JP5242424B2 - メダルゲームシステム及びメダルゲーム機 - Google Patents
メダルゲームシステム及びメダルゲーム機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5242424B2 JP5242424B2 JP2009001160A JP2009001160A JP5242424B2 JP 5242424 B2 JP5242424 B2 JP 5242424B2 JP 2009001160 A JP2009001160 A JP 2009001160A JP 2009001160 A JP2009001160 A JP 2009001160A JP 5242424 B2 JP5242424 B2 JP 5242424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game machine
- medal
- medal game
- unit
- medals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Description
しかし、このタイプのゲーム機は、大人数のプレイヤが同時にプレイできるようにすると、大型になってしまい、ゲームセンタ等の店舗に設置する場合に、大きなスペースを確保しなければならなかった。
請求項2の発明は、請求項1に記載のメダルゲームシステムにおいて、前記各メダルゲーム機(301,401)は、前記プレイ領域(F300,F400)にメダル(M)を投入するメダル投入機(303A〜303D,403A〜403D)を備え、前記供給部(313A,313B,413A,413B)は、前記メダル投入機によるメダルの投入に応じて、前記貯留部(315,415)にメダルを供給すること、を特徴とするメダルゲームシステムである。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のメダルゲームシステムにおいて、前記各メダルゲーム機(301,401)は、前記貯留部(315,415)を前記プレイ領域(F300,F400)内で鉛直方向に駆動する鉛直方向駆動部(316,416)を備え、前記回収部(325,425)は、プレイ領域の下側に配置されており、前記制御部(340,440)は、前記鉛直方向駆動部を制御して前記貯留部を鉛直方向下側に駆動して、前記貯留部のメダル(M)を前記各回収部に回収すること、を特徴とするメダルゲームシステムである。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のメダルゲームシステムにおいて、前記各メダルゲーム機(301,401)は、複数の前記プレイヤがプレイ可能な前記プレイ領域(F301〜F304,F401〜F404)が複数設けられ、前記払い出し部(320A,320B,420A,420B)は、前記貯留部(315,415)のメダル(M)を、前記複数のプレイ領域を選択して振り分けて払い出すこと、を特徴とするメダルゲームシステムである。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のメダルゲームシステムにおいて、前記各メダルゲーム機(301又は401)によるメダル払い出しを、前記他のメダルゲーム機(401又は301)のプレイヤに報知する払い出し報知部を備えること、を特徴とするメダルゲームシステムである。
請求項8の発明は、他のメダルゲーム機(401又は301)との間を通信回線(360)により接続されたメダルゲーム機(301又は401)において、プレイヤから視認可能な状態で、複数のメダル(M)を貯留する貯留部(315,415)と、前記貯留部にメダルを供給する供給部(313A,313B,413A,413B)と、前記供給部によるメダルの供給に関連する情報を、前記他のメダルゲーム機に対して、前記他のメダルゲーム機の供給部に前記他のメダルゲーム機の貯留部にメダルを供給させる情報として送信する制御部(340,440)とを備えること、を特徴とするメダルゲーム機である。
請求項9の発明は、他のメダルゲーム機(401又は301)との間を通信回線(360)により接続されたメダルゲーム機(301又は401)において、プレイヤから視認可能な状態で、複数のメダル(M)を貯留する貯留部(315,415)と、前記貯留部にメダルを供給する供給部(313A,313B,413A,413B)と、前記他のメダルゲーム機の供給部による前記他のメダルゲーム機の貯留部へのメダルの供給に関連する情報を受信したことに応じて、前記供給部を制御して前記貯留部にメダルを供給させる制御部(340,440)とを備えること、を特徴とするメダルゲーム機である。
請求項10の発明は、他のメダルゲーム機(401又は301)との間を通信回線(360)により接続されたメダルゲーム機(301又は401)において、プレイヤから視認可能な状態で、複数のメダル(M)を貯留する貯留部(315,415)と、前記貯留部のメダルをプレイ領域(F300,F400)に払い出す払い出し部(320A,320B,420A,420B)と、前記払い出し部によるメダルの払い出しに関連する情報を、前記他のメダルゲーム機に対して、前記他のメダルゲーム機の回収部(325,425)に前記他のメダルゲーム機の貯留部のメダルを回収させる情報として送信する制御部(340,440)とを備えること、を特徴とするメダルゲーム機である。
請求項11の発明は、他のメダルゲーム機(401又は301)との間を通信回線(360)により接続されたメダルゲーム機(301又は401)において、プレイヤから視認可能な状態で、複数のメダル(M)を貯留する貯留部(315,415)と、前記貯留部のメダルを回収する回収部(325,425)と、前記他のメダルゲーム機の払い出し部(320A,320B,420A,420B)による前記他のメダルゲーム機の貯留部のメダルの払い出しに関連する情報を受信したことに応じて、前記回収部を制御して前記貯留部のメダルを回収させる制御部(340,440)とを備えること、を特徴とするメダルゲーム機である。
(1)本発明は、各メダルゲーム機のメダル供給に応じて、他のメダルゲーム機にメダル供給させ、各メダルゲーム機のメダル払い出しに応じて、他のメダルゲーム機にメダルを回収させるので、複数のメダルゲーム機のメダル供給を同期させ、一方、1つのゲーム機でメダルが払い出されたときには、他のメダルゲーム機のメダルを回収することができる。
このため、本発明は、離れて設置された複数のメダルゲーム機を1つのメダルゲーム機とみなしてプレイできるので、メダルゲーム機を小型にして少人数用の装置にしても、複数のメダルゲーム機を接続することにより、大人数でのプレイをすることができる。これによって、同一店舗内で設置するときは、店舗内の各空きスペースに各メダルゲーム機を配置すれば、大人数でのプレイをすることができるので、店舗内の各空きスペースを有効に利用することができる。一方、異なる店舗に分散して配置するときは、遠隔プレイが可能である。
さらに、本発明は、より多くのメダルゲーム機を接続しメダル供給を同期させることにより、各メダルゲーム機の貯留皿へのメダル供給が多くなり、また、メダル払い出しの時間間隔を短縮することができるので、メダル払い出しの機会が増えることになり、プレイヤのプレイ意欲を向上することができる。また、プレイ進行のスピードを早めることができるので、プレイに変化がつきプレイが単調になることがなく、プレイヤのプレイ意欲を維持することができる。
(3)本発明は、回収部がプレイ領域の下側に配置されており、貯留部を鉛直方向下側に駆動して、貯留部のメダルを回収部に回収するので、メダル回収をプレイヤから目立たないように行うことができるため、プレイヤのプレイ意欲を維持することができる。
(5)本発明は、各メダルゲーム機でメダル払い出しを他のメダルゲーム機のプレイヤに報知するので、他のメダルゲーム機のプレイヤを悔しがらせたりしてプレイヤの競争心をかきたて、プレイ意欲を向上することができる。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態のゲーム機1の斜視図である。
図2は、第1実施形態のゲーム機1の縦断面図及び開閉接続部23の斜視図である。
図3は、第1実施形態の貯留皿15及び払い出し装置20Aの動作を説明する縦断面図である。
図4は、第1実施形態のゲーム機1のメダル払い出し時の動作を説明する斜視図である。
ゲーム機1は、ケース2と、ステーションSt1〜St4と、プレイ領域F1〜F4と、メダル供給路12A(12A−1〜12A−3),12Bと、メダル振分装置13A(13A−1〜13A−3),13Bと、貯留皿15と、鉛直方向駆動部16(16a.16b)と、傾斜駆動部17と、払い出し装置20A,20B(払い出し部)と、メダル回収孔25とを備えている。
ウィンドウ2aは、ゲーム機1内部と外部とを仕切る部材であり、ゲーム機1内部がプレイ領域Fとなっている。ウィンドウ2aは、ゲーム機1内部が視認できるように、透明なガラス、樹脂等により形成される。
ステーションSt1〜St4は、4人のプレイヤが独立してプレイ可能な装置を有する領域である。ステーションSt1は、ゲーム機1の手前側Y1の左側X1の領域であり、ステーションSt2は、手前側Y1の右側X2の領域であり、ステーションSt3は、奥側Y2の左側X1の領域であり、ステーションSt4は、奥側Y2の右側X2の領域である。
なお、プレイ領域Fとは、プレイヤが投入したメダルMで実際にプレイをするゲーム機1内部の領域をいう。実施形態では、ウィンドウ2aよりも内側の領域がプレイ領域Fであり、プレイ領域F内に、プレイ領域F1〜F4が設けられた形態である。プレイ領域F内には、メダルの大量払い出しや回収のために、貯留皿15、鉛直方向駆動部16、傾斜駆動部17、メダル回収孔25等が設けられている。
