JP2005137804A - メダルゲーム機 - Google Patents

メダルゲーム機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005137804A
JP2005137804A JP2003380376A JP2003380376A JP2005137804A JP 2005137804 A JP2005137804 A JP 2005137804A JP 2003380376 A JP2003380376 A JP 2003380376A JP 2003380376 A JP2003380376 A JP 2003380376A JP 2005137804 A JP2005137804 A JP 2005137804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
game
medal storage
storage unit
medals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003380376A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatomo Hattori
尚智 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2003380376A priority Critical patent/JP2005137804A/ja
Publication of JP2005137804A publication Critical patent/JP2005137804A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】 プレーヤが不公平感を抱いてしまうことを抑制することができるとともに、ゲームの興趣を向上させることが可能なメダルゲーム機を提供すること。
【解決手段】 複数のゲームフィールドと、複数のゲームフィールドに共通の複数のメダル貯留部とが設けられたメダルゲーム機であって、検出手段によってメダルが検出された際に、ジャックポット成立の有無を決定するための抽選を行う抽選手段と、メダル貯留部を移動させる移動手段と、抽選手段の抽選結果に基づいて、複数のメダル貯留部のなかのいずれかから、抽選手段の抽選に係るゲームフィールドのメダル載置場にメダルを払い出す払出手段とを備え、払出手段は、移動手段によりメダル貯留部をゲームフィールドまで移動させた後、メダル貯留部からメダル載置場にメダルを払い出すことを特徴とするメダルゲーム機。
【選択図】 図8

Description

本発明は、所謂ゲームセンター等に設置されるメダルゲーム機に関する。
従来、ゲームフィールド上に設けられたメダル受入口にメダルが入ったことを受けて抽選が行われ、当該抽選に当選し、ジャックポットが成立した場合に、メダル貯留部に貯留されている大量のメダルがゲームフィールド上のメダル載置場に払い出され、メダル載置場からメダル排出口を介してゲーム空間外にメダルが排出された場合には、当該メダルがプレーヤに付与されるメダルゲーム機(例えば、特許文献1参照)が知られている。
このようなメダルゲーム機では、大量のメダルの獲得に対する期待感をプレーヤに抱かせることができる。
また、従来、複数のゲームフィールド上に共通のメダル貯留部を設け、ジャックポット成立となったゲームフィールドのメダル載置上に共通のメダル貯留部が移動してメダルが払い出されるように構成されたメダルゲーム機が知られている(例えば、特許文献2参照)。このようなメダルゲーム機では、他のプレーヤによりも早くジャックポットを成立させてメダルを獲得しようとする競争心を喚起させることが可能となる。
特開2003−79931号公報 特開平10−277256号公報
しかしながら、特許文献1に記載のメダルゲーム機では、メダルゲーム機に1つのメダル貯留部しか設けられていないため、ゲームセンター等に複数のメダルゲーム機が設置されている場合、メダルゲーム機の稼動状況によって、複数のメダルゲーム機ごとにメダル貯留部に貯留されているメダルの量が異なることとなり、貯留されているメダルが少ないメダルゲーム機でゲームを行っているプレーヤは、ジャックポットが成立しても少ない量のメダルしか払い出されないことが決定しているため、貯留されているメダルが多いメダルゲーム機でゲームを行っているプレーヤに対して不公平感を抱いてしまうという問題があった。
また、特許文献2に記載のメダルゲーム機では、複数のゲームフィールドについて共通のメダル貯留部が1つしか設けられていないため、複数のゲームフィールドでゲームを行っている複数のプレーヤは、払い出されるメダルの量を予め知っていることになり、単に決められた量のメダルを獲得するためにゲームを行うという意外性に乏しく、面白みに欠けるゲーム内容となってしまう問題があった。
本発明は上述した問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、プレーヤが不公平感を抱いてしまうことを抑制することができるとともに、ゲームの興趣を向上させることが可能なメダルゲーム機を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下のようなものを提供する。
(1)投入装置によりゲーム空間内に投入されたメダルを載置するためのメダル載置場、及び、上記投入装置によりゲーム空間内の所定位置に投入されたメダルを検出可能な検出手段を備えた複数のゲームフィールドと、
上記複数のゲームフィールドの各々に対応した複数のメダル排出口と、
上記複数のゲームフィールドに共通の複数のメダル貯留部とが設けられ、
上記メダル載置場から上記メダル排出口を介して上記ゲーム空間外に排出されたメダルが、プレーヤに付与されるように構成されたメダルゲーム機であって、
上記検出手段によってメダルが検出された際に、ジャックポット成立の有無を決定するための抽選を行う抽選手段と、
上記メダル貯留部を移動させる移動手段と、
上記抽選手段の抽選結果に基づいて、上記複数のメダル貯留部のなかのいずれかから、当該抽選手段の抽選に係る上記ゲームフィールドの上記メダル載置場にメダルを払い出す払出手段とを備え、
上記払出手段は、上記移動手段により当該メダル貯留部を当該ゲームフィールドまで移動させた後、当該メダル貯留部から上記メダル載置場にメダルを払い出すことを特徴とするメダルゲーム機。
(1)の発明によれば、複数のメダル貯留部に貯留されるメダルの量をそれぞれ異ならせることにより、複数のゲームフィールドでゲームを行っている複数のプレーヤ全てが、複数のメダル貯留部のうち、最も多くのメダルが貯留されているメダル貯留部からメダルが払い出される機会を得ることとなる。その結果、払い出されるメダルの量について、プレーヤが不公平感を抱いてしまうことを抑制することが可能となる。
また、複数のメダル貯留部に貯留されるメダルの量をそれぞれ異ならせることにより、全てのプレーヤは、ジャックポット成立に対する期待感に加えて、ジャックポット成立時に払い出されるメダルの量に対して期待感を抱くことができるとともに、他のプレーヤよりも先に多くのメダルを獲得しようという競争心を抱くことができる。その結果、ゲームの興趣を向上させることが可能となる。
本発明の構成によれば、複数のメダル貯留部のうち、最も多くのメダルが貯留されているメダル貯留部からメダルが払い出される機会を得ることとなり、その結果、払い出されるメダルの量について、プレーヤが不公平感を抱いてしまうことを抑制することが可能となる。
本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、実施形態に係るメダルゲーム機の一例を模式的に示す斜視図である。
メダルゲーム機10は、四角柱形状の筐体12からなり、筐体12を構成する透明素材からなる窓部14を介してゲーム空間13内を視認することができる。ゲーム空間13内には、投入装置16によりメダルを投入する標的となる4つのゲームフィールド15が、ゲーム空間13内にそれぞれ配置されている。なお、図中には、4つのゲームフィールド15のうち、手前側の2つが示されており、手前側の2つのゲームフィールド15は、仕切板19で仕切られている。
筐体12の下部には、ゲーム空間13内にメダルを投入するための投入装置16が、4つのゲームフィールド15に対応してそれぞれ設けられており、最大で4人のプレーヤが同時にゲームを行うことが可能となっている。この投入装置16は、上下方向及び左右方向に所定の範囲内で回動可能に取り付けられており、プレーヤは、投入装置16を上下方向及び左右方向に所定の範囲で回動させることによりメダルを投入する方向を定めることができる。
また、投入装置16の各々の下側には、メダル取出口31が設けられており、後述するメダル排出口17を介してゲーム空間13外に排出されたメダルは、メダル取出口31に収容され、プレーヤに付与される。
ゲーム空間13内であって、手前側のゲームフィールド15の後方には、3つのメダル貯留部20(20a〜20c)を筐体12の外周に沿って回転移動させるための回転移動ユニット70が設けられている。この回転移動ユニット70には、3つのメダル貯留部20(20a〜20c)が、着脱可能に吊持されており、3つのメダル貯留部20を筐体12の外周に沿って回転移動させることができる。なお、実施形態に係るメダルゲーム機10が備えるメダル貯留部20の数については、2以上であれば特に限定されるものではない。
また、筐体12の上部の中央には、レール52に沿って移動することが可能な直進移動ユニット40が設けられている。この直進移動ユニット40は、回転移動ユニット70によって直進移動ユニット40の後方に移動して停止したメダル貯留部20を、直進移動ユニット40が備えるフック47(図示せず)に吊持させることができる。これにより、メダル貯留部20を回転移動ユニット70から直進移動ユニット40へ移動させることができる。
以下においては、上述した手前側の2つのゲームフィールド15のなかの右側のゲームフィールド15について説明する。
ゲームフィールド15は、メダル載置場27を備え、メダル載置場27の下面にはフィールド板34が設けられている。フィールド板34はモータ35(図示せず)と、モータ35の回転運動を直線運動に変換可能な伝達部材(図示せず)等を介して接続されており、モータ35が作動することにより、左右方向に所定範囲内で往復運動することができるように構成されている。フィールド板34が左側に移動したときに、投入されたメダルや、メダル貯留部20から払い出されたメダルがフィールド板34に載置されると、その後、フィールド板34が右側に移動したときに、当該投入されたメダルがメダル載置場27の右側部分により押し出され、フィールド板34に載置されている他のメダルを押し出して、メダル排出口17に落下させたり、後述するメダル受入口22に入れたりすることができる。
フィールド板34の右側の中央には、メダル受入口22が設けられており、メダル受入口22の手前側と奥側とには、メダル排出口17が設けられている。メダル載置場27の右側部分により押し出される等してメダル排出口17に落下したメダルは、メダル取出口31に収容され、プレーヤに付与される。
また、メダル受入口22にメダルが入り、検出手段であるメダルセンサ28(図示せず)により当該メダルが検知されたときには、ジャックポット成立の有無を決定するための抽選(以下、ジャックポット抽選という)が行われ、メダル載置場27の奥側に設けられた透明液晶パネル等からなる表示装置32において、所謂可変表示ゲームが開始される。この可変表示ゲームは、スロットマシンにおいてなされる遊技を模したゲームであり、識別情報である複数の変動図柄の変動表示が開始され、上記抽選の結果に基づいてジャックポット成立となった場合には、上記変動図柄がジャックポットに対応する組み合わせ(例えば、「JP」−「JP」−「JP」等)で停止表示されて、ジャックポット成立がプレーヤに報知されるのである。
なお、表示装置32に表示される変動図柄の数と同数の停止ボタンをメダルゲーム機10の筐体12に設け、変動図柄の変動表示中に上記停止ボタンが押下されたことを受けて、上記ジャックポット抽選の抽選結果に応じて予め決定された図柄で、変動図柄が停止表示されるようにメダルゲーム機10が構成されていてもよい。このようにすることにより、所謂スロットマシンや、所謂パチスロ遊技装置のゲーム内容と類似したゲーム内容とすることができ、ゲームの興趣を向上させることができる。
また、メダルゲーム機10は、メダルの払い出しを行うためのメダルホッパを備えており、ジャックポット成立等によってメダル貯留部20からメダルが払い出された際には、回転移動ユニット70によりメダルが払い出されたメダル貯留部20が筐体12の下側の所定位置まで移動して停止し、その後、メダルホッパからメダルが供給され、当該メダルがメダル貯留部20に補充されるように構成されている。
ジャックポット成立となり、メダル貯留部20に貯留されているメダルの払い出しが行われる際、まず、回転移動ユニット70が作動して、回転移動ユニット70に吊持されている3つのメダル貯留部20のうち、上記ジャックポット抽選が行われた結果、メダルの払い出しが行われることが決定されたメダル貯留部20が、直進移動ユニット40の後方まで移動して停止する。
次に、直進移動ユニット40の本体41が、直進移動ユニット40の後方に停止しているメダル貯留部20の手前まで移動し、回転移動ユニット70に吊持されているメダル貯留部20を吊持する。
そして、メダル貯留部40が吊持された状態で、直進移動ユニット40の本体41が窓部14の手前側近傍まで移動した後、メダル貯留部20からメダルが払い出されるのである。メダル貯留部20から払い出されたメダルは、メダル載置場27の上方に設けられたアクリル樹脂等の透明素材かなる傾斜板26上を滑落し、傾斜板26からメダル載置場27上に落下する。
なお、上述した回転移動ユニット70及び直進移動ユニット40は移動手段として機能するものである。また、回転移動ユニット70及び直進移動ユニット40については、後に図面を用いて詳述する。
次に、回転移動ユニット70について、図面を用いて説明する。
図2(a)は、回転移動ユニット70を模式的に示す正面図であり、図2(b)は、図2(a)に示した回転移動ユニット70の側面図である。なお、図2(b)においては、図2(a)において示した3つのメダル貯留部20(20a〜20c)のうち、メダル貯留部20aのみを示している。
図2(a)、(b)に示すように、回転移動ユニット70は、筐体12(図1参照)の側周部の4角の近傍にそれぞれ設けられたスプロケット71と、4つのスプロケット71に巻き付けられたチェーン76を備えている。
また、左下のスプロケット71の近傍には、循環モータ73に取り付けられたスプロケット72が設けられており、循環モータ73が回転することによりチェーン76が移動する。
回転移動ユニット70は、上述した4つのスプロケット71、チェーン76及び循環モータ73を有する回転機構を、手前側と奥側とに備えている。
手前側のチェーン76と奥側のチェーン76とには、フック78が固定された連結棒77が取り付けられており、フック78がメダル貯留部20の上側の中央部に設けられた係合部81に係合されることにより、回転移動ユニット70にメダル貯留部20が吊持されている。なお、このフック78は、鉛直方向を軸にした回転運動に対しての復元力を有するように構成されており、係合部81をフック78から浮かせた状態で手前側に移動させると、フック78が係合部81と当接した状態で回転するとともにフック78が係合部81から離れ、その後フック78は、上述した復元力により元の向き(図2(a)においては、左向き)に戻る。
また、メダル貯留部20の上側の左右両側には、係合部82がそれぞれ設けられており、この係合部82には、後述する直進移動ユニット40のフック47(図3参照)が係合される。
また、上側の2つのスプロケット71の中央であって、チェーン76の近傍には、機械式センサであるのメダル貯留部検出センサ75が設けられている。メダル貯留部20がメダル貯留部検出センサ75の近傍を通過する際に、メダルの払い出しが行われるメダル貯留部20が、メダル貯留部検出センサ75により検出されると、循環モータ73が停止する。これにより、メダルの払い出しが行われるメダル貯留部20が、直進移動ユニット40の後方(図1参照)に停止するのである。
次に、直進移動ユニット40について、図面を用いて説明する。
図3は、直進移動ユニット40を模式的に示す縦断面図であり、図4は、図3に示した直進移動ユニット40のA−A線断面図である。
図3、図4に示すように、レール52には、直進移動ユニット40における移動部分である本体41が備える2つの本体移動用滑車53が、遊動可能に設置されている。また、本体41は、駆動ベルト車42a及び遊動ベルト車42bに巻き付けられた歯付きベルト(タイミングベルト)43に、ボルト等によって取り付けられている。駆動ベルト車42aは、駆動ベルト車42aに取り付けられたベルト駆動モータ54(図示せず)により駆動される。
また、レール52の下側であって、左側の本体移動用滑車53の近傍には、後検出センサ45が設けられており、レール52の下側であって、後述するフック47の近傍には、前検出センサ44が設けられている。前検出センサ44及び後検出センサ45は、それぞれの接点が、本体41と接触するように設置されており、直進移動ユニット40の動作を検知することができる。
