JP5238248B2 - rRNAを標的とした微生物の定量的解析方法 - Google Patents

rRNAを標的とした微生物の定量的解析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5238248B2
JP5238248B2 JP2007500631A JP2007500631A JP5238248B2 JP 5238248 B2 JP5238248 B2 JP 5238248B2 JP 2007500631 A JP2007500631 A JP 2007500631A JP 2007500631 A JP2007500631 A JP 2007500631A JP 5238248 B2 JP5238248 B2 JP 5238248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcr
nucleic acid
rrna
microorganisms
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007500631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006080501A1 (ja
Inventor
浩和 辻
一乗 松田
崇 朝原
康二 野本
真祐美 木脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP2007500631A priority Critical patent/JP5238248B2/ja
Publication of JPWO2006080501A1 publication Critical patent/JPWO2006080501A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238248B2 publication Critical patent/JP5238248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6851Quantitative amplification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2531/00Reactions of nucleic acids characterised by
    • C12Q2531/10Reactions of nucleic acids characterised by the purpose being amplify/increase the copy number of target nucleic acid
    • C12Q2531/113PCR

Description

本発明は、rRNAを標的として行う、微生物、とりわけ生存状態にある微生物を定量・検出する方法に関する。
従来、微生物の定量法としては、予め予測した選択培地において微生物を培養し菌数を計測する方法、選択液体培地中で微生物を培養し濁度や吸光度を測定する方法が主に用いられてきた。また、検体中の微生物の検出に当たって必要となる微生物の同定作業には、形態観察、グラム染色、酸素要求性、糖資化性、培地における生育状態等の菌学的性質により同定する方法、DNA−DNA相同性試験による判定、微生物表面抗原のモノクローナル抗体による検出方法等が用いられてきた。これらの方法は、時間や熟練が要求され、迅速性や簡便性の観点から問題があった。
近年、PCR法をはじめとした遺伝子増幅法が、微量の核酸を検出するための技術として広範な分野で用いられており、検体中の微生物の培養を必須要件とせず、また検体を直接試料として扱うことができるなど、迅速化や簡便化に供しうる利点を有することから、微生物の定量、検出への応用が検討されている。
そして、PCR法を微生物の分析に応用した例としては、全DNAを標的配列としユニバーサルプライマーを用いたPCR法による細菌の定量方法(特許文献1)が知られている。また、標的として16SrDNAを用いる方法も実現されており、例えば、16SrDNAを標的配列としたPCR法による定量的解析方法(特許文献2)、16SrDNAを標的配列としたPCR法による腸内細菌の解析方法(特許文献3)、ビール混濁菌であるラクトバチルス属菌種の検出方法(特許文献4)等が知られている。しかし、これらの方法は、従来用いられてきた培養法ほどの検出感度を得られないため、従来法の代替方法としては用いることができないという問題があった。たとえば、特許文献2で提案されている定量的解析方法は、その実施のためには、微生物数として10個/μl以上のものに相当する大量の鋳型DNAが必要であり、斯かる方法は実用的ではない。なお、この感度の低さは、PCR反応の鋳型となる全DNAあるいは16SrDNAの微生物中に占めるコピー数(鋳型量)が少ないためであると考えられる。また、DNAは微生物の死滅後も残存することが知られており、これらの方法は、死滅後の微生物と生存状態の微生物とをあわせて定量・検出するにすぎず、生存状態の微生物を的確に定量・検出することは難しいという問題もあった(非特許文献1)。
また、PCR法を微生物の分析に応用した例として、mRNAを標的配列として行う試みもなされており、例えば、mRNAを標的配列とした糞便中の乳酸菌の定量的解析(非特許文献2)等が知られている。また、検体中の癌細胞特異的なmRNAを標的配列とした癌細胞の検出方法(特許文献5、6)も知られている。しかし、これらの方法でも、定量法として従来法に代替できるほどの検出感度は得られていなかった。すなわち、非特許文献2で示されている定量的解析の検出限界は、103.5個以上/g・糞便にすぎず、検出感度の観点から従来の培養法の代替として使用することはできなかった。また、これらの方法は、各微生物に特有の遺伝子のmRNAを標的とする方法であり、プライマー設計の煩雑さ、特異性の低さなどの問題から、多種類の微生物が含まれている被検体の検出には不向きであった。
そこで、PCR法等を用いた迅速な方法でありつつも、同時に従来の検出方法と同程度の検出感度が得られ、更に、生存状態の微生物をより的確に定量・検出することができる方法の開発が待たれていた。
感度の改善のためには、標的を、細胞内でより安定に又は細胞内により大量に存在するものへ設計変更することも考えられる。しかし、そのような安定な標的は、死滅後の細胞にも長く残存することが疑われることを考慮すると、生存状態の微生物のみを検出するという目的のためには好ましくはないと考えられる。このように、十分な検出感度の高さと、生存細胞のみを検出することとを同時に達成することは容易ではない。
一方、rRNAは細胞内RNA含有率の約85%程度を占め多コピーであること、蛋白質と複合体を形成しているためmRNAに比べて安定性が高いことが知られていた。また、rRNAは死後48時間程度検出されるとの報告(非特許文献3)もあり、生存状態にある微生物を検出するのに向かないとの考えが一般的であった(非特許文献1)。
特開2002−238585号公報 特開2003−259879号公報 特開2001−112485号公報 特開平10−210980号公報 特開平10−248600号公報 国際公開第00/17395号パンフレット J Food Prot、vol.67、No.4、823−832.(2004) FEMS Microbiology Letters、vol.231、125−130(2004) Appl.Environ.Microbiol.、vol.64、No.11、4264−4268(1998)
本発明は、従来の培養法の代替となりうるほどの検出感度、及び生存状態にある微生物のより的確な検出を実現できる、微生物の定量的解析方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、安定性から生存状態にある微生物を検出するのに向かないとも考えられたrRNA(細菌では5S、16S、23S、真核生物では5S、18S、26S又は28S)を標的に用いれば、意外にも、死細胞を反映せずに生存状態にある微生物数を的確に定量・検出することができることを見出し、更に、定量・検出の際にPCR法を用いれば、従来方法の代替となりうるほどの検出感度を実現できることをも見出し本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、被検体中における目的微生物rRNA量を指標とする目的微生物の定量方法を提供するものである。
また、本発明は、被検体中における目的微生物rRNAの存在を指標とする目的微生物の検出方法を提供するものである。
また、本発明は、上記方法に用いられる核酸断片であって、配列番号2、3又は5〜28記載の塩基配列若しくはそれと相補的な塩基配列からなる核酸断片又はそれらと相同な塩基配列からなり且つ機能的に等価である核酸断片を提供するものである。
更にまた、本発明は、上記方法を実施するためのキットを提供するものである。
