JP5240258B2 - X線分析装置 - Google Patents

X線分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5240258B2
JP5240258B2 JP2010196445A JP2010196445A JP5240258B2 JP 5240258 B2 JP5240258 B2 JP 5240258B2 JP 2010196445 A JP2010196445 A JP 2010196445A JP 2010196445 A JP2010196445 A JP 2010196445A JP 5240258 B2 JP5240258 B2 JP 5240258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock mechanism
shielding door
latch plate
electric lock
mandrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010196445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010266471A (ja
Inventor
顕一 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2010196445A priority Critical patent/JP5240258B2/ja
Publication of JP2010266471A publication Critical patent/JP2010266471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240258B2 publication Critical patent/JP5240258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、X線分析装置に関し、特にはX線被爆防護の信頼性向上を図ったX線分析装置に関する。
X線分析装置では、操作者が分析試料を透過するX線などにより被爆する危険を排除するために、分析試料が載置される試料室にX線を遮蔽する材料で構成された遮蔽扉が設けられる。しかし、X線照射中に遮蔽扉を開いてしまうと装置の操作者はX線に被爆することになるため、各種安全対策が施されている。
安全対策として、例えばX線照射中は電動式ロック機構(ソレノイド)を作動させて、遮蔽扉が開けられないように遮蔽扉をロックする手段が使用される。この場合、ソレノイドの心棒を突出させることにより、遮蔽扉を開けるための操作部(例えば操作レバー)の動きを阻止するように構成されているため遮蔽扉はロックされ開けることはできない。X線を照射していないときは、ソレノイドの心棒の突出はなく、遮蔽扉を開けるための操作部の動きを阻止しないので、遮蔽扉を開けることができる。
上記の電動式ロック機構の場合、突出したソレノイドの心棒にその耐荷重を超えた操作力が繰り返し加えられる可能性があり、ソレノイドのケースと心棒との摺動部が損傷して心棒が作動しなくなり、遮蔽扉が開かなくなるかロックできなくなる恐れがある。
X線分析装置に関する先行技術文献情報を調査したが発見されなかった。
X線照射中は遮蔽扉が開かないようにロックする信頼性の高い電動式ロック機構を備えたX線分析装置を供給する。
試料にX線を照射するX線管と、試料から出射されるX線を検出する検出器と、試料の交換にともない開閉される遮蔽扉を備えたX線分析装置において、遮蔽扉の閉時遮蔽扉をラッチするラッチ板と、このラッチ板をロックする電動式ロック機構と、この電動式ロック機構が支持される支持体を備え、支持体が遮蔽扉の開操作力を受けて移動するように構成する。電動式ロック機構を支持する支持体は、例えば、弾性体の部材を介して筐体に固定される。したがって、電動式ロック機構に加わる力は弾性体の有するバネ力程度にすることができる。
電動式ロック機構(ソレノイド)に加わる力は弾性体の有するバネ力程度にすることができるため、突出したソレノイドの心棒にその耐荷重を超えた操作力が繰り返し加えられることはなく、信頼性の高い電動式ロック機構を備えたX線分析装置を供給できる。
本発明の実施例によるX線分析装置の概略構成図である。 本発明の実施例による遮蔽扉ロック機構の動作を説明する図である。
遮蔽扉の下部に配設された突起部は、遮蔽扉が閉じたとき、ラッチ板によりラッチされ遮蔽扉は閉じた状態を維持させられる。X線を照射していないとき、遮蔽扉を開く場合は、押しボタンを操作してラッチ押し板を介して突起部のラッチが外れるまでラッチ板を押してから、遮蔽扉を引き上げる。
X線照射中は、突起部をラッチしているラッチ板の直近に配置されたソレノイドの心棒が突出する。押しボタンを押しラッチ押し板を介してラッチ板を移動させると心棒に当接する。さらに押しボタンを押すと板バネを介して筐体に固定された支持部に支持されたソレノイドの心棒は、ストッパに当接するまで移動しラッチ板とともに停止する。この位置では突起部のラッチ板によるラッチは維持され遮蔽扉はロックされている。
本発明の実施例について図1、図2を参照して説明する。図1は、本発明の実施例によるX線分析装置の概略構成図である。図2は、本発明の実施例による遮蔽扉ロック機構の動作を説明する図である。
本発明のX線分析装置は、図1に示すように、一端が図示しない蝶番を介して筐体3に保持された遮蔽扉2と、遮蔽扉2に支持され下方に突起し遮蔽扉2の閉時その下端がラッチ板11によりラッチされる突起部21と、水平に保持され一端がラッチ板11に接し他端が押しボタン16に支持されるラッチ押し板17と、支持部12と、支持部12に支持されるソレノイド14と、ソレノイド14により作動する心棒15と、心棒15に対向配置されるラッチ板11とストッパ13より構成される遮蔽扉ロック機構1を備えている。ソレノイド14と心棒15は電動式ロック機構を構成する。
押しボタン16とラッチ押し板17は鉛直方向に取り付けられる板バネ33を介して筐体3に固定され、支持部12は鉛直方向に取り付けられる板バネ31を介して筐体3に保持される。また、ラッチ板11は鉛直方向に取り付けられる板バネ32を介して筐体3に保持され、ストッパ13は筐体3に保持される。
本発明の実施例による遮蔽扉ロック機構1の動作は、図2に示すように、X線照射中は、ソレノイド14の心棒15が突出し、押しボタン16を押しラッチ押し板17を介してラッチ板11を移動させるとラッチ板11は心棒15に当接する。さらに押しボタン16を押すと板バネ31を介して筐体3に固定された支持部12に支持されたソレノイド14の心棒15は、ストッパ13に当接するまで移動しラッチ板11とともに停止する。この位置では突起部21のラッチ板11によるラッチは維持され遮蔽扉2はロックされている。
X線を照射していないとき、遮蔽扉2を開く場合は、心棒15が突出していないため、押しボタン16を操作してラッチ押し板17を介して突起部21のラッチが外れるまでラッチ板11を押し込むことができ、遮蔽扉2を引き上げることができる。
本発明は以上の構成であるから、電動式ロック機構を構成するソレノイド14の心棒15に加わる力は板バネ31が有するバネ力程度にすることができるため、突出したソレノイド14の心棒15にその耐荷重を超えた操作力が繰り返し加えられることはなく、信頼性の高い電動式ロック機構を備えたX線分析装置を供給できる。
図1に示す実施例では、ラッチ板11は板バネ32を介して筐体3に保持されているが、板バネ32ではなく回転軸を介して筐体3に保持され、一端が筐体3に保持されたコイルバネを用いて引っ張り、ラッチ押し板17の一端に接するように構成されていてもよく本発明は図示例に限定されない。
また、支持部12は板バネ31を介して筐体3に保持されているが、板バネ31ではなく回転軸を介して筐体3に保持され、2個の一端が筐体3に保持されたコイルバネを用いて両側から引っ張り、心棒15がラッチ板11とストッパ13の間に配置されるように構成されていても本発明は適用可能である。このように、装置は種々の構成とすることができ、本発明はこれら変形例を包含する。
本発明は、X線分析装置に関し、特にはX線被爆防護の信頼性向上を図ったX線分析装置に関する。
1 遮蔽扉ロック機構
2 遮蔽扉
3 筐体
11 ラッチ板
12 支持部
13 ストッパ
14 ソレノイド
15 心棒
16 押しボタン
17 ラッチ押し板
21 突起部
31 板バネ
32 板バネ
33 板バネ

Claims (2)

  1. 試料にX線を照射するX線管と、試料から出射されるX線を検出する検出器と、試料の交換にともない開閉される遮蔽扉を備えたX線分析装置において、遮蔽扉の閉時遮蔽扉をラッチするラッチ板と、このラッチ板をロックする電動式ロック機構と、この電動式ロック機構が支持される支持体を備え、支持体が遮蔽扉の開操作力を受けて移動することを特徴とするX線分析装置。
  2. 電動式ロック機構を支持する支持体が弾性体の部材を介して筐体に固定されていることを特徴とする請求項1記載のX線分析装置。
JP2010196445A 2010-09-02 2010-09-02 X線分析装置 Active JP5240258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196445A JP5240258B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 X線分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196445A JP5240258B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 X線分析装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008283U Continuation JP3138602U (ja) 2007-10-26 2007-10-26 X線分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010266471A JP2010266471A (ja) 2010-11-25
JP5240258B2 true JP5240258B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43363532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196445A Active JP5240258B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 X線分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5240258B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415898B2 (ja) 2020-12-02 2024-01-17 株式会社島津製作所 X線撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373111U (ja) * 1989-11-22 1991-07-23
JP2529807Y2 (ja) * 1990-11-13 1997-03-19 日本電子株式会社 X線防護カバーにおけるドアロック機構
JPH0718406U (ja) * 1991-05-22 1995-03-31 池田絹織株式会社 ソレノイドへの吸着部の緩衝構造
JP2762269B2 (ja) * 1992-10-11 1998-06-04 株式会社堀場製作所 螢光x線分析装置のx線発生制御機構
JP2563368Y2 (ja) * 1992-10-11 1998-02-18 株式会社堀場製作所 螢光x線分析装置の試料室開機構
JPH0867304A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Kansei Corp 異質容器の分別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010266471A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100980441B1 (ko) 도어락 장치
EP3187675B1 (en) Laser safety inspection apparatus comprising a protective device
JPH11304733A (ja) 可搬型蛍光x線分析計
JP5240258B2 (ja) X線分析装置
JP3138602U (ja) X線分析装置
JP2007020922A (ja) ゲーム機の施錠装置
JP2018131817A (ja) フードロック装置
US20100111266A1 (en) Secure housing for an X-ray apparatus with combined pivoting and sliding door
JP3926510B2 (ja) 蛍光x線分析計
JP2008255650A (ja) クレセントセンサーユニット
JP2540543Y2 (ja) X線分析装置のインタロック機構
JP3644611B2 (ja) X線装置用ケーシング
KR101052002B1 (ko) 도어 잠금 장치
JP5509604B2 (ja) X線分析装置
JP6493544B2 (ja) 分析装置
JP6488654B2 (ja) ドア開閉装置及びこれを使用した盤フレーム
JP6221719B2 (ja) 光測定装置及びそれに用いられる安全装置
JP2001333895A (ja) X線撮影装置
KR101990693B1 (ko) 방범 방충망용 잠금장치
RU116482U1 (ru) Запирающее устройство двери транспортного средства
JP6276141B2 (ja) 放射線分析装置
JP2762269B2 (ja) 螢光x線分析装置のx線発生制御機構
JP2005156383A (ja) 分光光度計
CN212562834U (zh) 一种锁具装置及开合柜
JP6357653B2 (ja) 洗濯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5240258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3