JP5159570B2 - メダルゲーム機におけるメダル払い出し装置 - Google Patents

メダルゲーム機におけるメダル払い出し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5159570B2
JP5159570B2 JP2008288743A JP2008288743A JP5159570B2 JP 5159570 B2 JP5159570 B2 JP 5159570B2 JP 2008288743 A JP2008288743 A JP 2008288743A JP 2008288743 A JP2008288743 A JP 2008288743A JP 5159570 B2 JP5159570 B2 JP 5159570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
payout
game machine
medals
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008288743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010115245A (ja
Inventor
直毅 江幡
敏彦 南部
Original Assignee
株式会社タイトー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タイトー filed Critical 株式会社タイトー
Priority to JP2008288743A priority Critical patent/JP5159570B2/ja
Publication of JP2010115245A publication Critical patent/JP2010115245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159570B2 publication Critical patent/JP5159570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、複数のターミナル装置(メダルゲーム機単体)を横一列に配置したメダルゲーム機、さらに詳しくいえば該メダルゲーム機に設けられるメダル払い出し装置に関する。
メダルプッシャゲームはプレイヤがメダルを投入することにより、賞などが発生した場合、プレイフィールドに賞に対応したメダル数を払い出し、メダルプッシャー台の前後移動の繰り返しにより、プレイフィールドやメダルプッシャー台に堆積した多数のメダルをプレイフィールドの前方に徐々に押し出し、メダルフィールドの前に設置したメダル払い出し口に落とすことにより、メダルをプレイヤに払い出すゲームである。
このようなメダルゲーム機を多数備えたマルチメダルゲーム装置が実施されている。
従来はメダルをプレイフィールドに払い出す場合、メダルをホッパー装置で射出してメダルゲーム機のプレイフィールドに落とす方法が一般的であった(特許文献1)。
特許文献1はこの種のホッパー装置を提案するもので、メダル供給装置により1枚ずつ送出されるメダル14の両側面を1対のローラ外周面でもって挟み付け、この1対のローラをそれぞれ相互に逆方向へ回転させることによりメダルを標的に向けて発射させるものであった。
特開平11−146977号公報
従来におけるメダルの払い出し方法はこのようにメダルがホッパーから排出される方法が一般的である。したがってメダルゲーム機にメダルが落ちるパターンは一定であった。また、複数のメダルゲーム機を備えた大型メダルゲーム機の場合、中央のメダル払い出し部から払い出される払い出し方法も単一であり、変化に乏しいものであった。
本発明の目的は、複数のターミナル装置が設置されたメダルゲーム機において、各ターミナル装置に払い出されるメダル払い出し部は単一であってその払い出しパターンを複数設定することにより、メダル払い出し方法の演出効果をあげることができるメダルゲーム機におけるメダル払い出し装置を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明の請求項1記載の発明は、払い出されるメダルを受けるプレイフィールドを持つメダルゲーム機単体を複数個横一列に配置したメダルゲーム機のメダル払い出し装置であって、前記横一列に配置した複数のメダルゲーム機単体の背後上にメダル払い出し部を横方向に移動させる移動通路と、前記メダルゲーム機単体にメダルを払い出す条件が発生した場合、該条件が発生したメダルゲーム機単体位置まで前記メダル払い出し部を移動させ、該メダル払い出し部が移動したメダルゲーム機単体のプレイフィールドにメダルを払い出すメダル払い出し機構とを備え、前記メダル払い出し部は、メダル受け部を有し、前記メダル受け部に補充されたメダルを前記メダル払い出し部を傾けて纏めてメダルゲーム機単体のプレイフィールドに払い出す纏め払い出し機構と、前記メダル受け部に補充されたメダルを、メダル単体を連続して飛び出させてメダルゲーム機単体のプレイフィールドに払い出すメダルホッパー機構とを備えたことを特徴とする
発明の請求項2記載の発明は請求項1記載の発明において前記メダル受け部は第1のメダル受け部と第2のメダル受け部よりなり、前記纏め払い出し機構は前記第1のメダル受け部に補充されたメダルを纏め払い出しし、前記メダルホッパー機構は前記第2のメダル受け部に補充されたメダルを1枚いちまい飛び出させることを特徴とする。
本発明の請求項3記載の発明は請求項1または2記載の発明において前記メダルゲーム機は、前記移動通路を挟んで前部と後部にそれぞれメダルゲーム機単体を複数個横一列に配置したことを特徴とする。
本発明の請求項4記載の発明は請求項1,2または3記載の発明において前記メダル払い出し部は、船形状の筐体で構成されたことを特徴とする。
本発明の請求項5記載の発明は請求項2記載の発明において前記第1のメダル受け部は船形状の筐体の上面に設けられ、前記メダルホッパー機構は前記第2のメダル受け部に補充されたメダルを船形状の筐体の側面に設けられた複数の払い出し窓より払い出すことを特徴とする。
本発明の請求項6記載の発明は請求項4記載の発明において前記メダル払い出し部がメダルを纏めて払い出す場合、船形状の筐体がメダルを払い出す条件が発生したメダルゲーム機単体のプレイフィールド前に移動したとき、前記船形状の筐体の先頭部分を前記プレイフィールドに向くように回転させた後、前記船形状の筐体を前記プレイフィールド側に傾ける機構を設けたことを特徴とする。
上記構成によれば、ダイナミックな払い出し演出によりプレイヤに対しさらなる興趣性を持たせることができる。複数の払い出しパターンにより払い出しが単調になることを防止できる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。
図1は、本発明によるメダル払い出し装置を用いたメダルゲーム機の外観を示す概略図である。
メダルゲーム機1はメダルゲーム機単体であるターミナル装置5aおよび5bがメダルゲーム機1の前面側に横一線で並設されており、後面側にも同様に2つのターミナル装置が設置されている。ターミナル装置5aおよび5bと背面のターミナル装置との間に船の形状をした中央払い出しギミック2が配置されている。中央払い出しギミック2の移動通路(図示されていない)の両端側にメダル補充部3aおよび3bが設置されている。メダル補充部3aおよび3bにメダルを供給するためのメダル案内レール8aおよび8bが設けられている。
中央払い出しギミック2の移動通路脇であってターミナル装置5aおよび5bの位置にメダル報酬口4aおよび4bが配置されている。同様に背後のターミナル装置に対してもメダル報酬口が設けられている。中央払い出しギミック2はターミナル装置で賞が発生すると払い出しのため移動通路を動き、賞が発生したターミナル装置の前で停止し、賞対応のメダル数をメダル報酬口に落とす。メダル報酬口に落とされたメダルはターミナル装置のプレイフィールドに払い出される。
中央払い出しギミック2は払い出しパターンを2種類持っており、賞に応じていずれかの払い出しパターンで払い出す。
また、中央払い出しギミック2はメダルの払い出しによりメダル受け皿7のメダルが不足すると、メダル補充部3aまたは3bまで移動してメダルの補充を受ける。
図2は、本発明に用いられる中央払い出しギミックの詳細を説明するための斜視図である。この図はメダル受け皿が1つの場合である。
図2(a)において中央払い出しギミック2の上部にメダル受け皿7を有し、メダル受け皿7の側面に第1のホッパー部の窓12a,第2のホッパー部の窓12bおよび第3のホッパー部の窓12cが設けられている。各窓からメダルが1個ずつ賞対応の枚数だけ飛び出すように各ホッパー部は構成されている。中央払い出しギミック2の背後の側面にも同様に3個の窓が設置されている。
図2(b)にメダル受け皿7にメダル6が補充され堆積された状態を示す。
図3は、中央払い出しギミックの動作方向を説明するための図である。
中央払い出しギミック2にホッパー部11a,11bおよび11cおよび各ホッパーを駆動するホッパ駆動モータ(図示されていない)が内蔵されている。また、中央払い出しギミック2を傾斜させるための傾斜モータ41および水平方向に回転させる回転モータ46ならびに左右に移動させるための移動モータ50が内蔵されている(各モータは図4A〜図4Cを参照)。
傾斜モータ41を駆動することにより、傾斜モータ41の回転は直線運動に変換され船筐体の一部を押し上げ、傾斜回転軸15に取り付けられた傾斜回転軸嵌合環18を固定軸19に対し回転させ中央払い出しギミックを傾斜させる。メダルの払い出しを終了した後は、傾斜モータ41が逆回転して中央払い出しギミックは元の水平状態に戻される。
つぎに回転モータ46を駆動することにより、回転モータ46の回転出力は回転軸17に伝達され回転軸17を水平方向回転軸嵌合部14とともに回転させ中央払い出しギミックを前または後ろ方向に90度回転させる。メダルの払い出しを終了した後は、回転モータ46が逆回転し中央払い出しギミックは元の角度位置(スライド棒と平行状態)に戻される。
移動モータ50を駆動することにより移動モータ50の回転出力は直線移動に変換され直線移動出力をスライド嵌合環13に伝達しスライド嵌合環13をスライド棒16でスライドさせ目的の位置まで中央払い出しギミックを移動させる。目的位置に達した後は、中央払い出しギミックは元の位置または他の位置に移動する。
図4Aは傾斜機構の詳細を説明するための図である。
中央払い出しギミック2はメダル受け皿およびホッパー部を備える砲台部2aと砲台部2aを支持する船筐体2bより構成される。船筐体2b内に保持枠40を有し、この保持枠40内に各機構部およびモータが取り付けられている。傾斜回転軸15の両端は図4A(b)に示すように保持枠40を貫いて船筐体2bに固定されている。船筐体2bは傾斜回転軸15を中心に図4A(a)に示すように傾斜させられる。
保持枠40の内壁に傾斜モータ41が固定され、傾斜モータ41の出力軸は減速ギヤ42を介して円板43に取り付けられている。円板43の円周部付近にピン44が植設され、該ピン44に伝達杆45の一端が回転可能に取り付けられている。伝達杆45の他端は船筐体2bに固定されたピン49に回転可能に取り付けられている。
傾斜モータ41が回転すると、円板43の回転により伝達杆45が突出し船筐体2bは傾斜回転軸15を支点に船の背後が持ち上げられ傾斜するため、メダル受け皿のメダルが払い出される。
図4Bは回転機構の詳細を説明するための図である。
水平方向回転軸嵌合部14を取り付けた回転軸17にはギヤ48が固定されている。固定軸19は水平方向回転軸嵌合部14を回転可能に支持している。
保持枠40の内壁に回転モータ46が固定され、回転モータ46の出力軸46aはギヤ47a〜47eよりなる減速ギヤ群47を介してギヤ48に接続されている。
回転モータ46が駆動すると、その出力は減速されてギヤ48に伝達され、回転軸17を回転させるため、船筐体2bは水平方向に前後に向きを変えさせられる。
図4Cは移動機構の詳細を説明するための図である。
図4Cはスライド棒付近の平面図であり、各機構はメダルゲーム機筐体側に取り付けられている。
スライド棒16の両端はメダルゲーム機筐体の両側壁にそれぞれ固定されている。
スライド嵌合環13はスライド棒16を案内に左右に移動可能である。スライド嵌合環13の上面に固定軸19が固定されている。また、側面に結合部55が固定され、結合部55の先端はチェーン54に取り付けられている。
歯車52,53はメダルゲーム機筐体に回転可能に取り付けられ、歯車52と53の間にチェーン54が掛け渡されている。
移動モータ50はメダルゲーム機筐体に取り付けられ、その出力軸は減速ギヤ51に接続されている。減速ギヤ51の出力軸は歯車52の軸に固定されている。
移動モータ50が駆動すると、その回転速度は減速され歯車52に伝達され、チェーン54が回転するため、スライド嵌合環13はスライド棒16を移動し中央払い出しギミック2を搭載した固定軸19を左右に移動させることができる。
図4Dはホッパー部の詳細を説明するための図である。
砲台部2aに内蔵されたホッパー部は補充されるメダルを集積するメダル集積部56を有し、メダル集積部56の下部にモータで回転させられるロータリーディスク57が設置されている。ロータリーディスク57は5個のメダル落とし孔57aを持ち、メダル集積部56に堆積されたメダルはロータリーディスク57の回転によってメダル落とし孔57aに落ち込む。ロータリーディスク57の下面にメダルを押すためのピンが植設されており、このピンによりメダル落とし孔57aに落ちたメダルを円周方向に押していく。
ホッパー部11の底面に誘導ピンが設けられ、押されてきたメダルはこの誘導ピンによりメダル移送部58内に誘導され、メダル移送部58に送り出される。メダル移送部58内ではメダルは数珠つなぎ状態で押されていき、メダル移送部58の先端部よりメダルが射出される。メダルが1枚メダル移送部58内に入れば、1枚のメダルがその先端部より射出される。
図5は中央払い出しギミックの払い出し方法を説明するための図である。
メダルの払い出し方法は2種類あり、その払い出し方法は賞に対応している。
図5(a)は小さい賞が発生した場合の払い出し方法であり、賞が発生したターミナル装置の前まで移動し、中央払い出しギミックの姿勢を変えることなく3つのホッパー部からメダルを1枚ずつ払い出す。
図5(b)は例えばジャックポットなどの大きな賞が発生した場合で、賞が発生したターミナル装置の前まで移動し、90°向きを変え、船の先端部を下げてメダル受け皿のメダルを纏めて払い出す。
図6はメダル補充方法を説明するための図である。
メダルの払い出しによりメダル受け皿のメダルが不足した場合、中央払い出しギミック2は両側のいずれかのメダル補充部(3aまたは3b)の位置まで移動し、90度回転してメダル払い出し窓20からメダルの補充を受ける。メダルの補充を受けた後は、所定の位置まで戻り、その位置に停止したり、つぎの払い出しが発生するまでの間、左右の移動を繰り返したりする。メダル受け皿に受けたメダルの一部は、図示しないメダル受け皿の一部に設けられた孔よりホッパー部のメダル集積部に送られる。
図7は本発明によるメダルゲーム機の回路の実施の形態を示す回路図である。
この図は、メダルゲーム機全体を制御するための回路例で、中央払い出しギミックの動作に注目して記載したものである。各ターミナル装置の回路はCPU24を代表して記載し、他の部分は省略してある。
ROM29にはメダルゲーム機全体を制御する制御プログラムおよび払い出しを実行するための払い出し起動プログラムおよび必要なデータが格納されている。
メモリ部22はCPU21などで行う演算,処理の作業エリアとして用いられるとともに一時的にデータを保存する。
CPU21はROM29から制御プログラムおよび払い出し起動プログラムを読み込むことにより、メダルゲーム機全体の制御およびターミナル装置のCPU24からの指令に基づいた払い出し処理を行う。
CPU21はゲーム開始前の待ち受け時やゲーム中に電飾などの点灯,点滅などの制御を行う。またサウンド出力インターフェース25を介してサウンド出力装置26(図1には図示されていない)より音楽などを出力する。さらに映像出力インターフェース27を介して映像出力装置28によって表示部(図1には図示されていない)に映像を出力する。
ターミナル装置のCPU24より、賞が発生し払い出しを行うべき情報が送られてくると、CPU21はI/O制御系23を通じて対応の制御回路を制御する。例えば、ターミナル装置の1つにジャックポットの賞が発生し、メダルを纏めて払う旨のコマンドが送られてきたとする。CPU21は、送られてきた情報に基づきX軸スライド制御回路32にコマンドを送出し移動モータ50を駆動させる。X軸スライド制御回路32は中央払い出しギミック2を賞が発生したターミナル装置の方向に移動させる。CPU21は賞が発生したターミナル装置の前まで移動すると移動モータ50を停止させる。そして、Y軸回転制御回路33にコマンドを送出し、回転モータ46を駆動して中央払い出しギミック2を水平方向に90度回転させる。その後、Z軸回転制御回路34にコマンドを送出し、傾斜モータ41を駆動して中央払い出しギミック2を手前方向に傾ける。
つぎに、ターミナル装置の1つに小さい賞が発生し、メダルをホッパー部で払う旨のコマンドが送られてきたとする。CPU21は、送られてきた情報に基づきX軸スライド制御回路32にコマンドを送出し移動モータ50を駆動させる。X軸スライド制御回路32は中央払い出しギミック2を賞が発生したターミナル装置の方向に移動させる。CPU21は賞が発生したターミナル装置の前まで移動すると移動モータ50を停止させる。このとき、ホッパー部11a,11b,11cがある船筐体2bの側面が賞が発生したターミナル装置側に向いていない場合、Y軸回転制御回路33によって180度回転させホッパー部11a,11b,11cを賞が発生したターミナル装置側に対面させる。そして、内部ホッパー駆動回路31にコマンドを送出し、ホッパー部11のロータリーディスク57を回転させて賞が発生したターミナル装置にメダル6を一枚いちまい連続して射出する。メダル6は3つのホッパー部11a〜11cから同時に射出される。