本体41は、上昇及び下降が可能なアーム46を備えており、アーム46の左側には、歯型部46aが設けられている。また、歯型部46aの近傍には、アーム駆動モータ48のシャフトに取り付けられた歯車49が設けられている。歯車49は、歯型部46aと歯車49との間に設けられた歯車51と噛み合っており、歯車52は、歯型部46aと噛み合っている。
アーム46の右端には、フック47が取り付けられており、このフック47は、メダル貯留部20が備える係合部82(図2参照)に係合される。
次に、直進移動ユニット40の動作について説明する。
回転移動ユニット70により、メダルの払い出しが行われるメダル貯留部20が、直進移動ユニット40の後方まで移動すると(図2参照)、ベルト駆動モータ54が回転し、直進移動ユニット40の本体41が、メダル貯留部20の方向(図3においては、右方向)に向かって移動する。
そして、本体41が前検出センサ44により検出されると、ベルト駆動モータ54の回転が停止する。このとき、アーム46に取り付けられたフック47は、メダル貯留部20が備える係合部82に挿通されている。
ベルト駆動モータ54の回転が停止すると、次に、アーム駆動モータ48が回転し、アーム46が上昇する。このとき、係合部82がフック47に吊持されるとともに、回転移動ユニット70のフック78に吊持されていた係合部81が、フック78から離れる。
そして、係合部82がフック47に吊持された状態で、ベルト駆動モータ54が逆回転して、本体41が左方向に移動する。本体41の移動中に、本体41が後検出センサ45により検出されると、ベルト駆動モータ54の回転が停止する。ベルト駆動モータ54の回転が停止して、本体41が停止すると、メダル貯留部20からのメダルの払い出しが行われた後、再度、ベルト駆動モータ54が回転し、本体41が右方向に移動する。
そして、前検出センサ44により本体41が検出されて本体41が停止した後、アーム駆動モータ48が逆回転してアーム46が下降する。このとき、係合部81がフック78に吊持されるとともに、係合部82に吊持されていたフック47が係合部82から離れる。
直進移動ユニット40から回転移動ユニット70へのメダル貯留部20の受け渡しが行われた後、本体41は、再度、左側に移動して、後検出センサ45により検出された位置で停止する。
次に、メダル貯留部20からのメダルの払い出しについて説明する。
図5(a)、メダル貯留部20を模式的に示す拡大正面図であり、(b)は、(a)に示したメダル貯留部20の拡大側面図である。
メダル貯留部20は、底部に設けられた貯留皿95の右側又は左側を上昇させることにより、貯留皿95を傾斜させるための上昇機構90を備えている。
上昇機構90は、天井体99に取り付けられた滑車91、メダルが貯留される貯留皿95に取り付けられた滑車92a、92b及び滑車91の近傍に設けられた払出用モータ93を備えている。なお、図5(a)に示すように、滑車92aは、貯留皿95の左側に取り付けており、滑車92bは、貯留皿95の右側に取り付けられている。
また、天井体99には、歯車98を備える回転軸97が回転可能に取り付けられており、歯車98は、払出用モータ93のシャフトに取り付けられた歯車94と噛み合っている。
さらに、回転軸97の両端には、滑車91及び滑車92a、92bに巻き付けられたロープを巻き取るための巻取部96が設けられている。
メダル貯留部20からのメダルの払い出しが行われる際には、払出用モータ93が回転して、巻取部94にロープが巻き取られ、上側の滑車91と下側の滑車92a又は滑車92bとの距離が縮まり、貯留皿95が傾斜する。左側の滑車92aと滑車91との距離が縮まった場合には、貯留皿95は、貯留皿95の右側が下方に傾斜し、一方、右側の滑車92bと滑車91との距離が縮まった場合には、貯留皿95の左側が下方に傾斜するのである。貯留皿95が傾斜すると、貯留皿95に貯留されているメダルが滑落して、傾斜板26(図1参照)上に移動する。上述したように、傾斜板26に移動したメダルは、滑落してメダル載置場27上に落下するのである。
図6は、実施形態に係るメダルゲーム機の内部構成を模式的に示すブロック図である。
図6に示すように、メダルゲーム機10の筐体12内には、制御部60が設けられている。制御部60は、セントラル・プロセシング・ユニット(CPU)66とROM62とRAM64とを有する。
ROM62は、メダルゲーム機10のゲーム全体の流れを制御するゲームプログラムや、ジャックポット抽選に係るプログラムや、ゲーム状況に応じたBGMや効果音等を発生させる際に必要となる音データ等を記憶する。
また、ROM62は、ジャックポット抽選を行う際に必要な抽選用確率テーブルを記憶する。
CPU66は、インターフェイス回路61を介して、回転移動ユニット70と接続されている。ジャックポット抽選の抽選結果に応じて、3つのメダル貯留部20(20a〜20c)のいずれかからメダルの払い出しが行われる際には、CPU66は、回転移動ユニット70が備える循環モータ73に駆動信号を送信する。また、メダル貯留部検出センサ75により、メダルの払い出しが行われるメダル貯留部20が検出されたときには、検出信号をCPU66に送信する。
また、CPU66は、インターフェイス回路63を介して、直進移動ユニット40と接続されている。CPU66は、回転移動ユニット70により、メダルの払い出しが行われるメダル貯留部20が、直進移動ユニット40の後方まで移動したことを受けて、回転移動ユニット70に吊持されているメダル貯留部20の直進移動ユニット40への移動を行うために、前検出センサ44及び後検出センサからの検出信号の受信に基づいてベルト駆動モータ54の駆動制御を行ったり、アーム駆動モータ48の駆動制御を行ったりする。
さらに、CPU66は、インターフェイス回路65を介して、メダルセンサ28、モータ35、スピーカ46、表示装置32及び払出用モータ93と接続されている。
メダルセンサ28は、メダル受入口22に入ったメダルを検出するためのものである。
モータ35は、上述したフィールド板34を往復運動させるためのものである。
スピーカ46は、上述したように、ゲーム状況に応じてBGM、音声、効果音等を出力する。表示装置32は、ジャックポット抽選の抽選結果に基づいて、上述した可変表示ゲームを行う。払出用モータ93は、メダル貯留部20からのメダルの払い出しを行う際に、CPU66からの駆動信号に基づいて駆動される。
以下、実施形態に係るメダルゲーム機において行われるゲームについて、図7、図8を用いて説明することにする。
図7は、図1に示したメダルゲーム機10において実行されるゲーム実行処理ルーチンを示すフローチャートである。このサブルーチンは、メダルゲーム機10の電源が投入されたときに呼び出されて実行されるものである。なお、このゲーム実行処理は、4つのゲームフィールド15の各々について同様の処理が行われるため、以下においては、4つのゲームフィールド15のなかの一のゲームフィールド15について行われる処理について説明する。
まず、CPU66は、メダル受入口22にメダルが入ったか否かを判断する(ステップS10)。すなわち、CPU66は、メダル受入口22に入ったメダルがメダルセンサ28により検出されたか否かを判断する。
ステップS10において、メダル受入口22にメダルが入っていないと判断した場合、本サブルーチンを終了する。
一方、ステップS10において、メダル受入口22にメダルが入ったと判断した場合、次に、CPU66は、抽選処理を行う(ステップS12)。このステップS12において、CPU66は、3つのメダル貯留部20(20a〜20c)のなかのいずれかのメダル貯留部20からメダルを払い出すことについてのジャックポット成立の有無を決定するための上記ジャックポット抽選を行う。具体的には、メダル貯留部20aからメダルを払い出すことについてのジャックポット(ジャックポットA)、メダル貯留部20bからメダルを払い出すことについてのジャックポット(ジャックポットB)、メダル貯留部20cからメダルを払い出すことについてのジャックポット(ジャックポットC)、又は、はずれのいずれかを決定する抽選を行う。そして、CPU66は、このジャックポット抽選の結果を抽選データとしてRAM64に記憶させる処理を行う。なお、このステップS12の処理を実行するとき、制御部60は、ジャックポット成立の有無を決定するためのジャックポット抽選を行う抽選手段として機能する。
ステップS12の処理を実行すると、次に、CPU66は、進行(表示)中の可変表示ゲームが存在するか否かを判断する(ステップS14)。なお、進行(表示)中の可変表示ゲームとは、現在、表示装置32に表示され、上述した変動図柄が停止表示される前の可変表示ゲームである。
ステップS14において、進行(表示)中の可変表示ゲームが存在すると判断した場合、本サブルーチンを終了する。
一方、ステップS14において、進行(表示)中の可変表示ゲームが存在しないと判断した場合、可変表示ゲーム処理を実行する(ステップS16)。この可変表示ゲーム処理が実行されると、表示装置32において、識別情報である複数の変動図柄の変動表示が開始され、ジャックポット抽選の結果に基づいてジャックポット成立となった場合には、変動図柄がジャックポットに対応する図柄の組み合わせで停止表示されてジャックポット成立がプレーヤに報知されるのである。このステップS16の処理を実行するとき、制御部60及び表示装置32は、ジャックポット抽選の抽選結果を報知する報知手段として機能する。
なお、この可変表示ゲーム処理において、停止表示された変動図柄の組み合わせに応じて、ジャックポット成立の有無とともに、ジャックポット成立となった場合には、メダルの払い出しが行われるメダル貯留部20を報知することとしてもよい。
例えば、停止表示された変動図柄の組み合わせが「1」−「1」−「1」であれば、メダル貯留部20aからメダルの払い出しが行われ、「2」−「2」−「2」であれば、メダル貯留部20bからメダルの払い出しが行われ、「3」−「3」−「3」であれば、メダル貯留部20cからメダルの払い出しが行われるというように、メダルの払い出しが行われるメダル貯留部20の種類に、停止表示される変動図柄の組み合わせを対応させるようにしてもよい。
また、上述したように、メダルの払い出しが行われるメダル貯留部20の種類に停止表示される変動図柄の組み合わせを対応させるようにし、更に、3つのメダル貯留部20の各々について、常に略一定量のメダルがメダルホッパから供給されるようにすることにより、ジャックポット成立となったときに、メダル貯留部20から払い出されるメダルの量が報知されるようにしてもよい。
ステップS16の処理を実行すると、次に、CPU66は、ステップS16において可変表示ゲームが行われた結果、停止表示された変動図柄の組み合わせが、ジャックポット成立に対応する図柄の組み合わせ(例えば、「JP」−「JP」−「JP」等)で停止表示されたか否かを判断する(ステップS18)。
ステップS18において、ジャックポット成立に対応する図柄の組み合わせで停止表示されていないと判断した場合、本サブルーチンを終了する。
一方、ステップS18において、ジャックポット成立に対応する図柄の組み合わせで停止表示されたと判断した場合、次に、CPU66は、払出処理を実行する(ステップS20)。このステップS20において、CPU66は、ステップS16において行われたジャックポット抽選の抽選結果に基づいて、メダルの払い出しが行われるメダル貯留部20を回転移動ユニット70により直進移動ユニット40の後方まで移動させるとともに、直進移動ユニット40により、回転移動ユニット40に吊持されているメダル貯留部20の直進移動ユニット40への移動を行わせ、更に、メダル貯留部20からのメダルの払い出しを行わせる処理を実行する。ステップS20の処理を実行すると、本サブルーチンを終了する。なお、この払出処理については、後に図面を用いて詳述する。
図8は、図7に示したサブルーチンのステップS20において呼び出されて実行される払出処理ルーチンを示すフローチャートである。
まず、CPU66は、回転移動ユニット70によりメダル貯留部20を回転移動させる処理を実行する(ステップS40)。
このステップS40において、CPU66は、循環モータ73に駆動信号を供給して、回転移動ユニット40に吊持されているメダル貯留部20を移動させ、その後、メダルの払い出しが行われるメダル貯留部20がメダル貯留部検出センサ75により検出された際には、循環モータ73に停止信号を供給する。
なお、3つのメダル貯留部20(20a〜20c)のうち、メダル貯留部20a、20bについては、メダル貯留部検出センサ75と接触する接点が1つ設けられているのに対し、メダル貯留部20cについては、メダル貯留部検出センサ75と接触する接点が2つ設けられており、この2つの接点がメダル貯留部検出センサ75により連続して検出されるように構成されている。このメダル貯留部20cに設けられた2つの接点がメダル貯留部検出センサ75により連続して検出されると、制御部60は、メダル貯留部20cが検出されたと認識する。
また、メダル貯留部20cに設けられた2つの接点がメダル貯留部検出センサ75により連続して検出された後、メダル貯留部20aに設けられた1つの接点がメダル貯留部検出センサ75により検出されると、制御部60は、メダル貯留部20aが検出されたと認識する。さらに、メダル貯留部20cに設けられた2つの接点がメダル貯留部検出センサ75により連続して検出された後、メダル貯留部20aに設けられた1つの接点がメダル貯留部検出センサ75により検出された後、更に、メダル貯留部20bに設けられた1つの接点がメダル貯留部検出センサ75により検出されると、制御部60は、メダル貯留部20bが検出されたと認識する。
ステップS40の処理を実行すると、次に、CPU66は、直進移動ユニット40の本体41を前進させる処理を実行する(ステップS42)。このステップS42において、CPU66は、ベルト駆動モータ54に駆動信号を供給し、直進移動ユニット40の右方向(図1においては、直進移動ユニット40の後方)に停止している回転移動ユニット70に向かって、本体41を移動させ、前検出センサ44により本体41が検出された際には、ベルト駆動モータ54に停止信号を供給する。
ステップS42の処理を実行すると、次に、CPU66は、直進移動ユニット40が備えるアーム46を上昇させる処理を実行する(ステップS44)。このステップS44において、CPU66は、直進移動ユニット40が備えるアーム駆動モータ48に駆動信号を供給してアーム46を上昇させ、一定時間経過後、アーム駆動モータ48に停止信号を供給する。このステップS44の処理により、アーム46が上昇すると、メダル貯留部20の係合部82がアーム46の先端のフック47に吊持されるとともに、回転移動ユニット70のフック78に吊持されていた係合部81が、フック78から離れる。
ステップS44の処理を実行すると、次に、CPU66は、直進移動ユニット40の本体41を後退させる処理を実行する(ステップS46)。このステップS46において、CPU66は、ベルト駆動モータ54に駆動信号を供給してベルト駆動モータ54を逆回転させて直進移動ユニット40の本体41を左方向に移動させ、後検出センサ45により本体41が検出された際には、ベルト駆動モータ54に停止信号を供給する。このステップS46の処理が実行されて本体41が左方向に移動すると、メダル貯留部20の係合部82がアーム46の先端のフック47に吊持された状態で、メダル貯留部20が本体41と共に移動する。
ステップS46の処理を実行すると、次に、CPU66は、メダル貯留部20が備える貯留皿95を傾斜させて、貯留皿95に貯留されているメダルを払い出す処理を実行する(ステップS48)。このステップS48において、CPU66は、メダル貯留部20が備える払出用モータ93に駆動信号を供給して、滑車91及び滑車92に巻き付けられたロープの巻き取りを行わせることにより貯留皿95を傾斜させた後、更に払出用モータ93に駆動信号を供給して、払出用モータ93を逆回転させて貯留皿95の水平位置まで戻す。
ステップS48の処理を実行すると、次に、CPU66は、再度、直進移動ユニット40の本体41を前進させる処理を実行する(ステップS52)。このステップS48において、CPU66は、ベルト駆動モータ54に駆動信号を供給し、本体41を右方向に移動させ、前検出センサ44により本体41が検出された際には、ベルト駆動モータ54に停止信号を供給する。
ステップS52の処理を実行すると、次に、CPU66は、直進移動ユニット40が備えるアーム46を下降させる処理を実行する(ステップS54)。このステップS54において、CPU66は、直進移動ユニット40が備えるアーム駆動モータ48に駆動信号を供給してアーム46を下降させ、一定時間経過後、アーム駆動モータ48に停止信号を供給してアーム46を停止させる。このステップS54の処理により、アーム46が下降すると、アーム46の先端のフック47に吊持されていた係合部82が、フック47から離れるとともに、係合部81が回転移動ユニット70のフック78に吊持される。
ステップS54の処理を実行すると、次に、CPU66は、直進移動ユニット40の本体41を後退させる処理を実行する(ステップS56)。このステップS56において、CPU66は、ベルト駆動モータ54に駆動信号を供給してベルト駆動モータ54を逆回転させて本体41を左方向に移動させ、後検出センサ45により本体41が検出された際には、ベルト駆動モータ54に停止信号を供給する。なお、このとき、メダル貯留部20は、回転移動ユニット70のフック78に吊持されている。
なお、図8に示したサブルーチンを実行するとき、制御部60、回転移動ユニット70、直進移動ユニット40及びメダル貯留部20は、払出手段として機能する。
図1〜図8を用いて説明したように、実施形態に係るメダルゲーム機10では、4つのゲームフィールド15について共通の3つのメダル貯留部20が設けられているため、上述したメダルホッパからメダル貯留部20の各々に供給されるメダルの量を異ならせる等して、3つのメダル貯留部20の各々に貯留されているメダルの量を異ならせることにより、4つのゲームフィールド15でゲームを行っている複数のプレーヤ全てが、3つのメダル貯留部20のうち、最も多くのメダルが貯留されているメダル貯留部20からメダルが払い出される機会を得ることとなる。その結果、払い出されるメダルの量について、プレーヤが不公平感を抱いてしまうことを抑制することが可能となる。
また、全てのプレーヤは、ジャックポット成立に対する期待感に加えて、ジャックポット成立時に払い出されるメダルの量に対して期待感を抱くことができる。その結果、ゲームの興趣を向上させることが可能となる。
また、実施形態に係るメダルゲーム機10では、上述したメダルホッパからメダル貯留部20の各々に供給されるメダルの量を異ならせることにより、プレーヤがジャックポット成立に対する期待感に加えて、ジャックポット成立時に払い出されるメダルの量に対して期待感を抱きながらゲームを行うことができ、その結果、ゲームの興趣を向上させることが可能となる。
また、実施形態に係るメダルゲーム機10では、ジャックポット成立となったときには、回転移動ユニット70及び直進移動ユニット40によってメダル貯留部20の移動が行われた後、メダル貯留部20からのメタルの払い出しが行われるため、メダル貯留部20の移動中に、メダルの払い出される時期が次第に迫ってくるような感覚をプレーヤに与えることができ、それにより、ジャックポット成立に対する達成感を増幅させることが可能となる。
また、実施形態に係るメダルゲーム機10では、ジャックポットが成立した場合には、表示装置32において、その結果が報知されるため、ジャックポット成立に対する達成感を充分に享受することができるとともに、メダルが払い出される場面を見逃してしまうことを防止することができる。その結果、プレーヤは、充分にゲームを楽しむことが可能となる。
上述した例では、ジャックポット抽選において、ジャックポット成立の有無が決定されるとともに、ジャックポット成立となった場合には、メダルの払い出しが行われるメダル貯留部の種類が決定される場合について説明したが、本発明では、ジャックポット成立の有無を決定する第1抽選が行われた後、ジャックポット成立となった場合には、メダルの払い出しが行われるメダル貯留部を決定するための第2抽選が新たに行われるようにメダルゲーム機が構成されていてもよい。
実施形態に係るメダルゲーム機の一例を模式的に示す斜視図である。 (a)は、図1に示したメダルゲーム機が備え回転移動ユニットを模式的に示す正面図であり、(b)は、(a)に示した回転移動ユニットの側面図である。 図1に示したメダルゲーム機が備える直進移動ユニットを模式的に示す縦断面図である。 図3に示した直進移動ユニットのA−A線断面図である。 (a)、(b)は、図1に示したメダルゲーム機が備えるメダル貯留部を模式的に示す拡大正面図である。 図1に示したメダルゲーム機の内部構成を模式的に示すブロック図である。 図1に示したメダルゲーム機において実行されるゲーム実行処理ルーチンを示すフローチャートである。 図7に示したサブルーチンのステップS20において呼び出されて実行される払出処理ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
10 メダルゲーム機
12 筐体
13 ゲーム空間
14 遊技盤
15 ゲームフィールド
16 投入装置
17 メダル排出口
20(20a〜20c) メダル貯留部
27 メダル載置場
28 メダルセンサ
32 表示装置
40 直進移動ユニット
44 前検出センサ
45 後検出センサ
48 アーム駆動モータ
54 ベルト駆動モータ
62 ROM
64 RAM
66 CPU
70 回転移動ユニット
73 循環モータ
93 払出用モータ

Claims (1)

  1. 投入装置によりゲーム空間内に投入されたメダルを載置するためのメダル載置場、及び、前記投入装置によりゲーム空間内の所定位置に投入されたメダルを検出可能な検出手段を備えた複数のゲームフィールドと、
    前記複数のゲームフィールドの各々に対応した複数のメダル排出口と、
    前記複数のゲームフィールドに共通の複数のメダル貯留部とが設けられ、
    前記メダル載置場から前記メダル排出口を介して前記ゲーム空間外に排出されたメダルが、プレーヤに付与されるように構成されたメダルゲーム機であって、
    前記検出手段によってメダルが検出された際に、ジャックポット成立の有無を決定するための抽選を行う抽選手段と、
    前記メダル貯留部を移動させる移動手段と、
    前記抽選手段の抽選結果に基づいて、前記複数のメダル貯留部のなかのいずれかから、当該抽選手段の抽選に係る前記ゲームフィールドの前記メダル載置場にメダルを払い出す払出手段とを備え、
    前記払出手段は、前記移動手段により当該メダル貯留部を当該ゲームフィールドまで移動させた後、当該メダル貯留部から前記メダル載置場にメダルを払い出すことを特徴とするメダルゲーム機。
JP2003380376A 2003-11-10 2003-11-10 メダルゲーム機 Withdrawn JP2005137804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380376A JP2005137804A (ja) 2003-11-10 2003-11-10 メダルゲーム機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380376A JP2005137804A (ja) 2003-11-10 2003-11-10 メダルゲーム機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005137804A true JP2005137804A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34690123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003380376A Withdrawn JP2005137804A (ja) 2003-11-10 2003-11-10 メダルゲーム機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005137804A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115245A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Taito Corp メダルゲーム機におけるメダル払い出し装置
JP2010125277A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Taito Corp 可動式メダル払い出し装置
JP2010125279A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Taito Corp メダル供給システム
JP2010125278A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Taito Corp 可動ホッパー制御システム
JP2010158313A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Taito Corp メダルゲームシステム及びメダルゲーム機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115245A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Taito Corp メダルゲーム機におけるメダル払い出し装置
JP2010125277A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Taito Corp 可動式メダル払い出し装置
JP2010125279A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Taito Corp メダル供給システム
JP2010125278A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Taito Corp 可動ホッパー制御システム
JP2010158313A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Taito Corp メダルゲームシステム及びメダルゲーム機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006341073A (ja) 遊技機及びリールテープ
JP2009284938A (ja) パチンコ遊技機
JP2007301203A (ja) 遊技機
JP2005185361A (ja) 遊技機
JP2005137804A (ja) メダルゲーム機
JP4974698B2 (ja) 遊技機、プログラム及び記録媒体
US20050087926A1 (en) Gaming machine
JP2004105295A (ja) 遊技機
JP2005329158A (ja) 遊技機
EP1530175B1 (en) Gaming machine
JP2005137805A (ja) メダルゲーム機
JP2010178972A (ja) 遊技機
JP2008119328A (ja) 遊技機
JP2007054268A (ja) 遊技機
JP2003126525A (ja) 遊技システム、遊技機、多数の遊技機間における遊技状況比較を表示する方法、及びサーバ
JP2005177291A (ja) 遊技機
JP2003135762A (ja) 遊技機、遊技システム、遊技機における遊技状況表示方法、及びサーバ
JP2002346083A (ja) 遊技機、遊技方法、及び遊技機における遊技形態の提供方法
JP2003305152A (ja) スロットマシン
JP3811784B2 (ja) 遊技機
JP4206208B2 (ja) 遊技機
JP2003144727A (ja) 遊技システム、遊技機、遊技システムにおける遊技状況の報知方法、及びサーバ
JP5544560B2 (ja) 遊技機
JP2002346085A (ja) 遊技機、遊技方法、及び遊技機における遊技形態の提供方法
KR200256624Y1 (ko) 아케이드 경품 게임 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070725