ステーションSt1は、メダル投入装置3(メダル投入機)と、プッシャ台4と、メダル落下孔5と、外部払い出し口6と、チェッカ7と、スロット8と、ルーレット用射出装置10と、ルーレットストップ孔11と、ルーレット12とを備えている。
メダル投入装置3は、プレイヤがプレイ領域F1にメダルMを投入するための装置であり、ステーションSt1の正面の左側X1及び右側X2にそれぞれ設けられている。メダル投入装置3は、プレイヤが左右方向Xに回転可能であり、メダルMの投入方向を変更することができる。
往復テーブル4aは、メダル投入装置3から投入されたメダルM、後述するように払い出しされたメダルM等を、受け止め載置するためのテーブルである。往復テーブル4aは、固定テーブル4bに対して奥行方向Yに往復移動するように、モータ等から構成される駆動装置(図示せず)が設けられている。
固定テーブル4bは、メダル投入装置3から投入されたメダルM、後述するように払い出しされたメダルM、往復テーブル4aから落下したメダルM等を、受け止め載置するためのテーブルである。固定テーブル4b上のメダルMは、往復テーブル4aの往復移動にともなって手前側Y1に押し出され、メダル落下孔5又はチェッカ7に落下する。
外部払い出し口6は、メダル落下孔5に落下したメダルMを、外部に払い出す払い出し口である。外部払い出し口6に払い出されたメダルMは、プレイヤが獲得してメダル投入装置3を利用することによって、プレイ領域F1に再び投入することができる。
スロット8は、3つの数字を揃える抽選装置であり、後述するように、小当たり、中当たり等の抽選を行う。スロット8は、プレイ領域F1,F3をまたがって配置された基台9A上に配置されている。
ルーレットストップ孔11は、プレイ領域F1の手前側Y1の左側X1の範囲に配置されている。ルーレットストップ孔11は、ルーレット用射出装置10が射出したメダルMが入賞するように配置されている。ルーレットストップ孔11にうまくメダルMが入賞すると、ルーレット12が止まるようになっている。
ルーレット12は、後述するように、大当たり等の抽選を行う抽選装置である。
メダル供給路12A,12Bは、メダルMを運搬するレール状の部材によって構成される。
メダル供給路12Aは、ステーションSt1,St3に対応して設けられており、貯留皿15にメダルMを供給する供給路12A−1と、払い出し装置20Aの少量払い出し貯留部21b(後述する)にメダルMを供給する供給路12A−2と、ルーレット用射出装置10にメダルMを供給する供給路12A−3とを備えている。
同様に、メダル供給路12Bは、ステーションSt2,St4に対応して設けられている。
メダル振分装置13Aは、ステーションSt1,St3に対応してメダルMの振り分けを行う。メダル振分装置13Aは、各供給路12A−1〜12A−3にメダルMを振り分ける振分部13A−1〜13A−3から構成される。
同様に、メダル振分装置13Bは、ステーションSt2、St4に対応してメダルMの振り分けを行い、振分部13B−1〜13B−3から構成される。
ゲーム機1は、実際に払い出されるメダルMを視認可能に貯留することによって、例えばメダル貯留数を数字等で表示するよりも、プレイヤのプレイ意欲を向上させることができる。
送りねじ16a,16bは、プレイ領域F内に鉛直方向Zに延在するように、並べて配置されている。送りねじ16aは、手前側Y1に配置され、送りねじ16bは、奥側Y2に配置されている。送りねじ16a,16bは、DCモータ等(図示せず)によって鉛直方向Zの軸回りに回転駆動され、貯留皿15を鉛直方向Zに駆動する。
なお、実施形態において、払い出しとは、ゲーム機1外部へメダルMを出すことに限らず、プレイ領域FへメダルMを出すことをもいう。
図2(a)に示すように、払い出し装置20Aは、基部21と、回転駆動部22と、開閉接続部23(接続部)とを備えている。
基部21は、円筒状の部材であり、大量払い出し口21aと、少量払い出し貯留部21bと、少量払い出し供給口21dと、少量払い出し口21eと、少量払い出し射出装置21fとを備えている。
大量払い出し口21aは、開閉接続部23から落下して、基部21内部に設けられたスロープ21cを滑落してきたメダルMを、プッシャ台4に払い出すために設けられた開口孔である。
少量払い出し供給口21dは、少量払い出し貯留部21bにメダルMを供給するための開口孔である。少量払い出し供給口21dは、少量払い出し貯留部21bに連通するように設けられており、供給路12A−2から供給されたメダルMが、少量払い出し貯留部21bに貯留するようになっている。
少量払い出し口21eは、少量払い出し貯留部21bに貯留したメダルMを、払い出すための開口孔である。少量払い出し口21eは、少量払い出し供給口21dとは反対側の部分に設けられている。
少量払い出し射出装置21fは、少量払い出し貯留部21bのメダルMを少量払い出し供給口21dから射出するための装置である。
