JP5240265B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5240265B2
JP5240265B2 JP2010211911A JP2010211911A JP5240265B2 JP 5240265 B2 JP5240265 B2 JP 5240265B2 JP 2010211911 A JP2010211911 A JP 2010211911A JP 2010211911 A JP2010211911 A JP 2010211911A JP 5240265 B2 JP5240265 B2 JP 5240265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission device
power transmission
switching shaft
shaft
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010211911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012067818A (ja
Inventor
拓也 小松
智夫 新
龍也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2010211911A priority Critical patent/JP5240265B2/ja
Priority to US13/233,349 priority patent/US9080670B2/en
Priority to CN201190000753.2U priority patent/CN203395163U/zh
Priority to PCT/JP2011/005241 priority patent/WO2012039118A1/ja
Priority to DE112011102575.0T priority patent/DE112011102575B4/de
Publication of JP2012067818A publication Critical patent/JP2012067818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240265B2 publication Critical patent/JP5240265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3425Parking lock mechanisms or brakes in the transmission characterised by pawls or wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3458Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with electric actuating means, e.g. shift by wire
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3458Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with electric actuating means, e.g. shift by wire
    • F16H63/3466Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with electric actuating means, e.g. shift by wire using electric motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2003Electrical actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、動力伝達装置に関するものである。
従来から、車両用の自動変速装置や、内燃機関と電気モータとを併用するハイブリッド車両用の動力伝達装置といった動力を伝達する装置が利用されている。このような動力伝達装置には、動力伝達経路中の或る回転部材(例えば、ギア)を機械的にロックするパーキングロック機構や、変速比を変更する変速機構等の、種々の動作を行う動作機構が設けられている。ユーザは、操作部材(例えば、シフトレバーやシフトスイッチ)を操作することによって、そのような動作機構の動作状態(例えば、パーキングロック機構のロック状態や、変速機構の変速比の状態)を制御することができる。ここで、操作部材の操作を電気的に検出して、動作機構の動作状態を、電動アクチュエータ(例えば、電気モータ)を利用して制御するシステム(「シフト・バイ・ワイヤ」とも呼ばれる)が利用されている。シフト・バイ・ワイヤを利用すれば、操作部材の配置と操作部材の操作方法とのそれぞれの自由度を高めることができる。
特開2009−92134号公報
ところが、追加的に電動アクチュエータを設けることによって、動力伝達装置の大きさが大きくなる場合があった。そして、動力伝達装置の大きさが大きくなることを抑制するように電動アクチュエータを配置することに関しては、十分な工夫がなされていないのが実情であった。
本発明の主な利点は、動力伝達装置の大きさが大きくなることを抑制することができる技術を提供することである。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
車両用の動力伝達装置であって、
動力伝達のために回転する回転部材と、
第1動作状態と第2動作状態とを含む複数の動作状態をとることが可能な動作機構と、
前記動作機構の動作状態を切り替える切替シャフトと、
前記切替シャフトを操作するための動力を出力する電動アクチュエータと、
前記電動アクチュエータの動力を前記切替シャフトに伝える制御伝達機構と、
少なくとも前記回転部材を収容するケースと、
を備え、
前記ケースは、前記回転部材の回転軸と直交する方向を覆う部分に前記回転部材の少なくとも一部を収容する収容部分を含み、
前記切替シャフトは、前記ケースの前記収容部分から前記収容部分の外に向かって突出し、
前記電動アクチュエータは、前記回転部材の回転軸の軸方向から見た場合に、前記ケースの前記収容部分の表面のうちの、前記切替シャフトが突出する部分とは重ならない他の部分と対向する位置に配置され、
前記電動アクチュエータの少なくとも一部分は、前記回転部材の回転軸の軸方向から見た場合に、前記ケースの前記収容部分から前記切替シャフトが突出する部分を通る鉛直線よりも前記ケース側に配置され、
前記切替シャフトの軸方向から見た場合に、前記電動アクチュエータの少なくとも一部分は、前記ケースの前記収容部分と重なるように配置されている、
動力伝達装置。
この構成によれば、収容部分の表面のうちの切替シャフトが突出する部分とは異なる部分と対向する位置に電動アクチュエータが配置され、そして、回転部材の回転軸の軸方向から見た場合に、電動アクチュエータの少なくとも一部分は、収容部分から切替シャフトが突出する部分を通る鉛直線よりもケース側に配置され、そして、切替シャフトの軸方向から見た場合に、電動アクチュエータの少なくとも一部分は、ケースの収容部分と重なるように配置されているので、切替シャフトの延長線上に電動アクチュエータを配置する場合と比べて、水平方向の動力伝達装置の大きさが大きくなる可能性を低減できる。