本発明のrRNAを標的とした検出方法を用いれば、標的が多量に存在するため従来の標的に比べて高い検出感度を達成することができるにも関らず、同時に生存状態にある微生物をより的確に検出・定量することもできる。また、斯かる検出においてPCR法を用いれば、従来の培養法の代替となり得る程の検出感度を実現することができる。更に、PCR法を用いた方法であれば、培養法などの従来法に比べて、格段の迅速さかつ簡便さが実現される。すなわち、本発明の方法を用いれば、検出感度の高さと、生存状態にある微生物のより的確な定量・検出と、迅速さ簡便さとを同時に実現することができる。そのため、腸内菌叢の解析や、食品・生体由来試料中に生存する微生物の検出・定量など、微生物を検出・定量することが求められる実用的な場面において用いることができる。
各種微生物の増殖とrRNA転写量の相関を示した図である。 定量的RT−PCR法による検量線及び定量的PCR法との検出範囲の比較を示した図である。 ヒト糞便からのaeruginosa(緑膿菌)の検出範囲を示した図である。 ヒト糞便大腸菌群の定量値について、定量的RT−PCRによって求めた場合と培養法によって求めた場合とを比較した図である。 牛乳からのE. coli(大腸菌)、S. aureus(黄色ブドウ球菌)及びB. cereus(セレウス菌)の検出感度を示した図である。 血液からのaeruginosa(緑膿菌)、S. aureus(黄色ブドウ球菌)の検出感度を示した図である。 発酵乳製品からのE. coli(大腸菌)の検出感度を示した図である。
本発明の目的微生物の定量・検出方法は、被検体中における目的微生物rRNAの存在量や存在を指標とすることを特徴とするものである。
目的微生物rRNAとは、定量・検出することを目的とする微生物が有しうるrRNAをいい、rRNAとしては、例えば、原核生物における5SrRNA、16SrRNA、23SrRNA、真核生物における5SrRNA、5.8SrRNA、18SrRNA、26SrRNA、28SrRNAが挙げられるが、特に、現在の微生物分類の信頼できる指標として主に用いられている点から、16SrRNA、23SrRNA、18SrRNAや26SrRNAが好ましい。また、目的微生物とは、定量・検出する目的である微生物をいい、特に限定されないが、例えば、Enterobacteriaceae、Enterococcus属、Lactobacillus属、Streptococcus属、Staphylococcus属、Veillonella属、Pseudomonas属、Clostridium属、Bacteroides属、Bifidobacterium属、Eubacterium属、Prevotella属、Ruminococcus属、Fusobacterim属、Propionibacterium属、Peptostreptococcus属、Vibrio属、Bacillus属、Campylobacter属、Acinetobacter属、Lactococcus属、Pediococcus属、Weissella属、Leuconostoc属、Oenococcus属、Helicobacter属、Neisseria属、Listeria属、Haemophillus属、Mycobacterium属、Gardnerella属、Legionella属、Aeromonas属、Moraxella属、Candida属などの微生物、及び後記表2、表3記載の微生物が挙げられる。また、本発明の目的微生物は、1種の菌種からなる微生物のみならず、ある性質を共有する2種以上の菌種の集まりからなるグループ、属及び科を含む概念である。
被検体とは、微生物の存在又は存在量等を調べる対象をいう。被検体としては、例えば、結膜ぬぐい液、歯石、歯垢、喀痰、咽頭ぬぐい液、唾液、鼻汁、肺胞洗浄液、胸水、胃液、胃洗浄液、尿、子宮頸管粘液、膣分泌物、皮膚病巣、糞便、血液、腹水、組織、髄液、関節液、患部ぬぐい液などの生態由来試料、食品、医薬品、化粧品、食品・医薬品・化粧品の中間処理物、微生物培養液、植物、土壌、活性汚泥、排水のような微生物を含有する可能性のある対象が挙げられる。また、被検体試料とは、被検体をもとに摂取又は作製される試料をいい、被検体の微生物の存在又は存在量を反映しうる試料であれば特に限定されるものではないが、例えば、被検体に含まれるヌクレオチドを含む混合物やRNAを含む混合物が挙げられるが、PCR法に用いるという観点からは、被検体に含まれるRNAを含む混合物が好ましい。
被検体試料は、例えば、被検体の全部又は一部から、必要に応じて、抽出・分離・精製方法により前処理を行ったのち、適宜公知の方法により取得することができる。例えば、RNAを含む混合物は、必要に応じて、ろ過、遠心分離、クロマトグラフィー等の公知の方法による前処理を行ったのち、例えば、「グアニジン−塩化セシウム超遠心法」、「酸性グアニジン−フェノールクロロホルム法(AGPC法)」、「磁気ビーズ法」、「シリカカラム法」等の汎用法を用いた抽出により得ることができ、また、市販のキット(QIAGEN RNeasy KIt、TRIZOL等)を用いて行うこともできる。
また、被検体試料としては、分解を防ぎ高い検出感度を維持するという観点からは、微生物中に固定化された状態のRNAを用いることが好ましい。斯かる固定化は、例えば、市販の固定化剤(RNAprotect Bacterial Regent、RNAlater等)により行うことができる。また、固定化は、微生物内のRNA量の変化を避けるという観点から、検体の採取後直ちに行うのが好ましい。
本発明における目的微生物の定量は、被検体中における目的微生物rRNA量を指標とする。ここで、被検体中における目的微生物rRNA量は、例えば、(1)目的微生物rRNAに特異的にハイブリダイズしうる核酸断片及び被検体試料を用いてPCR法による増幅産物量を求めること、(2)目的微生物rRNAに特異的にハイブリダイズしうる核酸断片と被検体試料とのハイブリダイズ効率を求めること、又は(3)その他公知の方法を用いた定量方法により求めることができる。
ここで、(1)PCR法を用いる場合において、「目的微生物rRNAに特異的にハイブリダイズしうる核酸断片」の設計は、目的微生物が有する塩基配列と他の微生物が有する塩基配列とを比較し、目的微生物が有しうるrRNAに特異的である配列を選ぶことにより行うことができる。ここで、微生物が有しうるrRNAの塩基配列は、例えば、データベース(DDBJ、Genbank等)を参酌することにより得ることができる。また、塩基配列をソフトウェア(Clustal X等)を用いて整列させ、目視等の手段により特異的な配列を見出すことができる。また、目的とする微生物に特異的である配列は、定量の対象である微生物が含まれる範囲の広さを参酌することが好ましい。すなわち、例えば、ある菌種を特異的に定量することを目的とするならば、その菌種特異的な配列を選択することが好ましく、また、ある属を特異的に定量することを目的とするならば、その属特異的な配列を選択することが好ましい。斯かる選択は、公知の方法を用いて適宜行うことができる。
目的微生物rRNAにハイブリダイズしうる核酸断片としては、かくして設計される配列のみならず、公知の技術常識にのっとれば適宜想定することができ、当該塩基配列と相補的な塩基配列や目的微生物の定量に同様に用いることができる相同な塩基配列、例えば、a)当該塩基配列のうちの1又は数個、好ましくは1乃至10個の塩基が置換、付加又は欠失した塩基配列、b)当該塩基配列と90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは99%以上の同一性を有する塩基配列、c)当該塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列、からなる核酸断片などを用いることもできる。
また、斯かる核酸断片は、その両端又は片端、好ましくは5’端に任意の数、好ましくは100個、より好ましくは20個、更に好ましくは10個以下の塩基が付加された核酸断片の一部であってもよい。
当該核酸断片の長さは、特に制限はないが、5〜50塩基からなる核酸断片が好ましく、12〜35塩基からなる核酸断片がより好ましい。
かくして設計される核酸断片は、例えば、その塩基配列に従い、DNA合成機により人工的に合成することができる。当該断片としては、合成後に、その特異性の確認のなされた断片が好ましく、ここで特異性の確認としては、例えば、目的rRNAを鋳型とする場合には、適当な対照と比べて特異的なPCR増幅産物が得られることを確かめることにより行うことができる。
このような核酸断片としては、例えば、配列番号1〜30記載の塩基配列若しくはそれと相補的な塩基配列からなる核酸断片、又はそれらと相同な塩基配列からなり且つ機能的に等価である核酸断片が挙げられる。ここで、それらと相同な塩基配列からなり且つ機能的に等価である核酸断片としては、例えば、以下に示す(a)〜(c)に示す核酸断片であって、目的微生物rRNAの定量・検出に用いることができるものが挙げられる。
(a)配列番号1〜30で示される塩基配列若しくはそれと相補的な塩基配列からなる核酸断片において、1又は数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された核酸断片。
(b)配列番号1〜30で示される塩基配列若しくはそれと相補的な塩基配列と90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは99%以上の同一性を有する塩基配列からな
る核酸断片。
(c)配列番号1〜30で示される塩基配列若しくはそれと相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列からなる核酸断片。
尚、ここで、塩基配列の同一性は、GENETYX(R)のホモロジー解析プログラムを用いることにより算出される。
また、「ストリンジェントな条件」としては、例えば、50%ホルムアミド、5×SSC、5×デンハルト溶液及び250mg/mLサケ精子DNAを含む溶液に42℃で16〜24時間恒温し、ハイブリダイズさせる条件が挙げられる。
目的微生物rRNAの定量・検出に用いることができる核酸断片は、例えば、PCR法を行い、目的微生物rRNAをテンプレートとした場合には増幅産物が得られるのに対し、その他の標的、例えば、その他の微生物rRNAや、mRNAをテンプレートとした場合には得られない核酸断片を選ぶことにより得ることができる。
そして、(1)配列番号1若しくは2記載の塩基配列若しくはそれと相補的な塩基配列からなる核酸断片、又はそれらと相同な塩基配列からなり且つ機能的に等価である核酸断片は、Bacillus cereusを、(2)配列番号3若しくは4記載の塩基配列若しくはそれと相補的な塩基配列からなる核酸断片、又はそれらと相同な塩基配列からなり且つ機能的に等価である核酸断片は、Clostridium perfringensを、(3)配列番号5若しくは6記載の塩基配列若しくはそれと相補的な塩基配列からなる核酸断片、又はそれらと相同な塩基配列からなり且つ機能的に等価である核酸断片は、Enterobacteriaceaeを、(4)配列番号7若しくは8記載の塩基配列若しくはそれと相補的な塩基配列からなる核酸断片、又はそれらと相同な塩基配列からなり且つ機能的に等価である核酸断片は、Staphylococcus属を、(5)配列番号9若しくは10記載の塩基配列若しくはそれと相補的な塩基配列からなる核酸断片、又はそれらと相同な塩基配列からなり且つ機能的に等価である核酸断片は、Pseudomonas属を、(6)配列番号11若しくは12記載の塩基配列若しくはそれと相補的な塩基配列からなる核酸断片、又はそれらと相同な塩基配列からなり且つ機能的に等価である核酸断片は、Enterococcus属を、(7)配列番号13若しくは14記載の塩基配列若しくはそれと相補的な塩基配列からなる核酸断片、又はそれらと相同な塩基配列からなり且つ機能的に等価である核酸断片は、Lactobacillus acidophilusサブグループを、(8)配列番号15若しくは16記載の塩基配列若しくはそれと相補的な塩基配列からなる核酸断片、又はそれらと相同な塩基配列からなり且つ機能的に等価である核酸断片は、Lactobacillus ruminisサブグループを、(9)配列番号17若しくは18記載の塩基配列若しくはそれと相補的な塩基配列からなる核酸断片、又はそれらと相同な塩基配列からなり且つ機能的に等価である核酸断片は、Lactobacillus plantarumサブグループを、(10)配列番号19若しくは20記載の塩基配列若しくはそれと相補的な塩基配列からなる核酸断片、又はそれらと相同な塩基配列からなり且つ機能的に等価である核酸断片は、Lactobacillus reuteriサブグループを、(11)配列番号21若しくは22記載の塩基配列若しくはそれと相補的な塩基配列からなる核酸断片、又はそれらと相同な塩基配列からなり且つ機能的に等価である核酸断片は、Lactobacillus sakeiサブグループを、(12)配列番号23若しくは24記載の塩基配列若しくはそれと相補的な塩基配列からなる核酸断片、又はそれらと相同な塩基配列からなり且つ機能的に等価である核酸断片は、Lactobacillus caseiサブグループを、(13)配列番号25若しくは26記載の塩基配列若しくはそれと相補的な塩基配列からなる核酸断片、又はそれらと相同な塩基配列からなり且つ機能的に等価である核酸断片は、Lactobacillus brevisを、(14)配列番号27若しくは28記載の塩基配列若しくはそれと相補的な塩基配列からなる核酸断片、又はそれらと相同な塩基配列からなり且つ機能的に等価である核酸断片は、Lactobacillus fructivoransを、(15)配列番号29若しくは30記載の塩基配列若しくはそれと相補的な塩基配列からなる核酸断片、又はそれらと相同な塩基配列からなり且つ機能的に等価である核酸断片は、Lactobacillus fermentumを、特異的に定量・検出する用途に用いることができる。
なお、ここで、配列番号1記載の塩基配列からなる核酸断片は、FEMS Microbiology Letters、vol.202、209−213(2001)に記載されている公知の核酸断片である。また、配列番号4記載の塩基配列からなる核酸断片は、Microbiol.Immunol.、vol.46、No.5、353−358(2002)に記載されている公知の核酸断片である。また、配列番号29又は30記載の塩基配列からなる核酸断片は、特開平11−151097号公報に記載されている公知の核酸断片である。一方、配列番号2、3又は5〜28記載の塩基配列からなる核酸断片は、本発明者らが見出した核酸断片である。
かくして作製される核酸断片及び被検体試料を用いるPCR法は、「斯かる核酸断片をプライマーとして用いて、被検体試料を含む反応系において、目的微生物rRNAを鋳型とするPCR反応」により行うことができる。斯かるPCR法としては、目的微生物rRNAに由来するヌクレオチド断片を特異的に増幅する反応であれば特に制限されるものではないが、目的微生物rRNAを鋳型とし、酵素、好ましくは逆転写酵素などによってcDNAを作製する工程を含む方法が好ましく、また、斯かる工程に加えて、かくして作製されたcDNAを鋳型としてヌクレオチドを増幅する工程を含む方法がより好ましい。このようなPCR法は、例えば、公知のRT−PCR反応を用いることにより行うことができる。ここで、RT−PCR反応は、Two−Step RT−PCRやOne−Step RT−PCR等の公知の方法を用いて行うことができるが、特に簡便であり、かつクロスコンタミネーションを防ぐという点からは、One−Step RT−PCRが好ましい。
斯かるOne−Step RT−PCR法は、例えば、市販のキットを用いて行うことができる(QIAGEN One−Step RT−PCR kit等)。RT反応に使用する逆転写活性を有する酵素としてはM−MHV reverse transcriptase等の種々の逆転写酵素を用いることができる。また、DNAを増幅させるPCR反応に用いるDNAポリメラーゼは90℃以上の温度に耐熱性があるものが好ましい。
このようなPCR反応は、例えば、二本鎖DNAを一本鎖にする熱変性反応を90〜98℃、プライマーを鋳型cDNAにハイブリダイズさせるアニーリング反応を37〜72℃、DNAポリメラーゼを作用させる伸長反応を50〜75℃という温度条件で、これを1サイクルとしたものを1〜数十サイクル行うことにより、行うことができる。なお、好ましい反応条件の一例は、熱変性95℃・30秒、アニーリング60℃・30秒、伸長反応72℃・60秒である。
また、PCR反応の際は、2種類のプライマーを1組として用いることが好ましく、この場合は両者がリーディング鎖とラギング鎖との組合せになるようにする必要がある。本発明で提供する核酸断片は、RT−PCR反応におけるアニーリング温度をほぼ一定に設定してあるので、複数の微生物の核酸断片を同時に検定することが可能となる。また、プローブとしての使用もでき、他の公知のユニバーサルプライマー、オリゴヌクレオチド等と組合わせても用いることもできる。
また、このRT−PCR反応の鋳型となるrRNAを含む被検体試料としては、RNA全体量として1pg〜1μgのRNAを含むものが好ましく、10pg〜0.1μg含むものがより好ましい。
適切なPCR反応が行われた場合には通常、「PCR増幅産物量」、「PCRサイクル数」と「PCRの鋳型量」との間には相関関係がある。したがって、かくして行われたPCR反応により増幅された増幅産物量とPCRサイクル数を参酌して適宜計算すれば、目的微生物rRNA量を求めることができる。
また、後記の実施例図1に示すとおり、かくして求められる「目的微生物rRNA量」と「目的微生物の菌数」との間にも良好な相関関係があることが明らかになった。したがって、かくして求められた「目的微生物rRNA量」を参酌して計算すれば、目的微生物の菌数を求めることができる。また、「目的微生物rRNA量」を計算する過程を経なくても、上述のようにして行われた「PCR反応により増幅された増幅産物量」と「PCRサイクル数」を参酌して適宜計算することによっても、目的微生物の菌数を求めることができる。
PCR増幅産物量とPCRサイクル数の知得は、特に限定されず、あらゆる方法により行うことができるが、例えば、任意に設定された一定量のDNA量に達したときのPCRサイクル数を特定することにより行うことができる。斯かる特定は、例えば、「PCR産物を標識するPCR法に併せて、標識の経時的な計測を行うPCR法」を用いて、設定した一定の蛍光強度に達する際のPCRサイクル数を特定することにより行うことができる。ここで、一定の蛍光強度は、「増幅産物が対数的に増幅する際に達しうる蛍光強度の範囲内」で設定されるのが、適切な相関関係を反映しうる点から好ましい。斯かる範囲は公知の方法により適宜理解することができる。また、ここで標識としては、例えば、蛍光色素による標識が挙げられ、標識の計測としては、例えば、蛍光強度の計測が挙げられる。またここで、蛍光色素による標識としては、例えば、インターカレーター性蛍光色素による標識が挙げられ、インターカレーター性蛍光色素としては、例えば、SYBR(R)Green Iが挙げられる。インターカレーター性色素は、二本鎖核酸にインターカレーションすることで蛍光強度が増強する性質を有することから、増幅したPCR産物を反映した強度の蛍光が発せられることとなる。また、蛍光色素による標識は、蛍光色素により標識したTaqManプローブやMoleculer Beacon等の使用により行うこともできる。TaqManプローブやMoleculer Beaconは、PCRにより増幅される領域の内部配列と相同性を有するオリゴヌクレオチドに蛍光色素とクエンチャーを結合させたプローブであり、PCR反応に共存させて用いる。プローブに結合した蛍光色素とクエンチャーの相互作用でPCR増幅反応に応じた蛍光を発するため、各PCR段階での蛍光強度を測定することにより増幅されるPCR産物の経時的な観察を行うことができる。ただし、TaqManプローブやMoleculer Beacon等では、プローブに適した細菌に特異的な相補配列を見出さなければならず、対象によっては困難な場合がある。
かくして知得された「PCR増幅産物量とPCRサイクル数」と、適当な比較実験の結果を参酌すれば、rRNA量を求めることができる。すなわち、例えば、「その量が知られているrRNAを用いて行った比較実験の結果」を参酌し、上述のように知得された「PCR増幅産物量とPCRサイクル数」との対比を適宜行えば、公知の方法によって、目的微生物rRNA量を計算することができる。
そして、かくして計算された「目的微生物rRNA量」と、適当な比較実験の結果を参酌すれば、目的微生物の菌数を求めることができる。すなわち、例えば、「対応するその菌数が知られている被検体試料を用いて行った比較実験の結果」を参酌し、かくして計算された「目的微生物rRNA量」との対比を適宜行えば、公知の方法により、目的微生物の菌数を計算することができる。なお、斯かる対比においては、PCRの鋳型とする「被検体微生物の菌数」と、一定のPCR増幅産物量に達したときの「PCRサイクル数」(以下、C値と称することもある)との相関関係を示す検量線を用いることが、簡便性の点から好ましい。斯かる検量線は、標的とする微生物の菌数を横軸に、C値を縦軸にプロットして作成されるのが通常である(図2参照)。検量線作成の際に用いる微生物は、基準株等の公知菌株を用いてもよい。
なお、「対応するその菌数が知られている被検体試料を用いて行った比較実験の結果」と、上述のようにして知得された「PCR増幅産物量とPCRサイクル数」とを適宜対比すれば、rRNA量を具体的に計算する過程を経ることなく、直接目的微生物の菌数を計算することもできる。具体的には上述の検量線に、被検体試料から導かれたC値を適用すればよい。
また、前述のとおり、被検体中における目的微生物rRNA量は、例えば、(2)目的微生物rRNAに特異的にハイブリダイズしうる核酸断片と被検体試料とのハイブリダイズ効率の知得によっても、求めることができる。
ここで、目的微生物rRNAに特異的にハイブリダイズしうる核酸断片は、例えば、前述のように設計及び作製されたものを用いることができる。また、斯かる核酸断片としては、標識がなされている核酸断片が好ましい。ここで、標識としては、酵素、常磁性イオン、ビオチン、蛍光色素、発色団、重金属、あるいはラジオアイソトープが挙げられ、より好ましいマーカーとしては酵素が挙げられ、ここで酵素としては、ホースラディッシュペロキシダーゼ又はアルカリフォスファターゼが挙げられる。斯かる標識は、公知の方法により行うことができる。
被検体試料とこのような核酸断片とのハイブリダイズの程度を測定すれば、公知の換算方法により、被検体中における目的微生物rRNA量及び/又は目的微生物の菌数を知得することができる。斯かるハイブリダイズの程度の計測は、特に限定されず、公知の方法に準じて行うことができるが、たとえば核酸断片に付加された標識の計測により行うことができる。すなわち、たとえば、蛍光色素によって標識された核酸断片を用いた場合には、蛍光強度を計測することにより行うことができる。斯かる計測は、適当な対照と並行して行う計測が好ましい。ここで、適当な対照としては、例えば、「用いる核酸断片と特異的なハイブリダイズをしないことが知られている試料」、「含まれる目的微生物菌数が既に知られている被検体に由来する被検体試料」「目的微生物rRNA量が既に知られている被検体から摂取又は作製された被検体試料」などが挙げられる。斯かる対照を参酌することにより、公知の換算方法により、目的微生物rRNA量又は目的微生物菌数を知得することができる。なお、微生物菌数の知得は、かくして計算された目的微生物rRNA量と適当な比較実験結果とを参酌して公知の方法によっても行うことができる。
また、本発明の目的微生物の検出方法は、被検体試料中における目的微生物rRNAの存在を指標とするものである。ここで「微生物の検出」とは微生物の同定を含む意である。また、検体中に検出対象微生物が存在することを確認すること、あるいは、検体中に検出対象微生物が存在しないことを確認することも含まれるものである。
本発明の検出方法を用いて、被検体中における目的微生物rRNAの存在を確認するには、(1)被検体試料及び目的微生物rRNAに特異的にハイブリダイズしうる核酸断片を用いるPCR法による増幅産物を検出すること、(2)斯かる核酸断片と被検体試料とのハイブリダイズを検出すること、(3)その他公知の方法を用いて目的微生物rRNAを検出することなどにより行えばよい。この(1)〜(3)の方法は、既に述べた方法を参酌することにより容易に行うことができる。そして目的微生物rRNAの存在は、目的微生物が被検体中に存在していたことを示すので、目的微生物を検出することができる。ただし、非特異的なPCR産物の増幅や非特異的なハイブリダイズもおこりうるので、適切な対照と比較して行うことが好ましい。
後記の実施例で示すとおり、rRNA量を指標とする定量方法や、rRNAの存在を指標とする検出方法は、従来のrDNA量を指標とする方法に比べて、高い検出感度を達成することができることが明らかになった。また、後記の実施例で示すとおり、rRNA量を指標とする方法は、死細胞を併せて定量・検出することなく、生存状態にある微生物を正確に定量・検出することができることが明らかになった。
したがって、本発明の定量・検出方法(以下、「本発明の方法」ともいう)を用いれば、従来法よりも高い検出感度で、しかも生存状態にある微生物を特異的に定量・検出することができる。よって、本発明の方法は、例えば、(1)従来法よりも高い検出感度で、被検体に含まれる生存状態にある目的微生物を定量・検出する用途、(2)従来法よりも高い検出感度で、被検体に含まれる死細胞数を定量・検出する用途、(3)従来法よりも高い検出感度で、被検体に含まれる死細胞数と生存状態にある微生物数の比率を計測する用途、(4)従来法よりも高い検出感度で、生存状態にある微生物の存在又は存在量を「確認」する用途、などに用いることができる。ここで、確認としては、例えば、(a)生存状態にある微生物数をより厳密に正確に把握する必要がある場合において、生存状態にある微生物の存在又は存在量を把握するために行う定量・検出、(b)「生存状態にある微生物数」がその他の実験系によって計算されている場合において、その実験の精度や、計算された数値の正確さを検討するために行う確認が挙げられる。なお、死細胞数を定量する場合、例えば、死細胞を併せて検出することが知られている公知の方法などによる、死細胞数と生存細胞数との合計数の計測を併せて行うことが好ましい。本発明の方法により計算される生存細胞数を、合計数から除くことにより求めることができる。
また、本発明の方法では、例えば、コロニーを形成しない微生物、液体培養ができない微生物など、従来の培養法では計測することが困難である微生物を定量・検出する方法として用いることもできる。
また、後記の実施例で示すとおり、斯かる定量・検出方法に、PCR法を用いた場合には、培養法と同程度の検出感度を実現することができることが明らかになった。したがって、本発明の方法は、培養法と同程度以上の検出感度、すなわち、10個以上/g・検体、あるいは10個以上/mL・検体の検出感度で微生物を定量・検出する方法として用いることもできる。
また、PCR法を用いた場合、培養法と比較して、極めて迅速かつ簡便に微生物の定量・検出を行うことができる。また、PCR法を用いた方法によると、検体のRNAの抽出から微生物の定量・検出まで約6時間以内で完了することもできる。したがって、本発明の方法は、短時間(6時間以内)で微生物を検出できる方法として用いることもできる。
本発明の方法で、PCR法を用いる方法を用いれば、検出感度の高さと、生存状態にある微生物のより的確な定量・検出と、迅速さ簡便さとを同時に実現することができる。このため、本発明の方法は、例えば、特に迅速かつ感度の高い定量・検出が要求される医療現場や食品産業での「汚染菌、有害菌、病原微生物などの検査」という用途に用いることができる。
本発明の方法は、斯かる方法を実施するためのキットを用いて行うこともできる。ここで、斯かる方法を実施するためのキットとしては、例えば、(1)目的微生物rRNAに特異的にハイブリダイズしうる核酸断片、(2)実施方法を記載したプロトコール、及び/又は(3)RNAの抽出、RNAの固定若しくはPCR反応に用いる試薬を含むキットが挙げられるが、本発明のキットはこれらに限定されず、斯かる方法の全部又は一部の工程を行うのに必要なものの全部又は一部を集めたものをいう。ここで、「工程を行うのに必要なもの」は、本明細書の記載を参酌することにより、適宜理解することができる。
以下、実施例によって本発明の内容を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 プライマーの作製
さまざまな細菌種について、16S及び23S rRNA DNA配列をDNA Data Bank of Japan(http://www.ddbj.nig.ac.jp/Welcome−j.html)より入手した。それらの配列をClustal W プログラムにて整列後、系統樹を作成した。系統樹をもとに各菌種を、科、属、サブグループごとに分類し、分類ごとにプライマーの設計を行った。表1に作成したプライマーの配列と対象としたrRNA種を示す。なお、表1の参考文献の欄は、斯かる配列が記載されている文献を示す。また、斯かる欄が空欄であるものは、その配列が、本発明により見出された新規な配列であることを示す。尚、非特許文献4は、Microbiol.Immunol.、vol.46、No.5、353−358(2002)を示し、非特許文献5は、FEMS Microbiology Letters、vol.202、209−213(2001)を示し、特許文献7は特開平11−151097号公報を示す。
Figure 0005238248
Figure 0005238248
実施例2 プライマーの特異性確認
実施例1のプライマーが、実際に特異性を有しているか確認するため、各種細菌に対する特異性を検討した。すなわち、表2(28菌属57菌種)及び表3(18菌属60菌種)に示した各種細菌懸濁液50μlを2倍量のRNAprotect Bacterial Reagent(QIAGEN)に懸濁し、室温で5分間インキュベートした。5,000gで10分間遠心分離し上清を除去した後、溶菌バッファー450μl[RLTバッファー(QIAGEN)346.5μl、β−メルカプトエタノール3.5μl、TEバッファー100μl]及びガラスビーズ300mg(直径0.1mm)を添加し、FastPrep FP120(Bio101)にて5,000rpmで1分間激しく振とうすることにより菌体を破砕した。破砕液に水飽和フェノール500μlを添加し、60℃で10分間インキュベートした。クロロホルム/イソアミルアルコール(CIA)100μlを添加、攪拌した後、12,000rpm,4℃,5分間の条件で遠心分離操作を行った。回収した上清に等量の水飽和フェノール(水飽和)/クロロホルムを加えて撹拌し、再度同条件にて遠心分離操作を行った。回収した上清に等量のCIAを加えて振とうし、再度同条件にて遠心分離操作を行った。回収した上清400μlに、等量のイソプロピルアルコール及び1/10量の3M酢酸ナトリウムを添加し、転倒混和した後、15,000rpm,4℃,10分間の条件で遠心分離操作を行った。上清を取り除いたものに75%エタノール500μlを加えて転倒混和した後、15,000rpm,4℃,2分間の条件で遠心分離操作を行った。上清を除去し、チューブ内を風乾させた後、50μlのRNase−free水で沈殿物を溶解させたものを全RNA抽出溶液とした。定量的RT−PCR 反応は、QIAGEN OneStep RT−PCR Kit(QIAGEN)を用いた。反応液(総量25μl)の組成は、2μlの全RNA溶液(2×10CFU相当)及び最終濃度として1×QIAGEN OneStep RT−PCR Buffer、0.5mM dNTP Mix、1/25量のQIAGEN OneStep RT−PCR Enzyme Mix、1/100,000量のSYBR(R) Green I(Molecular Probes)、0.75μM各プライマー(表1記載)となるように調整した。また、RT−PCR反応に対して2x10CFU相当のRNAを鋳型として用いた。反応液はまず50℃で30分間逆転写反応を行い、その後逆転写酵素を失活させるため95℃で15分間加熱した。引き続いて、94℃・20秒、55℃又は60℃・20秒、72℃・50秒を40〜45サイクル行い、増幅産物の量をサイクルごとにSYBR(R)Green Iの蛍光強度として測定した。これらの一連の反応は、ABI PRISM(R)7900HT(Applied Biosystems)により行った。
その結果、表2に示すようにプライマーEn−lsu 3F/3’R(Enterobacteriaceae)、g−Staph−F/R(Staphylococcus属)、PSD7F/R(Pseudomonas属)、s−Clper−F/ClPER−R(Clostridium perfringens)、S−S−Bc−200−a−S−18/Bc2R(Bacillus cereus)、g−Encoc F/R(Enterococcus属)は、目的とする菌属あるいは菌種のみを特異的に検出できることが明らかとなった。また、表3に示すようにプライマーsg−Laci−F/R(Lactobacills acidophilus サブグループ)、sg−Lsak−F/R(Lactobacillus sakei サブグループ)、sg−Lcas−F/R(Lactobacillus casei サブグループ)、sg−Lrum−F/R(Lactobacillus ruminis サブグループ)、sg−Lreu−F/R(Lactobacillus reuteri サブグループ)、sg−Lpla−F/R(Lactobacillus plantarum サブグループ)、s−Lbre−F/R(Lactobacillus brevis)、s−Lfru−F/R(Lactobacillus fructivorans)、LFer−1/2(Lactobacillus fermentum)は目的とするサブグループあるいは菌種のみを特異的に検出できることが明らかとなった。なお、表2、表3において、+は特異的検出を行うことができた(C値が1〜30)ことを、−はC値が31以降あるいは全く増幅産物が得られなかったことを示す。
Figure 0005238248
Figure 0005238248
Figure 0005238248
Figure 0005238248
実施例3 各種微生物の生育性状とrRNA 転写量の関連性の検討
Escherichia coli(大腸菌)、S. aureus(黄色ブドウ球菌)、P. aeruginosa(緑膿菌)の様々な培養期の菌体を用いて、培養法により測定される生菌数と定量的RT−PCR法により測定されるrRNA転写量から導き出したコロニー形成能を有する細菌数の関係を調べた。すなわち、BHI培地を用いて37℃で好気振盪培養開始後、経時的に採取した菌液を用いて、BHI寒天培地を用いた培養法(37℃、24時間)により菌数を測定した。一方で同様に採取したサンプルよりRNAを抽出し、定量的RT−PCR解析に供した。菌数が既知の対数増殖後期菌株から抽出したRNAを用い、実施例4に記載の要領で作成した検量線に基づいて、各サンプル中の菌数を算出した。なお、全RNA抽出及び定量的RT−PCRは実施例2のとおり行った。その結果を図1に示した。図1では、rRNA転写量から算出した菌数を●(黒丸)、培養法による菌数を○(白丸)で示した。解析に供した全菌株に関して、菌液中の培養法による生菌数とrRNA転写量から算出した菌数のそれぞれの変動曲線は、対数増殖期から死滅期に至るまで高い関連性が認められた。このことから、rRNAの転写量を測定することで、いかなる状態であっても生存状態にある微生物数を測定できることが明らかとなった。
実施例4 検量線の作成及び定量的PCR法との比較
P. aeruginosa YIT6108(基準株)及びS. aureus YIT6075(基準株)の対数増殖後期の培養菌体を用いて本発明の方法(定量的RT−PCR法)による検量線の作成を行った。また、定量的PCR法による検量線を作成し、本発明の方法との比較を行った。それぞれのBHI培地を用いた純培養菌体について、菌数が10、10、10、10、10、10個となるように分取し、実施例2と同様にRNAを抽出した。それらを表1記載のプライマーを用い実施例2に従って定量的RT−PCRを行った。得られたC値と実施例3に記載した培養法で求めた菌数の相関を調べた。また、以下に示す方法にて同じサンプルより得たDNAについて、rDNAを標的配列としたPCR法による定量も併せて検討した。具体的には、菌数が10、10、10、10、10、10個となるように分取した菌液に1mLのPBSを加えて攪拌した後、15,000rpm、4℃、5分間の条件で遠心分離を行い、上清を除去した。沈殿物に1mLのPBSを加えて攪拌、遠心、上清除去する操作を2回繰り返し行った。このペレットに、溶菌バッファー300μl(100mM Tris−HCl、40mM EDTA、1% SDS、pH9.0)、TE飽和フェノール500μl及びガラスビーズ300mg(直径0.1mm)を添加し、FastPrep FP120にて、5,000rpmで30秒間激しく振とうすることにより菌体を破砕した。15,000rpm、4℃、5分間の条件で遠心分離を行い、上清を回収した。上清にフェノール(TE飽和)/クロロホルム/イソアミルアルコールを加えて、FastPrep FP120にて4,000rpmで45秒間激しく振とうした後、15,000rpm、4℃、5分間の条件で遠心操作を行った。分離、回収した上清を用いてアルコール沈殿を行った後、50μlのTEバッファーに溶解しDNA溶液とした。引き続き、得られたDNA溶液を鋳型としてPCR反応を行った。PCR反応は、総量を25μlとし、2μl DNA溶液及び最終濃度として10mM Tris−HCl(pH8.3)、50mM KCl、2.5mM MgCl、0.45% Triton X−100、200μM dNTP mixture、1/100,000量のSYBR(R)Green I、11ng/μl TaqStart(R)antibody(ClonTech)、0.05U/μl Taq DNA polymerase(TaKaRa)、0.25μM 各プライマー(PSD7F/R、g−Staph−F/R)を含む反応液で行った。反応液は94℃で5分間加熱した後、94℃・20秒、60℃・20秒、72℃・50秒を40サイクル行い、その後、72℃で10分間反応した。増幅産物の量をサイクルごとにSYBR(R) Green Iの蛍光強度として測定した。これらの一連の反応は、ABI PRISM(R)7900HTにより行った。なお、RNA及びDNA抽出量の1/25を反応に供した。
その結果、図2に示すとおり、両方法ともに微生物数の対数値とC値は非常に良好な相関を示した。図2は、C値を縦軸に、サンプルに供した各菌種の培養法で測定した個数/抽出を横軸にプロットしたものである。定量的RT−PCRは●(黒丸)、定量的PCRは○(白丸)で示す。定量的RT−PCR法により得られた近似曲線における相関係数R値は、aeruginosaで0.9955、aureusでは0.9961であることから、この検量線をもってC値から菌数の算出ができることが明らかとなった。また、定量的RT−PCR法は、抽出したサンプル中に微生物数が10個であることの検出も可能であり、従来用いられている培養法と同等の検出感度を有することから、培養法の代替として、微生物の定量・検出に用いることができることが明らかとなった。rDNAを標的配列としたPCR法と比較すると、本発明の方法の検出感度は約1,000倍高く、従来から検討されている遺伝子増幅法を用いた微生物定量手段と比較して、格段の検出感度を有していることが明らかとなった。
実施例5 糞便中の細菌の定量的検出
ヒト糞便に各種濃度のP. aeruginosaを添加し、定量的PCR法と本発明の方法の検出範囲を比較した。ヒト大便20mgあたり菌数として10,10,10,10,10,10,10,10個相当のP. aeruginosaをそれぞれ添加したP. aeruginosa添加糞便サンプルを作製した。P. aeruginosa添加糞便サンプルより全RNA抽出を行い、それを鋳型とした本発明の定量的RT−PCRを行った。また、同じサンプルよりDNAを抽出し、それを鋳型とした定量的PCRを行った。更に同じサンプルから培養法にて菌数を測定した。全RNAの抽出及び定量的RT−PCR法は実施例2と、培養法は実施例3と、DNAの抽出、定量的PCR法は実施例4と同様に行った。なお、得られた全RNA及び全DNAのうち1/2,500を定量的RT−PCR及び定量的PCRに供した。
その結果、図3に示すとおり、P. aeruginosa添加糞便サンプルにおいて、本発明の方法では糞便1gあたり102.9から1010個/g・糞便の範囲で測定値の近似曲線に直線性が認められた。図3は、C値を縦軸に、サンプルに供したP. aeruginosaの培養法で測定した個数/g・糞便を横軸にプロットしたものである。定量的RT−PCRは●(黒丸)、定量的PCRは○(白丸)で示す。本発明の方法のヒト糞便サンプルでの定量限界は102.9個以上/g・糞便であり、10個以上/g・糞便の培養法とほぼ同等であった。また、培養法では1日間の日数を要したのに対し、本発明の方法では、検体のRNA固定から定量まで約6時間で完了した。一方、定量的PCR法による解析では、105.8から1010個/g・糞便の範囲において測定値の近似曲線に直線性が認められ、検出限界は定量的RT−PCR法の約1/1000であった。
実施例6 定量的RT−PCR及び培養法によるヒト糞便大腸菌群の解析
大腸菌群特異的プライマーEn−lsu3F/3’Rを用いて、定量的RT−PCR法にてヒト糞便フローラの解析を行った。成人38名の新鮮排泄便を採取し、嫌気条件下にて輸送培地(グリセリン10%,システイン5%,lab lemco powder 1%,NaCl 0.045%,KHPO 0.0225%,KHPO 0.0225%,(NHSO 0.0225%,CaCl 0.00225%,MgSO 0.00225%)により10倍希釈した。この希釈液より200μl(糞便として20mg)を分取し、定量的RT−PCR法により用いる全RNAを抽出した。全RNAの1/2,500量を鋳型として定量的RT−PCRを行った。また、同じ希釈液より培養法(DHL選択培地)によるCFUの定量を行った。RNAの固定及び全RNAの抽出ならびに定量的RT−PCRは実施例2の記載に、培養法は定法に従った。定量的RT−PCRによる菌数算出のための検量線にはE. coli YIT 6044(基準株)より抽出した全RNAを用いた。
その結果、図4に示すように本発明のrRNAを標的とした定量的RT−PCR法と培養法では相関係数が0.9255と非常に高い相関関係を示すことが明らかとなった。なお、図4では、縦軸に培養法による定量結果を、横軸には本発明の方法による定量結果を示す。また、培養法では、全操作を行うのに2日間を要したのに対し、本発明の方法では約6時間ですべての操作を完了した。
実施例7 牛乳の微生物検査
市販の牛乳に、各種濃度のE. coliS. aureusB. cereusを添加し、混釈培養法と本発明の方法の定量値を比較した。市販の牛乳に10、10,10,10,10,10,10個/mLとなるようにE. coli又はS. aureusを添加したものをサンプルとした。各サンプルのうち、1mLを全RNA抽出、1mLを混釈培養法(E. coli:デソキシコレイト寒天培地、S. aureusB. cereus:一般寒天培地、37℃、20±2時間)に供した。抽出した全RNAについて、表1に記載のプライマーを用いて定量的RT−PCR法による解析を行い、得られたC値と混釈培養法で得た菌数の相関を求めた。なお、実施例2に記載する方法で、全RNA抽出及び定量的RT−PCR法を行い、抽出した全RNAのうち1/25を定量的RT−PCRに供した。
その結果、図5に示すように何れの菌種でも牛乳1mlあたり10〜10の範囲でC値と菌数は相関した。図5は、C値を縦軸に、サンプルに供したE. coli(図5左上)S. aureus(図5右)及びB. cereus(図5左下)の混釈培養法で測定した個数/mL・牛乳を横軸にプロットしたものである。また、本発明の方法の定量限界は10個以上/mL・牛乳で混釈培養法と同等であることから、乳等省令に記載の公定培地(デソキシコレイト寒天培地、一般寒天培地)を用いた混釈培養法の代替になり得ることが明らかとなった。また、混釈培養法では1日間の日数を要したのに対し、本発明の方法では、検体のRNA固定から定量まで約6時間で完了した。
実施例8 血液中の細菌検査
ヒト血液に、各種濃度のS. aureusP. aeruginosaを添加し、混釈培養法(血液培養法)と本発明の方法の定量値を比較した。抗凝固剤として3.8%クエン酸ナトリウム液を1/10量添加したヒト血液に10、10,10,10,10,10個/mLとなるようにS. aureus又はP. aeruginosaを添加したものをサンプルとした。各サンプルのうち、0.5mLを全RNA抽出、0.5mLを混釈培養法(BHI寒天培地)に供した。抽出した全RNAについて、定量的RT−PCR法による解析を行い得られたC値と混釈培養法で得た菌数の相関を求めた。なお、実施例2に記載する方法で、全RNA抽出及び定量的RT−PCR法を行った。なお、抽出した全RNAのうち1/25を定量的RT−PCRに供した。
その結果、図6に示すように各菌株で10〜10個/0.5mLの範囲で菌数とC値に相関が見られた。図6は、C値を縦軸に、サンプルに供したP. aeruginosa(図6左)及びS. aureus(図6右)の混釈培養法で測定した個数/0.5mL・血液を横軸にプロットしたものである。また、本発明の方法の定量限界は10個以上/0.5mL・血液であり、混釈培養法と同程度であることから、混釈培養法の代替となり得ることが示された。更に、混釈培養法では1日間の日数を要したのに対し、本発明の方法では、検体のRNA固定から定量まで約6時間で完了した。
実施例9 発酵乳製品の大腸菌検査
市販のヤクルト((株)ヤクルト本社製)に10、10、10、10、10、10個/mLの菌数となるようにE. coliを添加したものをサンプルとした。各サンプルのうち、1mLを全RNA抽出、1mLをデソキシコレイト寒天培地による混釈培養法(37℃、20±2時間)に供した。抽出した全RNAについて、大腸菌群特異的プライマー En−lsu 3F/3’Rを用いて定量的RT−PCR法による解析を行い、得られたC値と混釈培養法で得た菌数の相関を調べた。全RNA抽出は、ガラスビーズ添加による菌体破砕を除いた以外は実施例2に記載する方法で行い、定量的RT−PCR法は実施例2に記載する方法で行った。なお、抽出した全RNAのうち1/25を定量的RT−PCRに供した。
その結果、図7に示すように、10〜10個/mLの範囲でC値と菌数は高く相関した。図7は、C値を縦軸に、サンプルに供したE. coliの混釈培養法で測定したlog10個数/mL・ヤクルトを横軸にプロットしたものである。本発明の方法の定量限界は10個以上/mL・ヤクルトで、混釈培養法と同等であることから、乳等省令に記載の公定培地(デソキシコレイト寒天培地)を用いた混釈培養法の代替になり得ることが明らかとなった。また、混釈培養法では1日間の日数を要したのに対し、本発明の方法では、検体のRNA固定から定量まで約6時間で完了した。
実施例10 定量的RT−PCR及び培養法によるヒト糞便中の乳酸菌、腸球菌の解析
ヒト糞便中のLactobacillus属、Enterococcus属の菌数について、表1記載のプライマーを用いた定量的RT−PCR法と培養法による比較を行った。健常成人48名の新鮮排泄便を採取し、実施例6に記載の方法で糞便を処理し、実施例2に記載の方法で、RNAの固定、全RNA抽出及び定量的RT−PCR法を行った。得られた全RNAのうち1/2,000〜1/200,000を定量的RT−PCRに供した。また、同じ糞便希釈液より培養法(Lactobacillus属:LBS培地、Enterococcus属:COBA培地、共に37℃、48時間)によるCFUの定量を行った。培養法は定法に従い、出現したコロニーは生化学的性状試験(グラム染色、カタラーゼ試験、API Strep)により菌種の同定を行った。定量的RT−PCR法によるLactobacillus属の菌数値は、sg−Laci−F/R(Lactobacills acidophilus サブグループ)、sg−Lsak−F/R(Lactobacillus sakei サブグループ)、sg−Lcas−F/R(Lactobacillus casei サブグループ)、sg−Lrum−F/R(Lactobacillus ruminis サブグループ)、sg−Lreu−F/R(Lactobacillus reuteri サブグループ)、sg−Lpla−F/R(Lactobacillus plantarum サブグループ)、s−Lbre−F/R(Lactobacillus brevis)、s−Lfru−F/R(Lactobacillus fructivorans)、LFer−1/2(Lactobacillus fermentum)の各プライマーを用いた定量的RT−PCR法により得た菌数を合算して算出した。
その結果、表4に示すように、ヒト糞便中のLactobacillus属、Enterococcus属の菌数は、本発明の方法と培養法でほぼ同等であった。一方、両菌属とも培養法に比べて本発明の方法では検出頻度が高かった。これは、今回の標的としたLactobacillus属、Enterococcus属に属しているにもかかわらず、用いた選択培地の選択性が必要以上に強かったために増殖できない菌が存在したか、あるいは、用いた選択培地の選択性が弱かったために、他の大量に存在する標的以外の菌属に属する菌が培地に成育して、標的とする菌属の検出ができなかったためと推察された。以上より、本発明の方法は、培養法と同等の菌数を得ることができるだけでなく、これまで培養法では検出できなかった菌をも検出・定量できることが示唆された。また、培養法では、菌種の同定まで含めた全操作を行うのに7日間を要したのに対し、本発明の方法では約20時間ですべての操作を完了した。
Figure 0005238248

Claims (9)

  1. 被検体中における目的微生物rRNA量を指標とし、当該目的微生物rRNA量と目的微生物の菌数との間の相関関係から、当該目的微生物の菌数を求めることを特徴とする、生存状態にある目的微生物の定量方法。
  2. 前記目的微生物rRNA量が、目的微生物rRNAに特異的にハイブリダイズしうる核酸断片及び被検体試料を用いて行うPCR反応による増幅産物を測定することにより求められるものである請求項1記載の方法。
  3. 前記増幅産物の測定が、当該増幅産物が一定量に達した時のPCRサイクル数を特定することによりなされるものである請求項2記載の方法。
  4. 増幅産物を経時的に計測するものである請求項2又は3記載の方法。
  5. 被検体が、糞便、食品又は生体由来試料である請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 被検体試料中における目的微生物rRNAが、微生物中で固定化されたものである請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 目的微生物rRNAに特異的にハイブリダイズしうる核酸断片が、配列番号2、3又は5〜28記載の塩基配列若しくはそれと相補的な塩基配列からなる核酸断片である請求項2〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の方法を実施するためのキット。
  9. (1)目的微生物rRNAに特異的にハイブリダイズしうる核酸断片、及び/又は(2)RNAの抽出、RNAの固定若しくはPCR反応に用いる試薬を含む請求項記載のキット。
JP2007500631A 2005-01-31 2006-01-30 rRNAを標的とした微生物の定量的解析方法 Active JP5238248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007500631A JP5238248B2 (ja) 2005-01-31 2006-01-30 rRNAを標的とした微生物の定量的解析方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023448 2005-01-31
JP2005023448 2005-01-31
PCT/JP2006/301467 WO2006080501A1 (ja) 2005-01-31 2006-01-30 rRNAを標的とした微生物の定量的解析方法
JP2007500631A JP5238248B2 (ja) 2005-01-31 2006-01-30 rRNAを標的とした微生物の定量的解析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006080501A1 JPWO2006080501A1 (ja) 2008-06-19
JP5238248B2 true JP5238248B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=36740518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500631A Active JP5238248B2 (ja) 2005-01-31 2006-01-30 rRNAを標的とした微生物の定量的解析方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US10174386B2 (ja)
EP (1) EP1845158B1 (ja)
JP (1) JP5238248B2 (ja)
KR (1) KR101409193B1 (ja)
CN (3) CN101111596A (ja)
AU (1) AU2006209416B2 (ja)
BR (1) BRPI0607194B8 (ja)
CA (1) CA2596059C (ja)
DK (1) DK1845158T3 (ja)
ES (1) ES2428146T3 (ja)
NO (1) NO342747B1 (ja)
NZ (1) NZ560246A (ja)
PL (1) PL1845158T3 (ja)
RU (1) RU2420595C2 (ja)
WO (1) WO2006080501A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2909099B1 (fr) * 2006-11-24 2012-10-19 Univ Aix Marseille Ii Methode de diagnostic et de suivi d'une vaginose bacterienne par quantification moleculaire.
CA2689306C (en) * 2007-06-01 2019-01-15 Council Of Scientific & Industrial Research A novel method for simultaneous detection and discrimination of bacterial, fungal, parasitic and viral infections of eye and central nervous system
CN101240315A (zh) * 2008-02-21 2008-08-13 上海交通大学 检测药物防癌效果的非损伤性分子方法
CN102094089B (zh) * 2010-12-06 2013-09-11 北京大北农科技集团股份有限公司 用于鉴定短小乳杆菌的引物序列及其应用
CN102936619B (zh) * 2012-06-15 2014-10-22 清华大学 定量检测大肠杆菌rna的方法及其专用标准品和应用
RU2530170C1 (ru) * 2013-03-27 2014-10-10 Михаил Аркадьевич Шурдов Способ детекции стволовых раковых клеток
JP6383552B2 (ja) * 2014-03-27 2018-08-29 三菱重工業株式会社 スフィンゴモナス属細菌の検出方法及びそのプライマー、生物処理槽の活性予測方法
CN106755470A (zh) * 2017-01-16 2017-05-31 吉林省浦生泰生物技术有限责任公司 一种利用q‑pcr检测混合益生菌中益生菌种类和含量的方法
JP6883435B2 (ja) * 2017-01-30 2021-06-09 株式会社Kri 活性汚泥の診断方法、活性汚泥処理装置の最適運転条件決定方法、活性汚泥異常要因微生物の同定方法及び活性汚泥処理装置の運転改善方法
CN110637093A (zh) * 2017-05-18 2019-12-31 株式会社益力多本社 帕金森病的判定标志物和判定方法
CN109402288A (zh) * 2018-11-29 2019-03-01 安徽省农业科学院烟草研究所 一种用于检测根串珠霉菌的引物及检测方法
WO2020121908A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社ヤクルト本社 便の硬さを測定する方法およびこれを利用した便の状態の評価方法
CN110029155A (zh) * 2019-05-27 2019-07-19 天益健康科学研究院(镇江)有限公司 一种基于荧光定量pcr组合式肠道细菌检测方法
CN110512010B (zh) * 2019-08-20 2023-04-07 吉林农业大学 一种检测大肠杆菌rRNA转录速率的试剂盒及方法
CN112029885B (zh) * 2020-09-29 2022-06-07 广东省微生物研究所(广东省微生物分析检测中心) 用于鉴定瑞士乳杆菌、发酵乳杆菌和嗜酸乳杆菌的分子标记、检测引物和检测方法
CN113430287A (zh) * 2021-06-11 2021-09-24 中山大学肿瘤防治中心(中山大学附属肿瘤医院、中山大学肿瘤研究所) 一种肠道益生菌快速检测试剂盒及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015141A2 (en) * 2002-08-08 2004-02-19 University Of Lausanne Method for the rapid assessment of the presence and viability of bacterial cells and use thereof________________________
WO2004044247A2 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Genolife One step real-time rt pcr kits for the universal detection of organisms in industrial products
CN1519328A (zh) * 2003-01-21 2004-08-11 中国人民解放军军事医学科学院微生物 一种用于临床细菌检测的生物芯片
JP2004305219A (ja) * 1999-04-20 2004-11-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 核酸の測定方法に用いる核酸プローブおよびデータを解析する方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1154410A (zh) 1995-11-06 1997-07-16 麦克罗戴克公司 微生物定量和检测的方法及试剂盒
JPH10210980A (ja) 1997-01-29 1998-08-11 Asahi Breweries Ltd 乳酸菌検出用オリゴヌクレオチド及び該菌の検出方法
JPH10248600A (ja) 1997-03-10 1998-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 癌細胞の検出方法及び癌細胞検出用プライマ
AU5303699A (en) * 1998-09-18 2000-04-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for detecting or measuring plasmocytomas
US6894156B2 (en) * 1999-04-15 2005-05-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nucleic acid fragments for the identification of dechlorinating bacteria
JP2001112485A (ja) 1999-10-19 2001-04-24 Yakult Honsha Co Ltd 腸内細菌用プライマー及び該プライマーを用いた検出方法
AUPQ909000A0 (en) * 2000-07-28 2000-08-24 University Of Sydney, The A method of detecting microorganisms
JP2002238585A (ja) 2001-02-21 2002-08-27 Joji Oshima 核酸定量を応用した細菌の定量法及び菌種判別法
AU2002354838B2 (en) * 2001-07-19 2007-11-29 Infectio Diagnostic (I.D.I.) Inc. Universal method and composition for the rapid lysis of cells for the release of nucleic acids and their detection
JP2003259879A (ja) 2002-03-12 2003-09-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 複合微生物群の定量的解析方法
JP4304976B2 (ja) 2002-12-19 2009-07-29 東ソー株式会社 リボゾームrnaを標的とした抗酸菌の検出法
US7575864B2 (en) * 2004-05-27 2009-08-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for the direct detection of diagnostic RNA

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305219A (ja) * 1999-04-20 2004-11-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 核酸の測定方法に用いる核酸プローブおよびデータを解析する方法
WO2004015141A2 (en) * 2002-08-08 2004-02-19 University Of Lausanne Method for the rapid assessment of the presence and viability of bacterial cells and use thereof________________________
WO2004044247A2 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Genolife One step real-time rt pcr kits for the universal detection of organisms in industrial products
CN1519328A (zh) * 2003-01-21 2004-08-11 中国人民解放军军事医学科学院微生物 一种用于临床细菌检测的生物芯片

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011024149; J. Clin. Microbiol. (1997) vol.35, no.6, p.1348-1352 *
JPN6012016309; Antimicrob. Agents Chemother. (1994) vol.38, no.9, p.1959-1965 *
JPN6012016311; J. Appl. Microbiol. (2002) vol.93, no.5, p.840-849 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1845158B1 (en) 2013-09-11
NO342747B1 (no) 2018-08-06
BRPI0607194A2 (pt) 2009-08-25
EP1845158A4 (en) 2009-12-09
CN104232769A (zh) 2014-12-24
CN101111596A (zh) 2008-01-23
CA2596059C (en) 2015-08-04
RU2007132732A (ru) 2009-03-10
EP1845158A1 (en) 2007-10-17
US10174386B2 (en) 2019-01-08
JPWO2006080501A1 (ja) 2008-06-19
AU2006209416B2 (en) 2011-02-10
NZ560246A (en) 2011-03-31
CA2596059A1 (en) 2006-08-03
CN104232769B (zh) 2020-04-14
KR20070105980A (ko) 2007-10-31
BRPI0607194B1 (pt) 2018-02-14
NO20073675L (no) 2007-08-28
PL1845158T3 (pl) 2014-02-28
CN110079617A (zh) 2019-08-02
AU2006209416A1 (en) 2006-08-03
US20090170078A1 (en) 2009-07-02
DK1845158T3 (da) 2013-11-11
WO2006080501A1 (ja) 2006-08-03
RU2420595C2 (ru) 2011-06-10
BRPI0607194B8 (pt) 2021-07-27
ES2428146T3 (es) 2013-11-06
KR101409193B1 (ko) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238248B2 (ja) rRNAを標的とした微生物の定量的解析方法
US20150315632A1 (en) RATIOMETRIC PRE-rRNA ANALYSIS
CN116042902A (zh) 一种同时检测六种念珠菌的实时荧光核酸恒温扩增检测试剂盒及其专用引物和探针
JP5961171B2 (ja) 毒素産生性クロストリディウム・ディフィシルの検出方法
JP5048622B2 (ja) 乳酸菌検出用pcrプライマー
EP1852512B1 (en) Microorganisms detection and enumeration method
US20100311040A1 (en) Dna Fragments, Primers, Kits, and Methods for Amplification the Detection and Identification of Clinically Relevant Candida Species
JP2005525804A (ja) insituハイブリダイゼーションおよびフローサイトメトリーを用いる微生物の同定方法
JPWO2018199279A1 (ja) リボソームrna前駆体を利用した微生物の生死判定方法
JP2014064543A (ja) ビフィドバクテリウム・ロンガムの検出および/または定量用オリゴヌクレオチド
JP2007075018A (ja) Campylobactercoliの検出法
MX2007009174A (es) Metodo de analisis cuantitativo de microorganismo usando arnr como objetivo.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5238248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3