なお、実施形態で接続の意味は、メダルMの流路を接続することを含み、また、切断の意味は、メダルMの流路を切断することを含む。例えば、開閉接続部23が、貯留皿15に物理的に接触するか否かに関わらず、貯留皿15からメダルMの受け渡しが可能であれば、メダルMの流路を接続する位置にあり、貯留皿15からメダルMの受け渡しが不可能であれば、メダルMの流路を切断する位置にある。
図2(b)に示すように、開閉接続部材23a,23bの上面には、中央に向かうに従って下側に傾斜する傾斜面23c,23dが設けられている。
開閉接続部23は、スライダ機構やモータ等から構成される開閉駆動部24(図5参照)によって開閉駆動される。そして、開閉接続部23は、払い出し装置20Aから貯留皿15に向けて水平方向に移動する。これによって、開閉接続部23は、貯留皿15からメダルMの受け渡しが不可能である切断位置(図3(a)の位置)から、貯留皿15と払い出し装置20Aとを接続し貯留皿15からメダルMの受け渡しが可能に位置である接続位置(図3(b)の位置)に配置される。
メダル回収孔25は、貯留皿15のメダルMを回収するための開口孔である。メダル回収孔25は、プレイヤから見えづらいように、プレイ領域Fの下側に配置され、さらに基台9A,9Bに隠れるように配置されている。メダル回収孔25は、内部のメダルストック部(図示せず)に連通しており、回収したメダルMは、再びメダル供給路12A,12Bからプレイ領域Fに供給される。
図3(b)に示すように、貯留皿15は、開閉接続部23が接続位置にある状態で、鉛直方向Zに駆動されると、開閉接続部23に干渉する位置に配置されている。一方、図3(a)に示すように、貯留皿15は、開閉接続部23が切断位置にある状態で、鉛直方向Zに駆動されると、開閉接続部23から退避した位置に配置されている。
つまり、開閉接続部23は、切断位置にある状態では、貯留皿15の移動領域A1から退避しており、接続位置にある状態では、貯留皿15の移動領域A1内に移動して、上側にある貯留皿15に接続される。
ここで、従来のゲーム機は、貯留部のメダルを各プレイ領域に選択して大量払い出しするために、大きな模型等を配置したり、大型な払い出し装置が必要であった。これに対して、実施形態のゲーム機1は、開閉接続部23が貯留皿15に向けて接続位置へと駆動するので、払い出し装置の構成を小型にできるとともに簡単な構成にできるので、ゲーム機1自体を小型にすることができる。
さらに、ゲーム機1は、通常プレイ時には、貯留皿15とメダル払い出し装置20Aとが分離しているので、ゲーム機1内部の構成をすっきりと簡単に見せ、煩雑さを軽減することができる。
ゲーム機1は、上記ハードウェアに他に、記憶部30と、制御部40とを備えている。
図中、メダル投入装置3B〜3D、チェッカ7B〜7D、スロット8B〜8D、ルーレット用射出装置10B〜10Dは、ステーションSt2〜St4のメダル投入装置、チェッカ、スロット、ルーレット用射出装置であり、それらの構成は、ステーションSt1のメダル投入装置3、チェッカ7、スロット8と、ルーレット用射出装置10と同様である。
なお、本発明でいうコンピュータとは、記憶装置、制御装置等を備えた情報処理装置をいい、ゲーム機1は、記憶部30、制御部40等を備えた情報処理装置であり、本発明のコンピュータの概念に含まれる。
制御部40は、記憶部30に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、前述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
メダル振分制御部41は、メダル振分装置13A,13Bを制御して、プレイ領域FのメダルMの振り分け処理を行う制御部である。
払い出し制御部42は、鉛直方向駆動部16、傾斜駆動部17、払い出し装置20A,20B等を制御して、メダル払い出し処理を行う制御部である。
プレイ進行制御部43は、ゲームの進行を統括的に制御するための制御部である。
図6は、第1実施形態のゲーム機1の動作を示すフローチャートである。
なお、以下、主にステーションSt1の動作について説明するが、ステーションSt2〜St4の動作も同様である。
最初に、ステップS(以下、単に「S」という)10において、プレイヤがメダルMをメダル投入装置3から投入すると、メダル投入装置3の検出部(図示せず)が信号を制御部40に出力して、制御部40が処理を開始する。
なお、プレイ開始時には、図1に示すように、払い出し装置20Aの大量払い出し口21a及び少量払い出し供給口21dが内側(右側X2)に向くように配置され、また、貯留皿15は、払い出し装置20Aよりも上側の位置に配置されている。また、開閉接続部23は、閉状態つまり切断位置に配置された状態である。
S30において、プレイ進行制御部43は、メダル投入装置3からの出力に基づいて、メダルMの投入枚数をカウントし、メダルMが10枚投入されたか否かを判定する。プレイ進行制御部43は、メダルMが10枚投入されたと判定した場合には(S30:YES)、S40に進み、一方、メダルMが10枚投入されていないと判定した場合には(S30:NO)、S50に進む。
S40において、メダル振分制御部41は、メダル振分装置13Aを制御して、貯留皿15にメダルMを供給する。また、プレイ進行制御部43は、メダル投入枚数を「0」にリセットする。
プレイ進行制御部43は、メダルMがチェッカ7に入賞したと判定した場合には(S50:YES)、S60に進み、一方、メダルMがチェッカ7に入賞していないと判定した場合には(S50:NO)、S100に進む。
S70において、プレイ進行制御部43は、スロット8の抽選結果が小当たりであるか否かを判定する。なお、小当たりである場合は、「7」以外の数字が揃った場合、つまりスロット8の表示が「000」、「111」等になった場合である。
プレイ進行制御部43は、小当たりであると判定した場合(S70:YES)、S71に進み、一方、小当たりではないと判定した場合(S70:NO)、S80に進む。
S72において、払い出し制御部42は、少量払い出し射出装置21fを制御して、少量払い出し貯留部21bに貯留したメダルMを、プッシャ台4に払い出す。その後、払い出し制御部42は、回転駆動部22を制御して払い出し装置20Aを90度左回り(図1に示す矢印θ2方向)に回転駆動して、再び、少量払い出し口21eが内側(右側X2)に向くように配置する。
プレイ進行制御部43は、中当たりであると判定した場合(S80:YES)、S81に進み、一方、中当たりではないと判定した場合(S80:NO)、S90に進む。
S82において、プレイ進行制御部43は、ルーレット12を回転して、ルーレット用射出装置10を駆動して、メダルMを左側X1に向けて発射する。
S83において、プレイ進行制御部43は、ルーレットストップ孔11にメダルMが入賞すると、入賞したタイミングでルーレット12を止め、その結果、大当たりであるか否かを判定する。なお、大当たりである場合は、図4に示すように、ルーレット12の「○」の部分が、矢印12aに指された状態で止まった場合である。
プレイ進行制御部43は、大当たりであると判定した場合には(S83:YES)、S84に進み、一方、大当たりではないと判定した場合には(S83:NO)、S100に進む。
S85において、払い出し制御部42は、回転駆動部22を制御して払い出し装置20Aを90度右回りに回転駆動して、大量払い出し口21aをプレイ領域F1のプッシャ台4の方向に向ける。
この結果、S84,S85の処理によって、図3(a)に示す配置状態となる。
S87において、払い出し制御部42は、傾斜駆動部17を制御して貯留皿15を傾斜する。
図4に示すように、この結果、貯留皿15のメダルMは、開閉接続部材23aに流れ込むにようにして受け渡されて移動し、さらに、開閉接続部材23aから基部21の内部へと流れ込み、その後、大量払い出し口21aから払い出される。
次に、本発明を適用したメダルゲーム機の第2実施形態について説明する。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図7は、第2実施形態のゲーム機201の斜視図である。
図8は、第2実施形態の貯留皿15、振り子226A、払い出し装置220Aの動作を説明する縦断面図(第1実施形態の図3に相当する図)である。
図7に示すように、ゲーム機201は、貯留皿15と、振り子226A,226Bと、払い出し装置220A,220Bとを備えている。
図8(a)に示すように、メダルMの大量払い出し時には、最初に、制御部が、貯留皿15を払い出し装置220Aよりも上側に配置して、払い出し装置220Aと貯留皿15との間に、振り子226Aを配置する。その後、図8(b)に示すように、制御部が、開閉接続部223を開駆動し、また、振り子駆動部を制御して、振り子226Aを図中左回りに回転駆動する。
これによって、ゲーム機201は、開閉接続部223及び振り子226Aによって、貯留皿15と払い出し装置220Aとの間の流路が接続され、メダルMの大量払い出しをすることができる。
これによって、ゲーム機201は、開閉接続部223の高さを第1実施形態の開閉接続部23よりも低くして、払い出し装置220Aを小型にすることができるし、メダル払い出しの態様を面白くすることができる。
払い出し装置220B及び振り子226Bは、払い出し装置220A及び振り子226Aと同様な構成である。詳細な説明は、省略する。
次に、本発明を適用したメダルゲームシステムの第3実施形態について説明する。
図9は、第3実施形態のゲームシステム300の構成を説明する図である。
図10は、第3実施形態のゲームシステム300のブロック図である。
ゲーム機301,401は、同一の店舗内に設置されている。
図9、図10に示すように、ゲームシステム300(メダルゲームシステム)は、第1実施形態のゲーム機1と同様な構成を備えるゲーム機301,401が、LAN(Local Area Network)ケーブル等の通信回線360により接続されて構成されている。
なお、図10に示すブロック図において、ゲーム機301のステーションSt301〜St304の各構成(ハードウェア)には、末尾にA〜Dの符号を付して示した。ゲーム機401のステーションSt401〜St404の構成についても、同様である。
同様に、ゲーム機401は、制御部440に、ゲーム機301との間で情報の送受信をする送受信部444を備えている。
本実施形態では、ゲーム機301がホストコンピュータとして選択された場合を例に、以下説明する。
ゲーム機401の送受信部444は、プレイ進行制御部443が、プレイ進行の情報(例えば、メダル投入装置403A〜403Dからの出力情報、大当たりか否かの抽選結果の情報等)を、通信回線360を介して、ゲーム機301に送信する。
S310において、メダル振分制御部341は、メダル投入装置303A〜303Dからの出力を受け付ける。ゲーム機401は、ゲーム機401のメダル投入装置403A〜403Dの出力情報をゲーム機301に送信する。そして、制御部340は、メダル投入装置303A〜303D,403A〜403Dのいずれかからメダル投入されると、一連の処理を開始する。制御部340は、ゲーム機301の各ハードウェアを制御するともに、通信回線360を介して、ゲーム機401の各ハードウェアを制御する。
S384〜S387において、払い出し制御部342は、第1実施形態のS84〜S87の処理と同様にして、メダルMを払い出す(図3、図4参照)。そして、S390に進む。
S390において、ゲーム機301の送受信部344は、ゲーム機401に対して、貯留皿415のメダルMを回収させるための情報を送信する。ゲーム機401の送受信部444がこの情報を受信すると、払い出し制御部442は、鉛直方向駆動部416を制御して貯留皿415を下側に駆動し、S391に進む。
S391において、払い出し制御部442は、傾斜駆動部417を制御して貯留皿415をメダル回収孔425(図3のメダル回収孔25、図9参照)の方向に傾斜させる。これにより、ゲーム機401は、貯留皿415のメダルMをメダル回収孔425に回収することができる。
プレイ進行制御部343は、ゲーム機401で大当たりが発生したと判定した場合には(S450:YES)、S484に進み、一方、ゲーム機401で大当たりが発生していないと判定した場合には(S450:NO)、S500に進む。
S484において、プレイ進行制御部343は、ゲーム機401に対して、大量払い出しに関連する情報を送信する。ゲーム機401の送受信部444がこの情報を受信すると、S484〜S487において、払い出し制御部442は、S384〜S387と同様にして、メダルMを払い出す(図3、図4参照)。
S490,S491において、ゲーム機301の払い出し制御部342は、S390,S391と同様にして、貯留皿315を下側に駆動しメダル回収孔325(図9参照)の方向に傾斜させる。これにより、ゲーム機301は、貯留皿315のメダルMをメダル回収孔325に回収することができる。
(1)第3実施形態において、2台のゲーム機は、同一店舗内に配置された例を示したが、これに限定されない。例えば、インターネット等の通信回線を介して、異なる店舗に設置してもよい。これにより、遠隔プレイが可能である。
このように、より多くのゲーム機を接続してメダル供給を同期させると、各ゲーム機の貯留皿へのメダル供給が多くなり、また、メダル払い出し間の時間を短縮することができるので、プレイ進行のスピードを早めることができる。これにより、プレイが単調になることがなく、プレイヤのプレイ意欲を維持することができる。
Claims (11)
- 複数のメダルゲーム機を通信回線により接続したメダルゲームシステムにおいて、
前記各メダルゲーム機は、
プレイヤから視認可能な状態で、複数のメダルを貯留する貯留部と、
前記貯留部にメダルを供給する供給部と、
前記貯留部のメダルをプレイ領域に払い出す払い出し部と、
前記貯留部のメダルを回収する回収部とを備え、
前記通信回線を介して前記複数のメダルゲーム機を制御し、前記各メダルゲーム機の前記供給部によるそのメダルゲーム機の前記貯留部へのメダル供給に応じて、他の前記メダルゲーム機の前記供給部を制御して前記他のメダルゲーム機の前記貯留部にメダルを供給させ、前記各メダルゲーム機の前記払い出し部によるメダル払い出しに応じて、前記他の前記メダルゲーム機の前記回収部を制御して前記他のメダルゲーム機の前記貯留部のメダルを回収させる制御部を備えること、
を特徴とするメダルゲームシステム。 - 請求項1に記載のメダルゲームシステムにおいて、
前記各メダルゲーム機は、
前記プレイ領域にメダルを投入するメダル投入機を備え、
前記供給部は、前記メダル投入機によるメダルの投入に応じて、前記貯留部にメダルを供給すること、
を特徴とするメダルゲームシステム。 - 請求項1又は請求項2に記載のメダルゲームシステムにおいて、
前記各メダルゲーム機は、
前記貯留部を前記プレイ領域内で鉛直方向に駆動する鉛直方向駆動部を備え、
前記回収部は、プレイ領域の下側に配置されており、
前記制御部は、前記鉛直方向駆動部を制御して前記貯留部を鉛直方向下側に駆動して、前記貯留部のメダルを前記各回収部に回収すること、
を特徴とするメダルゲームシステム。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のメダルゲームシステムにおいて、
前記各メダルゲーム機は、
複数の前記プレイヤがプレイ可能な前記プレイ領域が複数設けられ、
前記払い出し部は、前記貯留部のメダルを、前記複数のプレイ領域を選択して振り分けて払い出すこと、
を特徴とするメダルゲームシステム。 - 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のメダルゲームシステムにおいて、
前記各メダルゲーム機によるメダル払い出しを、前記他のメダルゲーム機のプレイヤに報知する払い出し報知部を備えること、
を特徴とするメダルゲームシステム。 - 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のメダルゲームシステムに利用され、
前記各メダルゲーム機は、当たりか否かを抽選する抽選部を備え、
前記制御部は、前記各メダルゲーム機の前記抽選部の抽選結果に応じて、前記メダルゲーム機のメダル払い出し及び他のメダルゲーム機のメダル回収をすること、
を特徴とするメダルゲーム機。 - 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のメダルゲームシステムに利用されるメダルゲーム機であって、
前記貯留部と、前記供給部と、前記払い出し部と、前記回収部とを備え、
このメダルゲーム機は、このメダルゲーム機とは別に設けられる前記制御部によって制御されること、
を特徴とするメダルゲーム機。 - 他のメダルゲーム機との間を通信回線により接続されたメダルゲーム機において、
プレイヤから視認可能な状態で、複数のメダルを貯留する貯留部と、
前記貯留部にメダルを供給する供給部と、
前記供給部によるメダルの供給に関連する情報を、前記他のメダルゲーム機に対して、前記他のメダルゲーム機の供給部に前記他のメダルゲーム機の貯留部にメダルを供給させる情報として送信する制御部とを備えること、
を特徴とするメダルゲーム機。 - 他のメダルゲーム機との間を通信回線により接続されたメダルゲーム機において、
プレイヤから視認可能な状態で、複数のメダルを貯留する貯留部と、
前記貯留部にメダルを供給する供給部と、
前記他のメダルゲーム機の供給部による前記他のメダルゲーム機の貯留部へのメダルの供給に関連する情報を受信したことに応じて、前記供給部を制御して前記貯留部にメダルを供給させる制御部とを備えること、
を特徴とするメダルゲーム機。 - 他のメダルゲーム機との間を通信回線により接続されたメダルゲーム機において、
プレイヤから視認可能な状態で、複数のメダルを貯留する貯留部と、
前記貯留部のメダルをプレイ領域に払い出す払い出し部と、
前記払い出し部によるメダルの払い出しに関連する情報を、前記他のメダルゲーム機に対して、前記他のメダルゲーム機の回収部に前記他のメダルゲーム機の貯留部のメダルを回収させる情報として送信する制御部とを備えること、
を特徴とするメダルゲーム機。 - 他のメダルゲーム機との間を通信回線により接続されたメダルゲーム機において、
プレイヤから視認可能な状態で、複数のメダルを貯留する貯留部と、
前記貯留部のメダルを回収する回収部と、
前記他のメダルゲーム機の払い出し部による前記他のメダルゲーム機の貯留部のメダルの払い出しに関連する情報を受信したことに応じて、前記回収部を制御して前記貯留部のメダルを回収させる制御部とを備えること、
を特徴とするメダルゲーム機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009001160A JP5242424B2 (ja) | 2009-01-06 | 2009-01-06 | メダルゲームシステム及びメダルゲーム機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009001160A JP5242424B2 (ja) | 2009-01-06 | 2009-01-06 | メダルゲームシステム及びメダルゲーム機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010158313A JP2010158313A (ja) | 2010-07-22 |