メダルの払い出しにより中央払い出しギミック2のメダル受け皿7のメダルがなくなったり、不足したりした場合、CPU21はI/O制御系23を介してX軸スライド制御回路32にコマンドを送出し、移動モータ50を駆動させる。X軸スライド制御回路32は中央払い出しギミック2をメダル補充部3aまたは3bの近くまで移動させる。そして、Y軸回転制御回路33にコマンドを送出し、回転モータ46を駆動して中央払い出しギミック2を水平方向に90度回転させ、この状態でX軸スライド制御回路32は中央払い出しギミック2をメダル補充部3aまたは3bの位置まで寄せる。これによりメダル補充部3aまたは3bの払い出し窓20から突出しているメダル案内レールの先端が中央払い出しギミック2のメダル受け皿7の上部に位置しメダルの補充が可能となる。CPU21は補充ホッパー駆動回路30にコマンドを送出し、図示しないモータを駆動することによりメダルをメダル案内レールに押し出し中央払い出しギミック2のメダル受け皿7にメダルを補充する。
メダルの補充が終了すると、中央払い出しギミック2はメダル補充部3aまたは3bから離れて90度回転し元の姿勢(移動通路と平行状態)に戻る。
図8A〜8Dはメダル払い出し装置の中央払い出しギミックの連続した動きの流れを説明するための概略図で、纏めてメダルを払い出す大払い出しの場合である。この例は中央払い出しギミック60のメダル受け皿として大払い出し用メダル受け皿61と小払い出し用メダル受け皿62を設けた例である。メダルの補充はそれぞれの受け皿61または62にメダルがなくなったり、不足したりしたときに行われる。
中央払い出しギミック60は図8Aに示すように当初位置として2つのターミナル装置の略中間位置に控えている。手前左側のターミナル装置63にジャックポットなどの大払い出しが発生すると、中央払い出しギミック60は図8Bに示すようにターミナル装置63の前に移動する。
そして中央払い出しギミック60は水平方向に略90度回転して図8Cに示すように手前に向きを変える。その後、中央払い出しギミック60は図8Dに示すように手前方向に傾斜してメダルをターミナル装置63のプレイフィールドに払い出す。メダルの払い出しが終わった中央払い出しギミック60は元の姿勢に戻り、メダルの補充を受けることとなる。
以上の実施の形態は、中央払い出しギミックの具体的形状として海賊船を模したものを使用したが、中央払い出しギミックの形状はこれに限らず、メダルゲーム機のストーリーに沿った形状のものを用いることができる。例えば、宇宙船,飛行船,潜水艇などの乗り物形状物や他のメダル払い出し物体であってもよい。
また、メダルゲーム機として手前に2台のターミナル装置を、背後に2台のターミナル装置をそれぞれ横一列に配置したものを示したが、前後のターミナル装置はそれぞれ2台に限らず3台,4台・・・と設置することもできる。
さらに中央払い出しギミックを左右に移動させる手段,水平方向に回転させる手段および手前に傾斜させる手段として図4A〜図4Cの機構の例を示したが、これらはその機能を実現する一例であり、以下に示すようなものでも本発明の範囲に含まれるものである。例えば図4Aでは、中央払い出しギミックの中央部に回転軸を設け、船筐体の後ろ部分を突き上げることにより傾斜させる例を示したが、ラックピニオン機構を用いて背後を突き上げるようにしてもよい。図4Bでは中央払い出しギミックを支持する回転軸にギヤを固定してモータの回転速度を減速して固定したギヤに回転を伝達することにより中央払い出しギミックを回転させる例を示したが、中央払い出しギミックの先端部または後端部を押したり、引っ張ったりする機構を設けることにより中央払い出しギミックの回転軸を回転させるようにしてもよい。図4Cでは中央払い出しギミックを支持する固定軸に取り付けたスライド嵌合環をチェーンに接続しチェーンを回転させることにより左右に移動させているが、チャーンの代わりにベルトやワイヤを用いてもよい。
ゲームセンタや店舗などに設置されている複数のターミナルよりなる大型メダルゲーム機である。
本発明によるメダル払い出し装置を用いたメダルゲーム機の外観を示す概略図である。 本発明に用いられる中央払い出しギミックの詳細を説明するための斜視図である。 中央払い出しギミックの動作方向を説明するための図である。 傾斜機構の詳細を説明するための図である。 回転機構の詳細を説明するための図である。 移動機構の詳細を説明するための図である。 ホッパー部の詳細を説明するための図である。 中央払い出しギミックの払い出し方法を説明するための図である。 メダル補充方法を説明するための図である。 メダルゲーム機の回路の実施の形態を示すブロック図である。 メダル払い出し装置の中央払い出しギミックの当初位置を説明するためのメダルゲーム機の斜視図である。 メダル払い出し装置の中央払い出しギミックが左側のターミナル装置に移動する状態を示すメダルゲーム機の斜視図である。 メダル払い出し装置の中央払い出しギミックが左側のターミナル装置前で払い出しのため向きを変えた状態を示すメダルゲーム機の斜視図である。 メダル払い出し装置の中央払い出しギミックが左側のターミナル装置前で払い出しを行っている状態を示すメダルゲーム機の斜視図である。
符号の説明
1 メダルゲーム機
2 中央払い出しギミック
3a,3b メダル補充部
4a,4b メダル報酬口
5a,5b ターミナル装置
6 メダル
7 メダル受け皿
11,11a〜11c ホッパー部
12,12a〜12c 窓
13 スライド嵌合環
14 水平方向回転軸嵌合部
15 傾斜回転軸
16 スライド棒
17 回転軸
18 傾斜回転軸嵌合環
20 払い出し窓
21 CPU
22 メモリ部
23 I/O制御系
24 ターミナル装置CPU
25 サウンド出力インターフェース
26 サウンド出力装置
27 映像出力インターフェース
28 映像出力装置
29 ROM
30 補充ホッパー駆動回路
31 内部ホッパー駆動回路
32 X軸スライド制御回路
33 Y軸回転制御回路
34 Z軸回転制御回路

Claims (6)

  1. 払い出されるメダルを受けるプレイフィールドを持つメダルゲーム機単体を複数個横一列に配置したメダルゲーム機のメダル払い出し装置であって、
    前記横一列に配置した複数のメダルゲーム機単体の背後上にメダル払い出し部を横方向に移動させる移動通路と、
    前記メダルゲーム機単体にメダルを払い出す条件が発生した場合、該条件が発生したメダルゲーム機単体位置まで前記メダル払い出し部を移動させ、該メダル払い出し部が移動したメダルゲーム機単体のプレイフィールドにメダルを払い出すメダル払い出し機構と、 を備え
    前記メダル払い出し部は、メダル受け部を有し、
    前記メダル受け部に補充されたメダルを前記メダル払い出し部を傾けて纏めてメダルゲーム機単体のプレイフィールドに払い出す纏め払い出し機構と、
    前記メダル受け部に補充されたメダルを、メダル単体を連続して飛び出させてメダルゲーム機単体のプレイフィールドに払い出すメダルホッパー機構とを備えたことを特徴とするメダルゲーム機におけるメダル払い出し装置。
  2. 前記メダル受け部は第1のメダル受け部と第2のメダル受け部よりなり、
    前記纏め払い出し機構は前記第1のメダル受け部に補充されたメダルを纏め払い出しし、
    前記メダルホッパー機構は前記第2のメダル受け部に補充されたメダルを1枚いちまい飛び出させることを特徴とする請求項1記載のメダルゲーム機におけるメダル払い出し装置。
  3. 前記メダルゲーム機は、
    前記移動通路を挟んで前部と後部にそれぞれメダルゲーム機単体を複数個横一列に配置したことを特徴とする請求項1または2記載のメダルゲーム機におけるメダル払い出し装置。
  4. 前記メダル払い出し部は、船形状の筐体で構成されたことを特徴とする請求項1,2または3記載のメダルゲーム機におけるメダル払い出し装置。
  5. 前記第1のメダル受け部は船形状の筐体の上面に設けられ、
    前記メダルホッパー機構は前記第2のメダル受け部に補充されたメダルを船形状の筐体の側面に設けられた複数の払い出し窓より払い出すことを特徴とする請求項2記載のメダルゲーム機におけるメダル払い出し装置。
  6. 前記メダル払い出し部がメダルを纏めて払い出す場合、船形状の筐体がメダルを払い出す条件が発生したメダルゲーム機単体のプレイフィールド前に移動したとき、前記船形状の筐体の先頭部分を前記プレイフィールドに向くように回転させた後、前記船形状の筐体を前記プレイフィールド側に傾ける機構を設けたことを特徴とする請求項4記載のメダルゲーム機におけるメダル払い出し装置。
JP2008288743A 2008-11-11 2008-11-11 メダルゲーム機におけるメダル払い出し装置 Active JP5159570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288743A JP5159570B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 メダルゲーム機におけるメダル払い出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288743A JP5159570B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 メダルゲーム機におけるメダル払い出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010115245A JP2010115245A (ja) 2010-05-27
JP5159570B2 true JP5159570B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=42303309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288743A Active JP5159570B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 メダルゲーム機におけるメダル払い出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5159570B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6082948B2 (ja) * 2014-09-04 2017-02-22 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852270A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Taito Corp メダルプッシャーマシン
JP3770695B2 (ja) * 1997-04-15 2006-04-26 株式会社タイトー メダル投下形プッシャマシンのメダル払い出し機構
JP3951412B2 (ja) * 1997-09-11 2007-08-01 株式会社セガ メダルゲーム機
JP2005137804A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Aruze Corp メダルゲーム機
JP2006149928A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sega Corp 払い出しメダル枚数推計システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010115245A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376283B2 (ja) ゲームシステム並びにこれを構成するゲーム装置及び全体演出処理装置
JP5327638B2 (ja) ゲーム装置及びゲームプログラム
JP2009112737A (ja) ゲームシステム
JP2009089864A (ja) ゲームシステム及びこれを構成するジャックポット抽選装置
JP2014117466A (ja) ぱちんこ遊技機
JP2009089863A (ja) ゲームシステム及びこれを構成する報知処理装置
JP5106770B2 (ja) メダル遊技機
JP4451472B2 (ja) ゲームシステム並びにこれを構成するゲーム装置及びイベント処理装置
JP5159570B2 (ja) メダルゲーム機におけるメダル払い出し装置
JP4549326B2 (ja) メダルゲーム装置
JP5404013B2 (ja) 可動式メダル払い出し装置
JP5305868B2 (ja) 可動ホッパー制御システム
JP5339872B2 (ja) メダル供給システム
JP5515710B2 (ja) メダル遊戯装置
JP5549850B2 (ja) メダル遊戯装置のメダル払い出し装置
JP6682854B2 (ja) 遊技機
JP2006158832A (ja) 遊技機
JP4324603B2 (ja) ゲーム機
JP7479939B2 (ja) 遊技機
JP7479938B2 (ja) 遊技機
JP2007143792A (ja) 景品払い出しゲーム機
JP6680201B2 (ja) 遊技機
JP2023132616A (ja) 遠隔プッシャゲームシステム
JP6684570B2 (ja) 演出装置
JP5814560B2 (ja) パチンコ遊技装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5159570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3