JP5236621B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5236621B2
JP5236621B2 JP2009276622A JP2009276622A JP5236621B2 JP 5236621 B2 JP5236621 B2 JP 5236621B2 JP 2009276622 A JP2009276622 A JP 2009276622A JP 2009276622 A JP2009276622 A JP 2009276622A JP 5236621 B2 JP5236621 B2 JP 5236621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
fuel
unit
fuel gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009276622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010097948A (ja
Inventor
照丸 原田
彰成 中村
良和 田中
正高 尾関
英夫 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009276622A priority Critical patent/JP5236621B2/ja
Publication of JP2010097948A publication Critical patent/JP2010097948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236621B2 publication Critical patent/JP5236621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1695Adjusting the feed of the combustion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、水素及び酸素を用いて発電する燃料電池システムに関し、特に、可燃性物質の燃焼熱を利用して原料から水素を生成してこれを発電のための燃料として用いる燃料電池システムに関する。
従来から、高効率な小規模発電が可能である燃料電池システムは、発電の際に発生する熱エネルギーを利用するためのシステムの構築が容易であるため、高いエネルギー利用効率を実現することが可能な分散型の発電システムとして開発が進められている。
燃料電池システムは、その発電部の本体として、燃料電池を備えている。この燃料電池は、燃料ガス及び酸化剤ガスが有する化学エネルギーを、所定の電気化学反応により、電気エネルギーに直接変換する。従って、燃料電池システムでは、発電運転の際、燃料電池に向けて燃料ガスと酸化剤ガスとが各々供給される。すると、燃料電池では、その供給される燃料ガス及び酸化剤ガスが用いられる所定の電気化学反応が進行して、電気エネルギーが生成される。この燃料電池で生成される電気エネルギーが、燃料電池システムから負荷に向けて供給される。ここで、燃料電池システムは、通常、改質器及びブロアーを備えている。改質器では、天然ガス等の原料と水とが用いられる水蒸気改質反応により、水素を豊富に含む燃料ガスが生成される。この燃料ガスが、発電のための燃料として、燃料電池に供給される。尚、水蒸気改質反応は、改質器が有する改質触媒が例えば燃焼バーナーにより加熱されて進行する。又、ブロアーは、大気中から空気を吸入する。この空気が、発電のための酸化剤ガスとして、燃料電池に供給される。
ところで、従来の燃料電池システムでは、発電運転を停止する際、改質器への天然ガス等の原料の供給が停止される。これにより、改質器から燃料電池への燃料ガスの供給が停止するので、燃料電池における電気化学反応の進行が停止して、燃料電池システムから負荷への電力の供給が停止する。ここで、改質器への原料の供給を停止した場合、その停止前に生成された燃料ガスが、発電運転の停止中に渡って燃料電池の内部及びその周辺部に滞留することになる。この場合、大気開放された燃焼バーナーから自然対流により滞留する燃料ガスに空気が混入すると、燃料ガスに含まれる水素が空気に含まれる酸素によって急激に酸化され、その酸化反応に伴う反応熱により燃料電池システムが損傷する恐れがある。
そのため、従来の燃料電池システムでは、燃料電池システムの内部に燃料ガスが滞留することを防止するために、発電運転の停止時に窒素ガス等の不活性ガスを燃料ガスが滞留する経路内に供給して、その経路から押し出された燃料ガスを燃焼バーナーで燃焼させる構成が採用されている。かかる構成によれば、発電運転の停止中における燃料電池の内部等での燃料ガスの滞留が防止され、燃料ガスに含まれる水素が急激に酸化されることが防止されるので、安全性が確保された燃料電池システムを提供することが可能なる。
しかしながら、この従来の燃料電池システムでは、滞留する燃料ガスを窒素ガス等の不活性ガスで置換するために、窒素ボンベ等の不活性ガスの供給手段を燃料電池システムの内部若しくは近隣に配設する必要がある。そのため、燃料電池システムが大型化して、燃料電池システムを家庭用定置型分散発電装置又は電気自動車用電源として用いることが困難となる場合があった。又、窒素ガス等の不活性ガスの供給手段を既存の構成に加えて更に配設する必要があるため、燃料電池システムの初期コストが上昇するという問題があった。更に、この従来の燃料電池システムでは、窒素ボンベ等の不活性ガスの供給手段を定期的に交換若しくは補充する必要があるため、燃料電池システムのランニングコストが上昇するという問題があった。
又、この従来の燃料電池システムでは、発電運転の開始直後、改質器から燃料電池に一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスが供給される。その理由は、発電運転の開始時では、改質器の運転温度が所定の温度に到達していないため、燃料ガス中の一酸化炭素が十分に除去されないからである。そして、一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスが例えば固体高分子電解質型燃料電池に供給される場合、その供給される一酸化炭素により、固体高分子電解質型燃料電池における燃料極の触媒が被毒される。この燃料極の触媒の被毒は、燃料電池において進行する電気化学反応の進行を著しく阻害する。そのため、従来の燃料電池システムでは、発電運転の停止及び開始の回数に応じて燃料電池の発電性能が劣化するという問題があった。
そこで、一般家庭や電気自動車内に設置し易くかつ触媒の被毒が進行し難い燃料電池システムを提供するために、発電運転の開始直後には燃料電池への燃料ガスの供給を停止すると共に、発電運転の停止後には燃料ガスの原料を置換ガスとして燃料電池の内部に注入する燃料電池システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この提案された燃料電池システムは、炭素及び水素を含む化合物を主成分とする原料から水素を豊富に含む燃料ガスを生成する改質器と、この改質器から燃料電池に燃料ガスを供給するための燃料ガス供給経路と、燃料電池から排出される発電に用いられなかった燃料ガス(以下、オフガスという)を改質器の燃焼バーナーに供給するオフガス供給経路と、燃料ガス供給経路とオフガス供給経路との間に設けられ燃料ガスの供給先を燃料電池から改質器の燃焼バーナーに切り換えるための第1のバイパス経路とを備えている。又、改質器に燃料ガスを生成するための原料を供給する原料供給部と、この原料供給部から燃料電池に改質器を迂回して原料を直接注入するための第2のバイパス経路とを備えている。
この提案された燃料電池システムでは、発電運転の開始直後、改質器で生成された一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスは、第1のバイパス経路を経由して、改質器の燃焼バーナーに供給される。そして、この燃焼バーナーにおいて、改質触媒を加熱するために燃焼される。一方、発電運転の開始後、改質器における改質触媒の温度が所定の温度にまで到達すると、改質器で生成された燃料ガスは、燃料ガス供給経路を介して、燃料電池に供給される。そして、この燃料電池において、発電のための燃料として使用される。又、燃料電池から排出されるオフガスは、オフガス供給経路を介して、改質器の燃焼バーナーに供給される。そして、この燃焼バーナーにおいて、改質触媒を加熱するために燃焼される。
又、この提案された燃料電池システムでは、燃料電池システムの発電運転の停止後、第2のバイパス経路を介して、原料供給部から燃料電池の燃料ガス用流路に原料が置換ガスとして注入される。これにより、燃料電池システムの発電運転の停止中に渡って、燃料電池の内部及びその周辺部が窒素ガス等の不活性ガスに代えて天然ガス等の原料により封止される。
かかる燃料電池システムによれば、発電運転の停止後、従来から配設されている原料供給部から燃料電池に原料を置換ガスとして注入するので、窒素ボンベ等の不活性ガスの供給手段を燃料電池システムの内部若しくは近隣に配設する必要が解消される。従って、燃料電池システムの大型化が防止されるので、燃料電池システムを家庭用定置型分散発電装置又は電気自動車用電源として用いることが可能になる。又、窒素ガス等の不活性ガスの供給手段を従来の構成に加えて更に配設する必要がないため、燃料電池システムの初期コストを抑えることが可能になる。又、窒素ボンベ等の不活性ガスの供給手段を定期的に交換等する必要がないため、燃料電池システムのランニングコストを抑えることが可能になる。
又、原料供給部から燃料電池に注入される天然ガス等の原料は、燃料ガスに含まれる水素と比べて化学的に安定である。従って、発電運転の停止中に渡って燃料電池の内部に滞留する天然ガス等の原料に空気が混入しても、急激な酸化反応が進行することはない。そのため、燃料電池に天然ガス等の原料を注入することにより、酸化反応に伴う反応熱で燃料電池システムが損傷することを効果的に防止することができる。これにより、発電運転の停止中の安全性が確保された燃料電池システムを提供することが可能になる。
更に、この提案された燃料電池システムによれば、発電運転の開始直後においては一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスは燃料電池に供給されず、改質器における改質触媒の温度が所定の温度にまで到達して、一酸化炭素の濃度が十分に低減された燃料ガスが生成されるようになった後、改質器から燃料電池に燃料ガスが供給されるので、固体高分子電解質型燃料電池における燃料極の触媒の被毒が解消される。従って、燃料電池において進行する電気化学反応の進行を阻害する要因が排除されるので、発電運転の停止及び開始の回数に応じて燃料電池の発電性能が劣化するという問題が解消される。
特開2003−229149号公報
しかしながら、上記従来の提案では、改質器における改質触媒の温度が所定の温度にまで到達して、改質器から燃料電池への燃料ガスの供給を開始し始めた際には、発電運転の停止後に原料供給部から燃料電池に注入した天然ガス等の原料が改質器から供給される燃料ガスにより燃料電池から押し出されて改質器の燃焼バーナーに所定の期間に渡り供給されるので、その所定の期間において燃焼バーナーでは酸素不足による不完全燃焼が発生して、大気中に一酸化炭素が排出されていた。
具体的に説明すると、改質器における燃焼バーナーは、水蒸気改質反応を進行させるために、基本的にはオフガスに含まれる水素を燃焼する。この際、水素を完全燃焼させるために、水素の供給量に応じた量の空気が、燃焼バーナーに隣接する燃焼ファンから供給される。
一方、改質器における改質触媒の温度が所定の温度にまで到達して、改質器から燃料電池への燃料ガスの供給が開始された際には、上述の如く燃焼バーナーには燃料電池から排出された天然ガス等の原料が所定の期間に渡り供給される。ここで、天然ガスを完全燃焼させるためには、水素を完全燃焼させるために必要となる量よりも多い量の空気が必要になる。しかしながら、燃焼ファンから燃焼バーナーへの空気の供給量は、上述の如く水素を完全燃焼させるための供給量とされている。そのため、燃焼バーナーでは、所定の期間に渡って酸素不足が発生するので、天然ガスの不完全燃焼が進行する。これにより、天然ガス等の原料が燃焼バーナーに供給される所定に期間においては、燃焼バーナーは一酸化炭素を排出する。
このように、上記従来の提案では、発電運転を開始する際、改質器から燃料電池への燃料ガスの供給を開始し始めてから所定の期間に渡って、燃料電池システムから大気中に一酸化炭素が排出されていた。尚、一酸化炭素は、人体に対して甚だ有毒であることが知られている。例えば、一酸化炭素は、血液中のヘモグロビンと結合してカルボニルヘモグロビンを生成することで、ヘモグロビンの酸素運搬機能を著しく阻害する。従って、燃料電池システムが普及して、燃料電池システムから大気中へ大量の一酸化炭素が排出される場合、人体への悪影響が懸念される。
本発明はこのような事情に鑑みてなされてものであり、発電運転の開始時における一酸化炭素の排出を簡易な構成により効果的に抑制する、生態系への悪影響が低減された環境に優しい燃料電池システムを提供することを目的としている。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池と、前記燃料電池へ供給する前記燃料ガスを改質反応により原料ガスを改質して生成する燃料ガス生成部と、前記燃料ガス生成部で前記改質反応を進行させるための熱エネルギーを前記燃料ガス及び前記原料ガスの少なくとも何れかを燃焼して生成する燃焼部と、前記燃焼部に前記燃焼のための空気を供給する空気供給部と、前記燃料ガス生成部から前記燃料電池に前記燃料ガスを供給するための燃料ガス経路と、前記燃料電池から前記燃焼部に発電に用いられなかった余剰の燃料ガスを供給するためのオフガス経路と、前記燃料ガス生成部で生成された前記燃料ガスの供給先が前記燃料電池から前記燃焼部に変更されるよう前記燃料ガス経路と前記オフガス経路とを接続するためのバイパス経路と、前記燃料ガス生成部で生成された前記燃料ガスの供給先を前記燃料電池と前記バイパス経路との間で切り替えるための切替弁と、制御部とを備え、前記制御部が発電運転の開始時に前記切替弁を制御して前記燃料ガス生成部で生成された前記燃料ガスを前記バイパス経路に替えて前記燃料電池に供給する前に、停止動作時又は起動動作時において前記燃料電池の燃料ガス用流路が前記原料ガスにより充填されている燃料電池システムであって、前記制御部が、前記切替弁を制御して前記燃料ガス生成部で生成された前記燃料ガスを前記バイパス経路に替えて前記燃料電池に供給する際、前記空気供給部から前記燃焼部への空気の供給量を前記改質器に供給される原料ガスの供給量に応じて前記空気供給部より前記燃焼部に供給される空気の供給量よりも増加させるよう制御する。
かかる構成とすると、燃料ガス生成部で生成された燃料ガスをバイパス経路に替えて燃料電池に供給する前に燃料電池の内部が原料ガスにより充填されている構成の燃料電池システムにおいて、空気供給部から燃焼部に向けて必要十分な量の空気が供給されるので、発電運転の開始時における燃料電池システムからの一酸化炭素の排出を抑制することが可能になる。
この場合、前記原料ガスが炭化水素ガスである。
かかる構成とすると、炭化水素ガスとして一般的に普及している天然ガスやLPG等を原料ガスとして用いることができるので、発電運転の開始時において一酸化炭素の排出が抑制される好適な燃料電池システムを容易に構成することが可能になる。
上記の場合、前記燃料電池に前記原料ガスを供給可能な原料供給部を備え、前記制御部が、停止動作時又は起動動作時に、前記原料供給部から前記燃料電池に前記原料ガスを供給することにより前記燃料電池の内部が前記原料ガスにより充填されるよう制御する。
かかる構成とすると、燃料電池の内部に原料ガスを供給することが可能な原料供給部を備えているので、燃料電池システムの停止動作時又は起動動作時において、燃料電池の内部が原料ガスにより容易に充填される。
又、上記の場合、前記制御部が、前記燃料ガス生成部が所定の運転条件を満足するまでは前記切替弁により前記燃料ガス生成部で生成された前記燃料ガスが前記バイパス経路を介して前記燃焼部に供給されるよう制御し、前記所定の運転条件を満足した場合には、前記切替弁により前記燃料ガス生成部で生成された前記燃料ガスを前記バイパス経路に替えて前記燃料電池に供給すると共に、前記空気供給部から前記燃焼部への空気の供給量を増加させるよう制御する。
かかる構成とすると、燃料ガス生成部が所定の運転条件を満足するまでは一酸化炭素を高濃度に含有する燃料ガスが燃料電池に供給されることなく燃焼部に供給されるので、燃料電池における燃料極の触媒の被毒が抑制される。そして、燃料ガス生成部が所定の運転条件を満足した場合に燃料ガスが燃料電池に供給されると共に空気供給部から燃焼部への空気の供給量が増加されるので、燃料ガス生成部から燃料電池に燃料ガスを供給する際において燃料電池システムからの一酸化炭素の排出を抑制することが可能になる。
又、上記の場合、前記制御部が、前記切替弁により前記バイパス経路を遮断して前記燃料ガス生成部から前記燃料電池に前記燃料ガスを供給可能とする前に、前記空気供給部から前記燃焼部への空気の供給量を増加させるよう制御する。
かかる構成とすると、燃料ガス生成部から燃料電池に燃料ガスを供給可能とする前に空気供給部から燃焼部への空気の供給量を予め増加させるので、燃料電池システムからの一酸化炭素の排出を確実にかつ効果的に抑制することが可能になる。
又、上記の場合、前記制御部が、前記空気供給部から前記燃焼部への空気の供給量を増加させた後、所定時間の経過を以て前記空気供給部から前記燃焼部への空気の供給量を減少させるよう制御する。
かかる構成とすると、所定時間の経過を以て空気供給部から燃焼部への空気の供給量を減少させるので、空気供給部から燃焼部への空気の供給量の変化を好適に制御することが可能になる。
又、上記の場合、前記燃焼部から排出される排ガス中の一酸化炭素を検出するCO検出部を更に備え、前記制御部が、前記空気供給部から前記燃焼部への空気の供給量を増加させた後、前記CO検出部の出力値の所定値以下への低下又は前記CO検出部の出力値に基づく前記一酸化炭素の濃度の所定濃度以下への低下を以て前記空気供給部から前記燃焼部への空気の供給量を減少させるよう制御する。
かかる構成としても、空気供給部から燃焼部への空気の供給量の変化を好適に制御することが可能になる。
又、上記の場合、前記制御部が、前記空気供給部から前記燃焼部への空気の供給量を、1以上のステップを含むよう段階的に、又は、連続的に増加させるよう制御する。
かかる構成とすると、空気供給部から燃焼部への空気の供給量を理想的に増加させることができるので、一酸化炭素の排出量を効果的に抑制することが可能になる。
本発明の実施の形態に係る燃料電池システムによれば、発電運転の開始時における一酸化炭素の排出を簡易な構成により効果的に抑制する、生態系への悪影響が低減された環境に優しい燃料電池システムを提供することが可能になる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図3は、燃焼ファンから燃焼バーナーに供給する空気の供給量の変化を模式的に示す模式図であって、図3(a)は空気の供給量を一段階で増加させる場合を示しており、図3(b)は空気の供給量を段階的に増加させる場合を示しており、図3(c)は空気の供給量を緩やかに増加させる場合を示している。 図4は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの動作の一部を模式的に示す流れ図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態1)
先ず、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。尚、図1において、燃料電池システムを構成する各構成要素の間の実線は、水や燃料ガス、酸化剤ガス、電気信号等が流れる経路を示している。又、それらの実線上に記される矢印は、水や燃料ガス又は酸化剤ガス等の通常運転時における流動方向を示している。又、図1では、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを示しており、それ以外の構成要素については図示を省略している。
図1に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム100は、その発電部の本体としての燃料電池1を備えている。この燃料電池1としては、本実施の形態では、固体高分子電解質型燃料電池を用いている。この燃料電池1は、後述する改質器2から排出されて燃料電池1の燃料ガス用流路1aに供給される水素を豊富に含む燃料ガスと、後述するブロアー3により燃料電池1の酸化剤ガス用流路1bに供給される酸化剤ガス(通常、空気)とを用いて、所定の電力を出力するべく発電を行う。換言すれば、燃料電池1は、燃料ガス及び酸化剤ガスが有する化学エネルギーを、所定の反応触媒により進行する所定の電気化学反応によって、電気エネルギーに直接変換する。かかるエネルギー変換により、燃料電池1は、燃料電池システム100に接続される負荷に向けて電気エネルギーを供給する。
本実施の形態では、燃料電池1の酸化剤ガス用流路1bに供給される酸化剤ガスは、燃料電池1の内部で発電のために使用した後の酸化剤ガスが有する水分が利用されて、予め所定の加湿状態に調整される。尚、酸化剤ガスの加湿度が不足する場合には、図1では特に図示しない貯水タンクに貯えられている水の一部を燃料電池1の内部で蒸発させることにより、酸化剤ガスの加湿度が適切な加湿度に調整される。又、燃料電池1の燃料ガス用流路1aに供給される燃料ガスは、上述した改質器2において、予め所定の加湿状態に調整される。
又、発電運転の際、上記エネルギー変換のための所定の電気化学反応により、燃料電池1は発熱する。この燃料電池1において発生する熱は、燃料電池1の内部に形成された図1では特に図示しない冷却水用流路に供給される冷却水により、逐次回収される。この冷却水により回収される熱は、後述する熱交換器4において、後述する貯湯タンク5から供給される水を加熱するために利用される。
尚、燃料電池1の内部構成に関する詳細な説明については、燃料電池1の内部構成と一般的な固体高分子電解質型燃料電池の内部構成とが同様であるため、ここでは省略する。
又、図1に示すように、この燃料電池システム100は、改質器2を備えている。この改質器2は、天然ガス(メタンが主成分)、LPG等の炭化水素系成分、メタノール等のアルコール、或いは、ナフサ成分等に例示される少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む原料(原料ガス)と水とが用いられる水蒸気改質反応を主に進行させ、この水蒸気改質反応により水素を豊富に含む燃料ガスを生成する。この改質器2への原料の供給は、図1では特に図示しない原料供給装置によって行われる。この際、改質器2への原料の供給の断続は、開閉弁7aによって行われる。ここで、この改質器2は、図1では特に図示しないが、水蒸気改質反応を進行させるための改質部と、この改質部から排出される燃料ガス中の一酸化炭素を低減するための変成部及び浄化部とを備えている。
改質部は、水蒸気改質反応を進行させるための図1では特に図示しない改質触媒と、この改質触媒を加熱するために主に燃料電池1から排出されるオフガスを燃焼する燃焼バーナー2aと、この燃焼バーナー2aでのオフガスの燃焼に必要となる空気を大気中から供給する燃焼ファン2bとを備えている。又、変成部は、改質部から排出される燃料ガス中の一酸化炭素濃度を水との反応によって低減するための変成触媒を備えている。又、浄化部は、変成部から排出される燃料ガス中の一酸化炭素濃度を酸化反応或いはメタン化反応によって更に低減するためのCO除去触媒を備えている。尚、この変成部及び浄化部は、燃料ガスに含まれる一酸化炭素を効果的に低減するために、各々において進行する化学反応に適した温度条件の下、各々運転される。
尚、改質器2の内部における上述した改質部及び変成部及び浄化部以外の構成に関する詳細な説明については、改質器2の内部構成と一般的な改質器の内部構成とが同様であるため、ここでは省略する。
又、図1に示すように、この燃料電池システム100は、ブロアー3を備えている。このブロアー3は、大気中から空気を吸入することにより、燃料電池1の酸化剤ガス用流路1bに酸化剤ガスとしての空気を供給する。このブロアー3としては、シロッコファン等が好適に用いられる。
又、図1に示すように、この燃料電池システム100は、熱交換器4を備えている。この熱交換器4は、燃料電池1の図1では特に図示しない冷却水用流路からポンプ6aの動作により排出される温度上昇した冷却水と、給湯等の目的のために後述する貯湯タンク5からポンプ6bにより供給される水との間で熱を交換する。この熱交換器4において熱が交換されて冷却された冷却水は、ポンプ6aの動作により、燃料電池1の冷却水用流路に向けて再び供給される。
又、図1に示すように、この燃料電池システム100は、貯湯タンク5を備えている。この貯湯タンク5は、熱交換器4において加熱された水を貯える。ここで、貯湯タンク5に貯えられる水は、ポンプ6bの動作により、熱交換器4を介して循環される。この際、貯湯タンク5から供給される水は、熱交換器4において、燃料電池1からポンプ6aの動作により排出される温度上昇した冷却水の熱により加熱される。この熱交換器4で加熱された水が、貯湯タンク5に貯えられる。そして、貯湯タンク5に貯えられる加熱された水は、必要に応じて、給湯等のために利用される。
又、図1に示すように、この燃料電池システム100では、改質器2で生成された燃料ガスを燃料電池1の燃料ガス用流路1aに供給するための第1経路R1及び第4経路R4の接続部に、三方弁8が配設されている。又、燃料電池1の燃料ガス用流路1aから排出されるオフガスを改質器2の燃焼バーナー2aに供給するための第5経路R5の途中に、開閉弁7bが配設されている。又、三方弁8と第5経路R5及び第3経路R3の接続部との間に、改質器2で生成された燃料ガスを燃料電池1に供給せずに燃焼バーナー2aに直接供給するための第2経路R2(バイパス経路)が配設されている。そして、図1に示すように、第1経路R1と第2経路R2と第3経路R3とにより、第1の燃料ガス経路Aが構成されている。又、図1に示すように、第1経路R1と第4経路R4と燃料ガス用流路1aと第5経路R5と第3経路R3とにより、第2の燃料ガス経路Bが構成されている。つまり、本実施の形態に係る燃料電池システム100は、開閉弁7b及び三方弁8を操作することにより、改質器2から排出される燃料ガスを必要に応じて燃料電池1に供給することなく燃焼バーナー2aに直接供給することが可能に構成されている。ここで、本実施の形態では、第1経路R1と第4経路R4とにより、改質器2で生成された燃料ガスを燃料電池1の燃料ガス用流路1aに供給するための燃料ガス経路が構成されている。又、本実施の形態では、第5経路R5と第3経路R3とにより、燃料電池1の燃料ガス用流路1aから排出されるオフガスを改質器2の燃焼バーナー2aに供給するためのオフガス経路が構成されている。
更に、この燃料電池システム100は、制御器101を備えている。この制御器101は、燃料電池システム100を構成する各構成要素の動作を適宜制御する。ここで、この制御器101は、例えば、図1では特に図示しないが、記憶部、計時部、中央演算処理装置(CPU)等を備えている。尚、燃料電池システム100の各構成要素の動作に係るプログラムは予め制御器101の記憶部に記憶されており、この記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、制御器101が燃料電池システム100の動作を適宜制御する。
次に、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100の動作について、図面を参照しながら詳細に説明する。ここで、以下の説明では、燃料電池システム100の停止動作時又は起動動作時において、燃料電池1の燃料ガス用流路1a及びその周辺部に置換ガスとしての少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む原料ガス(本実施の形態では、炭化水素ガスである天然ガス)が予め充填されているとする。この燃料電池1等への原料ガスの充填は、図1では特に図示しない原料供給装置から燃料電池1等に向けて原料ガスが供給されることにより行われる。又、本実施の形態では、「起動動作時」とは「制御器101から起動指令が出力されてから燃料電池1の図1では特に図示しない発電制御部により電流が燃料電池1から取り出される迄」をいい、「停止動作時」とは「制御器101から停止指令が出力されてから燃料電池システム100全体の動作が完全に停止する迄」をいう。
燃料電池システム100は、制御器101の制御によって以下の動作を行う。
先ず、図1に示す燃料電池システム100の発電運転を開始する際には、燃料電池1の発電運転において必要となる水素を豊富に含む燃料ガスを生成するために、改質器2を作動させる。具体的には、水素を生成するための原料となる天然ガスを、図1では特に図示しない原料供給装置から改質器2の改質部に供給する。又、水蒸気改質反応を進行させるための水蒸気を生成するために、水道等のインフラストラクチャーから改質器2の改質部に水を供給する。又、改質器2の改質部において水蒸気改質反応を進行させるために、改質部に設けられている改質触媒を燃焼バーナー2aにより加熱する。
燃料電池システム100の発電運転の開始当初では、改質器2の改質部における改質触媒の温度は、燃焼バーナー2aにより加熱されて緩やかに温度上昇するため、所定の温度にまで到達していない。そのため、改質部における水蒸気改質反応が好適に進行しないので、改質器2から排出される燃料ガスには、大量の一酸化炭素が含まれている。そこで、本実施の形態では、燃料電池システム100の発電運転の開始時、改質器2の改質部における改質触媒の温度が所定の温度に到達しかつ良質の燃料ガスを生成可能となるまで(所定の運転条件を満足するまで)は、制御器101により三方弁8が制御されて第1経路R1と第2経路R2とが接続されると共に、開閉弁7bが閉状態とされて、第1経路R1及び第2経路R2及び第3経路R3により第1の燃料ガス経路Aが構成される。そして、この第1の燃料ガス経路Aに、改質器2で生成された一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスが供給される。これにより、燃焼バーナー2aに、第1の燃料ガス経路Aを介して、一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスが供給される。すると、燃焼バーナー2aは、その供給される一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスを燃焼して、改質器2の改質部における改質触媒を加熱する。そして、改質触媒の温度が、所定の温度にまで加熱される。尚、燃焼バーナー2aにおいて燃焼された燃料ガスは、排燃焼ガスとして燃料電池システム100の外部に排出される。
又、この際、燃焼バーナー2aにおいて一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスを燃焼させるために、燃焼ファン2bにより燃焼バーナー2aに空気が供給される。この燃焼ファン2bによる燃焼バーナー2aへの空気の供給量は、原料供給装置から改質器2に供給される天然ガス等の原料の供給量に応じて、適宜設定される。
具体的に説明すると、燃料電池システム100の発電運転の開始後、改質器2では、理論的には、(1)式に示す化学反応によって天然ガスから水素が生成される。ここで、原料供給装置から改質器2に供給される天然ガスの供給量をQ(L/分)とすると、(1)式に示す化学反応によれば、改質器2から排出される水素の排出量は4Q(L/分)となる。そこで、本実施の形態では、改質器2から排出されて第1の燃料ガス経路Aを介して4Q(L/分)の割合で燃焼バーナー2aに供給される水素を完全燃焼させるために、燃焼ファン2bから燃焼バーナー2aに、(2)式に示す燃焼反応を進行させるべく、2Q(L/分)の割合で酸素を供給する。この際、制御器101は、燃焼バーナー2aへの酸素の供給量が2Q(L/分)となるように、燃焼ファン2bの回転数を制御する。
CH+2HO→CO+4H ・・・(1)
4H+2O→4HO ・・・(2)
つまり、本実施の形態では、燃焼ファン2bによる燃焼バーナー2aへの空気の供給量を、改質器2において理論的に生成される水素の生成量、即ち、原料供給装置から改質器2の改質部への天然ガスの供給量を基準として設定する。これにより、燃焼バーナー2aにおいて、一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスが燃焼される。そして、この燃焼バーナー2aにおいて発生する熱により、改質器2における改質部の改質触媒が加熱される。
その後の動作について、本発明をより具体的に説明するために、図4を参照しながら詳細に説明する。
図4は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの動作の一部を模式的に示す流れ図である。
図4に示すように、燃焼バーナー2aにおける一酸化炭素を高濃度に含む燃料ガスの燃焼により発生する熱で改質器2における改質部の改質触媒の温度が上昇すると、その改質触媒の温度が水蒸気改質反応に好適な所定の温度にまで到達したか否かが、制御器101によって判定される(ステップS1)。ここで、改質触媒の温度は、例えば、改質触媒に埋設された温度センサにより検出される。この温度センサの出力信号は、制御器101に入力される。そして、制御器101において出力信号の解析が行われることにより、改質触媒の温度が認識される。尚、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達していないと判定された場合(ステップS1でNO)、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと判定されるまで、燃焼バーナー2aによる改質触媒の加熱が継続される。
一方、ステップS1において、改質触媒の温度が所定の温度にまで到達したと制御器101が判定すると(ステップS1でYES)、制御器101は燃焼ファン2bの風量を増加させるように制御する(ステップS2)。
具体的に説明すると、後述するステップS3の後に燃料電池1の燃料ガス用流路1a等から排出されて燃焼バーナー2aに供給される天然ガスの供給量は、改質器2から燃料ガス用流路1aに向けて供給される燃料ガスの供給量に概ね等しい。例えば、上述した(1)式によれば、改質器2に供給される天然ガスの供給量がQ(L/分)の場合、改質器2からはQ(L/分)の二酸化炭素と4Q(L/分)の水素とが排出される。従って、燃料電池1の燃料ガス用流路1a等から燃焼バーナー2aへは、5Q(L/分)の割合で天然ガスが供給されることになる。
ところで、(3)式に示すように、5Q(L/分)の割合で供給される天然ガスを完全燃焼して、天然ガスを二酸化炭素及び水に変換するためには、燃焼バーナー2aに向けて10Q(L/分)の割合で酸素を供給する必要がある。しかしながら、上述したように、燃料電池システム100の発電運転の開始時は、燃焼バーナー2aへの酸素の供給量は、改質器2への天然ガスの供給量に応じて、2Q(L/分)とされている。そのため、燃焼バーナー2aでは、供給される天然ガスの不完全燃焼が進行する。そして、この不完全燃焼により、燃料電池システム100から一酸化炭素が排出されるようになる。
5CH+10O→5CO+10HO ・・・(3)
そこで、本実施の形態では、燃料電池1の燃料ガス用流路1a等から排出されて燃焼バーナー2aに供給される天然ガスを完全燃焼させるために、ステップS3として示す開閉弁7b及び三方弁8の制御による第2の燃料ガス経路Bの構成の前に、ステップS2として燃焼ファン2bから燃焼バーナー2aへの空気の供給量を増加させる。ここで、この燃焼ファン2bから燃焼バーナー2aへ向けての空気の供給量の増加量は、本実施の形態では、(3)式に基づいて約5倍としている。これにより、燃焼ファン2bから燃焼バーナー2aへの酸素の供給量が10Q(L/分)となるので、燃焼バーナー2aでは5Q(L/分)の割合で供給される天然ガスが概ね完全に燃焼され、燃料電池システム100の外部への一酸化炭素の排出が抑制されるようになる。
ここで、燃焼ファン2bから燃焼バーナー2aへの空気の供給量の増加形態は、如何なる増加形態としてもよい。
図3は、燃焼ファン2bから燃焼バーナー2aに供給する空気の供給量の変化を模式的に示す模式図である。尚、図3(a)〜図3(c)において、縦軸は燃焼ファン2bの風量を示しており、横軸は経過時間を示している。
図3に示すように、ステップS2においては、燃焼ファン2bから燃焼バーナー2aへの空気の供給量の増加を、例えば、図3(a)に示す曲線aの如く一段階で増加させてもよく、又、図3(b)の曲線bの如く段階的に増加させてもよい。又、図3(c)に示す曲線cの如く緩やかに増加させてもよい。かかる図3(a)〜図3(c)の何れの増加形態によっても、燃焼バーナー2aにおける天然ガスの不完全燃焼を効果的に抑制することが可能になる。
さて、ステップS2において燃焼ファン2bの風量が増加された後、制御器101は、三方弁8及び開閉弁7bを制御して、第1経路R1と第4経路R4と燃料ガス用流路1aと第5経路R5と第3経路R3とによって第2の燃料ガス経路Bを構成する(ステップS3)。この時、改質部における改質触媒の温度は水蒸気改質反応を好適に進行させることが可能な所定の温度にまで到達しているので、改質器2からは一酸化炭素が十分に低減された燃料ガスが排出される。そして、改質器2で生成された一酸化炭素が十分に低減された燃料ガスが、第1経路R1及び第4経路R4を介して、燃料電池1の燃料ガス用流路1a等に供給される。すると、改質器2から燃料電池1の燃料ガス用流路1a等に燃料ガスが供給されることにより、予め燃料電池1の燃料ガス用流路1a及びその周辺部に注入されている天然ガスが押し出される。この天然ガスは、第5経路R5及び第3経路R3を介して、燃焼バーナー2aに供給される。
燃焼バーナー2aでは、燃料電池1の燃料ガス用流路1a等から押し出された天然ガスが、燃焼ファン2bから供給される空気が用いられて燃焼される。この際、上述の如く天然ガスを完全燃焼させるために必要な量の酸素が燃焼ファン2bによって供給されているので、燃焼バーナー2aでは天然ガスが完全燃焼される。これにより、燃料電池システム100の外部への一酸化炭素の排出が抑制される。
燃焼ファン2bから燃焼バーナー2aへの空気の供給量を増加させた後、燃料電池1の燃料ガス用流路1a等から天然ガスの全量が排出され、かつ燃焼バーナー2aにおいてその全量の天然ガスが燃焼される所定の時間が経過したと制御器101の計時部が判定すると(ステップS4でYES)、燃焼ファン2bから燃焼バーナー2aへの空気の供給量が減少される(ステップS5)。具体的には、例えば、燃焼ファン2bから燃焼バーナー2aへの酸素の供給量を10Q(L/分)から2Q(L/分)とするよう増加前の空気供給量に戻すべく、制御器101が燃焼ファン2bの回転数を制御する。尚、このステップS5以降、燃焼バーナー2aは、燃料電池1の燃料ガス用流路1aから排出されるオフガスを燃焼する。これにより、改質器2の改質部における改質触媒の温度が、水蒸気改質反応を進行させるための所定の温度に維持される。
尚、上記ステップS3以降、改質器2から燃料電池1に燃料ガスが供給されると、燃料電池1は以下の如く発電動作を開始する。
即ち、改質器2から燃料電池1の燃料ガス用流路1aに一酸化炭素の濃度が十分に低減された燃料ガスが供給されると共に、ブロアー3から燃料電池1の酸化剤ガス用流路1bに空気が供給されると、燃料電池1では、そのアノード側及びカソード側に供給される燃料ガス及び空気が用いられて、所定の電力を出力するべく発電が行われる。尚、発電に用いられなかったオフガスは、燃料電池1の燃料ガス用流路1aから排出された後、第5経路R5及び第3経路R3を介して燃焼バーナー2aに供給される。そして、この燃焼バーナー2aにおいて、水蒸気改質反応を進行させるために燃焼される。又、燃料電池1の酸化剤ガス用流路1bから排出される排空気は、燃料電池システム100の外部に排出される。
又、この発電運転の際、燃料電池1は、発電のための電気化学反応によって発熱する。この燃料電池1で発生する熱は、冷却水がポンプ6aにより燃料電池1の内部に形成されている図1では特に図示しない冷却水用流路に循環されることにより、逐次回収される。そして、このポンプ6aにより循環される冷却水によって回収された熱は、熱交換器4において、貯湯タンク5からポンプ6bによって循環される水の加熱のために利用される。
尚、本実施の形態では、燃料電池1の燃料ガス用流路1a及びその周辺部に予め天然ガスが充填されている形態について説明したが、かかる形態に限定されることはない。例えば、燃料電池1の燃料ガス用流路1a等に予めLPG等の炭化水素ガスが充填されていてもよい。このように、本発明では、燃料電池1の内部に充填される炭化水素ガスの種類に応じて、所定の期間、燃焼ファン2bから燃焼バーナー2aへの酸素の供給量を増加させる点を特徴事項としている。
又、本実施の形態では、第2の燃料ガス経路Bを構成する前に燃焼ファン2bから燃焼バーナー2aへの空気の供給量を増加させる形態について説明したが、かかる形態に限定されることはなく、第2の燃料ガス経路Bを構成した後に燃焼ファン2bから燃焼バーナー2aへの空気の供給量を増加させる形態としてもよい。かかる構成としても、本実施の形態と同様の効果を得ることが可能である。但し、この場合には、燃料電池1等から押し出された天然ガスが第5経路R5及び第3経路R3を介して燃焼バーナー2aに供給される前に、燃焼ファン2bから燃焼バーナー2aへの空気の供給量を増加させる。
又、本実施の形態では、図4に示すステップS1において改質触媒の温度を検知する形態について説明したが、かかる形態に限定されることはなく、改質器2を構成する改質部及び変成部及び浄化部の少なくとも何れかの構成要素の運転温度を検知する形態としてもよい。かかる構成としても、本実施の形態と同様の効果を得ることが可能である。
更に、本実施の形態では、燃料電池システム100が固体高分子電解質型燃料電池を燃料電池1として備える形態について説明しているが、このような形態に限定されることはない。例えば、燃料電池システム100がリン酸型燃料電池やアルカリ型燃料電池等を燃料電池1として備える形態としてもよい。かかる構成としても、本実施の形態と同様の効果を得ることが可能である。
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。尚、図2においても、燃料電池システムを構成する各構成要素の間の実線は水や燃料ガス又は酸化剤ガス等が流れる経路を示しており、それらの実線上に記される矢印は、水や燃料ガス又は酸化剤ガス等の通常運転時における流動方向を示している。又、図2においても、本発明を説明するために必要な構成要素のみを示しており、それ以外の構成要素については図示を省略している。又、図2において、実施の形態1で示した燃料電池システム100の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付している。
図2に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム200は、実施の形態1で示した燃料電池システム100の構成と概ね同一の構成を備えている。しかし、本実施の形態に係る燃料電池システム200の構成は、COセンサ9を備えている点で、実施の形態1で示す燃料電池システム100の構成とは異なっている。尚、その他の点については、実施の形態1で示す燃料電池システム100の構成と同様である。
上述したように、本実施の形態に係る燃料電池システム200は、COセンサ9を備えている。このCOセンサ9は、燃焼バーナー2aから排出される排燃焼ガス中の一酸化炭素の濃度変化を電気信号の変化として制御器101に出力する。制御器101は、COセンサ9から出力される電気信号を解析することにより、例えば、排燃焼ガスに含まれる一酸化炭素の濃度変化を認識する。そして、本実施の形態では、図4のステップS4で示した「所定の時間」に代えて、燃焼バーナー2aから排出される排燃焼ガス中の一酸化炭素の濃度が「所定の閾値濃度」以下になったことが制御器101により確認された場合に、燃焼ファン2bの風量を減少させる。具体的に説明すると、燃焼バーナー2aにおいて、燃料電池1の燃料ガス用流路1a及びその周辺部に充填されていた天然ガスが燃焼される場合、(3)式に示すように二酸化炭素及び水が主たる生成物として生成される一方で、不完全燃焼により微量の一酸化炭素が発生する場合がある。そこで、本実施の形態では、COセンサ9によって検出される排燃焼ガス中の一酸化炭素の濃度が、例えば、100ppmから所定の閾値濃度としての30ppm以下になった時、図4のステップS5として燃焼ファン2bの風量を減少させることとしている。かかる構成によれば、排燃焼ガス中に含まれる一酸化炭素の濃度が所定の閾値濃度以下となり、置換ガスとしての天然ガスの燃焼が完全に終了したことが確認された後、燃焼ファン2bの風量を減少することができる。
又は、本実施の形態に係る燃料電池システム200では、COセンサ9が燃焼バーナー2aから排出される排燃焼ガス中の一酸化炭素の濃度変化を電気信号の変化として制御器101に出力する場合、制御器101が、COセンサ9から出力される電気信号の出力値(例えば、電圧値)を認識する。そして、図4のステップS4で示した「所定の時間」に代えて、燃焼バーナー2aから排出される排燃焼ガス中の一酸化炭素の濃度に対応するCOセンサ9からの出力値が「所定の出力値」以下になったことが制御器101により確認された場合に、燃焼ファン2bの風量を減少させる。このような構成とすると、制御器101において燃焼バーナー2aから排出される排燃焼ガス中の一酸化炭素の濃度を演算する必要がなくなるので、制御器101の記憶部に予め記憶させるプログラムを簡略化することができる。
尚、その他の点については、実施の形態1の場合と同様である。
以上、本発明によれば、置換ガスとしての天然ガスを燃焼バーナー2aで燃焼する際、燃焼バーナー2aへの酸素の供給量を増加させるので、天然ガスを燃焼する際の一酸化炭素の発生を抑制することができる。これにより、発電運転の開始時における一酸化炭素の排出を簡易な構成により効果的に抑制する、生態系への悪影響が低減された環境に優しい燃料電池システムを提供することが可能になる。
尚、燃焼ファン2bの風量を減少させるか否かの判断基準に関しては、実施の形態1では「所定の時間」を判断基準としており、実施の形態2では「所定の閾値濃度」又は「所定の出力値」を判断基準としているが、何れかの判断基準のみを用いる必要はなく、これらの両方を判断基準として用いる形態としてもよい。つまり、図4において、ステップS4として所定の時間が経過したことが制御器101により認識され、かつCOセンサ9により検出される一酸化炭素の濃度が所定の閾値濃度以下(又は、COセンサ9の出力値が所定の出力値以下)となった場合に、図4のステップS5に進む形態としてもよい。かかる構成としても、実施の形態1及び2の場合と同様の効果を得ることができる。
本発明の実施の形態に係る燃料電池システムは、発電運転の開始時における一酸化炭素の排出を簡易な構成により効果的に抑制する、生態系への悪影響が低減された環境に優しい燃料電池システムとして産業上利用することが可能である。
1 燃料電池
1a 燃料ガス用流路
1b 酸化剤ガス用流路
2 改質器
2a 燃焼バーナー
2b 燃焼ファン
3 ブロアー
4 熱交換器
5 貯湯タンク
6a,6b ポンプ
7a,7b 開閉弁
8 三方弁
9 COセンサ
100〜200 燃料電池システム
101 制御器
R1 第1経路
R2 第2経路
R3 第3経路
R4 第4経路
R5 第5経路
A 第1の燃料ガス経路
B 第2の燃料ガス経路

Claims (8)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池と、
    前記燃料電池へ供給する前記燃料ガスを改質反応により原料ガスを改質して生成する燃料ガス生成部と、
    前記燃料ガス生成部で前記改質反応を進行させるための熱エネルギーを前記燃料ガス及び前記原料ガスの少なくとも何れかを燃焼して生成する燃焼部と、
    前記燃焼部に前記燃焼のための空気を供給する空気供給部と、
    前記燃料ガス生成部から前記燃料電池に前記燃料ガスを供給するための燃料ガス経路と、
    前記燃料電池から前記燃焼部に発電に用いられなかった余剰の燃料ガスを供給するためのオフガス経路と、
    前記燃料ガス生成部で生成された前記燃料ガスの供給先が前記燃料電池から前記燃焼部に変更されるよう前記燃料ガス経路と前記オフガス経路とを接続するためのバイパス経路と、
    前記燃料ガス生成部で生成された前記燃料ガスの供給先を前記燃料電池と前記バイパス経路との間で切り替えるための切替弁と、
    制御部とを備え、
    前記制御部が発電運転の開始時に前記切替弁を制御して前記燃料ガス生成部で生成された前記燃料ガスを前記バイパス経路に替えて前記燃料電池に供給する前に、停止動作時又は起動動作時において前記燃料電池の燃料ガス用流路が前記原料ガスにより充填されている燃料電池システムであって、
    前記制御部が、前記切替弁を制御して前記燃料ガス生成部で生成された前記燃料ガスを前記バイパス経路に替えて前記燃料電池に供給する際、前記空気供給部から前記燃焼部への空気の供給量を前記改質器に供給される原料ガスの供給量に応じて前記空気供給部より前記燃焼部に供給される空気の供給量よりも増加させるよう制御する、燃料電池システム。
  2. 前記原料ガスが炭化水素ガスである、請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池に前記原料ガスを供給可能な原料供給部を備え、
    前記制御部が、停止動作時又は起動動作時に、前記原料供給部から前記燃料電池に前記原料ガスを供給することにより前記燃料電池の内部が前記原料ガスにより充填されるよう制御する、請求項1記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御部が、前記燃料ガス生成部が所定の運転条件を満足するまでは前記切替弁により前記燃料ガス生成部で生成された前記燃料ガスが前記バイパス経路を介して前記燃焼部に供給されるよう制御し、
    前記所定の運転条件を満足した場合には、前記切替弁により前記燃料ガス生成部で生成された前記燃料ガスを前記バイパス経路に替えて前記燃料電池に供給すると共に、前記空気供給部から前記燃焼部への空気の供給量を増加させるよう制御する、請求項1記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御部が、前記切替弁により前記バイパス経路を遮断して前記燃料ガス生成部から前記燃料電池に前記燃料ガスを供給可能とする前に、前記空気供給部から前記燃焼部への空気の供給量を増加させるよう制御する、請求項1記載の燃料電池システム。
  6. 前記制御部が、前記空気供給部から前記燃焼部への空気の供給量を増加させた後、所定時間の経過を以て前記空気供給部から前記燃焼部への空気の供給量を減少させるよう制御する、請求項1記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃焼部から排出される排ガス中の一酸化炭素を検出するCO検出部を更に備え、
    前記制御部が、前記空気供給部から前記燃焼部への空気の供給量を増加させた後、前記CO検出部の出力値の所定値以下への低下又は前記CO検出部の出力値に基づく前記一酸化炭素の濃度の所定濃度以下への低下を以て前記空気供給部から前記燃焼部への空気の供給量を減少させるよう制御する、請求項1記載の燃料電池システム。
  8. 前記制御部が、前記空気供給部から前記燃焼部への空気の供給量を、1以上のステップを含むよう段階的に、又は、連続的に増加させるよう制御する、請求項1記載の燃料電池システム。
JP2009276622A 2005-02-18 2009-12-04 燃料電池システム Active JP5236621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276622A JP5236621B2 (ja) 2005-02-18 2009-12-04 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043129 2005-02-18
JP2005043129 2005-02-18
JP2009276622A JP5236621B2 (ja) 2005-02-18 2009-12-04 燃料電池システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503646A Division JP4510877B2 (ja) 2005-02-18 2006-02-13 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010097948A JP2010097948A (ja) 2010-04-30
JP5236621B2 true JP5236621B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=36916400

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503646A Active JP4510877B2 (ja) 2005-02-18 2006-02-13 燃料電池システム
JP2009276622A Active JP5236621B2 (ja) 2005-02-18 2009-12-04 燃料電池システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503646A Active JP4510877B2 (ja) 2005-02-18 2006-02-13 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090117426A1 (ja)
EP (1) EP1850415B1 (ja)
JP (2) JP4510877B2 (ja)
KR (1) KR20070103738A (ja)
CN (1) CN100527513C (ja)
WO (1) WO2006087994A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5366801B2 (ja) * 2007-03-14 2013-12-11 パナソニック株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
JP4383528B2 (ja) * 2008-02-20 2009-12-16 パナソニック株式会社 燃料電池システム
US20120064421A1 (en) * 2009-04-17 2012-03-15 Panasonic Corporation Hydrogen generation device and fuel cell system equipped with same
JP5500504B2 (ja) * 2009-05-28 2014-05-21 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
US8911912B2 (en) * 2010-03-24 2014-12-16 Panasonic Corporation Fuel cell system and method of operating fuel cell system
WO2012081220A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 パナソニック株式会社 発電システム及びその運転方法
US9685672B2 (en) 2012-12-19 2017-06-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen generation apparatus, fuel cell system including the same, method of operating hydrogen generation apparatus and method of operating fuel cell system
KR101439428B1 (ko) * 2012-12-28 2014-09-11 주식회사 경동나비엔 연료전지를 이용한 보일러 시스템
EP2980902B1 (en) * 2013-03-28 2018-05-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen generation apparatus, fuel cell system including the same, method of operating hydrogen generation apparatus, and method of operating fuel cell system
CN105244081B (zh) * 2013-10-16 2019-03-26 日立化成株式会社 劣化抑制方法、膜及其制造方法以及层叠体
JP2016012519A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP6109119B2 (ja) * 2014-07-10 2017-04-05 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯システム
EP3184488B1 (en) * 2014-08-21 2022-02-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen generator, method for operating same and fuel cell system
CN105655668B (zh) * 2016-03-02 2017-11-28 广东合即得能源科技有限公司 电动汽车动力电池组温度控制系统及方法
EP3605687A4 (en) * 2017-03-21 2020-04-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. FUEL CELL SYSTEM
JP6777238B2 (ja) * 2017-07-31 2020-10-28 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6706274B2 (ja) * 2018-01-12 2020-06-03 三菱電機エンジニアリング株式会社 発電機用プロペラ装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4171637A (en) * 1978-08-14 1979-10-23 Beckman Instruments, Inc. Fuel burning efficiency determination system
JPS6329460A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Toshiba Corp 燃料電池発電システムの改質器温度制御装置
JP3212181B2 (ja) 1993-05-20 2001-09-25 東京瓦斯株式会社 燃料電池燃料オフガスの燃焼空気量制御方法及びその装置
JP3042751B2 (ja) 1994-03-30 2000-05-22 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム技術研究組合 改質装置の起動方法
JPH07296834A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラント及び該プラントの改質器運転方法
JP2001176528A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP3718391B2 (ja) 1999-12-02 2005-11-24 大阪瓦斯株式会社 燃料電池用改質器の空燃比制御装置
JP2001185182A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置およびその運転方法
JP4028787B2 (ja) * 2001-11-30 2007-12-26 松下電器産業株式会社 燃料電池発電システムおよびその運転方法
US7192669B2 (en) * 2001-11-30 2007-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and method of fuel cell power generation
JP4248182B2 (ja) * 2002-01-31 2009-04-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池発電システムおよび燃料電池のパージ方法
JP2003303608A (ja) * 2002-02-07 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム、燃料電池発電システムの制御方法
JP2003288921A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料電池の制御システム
JP4000888B2 (ja) * 2002-04-09 2007-10-31 日産自動車株式会社 改質型燃料電池システム
JP4363002B2 (ja) * 2002-04-18 2009-11-11 日産自動車株式会社 燃料改質システムとその暖機装置
JP2003317771A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP4304975B2 (ja) * 2002-12-18 2009-07-29 富士電機ホールディングス株式会社 燃料電池発電装置
JP2004196600A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Babcock Hitachi Kk 燃料電池に用いる水素製造装置および起動方法
JP4450563B2 (ja) * 2003-03-26 2010-04-14 大阪瓦斯株式会社 燃料電池用の改質装置
EP1487044A3 (en) * 2003-04-17 2006-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for detecting possible structural deficiencies of a polymer electrolyte fuel cell
US20060166056A1 (en) * 2003-08-07 2006-07-27 Akinari Nakamura Fuel cell power generation system
JP2005228621A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システムのガス置換方法及び燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006087994A1 (ja) 2006-08-24
US9509006B2 (en) 2016-11-29
CN101116212A (zh) 2008-01-30
EP1850415A4 (en) 2011-11-30
EP1850415B1 (en) 2012-12-12
US20120077101A1 (en) 2012-03-29
US20090117426A1 (en) 2009-05-07
JPWO2006087994A1 (ja) 2008-07-03
JP2010097948A (ja) 2010-04-30
KR20070103738A (ko) 2007-10-24
JP4510877B2 (ja) 2010-07-28
CN100527513C (zh) 2009-08-12
EP1850415A1 (en) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236621B2 (ja) 燃料電池システム
JP5213703B2 (ja) 燃料電池システム
JP4724029B2 (ja) 改質装置の運転停止方法
JP4248182B2 (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池のパージ方法
JP6943285B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5939142B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP3943406B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2005203320A (ja) 燃料電池システム
JP2007128786A (ja) 燃料電池システム
JPWO2011055523A1 (ja) 燃料電池システム
JP2007188894A (ja) 燃料電池発電システム
KR100464203B1 (ko) 연료전지의 열 활용 시스템 및 그 제어방법
JP3454795B2 (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP3939333B2 (ja) 給湯システム
JP2004164868A (ja) コージェネレーションシステムにおける貯湯方法及びその装置
JP2006152901A (ja) ハイブリッドシステム
JP5369404B2 (ja) 改質装置の運転停止方法
JP2006139920A (ja) ハイブリッドシステム
JP2006107945A (ja) 燃料電池システム
JP2004296397A (ja) 燃料電池システム
JP2003100327A (ja) 燃料電池システム
JP2012069383A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3