JP5242424B2 true JP5242424B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=42575946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009001160A Active JP5242424B2 (ja) | 2009-01-06 | 2009-01-06 | メダルゲームシステム及びメダルゲーム機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5242424B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4238857B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2009-03-18 | 株式会社セガ | ゲームの画像表示方法及び制御方法 |
JP2005137804A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Aruze Corp | メダルゲーム機 |
JP4480527B2 (ja) * | 2004-09-13 | 2010-06-16 | 株式会社バンダイナムコゲームス | ゲーム装置 |
JP4616157B2 (ja) * | 2005-11-28 | 2011-01-19 | 株式会社カプコン | ゲーム装置 |
JP2008012075A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Sega Corp | ゲーム装置 |
JP4566168B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2010-10-20 | 株式会社タイトー | シングルメダルゲーム機におけるゲーム機種間の対戦ゲームシステム |
-
2009
- 2009-01-06 JP JP2009001160A patent/JP5242424B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010158313A (ja) | 2010-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5170523B2 (ja) | スロットマシン | |
US20090005149A1 (en) | Game Machine with Physical Lottery Mechanism | |
US20100167804A1 (en) | Game machine with physical lottery mechanism | |
JP2008245869A (ja) | オンラインゲームシステム | |
JP2008029648A (ja) | ゲームシステムおよびゲーム制御方法 | |
JP5179388B2 (ja) | メダルゲーム機 | |
JP5242424B2 (ja) | メダルゲームシステム及びメダルゲーム機 | |
JP2008011874A (ja) | 景品供給装置 | |
JP6014327B2 (ja) | メダルゲーム機 | |
ZA200711133B (en) | Gaming system and game server | |
JP6199551B2 (ja) | ゲーム装置 | |
JP2006304913A (ja) | サーバ装置、ゲーム機及びゲームシステム | |
JP4616157B2 (ja) | ゲーム装置 | |
JP2010233784A (ja) | ゲーム機 | |
JP2008245870A (ja) | オンラインゲームシステム | |
JP6317793B2 (ja) | メダルゲーム機 | |
JP5197391B2 (ja) | メダルゲーム機 | |
KR20140112114A (ko) | 투명디스플레이를 이용한 아케이드 게임장치 | |
JP5159570B2 (ja) | メダルゲーム機におけるメダル払い出し装置 | |
JP7068548B1 (ja) | 配出機構およびゲーム装置 | |
EP4447012A1 (en) | A system and method for an arcade game machine | |
JP6515150B2 (ja) | ゲーム装置 | |
JP6097518B2 (ja) | 回収機構 | |
KR200268780Y1 (ko) | 메달 게임기 | |
JP2023136460A (ja) | 遊技動画管理システム及び遊技機の上位装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100415 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5242424 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |