JP5235983B2 - 表示装置および表示装置の制御方法 - Google Patents

表示装置および表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5235983B2
JP5235983B2 JP2010504323A JP2010504323A JP5235983B2 JP 5235983 B2 JP5235983 B2 JP 5235983B2 JP 2010504323 A JP2010504323 A JP 2010504323A JP 2010504323 A JP2010504323 A JP 2010504323A JP 5235983 B2 JP5235983 B2 JP 5235983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
reverse bias
light emitting
voltage
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010504323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010001576A1 (ja
Inventor
賢一 益本
哲朗 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010504323A priority Critical patent/JP5235983B2/ja
Publication of JPWO2010001576A1 publication Critical patent/JPWO2010001576A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235983B2 publication Critical patent/JP5235983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/60Circuit arrangements for operating LEDs comprising organic material, e.g. for operating organic light-emitting diodes [OLED] or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0259Details of the generation of driving signals with use of an analog or digital ramp generator in the column driver or in the pixel circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は有機EL素子を用いた表示装置、および有機EL素子の特性を回復させるための制御方法に関する。
近年、有機材料によって構成される有機EL(Electro Luminessence)素子(以下発光素子または単に素子ともいう)は、構成材料である有機層にて、電子と正孔による再結合を行う薄膜自発光という利点を生かして、薄型軽量の表示装置を可能にするとともに、かつ高速応答が可能であることから、高画質・高性能の薄型表示装置に用いる発光素子として注目されている。
しかしながら有機EL素子は駆動時に、キャリアの電子および正孔に働くトラップが多数あり、このトラップによりキャリアが減少し、発光効率が低下する傾向がある。トラップされたキャリアはキャリア輸送のポテンシャル障壁を上げるため、発光効率を低下させてしまう。
またトラップされたキャリアは空間電荷となり輸送用キャリアの動きを妨げるため、結果として素子に流れる電流自体を抑制してしまう。
また、素子を構成する有機材料自体が高抵抗であるため、電圧を印加することでコンデンサと同様に電荷を蓄積してしまう。
このように蓄積された電荷を抜き去るために、発光素子に逆バイアスを印加する方法が一般的に用いられている。逆バイアスを印加する際のトラップ準位の深さは、使用する状況によってさまざまであり、その状況に応じて好ましい逆バイアス印加を行うために下記特許文献1のような手法がとられる。
特開2005−301084号公報
しかしながら、前記空間電荷は、発光時の素子駆動電圧の高低と、駆動電圧の印加時間に依存するため、常に高電位となっているわけではなく、高電位の逆バイアスを常時印加しておく必要はない。また、素子にとって異常に高い逆バイアスを印加し、また、高順方向電位から高逆方向電位に一気に切り替えると、瞬間的に強い突入電流が素子に印加され、素子の劣化もしくは破壊を引き起こしてしまう可能性がある。
また素子の発光1周期ごとに逆バイアスの値を可変させていては、制御系に大きな負荷をかけてしまう。また常に高電圧の逆バイアスを印加するのでは、消費電力の面から見ても好ましくない。
上記の観点に基づき、本願発明は有機EL素子の特性回復処理の効率を最適化し、逆バイアスによる素子へのダメージを軽減することを目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様である有機EL素子を用いた表示装置は、発光素子と、前記発光素子に電流を供給して前記発光素子を発光させる電源線と、データ線を介して供給されるデータ電圧に対応する駆動電圧を蓄積するコンデンサと、前記コンデンサに蓄積された駆動電圧に応じた電流を前記電源線から前記発光素子に流させる駆動素子と、所定の発光区間において前記データ電圧に対応した前記発光素子の発光量に応じた逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定し、前記所定の発光区間における前記データ電圧のOFF区間に前記設定された逆バイアス電圧を前記設定された印加時間前記発光素子に印加して、前記発光素子に電流を供給するに従って前記発光素子に蓄積された電荷を除去する制御部とを具備し、前記制御部は、前記所定の発光区間における前記データ電圧に基づいて、前記発光素子の発光輝度を連続する複数の前記所定の発光区間について求め、前記複数の前記所定の発光区間における前記発光輝度のピーク輝度と前記発光輝度の平均輝度との差分が所定の閾値を超えた場合、前記ピーク輝度の大きさに応じた逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定し、前記複数の前記所定の発光区間における前記発光輝度のピーク輝度と前記発光輝度の平均輝度との差分が前記所定の閾値以下の場合であって、前記平均輝度が第2の閾値を超えた場合、前記平均輝度の大きさに応じた逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定し、前記複数の前記所定の発光区間における前記発光輝度のピーク輝度と前記発光輝度の平均輝度との差分が前記所定の閾値以下の場合であって、前記平均輝度が前記第2の閾値以下の場合、前記逆バイアス電圧を前記発光素子に印加しない
本願発明における有機EL素子を用いた表示装置、および有機EL素子の特性回復方法によれば、発光素子に大きな電気的ストレスを加えることなく、素子の動作寿命の向上と発光効率の低下抑制が可能であるとともに、逆バイアスに使用する電力の最適化および発光効率の低下抑制による、駆動電圧もしくは駆動電流の増加抑制によって、表示装置の消費電力の低減を図ることができる。
図1は、トラップ準位の形成により発光素子の輝度が劣化することを説明する図である。 図2は、トラップ準位の形成により発光素子の輝度が劣化することを説明する図である。 図3は、本発明の実施の形態1における表示装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 図4は、表示装置における主要信号のタイミングチャートである。 図5は、倍速駆動時の主要信号のタイミングチャートである。 図6は、表示装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図7(A)〜(C)は、データ信号の系列の一例を示す図である。 図8(A)は、ピーク値テーブルの内容を説明する図であり、図8(B)は、平均値テーブルの内容を説明する図である。 図9(A)、(B)は、逆バイアスの印加時間を設定する動作を説明する図である。 図10(A)〜(C)は、有機EL素子への印加電圧と駆動電流との関係を説明する図である。 図11は、表示装置の構成の他の一例を示す機能ブロック図である。 図12は、表示装置の構成の他の一例を示す機能ブロック図である。 図13は、本発明の実施の形態2における表示装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 図14は、表示装置の要部の詳細な構成の一例を示す機能ブロック図である。 図15は、表示装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図16は、表示装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。 図17は、本発明の実施の形態2の変形例における表示装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 図18は、表示装置の要部の詳細な構成の一例を示す機能ブロック図である。
本発明の一態様である有機EL素子を用いた表示装置は、発光素子と、前記発光素子に電流を供給して前記発光素子を発光させる電源線と、データ線を介して供給されるデータ電圧に対応する駆動電圧を蓄積するコンデンサと、前記コンデンサに蓄積された駆動電圧に応じた電流を前記電源線から前記発光素子に流させる駆動素子と、所定の発光区間において前記データ電圧に対応した前記発光素子の発光量に応じた逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定し、前記所定の発光区間における前記データ電圧のOFF区間に前記設定された逆バイアス電圧を前記設定された印加時間前記発光素子に印加して、前記発光素子に電流を供給するに従って前記発光素子に蓄積された電荷を除去する制御部とを具備し、前記制御部は、前記所定の発光区間における前記データ電圧に基づいて、前記発光素子の発光輝度を連続する複数の前記所定の発光区間について求め、前記複数の前記所定の発光区間における前記発光輝度のピーク輝度と前記発光輝度の平均輝度との差分が所定の閾値を超えた場合、前記ピーク輝度の大きさに応じた逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定し、前記複数の前記所定の発光区間における前記発光輝度のピーク輝度と前記発光輝度の平均輝度との差分が前記所定の閾値以下の場合であって、前記平均輝度が第2の閾値を超えた場合、前記平均輝度の大きさに応じた逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定し、前記複数の前記所定の発光区間における前記発光輝度のピーク輝度と前記発光輝度の平均輝度との差分が前記所定の閾値以下の場合であって、前記平均輝度が前記第2の閾値以下の場合、前記逆バイアス電圧を前記発光素子に印加しない
本態様によると、所定の発光区間において前記データ電圧に対応した前記発光素子の発光量に応じた逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定し、前記所定の発光区間における前記データ電圧のOFF区間に前記設定された逆バイアス電圧を前記設定された印加時間前記発光素子に印加するものである。
これにより、前記所定の発光区間における前記データ電圧のOFF区間を利用して前記発光素子に電流を供給するに従って前記発光素子に蓄積された電荷をこまめに除去する。そのため、前記発光素子の界面に蓄積された電荷を効果的に除去でき、前記発光素子の輝度回復を適切に行い、前記発光素子の長寿命化を図ることができる。
本態様によると、前記所定の発光区間における前記データ電圧に基づいて発光輝度を複数の前記所定の発光区間について求め、前記複数の前記所定の発光区間における前記発光輝度のピーク輝度と前記発光輝度の平均輝度との差分が所定の閾値を超えた場合、前記ピーク輝度の大きさに応じた逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定する。これにより、前記データ電圧に応じて逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定できる。例えば、前記データ電圧に応じた前記発光素子の発光量が大きい程、前記逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間の積和量が大きくなる。
ここでは、前記複数の前記所定の発光区間における前記発光輝度のピーク輝度と前記発光輝度の平均輝度との差分が所定の閾値を超えた場合、強い輝度により一層多くの電荷が前記発光素子の界面に蓄積されていると考えられる。この場合には、前記ピーク輝度の大きさに応じた逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定する。そのため、前記発光素子の界面に蓄積された電荷を前記データ電圧に応じて一層適切に除去できる。
ここでは、前記複数の前記所定の発光区間における前記発光輝度のピーク輝度と前記発光輝度の平均輝度との差分が前記所定の閾値以下の場合であって、前記平均輝度が第2の閾値を超えた場合、比較的少ない電荷が前記発光素子の界面に蓄積されていると考えられる。この場合には、前記平均輝度の大きさに応じた逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定する。そのため、前記発光素子に過渡な電気的ストレスを与えることなく、前記発光素子の界面に蓄積された電荷を前記データ電圧に応じて一層適切に除去できる。
また、前記複数の前記所定の発光区間における前記発光輝度のピーク輝度と前記発光輝度の平均輝度との差分が前記所定の閾値以下の場合であって、前記平均輝度が前記第2の閾値以下の場合には、前記発光素子の界面に蓄積された電荷は多くないと考えられる。この場合は、前記逆バイアス電圧を前記発光素子に印加しない。
そのため、不要に高い逆バイアスを前記発光素子に印加して前記発光素子を劣化させるのを防止できる。即ち、前記発光素子に過渡な電気的ストレスを与えることなく、前記発光素子の界面に蓄積された電荷に応じた適切な処理ができる。
また、前記制御部は、前記逆バイアスを前記発光素子に印加する前又は後の少なくともいずれか一方において、前記発光素子を発光させる駆動電圧より低く且つ前記逆バイアス電圧より高い中間電圧を前記発光素子に印加してもよい。
本態様によると、逆バイアス電圧を前記発光素子に印加する際、いきなり駆動電圧と逆極性の電圧を印加するのではなく、一旦前記発光素子を発光させる駆動電圧より低く且つ前記逆バイアス電圧より高い中間電圧を前記発光素子に印加することにより、急激な電位変化から起こる発光素子への突入電流或いはオーバーシュート等の発光素子への過負荷を防ぎ、発光素子へのダメージを軽減できる。
また、前記制御部は、前記複数の前記所定の発光区間における最後の発光区間の前記データ電圧のOFF区間に前記設定された逆バイアス電圧を前記設定された印加時間、前記発光素子に印加してもよい。
本態様によると、前記複数の前記所定の発光区間における最後の発光区間の前記データ電圧のOFF区間に前記設定された逆バイアス電圧を前記設定された印加時間、前記発光素子に印加することで、逆バイアス電圧の印加に係る消費電力を低減できる。
また、前記制御部は、前記逆バイアスを固定値とし、前記印加時間を可変としてもよく、また、前記制御部は、前記印加時間を固定値とし、前記逆バイアスを可変としてもよく、また、前記制御部は、前記逆バイアス及び前記印加時間を可変としてもよい。
本態様によると、一例として、発光素子の電圧耐性が低く逆バイアス電圧の大きさを調整する余裕がない場合に、逆バイアスの印加時間の調整にて適切な量の逆バイアスを印加し、またフレーム周期が短く逆バイアス電圧の印加時間を調整する余裕がない場合に、逆バイアス電圧の調整にて適切な量の逆バイアスを印加するといったように、発光素子の特性回復を図る際の発光素子および表示装置の状況に応じて、逆バイアスの印加量(逆バイアス電圧と印加時間との積和量)を適量に調整できる。
また、前記制御部は、前記発光素子が前記所定の発光区間に発光した発光時間の総和を前記発光素子の発光量として、前記発光素子の発光量に応じた逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定してもよく、また、前記制御部は、前記所定の発光区間におけるデータ電圧に対応するデータ信号が示す発光輝度の総和を前記発光素子の発光量として、前記発光素子の発光量に応じた逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定してもよく、また、前記制御部は、前記発光素子が前記所定の発光区間に発光した発光時間の総和、及び、前記所定の発光区間におけるデータ電圧に対応するデータ信号が示す発光輝度の総和に基づいて前記発光素子の発光量を求め、前記発光素子の発光量に応じた逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定してもよい。
本態様によると、前記発光素子の劣化の度合いを、所定の発光区間における、前記発光素子の発光時間の総和および発光輝度の総和のいずれか一方または両方を用いて特定することにより、逆バイアスの印加量を適量に調整できる。
また、本発明は、このような表示装置として実現できるだけでなく、有機EL素子の特性回復方法として実現することもできる。
(実施の形態1)
本発明では、有機EL素子を用いた表示装置を駆動するにあたり、少ない電力増加で発光輝度や発光効率を向上させることを目的としている。以下、本発明の表示装置について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、トラップ準位について、詳細に説明する。
図1及び図2は、トラップ準位の形成により発光素子90の輝度が劣化することを説明する図である。
具体的には、図1は、電圧が印加される発光素子90の構成を示す模式図であり、図2は、発光素子90を発光するための電圧値を示すグラフである。また、図1および図2のそれぞれにおいて、左側に発光素子90に電圧を印加する前の初期状態を示しており、右側に発光素子90に電圧が印加された後のトラップ準位が形成された劣化状態を示している。
図1および図2に示すように、発光素子90は、ホール注入電極91、電子注入電極92、及び、ホール注入電極91と電子注入電極92との間に配置された有機発光層93を備えている。
まず、図1に示される初期状態から、発光素子90に電圧が印加される。
すると、有機発光層93の層界面付近(図1に示されるAの部分)の、電子注入電極92側に電子が蓄積し、ホール注入電極91側にホールが蓄積する。
これにより、図1の劣化状態に示されるように、有機発光層93にトラップ準位が形成され、電位障壁が高くなる。この電位障壁は、発光素子90の輝度の劣化の要因となる。また、電圧が多く印加されるほど、深いトラップ準位が形成され、発光素子90の輝度の劣化は大きくなる。
具体的には、図2に示すように、初期状態では、発光素子90を発光させるために必要な電圧はaである。そして、発光素子90に電圧が印加されて発光した後、トラップ準位が形成され、電位障壁が高くなる。このため、図2の劣化状態に示すように、発光素子90を発光させるために必要な電圧の閾値が上昇し、同じ輝度を得るために電圧aよりも大きな電圧bを印加する必要が生じる。
つまり、発光素子90が使用されるのに伴い、トラップ準位が形成され、電荷がトラップされることにより、電圧ロスが生じ、発光素子90の輝度低下(素子劣化)が起こる。
また、発光素子90に逆バイアス電圧を印加することで、有機発光層93の層界面付近の電子注入電極92側に蓄積した電子及びホール注入電極91側に蓄積したホールが放電され、電位障壁が下がる。つまり、逆バイアス電圧を印加することで、トラップ準位にたまった電荷を抜き去ることにより、発光素子90の劣化をもとに戻らせることができる。
これにより、図1に示されるような初期状態に近い状態に戻ることで、発光素子90の輝度の劣化は回復する。なお、発光素子90の劣化度合いが進む(使用時間が進む)につれて、トラップ準位が深くなり、そこにトラップされた電荷を抜くために、より大きな量の逆バイアス電圧を印加することが必要となる。
図3は、実施の形態における表示装置14の構成の一例を示す機能ブロック図である。
表示装置14は、有機EL素子10、有機EL素子10に対し、発光輝度を指定するデータ信号21に応じた大きさの駆動電流を印加することにより、有機EL素子10を発光させる発光制御部12、および消光状態にある有機EL素子10に対し、回復バイアス電圧26を印加することにより、有機EL素子10の特性回復を図る特性回復部13から構成される。
表示装置14は、例えば、画像表示装置における1画素に対応するとしてもよい。複数の表示装置14を2次元に配列することにより、画像表示装置を構成することができる。
本実施の形態では、典型的な例として、輝度値を指定するデータ信号21が動画像のフレームごとに与えられ、各フレーム内に有機EL素子10の発光期間と回復期間とが設けられるものとして説明する。
データ信号21はデータ信号線を通じて、選択トランジスタ7およびデータ信号記録部2に入力される。データ信号21は、フレームごとに選択トランジスタ7を通してコンデンサ11に保持されるとともに、所定数のフレームにわたってデータ信号記録部2によって記録される。
有機EL素子10の発光期間において、発光駆動電圧28が供給され、駆動トランジスタ8は、コンデンサ11に保持されているデータ信号21の電圧に応じた駆動電流を有機EL素子10に印加する。
有機EL素子10の発光期間が終わると、発光駆動電圧28の供給が停止し、回復トランジスタ9がONとなることで、有機EL素子10の回復期間に移行する。
逆バイアス条件設定部3は、データ信号記録部2に記録されているデータ信号21に応じて有機EL素子10が発光した発光量を特定し、特定された発光量に応じて、回復バイアス電圧としての逆バイアス電圧および逆バイアス電圧の印加時間を、記憶部1に設けられるテーブル(後述)を参照して設定する。そして、設定された逆バイアス電圧を示す逆バイアス電圧指示信号22、および設定された印加時間を制御する逆バイアス期間制御電圧23を出力する。
逆バイアス電源4は、可変電圧源であり、逆バイアス電圧指示信号22で示される逆バイアス電圧24を生成する。
クロック信号生成部5は、各フレーム期間に所定の電圧範囲を掃引するクロック信号25を生成する。
回復電圧印加制御部6は、クロック信号25と逆バイアス期間制御電圧23とを比較することにより、逆バイアス電圧24の印加時間を制御する。
回復電圧印加制御部6は、例えば、クロック信号25のレベルが逆バイアス期間制御電圧23よりも低い期間、逆バイアス電源4で生成された逆バイアス電圧24を出力し、その他の期間、発光駆動電圧28よりも低くかつ逆バイアス電圧24よりも高い中間電圧を出力する。
簡明のため、中間電圧を接地電圧として説明すると、回復電圧印加制御部6は、逆バイアス電圧24を出力する期間以外の期間には、出力を接地電圧にプルダウンすることにより、出力電圧を接地電圧に固定する。これにより、出力電圧にノイズが重畳しても回復電圧印加制御部6に吸収されるので、誤点灯、誤作動が起こりにくくなる。
以上の一連の動作により、各フレーム期間において、有機EL素子10には、逆バイアス電圧および中間電圧(接地電圧)の2種類の回復バイアス電圧が印加される。
図4は、実施の形態の表示装置14における主要な信号のタイミングチャートである。
発光期間tLonにおいて、発光駆動電圧28が供給され、有機EL素子10はコンデンサ11に保持されているデータ信号21の電圧に応じた輝度で発光する。発光期間が過ぎると発光駆動電圧28の供給が停止し、有機EL素子10は消光する。
回復期間tLoffにおいて、発光駆動電圧28とは逆相の回復期間指示信号27により、回復トランジスタ9がオンする。これにより、回復電圧印加制御部6から出力される回復バイアス電圧26が、有機EL素子10に印加される。
クロック信号25は、周期が動画像の1フレームと同じ長さTであり、位相が発光駆動電圧28よりもTX進んでいる鋸歯状波形である。
このようなクロック信号25を用いることにより、発光駆動電圧28と回復期間指示信号27とが同時ONになるクロスオーバー状態が万一発生した場合でも、発光出力が接地レベルに短絡されるだけであって、発光駆動電圧を供給する電源と逆バイアス電源4とがショートし、どちらか一方もしくは両方の電源が破壊してしまう事態を防ぐことができる。
素子印加電圧29に示されるように、逆バイアス期間制御電圧23がクロック信号25を上回ったとき、逆バイアス電圧が回復バイアス電圧として有機EL素子10に印加される。それ以外の場合は回復電圧印加制御部6が出力を強制的に接地することで、接地電圧が逆バイアス電圧として有機EL素子10に印加される。
逆バイアス期間制御電圧23を実線から破線で示されるレベルへ下げることで、回復期間のうち逆バイアス電圧を印加する時間をt1からt2に変えることができる。
また、フレームの周期をT/2に短縮した倍速駆動を行う際には、図5に示すように、短縮されたフレーム周期T/2に対応して、クロック信号25、回復期間指示信号27、および発光駆動電圧28をそれぞれ1/2周期にした、クロック信号25’、回復期間指示信号27’、および発光駆動電圧28’を用いる。
これにより、倍速駆動に適したタイミングの回復バイアス電圧26’および素子印加電圧29’が生成され、倍速駆動が容易に実現される。
図6は、特性回復部13の動作の一例を示すフローチャートである。
逆バイアス条件設定部3は、データ信号記録部2に記録されているデータ信号によって指定される発光輝度から、所定数のフレーム期間における有機EL素子10の発光量を特定する(S10)。
データ信号記録部2にNフレームの発光輝度を指定するN個のデータ信号が記録されているとき、発光量は、例えば次のように定められる。
i番目のフレームにおいて指定された発光輝度をVi(+)、発光時間をt(Vii(+))と表記するとき、(式1)に従ってNフレームにわたるVi(+)とt(Vi(+))との積和量αを発光量とする。
Figure 0005235983
ここで、発光輝度Vi(+)は、データ信号に応じて発光時に有機EL素子10に印加されることとなる順バイアスの発光駆動電圧または発光駆動電流に対応する。発光時間t(Vi(+))は、前述した発光期間tLonの長さである。
なお、発光輝度と発光時間との積和量を発光量とする代わりに、例えば、発光輝度の総和、または発光時間の総和を発光量としてもよい。
次に、逆バイアス条件設定部3は、発光輝度Vi(+)の最大値であるピーク輝度Vpeakと、平均値である平均輝度Vaveとを求める(S11)。
図7(A)に示すように、ピーク輝度Vpeakと平均輝度Vaveとの差Δが第1しきい値Thresh1よりも大きい場合(S12でY)、ピーク輝度Vpeakに対応する逆バイアス電圧を、記憶部1に設けられるピーク値テーブルから参照する(S13)。
図8(A)は、ピーク値テーブルの内容を模式的に説明する図である。ピーク値テーブルには、例えば図8(A)中に複数の点で示されるような、ピーク輝度Vpeakおよび対応する逆バイアス電圧−Vbiasを表す値の組が複数保持されている。
著しい高輝度が瞬間的に入った場合は、発光時に瞬間的に有機EL素子の温度が急上昇し、寿命にかかわるダメージを与えるので、ピーク輝度の大きさに見合う回復処置を行うことが望ましい。そこで、平均輝度と比較して第1しきい値以上の突出したピーク輝度がある場合は、平均輝度ではなくピーク輝度の大きさに応じて逆バイアス電圧を設定する。
また、図7(B)に示すように、ピーク輝度Vpeakと平均輝度Vaveとの差Δが第1しきい値Thresh1以下であり(S12でN)、かつ平均輝度Vaveが第2しきい値Thresh2よりも大きい場合(S14でY)、平均輝度Vaveに対応する逆バイアス電圧を、記憶部1に設けられる平均値テーブルから参照する(S15)。
図8(B)は、平均値テーブルの内容を模式的に説明する図である。平均値テーブルには、例えば図8(B)中に複数の点で示されるような、平均輝度Vaveおよび対応する逆バイアス電圧−Vbiasを表す値の組が複数保持されている。
瞬間的な高輝度がない場合は、平均輝度の大きさが有機EL素子の劣化度合いを強く反映するので、平均輝度の大きさに見合う回復処理を行うことが望ましい。そこで、突出したピーク輝度がない場合は、平均輝度に応じて逆バイアス電圧を設定する。
さらにまた、図7(C)に示すように、突出したピーク輝度がなく、かつ平均輝度Vaveが第2しきい値Thresh2以下である場合(S14でN)、回復バイアス電圧を接地電圧に設定する(S16)。
突出したピーク輝度がなく、かつ平均輝度が第2しきい値以下であれば、残留電荷は非常に浅く電位障壁も低いことから、積極的に逆バイアス電圧を印加することはせず、接地電圧を回復バイアス電圧として印加することで、有機EL素子の特性回復効果と省電力効果との両立を図ることができる。
S13およびS15にて逆バイアス電圧を設定した場合、逆バイアス電圧を印加する期間である逆バイアス期間を設定する(S17)。逆バイアス期間の長さは、例えば次のようにして決定される。
j番目のフレームで印加する逆バイアス電圧をVj(−)、印加時間をt(Vj(−))と表記するとき、(式2)に従ってNフレームにわたるVj(−)とt(Vj(−))との積和量が、(式1)で求めた発光量に対応するように印加時間t(Vj(−))を決定する。
Figure 0005235983
ここで、逆バイアス電圧Vj(−)は、S13およびS15で設定された逆バイアス電圧である。Kは、所定の調整係数である。
各jについて同一の逆バイアス電圧V(−)および同一の印加時間tを設定する場合は、(式3)に従って印加時間を求める。
Figure 0005235983
この場合、フレーム数Nは一定回数であるから、印加時間tは逆バイアス電圧V(−)に対して(式4)に示すような逆比例関数として表される。
Figure 0005235983
例えば、逆比例関数ならばテーブル参照方式で時間を設定することもできるが、より簡単に設定するために、本件では鋸歯状のクロック信号との比較方式による回路設定を用いている。
図9(A)に示すように、(式4)の逆比例関数(点線)を近似する一次関数(実線)を設定する。そして、図9(B)に示すように、クロック信号25の傾きを、設定した近似の一次関数と同じ傾きに設定し、クロック信号25と、印加する逆バイアスV(−)に比例した逆バイアス期間制御電圧23とを、比較器にて比較し、比較結果を元に逆バイアスの印加時間tを設定する。
この場合、逆バイアスの印加タイミングならびに印加時間は(式4)を近似する期間だけ印加時間tとして出力されるが、最終的な出力タイミングに関しては、回復期間指示信号との論理積を取る形で出力され、不要なタイミングでは出力されない。
この印加時間tは、逆バイアス期間制御電圧23が高くなるほど、すなわち逆バイアス電圧V(−)が小さくなるほど時間が拡大され、長く逆バイアスを印加することになる。すなわち、逆バイアス電圧が高くないと抜けないような深い電荷トラップに対しては、より高い逆バイアス電圧を、より短時間印加することで、素子へのダメージを軽減するものである。
逆に、あまり逆バイアスを印加しなくても抜ける電荷トラップに対しては、長い時間低い電圧の逆バイアスを印加してやり、より深いところのトラップまで抜いていこうとするものである。
上述のようにハードウェア(比較器)の動作により印加時間を決定することで、制御部等に負担をかけずに、迅速に逆バイアスの印加時間を設定することが可能となる。
逆バイアス条件設定部3は、このようにして求めた印加時間tに応じた逆バイアス期間制御電圧23を回復電圧印加制御部6へ出力する。
回復電圧印加制御部6は、逆バイアス電圧24および接地電圧のうちの逆バイアス期間制御電圧23に応じた一方を回復バイアス電圧26として出力する(S18)。回復トランジスタ9は、回復期間指示信号27が与えられる回復期間において、回復バイアス電圧26を有機EL素子10へ印加する。
なお、上記では、逆バイアス電圧は、ピーク輝度からピーク値テーブルを参照するか、または平均輝度から平均値テーブルを参照して設定すると説明したが、図8(A)および図8(B)に示すグラフの傾きを比例定数βとして記憶しておき、ピーク輝度および平均輝度に比例定数βを乗じることにより、都度逆バイアス電圧を算出してもよい。また、逆バイアス電圧を、有機EL素子10の発光色に応じて異なるピーク値テーブル、平均値テーブル、および比例定数を用いて設定してもよい。
印加時間tは回復期間tLoffよりも短く、tLoff>tとなるように設定する。これにより、回復期間の少なくとも一部において、発光駆動電圧と逆バイアス電圧との間の中間電圧である接地電圧を回復バイアス電圧として供給することができる。
図10(A)は、有機EL素子10への印加電圧を、発光駆動電圧と逆バイアス電圧との間で中間電圧を経由せずに変化させたときの、有機EL素子10に流れる駆動電流の時間変化を示すグラフである。図10(A)に示されるように、発光駆動電圧と逆バイアス電圧との変化点において、駆動電流に大きな突入電流が生じる。
図10(B)は、印加電圧を、発光駆動電圧から逆バイアス電圧までは中間電圧を経由せずに変化させ、逆バイアス電圧から発光駆動電圧までは中間電圧を経由して変化させたときの、駆動電流の時間変化を示すグラフである。図10(B)に示されるように、逆バイアス電圧から発光駆動電圧への変化点において、駆動電流に生じる突入電流が減少する。
図10(C)は、印加電圧を、発光駆動電圧から逆バイアス電圧まで、および逆バイアス電圧から発光駆動電圧までの何れも途中に中間電圧を経由して変化させたときの、駆動電流の時間変化を示すグラフである。図10(C)に示されるように、発光駆動電圧から逆バイアス電圧への変化点、および逆バイアス電圧から発光駆動電圧への変化点において、駆動電流に生じる突入電流が減少する。
このように、回復バイアス電圧として中間電圧である接地電圧を供給することで、発光駆動電圧と逆バイアス電圧との間の急激な電圧変化による突入電流を防ぐ。このときの逆バイアスの出力開始タイミングは、逆バイアス期間制御電圧23と鋸歯状のクロック信号25との比較で決定される。
なお、(式1)で求めた発光量から(式2)に従って逆バイアス電圧および印加時間を設定する際、逆バイアス電圧および印加時間の一方を発光量にかかわらず固定値に設定し、他方を発光量に応じて可変に設定してもよい。
図11は、逆バイアス電圧を発光量にかかわらず固定値に設定し、印加時間を発光量に応じて可変に設定する表示装置14aの構成の一例を示す機能ブロック図である。特性回復部13aにおいて、逆バイアス電源4aは、一定の逆バイアス電圧24aを生成し、逆バイアス条件設定部3aは逆バイアス電圧の印加時間のみを可変に設定する。
この構成により、例えば有機EL素子10の電圧耐性が低く、逆バイアス電圧の大きさを調整する余裕がない場合に、発光量に応じて印加時間のみを可変に設定することができる。
この場合も、前述と同様に、回復時間よりも短い印加時間を設定することによって、発光駆動電圧と逆バイアス電圧との間の急激な電圧変化による突入電流を防ぐ効果が得られる。
図12は、印加時間を発光量にかかわらず固定値に設定し、逆バイアス電圧を発光量に応じて可変に設定する表示装置14bの構成の一例を示す機能ブロック図である。特性回復部13bにおいて、定電圧源4bは、一定の逆バイアス期間制御電圧23bを生成し、逆バイアス条件設定部3bは逆バイアス電圧のみを可変に設定する。
この構成により、例えばフレーム周期Tが短く、逆バイアス電圧の印加時間を調整する余裕がない場合に、発光量に応じて逆バイアス電圧のみを可変に設定することが可能となる。なお、この場合、逆バイアス電圧の絶対値は発光駆動電圧の絶対値を超えないように設定する。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における表示装置について説明する。この表示装置は、表示装置を構成する各画素回路に含まれる有機EL素子に対して、実施の形態1で説明した考え方に基づいて、回復バイアス電圧を印加するアクティブマトリクス型の表示装置である。
図13は、実施の形態2における表示装置100の機能的な構成の一例を大まかに示すブロック図である。
表示装置100は、表示部110、画像データ制御部120、データ線駆動回路部121、走査線駆動回路部122、および特性回復部130から構成される。表示部110は、複数の画素回路111をマトリクス状に配列して構成される。特性回復部130は、記憶部131、逆バイアス条件設定部132、回復電圧印加制御部133、および回復電圧印加部134から構成される。
図14は、表示装置100の要部の機能的な構成の一例を示すブロック図である。
画素回路111は、有機EL素子112、輝度データ保持用のコンデンサ113、選択トランジスタ114、および駆動トランジスタ115からなる典型的なアクティブマトリクス型の画素回路に対して、回復トランジスタ116を追加して構成される。
画素回路111には、走査線駆動回路部122から選択ゲート信号153および回復ゲート信号154が与えられ、データ線駆動回路部121から発光輝度を規定するデータ電圧151が与えられ、回復電圧印加部134から回復バイアス電圧152が与えられる。
画像データ制御部120は、表示部110にて表示されるべき画像データを受信し、受信された画像データにより示される各画素の輝度値に応じたデータ電圧を示すデータ電圧指示信号125をデータ線駆動回路部121へ出力する。
データ線駆動回路部121は、内蔵するDAC(Digital Analog Converter)にて、画像データ制御部120からのデータ電圧指示信号125で示されたデータ電圧151を生成する。生成されたデータ電圧151に応じた駆動電圧が、選択トランジスタ114を介してコンデンサ113に保持される。駆動トランジスタ115は、コンデンサ113に保持された駆動電圧に応じた電流を、電源線117から有機EL素子112に供給し、有機EL素子112を所望の輝度で発光させる。
走査線駆動回路部122は、走査回路部123および行ごとに設けられるインバータ124から構成される。走査回路部123は、行ごとに順次選択ゲート信号153を出力し、インバータ124は、回復電圧印加制御部133から回復期間指示信号137が与えられるフレームにおいてのみ、選択ゲート信号153と重複しない期間に回復ゲート信号154を出力する。
特性回復部130において、記憶部131は、各画素回路111の画像データをNフレーム分、実施の形態1のVi(+)に対応する発光輝度情報として記憶する。記憶部131は、発光輝度情報をそのまま記憶するのではなく、各発光輝度情報の上位部分だけを記号化して簡易に記憶することで、記憶容量を削減してもよい。
逆バイアス条件設定部132は、Nフレームごとに、記憶部131に記憶された各画素回路のNフレーム分の発光輝度情報を参照して、回復条件を設定する。回復条件の設定は、実施の形態1で説明した方法に従って、記憶部131に記憶されたNフレーム分の発光輝度情報によって表されるピーク輝度と平均輝度との差の大きさ、および平均輝度の大きさをしきい値比較することにより行われる。
回復電圧印加制御部133は、逆バイアス条件設定部132によって回復条件が設定されたフレーム(つまりNフレームごとの1フレーム)において、回復期間指示信号137を出力するとともに、設定された逆バイアス電圧または中間電圧(例えば接地電圧)を示す回復バイアス電圧指示信号138を回復電圧印加部134へ出力する。
回復電圧印加制御部133は、例えば実施の形態1で述べたように、鋸歯状のクロック信号と逆バイアス期間制御電圧とを比較器にて比較することによって、クロック信号<逆バイアス期間制御電圧となっている期間のみ逆バイアス電圧を示す回復バイアス電圧指示信号138を出力し、他の期間は中間電圧を示す回復バイアス電圧指示信号138を出力する。
回復電圧印加部134は、内蔵するDACにて、回復電圧印加制御部133からの回復バイアス電圧指示信号138で示された回復バイアス電圧152を生成する。生成された回復バイアス電圧152は、回復トランジスタ116に印加される。
走査線駆動回路部122は、Nフレーム点灯後、回復電圧印加制御部133から与えられる回復期間指示信号137に従って、回復トランジスタ116をオンさせる回復ゲート信号154を出力する。回復ゲート信号154は、Nフレームごとに1フレーム、回復電圧印加制御部133から回復期間指示信号137が出力されるフレームにおいてのみ、出力される。
回復トランジスタ116がオンすることで、回復電圧印加部134から出力された回復バイアス電圧152(中間電圧および逆バイアス電圧を含む)が有機EL素子112に印加される。なお、有機EL素子112に逆バイアス電圧が印加される期間は、回復バイアス電圧152が逆バイアス電圧となる期間、すなわち鋸歯状のクロック信号と逆バイアス期間制御電圧との比較によりクロック信号<逆バイアス期間制御電圧となっている期間だけである。
次に、このように構成された表示装置100の動作の一例を説明する。
図15は、表示装置100の1つの画素回路におけるNフレームの動作の一例を示すフローチャートである。図15の右側には、画像データ制御部120、データ線駆動回路部121、走査線駆動回路部122、および特性回復部130で行われる、表示駆動および特性回復処理の一例が示される。図15の左側には、表示駆動および特性回復処理に対応する画素回路の動作の一例が示される。
図16は、表示装置100が図15のフローチャートに従って動作した場合の、主要な信号の時間変化を示すタイミングチャートである。
走査線駆動回路部122が選択ゲート信号153を出力するのと同期して、画像データ制御部120からの制御によりデータ線駆動回路部121が画像データに応じたデータ電圧151を出力し、有機EL素子112が所望の輝度で点灯する(S10a)。このとき、特性回復部130における記憶部131は、有機EL素子112の点灯に用いられた画像データを記憶する(S10b)。このような処理がNフレームにわたって実行される。
第Nフレームにおいて有機EL素子112が点灯している間に、逆バイアス条件設定部132は、実施の形態1で説明した処理(図6のS11〜S17)と同様にして回復条件を設定する。すなわち、逆バイアス条件設定部132は、記憶部131に記憶されているNフレームの画像データを参照して、ピーク輝度および平均輝度を求め、求めたピーク輝度および平均輝度に応じて、逆バイアス電圧および逆バイアス期間を設定する(S11〜S17)。
回復条件が設定されると、回復電圧印加制御部133が回復期間指示信号137を出力することにより、回復処置が開始される(S18a)。走査線駆動回路部122は、回復電圧印加制御部133からの回復期間指示信号137に応じて、第Nフレームにおいて選択ゲート信号153の出力が止まると回復ゲート信号154を出力する。
走査線駆動回路部122が回復ゲート信号154を出力するのと同期して、回復電圧印加制御部133からの制御により回復電圧印加部134が中間電圧(例えば接地電圧)および逆バイアス電圧を含む回復バイアス電圧152を出力する(S18b)。
出力された回復バイアス電圧152は、回復トランジスタ116を介して有機EL素子112に印加される。これにより、有機EL素子112に蓄積された電荷が除去され、有機EL素子112の劣化が回復する。
以上説明したように、本発明の実施の形態2の表示装置100によれば、アクティブマトリクス型の表示装置100において、発光素子の特性回復のための回復バイアス電圧の印加を、実施の形態1の表示装置14と同様に行うことができるので、発光素子に大きな電気的ストレスを加えることなく、発光素子の動作寿命の向上と発光効率の低下抑制が可能になる。さらに、逆バイアスに使用する電力の最適化および発光効率の低下抑制による、駆動電圧もしくは駆動電流の増加抑制によって、表示装置の消費電力の低減を図ることができる。
なお、発光素子の特性回復のための回復バイアス電圧の印加を、実施の形態1の表示装置14と同様に行うことができるアクティブマトリクス型の表示装置は、表示装置100に限られるものではない。例えば、次のような変形例を考えることもできる。
図17は、変形例における表示装置200の機能的な構成の一例を大まかに示すブロック図である。図13に示される表示装置100と比べて、特性回復部130の代わりに表示駆動および特性回復部135が設けられ、データ線駆動回路部121と回復電圧印加部134とが、データ線駆動および回復電圧印加部136に統合されている。
図18は、表示装置200の要部の機能的な構成の一例を示すブロック図である。図18に示されるように、スイッチ142およびスイッチ143を切り替えることによって、データ線駆動および回復電圧印加部136は、画像データ制御部120からのデータ電圧指示信号125に従ってデータ電圧151を生成し、また、回復電圧印加制御部133からの回復バイアス電圧指示信号138に従って回復バイアス電圧152を生成する。
このような構成によれば、データ線駆動および回復電圧印加部136に内蔵される1つのDACにて、データ電圧151と回復バイアス電圧152とを生成できるので、それぞれがDACを有するデータ線駆動回路部121と回復電圧印加部134とを設ける表示装置100と比べて、回路を簡素化するために役立つ。
以上、本発明の表示装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものも本発明の範囲内に含まれる。
上記のような構成により、発光素子、特に有機EL素子およびその光源装置に利用でき、その素子を用いた高効率化、省エネ化に優れたディスプレイ装置、照明装置に適用できる。
1 記憶部
2 データ信号記録部
3、3a、3b 逆バイアス条件設定部
4、4a 逆バイアス電源
4b 定電圧源
5 クロック信号生成部
6 回復電圧印加制御部
7 選択トランジスタ
8 駆動トランジスタ
9 回復トランジスタ
10 有機EL素子
11 コンデンサ
12 発光制御部
13、13a、13b 特性回復部
14、14a、14b 表示装置
21 データ信号
22 逆バイアス電圧指示信号
23、23b 逆バイアス期間制御電圧
24、24a 逆バイアス電圧
25 クロック信号
26 回復バイアス電圧
27 回復期間指示信号
28 発光駆動電圧
29 素子印加電圧
90 発光素子
91 ホール注入電極
92 電子注入電極
93 有機発光層
100、200 表示装置
110 表示部
111 画素回路
112 有機EL素子
113 コンデンサ
114 選択トランジスタ
115 駆動トランジスタ
116 回復トランジスタ
117 電源線
120 画像データ制御部
121 データ線駆動回路部
122 走査線駆動回路部
123 走査回路部
124 インバータ
125 データ電圧指示信号
130 特性回復部
131 記憶部
132 逆バイアス条件設定部
133 回復電圧印加制御部
134 回復電圧印加部
135 表示駆動および特性回復部
136 データ線駆動および回復電圧印加部
137 回復期間指示信号
138 回復バイアス電圧指示信号
142、143 スイッチ
151 データ電圧
152 回復バイアス電圧
153 選択ゲート信号
154 回復ゲート信号

Claims (10)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子に電流を供給して前記発光素子を発光させる電源線と、
    データ線を介して供給されるデータ電圧に対応する駆動電圧を蓄積するコンデンサと、
    前記コンデンサに蓄積された駆動電圧に応じた電流を前記電源線から前記発光素子に流させる駆動素子と、
    所定の発光区間において前記データ電圧に対応した前記発光素子の発光量に応じた逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定し、前記所定の発光区間における前記データ電圧のOFF区間に前記設定された逆バイアス電圧を前記設定された印加時間の間に前記発光素子に印加して、前記発光素子に電流を供給するに従って前記発光素子に蓄積された電荷を除去する制御部と
    を具備し、
    前記制御部は、
    前記所定の発光区間における前記データ電圧に基づいて、前記発光素子の発光輝度を連続する複数の前記所定の発光区間について求め、
    前記複数の前記所定の発光区間における前記発光輝度のピーク輝度と前記発光輝度の平均輝度との差分が所定の閾値を超えた場合、前記ピーク輝度の大きさに応じた逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定し、
    前記複数の前記所定の発光区間における前記発光輝度のピーク輝度と前記発光輝度の平均輝度との差分が前記所定の閾値以下の場合であって、前記平均輝度が第2の閾値を超えた場合、前記平均輝度の大きさに応じた逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定し、
    前記複数の前記所定の発光区間における前記発光輝度のピーク輝度と前記発光輝度の平均輝度との差分が前記所定の閾値以下の場合であって、前記平均輝度が前記第2の閾値以下の場合、前記逆バイアス電圧を前記発光素子に印加しない
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記制御部は、
    前記逆バイアスを前記発光素子に印加する前又は後の少なくともいずれか一方において、
    前記発光素子を発光させる駆動電圧より低く且つ前記逆バイアス電圧より高い中間電圧を前記発光素子に印加する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御部は、
    前記複数の前記所定の発光区間における最後の発光区間の前記データ電圧のOFF区間に前記設定された逆バイアス電圧を前記設定された印加時間の間に前記発光素子に印加する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、
    前記逆バイアスを固定値とし、前記印加時間を可変とする
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記制御部は、
    前記印加時間を固定値とし、前記逆バイアスを可変とする
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記制御部は、
    前記逆バイアス及び前記印加時間を可変とする
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記制御部は、
    前記発光素子が前記所定の発光区間に発光した発光時間の総和を前記発光素子の発光量として、前記発光素子の発光量に応じた逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 前記制御部は、
    前記所定の発光区間におけるデータ電圧に対応するデータ信号が示す発光輝度の総和を前記発光素子の発光量として、前記発光素子の発光量に応じた逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の表示装置。
  9. 前記制御部は、
    前記発光素子が前記所定の発光区間に発光した発光時間の総和、及び、前記所定の発光区間におけるデータ電圧に対応するデータ信号が示す発光輝度の総和に基づいて前記発光素子の発光量を求め、前記発光素子の発光量に応じた逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の表示装置。
  10. 発光素子と、
    前記発光素子に電流を供給して前記発光素子を発光させる電源線と、
    データ線を介して供給されるデータ電圧に対応する駆動電圧を蓄積するコンデンサと、
    前記コンデンサに蓄積された駆動電圧に応じた電流を前記電源線から前記発光素子に流させる駆動素子と、
    所定の発光区間において前記データ電圧に対応した前記発光素子の発光量に応じた逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定し、
    前記所定の発光区間における前記データ電圧のOFF区間に前記設定された逆バイアス電圧を前記設定された印加時間の間に前記発光素子に印加して、
    前記発光素子に電流を供給するに従って前記発光素子に蓄積された電荷を除去する制御部と
    を具備する表示装置を制御するための制御方法であって、
    前記制御部にて、前記所定の発光区間における前記データ電圧に基づいて、前記発光素子の発光輝度を連続する複数の前記所定の発光区間について求め、
    前記複数の前記所定の発光区間における前記発光輝度のピーク輝度と前記発光輝度の平均輝度との差分が所定の閾値を超えた場合、前記ピーク輝度の大きさに応じた逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定し、
    前記複数の前記所定の発光区間における前記発光輝度のピーク輝度と前記発光輝度の平均輝度との差分が前記所定の閾値以下の場合であって、前記平均輝度が第2の閾値を超えた場合、前記平均輝度の大きさに応じた逆バイアス電圧及び前記逆バイアス電圧の印加時間を設定し、
    前記複数の前記所定の発光区間における前記発光輝度のピーク輝度と前記発光輝度の平均輝度との差分が前記所定の閾値以下の場合であって、前記平均輝度が前記第2の閾値以下の場合、前記逆バイアス電圧を前記発光素子に印加しないことを特徴とする表示装置の制御方法。
JP2010504323A 2008-06-30 2009-06-29 表示装置および表示装置の制御方法 Active JP5235983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010504323A JP5235983B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-29 表示装置および表示装置の制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170663 2008-06-30
JP2008170663 2008-06-30
JP2010504323A JP5235983B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-29 表示装置および表示装置の制御方法
PCT/JP2009/002987 WO2010001576A1 (ja) 2008-06-30 2009-06-29 表示装置および表示装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010001576A1 JPWO2010001576A1 (ja) 2011-12-15
JP5235983B2 true JP5235983B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41465684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504323A Active JP5235983B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-29 表示装置および表示装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8456389B2 (ja)
JP (1) JP5235983B2 (ja)
KR (1) KR101537828B1 (ja)
CN (1) CN101933072B (ja)
WO (1) WO2010001576A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030370A1 (ja) * 2009-09-08 2011-03-17 パナソニック株式会社 表示パネル装置及びその制御方法
US10483293B2 (en) 2014-02-27 2019-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device, and module and electronic appliance including the same
CN110910835B (zh) 2019-12-31 2021-03-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 像素驱动电路及像素驱动方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323155A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Sony Corp 電界発光素子の駆動方法
JP2004279548A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 表示駆動方法およびその回路ならびに画像表示装置
JP2005003902A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2006119179A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法及び電子機器
JP2006259572A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Seiko Epson Corp 有機el装置及びその駆動方法並びに電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2298331B (en) * 1995-02-22 2000-02-16 Asahi Optical Co Ltd Distance measuring apparatus
JP4219997B2 (ja) 1997-06-18 2009-02-04 スタンレー電気株式会社 有機el駆動回路
US7167169B2 (en) * 2001-11-20 2007-01-23 Toppoly Optoelectronics Corporation Active matrix oled voltage drive pixel circuit
JP2003323988A (ja) 2002-02-28 2003-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びそれを用いた電気器具
US6809481B2 (en) * 2002-02-28 2004-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electric device using the same
US7612749B2 (en) * 2003-03-04 2009-11-03 Chi Mei Optoelectronics Corporation Driving circuits for displays
JP2005301084A (ja) 2004-04-15 2005-10-27 Hitachi Ltd 有機発光素子及びそれを用いた表示装置並びにその駆動方法
JP2006107920A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Tohoku Pioneer Corp 自発光装置
JP4325552B2 (ja) * 2004-12-24 2009-09-02 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US7936325B2 (en) * 2005-03-15 2011-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, liquid crystal monitor, liquid crystal television receiver, and display method
KR100962768B1 (ko) * 2005-05-24 2010-06-10 가시오게산키 가부시키가이샤 표시 장치 및 그 구동 제어 방법
US8004481B2 (en) * 2005-12-02 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
TWI603307B (zh) * 2006-04-05 2017-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,顯示裝置,和電子裝置
KR101352175B1 (ko) * 2007-05-09 2014-01-16 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치와 그 구동방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323155A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Sony Corp 電界発光素子の駆動方法
JP2004279548A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 表示駆動方法およびその回路ならびに画像表示装置
JP2005003902A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2006119179A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法及び電子機器
JP2006259572A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Seiko Epson Corp 有機el装置及びその駆動方法並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101537828B1 (ko) 2015-07-17
WO2010001576A1 (ja) 2010-01-07
CN101933072B (zh) 2013-04-24
US20100201722A1 (en) 2010-08-12
KR20110023845A (ko) 2011-03-08
US8456389B2 (en) 2013-06-04
CN101933072A (zh) 2010-12-29
JPWO2010001576A1 (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836402B2 (ja) 自発光型表示装置
JP4822387B2 (ja) 有機elパネルの駆動装置
JP3874390B2 (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
US6486607B1 (en) Circuit and system for driving organic thin-film EL elements
EP1486943A2 (en) Drive device and drive method for light emitting display panel
JP3882995B2 (ja) 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置
JP3864145B2 (ja) 有機el表示装置の駆動方法
JP3642463B2 (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3620985B2 (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP5235983B2 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP4721388B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびその駆動方法
JP4743685B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2004302025A (ja) 発光表示パネルの駆動方法および駆動装置
JP2004302070A (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP2002091378A (ja) 容量性発光表示パネルの駆動方法ならびに装置
JP3609300B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP2006251457A (ja) 自発光パネルの駆動装置および駆動方法
JP2002244612A (ja) 容量性発光素子の駆動装置
JP2003140610A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル及び有機エレクトロルミネッセンスパネルの駆動方法
JP2003031358A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子表示装置の駆動回路
KR20080020230A (ko) 수동형 유기이엘 디스플레이의 장수명 구동방법
JP3609299B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP3587355B2 (ja) 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2000305521A (ja) 表示装置の駆動方法及び表示装置
JP2007121757A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5235983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113