JP5237035B2 - ラック推力推定装置 - Google Patents

ラック推力推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5237035B2
JP5237035B2 JP2008254158A JP2008254158A JP5237035B2 JP 5237035 B2 JP5237035 B2 JP 5237035B2 JP 2008254158 A JP2008254158 A JP 2008254158A JP 2008254158 A JP2008254158 A JP 2008254158A JP 5237035 B2 JP5237035 B2 JP 5237035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
rack thrust
rack
torque
thrust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008254158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010083313A (ja
Inventor
勝 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2008254158A priority Critical patent/JP5237035B2/ja
Publication of JP2010083313A publication Critical patent/JP2010083313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237035B2 publication Critical patent/JP5237035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ラック推力を精度良く推定するラック推力推定装置に関する。
近年、車両においてはトラクション制御、制動力制御、トルク配分制御等について様々な制御技術が提案され、実用化されている。これらの技術では、必要な制御量の演算、或いは、補正に路面摩擦係数を用いるものも多く、その制御を確実に実行するためには、正確な路面摩擦係数を推定する必要がある。このような路面摩擦係数の推定を行うものとして、比較的少ないパラメータでレスポンス良く路面摩擦係数を推定できることから、ラック推力を推定して路面摩擦係数を推定する装置が提案されている。
例えば、特許文献1では、ある車速、ある操舵角における路面反力が路面摩擦係数により変化することを利用し、基準となる路面摩擦係数におけるある車速、ある操舵角に対する路面反力を予め記憶しておき、演算で算出した路面反力と比較することにより路面摩擦係数を推定する技術が開示されている。この技術では、路面反力はラック推力と等しいと考え、電動パワーステアリングモータがアシストする推力とハンドル操舵による推力の和をラック推力として、導出される評価関数を基に路面摩擦係数を推定するようになっている。
ところで、図1において、符号1は、一般的な電動パワーステアリングの操舵機構を示し、ハンドル(ステアリングホイール)2から入力されるドライバの操舵力は、操舵軸3、ピニオン4を介してラック5に伝達され、これにより、図示しないタイロッド、ナックルアームを介してホイール、タイヤ6が転舵される。また、電動パワーステアリングモータ7が発生するアシストトルクは、減速機8を通じて操舵軸3へと伝達され、ドライバの操舵力をアシストする。
このような操舵機構1の動作は、ピニオン4、ラック5、ホイール、タイヤ6を一つの慣性物として取り扱うことで、以下の(1)式〜(4)式に示す運動方程式により記述できることが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
Th=Jh・(dθh/dt)+Ch・(dθh/dt)+Kh・(θh−θs)
…(1)
Rm・(Tm−Jm・(dθm/dt)−Cm・(dθm/dt))
−Kh・(θh−θs)=(Jw・(dθw/dt)+Cw・(dθw/dt)
−Ta)/Rs …(2)
θm=Rm・θs …(3)
θw=θs/Rs …(4)
ここで、Thはドライバがハンドル2を通じて入力する操舵トルク、Jhはハンドル2の慣性モーメント、Chはハンドル2の粘性摩擦係数(減衰係数)、Khは操舵軸(トーションバー)3の弾性係数、θhは操舵軸3のハンドル側の舵角(ハンドル角)、θsは操舵軸3のホイール側の舵角(前輪舵角)、Rmは電動パワーステアリングモータ7から操舵軸3へのギヤ比、Tmは電動パワーステアリングモータ7が発生するアシストトルク、Jmは電動パワーステアリングモータ7の慣性モーメント、Cmは電動パワーステアリングモータ7の粘性摩擦係数(減衰係数)、θmは電動パワーステアリングモータ7の回転角度、Jw、Cwはピニオン4、ラック5、ホイール、タイヤ6を一つの慣性物として取り扱った時の慣性モーメント、粘性摩擦係数(減衰係数)、θwはホイールの舵角、Taは車両横運動等に応じて路面からホイールへ作用する操舵軸周りのトルク(キングピン周りのモーメント)、Rsはピニオンのギヤ比である。
以上の(1)式〜(4)式を、キングピン周りのモーメント(ナックルアーム長で除算するとラック推力となる)Taについて整理すると、以下の(5)式を得ることができる。
Rs・Rm・Tm+Rs・Kh・(θh−θs)
−(Rs・Rm・Jm+Jw/Rs)・(dθs/dt
−(Rs・Rm・Cm+Cw/Rs)・(dθs/dt)=−Ta …(5)
この(5)式中、Rs・Rm・Tmの項は、電動パワーステアリングモータ7のモータトルクの項であり、Rs・Kh・(θh−θs)の項は、操舵軸3に設ける操舵トルクセンサからの操舵トルク情報であり、(Rs・Rm・Jm+Jw/Rs)・(dθs/dt)の項の内、(Rs・Rm・Jm+Jw/Rs)は、等価慣性を示すものであり、(Rs・Rm・Cm+Cw/Rs)・(dθs/dt)の項の内、(Rs・Rm・Cm+Cw/Rs)は、等価減衰を示すものである。
特開2001−341658号公報 田代 勉, 細江繁幸;"車両横運動特性を改善する駆動力及び電動パワーステアリング制御の設計手法",日本機会学会論文集(C編),Vol.73,No.728,pp.1110-1118, (2007).
上述の(5)式からも明らかなように、キングピン周りのモーメント(ナックルアーム長で除算するとラック推力となる)Taを正確に推定するためには、前述の特許文献1に開示されている、電動パワーステアリングモータ7が発生するアシストトルクTm、操舵トルクセンサからの操舵トルク情報Kh・(θh−θs)に加え、前輪舵角速度(dθs/dt)(若しくは、電動パワーステアリングモータ7の回転角速度(dθm/dt))を精度良く求める必要があり、上述の特許文献1の手法では、ラック推力を精度良く求めることができないという課題がある。一方、たとえ前輪舵角速度(dθs/dt)が精度良く取得できたとしても、等価減衰は、操舵機構のフリクション等により変動するため、温度条件、部品のばらつき等の影響を受け、十分な推定精度が確保できないという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ラック推力の推定値の誤差が大きくなる運転領域でのラック推力の推定を抑制し、精度の良いラック推力を得ることができるラック推力推定装置を提供することを目的としている。
本発明は、電動パワーステアリング装置を備えた車両のラック推力推定装置において、操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、上記電動パワーステアリングのモータトルクを検出するモータトルク検出手段と、操舵の切り増しが行われているか否かを判定する切増判定手段と、少なくとも上記操舵の切り増しが行われていると判定された際には、上記操舵トルクと上記モータトルクとを用いて操舵機構のラック軸に作用するラック推力を上記操舵トルクによる推力と上記モータトルクによる推力の和から推定すると共に、上記操舵の切り増しが行われていないと判定された際には上記ラック推力の推定を禁止するラック推力推定手段とを備えたことを特徴としている。
本発明によるラック推力推定装置によれば、ラック推力の推定値の誤差が大きくなる運転領域でのラック推力の推定を抑制し、精度の良いラック推力を得ることが可能となる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図3は本発明の実施の一形態を示し、図1はラック推力を推定する操舵機構とラック推力推定装置の構成図、図2はラック推力推定装置の機能ブロック図、図3はラック推力推定プログラムのフローチャートである。
本実施形態における操舵機構1は、図1により前述したように、ハンドル(ステアリングホイール)2から入力されるドライバの操舵力が、操舵軸3、ピニオン4を介してラック5に伝達され、これにより、図示しないタイロッド、ナックルアームを介してホイール、タイヤ6が転舵される。また、電動パワーステアリングモータ7が発生するアシストトルクは、減速機8を通じて操舵軸3へと伝達され、ドライバの操舵力をアシストする。
また、操舵機構1には、ハンドル角θhを検出するハンドル角センサ12、操舵トルクThを検出する操舵トルクセンサ13、電動パワーステアリングモータ7の電流値(以下、モータ電流と略称)IEPSを検出する電動パワーステアリングモータ電流センサ14が設けられている。更に、車両には、車速Vを検出する車速センサ11が設けられており、これら車速V、ハンドル角θh、操舵トルクTh、モータ電流IEPSは、ラック推力推定装置10に入力される。
ラック推力推定装置10は、上述の各入力信号に基づき、後述するラック推力推定プログラムに従って、操舵の切り増しが行われ、且つ、前輪すべり角の絶対値が予め設定しておいた閾値以上の場合にラック推力Frを推定する一方、操舵の切り増しが行われていない場合はラック推力Frの推定を禁止する。すなわち、ラック推力推定装置10は、図2に示すように、前輪すべり角演算部10a、切増判定部10b、前輪すべり角判定部10c、ラック推力演算部10dから主要に構成されている。
前輪すべり角演算部10aは、車速センサ11から車速Vが、ハンドル角センサ12からハンドル角θhが入力される。そして、例えば、以下の(6)式により、前輪すべり角βfを演算し、前輪すべり角判定部10cに出力する。
βf=β+(lf/V)・γ−δf …(6)
ここで、lfは前軸−重心間距離、δfは前輪実舵角(=θh/n:nはハンドル角θhと実舵角の比)、βは車体すべり角で以下の(7)式により求められ、γはヨーレートで以下の(8)式により求められる。
β=((1−(m/(2・(lf+lr)))・(lf/(lr・kr))・V
/(1+A・V))・(lr/(lf+lr))・δf …(7)
γ=(1/(1+A・V))・(V/(lf+lr))・δf …(8)
ここで、mは車両質量、lrは後軸−重心間距離、krは後輪等価コーナリングパワーである。また、Aは車両のスタビリティファクタであり、例えば、以下の(9)式により演算される。
A=−(m/(2・(lf+lr)))
・((lf・kf−lr・kr)/(kf・kr)) …(9)
ここで、kfは前輪等価コーナリングパワーである。
切増判定部10bは、切増判定手段として設けられており、ハンドル角センサ12からハンドル角θhが入力される。そして、ハンドル2の切増が行われているか否か、判定し、判定結果をラック推力演算部10dに出力する。
本実施の形態では、ハンドル2の切増判定を、以下の(10)式が成立している場合にハンドル2の切増が行われていると判定する。
θh・(dθh/dt)>0 …(10)
尚、ハンドル角速度(dθh/dt)は、以下の(11)式により求められる値である。
(dθh/dt)=(θh(n-1)−θh(n))/Δt …(11)
ここで、θh(n-1)はθhの前回値、θ(n)はθhの今回値を示し、Δtはサンプリングタイムである。
前輪すべり角判定部10cは、前輪すべり角演算部10aから前輪すべり角βfが入力される。そして、例えば、前輪すべり角の絶対値|βf|が予め設定しておいた閾値Cbfよりも大きいか否か判定し、判定結果をラック推力演算部10dに出力する。
ラック推力演算部10dは、ラック推力推定手段として設けられており、操舵トルクセンサ13から操舵トルクThが、電動パワーステアリングモータ電流センサ14からモータ電流IEPSが、切増判定部10bから切増判定の結果が、前輪すべり角判定部10cから|βf|>Cbfか否かの判定結果がそれぞれ入力される。そして、ハンドル2が切増状態(θh・(dθh/dt)>0)で、且つ、|βf|>Cbfの際に、例えば、以下の(12)式により、ラック推力Frを演算して出力する。一方、ハンドル2が切増状態でない際、つまりはハンドル2が切り戻し状態(θh・(dθh/dt)<0)、または保舵状態(θh・(dθh/dt)=0)の際にはラック推力Frの演算を禁止する。
Fr=ζ1・(2・π/hs)・Tp …(12)
ここで、ζ1はラック&ピニオンの効率、hsはラック&ピニオンの比ストローク、Tpはピニオンギヤトルクであり、以下の(13)式により演算される。
Tp=Th+ζ2・ηw・Tm …(13)
ここで、ζ2はウォームギヤの効率、ηwはウォームギヤ比、Tmは電動パワーステアリングモータ7のモータトルクであり、以下の(14)式により演算される。
Tm=sign(Th)・km・3−1/2・IEPS …(14)
ここで、sign(Th)は、操舵トルクThの符号を、kmはモータトルク定数を示す。
次に、ラック推力推定装置10で実行されるラック推力推定プログラムを、図3のフローチャートで説明する。
まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で、必要なパラメータ、すなわち、車速V、ハンドル角θh、操舵トルクTh、モータ電流IEPSを読み込む。
次いで、S102に進み、前輪すべり角演算部10aで、前述の(6)式により、前輪すべり角βfを演算する。
次に、S103に進み、ハンドル2の切増が行われている(θh・(dθh/dt)>0)か否かの判定を行い、切増が行われている場合は、更に、S104に進んで、|βf|>Cbfか否かの判定を行い、|βf|>Cbfの場合は、ラック推力推定装置10は、前述の(12)式により、ラック推力Frを演算して今回のラック推力Fr(n)とする。
一方、S103で、ハンドル2の切増が行われていないと判断された場合(θh・(dθh/dt)≦0の場合)、或いは、S104で、|βf|≦Cbfの場合は、S106に進んで、前回設定したラック推力Fr(n-1)を今回のラック推力Fr(n)に設定する。
S105、或いは、S106で今回のラック推力Fr(n)を設定した後は、S107に進み、今回のラック推力Fr(n)を出力し、S108に進んで、今回のラック推力Fr(n)を前回のラック推力Fr(n-1)としてプログラムを抜ける。
すなわち、一般的に、電動パワーステアリング7は操舵トルクThに比例したアシストトルク(モータトルク)Tmを出力する。しかしながら、ハンドル2を戻す場合に、操舵トルクThに比例したアシストトルクTmを出力しつづけると、ハンドル2の戻りが悪くなるため、アシストトルクTmの低下制御が行われる。従って、ハンドル切戻し時にはラック推力Frが低下し、前述の(5)式中、Rs・Rm・Tmの項の値が小さくなってS/N比が低下するため、ラック推力Frの出力を中止するのである。
本実施の形態では、ハンドル2の切増判定を、ハンドル角θhとハンドル角速度(dθh/dt)の積の符号で判定するようになっているが、他に、以下の(15)式、或いは、(17)式が成立する際に、ハンドル2の切増が行われていると判定するようにしても良い。
Th・(dθm/dt)>0 …(15)
尚、電動パワーステアリングモータ7の回転角速度(dθm/dt)は、以下の(16)式により求められる値である。
(dθm/dt)=(θm(n-1)−θm(n))/Δt …(16)
βf・(dβf/dt)>0 …(17)
尚、前輪すべり角速度(dβf/dt)は、以下の(18)式により求められる値である。
(dβf/dt)=(βf(n-1)−βf(n))/Δt …(18)
これらは、操舵トルクThの符号が、ラック推力Frの符号と等しく、且つ前輪横力Fyの符号と等しく、更に、Fy=−kf・βfで近似できることを利用したものである。
また、同様に、操舵トルクThが小さい範囲でもアシストトルク(モータトルク)Tmが小さくなり、前述の(5)式中、Rs・Rm・Tmの項の値が小さくなってS/N比が低下するため、ラック推力Frの出力を中止するのである。
本願の実施の形態では、上述したように、Fy=−kf・βfで近似できることから、|βf|≦Cbfの際に、ラック推力Frの演算を行わないようにしているが、|Th|≦CTh(CThは予め設定しておいた閾値)の際に、ラック推力Frの演算を行わないようにしても良い。
尚、前述の(10)式、(15)式、(17)式の何れを用いるか、また、|βf|>Cbf、|Th|>CThの何れかを用いるかは、車両に搭載されたセンサにより自由に選択可能である。
また、本実施の形態では、ラック推力Frの演算は、前述の(12)式により演算するするようになっているが、他の手法により演算するものであっても良い。
このように本実施の形態によれば、操舵の切り増しが行われ、且つ、前輪すべり角の絶対値|βf|(又は操舵トルクの絶対値|Th|)が予め設定しておいた閾値以上の場合にラック推力Frの推定を実行するので、ラック推力の推定値の誤差が大きくなる運転領域でのラック推力Frの推定を抑制し、精度の良いラック推力Frを得ることが可能となる。
ラック推力を推定する操舵機構とラック推力推定装置の構成図 ラック推力推定装置の機能ブロック図 ラック推力推定プログラムのフローチャート
符号の説明
1 操舵機構
2 ハンドル
3 操舵軸
4 ピニオン
5 ラック
6 ホイール、タイヤ
7 電動パワーステアリングモータ
8 減速機
10 ラック推力推定装置
10a 前輪すべり角演算部
10b 切増判定部(切増判定手段)
10c 前輪すべり角判定部
10d ラック推力演算部(ラック推力推定手段)
11 車速センサ
12 ハンドル角センサ
13 操舵トルクセンサ
14 電動パワーステアリングモータ電流センサ

Claims (6)

  1. 電動パワーステアリング装置を備えた車両のラック推力推定装置において、
    操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、
    上記電動パワーステアリングのモータトルクを検出するモータトルク検出手段と、
    操舵の切り増しが行われているか否かを判定する切増判定手段と、
    少なくとも上記操舵の切り増しが行われていると判定された際には、上記操舵トルクと上記モータトルクとを用いて操舵機構のラック軸に作用するラック推力を上記操舵トルクによる推力と上記モータトルクによる推力の和から推定すると共に、上記操舵の切り増しが行われていないと判定された際には上記ラック推力の推定を禁止するラック推力推定手段と、
    を備えたことを特徴とする車両のラック推力推定装置。
  2. 上記ラック推力推定手段は、上記操舵の切り増しが行われ、且つ、上記操舵トルクの絶対値が予め設定しておいた閾値以上の場合に上記ラック推力を推定することを特徴とする請求項1記載の車両のラック推力推定装置。
  3. 上記ラック推力推定手段は、上記操舵の切り増しが行われ、且つ、前輪すべり角の絶対値が予め設定しておいた閾値以上の場合に上記ラック推力の推定を実行することを特徴とする請求項1記載の車両のラック推力推定装置。
  4. 上記切増判定手段は、ハンドル角の値とハンドル角速度の値の符号が同じ時に、上記操舵の切り増しが行われていると判定することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の車両のラック推力推定装置。
  5. 上記切増判定手段は、前輪すべり角の値と前輪すべり角速度の値の符号が同じ時に、上記操舵の切り増しが行われていると判定することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の車両のラック推力推定装置。
  6. 上記切増判定手段は、上記操舵トルクの値と上記電動パワーステアリングのモータ回転速度の値の符号が同じ時に、上記操舵の切り増しが行われていると判定することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の車両のラック推力推定装置。
JP2008254158A 2008-09-30 2008-09-30 ラック推力推定装置 Expired - Fee Related JP5237035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254158A JP5237035B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 ラック推力推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254158A JP5237035B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 ラック推力推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010083313A JP2010083313A (ja) 2010-04-15
JP5237035B2 true JP5237035B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42247698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254158A Expired - Fee Related JP5237035B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 ラック推力推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5237035B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014399A1 (ja) 2010-07-27 2012-02-02 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
FR2963918A1 (fr) * 2010-08-20 2012-02-24 Jtekt Europe Sas Securisation du couple d'assistance par un estimateur d'effort sur la cremaillere

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3694148B2 (ja) * 1997-06-24 2005-09-14 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JPH11287749A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Aisin Seiki Co Ltd 路面摩擦係数推定装置
JP2003081112A (ja) * 1999-08-19 2003-03-19 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング制御装置及びその制御方法
JP2002012160A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の路面摩擦係数推定装置
JP2007290429A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Nsk Ltd 電動パワーステアリング制御装置
JP5028960B2 (ja) * 2006-11-02 2012-09-19 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010083313A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011757B2 (ja) 車両用操舵装置
US20050216155A1 (en) Steering device
US20100108432A1 (en) Steering control device
JP4636255B2 (ja) 車輪横力推定装置及び操舵反力制御装置
JP4380697B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4831338B2 (ja) 電動パワーステアリング装置用試験システム
EP2189357B1 (en) Electric power steering apparatus for vehicles
JP5995040B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置及び方法
US20050161279A1 (en) Steering device
JP5181817B2 (ja) 車両用舵角検出装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
JP2011110952A (ja) 車両運動制御装置
JP5231923B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP5237035B2 (ja) ラック推力推定装置
JP2008024073A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4928581B2 (ja) センサの中点補正方法
JP2008087548A (ja) 旋回状態推定装置、自動車、及び旋回状態推定方法
CN109689475B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法以及电动动力转向装置
JP4144759B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP5089664B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2008254602A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5326562B2 (ja) 旋回挙動検出装置、旋回挙動検出方法、及びヨーレート推定方法
JP5303920B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2003182616A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5910265B2 (ja) 車両制御装置
KR100892480B1 (ko) 조향 복원토크 추정 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees