JP5240758B2 - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5240758B2
JP5240758B2 JP2008013543A JP2008013543A JP5240758B2 JP 5240758 B2 JP5240758 B2 JP 5240758B2 JP 2008013543 A JP2008013543 A JP 2008013543A JP 2008013543 A JP2008013543 A JP 2008013543A JP 5240758 B2 JP5240758 B2 JP 5240758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cyclic
resin
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008013543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009161716A (ja
Inventor
祐二 多田
圭一郎 内海
誠 金澤
哲 石川
重人 小山
憲明 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fushimi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fushimi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fushimi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fushimi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2008013543A priority Critical patent/JP5240758B2/ja
Publication of JP2009161716A publication Critical patent/JP2009161716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240758B2 publication Critical patent/JP5240758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、難燃性樹脂組成物、特に、環状ホスファゼン化合物を含む難燃性樹脂組成物に関する。
産業用および民生用の機器並びに電気製品などの分野において、合成樹脂は、その加工性、耐薬品性、耐候性、電気的特性および機械的強度等の点で他の材料に比べて優位性を有するため多用されており、また、使用量が増加している。しかし、合成樹脂は、燃焼し易い性質を有するため、難燃性の付与が求められており、近年その要求性能が次第に高まっている。このため、LSI等の電子部品の封止剤や基板等に使用されている樹脂組成物、例えばエポキシ樹脂組成物は、難燃性を高めるために、ハロゲン含有化合物や、ハロゲン含有化合物と酸化アンチモンなどのアンチモン化合物との混合物が一般的な難燃剤として添加されている。ところが、このような難燃剤を配合した樹脂組成物は、燃焼時や成形時等において、環境汚染のおそれがあるハロゲン系ガスを発生する可能性がある。また、ハロゲン系ガスは、電子部品の電気的特性や機械的特性を阻害する可能性がある。そこで、最近では、合成樹脂用の難燃剤として、燃焼時や成形時等においてハロゲン系ガスが発生しにくい非ハロゲン系のもの、例えば、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムなどの金属水和物系難燃剤やリン酸エステル系、縮合リン酸エステル系、リン酸アミド系、ポリリン酸アンモニウム系およびホスファゼン系などのリン系難燃剤が多用されるようになっている。
このうち、金属水和物系難燃剤は、脱水熱分解の吸熱反応とそれに伴う水の放出が合成樹脂の熱分解や燃焼開始温度と重複した温度領域で起こることで難燃化効果を発揮するが、その効果を高めるためには樹脂組成物に対して多量に配合する必要がある。このため、この種の難燃剤を含む樹脂組成物の成形品は、機械的強度が損なわれるという欠点がある。一方、リン系難燃剤のうち、リン酸エステル系および縮合リン酸エステル系のものは、可塑効果を有するため、難燃性を高めるために樹脂組成物に対して多量に添加すると、樹脂成形品の機械的強度が低下するなどの欠点が生じる。また、リン酸エステル系、リン酸アミド系およびポリリン酸アンモニウム系のものは、容易に加水分解することから、機械的および電気的な長期信頼性が要求される樹脂成形品の製造用材料としては実質的に使用が困難である。これらに対し、ホスファゼン系の難燃剤は、他のリン系難燃剤に比べて可塑効果および加水分解性が小さく、樹脂組成物に対する添加量を大きくすることができるため、特許文献1〜5に記載のように、合成樹脂用の有効な難燃剤として多用されつつあるが、樹脂組成物に対する添加量を増やすと、高温下における樹脂成形品の信頼性を損なう可能性がある。具体的には、熱可塑性樹脂系の樹脂組成物の場合は、高温下においてその樹脂成形体からホスファゼン系の難燃剤がブリードアウト(溶出)し易く、また、熱硬化性樹脂系の樹脂組成物の場合は、高温下においてその樹脂成形品にフクレ等の変形が発生し、当該樹脂成形品が積層基板等の電気・電子分野において用いられる場合は変形によるショートを引き起こす可能性がある。
特開2000−103939号公報 特開2004−83671号公報 特開2004−210849号公報 特開2005−8835号公報 特開2005−248134号公報
そこで、ホスファゼン系の難燃剤は、高温下での樹脂成形品の信頼性(高温信頼性)を高めるための改良が検討されており、その例として特許文献6〜10には、反応性基を有するホスファゼン系の難燃剤およびそれを用いた樹脂組成物(例えば、エポキシ樹脂組成物またはポリイミド樹脂組成物)が開示されている。この種のホスファゼン系難燃剤は、樹脂組成物に対して多量に添加した場合であっても樹脂成形品の高温信頼性を損ないにくいが、添加量を増しても樹脂成形品の難燃性を効果的に高めるのが困難という、それが要求される本質的効果の点で不十分であり、また、樹脂成形品の耐熱性(特に、高いガラス転移温度で表される)を損なうことにもなる。
特開平6−247989号公報 特開平10−259292号公報 特開2003−302751号公報 特開2003−342339号公報 特開2004−143465号公報
本発明の目的は、ホスファゼン系難燃剤を用いて、耐熱性および高温信頼性を損なわずに樹脂成形体の難燃性を高めることにある。
本発明者らは、難燃剤として用いる環状ホスファゼン化合物の置換基の種類に着目した。そして、置換基として電子求引性基を有する環状ホスファゼン化合物、特に、ハメットの置換基定数σpが3.0以上でありかつ活性水素を持たない置換基(すなわち、活性水素を持たない電子求引性基)を有するアリールオキシ基を含む環状ホスファゼン化合物を樹脂成分に添加して調製した組成物からなる樹脂成形体が、耐熱性(高いガラス転移温度)、高温信頼性(耐ブリードアウト性)および難燃性において同時に優れていることを見出した。
本発明は、難燃性樹脂組成物に関するものであり、この難燃性樹脂組成物は、樹脂成分と、ハメットの置換基定数σpが3.0以上でありかつ活性水素を持たない置換基を有するアリールオキシ基を含む環状アリールオキシホスファゼン化合物とを含んでいる。
この難燃性樹脂組成物において用いられる環状アリールオキシホスファゼン化合物は、下記の式(1)で表されるものである。
Figure 0005240758
式(1)において、nは3〜8の整数を示し、また、Aは下記のA1基およびA2基からなる群から選ばれた基を示しかつ少なくとも一つがA2基である。
A1基:炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル基およびアリール基から選ばれる少なくとも一種の基が置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリールオキシ基。
A2基:下記の式(2)で示される置換アリールオキシ基。
Figure 0005240758
式(2)において、Yは、フェニレン基、ビフェニレン基およびナフタレン基からなる群から選ばれた基を示し、Qは、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基およびフェニルスルホニル基からなる群から選ばれた、ハメットの置換基定数σpが3.0以上でありかつ活性水素を持たない置換基を示す。Qは、Yにおいて2個以上置換していても良い。
式(1)で表わされる上述の各環状アリールオキシホスファゼン化合物は、式(1)のnが3若しくは4のものが好ましい。
式(1)で表わされる環状アリールオキシホスファゼン化合物の一例は、A1基がフェノキシ基およびメチルフェノキシ基のうちの一つのものである。
式(1)で表わされる環状アリールオキシホスファゼン化合物の他の例は、式(1)のAの全てが4−アセチルフェノキシ基、4−プロピオニルフェノキシ基、4−ベンゾイルフェノキシ基、4−メチルスルフィニルフェノキシ基、4−メチルスルホニルフェノキシ基および4−フェニルスルホニルフェノキシ基からなるA2基群から選ばれたものである。
式(1)で表わされる環状アリールオキシホスファゼン化合物は、通常、下記の式(3)で表される環状ホスホニトリルジハライドの全ハロゲン原子を、少なくとも一つが下記のA2基により置換されるよう下記のA1基およびA2基からなる群から選ばれた基により置換することで得られるものである。
Figure 0005240758
式(3)中、nは3〜8の整数を示し、Xはハロゲン原子を示す。
A1基:炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル基およびアリール基から選ばれる少なくとも一種の基が置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリールオキシ基。
A2基::下記の式(2)で示される置換アリールオキシ基。
Figure 0005240758
式(2)中、Yは、フェニレン基、ビフェニレン基およびナフタレン基からなる群から選ばれた基を示し、Qは、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基およびフェニルスルホニル基からなる群から選ばれた、ハメットの置換基定数σpが3.0以上でありかつ活性水素を持たない置換基を示す。Qは、Yにおいて2個以上置換していても良い。
また、本発明の難燃性樹脂組成物において用いられる樹脂成分は、例えば、エポキシ樹脂、マレイミド樹脂、シアン酸エステル樹脂、ポリイミド系樹脂および変性ポリフェニレンエーテル樹脂からなる群から選ばれたものである。
本発明の樹脂成形体は、本発明に係る難燃性樹脂組成物からなるものである。また、本発明の電子部品は、本発明に係る樹脂成形体を用いたものである。
本発明の難燃性樹脂組成物は、樹脂成分に対し、上述のような特定の置換基を有するアリールオキシ基を含む環状アリールオキシホスファゼン化合物を難燃剤として組合せたものであるため、ホスファゼン化合物系難燃剤を用いたものであるにもかかわらず、耐熱性および高温信頼性を損なわずに難燃性の高められた樹脂成形体を実現することができる。
本発明の樹脂成形体は、本発明の難燃性樹脂組成物からなるものであるため、難燃性において優れているだけではなく、耐熱性および高温信頼性においても同時に優れている。
本発明の電子部品は、本発明の樹脂成形体を用いたものであるため、難燃性において優れているだけではなく、耐熱性および高温信頼性においても同時に優れている。
本発明の難燃性樹脂組成物は、樹脂成分と環状アリールオキシホスファゼン化合物とを含むものである。樹脂成分としては、各種の熱可塑性樹脂若しくは熱硬化性樹脂を使用することができる。これらの樹脂成分は、天然のものであってもよいし、合成のものであってもよい。
ここで利用可能な熱可塑性樹脂の具体例としては、ポリエチレン、ポリイソプレン、ポリブタジエン、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、スチレン樹脂、耐衝撃性ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン樹脂(MBS樹脂)、メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(MABS樹脂)、アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン樹脂(AAS樹脂)、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル(PPE)、変性ポリフェニレンエーテル、脂肪族系ポリアミド、芳香族系ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルケトン、ポリエーテルニトリル、ポリチオエーテルスルホン、ポリエーテルスルホン並びに液晶ポリマー等を挙げることができる。変性ポリフェニレンエーテルとしては、例えば、ポリフェニレンエーテルの一部または全部に、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、水酸基、無水ジカルボキシル基などの反応性官能基をグラフト反応や共重合など何らかの方法で導入したものが用いられる。
熱可塑性樹脂は、本発明の難燃性樹脂組成物の利用目的に応じて選択することができる。例えば、本発明の樹脂組成物を電子機器用途、特に、OA機器、AV機器、通信機器および家電製品用の筐体や部品用の材料として用いる場合は、熱可塑性樹脂としてポリエステル樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル若しくはポリアミド等を用いるのが好ましい。
一方、ここで利用可能な熱硬化性樹脂の具体例としては、ポリウレタン、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコン樹脂、マレイミド樹脂、マレイミド−シアン酸エステル樹脂、シアン酸エステル樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、ポリベンズイミダゾール、ポリカルボジイミド、ポリイミド、感光性ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミドおよびポリエステルイミド等のポリイミド系樹脂並びにエポキシ樹脂等を挙げることができる。
熱硬化性樹脂は、本発明の難燃性樹脂組成物の利用目的に応じて選択することができる。例えば、本発明の樹脂組成物を電子部品用途、特に、各種IC素子の封止材、配線板の基板材料、層間絶縁材料や絶縁性接着材料等の絶縁材料、導電材料および表面保護材料として用いる場合は、熱硬化性樹脂として、ポリウレタン、フェノール樹脂、メラミン樹脂、マレイミド樹脂(特に、ビスマレイミド樹脂)、シアン酸エステル樹脂、ポリイミド系樹脂若しくはエポキシ樹脂等を用いるのが好ましい。
上述の各種樹脂成分は、それぞれ単独で用いられてもよいし、必要に応じて二種以上のものが併用されてもよい。
本発明の難燃性樹脂組成物において用いられる環状アリールオキシホスファゼン化合物は、アリールオキシ基への置換基として活性水素を持たない電子求引性基を有するものである。特に、ハメットの置換基定数σpが3.0以上でありかつ活性水素を持たない置換基を有するアリールオキシ基を含む環状アリールオキシホスファゼン化合物を用いるのが好ましい。ハメットの置換基定数σpは、下記の非特許文献1〜2に記載されており、σpが正の値で、3.0以上であれば、強い電子求引性置換基となる。
"Some Relations between Reaction Rates Equilibrium Constants.",Hammett,L.P.,Chemical Reviews、第17巻125〜136頁(1935年) "A survey of Hammett substituent constants and resonance and Field parameters", Corwin Hansch,A.L.and Taft,R.W.,Chemical Reviews、第91巻165〜195頁(1991年)
ハメットの置換基定数σpは3.0以上であるが活性水素を持つ置換基を有するアリールオキシ基を含む環状アリールオキシホスファゼン化合物を用いた場合は、当該ホスファゼン化合物が樹脂成分との反応性を示すため、耐熱性および高温信頼性に優れた樹脂成形体を得るのが困難になる。したがって、例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、カルボキシル基およびスルファモイル基等のハメットの置換基定数σpは3.0以上であるが、活性水素を持つ置換基を有するアリールオキシ基を含む環状アリールオキシホスファゼン化合物は、本発明において用いる環状アリールオキシホスファゼン化合物から除外される。
本発明の難燃性樹脂組成物において、このような環状アリールオキシホスファゼン化合物は、一種類のものが用いられてもよいし、二種類以上のものが併用されてもよい。
本発明で用いられる環状アリールオキシホスファゼン化合物として好ましいものは、例えば、下記の式(1)で表されるものである。
Figure 0005240758
式(1)において、nは3から8の整数を示しているが、3から6の整数が好ましく、3若しくは4が特に好ましい。したがって、環状アリールオキシホスファゼン化合物として特に好ましいものは、nが3のアリールオキシシクロトリホスファゼン(3量体)およびnが4のアリールオキシシクロテトラホスファゼン(4量体)である。また、本発明の環状アリールオキシホスファゼン化合物は、nが異なる二種以上のものの混合物であってもよい。
また、式(1)において、Aは、下記のA1基およびA2基からなる群から選ばれた基を示している。但し、Aのうちの少なくとも一つはA2基である。
[A1基]
炭素数が6〜20のアリールオキシ基。このアリールオキシ基は、炭素数が1〜6のアルキル基、アルケニル基およびアリール基から選ばれる少なくとも一種の基が置換されていてもよい。
このようなアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、メチルフェノキシ基、ジメチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、エチルメチルフェノキシ基、ジエチルフェノキシ基、n−プロピルフェノキシ基、イソプロピルフェノキシ基、イソプロピルメチルフェノキシ基、イソプロピルエチルフェノキシ基、ジイソプロピルフェノキシ基、n−ブチルフェノキシ基、sec−ブチルフェノキシ基、tert−ブチルフェノキシ基、n−ペンチルフェノキシ基、n−ヘキシルフェノキシ基、エテニルフェノキシ基、1−プロペニルフェノキシ基、2−プロペニルフェノキシ基、イソプロペニルフェノキシ基、1−ブテニルフェノキシ基、sec−ブテニルフェノキシ基、1−ペンテニルフェノキシ基、1−ヘキセニルフェノキシ基、フェニルフェノキシ基、ナフチルオキシ基、アントリルオキシ基およびフェナントリルオキシ基等を挙げることができる。このうち、フェノキシ基、メチルフェノキシ基、ジメチルフェノキシ基、ジエチルフェノキシ基、2−プロペニルフェノキシ基、フェニルフェノキシ基およびナフチルオキシ基が好ましく、フェノキシ基、メチルフェノキシ基、ジメチルフェノキシ基およびナフチルオキシ基がさらに好ましく、フェノキシ基およびメチルフェノキシ基が特に好ましい。
[A2基]
下記の式(2)で示される置換アリールオキシ基。
Figure 0005240758
式(2)中、Yは、フェニレン基、ビフェニレン基およびナフタレン基からなる群から選ばれた基を示し、Qは、ハメットの置換基定数σpが3.0以上でありかつ活性水素を持たない置換基を示す。
Qとしては、例えば、アセチル基、プロピオニル基およびベンゾイル基等のアシル基、メトキシカルボニル基およびエトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基、フェニルオキシカルボニル等のアリールオキシカルボニル基、メチルスルフィニル基およびエチルスルフィニル基等のアルキルスルフィニル基、メチルスルホニル基およびエチルスルホニル基等のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基等のアリールスルホニル基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基およびベンゾイルオキシ基等のアシルオキシ基、アセチルチオ基、プロピオニルチオ基およびベンゾイルチオ基等のアシルチオ基並びにシアノ基等を挙げることができる。
なお、Yにおいて、Qは2個以上置換しても良い。
式(2)で示される置換フェニルオキシ基として好ましいものは、Yがフェニレン基のものである。このような置換フェニルオキシ基の具体的としては、2−アセチルフェノキシ基、3−アセチルフェノキシ基、4−アセチルフェノキシ基、2−プロピオニルフェノキシ基、3−プロピオニルフェノキシ基、4−プロピオニルフェノキシ基、2−ベンゾイルフェノキシ基、3−ベンゾイルフェノキシ基、4−ベンゾイルフェノキシ基、2’−アセチルフェニル−4−フェノキシ基、3’−アセチルフェニル−4−フェノキシ基、4’−アセチルフェニル−4−フェノキシ基、2’−プロピオニルフェニル−4−フェノキシ基、3’−プロピオニルフェニル−4−フェノキシ基、4’−プロピオニルフェニル−4−フェノキシ基、2’−ベンゾイルフェニル−4−フェノキシ基、3’−ベンゾイルフェニル−4−フェノキシ基、4’−ベンゾイルフェニル−4−フェノキシ基、4−アセチル−1−ナフチルオキシ基、5−アセチル−1−ナフチルオキシ基、4−プロピオニル−1−ナフチルオキシ基、5−プロピオニル−1−ナフチルオキシ基、4−ベンゾイル−1−ナフチルオキシ基、5−ベンゾイル−1−ナフチルオキシ基、4−アセチル−2−ナフチルオキシ基、6−アセチル−2−ナフチルオキシ基、4−プロピオニル−2−ナフチルオキシ基、6−プロピオニル−2−ナフチルオキシ基、4−ベンゾイル−2−ナフチルオキシ基および6−ベンゾイル−2−ナフチルオキシ基等のアシル基置換フェニルオキシ基、2−メトキシカルボニルフェノキシ基、3−メトキシカルボニルフェノキシ基、4−メトキシカルボニルフェノキシ基、2’−メトキシカルボニルフェニル−4−フェノキシ基、3’−メトキシカルボニルフェニル−4−フェノキシ基、4’−メトキシカルボニルフェニル−4−フェノキシ基、4−メトキシカルボニル−1−ナフチルオキシ基、5−メトキシカルボニル−1−ナフチルオキシ基、4−メトキシカルボニル−2−ナフチルオキシ基、6−メトキシカルボニル−2−ナフチルオキシ基、2−エトキシカルボニルフェノキシ基、3−エトキシカルボニルフェノキシ基、4−エトキシカルボニルルフェノキシ基、2’−エトキシカルボニルルフェニル−4−フェノキシ基、3’−エトキシカルボニルルフェニル−4−フェノキシ基、4’−エトキシカルボニルフェニル−4−フェノキシ基、4−エトキシカルボニル−1−ナフチルオキシ基、5−エトキシカルボニル−1−ナフチルオキシ基、4−エトキシカルボニル−2−ナフチルオキシ基および6−エトキシカルボニル−2−ナフチルオキシ基等のアルコキシカルボニル基置換フェニルオキシ基、2−フェニルオキシカルボニルフェノキシ基、3−フェニルオキシカルボニルフェノキシ基、4−フェニルオキシカルボニルフェノキシ基、2’−フェニルオキシカルボニルフェニル−4−フェノキシ基、3’−フェニルオキシカルボニルフェニル−4−フェノキシ基、4’−フェニルオキシカルボニルフェニル−4−フェノキシ基、4−フェニルオキシカルボニル−1−ナフチルオキシ基、5−フェニルオキシカルボニル−1−ナフチルオキシ基、4−フェニルオキシカルボニル−2−ナフチルオキシ基および6−フェニルオキシカルボニル−2−ナフチルオキシ基等のアリールオキシカルボニル基置換フェニルオキシ基、2−メチルスルフィニルフェノキシ基、3−メチルスルフィニルフェノキシ基、4−メチルスルフィニルフェノキシ基、2’−メチルスルフィニルフェニル−4−フェノキシ基、3’−メチルスルフィニルフェニル−4−フェノキシ基、4’−メチルスルフィニルフェニル−4−フェノキシ基、4−メチルスルフィニル−1−ナフチルオキシ基、5−メチルスルフィニル−1−ナフチルオキシ基、4−メチルスルフィニル−2−ナフチルオキシ基および6−メチルスルフィニル−2−ナフチルオキシ基等のアルキルスルフィニル基置換フェニルオキシ基、2−メチルスルホニルフェノキシ基、3−メチルスルホニルフェノキシ基、4−メチルスルホニルフェノキシ基、2’−メチルスルホニルフェニル−4−フェノキシ基、3’−メチルスルホニルフェニル−4−フェノキシ基、4’−メチルスルホニルフェニル−4−フェノキシ基、4−メチルスルホニル−1−ナフチルオキシ基、5−メチルスルホニル−1−ナフチルオキシ基、4−メチルスルホニル−2−ナフチルオキシ基および6−メチルスルホニル−2−ナフチルオキシ基等のアルキルスルホニル基置換フェニルオキシ基、2−フェニルスルホニルフェノキシ基、3−フェニルスルホニルフェノキシ基、4−フェニルスルホニルフェノキシ基、2’−フェニルスルホニルフェニル−4−フェノキシ基、3’−フェニルスルホニルフェニル−4−フェノキシ基、4’−フェニルスルホニルフェニル−4−フェノキシ基、4−フェニルスルホニル−1−ナフチルオキシ基、5−フェニルスルホニル−1−ナフチルオキシ基、4−フェニルスルホニル−2−ナフチルオキシ基および6−フェニルスルホニル−2−ナフチルオキシ基等のアリールスルホニル基置換フェニルオキシ基、2−アセチルオキシフェノキシ基、3−アセチルオキシフェノキシ基、4−アセチルオキシフェノキシ基、2’−アセチルオキシフェニル−4−フェノキシ基、3’−アセチルオキシフェニル−4−フェノキシ基、4’−アセチルオキシフェニル−4−フェノキシ基、4−アセチルオキシ−1−ナフチルオキシ基、5−アセチルオキシ−1−ナフチルオキシ基、4−アセチルオキシ−2−ナフチルオキシ基、6−アセチルオキシ−2−ナフチルオキシ基、2−プロピオニルオキシフェノキシ基、3−プロピオニルオキシフェノキシ基、4−プロピオニルオキシフェノキシ基、2’−プロピオニルオキシフェニル−4−フェノキシ基、3’−プロピオニルオキシフェニル−4−フェノキシ基、4’−プロピオニルオキシフェニル−4−フェノキシ基、4−プロピオニルオキシ−1−ナフチルオキシ基、5−プロピオニルオキシ−1−ナフチルオキシ基、4−プロピオニルオキシ−2−ナフチルオキシ基、6−プロピオニルオキシ−2−ナフチルオキシ基、2−ベンゾイルオキシフェノキシ基、3−ベンゾイルオキシフェノキシ基、4−ベンゾイルオキシフェノキシ基、2’−ベンゾイルオキシフェニル−4−フェノキシ基、3’−ベンゾイルオキシフェニル−4−フェノキシ基、4’−ベンゾイルオキシフェニル−4−フェノキシ基、4−ベンゾイルオキシ−1−ナフチルオキシ基、5−ベンゾイルオキシ−1−ナフチルオキシ基、4−ベンゾイルオキシ−2−ナフチルオキシ基および6−ベンゾイルオキシ−2−ナフチルオキシ基等のアシルオキシ基、2−アセチルチオフェノキシ基、3−アセチルチオフェノキシ基、4−アセチルチオフェノキシ基、2’−アセチルチオフェニル−4−フェノキシ基、3’−アセチルチオフェニル−4−フェノキシ基、4’−アセチルチオフェニル−4−フェノキシ基、4−アセチルチオ−1−ナフチルオキシ基、5−アセチルチオ−1−ナフチルオキシ基、4−アセチルチオ−2−ナフチルオキシ基、6−アセチルチオ−2−ナフチルオキシ基、2−プロピオニルチオフェノキシ基、3−プロピオニルチオフェノキシ基、4−プロピオニルチオフェノキシ基、2’−プロピオニルチオフェニル−4−フェノキシ基、3’−プロピオニルチオフェニル−4−フェノキシ基、4’−プロピオニルチオフェニル−4−フェノキシ基、4−プロピオニルチオ−1−ナフチルオキシ基、5−プロピオニルチオ−1−ナフチルオキシ基、4−プロピオニルチオ−2−ナフチルオキシ基、6−プロピオニルチオ−2−ナフチルオキシ基、2−ベンゾイルチオフェノキシ基、3−ベンゾイルチオフェノキシ基、4−ベンゾイルチオフェノキシ基、2’−ベンゾイルチオフェニル−4−フェノキシ基、3’−ベンゾイルチオフェニル−4−フェノキシ基、4’−ベンゾイルチオフェニル−4−フェノキシ基、4−ベンゾイルチオ−1−ナフチルオキシ基、5−ベンゾイルチオ−1−ナフチルオキシ基、4−ベンゾイルチオ−2−ナフチルオキシ基および6−ベンゾイルチオ−2−ナフチルオキシ基等のアシルチオ基、並びに、2−シアノフェノキシ基、3−シアノフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、2’−シアノフェニル−4−フェノキシ基、3’−シアノフェニル−4−フェノキシ基、4’−シアノフェニル−4−フェノキシ基、4−シアノ−1−ナフチルオキシ基、5−シアノ−1−ナフチルオキシ基、4−シアノ−2−ナフチルオキシ基および6−シアノ−2−ナフチルオキシ基等のシアノ基置換フェニルオキシ基等が挙げられる。
式(1)において、Aは2n個含まれており、このうちの少なくとも一つがA2基である。したがって、式(1)で表される環状アリールオキシホスファゼン化合物は、次の形態に大別することができる。
[形態1]
2n個の全てのAがA2基のものである。この場合、Aは、全てが同じA2基であってもよいし、二種以上のA2基であってもよい。例えば、式(1)のnが3であるアリールオキシシクロトリホスファゼン化合物、式(1)のnが4であるアリールオキシシクロテトラホスファゼン化合物、式(1)のnが5であるアリールオキシシクロペンタホスファゼン化合物および式(1)のnが6であるアリールオキシシクロヘキサホスファゼン化合物であって、Aの全てが一種のA2基であるもの、Aの全てが二種以上のA2基であるもの並びにこれらの任意の混合物を挙げることができる。
この形態の環状アリールオキシホスファゼン化合物におけるA2基は、通常、4−アセチルフェノキシ基、4−プロピオニルフェノキシ基、4−ベンゾイルフェノキシ基、4−メチルスルフィニルフェノキシ基、4−メチルスルホニルフェノキシ基、4−フェニルスルホニルフェノキシ基および4−シアノフェノキシ基からなる群から選ばれたものが好ましい。
[形態2]
2n個のAのうちの一部(すなわち、少なくとも一つ)がA2基であり、他のAがA1基のものである。ここで、Aの二つ以上がA2基の場合、各A2基は同じものであってもよいし、異なる二種以上のものであってもよい。また、A2基以外のAは、全てが同じA1基であってもよいし、二種以上のA1基であってもよい。
この形態の環状アリールオキシホスファゼン化合物として好ましいものは、2n個のAのうちの2個〜(2n−2)個がA2基のものである。特に、式(1)のnが3であるアリールオキシシクロトリホスファゼン化合物、式(1)のnが4であるアリールオキシシクロテトラホスファゼン化合物、式(1)のnが5であるアリールオキシシクロペンタホスファゼン化合物および式(1)のnが6であるアリールオキシシクロヘキサホスファゼン化合物であって、2n個のAのうちの2個〜(2n−2)個がA2基のもの並びにこれらの任意の混合物である。このような環状アリールオキシホスファゼン化合物は、他の環状アリールオキシホスファゼン化合物に比べ、成形性により優れた樹脂組成物を実現可能な点において有利である。
なお、2n個のAのうちの2個〜(2n−2)個がA2基であるか否かは、環状アリールオキシホスファゼン化合物またはその製造過程における中間体のTOF−MS分析により確認することができる。
このような形態の環状アリールオキシホスファゼン化合物の具体例としては、式(1)のnが3であるアリールオキシシクロトリホスファゼン化合物、式(1)のnが4であるアリールオキシシクロテトラホスファゼン化合物、式(1)のnが5であるアリールオキシシクロペンタホスファゼン化合物または式(1)のnが6であるアリールオキシシクロヘキサホスファゼン化合物であって、Aが、A2基である4−アセチルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−プロピオニルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−ベンゾイルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4’−アセチルフェニル−4−フェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−アセチルフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−プロピオニルフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−ベンゾイルフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4’−アセチルフェニル−4−フェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−メトキシカルボニルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4’−メトキシカルボニルフェニル−4−フェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−メトキシカルボニルフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4’−メトキシカルボニルフェニル−4−フェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−フェニルオキシカルボニルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4’−フェニルオキシカルボニルフェニル−4−フェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−フェニルオキシカルボニルフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4’−フェニルオキシカルボニルフェニル−4−フェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−メチルスルフィニルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4’−メチルスルフィニルフェニル−4−フェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−メチルスルフィニルフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4’−メチルスルフィニルフェニル−4−フェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−メチルスルホニルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4’−メチルスルホニルフェニル−4−フェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−メチルスルホニルフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4’−メチルスルホニルフェニル−4−フェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−フェニルスルホニルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4’−フェニルスルホニルフェニル−4−フェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−フェニルスルホニルフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4’−フェニルスルホニルフェニル−4−フェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−アセチルオキシフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4’−アセチルオキシフェニル−4−フェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−アセチルオキシフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4’−アセチルオキシフェニル−4−フェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−アセチルチオフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4’−アセチルチオフェニル−4−フェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−アセチルチオフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4’−アセチルチオフェニル−4−フェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である3−シアノフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−シアノフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4’−シアノフェニル−4−フェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−シアノ−1−ナフチルオキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である3−シアノフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−シアノフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4’−シアノフェニル−4−フェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの並びにA2基である4−シアノ−1−ナフチルオキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの等が挙げられる。
このうち、式(1)のnが3であるアリールオキシシクロトリホスファゼン化合物、式(1)のnが4であるアリールオキシシクロテトラホスファゼン化合物、式(1)のnが5であるアリールオキシシクロペンタホスファゼン化合物、式(1)のnが6であるアリールオキシシクロヘキサホスファゼン化合物であって、Aが、A2基である4−アセチルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−プロピオニルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−ベンゾイルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−アセチルフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−プロピオニルフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−ベンゾイルフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−メトキシカルボニルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−メトキシカルボニルフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−フェニルオキシカルボニルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−フェニルオキシカルボニルフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−メチルスルフィニルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−メチルスルフィニルフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−メチルスルホニルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−メチルスルホニルフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−フェニルスルホニルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−フェニルスルホニルフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−アセチルオキシフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−アセチルオキシフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−アセチルチオフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−アセチルチオフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−シアノフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの並びにA2基である4−シアノフェノキシ基とA1基であるメチルフェノキシ基との組合せのもの並びにこれらの任意の混合物が好ましい。
これらのうちで特に好ましいものは、Yがフェニレン基でありかつQがアシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシルオキシ基、アシルチオ基およびシアノ基からなる群から選ばれたものであるA2基と、フェノキシ基およびメチルフェノキシ基のうちの一つのA1基との組合せのものである。特に、式(1)のnが3であるアリールオキシシクロトリホスファゼン化合物若しくは式(1)のnが4であるアリールオキシシクロテトラホスファゼン化合物であって、Aが、A2基である4−アセチルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−プロピオニルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−ベンゾイルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−メトキシカルボニルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−フェニルオキシカルボニルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−メチルスルフィニルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−メチルスルホニルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−フェニルスルホニルフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−アセチルオキシフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−アセチルチオフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの、A2基である4−シアノフェノキシ基とA1基であるフェノキシ基との組合せのもの並びにこれらの任意の混合物が好ましい。
これらの中でも、4−アセチルフェノキシ基、4−プロピオニルフェノキシ基、4−ベンゾイルフェノキシ基、4−メチルスルフィニルフェノキシ基、4−メチルスルホニルフェノキシ基、4−フェニルスルホニルフェノキシ基および4−シアノフェノキシ基からなる群から選ばれたA2基と、フェノキシ基であるA1基との組合せのものが特に好ましい。
本発明で用いられる上述の環状アリールオキシホスファゼン化合物は、通常、下記の式(3)で表わされる環状ホスホニトリルジハライドを原料とし、その全ハロゲン原子を、少なくとも一つが上述のA2基により置換されるよう上述のA1基およびA2基からなる群から選ばれた基により置換することで得られる。
Figure 0005240758
ここで、上記環状ホスホニトリルジハライドのハロゲン原子をA1基およびA2基に置換するための方法として、例えば、次の非特許文献3、4に記載された方法を参照することができる。
PHOSPHORUS−NITROGEN COMPOUNDS、H.R.ALLCOCK著、1972年刊、ACADEMIC PRESS社 PHOSPHAZENES、A WORLDWIDE INSIGHT、M.GLERIA、R.DE JAEGER著、2004年刊、NOVA SCIENCE PUBLISHERS INC.社
本発明の難燃性樹脂組成物は、上述の樹脂成分と環状アリールオキシホスファゼン化合物とを均一に混合することで調製することができる。ここで、環状アリールオキシホスファゼン化合物の使用量は、樹脂成分の種類や本発明の組成物の用途等の各種条件に応じて適宜設定することができるが、通常、固形分換算での樹脂成分100重量部に対して0.1〜200重量部に設定するのが好ましく、0.5〜100重量部に設定するのがより好ましく、1〜50重量部に設定するのがさらに好ましい。環状アリールオキシホスファゼン化合物の使用量が0.1重量部未満の場合は、十分な難燃性を示す樹脂成形体が得られ難くなる可能性がある。逆に、環状アリールオキシホスファゼン化合物の使用量が200重量部を超えると、樹脂成分本来の特性が損なわれ、樹脂成分による当該特性を示す樹脂成形体が得られ難くなる可能性がある。
本発明の難燃性樹脂組成物は、上述の必須成分、すなわち、上述の樹脂成分および環状アリールオキシホスファゼン化合物の他に、用途や樹脂成分の種類等に応じ、その目的とする物性を損なわない範囲で、各種の充填剤や添加剤等を配合することができる。
使用可能な充填剤および添加剤は、樹脂組成物の技術分野において常用されているものであれば特に限定されるものではなく、公知の各種のものである。充填剤の具体例としては、粘土、クレー、カオリン、ベントナイト、長石やマイカ等のケイ酸アルミナ、タルクや滑石等のケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム(ワラストナイト)、軽石粉等のケイ酸塩、天然シリカ、焼成シリカ、合成シリカ、アモルファスシリカ、ホワイトカーボン、アエロジル、ケイ砂、石英粉およびケイ藻土等の無水ケイ酸若しくはケイ酸、アルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化モリブデンおよび酸化亜鉛等の金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸バリウムおよび炭酸マグネシウム等の炭酸塩、硫酸バリウムおよび硫酸マグネシウム等の硫酸塩、チタン酸カリウムおよびチタン酸バリウム等のチタン酸塩、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の水酸化物、カーボンブラックおよびグラファイト等の炭素類、ホウ酸亜鉛およびモリブデン酸亜鉛等の亜鉛化合物、ガラスバルーン、シラスバルーンおよびフェノールバルーン等の無機若しくは有機のバルーン、ガラス繊維、ガラス布およびガラス微粉末等のガラス類並びにアルミナシリカ繊維、アルミナ繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、炭素繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリエステル繊維、ポリテトラフルオロエチレン繊維、液晶繊維およびPBO(ポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール)繊維等の繊維類を挙げることができる。これらの充填剤は、二種以上のものが併用されてもよい。
また、添加剤の具体例としては、ヒンダードアミン系、ベンゾトリアゾール系およびベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤、ヒンダードフェノール系、リン系、イオウ系およびヒドラジド系等の酸化防止剤、リン酸エステル、縮合リン酸エステル、リン酸アミド、リン酸アミドエステル、リン酸アンモニウムおよび赤リンなどのリン系、メラミン、メラミンシアヌレート、メラム、メレム、メロンおよびサクシノグアナミン等の窒素系、シリコーン系、臭素系および塩素化パラフィンなどの各種難燃剤、三酸化アンチモン等の難燃助剤、シラン系やチタン系等のカップリング剤、染料、顔料、着色剤、レベリング剤、レオロジーコントロール剤、顔料分散剤、重合禁止剤、ハジキ防止剤、消泡剤、離型剤並びに帯電防止剤等を挙げることができる。
本発明の難燃性樹脂組成物は、各種の樹脂成形体を製造するための材料、例えば、粉体塗料、電着塗料およびPCM(プレコートメタル用)塗料等の塗料、接着剤、シーリング材、成型材料、複合材料、積層板並びに封止材等の製造用の材料として用いることができる。そして、本発明の難燃性樹脂組成物を用いたこのような材料からなる各種の樹脂成形体、例えば、塗膜や成型品は、耐熱性(高いガラス転移温度)、高温信頼性(ホスファゼン化合物の耐ブリードアウト性)および難燃性において同時に優れたものになる。
このため、本発明の難燃性樹脂組成物は、各種の電気部品や電子部品用の各種の製造材料、例えば、半導体封止用材料、回路基板(特に、金属張り積層板、プリント配線板用基板)の製造用材料、プリント配線板用の接着剤、プリント配線板用の接着剤シート、プリント配線板用の絶縁性回路保護膜、プリント配線板用の導電ペースト、多層プリント配線板用の封止剤、多層基板の層間絶縁材料、絶縁性接着材料、回路保護剤、カバーレイフィルムおよびカバーインク等として用いるのが特に好ましい。そして、このような各種の製造材料を用いて形成された樹脂成形体を用いた電子部品は、耐熱性および高温信頼性とともに難燃性に優れたものになる。
以下に実施例等を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。なお、以下において、「unit mol」の「unit」は、環状ホスファゼン化合物の最小構成単位、例えば、一般式(1)については(PNA)を意味し、一般式(3)については(PNX)を意味する。一般式(3)において、Xが塩素の場合、その1unit molは115.87gである。また、以下においては、特に断りがない限り、「%」および「部」とあるのは、それぞれ「重量%」および「重量部」を意味する。
合成例および参考例で得られたホスファゼン化合物は、H−NMRスペクトル、13C−NMRスペクトルおよび31P−NMRスペクトルの測定、アルカリ溶融後の硝酸銀を用いた電位差滴定法による塩素元素(残留塩素)の分析、並びにTOF−MS分析の結果に基づいて同定した。
合成例1(形態1に係る環状アリールオキシホスファゼン化合物の製造)
撹拌機、温度計、還流冷却管および窒素導入管を備えた5リットルの反応器中にヘキサクロロシクロトリホスファゼン348g(3.0unit mol)および4−ヒドロキシアセトフェノン899g(6.6mol)を仕込んだ。これに窒素雰囲気下でトリエチルアミン931g(9.2mol)を30分間かけて滴下し、2時間還流した。この反応液にクロロホルム(1,000ml)および3M塩酸(1,500ml)を加えて分液し、有機層を水(1,000ml)および飽和食塩水(500ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。その後、この有機層を濃縮して得られた残渣にメタノール(2,000ml)を加えて結晶化し、これを吸引濾過することで、白色粉末状の生成物933g(収率:99%)が得られた。この生成物の分析結果は以下の通りであった。
H−NMRスペクトル(重クロロホルム中、δ、ppm):
−CH 2.5(18H),芳香族C−H 7.0〜7.8(24H)
13C−NMRスペクトル(重クロロホルム中、δ、ppm):
−CH 26.7,芳香族C 120.9,130.3,134.6,153.9,C=O 196.8
31P−NMRスペクトル(重クロロホルム中、δ、ppm):
三量体(P=N) 8.5
◎TOF−MS(m/z)
945
◎残存塩素分析:
<0.01%
以上の分析結果から、この工程で得られた生成物は、[N=P(OC−COCHで示される環状アリールオキシホスファゼン化合物であることを確認した。
合成例2(形態1に係る環状アリールオキシホスファゼン化合物の製造)
撹拌機、温度計、還流冷却管、水分離用受器および窒素導入管を備えた5リットルのフラスコ中に48%KOH水溶液772g(6.6mol)、クロロベンゼン1,200mlおよび4−ヒドロキシプロピオフェノン1,081g(7.2mol)を仕込んだ。これを窒素雰囲気下で撹拌加熱して共沸脱水によりフラスコ内の水分を除去し(回収水:約520ml)、カリウム4−プロピオニルフェノキシドを調製した後、このスラリー溶液を40℃に冷却した。
このスラリー溶液にクロロシクロホスファゼンオリゴマー(分子式[PNClで示される、nが3から6の混合物)348g(3.0unit mol)を仕込み、還流下で撹拌反応を3時間行った。反応終了後、反応液を約1,800mlまで濃縮し、クロロホルム1,300mlを加えて5%NaOH水溶液で4回洗浄した後、2%硝酸で中和して分液した。そして、有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水乾燥した後、溶媒を留去したところ、白色固体の生成物997g(収率:97%)が得られた。この生成物の分析結果は以下の通りであった。
H−NMRスペクトル(重クロロホルム中、δ、ppm):
−CH 1.1〜1.3(6H),−CH− 2.8〜3.0(4H),芳香族C−H 6.9〜7.8(8H)
31P−NMRスペクトル(重クロロホルム中、δ、ppm):
六量体(P=N) −18.7,五量体(P=N) −18.2,四量体(P=N) −13.2,三量体(P=N) 8.6
◎TOF−MS(m/z)
1,029、1,373、1,716、2,060
◎残存塩素分析:
<0.01%
以上の分析結果から、この工程で得られた生成物は[N=P(OC−COEt)nで示される組成の環状アリールオキシホスファゼン化合物混合物であることを確認した。
合成例3(形態1に係る環状アリールオキシホスファゼン化合物の製造)
撹拌機、温度計、還流冷却管および窒素導入管を備えた5リットルの反応器中にオクタクロロシクロテトラホスファゼン348g(3.0unit mol)、4−ヒドロキシベンゾフェノン1,308g(6.6mol)およびアセトン(2,000ml)を仕込んだ。これに窒素雰囲気下でトリエチルアミン809g(8.0mol)を20分間かけて滴下し、2時間還流した。この反応液を濃縮し、その残渣に酢酸エチル(2,000ml)および1M塩酸(1,000ml)を加えて分液した。そして、有機層を1M塩酸(1,000ml)、10%KOH水溶液(500ml)、水(500ml)および飽和食塩水(500ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮したところ、淡褐色粘稠質の生成物1,701g(収率:97%)が得られた。この生成物の分析結果は以下の通りであった。
H−NMRスペクトル(重クロロホルム中、δ、ppm):
芳香族C−H 7.1〜7.8(72H)
31P−NMRスペクトル(重クロロホルム中、δ、ppm):
四量体(P=N) −12.7
◎TOF−MS(m/z)
1,759
◎残存塩素分析:
<0.01%
以上の分析結果から、この工程で得られた生成物は、[N=P(OC−COPh)で示される環状アリールオキシホスファゼン化合物あることを確認した。
合成例4(形態1に係る環状アリールオキシホスファゼン化合物の製造)
撹拌機、温度計、還流冷却管および窒素導入管を備えた10リットルの反応器中にヘキサクロロシクロトリホスファゼン348g(3.0unit mol)、炭酸カリウム912g(6.6mol)、およびアセトニトリル2,000mlを仕込んだ。これに窒素雰囲気下で4−(メチルチオ)フェノール925g(6.6mol)のアセトニトリル500ml溶液を1時間かけて滴下し、4時間還流した。この反応液にトルエン(2,000ml)および水(2,000ml)を加えて分液し、有機層を飽和食塩水(500ml)で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥した。そして、これを濃縮して得られた残渣にメタノール(2,000ml)を加えて結晶化し、これを吸引濾過することで、白色粉末状の生成物953g(収率:98%)が得られた。この生成物の分析結果は以下の通りであった。
H−NMRスペクトル(重クロロホルム中、δ、ppm):
−CH 2.5(18H),芳香族C−H 6.8−7.1(24H)
13C−NMRスペクトル(重クロロホルム中、δ、ppm):
−CH 16.6,芳香族C 121.8,128.0,135.1,148.3
31P−NMRスペクトル(重クロロホルム中、δ、ppm):
三量体(P=N) 10.6
◎TOF−MS(m/z)
969
◎残存塩素分析:
<0.01%
以上の分析結果から、この工程で得られた生成物は、[N=P(OC−SCHで示される環状アリールオキシホスファゼン化合物あることを確認した。
合成例5(形態1に係る環状アリールオキシホスファゼン化合物の製造)
撹拌機、温度計および窒素導入管を備えた5リットルの反応器中に合成例4で得られた生成物485g(0.5mol)およびクロロホルム3,000mlを仕込んだ。これに窒素雰囲気下、氷水冷下でm−クロロ過安息香酸2,389g(9.0mol)を15分間かけて加え、室温で20時間撹拌反応した。この反応液を濃縮して得られた残渣にメタノール2,000mlを加えて結晶化し、これを吸引濾過することで、白色粉末状の生成物577g(収率:99%)が得られた。この生成物の分析結果は以下の通りであった。
H−NMRスペクトル(重クロロホルム中、δ、ppm):
−CH 3.2(18H),芳香族C−H 7.2−7.9(24H)
13C−NMRスペクトル(重クロロホルム中、δ、ppm):
−CH 44.1,芳香族C 122.0,130.2,139.0,153.5
31P−NMRスペクトル(重クロロホルム中、δ、ppm):
三量体(P=N) 8.8
◎TOF−MS(m/z)
1,161
以上の分析結果から、この工程で得られた生成物は[N=P(OC−SOCHで示される環状アリールオキシホスファゼン化合物あることを確認した。
合成例6(形態2に係る環状アリールオキシホスファゼン化合物の製造)
撹拌機、温度計、還流冷却管、水分離用受器および窒素導入管を備えた5リットルの反応器中にトルエン3,550ml、98%フェノール591g(6.2mol)および44%NaOH水溶液549gを仕込んだ。これを窒素雰囲気下で還流加熱し、続いて共沸脱水により反応器内の水分を除去(回収水:約470ml)した後に常圧濃縮し(留出トルエン:1,056g)、フェノールのナトリウム塩を調製した。このスラリー溶液を25℃に冷却し、テトラヒドロフラン(THF)1,400gを仕込んで均一溶液とした。
一方、撹拌機、温度計、還流冷却管および窒素導入管を備えた10リットルの反応器中にヘキサクロロシクロトリホスファゼンのトルエン溶液〔ヘキサクロロシクロトリホスファゼン700g(6.0unit mol)、トルエン3,516g〕を仕込んだ。これに上記フェノールのナトリウム塩溶液を撹拌下5℃で6時間かけて滴下し、25℃で撹拌反応を2時間行ってフェノキシ部分置換クロロシクロトリホスファゼンを得た。
続いて、撹拌機、温度計、還流冷却管、水分離用受器および窒素導入管を備えた20リットルの反応器中にトルエン6,600ml、4−ヒドロキシアセトフェノン1,062g(7.8mol)およびKOH水溶液(KOH470g、水560ml)を仕込んだ。これを窒素雰囲気下で還流加熱し、続いて共沸脱水により反応器内の水分を除去し(回収水:約760ml)た後に常圧濃縮し(留出トルエン:1,577g)、4−ヒドロキシアセトフェノンのカリウム塩を調製した。この反応液に上記フェノキシ部分置換クロロシクロトリホスファゼンを添加して常圧濃縮を行い(留出トルエン:3,223g)、還流下(110℃)で撹拌反応を18時間行った。反応終了後、2%NaOH水溶液3,000mlを加えて内容物を溶解させた後、分液ロートにて有機層を分液した。この有機層を5%NaOH水溶液で洗浄し、続いて水で洗浄した後に塩酸でpHを4に調整した。そして、有機層(トルエン層)を分液して濃縮したところ、白色固体の生成物1,611g(収率:98%)が得られた。この生成物の分析結果は以下の通りであった。
H−NMRスペクトル(重クロロホルム中、δ、ppm):
−CH 2.5(9H),芳香族C−H 7.0〜7.8(27H)
31P−NMRスペクトル(重クロロホルム中、δ、ppm):
三量体(P=N) 8.5
◎TOF−MS(m/z)
777、819、861
◎残存塩素分析:
<0.01%
以上の分析結果から、この工程で得られた生成物は、[N=P(OCCOCH(OC]、[N=P(OCCOCH(OC]および[N=P(OCCOCH(OC]の混合物であり、平均組成が[N=P(OCCOCH1.02(OC0.98で示される環状アリールオキシホスファゼン化合物あることを確認した。
合成例7(形態2に係る環状アリールオキシホスファゼン化合物の製造)
撹拌機、温度計、還流冷却管および窒素導入管を備えた5リットルの反応器中にクロロシクロホスファゼンオリゴマー(分子式[PNClで示される、nが3から8の混合物)348g(3.0unit mol)、フェノール282g(3.0mol)およびアセトン(2,000ml)を仕込んだ。これに窒素雰囲気下でトリエチルアミン809g(8.0mol)を20分間かけて滴下し、2時間還流した。続けて、4−シアノフェノール393g(3.3mol)のアセトン(500ml)溶液を滴下し、16時間還流した。この反応液を濃縮し、その残渣に酢酸エチル(2,000ml)および1M塩酸(1,000ml)を加えて分液した。そして、有機層を1M塩酸(1,000ml)、10%KOH水溶液(500ml)、水(500ml)および飽和食塩水(500ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮したところ、白色粉末状の生成物755g(収率:98%)が得られた。この生成物の分析結果は以下の通りであった。
H−NMRスペクトル(重クロロホルム中、δ、ppm):
芳香族C−H 7.0〜7.8(9H)
31P−NMRスペクトル(重クロロホルム中、δ、ppm):
六量体(P=N) −18.6,五量体(P=N) −18.1,四量体(P=N) −13.2,三量体(P=N) 8.5
◎TOF−MS(m/z)
743、768、793、1,024、1,281
◎残存塩素分析:
<0.01%
以上の分析結果から、この工程で得られた生成物は、平均組成が[N=P(OCCN)0.98(OC1.02]で示される、環状アリールオキシホスファゼン化合物の混合物であることを確認した。
参考例1(環状ホスファゼン化合物の製造)
PHOSPHORUS−NITROGEN COMPOUNDS、H.R.ALLCOCK著、1972年刊、151頁、ACADEMIC PRESS社に記載されている方法に従い、ヘキサクロロシクロトリホスファゼン81%とオクタクロロシクロテトラホスファゼン19%とからなるシクロホスファゼン混合物を用いて[N=P(OCおよび[N=P(OCの化学式でそれぞれ示される環状ホスファゼン化合物の混合物(白色固体/融点:65〜112℃)を得た。
参考例2(環状ホスファゼン化合物の製造)
撹拌機、温度計、還流冷却管、水分離用受器および窒素導入管を備えた5リットルのフラスコ中に48%KOH水溶液772g(6.6mol)、クロロベンゼン1,200mlおよびp−クレゾール778g(7.2mol)を仕込んだ。これを窒素雰囲気下で撹拌加熱し、共沸脱水によりフラスコ内の水分を除去(回収水:約520ml)してカリウムp−メチルフェノキシドを調製した後、このスラリー溶液を40℃に冷却した。
このスラリー溶液にヘキサクロロシクロトリホスファゼン348g(3.0unit mol)を仕込み、還流下で撹拌反応を13時間行った。反応終了後、反応液を約1,600mlまで濃縮し、クロロホルム1,000mlを加えて5%NaOH水溶液で2回洗浄した。そして、これを2%硝酸で中和して分液し、有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水乾燥した後に溶媒を留去したところ、白色固体の生成物761g(収率:98%)が得られた。この生成物の分析結果は以下の通りであった。
H−NMRスペクトル(重クロロホルム中、δ、ppm):
CH 2.5(18H),芳香族C−H 6.8〜7.1(16H)
13C−NMRスペクトル(重クロロホルム中、δ、ppm):
−CH 21.3,芳香族C 116.2,130.6,131.1,153.9
31P−NMRスペクトル(重クロロホルム中、δ、ppm):
三量体(P=N) 10.3
◎TOF−MS(m/z)
777
◎残存塩素分析:
<0.01%
以上の分析結果から、この工程で得られた生成物は[N=P(OCCHで示される環状ホスファゼン化合物であることを確認した。
参考例3(環状ホスファゼン化合物の製造)
撹拌機、温度計、還流冷却管、水分離用受器および窒素導入管を備えた5リットルのフラスコ中に48%KOH水溶液772g(6.6mol)、クロロベンゼン1,200mlおよび4−t−ブチルフェノール1,082g(7.2mol)を仕込んだ。これを窒素雰囲気下で撹拌加熱し、共沸脱水によりフラスコ内の水分を除去(回収水:約520ml)してカリウム4−t−ブチルフェノキシドを調製した後、このスラリー溶液を40℃に冷却した。
このスラリー溶液にクロロシクロホスファゼンオリゴマー(分子式[PNClで示される、nが3から8の混合物)348g(3.0unit mol)を仕込み、還流下で撹拌反応を18時間行った。反応終了後、反応液を約1,800mlまで濃縮し、クロロホルム1,000mlを加えて5%NaOH水溶液で4回洗浄した。そして、これを2%硝酸で中和して分液し、有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水乾燥した後に溶媒を留去したところ、白色固体の生成物972g(収率:94%)が得られた。この生成物の分析結果は以下の通りであった。