[適用例2]
適用例1に記載の動力伝達装置であって、
前記切替シャフトは、回転することにより前記動作機構の動作状態を切り替える回転軸であり、
前記電動アクチュエータは、前記切替シャフトと平行な出力回転軸を有する、
動力伝達装置。
この構成によれば、制御伝達機構は、平行な2本の回転軸(切替シャフトと電動アクチュエータの出力回転軸)の間で回転を伝達すればよいので、電動アクチュエータの回転軸が切替シャフトとねじれの位置に配置されている場合と比べて、制御伝達機構の構成を簡素化することができる。従って、制御伝達機構の大きさが大きくなる可能性を低減できる。その結果、動力伝達装置の大きさが大きくなる可能性を低減することができる。
[適用例3]
適用例1または適用例2に記載の動力伝達装置であって、さらに、
前記電動アクチュエータを駆動するアクチュエータ駆動回路を含み、
前記電動アクチュエータは、前記制御伝達機構の一方側に配置されており、
前記アクチュエータ駆動回路は、前記制御伝達機構の電動アクチュエータ側とは反対側に配置されている、
動力伝達装置。
この構成によれば、アクチュエータ駆動回路と電動アクチュエータとの間が制御伝達機構によって分離されるので、アクチュエータ駆動回路と電動アクチュエータとのうちの一方で生じた熱によって他方の温度が上昇する可能性を低減できる。従って、アクチュエータ駆動回路と電動アクチュエータとをそれぞれ冷却するために、大きな冷却装置(例えば、放熱器)を設けずに済む。その結果、動力伝達装置の大きさが大きくなる可能性を低減することができる。
[適用例4]
適用例3に記載の動力伝達装置であって、
前記動力伝達装置が前記車両に搭載された場合に、
前記収容部分は、前記動力伝達装置の、前記車両の前進方向側に配置され、
前記切替シャフトは、前記収容部分の前記前進方向側に突出し、
前記アクチュエータ駆動回路は、前記制御伝達機構の前記前進方向側に配置される、
動力伝達装置。
この構成によれば、車両が前進する場合に、車両の前方から流れる風によってアクチュエータ駆動回路を冷却することができる。従って、アクチュエータ駆動回路を冷却するために、大きな冷却装置(例えば、放熱器)を設けずに済む。その結果、動力伝達装置の大きさが大きくなる可能性を低減することができる。
[適用例5]
適用例1ないし適用例4のいずれかに記載の動力伝達装置であって、
前記ケースの前記収容部分は、前記回転部材の回転軸の軸方向から見た場合に、前記切替シャフトが突出している部分から、前記動力伝達装置の内側へ向けて斜め下方向に傾斜する傾斜部分を含み、
前記電動アクチュエータは、前記収容部分の前記傾斜部分の下方に配置されている、
動力伝達装置。
この構成によれば、車両の走行時に車両と地面との間を流れる風によって、電動アクチュエータを冷却することができる。従って、電動アクチュエータを冷却するために、大きな冷却装置(例えば、放熱器)を設けずに済む。その結果、動力伝達装置の大きさが大きくなる可能性を低減することができる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、内燃機関と電気モータとの少なくとも一方の動力を伝達する動力伝達方法または装置、その動力伝達装置を備えた車両等の態様で実現することができる。
本発明の一実施例としての車両を示すブロック図である。 車両100の斜視図である。 動力伝達装置200の側面図および動力伝達装置200の一部分の正面図である。 ロック機構250の概略構成を示す斜視図である。 ボックス390とボックス390に収納された要素との分解斜視図である。 ボックス390の−X側の一部分を示す斜視図である。
次に、この発明の実施の形態を第1実施例と変形例とに基づいて説明する。
A.第1実施例:
図1は、本発明の一実施例としての車両を示すブロック図である。この車両100は、内燃機関110と電動モータ500とを動力源として利用する、いわゆるハイブリッド車両である。図示するように、この車両100は、内燃機関110と、内燃機関110に連結された動力伝達装置200と、動力伝達装置200に、ドライブシャフト230L、230Rを介してそれぞれ連結された駆動輪120L、120Rと、パワーコントロールユニット150と、バッテリ160と、電子制御ユニット130と、シフトレバー140と、を有している。
動力伝達装置200は、発電機400と、電動モータ500と、動力分割機構210と、ディファレンシャルギア220と、ロック機構250と、を有している。これらの要素200、400、500、210、220、250は、ケース205の内に収納されている。動力伝達装置200は、さらに、ロック機構250に連結された切替シャフト260(「マニュアルシャフト」とも呼ばれる)と、切替シャフト260に連結された制御伝達機構300と、制御伝達機構300に連結された電動モータ270と、電動モータ270を駆動する駆動回路280と、を有している。駆動回路280は、電動モータ270を流れる電流の大きさと向きとを制御する電子回路であり、例えば、例えば、FET(Field effect transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)といったスイッチング素子を含んでいる。制御伝達機構300と駆動回路280とは、ボックス390に収納されている。要素300、270、280は、ケース205の外に配置されている。
ロック機構250は、車両100の駆動輪120L、120Rをロック(回転を禁止)することが可能である(詳細は後述)。
動力分割機構210は、図示を省略するが、いわゆる遊星歯車機構であり、サンギアと、サンギアの周囲に配置されてサンギアと噛み合う複数のピニオン(「プラネタリギア」とも呼ばれる)と、複数のピニオンを自転および公転可能に支持するキャリアと、複数のピニオンと噛み合う内歯を有するリングギアと、を有する。本実施例では、キャリアに内燃機関110が連結され、サンギアに発電機400が連結され、リングギアに電動モータ500と駆動軸212とが連結されている。
動力分割機構210は、内燃機関110からの動力を、ディファレンシャルギア220に連結された駆動軸212と、発電機400とに分配(分割)することができる。また、発電機400は、電動モータとして動作し得る。内燃機関110を始動する時に、動力分割機構210は、発電機400からの動力を内燃機関110に伝達する。また、動力分割機構210は、電動モータ500からの動力をディファレンシャルギア220に伝達する。減速時には、動力分割機構210は、ディファレンシャルギア220からの動力を、電動モータ500に伝達することができる。電動モータ500は、発電機として動作することによって、エネルギを回収することができる。
パワーコントロールユニット150は、発電機400と電動モータ500とを制御するインバータ回路と、電圧を昇降するコンバータ回路とを有している。パワーコントロールユニット150は、バッテリ160からの電力を利用して、電動モータ500を駆動することが可能であり、また、発電機400をモータとして駆動することも可能である。さらに、パワーコントロールユニット150は、発電機400からの電力を利用してバッテリ160を充電することが可能であり、また、電動モータ500を発電機として利用することによって、電動モータ500からの電力を利用してバッテリ160を充電することも可能である。また、上述したように、発電機400は、電動モータとしても動作可能である。従って、以下、発電機400を、「第1モータジェネレータMG1」とも呼ぶ。また、上述したように、電動モータ500は、発電機としても動作可能である。従って、以下、電動モータ500を、「第2モータジェネレータMG2」とも呼ぶ。
電子制御ユニット130は、パワーコントロールユニット150と駆動回路280とを制御するコンピュータである。図示を省略するが、電子制御ユニット130は、中央演算装置(CPU:Central Processing Unit)と、ROM(Read Only memory)やRAM(Random Access memory)などのメモリと、種々の信号を利用するための入出力インタフェースと、アナログ−デジタルコンバータと、デジタル−アナログコンバータと、を有している。CPUは、メモリに格納されたプログラムを実行することによって、パワーコントロールユニット150と駆動回路280とを制御する種々の機能を実現する。
シフトレバー140は、ユーザによって操作される操作部材である。ユーザは、シフトレバー140のポジションを、複数のシフトレンジ(例えば、前進(D)と、後退(R)と、ニュートラル(N)と、パーキング(P)との4つのシフトレンジ)の内の任意の1つに設定することができる。シフトレバー140には、ポジションセンサ142が設けられており、ポジションセンサ142は、設定されたポジションを表す信号を電子制御ユニット130に供給する。電子制御ユニット130は、受信した信号(シフトレバー140のポジション)に応じて、駆動回路280とパワーコントロールユニット150とを制御する。
電子制御ユニット130は、シフトレバー140のポジションがパーキングである場合には、ロック機構250が駆動輪120L、120Rをロックするように、駆動回路280を制御する。一方、電子制御ユニット130は、シフトレバー140のポジションがパーキングとは異なる他のポジションである場合には、ロック機構250が駆動輪120L、120Rをロックしないように、駆動回路280を制御する。なお、電子制御ユニット130によるパワーコントロールユニット150の制御は、周知の制御であってよい。
図2は、車両100の斜視図である。図中のX方向は、車両100の前進方向を示し、Z方向は、鉛直上向き方向を示し、Y方向は、X方向とZ方向とのそれぞれと直交する方向(ここでは、X方向を向くユーザから見て左方向)を示している。また、図中には、車両100内に配置された内燃機関110と動力伝達装置200とパワーコントロールユニット150とが示されている。また、図中の第1風W1は、車両100が前進する場合に、車両100の前端から車両100内に流れる風を示している。第2風W2は、車両100が前進する場合に、車両100と地面(図示せず)との間から車両100内に流れる風を示している。
本実施例では、図示するように、車両100のフロント部分に、動力伝達装置200とパワーコントロールユニット150と内燃機関110とが配置されている。駆動輪120L、120Rは、車両100の前輪に対応する。本実施例では、動力伝達装置200の上方にパワーコントロールユニット150が配置され、動力伝達装置200の側方(−Y方向)に内燃機関110が配置されている。動力伝達装置200のケース205の内部には、−Y側に動力分割機構210が配置され、+Y側に、発電機400と電動モータ500とディファレンシャルギア220とが配置されている。
図3(A)は、動力伝達装置200を+Y側から−Y側に向かって見た側面図であり、図3(B)は、動力伝達装置200の一部分を前方(+X側)から後方(−X側)に向かって見た正面図である。これらの図には、ケース205の内部に収納されたディファレンシャルギア220と発電機400と電動モータ500とロック機構250とが、点線で示されている。図中の方向X、Y、Zは、動力伝達装置200を車両100に搭載した状態での方向を示している。後述する他の図面においても、図示された方向X、Y、Zは、動力伝達装置200を車両100に搭載した状態での方向を示している。
図示するように、動力伝達装置200の下部にディファレンシャルギア220が配置されている。ディファレンシャルギア220の上方には、電動モータ500が配置されている。そして、ディファレンシャルギア220と電動モータ500との間の位置の前方(+X側)に発電機400が配置されている。そして、発電機400の前方(+X側)に、ロック機構250が配置されている。
ディファレンシャルギア220からは、+Y方向に向かって、左ドライブシャフト230Lが突出し、−Y方向にむかって右ドライブシャフト230R(図示省略)が突出する。ドライブシャフト230L、230Rは、おおよそ、Y方向と平行である。電動モータ500は、ステータ510とロータ520とを有している。ロータ520の回転軸522は、Y方向とおおよそ平行である。発電機400は、ステータ410とロータ420とを有している。ロータ420の回転軸422は、Y方向とおおよそ平行である。
以上のように、ディファレンシャルギア220と発電機400と電動モータ500とは、それぞれ、Y方向とおおよそ平行な回転軸を中心に回転する回転部材(ドライブシャフト230L、ロータ420、ロータ520)を有しており、Y方向に延びる円柱形状を有している(図3においては、ディファレンシャルギア220と発電機400と電動モータ500とは、それぞれ、略円形状で表される)。そして、図3(A)に示すように、Y方向から見た場合に(例えば、+Y側から−Y側に向かって見た場合に)、ケース205のうちのこれらの要素220、400、500を収納する部分の形状は、これらの要素220、400、500を囲む、角の丸められた略三角形状である。
特に、図3(A)に示すように、発電機400の+X側の一部分を収納する部分205B(以下、「収容部分205B」とも呼ぶ)の形状は、+X方向に突出する略凸形状である。図3(A)では、この収容部分205Bの表面が太線で示されている。この収容部分205Bにおいては、収容部分205Bの表面に対する法線の向きは、徐々に変化している。具体的には、図3(A)に示すように、収容部分205Bの表面を上部から下部まで辿ると、法線の向きは、ほぼ上向きNL1、斜め上向きNL2、斜め下向きNL3、ほぼ下向きNL4、のように変化する。
図3(A)に示すように、収容部分205Bの略凸形状の中間部分(略凸形状の一端(上端)と他端(下端)との間の部分)からは、切替シャフト260が、+X方向に向かって突出している(切替シャフト260は、X方向とおおよそ平行である)。図3中の部分208aは、ケース205の収容部分205Bから(ケース205の収容部分205Bの表面(外面)から)切替シャフト260が突出する部分を示している。収容部分205Bの+X側には、ボックス390が、ケース205に設けられたボス207a、207bに、ネジで固定されている。切替シャフト260は、このボックス390に、挿入されている。後述するように、ボックス390には、駆動回路280と制御伝達機構300とが収納されている。ボックス390の切替シャフト260よりも下の部分には、電動モータ270が固定されている。電動モータ270は、ボックス390のケース205側に固定されている。
図4は、ロック機構250の概略構成を示す斜視図である。ロック機構250は、X方向と平行に延びる切替シャフト260と、切替シャフト260に固定されて切替シャフト260の上方に向かって延びるレバー251と、一端がレバー251に連結されて−Y方向に延びるロッド252と、ロッド252の他端をスライド可能に支持する支持部254と、ロッド252に固定された略円錐状のカム253と、一端がカム253の上部と接触し他端が軸255aによって回転可能に支持されたロックレバー255と、ロックレバー255の上方に配置されたパーキングギア256と、レバー251の上方に配置されたローラ257と、ローラ257を下方(−Z方向)に向かって付勢する板バネ258と、を有している。カム253の形状は、レバー251に近いほど半径が大きくなる略円錐形状である。支持部254と軸255aと板バネ258とは、動力伝達装置200のケース205に固定されている。
ロックレバー255の上部(+Z側)には、突出部255pが設けられている。突出部255pは、パーキングギア256のギア歯256tと対向している。後述するように、突出部255pが上方に移動してギア歯256tと係合することによって、パーキングギア256がロックされる。パーキングギア256は、駆動輪120L、120R(図1)と連動して回転する部材に連結されている。従って、パーキングギア256のロック(あるいは、解放)によって、駆動輪120L、120Rがロック(あるいは、解放)される。なお、本実施例では、パーキングギア256は、動力分割機構210(図1)のリングギア(図示せず)に連結されている。上述したように、リングギアには駆動軸212が連結されているので、パーキングギア256のロック(あるいは、解放)によって、駆動輪120L、120Rが、ロック(あるいは、解放)される。なお、パーキングギア256は、駆動輪120L、120Rと連動して回転する任意の部材に連結されてよい。例えば、パーキングギア256は、電動モータ500の回転軸に固定された部材(図示せず)に連結されてもよく、駆動軸212に固定された部材(図示せず)に連結されていてもよい。
レバー251の上端面は、滑らかな波形に加工されており、2つの凹部251r1、251r2を有している。ローラ257は、レバー251の上端面を下方に向かって押すことによって、レバー251の回動位置を、ローラ257が第1凹部251r1に入った位置と、ローラ257が第2凹部251r2に入った位置とのいずれかに、精度良く保持する。
+X側から−X側に向かって見たときに、切替シャフト260が反時計回りに回転すると、ロッド252、すなわち、カム253が−Y方向に移動する。カム253の−Y方向への移動によって、ロックレバー255が上方に回動する。これにより、ロックレバー255の突出部255pが、パーキングギア256のギア歯256tと係合し、パーキングギア256がロックされる。切替シャフト260が逆方向に回転した場合には、カム253の+Y方向への移動によって、ロックレバー255が下方に回動する。これにより、ロックレバー255の突出部255pが、パーキングギア256のギア歯256tから離れ、パーキングギア256が回転可能になる。以下、種々の要素(例えば、要素260、252、253、255)のそれぞれの動作(回転あるいは移動)の方向のうちの、パーキングギア256をロックする動作方向をロック方向Pと呼び、パーキングギア256を解放する動作方向をアンロック方向nPとも呼ぶ。
図5は、ボックス390と、ボックス390に収納された要素との分解斜視図である。図6は、ボックス390の−X側の一部分を示す斜視図である。図示するように、ボックス390は、動力伝達装置200のケース205に固定される第1部分392と、第1部分392の前側(+X側)に固定される第2部分394と、これらの部分392、394の間を仕切るプレート396と、を有している。各部分392、394の形状は、容器形状であり、互いに固定されることによって閉じた空間を形成する。プレート396は、その空間を二分する。第1部分392とプレート396とによって囲まれる空間内には、制御伝達機構300が配置されている。第2部分394とプレート396とによって囲まれる空間内には、駆動回路280が配置されている(駆動回路280は、プレート396の前側(+X側)に固定されている)。第2部分394の外面には、多数の凸部394p形成されている。これらの凸部394pは、駆動回路280の放熱器として機能する。なお、第2部分394は、熱伝導性の高い材料(例えば、金属)で形成することが好ましい。駆動回路280と電動モータ270とを電気的に接続する電気配線は、ボックス390の内部を通っても良く、ボックス390の外を通っても良い。
図5に示すように、制御伝達機構300は、電動モータ270の出力軸である回転軸270aに固定されたギヤ310と噛み合う第1ギア312と、第1ギア312に固定された第2ギア314と、第2ギア314と噛み合う扇ギア316と、扇ギア316の孔316hに挿入された突出部318pを有する調整レバー318と、を有している。調整レバー318は、切替シャフト260に固定されている。
電動モータ270の回転軸270aは、切替シャフト260と平行であり、切替シャフト260の下方(−Z側)に配置されている。回転軸270aの端部には、ギヤ310が固定されている。モータのギヤ310と噛み合う第1ギア312は、ギヤ310の上方(+Z側)に配置されている。第1ギア312の−X側には、第1ギア312よりも直径の小さい第2ギア314が固定されている。第1ギア312の回転軸は、第2ギア314の回転軸と同じであり、電動モータ270の回転軸270aと平行である。電動モータ270の回転軸270aが回転すると、モータのギヤ310が回転し、そして、第1ギア312(および、第2ギア314)が回転する。
第2ギア314と噛み合う扇ギア316は、第2ギア314の上方に配置されている。扇ギア316の上方の端部は、切替シャフト260と同軸の軸孔316ahを有する。扇ギア316の−X側には、調整レバー318が配置されている。調整レバー318の+X側には、軸316aaが設けられており、扇ギア316の軸孔316ahは、この軸316aaに嵌め込まれる。軸316aaは、扇ギア316を回動可能に支持する。扇ギア316の下部分の形状は、第2ギア314に近づくにつれて広がる扇形状であり、扇形状の端部には、第2ギア314と噛み合うギヤ歯が形成されている。扇形状の中央付近には、孔316hが形成されている。孔316hには、調整レバー318の突出部318pが挿入されている。第2ギア314が回転すると、扇ギア316は、軸孔316aを中心に回転(部分的な回転)する。これにより、扇ギア316の孔316hも、回転する。
扇ギア316の孔316hが回転(部分的な回転)すると、孔316hの内壁に接触することによって突出部318p(すなわち、調整レバー318)も、同じ方向に回転する。調整レバー318は、切替シャフト260に固定されているので、調整レバー318の回転によって、切替シャフト260が回転する。なお、扇ギア316の回転と、調整レバー318の回転との間には、孔316hの大きさ分のズレ(遊び)がある。ただし、切替シャフト260の回転位置は、図4のローラ257によって、精度良く所定の位置に保持される。
このように、電動モータ270は、切替シャフト260を、ロック方向Pとアンロック方向nPとのそれぞれに、回転させることができる。電子制御ユニット130(図1)は、シフトレバー140のポジションがパーキングに切り替えられた場合には、電動モータ270の回転軸270aがロック方向Pに回転するように、駆動回路280を制御する。シフトレバー140のポジションがパーキングから他のレンジに切り替えられた場合には、電子制御ユニット130は、電動モータ270の回転軸270aがアンロック方向nPに回転するように、駆動回路280を制御する。
以上のように、本実施例では、図3に示すように、切替シャフト260を駆動する電動モータ270は、切替シャフト260の端部ではなく、切替シャフト260から離れて、収容部分205Bの斜め下の後退した位置に配置されている(図3、図5)。従って、切替シャフト260の端部(延長線上)に電動モータ270を設ける場合と比べて、切替シャフト260の突出する方向(+X方向)とは反対の方向(−X方向)にシフトした位置に、電動モータ270を配置することができる。具体的には、本実施例では、以下のように、電動モータ270が配置されている。図3には、鉛直線209aが示されている。この鉛直線209aは、収容部分205Bから切替シャフト260の突出する部分208aを通る鉛直線(重力方向と平行なライン)である。電動モータ270の少なくとも一部分は、この鉛直線209aよりもケース205側(動力伝達装置200から離れる方向とは反対方向側。本実施例では、切替シャフト260が突出する側(鉛直線209aの+X側)とは反対側(鉛直線209aの−X側))に配置されている。また、図3(B)に示すように、切替シャフト260の軸方向から見た場合に(本実施例では、例えば+X側から−X側に向かって見た場合に)、電動モータ270は、ケース205の収容部分205Bと重なるように配置されている。この結果、切替シャフト260の端部(延長線上)に電動モータ270を設ける場合と比べて、水平方向(ここでは、X方向)の動力伝達装置200の大きさを小さくすることができる。その結果、動力伝達装置200の配置の自由度を高めることができる。また、本実施例では、車両100に搭載された場合の前後方向の動力伝達装置200の大きさを小さくすることができる。その結果、衝突時に動力伝達装置200が客室に侵入する可能性を低減できる。
このように、電動モータ270を、切替シャフト260の突出する部分208aを通る鉛直線209aよりもケース205側にシフトした位置に配置するためには、本実施例のように、動力伝達装置200のケース205の収容部分205Bを利用することが好ましい。すなわち、本実施例では、図3に示すように、動力伝達装置200のケース205は、発電機400を収容する部分である収容部分205Bを含んでいる。発電機400のように回転する部材(ここでは、ロータ420)を含む装置の形状は、略円筒形状であることが多い。従って、ケース205の、そのような装置(ここでは、発電機400)を収容する収容部分205Bを、円筒の側面のように略凸形状に形成することが可能である。本実施例では、回転する部材(ここでは、ロータ420)の回転軸422の軸方向から見た場合に(本実施例では、例えば+Y側から−Y側に向かって見た場合に)、収容部分205Bは、ロータ420(発電機400)の回転軸422とは直交する方向(図3では、発電機400の左部分)を覆っている。そして、その収容部分205Bの形状(表面の形状)は略凸形状であり、その略凸形状の内に発電機400が収容される。切替シャフト260は、その収容部分205B(部分208a)から突出する。そして、ロータ420の回転軸422の軸方向から見た場合に、収容部分205Bの表面のうちの、切替シャフト260が突出している部分208aとは重ならない他の部分208bと対向する位置に、電動モータ270が配置されている。こうすれば、図3に示すように、電動モータ270の少なくとも一部分を、鉛直線209aよりもケース205側に容易に配置することができる。
なお、収容部分205Bの表面のうちの電動モータ270と対向する部分は、収容部分205Bの表面上の部分であって、電動モータ270に最も近い部分を意味している。
また、本実施例では、図5に示すように、制御伝達機構300の−X側に電動モータ270が配置され、制御伝達機構300の反対側(+X側)に駆動回路280が配置されている。従って、電動モータ270と駆動回路280とは、制御伝達機構300によって互いに物理的に分離される。その結果、電動モータ270と駆動回路280との間の熱の伝導が抑制されるので、電動モータ270と駆動回路280との一方で生じた熱によって他方の温度が上昇する可能性を低減できる。従って、それらの要素270、280を冷却するために、大きな冷却装置(例えば、放熱器)を設けずに済む。その結果、動力伝達装置200の大きさが大きくなる可能性を低減できる。
また、本実施例では、図4に示すように、切替シャフト260は、回転することによりロック機構250の動作状態を切り替える回転軸であり、図5に示すように、電動モータ270は、切替シャフト260と平行な回転軸(出力軸)270aを有している。従って、回転軸270aが切替シャフト260とねじれの位置に配置されている場合と比べて、制御伝達機構300の構成を簡素化することができる。これにより、制御伝達機構300の小型化が可能である。その結果、動力伝達装置200の大きさが大きくなる可能性を低減できる。
また、図3に示すように、本実施例では、ケース205の収容部分205Bは、動力伝達装置200の、車両100の前進方向(+X方向)側に配置されている。そして、切替シャフト260は、収容部分205Bの前進方向(+X方向)側に突出しており、電動モータ270の駆動回路280は、制御伝達機構300の前進方向(+X方向)側に配置されている。従って、図2に示すように、車両100が前進する場合に、車両100の前方から流れる風W1によって駆動回路280を冷却することができる。これにより、駆動回路280を冷却するために、大きな冷却装置(例えば、放熱器)を設けずに済む。その結果、動力伝達装置200の大きさが大きくなる可能性を低減できる。なお、第1風W1は、内燃機関110の冷却水を冷却するラジエータ(図示せず)を通って動力伝達装置200に到達してもよい。
また、図3に示すように、収容部分205Bは、切替シャフト260が突出している部分208aから、動力伝達装置200の内側へ向けて(動力伝達装置200から離れる方向とは反対の方向に向けて)斜め下方向に傾斜する傾斜部分208cを含んでいる。そして、電動モータ270は、その傾斜部分208cの下方に配置されている。これにより、図2に示すように、車両100が前進する場合に、車両100と地面との間を流れる風W2によって、電動モータ270を冷却することができる。従って、電動モータ270を冷却するために、大きな冷却装置(例えば、放熱器)を設けずに済む。その結果、動力伝達装置200の大きさが大きくなる可能性を低減できる。
B.変形例:
なお、上記各実施例における構成要素の中の、独立クレームでクレームされた要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
変形例1:
上記各実施例において、動力伝達装置200の構成としては、図1〜図6に示す構成に限らず、他の種々の構成を採用可能である。例えば、電動モータ270と駆動回路280とが、制御伝達機構300の同じ側に配置されてもよい。また、駆動回路280は、制御伝達機構300の、車両の後退側に配置されてもよい。また、電動モータ270の回転軸270aが、切替シャフト260とねじれの位置に配置されてもよい。また、切替シャフト260が、車両の前進方向と平行でなくてもよい。この場合も、ケース205から突出した切替シャフト260の延びる方向をX、Y、Z成分に分解した場合に、前進方向(X方向)の成分が正値であれば、その切替シャフト260は前進方向側に突出している、ということができる。また、ケース205の収容部分205Bが、ケース205の、車両100の後退側に配置されてもよい。また、電動モータ270が、収容部分205Bの表面の切替シャフト260が突出する部分208aよりも上方に配置されてもよい。また、上記各実施例において、発電機400と電動モータ500とディファレンシャルギア220とのうちの少なくとも一部の要素は、ケース205の外に配置されてもよく、動力伝達装置200とは別に設けられていても良い。
また、ロック機構250の構成は、図4に示す構成に限らず、他の種々の構成であってよい。
また、切替シャフト260を動かすための電動アクチュエータは、電動モータ270に限らず、他の種々のアクチュエータであってよい。例えば、電磁ソレノイドアクチュエータを採用してもよい。
また、切替シャフト260の動きは、回転に限らず、他の動きであってよい。例えば、切替シャフト260は、スライドしてもよい。
また、制御伝達機構300の構成は、図5、図6に示す構成に限らず、他の種々の構成を採用可能である。例えば、制御伝達機構300は、リンク機構を含んでもよく、ギアのみで構成されてもよい。一般には、電動アクチュエータの動きを切替シャフト260の動きと対応付ける任意の機構を採用可能である。
変形例2:
動力伝達装置200は、内燃機関110と電動モータ500といった複数の動力源を利用する動力伝達装置に限らず、1つの動力源から供給された動力を伝達する動力伝達装置(例えば、オートマチックトランスミッション)であってもよい。また、動力伝達装置は多段変速機であってもよい。この場合には、第1動作状態と第2動作状態とを含む複数の動作状態をとることが可能な動作機構は、多段変速機のシフトレンジ切替機構であってよい。一般には、シフトレンジ切替機構は、変速機構の複数の摩擦係合要素を油圧によって制御する油圧制御装置と、その油圧制御装置において油圧の供給先を制御するスライドバルブ(マニュアルシフトバルブとも呼ばれる)と、そのスライドバルブのスプールと、を有している。スプールは、切替シャフト260に連結されてよい。そして、電動モータ270と制御伝達機構300とは、切替シャフト260を回転させることによって、スプールをスライドさせるように構成されてよい。なお、切替シャフトによって動作状態が切り替えられる動作機構は、ロック機構250やシフトレンジ切替機構に限らず、第1動作状態と第2動作状態とを含む複数の動作状態をとることが可能な任意の動作機構であってよい。
変形例3:
上述の各実施例において、収容部分205Bに少なくとも一部分が収容される部材は、発電機400に限らず、動力伝達のために回転する任意の回転部材(そのような回転部材を含む任意の装置)であってよい。例えば、収容部分205Bは、電動モータ500を収容する部分であってもよく、ディファレンシャルギア220を収容する部分であってもよい。また、収容部分205Bは、変速機(例えば、多段変速機や無段変速機)を構成する回転部材(例えば、リングギアやクラッチプレート)を収容する部分であってもよい。また、収容部分は、回転部材の全体を収容してもよい。いずれの場合も、回転部材の回転軸の軸方向から見た場合に、電動アクチュエータの少なくとも一部分は、収容部分から切替シャフトが突出する部分を通る鉛直線よりもケース側(動力伝達装置から離れる方向とは反対方向側。すなわち、動力伝達装置の水平方向の大きさが小さくなる方向側)に配置されていることが好ましい。
変形例4:
上述の各実施例において、回転部材の回転軸の軸方向から見た場合の収容部分205Bの形状(表面の形状)は、任意の略凸形状であってよい。例えば、収容部分205Bの形状は、多角形(あるいは、多角形の一部)であってよく、円(あるいは円弧)であってよく、楕円(あるいは楕円の一部)であってもよい。
いずれの場合も、回転部材の回転軸の軸方向から見た場合に、収容部分205Bの表面には、回転部材における回転軸から最も遠い部分と回転軸との間の距離(回転部部材の回転半径)と比べて小さい凹凸や段差が設けられていてもよい。回転部材を収容する凸形状に、このような小さい凹凸や段差が設けて得られる形状も、略凸形状ということができる。略凸形状は、凸形状と、凸形状に小さい凹凸や段差が設けて得られる形状との両方を含んでいる。
また、回転部材の回転軸の軸方向から見た場合に、収容部分205Bの形状(表面の形状)は、表面に対する法線の向きが徐々に変化する略凸形状であることが好ましい。こうすれば、2本の直線が交わって得られる角形状(法線の向きが1回だけ変化する形状)を採用する場合と比べて、収容部分205Bの大きさを小さくすることができる。ここで、法線の向きは、連続的に変化してもよく、複数の段階を経て変化してもよい。
また、回転部材の回転軸と平行な断面において、収容部分205Bの表面が、回転部材の回転軸と平行ではない部分を含んでも良い。この場合も、回転部材の回転軸と垂直な断面において収容部分205Bの形状(表面の形状)が略凸形状であればよい。この場合も、回転部材の回転軸と平行に見た場合に、収容部分205Bの形状が略凸形状である、ということができる。ここで、回転部材の回転軸と垂直な任意の断面において収容部分205Bの形状(表面の形状)が略凸形状であることが好ましい。
ただし、回転部材の回転軸の軸方向から見た場合の収容部分の形状は、略凸形状とは異なる他の形状であってよい。この場合も、電動アクチュエータは、以下のように配置されることが好ましい。すなわち、回転部材の回転軸の軸方向から見た場合に、電動アクチュエータは、ケースの収容部分の表面のうちの、切替シャフトが突出する部分とは重ならない他の部分と対向する位置に配置される。また、回転部材の回転軸の軸方向から見た場合に、電動アクチュエータの少なくとも一部分は、ケースの収容部分から切替シャフトが突出する部分を通る鉛直線よりもケース側に配置される。そして、切替シャフトの軸方向から見た場合に、電動アクチュエータの少なくとも一部分は、ケースの収容部分と重なるように配置される。このような配置を採用すれば、切替シャフトの延長線上に電動アクチュエータを配置する場合と比べて、動力伝達装置の水平方向の大きさが大きくなる可能性を低減できる。
100...車両
110...内燃機関
120L、120R...駆動輪
130...電子制御ユニット
140...シフトレバー
142...ポジションセンサ
150...パワーコントロールユニット
160...バッテリ
200...動力伝達装置
205...ケース
205B...収容部分
207a、207b...ボス
208c...傾斜部分
209a...鉛直線
210...動力分割機構
212...駆動軸
220...ディファレンシャルギア
230L、230R...ドライブシャフト
250...ロック機構
251...レバー
251r1...第1凹部
251r2...第2凹部
252...ロッド
253...カム
254...支持部
255...ロックレバー
255a...軸
255p...突出部
256...パーキングギア
256t...ギア歯
257...ローラ
258...板バネ
260...切替シャフト
270...電動モータ
270a...回転軸
280...駆動回路
300...制御伝達機構
310...ギヤ
312...第1ギア
314...第2ギア
316...扇ギア
316a...軸孔
316h...孔
316aa...軸
316ah...軸孔
318...調整レバー
318p...突出部
390...ボックス
392...第1部分
394...第2部分
394p...凸部
396...プレート
400...発電機
410...ステータ
420...ロータ
422...回転軸
500...電動モータ
510...ステータ
520...ロータ
522...回転軸
W1...第1風
W2...第2風

Claims (5)

  1. 車両用の動力伝達装置であって、
    動力伝達のために回転する回転部材と、
    第1動作状態と第2動作状態とを含む複数の動作状態をとることが可能な動作機構と、
    前記動作機構の動作状態を切り替える切替シャフトと、
    前記切替シャフトを操作するための動力を出力する電動アクチュエータと、
    前記電動アクチュエータの動力を前記切替シャフトに伝える制御伝達機構と、
    少なくとも前記回転部材を収容するケースと、
    を備え、
    前記ケースは、前記回転部材の回転軸と直交する方向を覆う部分に前記回転部材の少なくとも一部を収容する収容部分を含み、
    前記切替シャフトは、前記ケースの前記収容部分から前記収容部分の外に向かって突出し、
    前記電動アクチュエータは、前記回転部材の回転軸の軸方向から見た場合に、前記ケースの前記収容部分の表面のうちの、前記切替シャフトが突出する部分とは重ならない他の部分と対向する位置に配置され、
    前記電動アクチュエータの少なくとも一部分は、前記回転部材の回転軸の軸方向から見た場合に、前記ケースの前記収容部分から前記切替シャフトが突出する部分を通る鉛直線よりも前記ケース側に配置され、
    前記切替シャフトの軸方向から見た場合に、前記電動アクチュエータの少なくとも一部分は、前記ケースの前記収容部分と重なるように配置されている、
    動力伝達装置。
  2. 請求項1に記載の動力伝達装置であって、
    前記切替シャフトは、回転することにより前記動作機構の動作状態を切り替える回転軸であり、
    前記電動アクチュエータは、前記切替シャフトと平行な出力回転軸を有する、
    動力伝達装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の動力伝達装置であって、さらに、
    前記電動アクチュエータを駆動するアクチュエータ駆動回路を含み、
    前記電動アクチュエータは、前記制御伝達機構の一方側に配置されており、
    前記アクチュエータ駆動回路は、前記制御伝達機構の電動アクチュエータ側とは反対側に配置されている、
    動力伝達装置。
  4. 請求項3に記載の動力伝達装置であって、
    前記動力伝達装置が前記車両に搭載された場合に、
    前記収容部分は、前記動力伝達装置の、前記車両の前進方向側に配置され、
    前記切替シャフトは、前記収容部分の前記前進方向側に突出し、
    前記アクチュエータ駆動回路は、前記制御伝達機構の前記前進方向側に配置される、
    動力伝達装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の動力伝達装置であって、
    前記ケースの前記収容部分は、前記回転部材の回転軸の軸方向から見た場合に、前記切替シャフトが突出している部分から、前記動力伝達装置の内側へ向けて斜め下方向に傾斜する傾斜部分を含み、
    前記電動アクチュエータは、前記収容部分の前記傾斜部分の下方に配置されている、
    動力伝達装置。
JP2010211911A 2010-09-22 2010-09-22 動力伝達装置 Active JP5240265B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211911A JP5240265B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 動力伝達装置
US13/233,349 US9080670B2 (en) 2010-09-22 2011-09-15 Power transmission device
CN201190000753.2U CN203395163U (zh) 2010-09-22 2011-09-16 动力传递装置
PCT/JP2011/005241 WO2012039118A1 (ja) 2010-09-22 2011-09-16 動力伝達装置
DE112011102575.0T DE112011102575B4 (de) 2010-09-22 2011-09-16 Leistungsübertragungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211911A JP5240265B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067818A JP2012067818A (ja) 2012-04-05
JP5240265B2 true JP5240265B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=45816515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211911A Active JP5240265B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9080670B2 (ja)
JP (1) JP5240265B2 (ja)
CN (1) CN203395163U (ja)
DE (1) DE112011102575B4 (ja)
WO (1) WO2012039118A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251959B2 (ja) * 2010-11-01 2013-07-31 アイシン精機株式会社 パーキングロック装置
US9533570B2 (en) * 2012-10-10 2017-01-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
US9114798B1 (en) 2012-12-12 2015-08-25 Hydro-Gear Limited Partnership Electric actuator for drive apparatus
WO2015163459A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP6357963B2 (ja) * 2014-08-11 2018-07-18 スズキ株式会社 車両用自動変速機
US10753470B1 (en) 2016-10-13 2020-08-25 Hydro-Gear Limited Partnership Electric actuator for use on a hydraulic drive device
US10190685B2 (en) * 2016-10-17 2019-01-29 GM Global Technology Operations LLC Park control system for a vehicle transmission
JP7110872B2 (ja) 2018-09-26 2022-08-02 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ
JP7281635B2 (ja) * 2018-09-28 2023-05-26 ニデックパワートレインシステムズ株式会社 ギヤボックス、及びモータ駆動ユニット
WO2021015205A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 ジヤトコ株式会社 動力伝達装置
CN111963658B (zh) * 2020-07-21 2021-04-20 江苏国茂减速机股份有限公司 防噪隔音装置及具有其的减速机

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5531303A (en) * 1994-11-17 1996-07-02 General Motors Corporation torque mechanism for a power transmission
US5630339A (en) * 1995-11-02 1997-05-20 General Motors Corporation Park mechanism for vehicle transmission
US6279713B1 (en) * 2000-02-17 2001-08-28 Visteon Global Technologies, Inc. Parking pawl assembly
JP2002310295A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Koyo Seiko Co Ltd 車両用自動変速機の操作装置
JP2003185013A (ja) * 2001-12-12 2003-07-03 Hitachi Unisia Automotive Ltd 車両用変速制御装置
US6779619B2 (en) * 2002-08-12 2004-08-24 International Truck Intellectual Property Company, Llc Electromechanical park pawl for electric vehicle transmissions
US6964213B2 (en) * 2003-03-25 2005-11-15 Delphi Technologies, Inc. Low power, high torque actuator retention
WO2005048435A1 (de) * 2003-11-13 2005-05-26 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Kompaktantrieb
JP4573589B2 (ja) * 2004-07-09 2010-11-04 本田技研工業株式会社 Vベルト式無段変速機
JP2008002561A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Calsonic Kansei Corp シフトバイワイヤのレンジ切換制御装置
US7624657B2 (en) * 2006-07-12 2009-12-01 Thermotion Corporation Motor-driven actuator
JP2008201162A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toyota Motor Corp 自動変速機のパーキング機構
JP4760813B2 (ja) 2007-10-09 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 アクチュエータのカバー構造、アクチュエータおよび動力伝達装置
JP2009243516A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Aisin Aw Co Ltd レンジ切換え装置
JP2010048297A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Toyota Motor Corp シフト切り換え装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN203395163U (zh) 2014-01-15
DE112011102575B4 (de) 2016-10-06
WO2012039118A1 (ja) 2012-03-29
US20120067153A1 (en) 2012-03-22
US9080670B2 (en) 2015-07-14
DE112011102575T5 (de) 2013-05-08
JP2012067818A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240265B2 (ja) 動力伝達装置
JP2015077846A (ja) 動力伝達装置
US10202181B2 (en) Electric propulsion device
US20070129198A1 (en) Electric motor and method of driving the same
JP2010052671A (ja) 駆動装置
CN109995217A (zh) 致动器及包括此致动器的车辆用变速装置
WO2015107592A1 (ja) シフト操作装置
JP2013108604A (ja) 車両駆動装置
JP2022091762A (ja) モータユニット
JP2016140965A (ja) 電動工具
JP2013032094A (ja) ハブベアリング、減速機構およびインホイールモータ
JP6985424B2 (ja) シフト装置
KR20210128085A (ko) 차량용 액추에이터
JP5834688B2 (ja) 車両の駆動装置
KR102435195B1 (ko) 차량용 변속기 제어 장치
JP5779479B2 (ja) アクチュエーター及び車輌用前照灯
JP4007375B2 (ja) 回転電機
JP2014184821A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
KR102003485B1 (ko) 구동 출력 축 각 변환 모듈 일체 구조의 액추에이터 장치
KR101516707B1 (ko) 비상전원 절체 개폐기의 모터어셈블리
KR101404442B1 (ko) 수직배열 기어구동식 자동 레버장치
JP6727726B2 (ja) 動力伝達ユニット
JP2022078451A (ja) トランスアクスル
WO2015029748A1 (ja) 互いに逆回転する複数の大口径薄型の回転電機を電気自動車の駆動用モーターとして使う場合に適する変速装置
KR101549951B1 (ko) 타이밍벨트가 구비된 자동차 공조장치용 액추에이터

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3