ位置バッファ330に格納されたタッチ終点と特定位置座標データ336との座標データが一致するか否かを判断する。ステップS81で“NO”であれば、つまり特定位置Aでリリースされていなければ、ステップS87で不感領域を設定し、ステップS89でフィードバックを禁止する。そして、ステップS89の処理が終了すれば、ステップS1(図8参照)に戻る。一方、ステップS81で“YES”であれば、つまり特定位置Aでリリースされていれば、ステップS83で不感領域を解除し、ステップS85でフィードバック禁止を解除する。そして、ステップS85の処理が終了すれば、ステップS1に戻る。
図13は、第2実施例におけるステップS11(図12参照)に示す操作結果の判定処理を示すフロー図である。CPU20は、ステップS111では、特定領域内でスライド操作されたか否かを判断する。ステップS111で“NO”であれば、つまり特定領域内でスライド操作がされていなければ、操作結果の判定処理を終了する。一方、ステップS111で“YES”であれば、つまり特定領域内でスライド操作がされていれば、ステップS113でスライド操作の開始位置は特定位置Aか否かを判断する。つまり、タッチ位置バッファ330に格納されたタッチ始点と特定位置座標データ336との座標データが一致するか否かを判断する。
ステップS113で“YES”であれば、つまりスライド操作の開始位置と特定位置Aとが一致すれば、ステップS117に進む。一方、ステップS113で“NO”であれば、つまりスライド操作の開始位置と特定位置Aとが一致しなければ、特定位置Aでリリースされたか否かをステップS115で判断する。ステップS115で“NO”であれば、つまり特定位置Aでリリースされていなければ、操作結果の判定処理を終了して、図12に示すタッチパネル制御処理に戻る。一方、ステップS115で“YES”であれば、つまり特定位置AでリリースされていればステップS117で、携帯端末姿勢検出処理を行い、ステップS119でスライド方向算出処理を行う。
続いて、ステップS121では、携帯端末姿勢が横か否かを判断する。ステップS121で“NO”であれば、つまり携帯端末姿勢が縦向き方向であれば、ステップS129に進む。一方、ステップS121で“YES”であれば、つまり携帯端末姿勢が横向き方向であれば、ステップS123でスライド方向が横か否かを判断する。ステップS123で“NO”であれば、つまり携帯端末姿勢が横向き方向で、スライド方向が縦向き方向であれば、特定操作でないため、操作結果の判定処理を終了する。
ステップS123で“YES”であれば、つまりスライド方向が横方向であれば、ステップS125でスライドの距離が閾値S以上か否かを判断する。ステップS125で“NO”であれば、つまりスライドの距離が閾値S未満であれば、操作結果の判定処理を終了する。一方、ステップS125で“YES”であれば、つまりスライドの距離が閾値S以上であれば、ステップS127で特定操作フラグ350をオンにして、操作結果の判定処理を終了する。つまり、携帯端末姿勢が横向き方向である場合に、スライドの距離が閾値S以上で、スライド方向が横方向であれば、特定操作として判断される。
ここで、ステップS129では、スライド方向が縦か否かを判断する。つまり、携帯端末姿勢が縦向き方向である場合に、スライド方向が縦向きか否かを判断する。ステップS1129で“NO”であれば、つまりスライド方向が横方向であれば、操作結果の判定処理を終了する。一方、ステップS129で“YES”であれば、ステップS125に進む。つまり、携帯端末姿勢が縦向き方向である場合に、スライドの距離が閾値S以上で、スライド方向が縦方向であれば、特定操作として判断される。
そして、ステップS87(図12参照)では、特定位置Aと現在のタッチ位置(またはタッチ終点)とで示された領域を不感領域として設定することができる。
これによって、特定位置Aがタッチ始点である特定操作(スライド操作)がされれば、不感領域が設定され、特定位置Aがタッチ終点である特定操作(スライド操作)がされれば、不感領域の設定が解除される。
以上の説明から分かるように、第2実施例におけるステップS11の処理では、タッチ始点またはタッチ終点が特定位置Aであるスライド操作を特定操作と判定する。よって、ステップS87の不感領域の設定処理では、そのスライドの距離に応じて不感領域を設定できる。また、特定位置Aが終点となるようにスライド操作がされると、不感領域を解除する。
つまり、携帯端末10が保持される携帯端末姿勢に応じたスライド方向で、タッチ終点が特定位置Aとなるようにスライド操作を行うだけで、不感領域を解除することができる。
これによって、使用者は、携帯端末の端末姿勢とスライド方向が予め決められている関係になるように携帯端末を保持して、終点が特定位置となるようにスライド操作を行うと、不感領域を解除することができる。つまり、使用者は、不感領域を解除する操作と携帯端末を保持する操作とを区別してタッチパネルを操作することができる。
また、使用者は、スライド操作のスライドの距離によって、不感領域の大きさを任意に設定することができる。
なお、第2実施例では、携帯端末姿勢を判定せずに、特定領域内のスライドの距離のみで特定操作と判定し、不感領域が設定されるようにしてもよい。
<第3実施例>
第3実施例では、タッチパネルの代わりに、複数のタッチスイッチを備える携帯端末10において、複数のタッチスイッチのそれぞれに対する不感領域の設定について説明する。
第3実施例では、携帯端末10の構成は、第1実施例とほぼ同じであるが、タッチパネル36に代えて、タッチスイッチTSWを備える。また、携帯端末10の外観についても、第1実施例とほぼ同じであるが、図14(A)を参照して、タッチスイッチTSWは、複数のタッチスイッチA−Fから構成され、LCDモニタ26に隣接するようにケースC1の長さ方向他方の上面に設けられる。タッチスイッチTSWに含まれるタッチスイッチA−Fは、それぞれが独立しており、各タッチスイッチがタッチを検出することができる。また、各タッチスイッチはそれぞれが隣接するように配置されており、タッチスイッチAはタッチスイッチB、Fと隣接し、タッチスイッチBはタッチスイッチA、Cと隣接し、タッチスイッチCはタッチスイッチB、Dと隣接し、タッチスイッチDはタッチスイッチC、Eと隣接する。
タッチスイッチA、Bは第1実施例の音量調節キーに対応し、タッチスイッチC、Dは第1実施例のチャンネルキーに対応する。また、視覚的には認識されないようにされているタッチスイッチE、Fは、不感領域の設定のために用いられる。そして、タッチスイッチTSWがタッチを検出すると、第1実施例と同様にモータ40によってフィードバック動作を行う。
タッチスイッチTSWに含まれるタッチスイッチA−Fは、タッチパネル36と同様に静電容量方式でタッチを検出する。ここで、タッチスイッチAでタッチを検出した場合に、タッチスイッチAにおける静電容量の変化を説明する。
図14(B)は、タッチを検出中のタッチスイッチAおよびタッチスイッチBにおける静電容量の変化量を表すグラフである。このグラフは、左下を原点として、横軸が方向D(図14(A)参照)の位置座標を表し、縦軸が静電容量の変化量を表す。よって、このグラフからは、方向Dの位置座標に対する静電容量の変化量を読み取ることができる。このグラフから、指がタッチスイッチBにも触れていることが分かるが、タッチスイッチAの変化量(斜線部Mの面積)が最も大きいため、タッチスイッチAがタッチされていると認識することができる。また、静電容量の変化量が山型に変化しており、最も大きい方向Dの座標位置は、タッチスイッチAの中心点と一致するため、使用者がタッチしている指の中心(指の面積の重心)がタッチスイッチAの中心に位置していることが分かる。
ここで、タッチしたタッチスイッチからリリースせずに隣接するタッチスイッチにスライドする操作を「タッチスライド操作」と呼ぶことにする。また、タッチスイッチA−Dの静電容量の変化量は、図14(C)に示すように変化する。以下、図14(C)を用いて具体的に説明する。
図14(C)は、タッチスイッチAからタッチスイッチDまでタッチスライド操作した場合に、タッチスイッチAからタッチスイッチDにおける静電容量の時間変化を表す図解図である。図14(C)を参照して、「A」−「D」は、タッチスイッチA−Dに対応する。「A」−「D」に対応する各グラフは、図14(B)に示したグラフと同じであり、方向Dの位置座標に対するタッチスイッチA−Dの静電容量の変化量を表す。そして、一番上の4つのグラフは、時刻TiにおけるタッチスイッチA−Dの静電容量の変化量を表し、縦方向並べられた各グラフは、時刻Tiに対して、時間Δt、2Δt、3Δt後のタッチスイッチA−Dの静電容量の変化量を表す。また、使用者は、時刻Tiから時刻(Ti+3Δt)の間に、タッチスイッチAからタッチスイッチDまでタッチスライド操作を行う。
時刻Tiにおいて、使用者はタッチスイッチAにタッチする。この場合に、タッチされたタッチスイッチAの静電容量の変化量が最も大きくなり、さらに、隣接するタッチスイッチBでも静電容量の変化量が少し変化する。
次に、タッチスイッチAからタッチスイッチBにタッチスライド操作が行われた時刻(Ti+Δt)では、タッチスイッチBの静電容量の変化量が最も大きくなり、隣接するタッチスイッチA、Cでも静電容量の変化量が少し変化する。また、タッチスライド操作では、使用者の指の中心がタッチスイッチAの中心からタッチスイッチBの中心へ移動するため、山型のグラフが形を変えることなく、方向Dの位置座標が変化することになる。つまり、CPU20では、タッチスイッチA、Bで検出される静電容量の変化量における最大値は変わらないが、その最大値に対応する方向Dの位置座標が変化していることを検出することができる。
続けて、タッチスイッチBからタッチスイッチCにタッチスライド操作が行われた時刻(Ti+2Δt)では、タッチスイッチCの静電容量の変化量が最も大きくなり、隣接するタッチスイッチB、Dでも静電容量の変化量が少し変化する。そして、CPU20では、タッチスイッチB、Cで検出される静電容量の変化量における最大値に対応する方向Dの位置座標の変化を検出することができる。
そして、タッチスイッチCからタッチスイッチDにタッチスライド操作が行われた時刻(Ti+3Δt)では、タッチスイッチDの静電容量の変化量が最も大きくなり、隣接するタッチスイッチCでも静電容量の変化量が少し変化する。そして、CPU20では、タッチスイッチC、Dで検出される静電容量の変化量における最大値に対応する方向Dの変化を検出することができる。
つまり、CPU20は、検出した静電容量の変化量における最大値が一定のまま、その最大値に対応する方向Dの位置座標が変化することを検出することで、タッチスライド操作されたことを検出することができる。具体的には、CPU20は、静電容量の変化量における最大値に対応する方向Dの位置座標が、或るタッチスイッチの座標から隣接するタッチスイッチの座標に変化したときに、タッチスライド操作であると判断する。
そこで、第3実施例では、任意の2つのタッチスイッチでタッチスライド操作が検出されると、タッチスイッチTSWのタッチ反応領域に対して不感領域を設定する。具体的には、タッチスイッチAからタッチスイッチBまたはタッチスイッチF、タッチスイッチBからタッチスイッチAまたはタッチスイッチC、タッチスイッチCからタッチスイッチBまたはタッチスイッチD、タッチスイッチDからタッチスイッチCまたはタッチスイッチE、タッチスイッチEからタッチスイッチD、タッチスイッチFからタッチスイッチAのいずれかのタッチスライド操作が行われれば、タッチスイッチTSWのタッチ反応領域に対して不感領域を設定する。
第3実施例のRAM32におけるメモリマップの構成は、第1実施例とほぼ同じであるが、プログラム記憶領域302には、タッチパネル制御プログラム312の代わりに、タッチスイッチ制御プログラムが記憶される。また、データ記憶領域304には、タッチ位置バッファ330が設けられ、タッチ座標マップデータ332およびタッチ位置積算データ338が記憶され、さらにタッチフラグ344、リリースカウンタ354が設けられる。
また、第3実施例では、タッチ位置バッファ330には、現在の方向Dの位置座標データと静電容量の変化量とが格納される。タッチ座標マップデータ332は、タッチスイッチTSWによって検出されたタッチの位置を方向Dの位置座標に変換するためのデータである。そして、100ms毎に、タッチ位置バッファ330に格納された方向Dの位置座標データと静電容量の変化量とのデータが、タッチ位置積算データ338としてデータ記憶領域304に記憶される。
タッチフラグ330は、タッチスイッチTSWに対するタッチの有無を判断するために用いられる。また、タッチフラグ330の構成は、第1実施例と同じ出るため、詳細な説明は省略する。リリースカウンタ354は、リリースされてからの時間をカウントするために用いられる。
CPU20は、μITRONやSymbianなどのマルチタスクOSの制御下で、第1実施例で説明した処理に加えて、図15に示すタッチスイッチ制御処理などを含む複数のタスクを並列的に実行する。
たとえば、使用者が携帯端末10のタッチスイッチTSWをタッチすると、図15に示すように、CPU20は、タッチスイッチ制御処理を開始し、ステップS181では、タッチされたか否かを判断する。つまり、タッチフラグ344がオンであるか否かを判断する。ステップS181で“NO”であれば、つまりタッチフラグ344がオフであれば、ステップS181の処理を繰り返し実行する。一方、ステップS181で“YES”であれば、つまりタッチフラグ344がオンであれば、ステップS183でスライドしたか否かを判断する。つまり、ステップS183では、タッチ位置積算データ338に含まれる積算された位置座標が変化しているか否かを判断する。
ステップS183で“NO”であれば、つまりスライドしていなければ、ステップS201に進む。一方、“YES”であれば、つまりスライドしていれば、ステップS185で隣接するスイッチが操作されたか否かを判断する。つまり、タッチスライド操作によって隣接するタッチスイッチが操作されたか否かを判断する。具体的には、タッチ位置積算データ338に含まれる積算されたデータにおいて、静電容量の変化量における最大値が一定のまま、タッチ位置の座標データのみが変化しているか否かを判断する。
ステップS185で“NO”であれば、つまりタッチスライド操作がされていなければ、ステップS201でスイッチに対応する動作処理を実行し、ステップS181に戻る。たとえば、タッチされたのがチャンネル操作に対するタッチスイッチDであれば、受信するデジタル放送のチャンネル番号を変更する。
ステップS185で“YES”であれば、つまりタッチスライド操作がされていれば、ステップS187で不感領域を設定する。つまり、ステップS187では、タッチスイッチTSWのタッチ反応領域に対して不感領域を設定する。続いて、ステップS189では、フィードバックを禁止する。つまり、モータ40の動作を停止する。
続いて、ステップS191では、タッチが継続しているか否かを判断する。つまり、タッチフラグ344がオンであるか否かを判断する。ステップS191で“YES”であれば、つまりタッチフラグ344がオンであれば、ステップS191の処理を繰り返し実行する。一方、“NO”であれば、つまりタッチフラグ344がオフであれば、ステップS193でリリース時間の算出処理を実行し、ステップS195でリリース時間が閾値R以上か否かを判断する。なお、ステップS193、S195の処理は、ステップS33、S35(図9参照)と同じであるため、詳細な説明は省略する。
ステップS195で“NO”であれば、リリース時間が閾値R未満であればステップS191に戻る。一方、“YES”であれば、リリース時間が閾値R以上であればステップS197で不感領域を解除する。つまり、タッチスイッチTSWのタッチ反応領域に対して設定された不感領域を解除する。続いて、ステップS199では、フィードバック禁止を解除し、ステップS181に戻る。つまり、ステップS199では、モータ40を再始動させる。
以上の説明から分かるように、タッチパネル36の代わりに、タッチスイッチTSWを用いたとしても、そのタッチスイッチTSWに特定操作が行われたことを検出し、不感領域を設定することができる。
なお、第3実施例では、携帯端末姿勢が横向き方向であったが、縦向き方向であってもよく、タッチスイッチTSWにタッチスライド操作が行われれば、不感領域が設定される。
また、携帯端末10の通信方式には、CDMA方式に限らず、W‐CDMA方式、TDMA方式、PHS方式およびGSM方式などを採用してもよい。携帯端末10のみに限らず、PDA(Personal Degital Assistant)などの携帯情報端末などであってもよい。
さらに、本発明では、特定領域に対する特定操作により、不感領域を設定し、タッチパネル36に対する入力を部分的に無視させ、携帯端末10の保持に使えるようにする。そして、不感領域が設定されている場合に、特定領域に対する特定操作により、不感領域を解除する。また、不感領域を設定するための操作が、キー操作などに影響を与えないように、通常法のキー操作はタッチした瞬間に行われるのではなく、一定時間タッチされた、あるいはリリースされたときに行われる仕組みとしてもよい。これによって、タッチしたまま、キー領域から外れても、キー操作されないという効果がある。
図1は本発明の携帯端末を示すブロック図である。 図2は図1に示す携帯端末の外観を示す図解図である。 図3は図1に示す携帯端末がTV視聴機能を実行している状態の一例を示す図解図である。 図4は図1に示す携帯端末が保持された状態の一例を示す図解図である。 図5は図1に示す携帯端末のタッチパネルが操作される状態の一例を示す図解図である。 図6は図1に示すRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。 図7は図6に示すRAMに記憶されるデータ記憶領域の一部を示す図解図である。 図8は図1に示すCPUのタッチパネル制御処理の一部を示すフロー図である。 図9は図1に示すCPUのタッチパネル制御処理の他の一部であって、図8に後続するフロー図である。 図10は図1に示すCPUの操作結果の判定処理を示すフロー図である。 図11は第2実施例の携帯端末のタッチパネルが操作される状態の一例を示す図解図である。 図12は第2実施例のCPUのタッチパネル制御処理を示すフロー図である。 図13は第2実施例のCPUの操作結果の判定処理を示すフロー図である。 図14は第3実施例のタッチスイッチによるタッチの検出を説明する図解図である。 図15は第3実施例のCPUのタッチスイッチ制御処理を示すフロー図である。
符号の説明
10 … 携帯端末
20 … CPU
22 … キー入力装置
26 … LCDモニタ
32 … RAM
34 … タッチパネル制御回路
36 … タッチパネル
38 … 加速度センサ
40 … モータ
42 … DTVチューナ

Claims (19)

  1. 表示領域に操作キーを表示する表示装置、
    前記表示装置に設けられるタッチパネル、
    前記タッチパネルのタッチ反応領域内で、タッチ操作によるタッチ位置を検出するタッチ検出手段、
    特定操作が行われたかどうかを判定する特定操作判定手段、
    前記特定操作が行われたと判定されたとき、前記操作キーに対する、前記特定操作以降の操作を無効化する不感領域を前記タッチ反応領域に設定する不感領域設定手段、および
    前記タッチ検出手段によってタッチ操作の終了が検出されたとき、前記不感領域を解除する不感領域解除手段を備える、携帯端末。
  2. 前記タッチ検出手段によって検出されたタッチ位置の変化に基づいて、スライド操作が行われたかを判定するスライド操作判定手段をさらに備え、
    前記特定操作判定手段は、スライド操作が行われたと判定されたとき、そのスライド操作を特定操作であると決定する決定手段を含む、請求項1記載の携帯端末。
  3. 前記特定操作判定手段は、前記タッチ検出手段によって検出された開始位置から現在までの位置情報に基づいて、スライド方向を検出する第1スライド方向検出手段をさらに含み、
    前記決定手段は、スライド操作が行われたと判定され、そのスライド操作において検出されたスライド方向が第1特定方向であるとき、前記スライド操作を特定操作であると決定する、請求項2記載の携帯端末。
  4. 前記特定操作判定手段は、前記携帯端末の端末姿勢を検出する第1姿勢検出手段をさらに含み、
    前記決定手段は、スライド操作が行われたと判定され、そのスライド操作において検出されたスライド方向が、前記第1姿勢検出手段によって検出された端末姿勢と第1特定関係であるとき、前記スライド操作を特定操作であると決定する、請求項3記載の携帯端末。
  5. 前記操作キーは、特定領域に含まれ、
    前記スライド操作判定手段は、スライド操作が前記特定領域内で行われたかどうかを判定する特定領域内判定手段を含み、
    前記決定手段は、前記特定領域内判定手段によってスライド操作が前記特定領域内で行われたと判定されたことを条件として、そのスライド操作を特定操作であると決定する、請求項2ないし4のいずれかに記載の携帯端末。
  6. 前記表示領域は、特定位置を含み、
    前記スライド操作判定手段は、前記タッチ検出手段によって検出された開始位置が前記特定位置と一致するかを判定する開始位置判定手段をさらに含み、
    前記決定手段は、前記開始位置が前記特定位置と一致すると判定されたことを条件として、スライド操作を特定操作であると決定する、請求項2ないし5のいずれかに記載の携帯端末。
  7. 前記タッチ検出手段によってタッチ操作の終了が検出されたとき、時間を計測する時間計測手段、および
    前記時間計測手段によって計測された時間が所定時間以上であるかを判定する時間判定手段をさらに備え、
    前記不感領域解除手段は、計測された時間が前記所定時間以上であると判定されたことを条件として、前記不感領域を解除する、請求項1ないし6のいずれかに記載の携帯端末。
  8. 前記タッチ検出手段によってタッチ操作の終了が検出されたときに、そのタッチ操作の終了位置が前記特定位置と一致するかを判定する終了位置判定手段をさらに備え、
    前記不感領域解除手段は、タッチ操作の終了位置と前記特定位置とが一致していると判定されたとき、前記不感領域を解除する、請求項6記載の携帯端末。
  9. 前記終了位置判定手段は、前記スライド操作判定手段によってスライド操作が行われたと判定されたとき、そのスライド操作の終了位置が前記特定位置と一致するかを判定する、請求項8記載の携帯端末。
  10. 前記スライド操作判定手段によって判定されたスライド操作のスライド方向を、タッチ位置の変化に基づいて検出する第2スライド方向検出手段をさらに備え、
    前記終了位置判定手段は、前記スライド操作判定手段によってスライド操作が行われたと判定され、さらに前記第2スライド方向検出手段によって検出されたスライド方向が第2特定方向であるとき、前記スライド操作の終了位置が前記特定位置と一致するかを判定する、請求項9記載の携帯端末。
  11. 前記携帯端末の端末姿勢を検出する第2姿勢検出手段をさらに備え、
    前記終了位置判定手段は、前記スライド操作判定手段によってスライド操作が行われたと判定され、さらに前記第2スライド方向検出手段によって検出されたスライド方向が前記第2姿勢検出手段によって検出された端末姿勢と第2特定関係であるとき、前記スライド操作の終了位置が前記特定位置と一致するかを判定する、請求項10記載の携帯端末。
  12. 前記タッチ検出手段によってタッチ操作が検出されたときに、フィードバック動作を行うフィードバック手段、および
    前記不感領域設定手段によって前記不感領域が設定されたとき、前記フィードバック手段によるフィードバック動作を禁止する禁止手段をさらに備える、請求項1ないし11のいずれかに記載の携帯端末。
  13. 前記不感領域解除手段によって前記不感領域が解除されたとき、前記禁止手段によって禁止されたフィードバック動作の禁止を解除するフィードバック禁止解除手段をさらに備える、請求項12記載の携帯端末。
  14. 前記不感領域は、前記タッチ反応領域と同じ大きさである、請求項1ないし13のいずれかに記載の携帯端末。
  15. 前記不感領域は、前記タッチ反応領域より小さい、請求項1ないし13のいずれかに記載の携帯端末。
  16. 前記表示領域は、前記操作キーを表示する第1領域を含み、
    前記タッチ反応領域は、前記第1領域に対応する第2領域を含み、
    前記特定操作判定手段は、前記第2領域を開始位置とする、特定操作が行われたかどうかを判定する、請求項1記載の携帯端末。
  17. 表示領域に操作キーを表示する表示装置、前記表示装置に設けられるタッチパネルおよび前記タッチパネルのタッチ反応領域内で、タッチ操作によるタッチ位置を検出するタッチ検出手段を含む、携帯端末のプロセッサを、
    特定操作が行われたかどうかを判定する特定操作判定手段、
    前記特定操作が行われたと判定されたとき、前記操作キーに対する、前記特定操作以降の操作を無効化する不感領域を前記タッチ反応領域に設定する不感領域設定手段、および
    前記タッチ検出手段によってタッチ操作の終了が検出されたとき、前記不感領域を解除する不感領域解除手段として機能させる、携帯端末制御プログラム。
  18. 表示領域に操作キーを表示する表示装置、前記表示装置に設けられるタッチパネルおよび前記タッチパネルのタッチ反応領域内で、タッチ操作によるタッチ位置を検出するタッチ検出手段を含む、携帯端末の携帯端末制御方法であって、
    特定操作が行われたかどうかを判定し、
    前記特定操作が行われたと判定されたとき、前記操作キーに対する、前記特定操作以降の操作を無効化する不感領域を前記タッチ反応領域に設定し、そして
    前記タッチ検出手段によってタッチ操作の終了が検出されたとき、前記不感領域を解除する、携帯端末制御方法。
  19. 表示装置、
    前記表示装置に隣接するように設けられる複数のタッチスイッチ、
    前記複数のタッチスイッチそれぞれのタッチ反応領域において、タッチ位置を検出するタッチ検出手段、
    特定操作が行われたかどうかを判定する特定操作判定手段、
    前記特定操作が行われたと判定されたとき、前記複数のタッチスイッチに対する操作を無効化する不感領域を、前記複数のタッチスイッチのタッチ反応領域に設定する不感領域設定手段、および
    前記タッチ検出手段によってタッチ操作の終了が検出されたとき、前記不感領域を解除する不感領域解除手段を備える、携帯端末。
JP2008168259A 2008-06-27 2008-06-27 携帯端末および携帯端末制御プログラム Active JP5243115B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168259A JP5243115B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 携帯端末および携帯端末制御プログラム
US13/001,590 US20110102357A1 (en) 2008-06-27 2009-06-26 Mobile terminal and storage medium storing mobile terminal controlling program
PCT/JP2009/062164 WO2009157592A1 (ja) 2008-06-27 2009-06-26 携帯端末および携帯端末制御プログラムを記憶した記憶媒体
KR1020107029056A KR101140772B1 (ko) 2008-06-27 2009-06-26 휴대단말 및 휴대단말 제어프로그램을 기억한 기억매체
US14/536,450 US20150058786A1 (en) 2008-06-27 2014-11-07 Mobile terminal and storage medium storing mobile terminal controlling program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168259A JP5243115B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 携帯端末および携帯端末制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077959A Division JP5829645B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 携帯端末および携帯端末制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010009335A JP2010009335A (ja) 2010-01-14
JP5243115B2 true JP5243115B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41444649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008168259A Active JP5243115B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 携帯端末および携帯端末制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20110102357A1 (ja)
JP (1) JP5243115B2 (ja)
KR (1) KR101140772B1 (ja)
WO (1) WO2009157592A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7996045B1 (en) 2007-11-09 2011-08-09 Google Inc. Providing interactive alert information
KR101716401B1 (ko) * 2008-01-30 2017-03-14 구글 인코포레이티드 모바일 디바이스 이벤트의 통지
CN101943962A (zh) * 2009-07-03 2011-01-12 深圳富泰宏精密工业有限公司 具有触控按键的便携式电子装置
JP5325747B2 (ja) * 2009-11-12 2013-10-23 京セラ株式会社 携帯端末及び入力制御プログラム
US9081546B2 (en) 2009-11-12 2015-07-14 KYCOERA Corporation Portable terminal, input control program and input control method
JP5323010B2 (ja) 2010-07-05 2013-10-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報入力装置、その画面配置方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP5655464B2 (ja) * 2010-09-24 2015-01-21 日本電気株式会社 携帯端末および動作制御方法
JP5427152B2 (ja) * 2010-09-27 2014-02-26 シャープ株式会社 入力装置、入力制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP5779344B2 (ja) * 2010-12-06 2015-09-16 クラリオン株式会社 タッチパネル装置、及び車載機器
JP2012174247A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Kyocera Corp 携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム
JP2012209766A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Yamaha Corp コントローラー
JP5743679B2 (ja) 2011-04-26 2015-07-01 京セラ株式会社 携帯端末、無効領域設定プログラムおよび無効領域設定方法
JP5813991B2 (ja) 2011-05-02 2015-11-17 埼玉日本電気株式会社 携帯端末、入力制御方法及びプログラム
JP5890126B2 (ja) * 2011-08-24 2016-03-22 シャープ株式会社 携帯型電子機器、携帯型電子機器の制御方法、制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9195351B1 (en) * 2011-09-28 2015-11-24 Amazon Technologies, Inc. Capacitive stylus
JP5451944B2 (ja) 2011-10-07 2014-03-26 パナソニック株式会社 撮影装置及び撮影方法
JP5743847B2 (ja) * 2011-10-24 2015-07-01 京セラ株式会社 携帯端末および低感度領域設定プログラム
JP5864050B2 (ja) * 2011-11-18 2016-02-17 シャープ株式会社 入力装置、入力装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
US9094534B2 (en) 2011-12-29 2015-07-28 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for configuring and implementing restricted interactions with a user interface
US8812994B2 (en) * 2011-12-29 2014-08-19 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for configuring restricted interaction with a user interface
US9292195B2 (en) 2011-12-29 2016-03-22 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for configuring and implementing restricted interactions for applications
US10248278B2 (en) 2011-12-30 2019-04-02 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for intuitive multitasking
US9213822B2 (en) 2012-01-20 2015-12-15 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for accessing an application in a locked device
US20150160765A1 (en) * 2012-03-02 2015-06-11 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Mobile terminal device, method for preventing operational error, and program
JP5937435B2 (ja) * 2012-06-27 2016-06-22 京セラ株式会社 携帯端末、操作禁止領域制御プログラムおよび操作禁止領域制御方法
CN106527920A (zh) * 2012-06-28 2017-03-22 珠海市魅族科技有限公司 显示控制方法以及用户设备
CN104272712B (zh) * 2012-06-28 2016-08-24 魅族科技(中国)有限公司 用户设备及其操作控制方法
US9411461B2 (en) * 2012-10-17 2016-08-09 Adobe Systems Incorporated Moveable interactive shortcut toolbar and unintentional hit rejecter for touch input devices
KR101984588B1 (ko) * 2012-11-12 2019-05-31 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기 제어방법
US20140320420A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Sony Corporation Method and apparatus for controlling a mobile device based on touch operations
CN104144248B (zh) * 2013-05-08 2016-04-13 腾讯科技(深圳)有限公司 触发与联系人通信的方法和装置
DE102013106578A1 (de) * 2013-06-24 2014-12-24 Endress + Hauser Flowtec Ag Feldgerät
KR101628470B1 (ko) 2014-08-14 2016-06-08 현대자동차주식회사 리드믹 음파 생성 패드
JP5973619B2 (ja) * 2015-04-28 2016-08-23 京セラ株式会社 携帯端末、無効領域設定プログラムおよび無効領域設定方法
JP6598299B2 (ja) * 2015-10-16 2019-10-30 公立大学法人公立はこだて未来大学 タッチパネルユニットおよび操作入力方法
CN106227449B (zh) * 2016-07-25 2024-05-14 北京拉酷网络科技有限公司 基于触觉-视觉技术的输入控制方法及系统
JP6902340B2 (ja) * 2016-09-01 2021-07-14 株式会社デンソーテン 入力装置、プログラムおよび検出方法
JP6249071B2 (ja) * 2016-09-26 2017-12-20 日本電気株式会社 携帯端末、無効領域特定方法及びプログラム
CN106775084B (zh) 2016-12-16 2019-04-16 Oppo广东移动通信有限公司 一种触摸屏的防误触方法、装置及移动终端
JP6858322B2 (ja) * 2017-12-04 2021-04-14 株式会社ユピテル 電子機器
JP6863441B2 (ja) * 2019-12-04 2021-04-21 日本電気株式会社 携帯端末、無効領域特定方法及びプログラム
US11960615B2 (en) 2021-06-06 2024-04-16 Apple Inc. Methods and user interfaces for voice-based user profile management

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952932A (en) * 1987-04-30 1990-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Information input apparatus
JPH0695788A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Hitachi Ltd 情報入力制御装置及びこれを用いた入力方式
JPH09319502A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Toshiba Corp 表示一体型座標入力装置を備えた情報機器
US20070177804A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Apple Computer, Inc. Multi-touch gesture dictionary
JP2005031786A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Fujitsu Ten Ltd 文字入力装置
JP2007034991A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sony Corp タッチパネルディスプレイ装置、タッチパネルディスプレイ装置を備えた電子機器、及びタッチパネルディスプレイ装置を備えたカメラ
US7657849B2 (en) * 2005-12-23 2010-02-02 Apple Inc. Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
JP4887855B2 (ja) * 2006-03-22 2012-02-29 日本電気株式会社 携帯電子機器及びその制御方法
US20090278806A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Matias Gonzalo Duarte Extended touch-sensitive control area for electronic device
US20080072902A1 (en) * 2006-09-27 2008-03-27 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Preset breath delivery therapies for a breathing assistance system
US8127254B2 (en) * 2007-06-29 2012-02-28 Nokia Corporation Unlocking a touch screen device
US8130206B2 (en) * 2007-10-09 2012-03-06 Nokia Corporation Apparatus, method, computer program and user interface for enabling a touch sensitive display

Also Published As

Publication number Publication date
US20150058786A1 (en) 2015-02-26
JP2010009335A (ja) 2010-01-14
KR20110018386A (ko) 2011-02-23
KR101140772B1 (ko) 2012-05-03
WO2009157592A1 (ja) 2009-12-30
US20110102357A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243115B2 (ja) 携帯端末および携帯端末制御プログラム
CN104598111B (zh) 切换显示模式的方法及装置
WO2018027501A1 (zh) 终端、触控响应方法及装置
US20100177037A1 (en) Apparatus and method for motion detection in a portable terminal
US11514711B2 (en) Fingerprint identification method and apparatus
JP5743847B2 (ja) 携帯端末および低感度領域設定プログラム
US11080503B2 (en) Method and apparatus for identifying fingerprint, electronic device, and computer readable storage medium
JP6266450B2 (ja) 携帯通信端末、着呼制御プログラムおよび着呼制御方法
CN112306366A (zh) 操作方法、移动终端及存储介质
CN107832067B (zh) 一种应用更新方法、移动终端和计算机可读存储介质
CN108762613B (zh) 一种状态图标显示方法及移动终端
JP6096854B1 (ja) 電子機器及び電子機器の動作方法
CN110096213B (zh) 基于手势的终端操作方法、移动终端及可读存储介质
CN109491741B (zh) 一种切换背景皮肤的方法及终端
CN111026321A (zh) 一种触控方法及电子设备
CN107943406B (zh) 一种触摸屏触控点确定方法及终端
JP6162753B2 (ja) 携帯端末および携帯端末制御方法
JP6208609B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法およびプログラム
JP5829645B2 (ja) 携帯端末および携帯端末制御方法
CN111176529B (zh) 一种按键显示方法及电子设备
WO2017032180A1 (zh) 电子终端中采集的画面的角度切换方法及装置
CN108958603B (zh) 一种操作模式控制方法及移动终端
CN108446074A (zh) 触控位置提示方法及装置
JP6062519B1 (ja) 電子機器及び電子機器の動作方法
JP2020071548A (ja) ペン入力システム、情報表示装置、電子ペン、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150