H−NMRスペクトル(重クロロホルム中、δ、ppm):
t−Bu 1.2〜1.3(18H),芳香族C−H 6.8〜7.3(8H)
31P−NMRスペクトル(重クロロホルム中、δ、ppm):
六量体(P=N) −17.2,五量体(P=N) −16.8,四量体(P=N) −11.0,三量体(P=N) 10.1
◎TOF−MS(m/z)
1,030、1,374、1,717、2,061
◎残存塩素分析:
<0.01%
以上の分析結果から、この工程で得られた生成物は、[N=P(OC−t−Bu)の組成を持つ、環状ホスファゼン化合物の混合物であることを確認した。
実施例1〜8および比較例1〜3(樹脂組成物の調製)
ポリカーボネート樹脂(三菱瓦斯化学株式会社製「ユーピロンS3000」)100部に対し、合成例1〜7で得られた環状アリールオキシホスファゼン化合物または参考例1〜3で得られた環状ホスファゼン化合物を表1に示す割合で添加して200〜240℃で5分間溶融混練した。これにより得られた樹脂組成物を、プレス成形機を用いて190〜200℃で10分間加熱プレスし、厚さ1.6mmのシートを得た。このシート(試験片)について、UL−94難燃性試験を実施し、また、熱変形温度(耐熱性)およびブルーミング性(高温信頼性)を調べた。各項目の評価方法は下記の通りである。結果を表1に示す。
(燃焼性試験)
アンダーライターズラボラトリーズ(Underwriter’s Laboratories Inc.)のUL−94垂直燃焼試験に基づき、10回接炎時の合計燃焼時間と燃焼時の滴下物による綿着火の有無により、V−0、V−1、V−2および規格外の四段階に分類した。評価基準を以下に示す。難燃性レベルはV−0>V−1>V−2>規格外の順に低下する。
V−0:下記の条件を全て満たす。
(A)試験片5本を1本につき二回ずつ、合計10回の接炎後からの消炎時間の合計が50秒以内。
(B)試験片5本を1本につき二回ずつ接炎を行い、それぞれの接炎後からの消炎時間が5秒以内。
(C)すべての試験片で滴下物による、300mm下の脱脂綿への着火がない。
(D)すべての試験片で、二回目の接炎後のグローイングは30秒以内。
(E)すべての試験片で、クランプまでフレーミングしない。
V−1:下記の条件を全て満たす。
(A)試験片5本を1本につき二回ずつ、合計10回の接炎後からの消炎時間の合計が250秒以内。
(B)試験片5本を1本につき二回ずつ接炎を行い、それぞれの接炎後からの消炎時間が30秒以内。
(C)すべての試験片で滴下物による、300mm下の脱脂綿への着火がない。
(D)すべての試験片で、二回目の接炎後のグローイングは60秒以内。
(E)すべての試験片で、クランプまでフレーミングしない。
V−2:下記の条件を全て満たす。
(A)試験片5本を1本につき二回ずつ、合計10回の接炎後からの消炎時間の合計が250秒以内。
(B)試験片5本を1本つき二回ずつ接炎を行い、それぞれの接炎後からの消炎時間が30秒以内。
(C)試験片5本のうち、少なくとも1本、滴下物による、300mm下の脱脂綿への着火がある。
(D)すべての試験片で、二回目の接炎後のグローイングは60秒以内。
(E)すべての試験片で、クランプまでフレーミングしない。
(熱変形温度)
ASTM D−648に準じ、荷重1.82MPaで試験した。
(ブルーミング性)
試験片を150℃で6時間加熱し、試験片表面での染み出し状態(試験片内部からの浸出状態)を目視観察した。評価の基準は次の通りである。
◎:染み出しが全く見られない。
〇:染み出しがほとんど見られない。
△:若干の染み出しが見られる。
×:著しい染み出しが見られる。
Figure 0005240758
表1から明らかなように、実施例1〜8の樹脂組成物からなるシート(樹脂成形体)は、比較例1〜3のものに比べて難燃性に優れ、また、熱変形温度が高いことから耐熱性および機械的物性が優れており、さらに、ブルーミングが実質的に見られないことから高温信頼性に優れている。
実施例9〜16および比較例4〜6(樹脂組成物の調製)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂であるエピコート1001(ジャパン・エポキシ・レジン社の商品名:エポキシ当量456g/eq.、樹脂固形分70%)651部、クレゾールノボラックエポキシ樹脂であるYDCN−704P(東都化成株式会社の商品名:エポキシ当量210g/eq.、樹脂固形分70%)300部、ノボラック型フェノール樹脂であるBRG−558(昭和高分子株式会社の商品名:水酸基価106g/eq.、樹脂固形分70%)303部、水酸化アルミニウム361部および2−エチル−4−メチルイミダゾール0.9部の混合物に対し、合成例1〜7で得られた環状アリールオキシホスファゼン化合物または参考例1〜3で得られた環状ホスファゼン化合物を表2に示す割合で添加し、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)を加えて樹脂固形分65%のエポキシ樹脂ワニス(樹脂組成物)を調製した。
次に、厚さが180μmのガラス織布に調製したエポキシ樹脂ワニスを塗布して含浸させ、160℃の温度で乾燥してプリプレグを製造した。こうして得られた厚さ180μmのガラス織布プリプレグを8枚積層し、これを170℃の温度、4MPaの圧力で100分間加熱・加圧して厚さ1.2mmのガラスエポキシ積層板を得た。
このガラスエポキシ積層板から長さ5インチ、幅0.5インチ、厚さ1.2mmの試験片を切り出し、その燃焼性、ガラス転移温度(Tg)および高温信頼性を調べた。ここで、燃焼性は、実施例1〜8および比較例1〜3の場合と同じく、UL−94規格垂直燃焼試験に準拠した方法により評価した。また、ガラス転移温度は、JIS K 7121−1987「プラスチックの転移温度測定方法」に準じ、DSCによって測定した。さらに、高温信頼性は、試験片を290℃で20分間処理し、外観の変化を観察することで評価した。結果を表2に示す。なお、表2の高温信頼性の結果において、「有」は上述の混合物に対して添加した環状ホスファゼン化合物等のブリードアウトがないこと(すなわち、高温信頼性が有ること)を意味し、「無」はそのブリードアウトがあること(すなわち、高温信頼性が無いこと)を意味している。
Figure 0005240758
表2から明らかなように、実施例9〜16の樹脂組成物からなるガラスエポキシ積層板(樹脂成形体)は、比較例4〜6のものに比べて難燃性に優れ、また、ガラス転移温度が高いことから耐熱性に優れており、さらに高温信頼性にも優れている。
実施例17〜24および比較例7〜9(樹脂組成物の調製)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂であるjER1004(ジャパン・エポキシ・レジン社の商品名:エポキシ当量925)278部、クレゾールノボラックエポキシ樹脂であるYDCN−703P(東都化成株式会社の商品名:エポキシ当量210)126部、ビスフェノールA型ノボラック樹脂であるPHENOLITE VH−4170(大日本インキ化学株式会社の商品名:水酸基価118)106部、ヒドロキシル基およびカルボキシル基等の極性官能基を有する架橋型スチレンブタジエンゴム(SBR)粒子であるXSK−500(JSR社の商品名:平均粒径0.5μm)300部、表3に示す割合の合成例1〜7で得られた環状アリールオキシホスファゼン化合物または参考例1〜3で得られた環状ホスファゼン化合物、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール3部、水酸化アルミニウム(昭和電工株式会社の商品名“H−421”)200部および2−エチル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業株式会社の商品名“キュアゾール 2E4MZ”)2部からなる混合物を調製し、これに溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルおよびメチルエチルケトンを加えて固形分が33重量%の接着剤組成物(樹脂組成物)を得た。
厚さ25μmのポリイミドフイルム(東レデュポン株式会社の商品名“カプトン”)に対し、得られた上述の接着剤組成物を乾燥後の厚さが15μmになるようにロールコーターを用いて塗布して乾燥し、接着剤付きポリイミドフイルムを得た。この接着剤付きポリイミドフイルムの接着剤組成物層側と銅箔(厚さ35μm)の処理面とを重ね合わせて120℃のラミネートロールで圧着し、更に、100℃で3時間、130℃で3時間および160℃で3時間処理してフレキシブル銅張積層板を作製した。また、厚さ40μmのポリプロピレンフイルムに対し、得られた上述の接着剤組成物を乾燥後の厚さが50μmになるようにロールコーターを用いて塗布して乾燥し、ポリプロピレンフイルムをキャリアフイルムとする接着剤フイルムを得た。
得られた接着剤フイルムの接着剤組成物層側を厚さ125μmのポリイミド補強板に対して120℃のラミネートロールで圧着した。そして、キャリアフイルムのポリプロピレンフイルムを剥がし、接着剤組成物層に対して得られたフレキシブル銅張積層板のフイルム面を重ね合わせた。これを160℃、0.5MPaで15分間加熱加圧接着し、評価用の補強板付きフレキシブル銅張積層板を作製した。
得られた補強板付きフレキシブル銅張積層板について、難燃性および高温信頼性を評価した。難燃性は、補強板付きフレキシブル銅張積層板の銅箔を全面エッチングにより除去したものを試験片とし、実施例1〜8および比較例1〜3の場合と同じく、UL−94規格垂直燃焼試験に準拠した方法により評価した。また、高温信頼性は、加湿前後のはんだ耐熱性により評価した。加湿前のはんだ耐熱性は、難燃性試験に適用したものと同様の試験片を100℃で60分加熱乾燥した後、260℃、288℃および310℃の各はんだ浴に20秒間フロートさせて外観変化(特に膨れ)の有無を確認することで評価した。一方、加湿後のはんだ耐熱性は、試験片を60℃、相対湿度85%で1時間加湿処理した後、260℃のはんだ浴に1分間フロートさせて外観変化(特に膨れ)の有無を確認することで評価した。結果を表3に示す。各はんだ耐熱性の結果において、「無」は外観変化が発生せず耐熱性が有ることを示し、「有」は外観変化が発生して耐熱性が無いことを示す。
Figure 0005240758
表3から明らかなように、実施例17〜24の接着剤組成物を用いて形成された補強板付きフレキシブル銅張積層板(樹脂成形体)は、比較例7〜9のものに比べ、難燃性において優れており、また、加湿前後のはんだ耐熱性が良好なことから、高温信頼性においても優れている。

Claims (8)

  1. 樹脂成分と、
    ハメットの置換基定数σpが3.0以上でありかつ活性水素を持たない置換基を有する環状アリールオキシホスファゼン化合物とを含み、
    前記環状アリールオキシホスファゼン化合物が下記の式(1)で表されるものである、
    難燃性樹脂組成物。
    Figure 0005240758
    (式(1)中、nは3〜8の整数を示し、Aは下記のA1基およびA2基からなる群から選ばれた基を示しかつ少なくとも一つがA2基である。
    A1基:炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル基およびアリール基から選ばれる少なくとも一種の基が置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリールオキシ基。
    A2基:下記の式(2)で示される置換アリールオキシ基。
    Figure 0005240758
    式(2)中、Yは、フェニレン基、ビフェニレン基およびナフタレン基からなる群から選ばれた基を示し、Qは、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基およびフェニルスルホニル基からなる群から選ばれた、ハメットの置換基定数σpが3.0以上でありかつ活性水素を持たない置換基を示し、Yにおいて2個以上置換していても良い。)
  2. 前記環状アリールオキシホスファゼン化合物は、式(1)のnが3若しくは4である、請求項1に記載の難燃性樹脂組成物。
  3. 前記環状アリールオキシホスファゼン化合物は、A1基がフェノキシ基およびメチルフェノキシ基のうちの一つである、請求項1または2に記載の難燃性樹脂組成物。
  4. 前記環状アリールオキシホスファゼン化合物は、式(1)のAの全てが4−アセチルフェノキシ基、4−プロピオニルフェノキシ基、4−ベンゾイルフェノキシ基、4−メチルスルフィニルフェノキシ基、4−メチルスルホニルフェノキシ基および4−フェニルスルホニルフェノキシ基からなるA2基群から選ばれたものである、請求項1または2に記載の難燃性樹脂組成物。
  5. 前記環状アリールオキシホスファゼン化合物は、下記の式(3)で表される環状ホスホニトリルジハライドの全ハロゲン原子を、少なくとも一つが下記のA2基により置換されるよう下記のA1基およびA2基からなる群から選ばれた基により置換することで得られるものである、請求項1から4のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
    Figure 0005240758
    (式(3)中、nは3〜8の整数を示し、Xはハロゲン原子を示す。)
    A1基:炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル基およびアリール基から選ばれる少なくとも一種の基が置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリールオキシ基。
    A2基::下記の式(2)で示される置換アリールオキシ基。
    Figure 0005240758
    (式(2)中、Yは、フェニレン基、ビフェニレン基およびナフタレン基からなる群から選ばれた基を示し、Qは、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基およびフェニルスルホニル基からなる群から選ばれた、ハメットの置換基定数σpが3.0以上でありかつ活性水素を持たない置換基を示し、Yにおいて2個以上置換していても良い。)
  6. 前記樹脂成分が、エポキシ樹脂、マレイミド樹脂、シアン酸エステル樹脂、ポリイミド系樹脂および変性ポリフェニレンエーテル樹脂からなる群から選ばれたものである、請求項1から5のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物からなる樹脂成形体。
  8. 請求項7に記載の樹脂成形体を用いた電子部品。
JP2008013543A 2007-12-12 2008-01-24 難燃性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5240758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013543A JP5240758B2 (ja) 2007-12-12 2008-01-24 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320693 2007-12-12
JP2007320693 2007-12-12
JP2008013543A JP5240758B2 (ja) 2007-12-12 2008-01-24 難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009161716A JP2009161716A (ja) 2009-07-23
JP5240758B2 true JP5240758B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40964693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008013543A Expired - Fee Related JP5240758B2 (ja) 2007-12-12 2008-01-24 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5240758B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5543738B2 (ja) * 2009-08-05 2014-07-09 日東電工株式会社 電子部品封止用のシート状エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた電子部品装置
US8956719B2 (en) * 2010-01-28 2015-02-17 Nitto Denko Corporation Flame-retardant poly lactic acid-containing film or sheet, and method for manufacturing thereof
JP5427111B2 (ja) * 2010-05-28 2014-02-26 パナソニック株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物、並びにこのポリ乳酸樹脂を成形して得られる成形品、電気製品用筐体、及び電気製品用内部部品
JP2012214672A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Daiso Co Ltd ジアリルフタレート樹脂成形材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114981A (ja) * 1997-02-14 2002-04-16 Otsuka Chem Co Ltd 難燃剤、難燃性樹脂組成物及び難燃性樹脂成形体
JP3775919B2 (ja) * 1998-03-13 2006-05-17 大塚化学ホールディングス株式会社 難燃性樹脂、その組成物及びその製造法
JP2007224162A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 難燃性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂シート、成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009161716A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725811B2 (ja) シアナト基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
JP5177730B2 (ja) ヒドロキシル基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
JP5916160B2 (ja) エポキシ化合物組成物の製造方法
JP5190910B2 (ja) シアナト基含有環状ホスフィネート化合物およびその製造方法
WO2004024844A1 (ja) ホスファゼン組成物
JP5177732B2 (ja) 反応性基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
JP5578495B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP5240758B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP5881147B2 (ja) エテニルフェノキシ基含有環状ホスファゼン化合物の製造方法
JP5863144B2 (ja) エテニルフェノキシ基含有環状ホスファゼン化合物の製造方法
JP5376388B2 (ja) 反応性基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
JP5170510B2 (ja) 反応性基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
JP5376387B2 (ja) シアナト基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
JP5013401B2 (ja) 反応性基含有環状ホスファゼン化合物からなる難燃剤およびその製造方法
JP5610252B2 (ja) グリシジルオキシ基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
WO2021256351A1 (ja) リン含有フェノール化合物、これを含む硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JP5177731B2 (ja) エポキシ基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
JP6124176B2 (ja) 樹脂成形体用組成物
JP5510626B2 (ja) ヒドロキシ基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
JP5137105B2 (ja) シアナト基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
JP5553245B2 (ja) 環状ホスファゼン化合物
JP2011099044A (ja) オリゴ(フェニレンオキシ)基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
JP2006117545A (ja) ホスファゼン化合物
JP2014058691A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP6095150B2 (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5240758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees