JP5240129B2 - 電子部品実装装置 - Google Patents
電子部品実装装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5240129B2 JP5240129B2 JP2009201500A JP2009201500A JP5240129B2 JP 5240129 B2 JP5240129 B2 JP 5240129B2 JP 2009201500 A JP2009201500 A JP 2009201500A JP 2009201500 A JP2009201500 A JP 2009201500A JP 5240129 B2 JP5240129 B2 JP 5240129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- component
- mounting
- board
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
向へ移動する。これにより、搭載ヘッド8は、部品供給部4#1、4#2、4#3の供給位置4bから電子部品を取り出し、基板搬送機構2に位置決め保持された多面取り基板3へ搭載する。この部品搭載動作における搭載ヘッド8の移動経路には部品認識カメラ9が配置されており、電子部品を吸着ノズル8aによって保持した搭載ヘッド8が部品認識カメラ9の上方を移動することにより、部品認識カメラ9は吸着ノズル8aに保持された状態の電子部品を撮像する。
れる。
クアップミスが生じた場合や、一旦取り出されても動作ミスにより搭載されなかった場合は、実装済みの部品数としてカウントされない。実装済部品数記憶部31への書き込みは搭載動作処理部20によって行われ、実装対象が1つの単位基板3aから次の単位基板3aへ切換わると、部品数はクリアされる。
て電子部品を取り出して、当該単位基板3aの各実装点3mへ順次搭載する部品搭載動作を反復して実行する。この部品搭載動作の過程においては、部品品切れ検出部22によって部品切れ発生の有無を常に監視する(ST4)。すなわち、吸着ノズル8aによる部品供給部4からの電子部品の取り出しが所定回数連続して失敗したことを以て、当該部品供給部4における電子部品の品切れを検出する(部品品切れ検出工程)。ここで部品切れ発生なしであれば、当該単位基板実装作業を終了したか否かを判断する(ST5)。すなわち、実装済部品数記憶部31に記憶された実装済部品数が規定数に到達したか否かを判断し、実装済部品数が規定数に満たない場合にはさらに部品搭載動作を反復する。
単位基板3a(7)の最初の実装点3mを対象とした時点で部品品切れが発生したような場合には、実装点キャンセル処理を行う必要がない。この場合には、そのままロット切換処理がロット切換処理部25によって実行される(ST11)、すなわち、作業対象となる部品供給部4を、当該時点で設定されていて部品品切れが発生した部品供給部4から他の部品供給部4に変更する処理を行い、単位基板3a(7)を対象として(ST3)に戻って単位基板実装動作が開始される。
され、変更された部品供給部4から取り出された電子部品P2が単位基板3a(6)以下の単位基板3aに順次実装される。すなわちこの場合には、ロット切換処理部25は、部品残数が閾値未満(または閾値以下)であれば、作業対象となる部品供給部4を当該時点で設定されている部品供給部4から他の部品供給部4に変更する処理を行う。
その部品品切れ発生時において単位基板実装作業の対象となっている単位基板3aに既に実装済み部品がある場合には、実行中の単位基板実装作業を中止し(ST7)、表示部13によって部品切れである旨の報知を行う。そしてこの報知を承けて、作業者は供給リール4aの交換などの電子部品の補給作業を実行し、作業完了の入力操作を操作・入力部14によって行う。この入力によりロット切換処理部25は、単位基板実装作業が中止された単位基板3aの次の単位基板3aを対象として、単位基板実装作業を開始する。
板3aを対象とする単位基板実装作業を始めから実行する。
3 多面取り基板
3a 単位基板
3m 実装点
4 部品供給部
4b供給位置
7 搭載ヘッド移動機構
8 搭載ヘッド
8a 吸着ノズル
11 制御部
P1,P2,P3 電子部品
Claims (4)
- 同一種類の電子部品が実装される複数の実装点を有する単位基板を複数個結合した多面取り基板を実装作業対象とする電子部品実装装置であって、
複数個の電子部品をロット単位で収納するとともに収納した電子部品を所定の供給位置へ搬送する機能を備えた複数の部品供給部と、前記多面取り基板を保持する基板保持部と、前記供給位置へ搬送された電子部品を吸着ノズルで取出して前記基板保持部に位置決めされた多面取り基板へ搭載する部品搭載機構と、前記部品供給部における電子部品の搬送動作と前記部品搭載機構による電子部品の搭載動作を制御することにより、作業対象に設定された部品供給部から供給される同一種類の電子部品を一の単位基板の全ての実装点に搭載する単位基板実装作業を前記多面取り基板内の複数の単位基板に対して連続して実行する機能を有する制御部を備え、
前記制御部は、前記吸着ノズルによる電子部品の取出しが所定回数連続して失敗したことを以て電子部品の品切れを検出する部品品切れ検出部と、それぞれの部品供給部における電子部品の残数を部品残数として部品供給部ごとに記憶する部品残数記憶部と、単位基板における実装点の個数に余裕値を加えた値を閾値として記憶する閾値記憶部と、部品供給部における前記搬送動作の回数に応じて、当該部品供給部に対応して前記部品残数記憶部に記憶された前記部品残数を減算して更新する部品残数更新部と、前記単位基板実装作業を開始する前に、作業対象に設定された部品供給部の部品残数と前記閾値とを比較して部品の残数が閾値未満であるか否かを判定する部品残数比較部と、
前記部品残数が閾値未満であれば、作業対象となる部品供給部を当該時点で設定されている部品供給部から他の部品供給部に変更する処理を行い、さらに前記部品品切れ検出部が一の単位基板への前記単位基板実装作業の途中で前記部品品切れを検出した場合は、当該一の単位基板を対象とする単位基板実装作業を中止して次の単位基板を対象とする単位基板実装作業へ移行するとともに、作業対象となる部品供給部を当該時点で設定されている部品供給部から他の部品供給部に変更する処理を行うロット切換処理部とを備えたことを特徴とする電子部品実装装置。 - 前記ロット切換処理部は、前記部品品切れ検出部が一の単位基板への前記単位基板実装作業の開始時に前記部品品切れを検出した場合は、作業対象となる部品供給部を当該時点で設定されている部品供給部から他の部品供給部に変更し、その後前記一の単位基板への単位基板実装作業を始めから実行することを特徴とする請求項1記載の電子部品実装装置。
- 同一種類の電子部品が実装される複数の実装点を有する単位基板を複数個結合した多面取り基板を実装作業対象とする電子部品実装装置であって、
複数個の電子部品をロット単位で収納するとともに収納した電子部品を所定の供給位置へ搬送する機能を備えた部品供給部と、前記多面取り基板を保持する基板保持部と、前記供給位置へ搬送された電子部品を吸着ノズルで取出して前記基板保持部に位置決めされた多面取り基板へ搭載する部品搭載機構と、前記部品供給部における電子部品の搬送動作と前記部品搭載機構による電子部品の搭載動作を制御することにより、部品供給部から供給される同一種類の電子部品を一の単位基板の全ての実装点に搭載する単位基板実装作業を前記多面取り基板内の複数の単位基板に対して連続して実行する機能を有する制御部を備え、
前記制御部は、前記吸着ノズルによる電子部品の取出しが所定回数連続して失敗したことを以て電子部品の品切れを検出する部品品切れ検出部と、前記部品供給部における電子部品の残数を部品残数として記憶する部品残数記憶部と、単位基板における実装点の個数に余裕値を加えた値を閾値として記憶する閾値記憶部と、前記部品供給部における前記搬送動作の回数に応じて前記部品残数記憶部に記憶された前記部品残数を減算して更新する部品残数更新部と、前記単位基板実装作業を開始する前に前記部品残数と前記閾値を比較して部品の残数が閾値未満であるか否かを判定する部品残数比較部と、
前記部品残数が閾値未満であれば、当該単位基板への単位基板実装作業を中止してその旨報知するとともに、作業者による電子部品の補給作業が完了した旨の入力を受けた後に当該単位基板を対象とする単位基板実装作業を開始する処理を行い、さらに前記部品品切れ検出部が一の単位基板への前記単位基板実装作業の途中で前記部品品切れを検出した場合は、当該単位基板への単位基板実装作業を中止してその旨報知し、作業者による前記部品供給部への電子部品の補給作業が完了した旨の入力を受けた後に次の単位基板を対象とする単位基板実装作業へ移行する処理を行うロット切換処理部とを備えたことを特徴とする電子部品実装装置。 - 前記ロット切換処理部は、前記部品品切れ検出部が一の単位基板への前記単位基板実装作業の開始時に前記部品品切れを検出した場合は、作業者による前記部品供給部への電子部品の補給作業が完了した旨の入力を受けた後に、次の単位基板を対象とする単位基板実装作業へ移行することなく、前記一の単位基板への単位基板実装作業を始めから実行することを特徴とする請求項3記載の電子部品実装装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009201500A JP5240129B2 (ja) | 2009-09-01 | 2009-09-01 | 電子部品実装装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009201500A JP5240129B2 (ja) | 2009-09-01 | 2009-09-01 | 電子部品実装装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011054711A JP2011054711A (ja) | 2011-03-17 |
JP5240129B2 true JP5240129B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=43943442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009201500A Active JP5240129B2 (ja) | 2009-09-01 | 2009-09-01 | 電子部品実装装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5240129B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6302753B2 (ja) * | 2014-06-04 | 2018-03-28 | Juki株式会社 | 電子部品実装システム及び電子部品実装方法 |
WO2019162985A1 (ja) * | 2018-02-20 | 2019-08-29 | ヤマハ発動機株式会社 | 実装手順決定装置、実装手順決定方法、実装手順決定プログラム、記録媒体、部品実装システム |
JP7423821B2 (ja) * | 2020-12-18 | 2024-01-29 | ヤマハ発動機株式会社 | 部品実装装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11289189A (ja) * | 1998-04-06 | 1999-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 部品装着方法及び装置 |
JP4338848B2 (ja) * | 1999-11-01 | 2009-10-07 | Juki株式会社 | 電子部品装着方法及び装置 |
JP2001203493A (ja) * | 2000-01-19 | 2001-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 部品実装装置、その運転方法、および部品供給装置、その運転方法 |
JP4135445B2 (ja) * | 2002-09-11 | 2008-08-20 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品実装装置および電子部品実装方法 |
JP4887234B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2012-02-29 | 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ | 電子部品装着装置 |
JP5500900B2 (ja) * | 2009-08-01 | 2014-05-21 | 富士機械製造株式会社 | 電気回路組立方法 |
-
2009
- 2009-09-01 JP JP2009201500A patent/JP5240129B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011054711A (ja) | 2011-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012172715A1 (ja) | 段取り方法、部品実装方法および部品実装システム | |
JP5440486B2 (ja) | 部品実装装置および部品実装装置における機種切替え方法 | |
JP7618861B2 (ja) | 部品実装ラインおよび部品供給方法 | |
CN102986319B (zh) | 部件安装装置和部件安装方法 | |
JP5077312B2 (ja) | 電子部品実装装置および電子部品実装方法 | |
KR101692802B1 (ko) | 기판 작업 장치, 기판 작업 방법 및 기판 작업 시스템 | |
WO2018011941A1 (ja) | 部品管理システム、部品実装装置、および部品管理方法 | |
JP4942497B2 (ja) | 電子部品装着装置 | |
JP5240129B2 (ja) | 電子部品実装装置 | |
JP5423609B2 (ja) | 電子部品実装方法 | |
JP5203480B2 (ja) | 部品実装システム | |
JP5177185B2 (ja) | 電子部品実装方法 | |
JP6484122B2 (ja) | 電子部品の実装システム | |
JP4425529B2 (ja) | 電子回路部品装着方法および電子回路部品装着システム | |
JP2017208367A (ja) | 部品実装システムおよび部品実装方法 | |
JP5913871B2 (ja) | 電子部品装着機および、電子部品装着システム | |
JP2012028656A (ja) | 電子部品装着装置 | |
JP4989250B2 (ja) | 基板生産方法および電子部品実装装置 | |
JP5370204B2 (ja) | 部品実装装置および部品実装方法 | |
JP5321474B2 (ja) | 部品実装装置および部品実装方法 | |
JP5231666B2 (ja) | 基板生産方法および電子部品実装装置 | |
WO2012165277A1 (ja) | 対基板作業支援装置 | |
JP5234013B2 (ja) | 部品実装装置および部品実装方法 | |
WO2022130624A1 (ja) | 部品実装装置 | |
JP2025008891A (ja) | 部品実装機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120822 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20121217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5240129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |