JP5236318B2 - 離型フィルム - Google Patents

離型フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5236318B2
JP5236318B2 JP2008058865A JP2008058865A JP5236318B2 JP 5236318 B2 JP5236318 B2 JP 5236318B2 JP 2008058865 A JP2008058865 A JP 2008058865A JP 2008058865 A JP2008058865 A JP 2008058865A JP 5236318 B2 JP5236318 B2 JP 5236318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
peeling
release
weight
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008058865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009214357A (ja
Inventor
恵一 林崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008058865A priority Critical patent/JP5236318B2/ja
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to PCT/JP2009/000845 priority patent/WO2009113258A1/ja
Priority to EP09720364A priority patent/EP2253466A4/en
Priority to US12/921,229 priority patent/US20110059322A1/en
Priority to CN200980107432.XA priority patent/CN101965262B/zh
Priority to KR1020107018787A priority patent/KR101493832B1/ko
Priority to TW098107149A priority patent/TWI498216B/zh
Publication of JP2009214357A publication Critical patent/JP2009214357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236318B2 publication Critical patent/JP5236318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、離型フィルムに関するものである。
ポリエステルフィルムを基材とする離型フィルムは、その優れた特性より、液晶偏光板、位相差板構成部材製造用、PDP構成部材製造用、有機EL構成部材製造用等、各種ディスプレイ構成部材製造用等、各種光学用途等に使用されている。その中でも特に、液晶偏光板用離型フィルムに関しては近年のLCD市場の著しい成長に伴う生産量の急激な増加が見られる。また、LCD低価格化に伴い、部材の低価格実現のため、製造歩留まりの向上、および、製造の高速化に達成が大きな課題となっている。
製造の高速化要求は、偏光板の液晶パネルへの貼り付け工程にまでいたっている。LCD偏光板の液晶パネルへの貼り付け時のタクトタイム短縮のため、離型フィルムの剥離速度の高速化が求められており、従来の数m/分から20m/分以上の剥離速度が実用化されており、20m/分以上の高速剥離時の剥離力が高いと、LCD偏光板から離型フィルムの剥離時に、偏向板固定側の吸引力が負け、偏向版の位置がずれる不具合が発生する、一旦不具合が発生すると、自動化ラインが停止し、生産性の低下を余儀なくされる、固定側吸引力を強くする対策も考えられるが、偏向板へ跡が残るため限界がある。
このように剥離時に軽剥離化が求められている一方、剥離されるまでの工程では十分な保持力を持って粘着層と密着していなければならない。特に偏光板を裁断、打ち抜き加工する際や、保管時の温湿度の変化による素材の伸縮度の違いなどによってメクレ、浮きが生じやすく、そのようなことが起こると生産性の低下につながる。
従来のフィルムにおいては、このような高速での剥離時の軽剥離と、保持力に関係の深い低速での剥離が比較的重いことの両立において必ずしも十分ではなく、またこのようなねらいで離型層の設計を変更した場合、ポリマーに固定されていない成分による移行性、離型面が大気にふれることにより重剥離化する大気暴露性が悪化する等、その性能において必ずしも十分ではなかった。
特開2001−290141号公報 特開2001−47580号公報
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであって、その解決課題は、実際に剥離するときに相当する高速での剥離が軽く、保存時の保持力に関係の深い低速での剥離が比較的重く、大気暴露の影響も小さく、さらに非移行性にも優れる離型フィルムを提供することにある。
本発明者は、上記実状に鑑み鋭意検討した結果、特定の構成を採用することにより、上記課題を容易に解決できることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の要旨は、溶剤型で付加型の硬化型シリコーンを主とする塗料をポリエステルフィルムの少なくとも片面に塗工量(乾燥後)が0.06〜0.3g/mの範囲となるように塗布してなる離型フィルムであり、当該硬化型シリコーンのビニル基を含有するポリシロキサン鎖におけるビニル基の含有割合がシロキサン単位で3%以上であり、塗料中のSiH/Vi比が2.5〜7であり、塗布面のアクリル粘着テープに対する低速(0.3m/min)での剥離力Aと高速(30m/min)での剥離力Bの比の値(A/B)が0.41以上であることを特徴とする離型フィルムに存する。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明において、ポリエステルフィルムに使用するポリエステルはホモポリエステルであっても共重合ポリエステルであってもよい。ホモポリエステルからなる場合、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールとを重縮合させて得られるものが好ましい。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などが挙げられ、脂肪族グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。代表的なポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート
(PEN)等が例示される。
一方、共重合ポリエステルの場合は30モル%以下の第三成分を含有した共重合体であることが好ましい。共重合ポリエステルのジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、フタル酸テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、オキシカルボン酸(例えば、P−オキシ安息香酸など)等の一種または二種以上が挙げられ、グリコール成分として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等の一種または二種以上が挙げられる。
何れにしても本発明でいうポリエステルとは、通常80モル%以上、好ましくは90モル%以上がエチレンテレフタレート単位であるポリエチレンテレフタレート、エチレン−2,6−ナフタレート単位であるポリエチレン−2,6−ナフタレート等であるポリエステルを指す。
本発明におけるポリエステル層中には易滑性付与を主たる目的として粒子を配合することが好ましい。配合する粒子の種類は、易滑性付与可能な粒子であれば特に限定されるものではなく、具体例としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、カオリン、酸化アルミニウム、酸化チタン等の粒子が挙げられる。また、特公昭59−5216号公報、特開昭59−217755号公報等に記載されている耐熱性有機粒子を用いてもよい。この他の耐熱性有機粒子の例として、熱硬化性尿素樹脂、熱硬化性フェノール樹脂、熱硬化性エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等が挙げられる。さらにポリエステル製造工程中、触媒等の金属化合物の一部を沈殿、微分散させた析出粒子を用いることもできる。
一方、使用する粒子の形状に関しても特に限定されるわけではなく、球状、塊状、棒状、扁平状等の何れを用いてもよい。また、その硬度、比重、色等についても特に制限はない。これら一連の粒子は必要に応じて2種類以上を併用してもよい。
また、本発明においてポリエステルフィルムに含有される粒子の平均粒径は0.1〜5μmを満足するのが好ましく、さらに好ましくは0.5〜3μm、最も好ましくは0.5〜2μmの範囲である。平均粒径が0.1μm未満の場合には、粒子が凝集しやすく、分散性が不十分となり、一方、5μmを超える場合には、フィルムの表面粗度が粗くなりすぎて、後工程において離型層を設ける場合等に不具合を生じることがある。
さらにポリエステル中の粒子含有量は、0.01〜5重量%を満足するのが好ましく、さらに好ましくは0.01〜3重量%の範囲である。粒子含有量が0.01重量%未満の場合には、フィルムの易滑性が不十分になる場合があり、一方、5重量%を超えて添加する場合にはフィルム表面の平滑性が不十分になる場合がある。
なお、本発明におけるポリエステルフィルム中には上述の粒子以外に本発明の主旨を損なわない範囲において、従来公知の酸化防止剤、熱安定剤、潤滑剤、染料、顔料等を添加することができる。
本発明の離型フィルムを構成するポリエステルフィルムの厚みはコスト的にはより薄膜であるのが好ましいが、一方においてはフィルム平面性確保の必要がある。離型フィルムを構成するポリエステルフィルム厚みが薄すぎる場合には加工時の熱処理によるしわ等により、フィルム平面性が損なわれる場合が多い。また偏光板に加工された後に力が加わった場合薄いフィルムでは粘着剤に対する保護機能が十分でなくなる恐れがある。
斯かる観点より、本発明における離型フィルムを構成するポリエステルフィルムの厚みは12〜125μmであるのが好ましく、さらに好ましくは25〜75μmの範囲がよい。
次に本発明におけるポリエステルフィルムの製造例について具体的に説明するが、以下の製造例に何ら限定されるものではない。すなわち、先に述べたポリエステル原料を使用し、ダイから押し出された溶融シートを冷却ロールで冷却固化して未延伸シートを得る方法が好ましい。この場合、シートの平面性を向上させるためシートと回転冷却ドラムとの密着性を高める必要があり、静電印加密着法および/または液体塗布密着法が好ましく採用される。次に得られた未延伸シートは二軸方向に延伸される。その場合、まず、前記の未延伸シートを一方向にロールまたはテンター方式の延伸機により延伸する。延伸温度は、通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃であり、延伸倍率は通常2.5〜7倍、好ましくは3.0〜6倍である。次いで、一段目の延伸方向と直交する延伸温度は通常130〜170℃であり、延伸倍率は通常3.0〜7倍、好ましくは3.5〜6倍である。そして、引き続き180〜270℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、二軸配向フィルムを得る。
上記の延伸においては、一方向の延伸を2段階以上で行う方法を採用することもできる。その場合、最終的に二方向の延伸倍率がそれぞれ上記範囲となるように行うのが好ましい。また、同時二軸延伸を行うことも可能である。同時二軸延伸法としては、前記の未延伸シートを通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃で温度コントロールされた状態で機械方向および幅方向に同時に延伸し配向させる方法で、延伸倍率としては、面積倍率で4〜50倍、好ましくは7〜35倍、さらに好ましくは10〜25倍である。そして、引き続き、170〜250℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、延伸配向フィルムを得る。
上述の延伸方式を使用する同時二軸延伸装置に関しては、スクリュー方式、パンタグラフ方式、リニアー駆動式等、従来から公知の延伸方式を採用することができる。「スクリュー方式」はスクリューの溝にクリップを乗せてクリップ間隔を広げていく方式である。「パンタグラフ方式」はパンタグラフを用いてクリップ間隔を広げていく方式である。「リニアモーター方式」はリニアモーター原理を応用し、クリップを個々に制御可能な方式でクリップ間隔を任意に調整することができる利点を有する。
さらに同時二軸延伸に関しては二段階以上に分割して行ってもよく、その場合、延伸場所は一つのテンター内で行ってもよいし、複数のテンターを併用してもよい。
本発明において、同時二軸延伸により離型フィルムを構成するポリエステルフィルムを延伸することによれば、従来、逐次二軸延伸では面積倍率が大きくなる場合において、延伸時に破断する等の不具合を生じる場合があったが、同時二軸延伸においては延伸追従性が良好である為、フィルム長手方向および幅方向において、逐次二軸延伸よりもさらに面積倍率を大きくすることが可能な為、さらにフィルム厚みむらの小さいポリエステルフィルムを製造することが可能となるので好ましい。
また、上述のポリエステルフィルムの延伸工程中にフィルム表面を処理する、いわゆる塗布延伸法(インラインコーティング)を施すことができる。それは以下に限定するものではないが、例えば、逐次二軸延伸においては特に1段目の延伸が終了して、2段目の延伸前にコーティング処理を施すことができる。
本発明の離型フィルムを構成する離型層は離型性を有する硬化型シリコーン樹脂で、硬化課程においてビニル基とケイ素−水素結合を有する基の付加反応を含むもの(いわゆる付加型シリコーン)である。
本発明において、ビニル基を含有するポリシロキサン鎖におけるビニル基の含有割合がシロキサン単位で3%以上であるシリコーンとは、付加型シリコーンにおいて多くの場合主成分となるビニル基を有するポリシロキサンにおいて、その骨格を形成するシロキサン単位(Si原子1個を含む単位であり、一般に下記式で示される)を1単位として数えたときにビニル基を含有するものが3%以上であるものを言う。
Figure 0005236318
硬化処理におけるエネルギー源は熱処理が一般的であるが、紫外線照射、電子線照射を併用することもできる。
本発明で用いるシリコーン化合物の分子量は特に限定されないが、溶剤に希釈して塗工することを考慮すると、少なくとも一成分に当業者の間で「ガム」と呼ばれる粘度でおよそ百万mPa・s以上のものを含むことが望ましい。実際の塗料においては30%トルエン溶液とした時の粘度でおよそ1000mPa・s以上、好ましくは5000mPa・s以上のものを少なくとも一成分として含むことが望ましい。粘度が低いと、均一に塗工するための溶剤の選択が難しくなる、はじき等塗工面状が悪化し光学用フィルムとして適さなくなる等の悪影響が懸念される(「シリコーンハンドブック」p.523、日刊工業新聞社、伊藤邦雄編(1990)に記載がある)。
本発明で用いる付加型シリコーンにおいてはその架橋反応に関与するシロキサンのビニル基および≡SiH基とビニル基の含有比(SiH/Vi比)が重要である。通常≡SiH基の方が過剰になるように用い、この比は1.2〜2.0程度に設定されることが多い(小川匡彦、コンバーテック p.49(1996))。本発明で用いられるビニル基を含有するポリシロキサン鎖におけるビニル基の含有割合がシロキサン単位で3%以上であるシリコーンは官能基の絶対数が多いので、同じ過剰率でも過剰となる≡SiH基の絶対数も多くなるので通常は過剰率を控えめとすることが多い。しかしながら本発明者は、このようなシリコーンをポリエステルフィルムに薄膜塗工する場合は、好ましい領域が従来言われているものと大きくずれていることを知見した。すなわち、本発明においては、SiH/Vi比は2.5〜7であり、より好ましくは3.0〜5.0である。
本発明における希釈溶剤としては、トルエン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、エチルメチルケトン(MEK)、イソブチルメチルケトン等のケトン類、エタノール、2−プロパノール等のアルコール類、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル類が例示でき、溶解性、塗工性や沸点等を考慮して単独または複数混合して使用する。
また、離型層の特性を調整するために本発明の主旨を損なわない範囲において、反応調整剤、密着強化剤、剥離コントロール剤等の助剤を併用してもよい。
離型層の塗工量(乾燥後)はポリエステルフィルムが平坦であるため紙類に塗工するより薄くするのが良く0.01〜1g/m、好ましくは0.04〜0.5g/m、さらに好ましくは0.06〜0.3g/mの範囲である。離型層の塗工量が少な過ぎる場合、剥離力の安定性に欠けることがある。一方、塗工量が多すぎる場合、移行性の増大、ブロッキングの懸念がある。
本発明において、ポリエステルフィルムに離型層を設ける方法として、マルチロールコート、リバースグラビアコート、ダイレクトグラビアコート、バーコート、ダイコート等、従来公知の塗工方式を用いることができる。塗工方式に関しては「コーティング方式」槇書店 原崎勇次著1979年発行に記載例がある。
また、本発明における離型フィルムを構成するポリエステルフィルムには予めコロナ処理、プラズマ処理等の表面処理を施してもよい。さらに本発明における離型フィルムを構成するポリエステルフィルムには予め接着層、帯電防止層等の塗布層が設けられていてもよい。
本発明は剥離力の剥離時に剥離が軽く、保存時の保持力に優れ、かつ耐大気暴露性や非移行性に優れる離型フィルムを提供する為、その工業的価値は極めて高い。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。また、本発明で用いた測定法は次のとおりである。
(1)剥離力A(剥離速度0.3m/min)の測定
試料フィルムの離型面に粘着テープ(日東電工(株)製「No.31B」)を貼り付けた後、50mm×300mmのサイズにカットし、室温にて1時間放置後の剥離力を測定した。剥離力は(株)インテスコ製「インテスコモデル2001型」を使用し、引張速度0.3(m/min)の条件下、180°剥離を行った。
(2)剥離力B(剥離速度30m/min)の測定
試料フィルムの離型面に粘着テープ(日東電工(株)製「No.31B」)を貼り付けた後、50mm×300mmのサイズにカットし、室温にて1時間放置後の剥離力を測定した。剥離力はテスター産業(株)製高速剥離試験機「TE−702型」を使用し、試料フィルムの離型面が上面になるように固定し、貼り合わせているNo.31B粘着テープ側を剥離する方法にて剥離速度30(m/min)にて180°剥離を行った。
(3)剥離力C(大気暴露後剥離力)の測定
試料フィルムをA4大に切り取り、室温23℃湿度50%RHに調節された実験室(非クリーン環境)内に渡した紐に24時間つり下げる。離型面に粘着テープ(日東電工(株)製「No.502」淡色剥離紙側を使用)を貼り付けた後、50mm×300mmのサイズにカットし、室温にて1時間放置後の剥離力を測定した。剥離力は(株)インテスコ製「インテスコモデル2001型」を使用し、引張速度0.3(m/min)の条件下、180°剥離を行った。
(4)剥離力D(大気未暴露剥離力)の測定
剥離力Cの測定において試料フィルムを実験室内につり下げる代わりに、ポリエチレン製の袋に入れて外気に触れないようにして同じ実験室に24時間放置すること以外は同様にして剥離力を測定した。
(5)離型フィルムの移行性評価接着率
試料フィルムをA4大に切り取り、離型面に75μm厚2軸延伸PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム株式会社製:ダイアホイルT100−75)を重ねて温度60℃、圧力1MPaの条件で2時間プレスする。この離型面に押し当てた75μm厚フィルムを移行性評価フィルムとする。未処理のPETフィルムにも同様にして75μm厚2軸延伸PETフィルム(同)を押し当て、基準フィルムとする。それぞれのフィルムの押し当てた面に粘着テープ(日東電工(株)製「No.31B」)を貼り付けた後、50mm×300mmのサイズにカットし、室温にて1時間放置後の剥離力を測定した。剥離力は(株)インテスコ製「インテスコモデル2001型」を使用し、引張速度0.3(m/min)の条件下、180°剥離を行った。
移行性評価接着率(%)=(移行性評価フィルムの剥離力/基準フィルムの剥離力)×100
移行性の大きなフィルムでは押し当てたフィルムに多くのシリコーンが付着するため、粘着テープの剥離力が小さくなり、移行性評価接着率(%)も低下する。90%以上が好ましく、95%以上がさらに好ましい。
(6)塗料中のシロキサンのビニル基含有量、≡SiH基およびビニル基の含有量比(SiH/Vi比)
塗料中のシロキサンのビニル基含有量、≡SiH基およびビニル基の含有量比(SiH/Vi比)については、塗料単体または混合物のNMR分析により算出した。
実施例1:
38μm厚2軸延伸PETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム株式会社製:ダイアホイルT100−38)に下記組成からなる離型剤を塗布量(乾燥後)が約0.12(g/m2)になるように塗布し、150℃、10秒間熱処理し、離型フィルムを得た。
《離型剤組成》
30%トルエン溶液での粘度が15000mPa・s、主ポリマーにビニル基をシロキサン単位で約5%含有する溶剤型シリコーン(信越化学(株)製:KS−830、不揮発分30%) 100重量部
Me3SiO(−SiH(Me)−O)m−SiMe3で表されるシリコーン。なお、Meはメチル基を表す。
(Gelest社製:HMS−991、粘度約20mPa・s) 2重量部
白金含有触媒(信越化学(株)製:catPL−50T) 1重量部
これを トルエン/MEK/イソオクタンの混合溶媒(混合比率は1:1:1)にて希釈し、固形分濃度2重量%の塗布液を作製した。
実施例2
実施例1において、離型剤組成を下記離型剤組成に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、離型フィルムを得た。
《離型剤組成》
30%トルエン溶液での粘度が15000mPa・s、主ポリマーにビニル基をシロキサン単位で約5%含有する溶剤型シリコーン。
(信越化学(株)製:KS−830、不揮発分30%) 100重量部
Me3SiO(−SiH(Me)−O)m−SiMe3で表されるシリコーン。なお、Meはメチル基を表す。
(Gelest社製:HMS−991、粘度約20mPa・s) 1重量部
白金含有触媒(信越化学(株)製:catPL−50T) 1重量部
これを トルエン/MEK/イソオクタンの混合溶媒(混合比率は1:1:1)にて希釈し、固形分濃度2重量%の塗布液を作製した。
実施例3
実施例1において、離型剤組成を下記離型剤組成に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、離型フィルムを得た。
《離型剤組成》
・30%トルエン溶液での粘度が8000mPa・s、主ポリマーにビニル基をシロキサン単位で約8%含有する溶剤型シリコーン(信越化学(株)製:KS−3601、不揮発分30%) 100重量部
・(CHSiO(−SiH(CH)−O)−Si(CHで表されるシリコーン(Gelest社製:HMS−991、粘度約20mPa・s) 3重量部
・白金含有触媒(信越化学(株)製:catPL−50T) 1重量部
これをトルエン/MEK/イソオクタンの混合溶媒(混合比率は1:1:1)にて希釈し、固形分濃度2重量%の塗布液を作製した。
比較例1:
実施例1において、離型剤組成を下記離型剤組成に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、離型フィルムを得た。
《離型剤組成》
・30%トルエン溶液での粘度が8000mPa・s、主ポリマーにビニル基をシロキサン単位で約8%含有する溶剤型シリコーン(信越化学(株)製:KS−3601、不揮発分30%) 100重量部
・白金含有触媒(信越化学(株)製:catPL−50T) 1重量部
これをトルエン/MEK/イソオクタンの混合溶媒(混合比率は1:1:1)にて希釈し、固形分濃度2重量%の塗布液を作製した。
比較例2:
実施例1において、離型剤組成を下記離型剤組成に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、離型フィルムを得た。
《離型剤組成》
・30%トルエン溶液での粘度が15000mPa・s、主ポリマーにビニル基をシロキサン単位で約1%含有する溶剤型シリコーン(信越化学(株)製:KS−3703、不揮発分30%) 100重量部
・(CHSiO(−SiH(CH)−O)−Si(CH(Gelest社製:HMS−991、粘度約20mPa・s) 0.36重量部
・白金含有触媒(信越化学(株)製:catPL−50T) 1重量部
これをトルエン/MEK/イソオクタンの混合溶媒(混合比率は1:1:1)にて希釈し、固形分濃度2重量%の塗布液を作製した。
比較例3:
実施例1において、離型剤組成を下記離型剤組成に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、離型フィルムを得た。
《離型剤組成》
・30%トルエン溶液での粘度が15000mPa・s、主ポリマーにビニル基をシロキサン単位で約0.8%含有する溶剤型シリコーン(信越化学(株)製:KS−774、不揮発分30%) 90重量部
・溶剤型剥離調整剤(信越化学(株)製:X−92−183、不揮発分30%) 10重量部
・白金含有触媒(信越化学(株)製:catPL−50T) 1重量部
これをトルエン/MEK/イソオクタンの混合溶媒(混合比率は1:1:1)にて希釈し、固形分濃度2重量%の塗布液を作製した。
比較例4:
実施例1において、離型剤組成を下記離型剤組成に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、離型フィルムを得た。
《離型剤組成》
・30%トルエン溶液での粘度が15000mPa・s、主ポリマーにビニル基をシロキサン単位で約0.4%含有する溶剤型シリコーン(信越化学(株)製:KS−847H、不揮発分30%) 85重量部
・溶剤型剥離調整剤(信越化学(株)製:KS−3800、不揮発分30%) 15重量部
・白金含有触媒(信越化学(株)製:catPL−50T) 1重量部
これをトルエン/MEK/イソオクタンの混合溶媒(混合比率は1:1:1)にて希釈し、固形分濃度2重量%の塗布液を作製した。
上記実施例および比較例で得られた各フィルムの特性を下記表1にまとめて示す。
Figure 0005236318
実施例1から実施例3のフィルムは、保存時の保持力に関係の深い低速での剥離が比較的重いのに実際に剥離するときに相当する高速での剥離が軽く、大気暴露の影響も小さく、さらに非移行性にも優れる。一方、SiH/Vi比が小さい比較例1は、高速での剥離時の軽剥離と低速での剥離が比較的重いことの両立が十分でなく、大気暴露性も大きく低下した。ビニル基含有量が少ない比較例2では、SiH/Vi比を大きくしても低速と高速の剥離力の差が大きくなった。また、剥離調整剤で低速での剥離を調整した比較例3および4では、高速での剥離が重すぎ、他の特性も悪化した。
本発明のフィルムは、例えば、離型フィルムとして好適に利用することができる。

Claims (1)

  1. 溶剤型で付加型の硬化型シリコーンを主とする塗料をポリエステルフィルムの少なくとも片面に塗工量(乾燥後)が0.06〜0.3g/mの範囲となるように塗布してなる離型フィルムであり、当該硬化型シリコーンのビニル基を含有するポリシロキサン鎖におけるビニル基の含有割合がシロキサン単位で3%以上であり、塗料中のSiH/Vi比が2.5〜7であり、塗布面のアクリル粘着テープに対する低速(0.3m/min)での剥離力Aと高速(30m/min)での剥離力Bの比の値(A/B)が0.41以上であることを特徴とする離型フィルム。
JP2008058865A 2008-03-08 2008-03-09 離型フィルム Active JP5236318B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058865A JP5236318B2 (ja) 2008-03-09 2008-03-09 離型フィルム
EP09720364A EP2253466A4 (en) 2008-03-09 2009-02-26 FILM FOR REMOVAL FROM THE FORM
US12/921,229 US20110059322A1 (en) 2008-03-08 2009-02-26 Release film
CN200980107432.XA CN101965262B (zh) 2008-03-09 2009-02-26 离型膜
PCT/JP2009/000845 WO2009113258A1 (ja) 2008-03-09 2009-02-26 離型フィルム
KR1020107018787A KR101493832B1 (ko) 2008-03-09 2009-02-26 이형 필름
TW098107149A TWI498216B (zh) 2008-03-09 2009-03-05 Demoulding film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058865A JP5236318B2 (ja) 2008-03-09 2008-03-09 離型フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009214357A JP2009214357A (ja) 2009-09-24
JP5236318B2 true JP5236318B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41186768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008058865A Active JP5236318B2 (ja) 2008-03-08 2008-03-09 離型フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5236318B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193221A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Mitsubishi Plastics Inc 粘着シート
KR102294142B1 (ko) * 2018-06-22 2021-08-26 산진 옵토일렉트로닉스 (쑤저우) 컴퍼니 리미티드 편광판 점착제 유출 여부 또는 유출 정도의 정량화 방법
KR102193476B1 (ko) * 2020-02-07 2020-12-21 도레이첨단소재 주식회사 이형필름 및 그 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240363A (ja) * 1986-04-10 1987-10-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 離型フイルム用シリコ−ン組成物
JP2946963B2 (ja) * 1992-09-09 1999-09-13 信越化学工業株式会社 剥離性皮膜形成用シリコーン組成物及び剥離性皮膜
JPH1161094A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Oji Paper Co Ltd 剥離剤組成物
JP2000169794A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Tokuyama Corp 離型性付与塗工液並びに離型フィルム
JP2006007550A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Mitsubishi Polyester Film Copp 両面離型フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009214357A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009113258A1 (ja) 離型フィルム
JP5236320B2 (ja) 離型フィルム
JP7031601B2 (ja) 離型フィルム
JP2012071433A (ja) 離型フィルム
JP2006007550A (ja) 両面離型フィルム
KR20150104477A (ko) 중박리 이형 코팅 폴리에스테르 필름
JP2008265227A (ja) 離型フィルム
JP5236318B2 (ja) 離型フィルム
JP5236319B2 (ja) 離型フィルム
JP5420454B2 (ja) 偏光板用離型フィルム
JP2013052552A (ja) 離型フィルム
JP6390149B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP2009214347A (ja) 離型フィルム
JP2011230469A (ja) 離型フィルム
JP5442053B2 (ja) 離型フィルム
JP2011207197A (ja) 離型フィルム
JP2012179888A (ja) 基材レス両面粘着シート用ポリエステルフィルム
JP2016188265A (ja) 離型フィルム
JP2008279669A (ja) 離型フィルム
JP2012193221A (ja) 粘着シート
JP2012232493A (ja) 離型ポリエステルフィルム
JP2009214402A (ja) 離型フィルム
JP2009214346A (ja) 離型フィルム
JP5679787B2 (ja) 基材レス両面粘着シート用ポリエステルフィルム
JP2016187871A (ja) 離型フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350