JP5236066B2 - コンピュータ・ネットワークを介してセンサーからデータを転送するための方法、対応するデバイス、およびそのためのコンピュータ使用可能記憶媒体 - Google Patents

コンピュータ・ネットワークを介してセンサーからデータを転送するための方法、対応するデバイス、およびそのためのコンピュータ使用可能記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5236066B2
JP5236066B2 JP2011500129A JP2011500129A JP5236066B2 JP 5236066 B2 JP5236066 B2 JP 5236066B2 JP 2011500129 A JP2011500129 A JP 2011500129A JP 2011500129 A JP2011500129 A JP 2011500129A JP 5236066 B2 JP5236066 B2 JP 5236066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
signal
computer
sensor
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011500129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011520309A (ja
Inventor
フォルリヴェシ,クラウディオ
モレルス,ジョアン
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2011520309A publication Critical patent/JP2011520309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236066B2 publication Critical patent/JP5236066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • H04L69/085Protocols for interworking; Protocol conversion specially adapted for interworking of IP-based networks with other networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文に記載のセンサー・データをコンピュータ・ネットワークを介して転送する方法、請求項9の前文に記載のデバイス、および請求項10の前文に記載のコンピュータ・プログラム製品に関する。
センサーは、物理量を測定し、それを、観察者または計器によって読み取ることができる信号に変換するデバイスである。センサーは、ある形式のパラメータを検出して、それを別の形式(通常は、電気信号またはデジタル信号)でレポートするその機能を示す場合、当技術分野において「変換器」と呼ばれることもある。
業界および製造業者では、自動化を高めるため、およびライフサイクル・コストを抑えるために、センサー接続用のネットワーク化された、好ましくは無線のシステムへ移行する動きがみられる。さらに、軍部では、条件ベースの保守を向上させるため、そのようなネットワーク化されたセンサーに移行する動きがみられる。センサーの相互運用性はまた、センサーWebとして知られる遠隔監視、状況認識、または地理情報システムのようなアプリケーションにおいて重要な役割を果たす。センサーWebとは、環境監視および制御を容易にするために相互に無線通信する空間的に分散されたセンサー・プラットフォーム、いわゆるpodの不定形アーキテクチャを意味する。
センサー・インターフェイスの広く知られた業界標準は、IEEE 1451.2として定義されている。スマート・センサー、つまり実際の変換器に加えて通信および信号処理機能を含むデバイスは、通常、それらの標準の上に構築される。IEEE 1451標準の先導的実施が知られているが、これはWorld Wide Web Consortium(W3C)標準、およびHTTPまたはSOAPのような勧告に従ってセンサー・データの伝送をサポートする。そのような実施の1つは、2006年12月のOMG−Robotics Working Group会議において米国国立標準技術研究所(U.S.National Institute of Standards and Technology)により公開されている。詳細については、以下のサイトの要約を参照されたい。

http://robotics.omg.org/docs/robotics2006-12-Washington.pdf 72〜94頁
http://robotics.omg.org/docs/robotics2006-12-Washington.pdf 、72〜94頁 ITU−T Rec.X.667|ISO/IEC 9834−8:2005年
既知のソリューションのマイナス面は、単一のネットワーク・メッセージでセンサー・データおよびアプリケーション・データを転送できないことである。そのため、センサー・データの伝送を複数の対話するアプリケーションを備える複雑なソリューション・アーキテクチャに組み入れることが困難になる。したがって、本発明の目的は、最新技術のネットワーク・プロトコルを使用してセンサー・データを伝送する改良された手法を提案することである。
この目的は、請求項1の教示による方法、請求項9の教示によるデバイス、および請求項10の教示によるコンピュータ・プログラム製品によって達成される。
本発明の主要な概念は、ネットワーク・メッセージ・ヘッダによるセンサー・データの伝送である。ヘッダとは、ネットワーク・メッセージの最初に配置される補足データを意味する。ヘッダは伝統的に、メッセージを処理するための情報を格納して伝送するために使用される。
概説される手法により、センサー・データは、メッセージの本文に含まれるアプリケーション・データと共に転送することができる。メッセージ本文は、当技術分野において「ペイロード」と呼ばれることもあるが、これはメッセージ・ヘッダの後に続くデータを意味する。
本発明のさらなる成果は、従属請求の範囲および以下の説明から推測することができる。
後段において、本発明は、さらに添付の図面を参照して説明される。
本発明の一実施形態によりコンピュータ・ネットワークを介してセンサー・データを転送するため、物理量を表す信号が最初にセンサーから受信される。次いで、信号をメッセージ・ヘッダにエンコードして、そのヘッダを所定のメッセージ本文または生成されたメッセージ本文と結合することにより、信号は、メッセージに変換される。最後に、結果として得られたメッセージは、コンピュータ・ネットワークを介して伝送される。
コンピュータ・ネットワークを介してセンサー・データを転送するための本発明の一実施形態による方法を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態によるソフトウェア・プログラムによって伝送されるHTTP要求の例を示す図である。 本発明の一実施形態による伝送されたSIP INVITE要求の例を示す図である。 本発明の一実施形態による伝送されたSOAPメッセージの例を示す図である。
以下において、本発明による方法は、図1を参照して、例示により明らかにされる。
例示を目的として、所定の例の実施形態は、ソフトウェア・プログラムの形態をとると仮定される。代替的実施形態は、ハードウェア・デバイス、またはソフトウェア・コンポーネントとハードウェア・コンポーネントの組み合わせの形態をとることができることを理解されたい。
第1のステップ101において、ソフトウェア・プログラムは、近接性センサーから対象オブジェクトまでの距離を表す信号を受信する。所定の例において、信号は電圧の形態をとる。電圧は、時間の離散的集合でのみ定義することができ、この場合、信号は時系列として示される。あるいは、電圧は、連続時間信号であってもよい。加えて、信号は、主として採用されるセンサーの種類に応じて、アナログまたはデジタルであってもよい。
ステップ102において、プログラムは、ステップ101の信号を第1のメッセージ・ヘッダにエンコードする。第1のメッセージ・ヘッダは通常、そのエンコードされた形式で、ステップ101の物理量の絶対測定を備える。この絶対測定は、手元のセンサーの測定の単位、精度、許容誤差、信頼水準、解像度、またはフルスケール・レンジなどの情報により補足されてもよい。そのような情報は、公差、つまり測定される物理量の変動の許容限度を指示して、公称値の数値精度を示すために使用されてもよい。たとえば、距離センサーから送出される信号は、対称許容差を仮定すれば、「2.743+/−0.001メートル」の形式でエンコードされてもよい。
好ましくは、ステップ102のエンコーディングは、結果として生じるテキスト・メッセージで使用するテキスト表現をもたらす。基礎をなすネットワーク・プロトコルに応じて、そのようなテキスト・メッセージは、HTTP要求または応答、セッション開始プロトコル要求または応答(Session Initiation Protocol:SIP)、SOAPメッセージ、またはRepresentational State Transferとして知られるアーキテクチャ・スタイルに従うメッセージの形式をとることができる。
ステップ103において、受信者が送信側センサーを識別できるようにするため、図1の実施形態は、センサー識別を第2のメッセージ・ヘッダにエンコードする。大幅な集中的調整を行うことなく受信者によりセンサーが明白に識別されるようにするため、識別は汎用一意識別子(UUID:Universally Unique Identifier)の形式をとることができる。UUIDは、分散コンピューティング環境(Distributed Computing Environment)の一部としてOpen Software Foundationにより標準化された、ソフトウェア構築に使用される識別子標準である。センサー識別としてUUIDを使用することによってもたらされる利点は、ファイル名の重複を解決する必要なく、受信者が、受信したセンサー・データを単一のデータベースに結合できることである。UUIDは、ITU−T Rec.X.667|ISO/IEC 9834−8:2005年に文書化されている。IETFでは、ITU−T Rec.X.667|ISO/IEC 9834−8と技術的に等価の標準化提案RFC 4122を公開した。
ステップ104において、センサーによって搬送された情報の種類を受信者に指示するため、図1の実施形態は、クラス識別を第3のメッセージ・ヘッダにエンコードする。そのクラス識別は、たとえば温度、速度、圧力、または電圧など、ステップ101の物理量の記述を備える。クラス識別はさらに、たとえば既知の距離から開始して測定の増分変化を累積することを必要とする近接性センサーの場合には現在の状態など、センサーの操作条件を備える。最後に、クラス識別は、特にステップ101から103のメッセージ・ヘッダの、メッセージのデータ・フォーマットを指示する。これらのデータを第3のメッセージ・ヘッダに明示的に含めるのではなく、代替的実施例は単に、数値または記号のクラス識別を供給して、公開ディレクトリまたは中央センサー・クラス・データベースを調べることによりこれを解決するよう受信者に求めることができる。IEEE 1451標準は、そのようなディレクトリの例を提供する。
ステップ105において、含まれているメッセージまたはセンサー・データに関するさらなる情報を人間の受信者に提供するため、図1の実施形態は、コメントを第4のメッセージ・ヘッダにエンコードする。コメントは通常、人間可読の形式で伝送され、ステップ101の物理量に関する意味情報を備えることができる。例示のコメントは、美術館に位置する近接性センサーの「Distance from Mona Lisa Painting(絵画モナリザからの距離)」である。
ステップ102から105において処理される情報は、本発明の精神を逸脱することなく、メッセージ・ヘッダの別のセットに格納されるか、または単一のメッセージ・ヘッダに圧縮されるかのいずれかであってもよい。さらなるステップ(図示せず)において、メッセージ・ヘッダの一部または全部は、トランスポートのために暗号化されてもよい。Transport Layer Securityおよびその先行プロトコルであるSecure Sockets Layerは、HTTP要求および応答を暗号化するために一般に使用される暗号プロトコルの例である。
ステップ106において、プログラムは、センサー・データと共に転送するために、ステップ102から105のメッセージ・ヘッダを、アプリケーション・データを備えるメッセージ本文と結合し、基礎をなすネットワーク・プロトコルに準拠する完全に独立したメッセージにする。ステップ102から105の番号付けによって示されるメッセージ・ヘッダの順序は、結果として得られるメッセージ構造を拘束するものではない。ヘッダの順序は、本発明の精神と矛盾することなく、適宜入れ替えられてもよい。
最後に、ステップ107において、プログラムは、ステップ106の結果として得られたメッセージをコンピュータ・ネットワークを介して伝送する。伝送は、Transmission Control Protocol、User Datagram Protocol、Stream Control Transmission Protocol、または基礎をなすネットワークに適切なその他のトランスポート・プロトコルを使用する。
図2は、本発明の一実施形態によるソフトウェア・プログラムによって伝送されるHTTP要求200の例を示す。この場合、図1によるステップ102から105のメッセージ・ヘッダは、HTTPヘッダおよびメッセージ・ヘッダのプロトコル要素を使用して表される。対応する仕様は、HTTPヘッダ自身の数を定義し、また新しいHTTPフィールド名プロトコル要素を使用することで拡張をもたらす。実施形態は、フィールド名「X−Sensor−Tag」を使用する。結果として得られるセンサー情報ヘッダ202は、標準化されたHTTPヘッダ201と結合され、前記アプリケーション・データの前に付けられる。
図3は、SIPによるINVITE要求300の例を示し、要求は本発明のさらなる実施形態により伝送される。SIPは、1つまたは複数の参加者とのセッションを作成、変更、および終了するためのアプリケーション層制御(シグナリング)プロトコルである。これは、インターネット電話コール、マルチメディア配信、およびマルチメディア会議を含む二者、マルチパーティ、またはマルチキャストセッションを作成するために使用することができる。IETFでは、標準化提案RFC 3261においてSIPを規定する。ここで、センサー情報ヘッダ202は、標準化されたSIPヘッダ301およびSIPセッション記述303と結合される。セッション記述303は、Session Description Protocolに適合するが、これは標準化提案RFC 2327においてIETFにより規定されている。伝送要求300は、セッション記述303に記述されているオーディオ・セッションを開始するよう受信者に要請する。
図4は、本発明のさらなる実施形態による伝送されたSOAPメッセージ400の例を示す。ここで、取得されたセンサー情報を含むSOAPヘッダ402は、「GetStockPrice」のローカル名を持つ本文要素を含むSOAP本文403と結合される。SOAPヘッダ402は、SOAP中継およびメッセージの最終宛先の役に立つ可能性があるが、本文403は実際のメッセージ・ペイロードを含む。SOAPヘッダ402およびSOAP本文403はいずれも、SOAPエンベロープ401に含まれ、エンベロープ401はSOAPメッセージ400の最外要素情報項目である。
本発明の実施形態の例示的な用途は、美術展または美術館所蔵品などの来館者アトラクションのためのオーディオ、ビデオ、またはマルチメディア・ガイド・システムである。そのようなガイドは、通常は携帯情報端末(PDA)またはスマートフォンのようなハンドヘルド・デバイスを通じて表示される展示の解説を行う。最新技術のPDAは通常、Webブラウザ・ソフトウェア、およびブルートゥースまたは無線周波数識別(RFID)のような短距離無線技術を装備している。近接性センサーが展示の付近に装備されていると仮定すれば、そのセンサーは、本発明による方法を使用して無線ネットワークを介してそのデータを転送することができる。展示および関連するセンサーに近づくと、PDAは、美術館または展示会場によって提供されたWebサーバへのHTTP要求200を生成するために受信したセンサー・データを使用することができる。次いで、返されたHTTP応答(図示せず)は、目前の展示についてユーザに教えるロケーションベースの情報を表示するために使用されてもよい。本発明の代替的実施形態は、HTTP要求ではなく、SIP要求またはSOAPメッセージを使用することもできる。

Claims (10)

  1. コンピュータ・ネットワークを介してセンサーからデータを転送する方法であって、
    物理量を表す信号を前記センサーから受信するステップと、
    前記信号をエンコードするステップと、
    前記信号をネットワーク・プロトコルのメッセージ(200、300、400)に変換するステップと、
    前記メッセージ(200、300、400)を前記コンピュータ・ネットワークを介して伝送するステップとを備える方法において、前記データをアプリケーション・データと共に転送するために、前記信号の前記メッセージへの前記変換は、
    前記ネットワーク・プロトコルの第1のメッセージ・ヘッダ(202、402)をメッセージ本文(303、403)と結合することにより前記メッセージ(200、300、400)を生成するステップを備え、
    前記第1のメッセージ・ヘッダ(202、402)は前記エンコードされた信号を備え、前記メッセージ本文(303、403)は前記アプリケーション・データを備えることを特徴とする方法。
  2. 前記ネットワーク・プロトコルの第2のメッセージ・ヘッダ(202、402)を前記メッセージ本文(303、403)と結合するステップをさらに備え、前記第2のメッセージ・ヘッダ(202、402)はセンサー識別を備える、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記センサー識別は汎用一意識別子を備える、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記ネットワーク・プロトコルの第3のメッセージ・ヘッダ(202、402)を前記メッセージ本文(303、403)と結合するステップをさらに備え、前記第3のメッセージ・ヘッダ(202、402)は、
    前記物理量の記述と、
    前記センサーの操作条件と、
    前記メッセージ(200、300、400)のデータ・フォーマットの指示のうちの少なくとも1つを備える、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記ネットワーク・プロトコルの第4のメッセージ・ヘッダ(202、402)を前記メッセージ本文(303、403)と結合するステップをさらに備え、前記第4のメッセージ・ヘッダ(202、402)は、前記メッセージ(200、300、400)の受信者が使用するための前記メッセージ(200、300、400)のコメントを備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第1のメッセージ・ヘッダ(202、402)は、エンコード後に、絶対測定と、
    測定の単位、
    精度、
    許容誤差、
    信頼水準、
    解像度、および
    フルスケール・レンジ、のうちの少なくとも1つとを備える、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記メッセージ・ヘッダ(202、402)のうちの少なくとも1つを暗号化するステップをさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記メッセージ(200、300、400)はテキスト・メッセージであり、前記方法は、前記信号を前記物理量のテキスト表現に変換するステップをさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
  9. コンピュータ・ネットワークを介してセンサーからデータを転送するデバイスであって、
    物理量を表す信号を前記センサーから受信する手段と、
    前記信号をネットワーク・プロトコルのメッセージ(200、300、400)に変換する手段と、
    前記メッセージ(200、300、400)を前記コンピュータ・ネットワークを介して伝送する手段とを備えるデバイスにおいて、前記信号をメッセージ(200、300、400)に変換する前記手段は、
    前記信号を前記ネットワーク・プロトコルの第1のメッセージ・ヘッダ(202、402)にエンコードする手段と、
    前記第1のメッセージ・ヘッダ(202、402)をメッセージ本文(303、403)と結合することにより前記メッセージ(200、300、400)を生成する手段とを備える、ことを特徴とするデバイス。
  10. コンピュータ可読プログラムを含むコンピュータ使用可能記憶媒体であって、コンピュータ上で実行されるとき、前記コンピュータ可読プログラムは、前記コンピュータに、
    物理量を表す信号をセンサーから受信させ、
    前記信号をエンコードさせ、
    前記信号をネットワーク・プロトコルのメッセージ(200、300、400)に変換させ、
    前記メッセージ(200、300、400)をコンピュータ・ネットワークを介して伝送させるコンピュータ・プログラム使用可能記憶媒体において
    前記信号を前記メッセージ(200、300、400)に変換するために、前記コンピュータ可読プログラムは、前記コンピュータに、
    前記ネットワーク・プロトコルの第1のメッセージ・ヘッダ(202、402)をメッセージ本文(303、403)と結合することにより前記メッセージ(200、300、400)を生成させ、
    前記第1のメッセージ・ヘッダ(202、402)は前記エンコードされた信号を備え、前記メッセージ本文(303、403)は前記アプリケーション・データを備えることを特徴とするコンピュータ使用可能記憶媒体。
JP2011500129A 2008-03-20 2009-01-19 コンピュータ・ネットワークを介してセンサーからデータを転送するための方法、対応するデバイス、およびそのためのコンピュータ使用可能記憶媒体 Active JP5236066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08300150A EP2104315B1 (en) 2008-03-20 2008-03-20 A method for transferring data from a sensor over a computer network, corresponding device, and computer program product therefore
EP08300150.3 2008-03-20
PCT/EP2009/050541 WO2009115351A1 (en) 2008-03-20 2009-01-19 A method for transferring data from a sensor over a computer network, corresponding device, and computer program product therefore

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011520309A JP2011520309A (ja) 2011-07-14
JP5236066B2 true JP5236066B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=39739778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500129A Active JP5236066B2 (ja) 2008-03-20 2009-01-19 コンピュータ・ネットワークを介してセンサーからデータを転送するための方法、対応するデバイス、およびそのためのコンピュータ使用可能記憶媒体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8423617B2 (ja)
EP (1) EP2104315B1 (ja)
JP (1) JP5236066B2 (ja)
KR (1) KR101148902B1 (ja)
CN (1) CN101540728B (ja)
AT (1) ATE469500T1 (ja)
BR (1) BRPI0908973A2 (ja)
DE (1) DE602008001370D1 (ja)
ES (1) ES2346490T3 (ja)
IL (1) IL207427A0 (ja)
MX (1) MX2010009282A (ja)
RU (1) RU2446607C1 (ja)
TW (1) TW200945841A (ja)
WO (1) WO2009115351A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020065162A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 Thk株式会社 情報処理方法およびプログラム
CN110674130A (zh) * 2019-08-30 2020-01-10 深圳鸿智云创科技有限公司 数据传输方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4562495A (en) * 1984-07-02 1985-12-31 Verbatim Corporation Multiple system disk
US6685313B2 (en) * 1997-06-30 2004-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Early transparency detection routine for inkjet printing
US6628663B1 (en) * 1998-12-04 2003-09-30 International Business Machines Corporation System and method for permitting a dumb device to create and transmit network packets
JP3483247B2 (ja) * 1999-11-19 2004-01-06 有限会社吉田エンタープライズ 無線監視システム
JP2001312784A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Toyo Keiki Co Ltd インターネットを利用した自動検針システム
JP2003061082A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Fujitsu General Ltd 監視画像データの記録・再生制御装置
JP3671891B2 (ja) * 2001-10-04 2005-07-13 オムロン株式会社 センサネットワークシステム管理方法、センサネットワークシステム管理プログラム、センサネットワークシステム管理プログラムを記録した記録媒体、およびセンサネットワークシステム管理装置
US7233781B2 (en) * 2001-10-10 2007-06-19 Ochoa Optics Llc System and method for emergency notification content delivery
US7335026B2 (en) * 2004-10-12 2008-02-26 Telerobotics Corp. Video surveillance system and method
JP2006259928A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ収集装置
CN100581081C (zh) * 2005-04-26 2010-01-13 国际商业机器公司 具有方向性的信息传输系统和方法
CN100366031C (zh) * 2005-05-20 2008-01-30 北京交通大学 一种IPv6传感器网络中支持压缩包并行传输的实现方法
KR100679250B1 (ko) * 2005-07-22 2007-02-05 한국전자통신연구원 무선 센서 네트워크에서의 클러스터 헤더 자동 선출 방법및 보안 무선 센서 네트워크의 동적 구성 방법
US7546624B2 (en) * 2006-01-18 2009-06-09 Vishloff T Lee Systems and methods for wireless digital video monitoring
JP4593483B2 (ja) * 2006-01-19 2010-12-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ センサ装置支援システムおよびセンサ装置支援方法
US20070270671A1 (en) * 2006-04-10 2007-11-22 Vivometrics, Inc. Physiological signal processing devices and associated processing methods
JP4781897B2 (ja) * 2006-04-26 2011-09-28 富士通株式会社 センサイベント制御装置
ITPI20060161A1 (it) * 2006-12-27 2008-06-28 Quality For Technology S P A Metodo per la realizzazione di una guida multimediale portatile ad attivazione automatica.
RU63094U1 (ru) * 2006-12-27 2007-05-10 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-техническая и коммерческая фирма "Си-НОРД" Система для определения местоположения подвижных объектов
US8090241B2 (en) * 2007-05-15 2012-01-03 Broadcom Corporation System and method for simultaneous network recording and playback of digital television programs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011520309A (ja) 2011-07-14
CN101540728A (zh) 2009-09-23
US8423617B2 (en) 2013-04-16
KR20100121674A (ko) 2010-11-18
WO2009115351A1 (en) 2009-09-24
RU2446607C1 (ru) 2012-03-27
EP2104315A1 (en) 2009-09-23
KR101148902B1 (ko) 2012-05-29
MX2010009282A (es) 2010-09-10
IL207427A0 (en) 2010-12-30
US20090240778A1 (en) 2009-09-24
CN101540728B (zh) 2012-03-14
ATE469500T1 (de) 2010-06-15
BRPI0908973A2 (pt) 2016-08-02
TW200945841A (en) 2009-11-01
AU2009226792A1 (en) 2009-09-24
DE602008001370D1 (de) 2010-07-08
EP2104315B1 (en) 2010-05-26
ES2346490T3 (es) 2010-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107018147B (zh) 一种物联网通信方法及系统、网关模块
JP5444995B2 (ja) セッション共有システム、方法及びプログラム、並びに、ユーザ端末
CN101375265B (zh) 工业自动化环境中的网络通信
CN102148863A (zh) 一种m2m业务消息传递的方法及装置
WO2009110622A1 (ja) 代理サーバ、その制御方法及びその制御プログラム
KR20150070189A (ko) 사물 인터넷 애플리케이션의 실현 방법, 장치 및 단말
CN102255906B (zh) 数据发送和接收方法、设备及系统
JP2012181795A (ja) イベント管理システム及びイベント管理方法
CN104412566A (zh) 用于处理资源的地址的方法和节点
JP5236066B2 (ja) コンピュータ・ネットワークを介してセンサーからデータを転送するための方法、対応するデバイス、およびそのためのコンピュータ使用可能記憶媒体
KR20170124055A (ko) 지그비와 CoAP간의 연동 시스템, 장치 및 이를 이용한 센서 노드의 제어 방법
KR20140076948A (ko) 사물 인터넷에서의 데이터 메시지 교환 장치 및 방법
Song et al. Service-oriented sensor data interoperability for IEEE 1451 smart transducers
Bertran et al. SIP as a universal communication bus: A methodology and an experimental study
CN105119969A (zh) 一种点检数据格式及点检数据的交互方法
CN101311921B (zh) 网页图片数据转换及显示于电子装置显示器的方法及装置
AU2009226792B2 (en) A method for transferring data from a sensor over a computer network, corresponding device, and computer program product therefore
US9335829B2 (en) Method for capturing and transmitting motion data
CN109756497A (zh) 传输调用消息的方法和系统、转发服务器及可读存储介质
EP2521036A1 (en) A method, a system, a first server, a second server, a computer program and a computer program product for sending information about users assigned to work on tasks in a computer network
JP2011166295A (ja) 監視システム及び監視情報の伝送方法
TW201146072A (en) Wireless transmission system and method
CN103095787A (zh) Gps信息共享方法
JP2006180538A (ja) サーバ及び変換方法
JP2005025482A (ja) プレゼンス・システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120229

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250