JP2000305521A - 表示装置の駆動方法及び表示装置 - Google Patents

表示装置の駆動方法及び表示装置

Info

Publication number
JP2000305521A
JP2000305521A JP11109370A JP10937099A JP2000305521A JP 2000305521 A JP2000305521 A JP 2000305521A JP 11109370 A JP11109370 A JP 11109370A JP 10937099 A JP10937099 A JP 10937099A JP 2000305521 A JP2000305521 A JP 2000305521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
discharge
light emitting
light
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11109370A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yamashita
昭裕 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11109370A priority Critical patent/JP2000305521A/ja
Priority to US09/550,962 priority patent/US6903712B1/en
Publication of JP2000305521A publication Critical patent/JP2000305521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明では有機EL素子を用いた表示装置に
おいて素子蓄積電荷の放電を最適化した駆動方法を提供
することにより、上記問題点の発生を防止することを目
的とする。 【解決手段】 発光素子が電荷を蓄積していないか、も
しくはほとんど電荷を蓄積していない時の前記第2の発
光素子の輝度をLeとし、最適な前記第2の発光素子の
輝度をLpとすると、 Lp=A×Le (ただし、0.9≦A≦1) の関係を満たすように最適な前記発光輝度Lpが決定さ
れ、最適な前記発光輝度Tpに対応する放電期間をT
x、実際に放電する放電期間をRtとすると、 Tx<Rt の関係を満たすように、放電期間Rtを設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の発光素子の発
光により情報を表示する表示装置の駆動回路に関し、特
に携帯端末等に用いられるディスプレーの駆動方法及び
ディスプレー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、有機EL素子をマトリクス状に配
置して表示パネルとして用いる試みが活発に行われてい
る。この有機EL表示パネルの駆動方法として単純マト
リクス方式が知られている。この方式はマトリクス状に
配置した陽極a1〜amと陰極c1〜cnの各交点に発
光素子Lm,nを配置して、陰極を一定時間間隔で走査
駆動し、これに同期して陽極を駆動することによって任
意の発光素子を選択発光させるものである。
【0003】図11はこの単純マトリクス駆動方法を示
す等価回路図であり、有機EL素子L1,1〜Lm,n
の中でL1,1、L2,1を選択して点灯する例であ
る。スイッチSa1、Sa2により陽極線a1、a2を
電流源J1、J2にそれぞれ接続し、スイッチSc1に
より陰極線c1をアース電位に接続してL1,1、L
2,1に順バイアス電圧を選択的に印加して点灯させ
る。また、スイッチSa3〜Samにより陽極線a3〜
anをアース電位に接続し、スイッチSc2〜Scnに
より陰極線c2〜cnをVcc電位に接続している。こ
れはこの接続を行わない場合、図11に破線で示すリー
ク電流が流れて非選択素子が点灯する誤動作を防止する
ためである。
【0004】従来、このような単純マトリクス駆動を行
ったとき有機EL素子が有する容量成分により点灯する
素子の陽極電圧が高速に立ち上がらないという問題点が
知られており、これを解決する方法として特開平9−2
32074号公報に開示される駆動方法が知られてい
る。これは陰極線駆動毎に全ての陰極をリセット電圧に
接続して瞬時に素子蓄積電荷を0に放電させることによ
り上記問題点を解決しようするものである。
【0005】ところが、従来の駆動方法には下記の問題
点があることがわかった。図12は256×64ドット
構成の表示パネルを、単純マトリクス駆動を用いて全素
子非点灯に駆動して、駆動陰極線以外の陰極線上の有機
EL素子に逆バイアス電荷を蓄積させた後、陽極線a1
〜a256と陰極線c1〜c64をそれぞれアース電位
に接続して蓄積電荷を放電した場合の放電電流波形を表
わす図である。図12においてT1で示すタイミングで
アース電位に接続して放電を開始している。このように
実際の表示パネルでは配線インピーダンスやスイッチン
グ手段の出力インピーダンス等が存在するため素子蓄積
電荷の放電は、時間経過と共に0に漸近していく特性を
示す。したがって、放電期間は素子蓄積電荷が実用上問
題ない程度に減少する時間以上設ける必要があるが、従
来の駆動方法は実際の蓄積電荷の放電時間を考慮してい
なかった。
【0006】また、本発明者による研究の結果、有機E
L素子の寄生容量によって生じる別の問題があることが
わかった。それは例えば特開平6−301355に開示
される駆動方法に示される駆動回路において生じる。図
13は特開平6−301355に開示される発明の実施
の形態に示される駆動回路の例である。図13で、ダイ
オード記号で示されるのが、有機EL素子であり、Y1
〜Ymが陽極線であり、X1〜Xnが陰極線である。こ
の駆動回路において、第1の動作として陰極線X1上の
素子が全て非点灯駆動され、次に第2の動作として陰極
線走査駆動を一ライン進めてX2上の素子を全て点灯す
る場合を考える。まず、第1の動作ではバイポーラトラ
ンジスタ101〜10mが全てオフであり陽極線Y1〜
Ymはアース電位となる。陰極線は、電解効果トランジ
スタ71以外をすべてオフとして、X1をアース電位と
し、X2〜XnはVB電位にプルアップされる。したが
って、X2〜Xn上の有機EL素子は逆バイアスされ、
電荷を蓄積する。
【0007】次に第2の動作の場合、電界効果トランジ
スタ111〜11mがオフ、かつ、バイポーラトランジ
スタ101〜10mがオンとなり、陽極線Y1〜Ymに
電位VBが印加される。陰極線は電解効果トランジスタ
72以外をすべてオフとして、X2をアース電位とし、
X1、X3〜XnはVB電位にプルアップされる。この
第2の動作時の陰極線X3〜Xn電位に着目すると、各
陰極線上の素子が電荷を蓄積して、素子両端にVBの電
位が発生しているので、陽極線Y1〜Ymに印加される
電位VBに、蓄積電荷によって生じる電位VBが加算さ
れた2・VBの電位が瞬間的に印加される。その後、プ
ルアップ抵抗Rcを通じて、蓄積電荷が放電されるに伴
って、電位VBに漸近する特性となる。このように、蓄
積電荷によって最大2・VBの電圧が発生し、これは陰
極を駆動する電界効果トランジスタにも印加される。こ
れら電解効果トランジスタ等の半導体スイッチング素子
にはそれぞれ絶対最大定格として印加可能な電圧の最大
値が定められており、これを越えた電圧を印加すると信
頼性が著しく低下するため、実使用時の電圧に対して十
分余裕のある耐圧を持った半導体プロセスを選択する必
要がある。この点で従来の駆動方法では駆動に必要な電
圧の2倍程度の電圧が印加されるため、これに対応し
て、駆動に必要な耐圧能力より高耐圧の半導体を選択す
る必要が生じる。一般に高耐圧のプロセスになるほど高
コストであり、また、素子集積度も低くなるため、これ
は装置の低コスト化・小型軽量化に対して大きな問題と
なる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の駆動
方法では素子蓄積電荷による問題の対策について実際の
放電時間について特に考慮していないため、効果が十分
でない場合が発生した。また、素子蓄積電荷による問題
の対策として有効であっても放電時間を過度に長くする
ことによって駆動効率が悪化する場合があった。これは
所定の陰極駆動時間に対して発光しない放電期間を過度
に設けることにより、みための輝度が低下するためであ
る。本発明では有機EL素子を用いた表示装置において
素子蓄積電荷の放電を最適化した駆動方法を提供するこ
とにより、上記問題点の発生を防止することを目的とす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、発光素子が
電荷を蓄積していないか、もしくはほとんど電荷を蓄積
していない時の前記第2の発光素子の輝度をLeとし、 Lp=A×Le (Aは0.9〜0.95) の関係を満たす発光輝度Lpに対応する放電期間をTx
とし、実際に放電する放電期間をRtとすると、 Tx<Rt の関係を満たすように、放電期間Rtを設定した。
【0010】また別の手段では発光素子が電荷を蓄積し
ていないか、もしくはほとんど電荷を蓄積していない時
のその発光素子の立ち上がり時間をTeとし、 Tp=K×(Tf−Te)+Te (ただし、0.1<K<0.5) の関係を満たすような立ち上がり時間Tpが決定され、
立ち上がり時間Tpに対応する放電期間をTx、実際に
放電する放電期間をRtとすると、 Tx<Rt の関係を満たすように、放電期間Rtを設定した。
【0011】さらにまた別の手段では放電によって流れ
る放電電流値の最大値をIpとし、放電電流が、 Id=D×Ip (ただし、0.1<D<0.3) を満たす放電電流値Idになるまでに要する時間をTx
とし、実際に放電を行なう時間をRtとすると、 Tx<Rt を満足するように、前記放電時間Rtを設定した。
【0012】また、上記それぞれの手段とも実際に放電
する放電期間Rtと、放電期間Txが、 Rt≦B×Tx (ただし、1<B<10) の関係を満たすように、放電期間Rtを設定した。
【0013】
【発明の実施の形態】請求項1に係る発明は、複数のス
トライプラインで構成される陰電極と、前記陰電極と交
差し複数のストライプで構成される陽電極と、前記陰電
極と前記陽電極の間に設けられた有機発光層とを備えた
発光素子を複数設け、第1の陰電極に設けられた第1の
発光素子の次に第2の陰電極に設けられた第2の発光素
子に発光可能なように電流を流す時に、前記発光素子に
蓄積された電荷を所定の期間で取り除いた後に前記第2
の発光素子に電流を流す表示装置の駆動方法であって、
発光素子が電荷を蓄積していないか、もしくはほとんど
電荷を蓄積していない時の前記第2の発光素子の輝度を
Leとし、 Lp=A×Le (Aは0.9〜0.95) の関係を満たす発光輝度Lpに対応する放電期間をTx
とし、実際に放電する放電期間をRtとすると、 Tx<Rt の関係を満たすように、放電期間Rtを設定する事によ
って発光素子に蓄積した電荷を効果的に取り除くことが
できる。
【0014】請求項2に係る発明は実際に放電する放電
期間Rtと、放電期間Txが、 Rt≦B×Tx (ただし、1<B<10) の関係を満たすように、放電期間Rtを設定することに
よって放電時間を短くすることができる。
【0015】請求項3にかかる発明は、複数のストライ
プラインで構成される陰電極に前記陰電極と交差し複数
のストライプで構成される陽電極を設け、前記陰電極と
前記陽電極の間に設けられた有機発光層とを設けた複数
の発光素子と、前記陽電極と電流供給手段の間を接続す
るとともに前記陽電極と所定の電位の間を接続する第1
のスイッチング手段を設け前記陽電極を制御する陽電極
制御手段と、前記陰電極と電圧供給手段の間を接続する
とともに、前記陰電極と所定の電位の間を接続する第2
のスイッチング手段を設け前記陰電極を制御する陰電極
制御手段とを備え、前記陰電極制御手段は前記陰電極に
順に電圧を印加すると共に、前記陽電極制御手段は所定
の陽電極に電流を供給して前記陰電極と前記陽電極が交
差する発光素子を発光させ、第1の陰電極に設けられた
第1の発光素子に電流を流して前記第1の発光素子を発
光させた後に、前記第2の陰電極に設けられた前記第2
の発光素子に電流を流して第2の発光素子を発光させる
際に、前記第2の発光素子に電流を流す前に、第1のス
イッチング手段及び第2のスイッチング手段をそれぞれ
所定の電位に接続させて前記発光素子に蓄積された電荷
を所定の期間で放電させた後に前記第2の発光素子に電
流を流す表示装置であって、発光素子が電荷を蓄積して
いないか、もしくはほとんど電荷を蓄積していない時の
前記第2の発光素子の輝度をLeとし、 Lp=A×Le (Aは0.9〜0.95) の関係を満たす発光輝度Lpに対応する放電期間をTx
とし、実際に放電する放電期間をRtとすると、 Tx<Rt の関係を満たすように、放電期間Rtを設定する事によ
って発光素子に蓄積された電荷を効果的に取り除くこと
ができる。
【0016】請求項4にかかる発明は実際に放電する放
電期間Rtと、放電期間Txが、 Rt≦B×Tx (ただし、1<B<10) の関係を満たすように、放電期間Rtを設定することに
よって無発光期間を短くできる。
【0017】請求項5にかかる発明は複数のストライプ
ラインで構成される陰電極と、前記陰電極と交差し複数
のストライプで構成される陽電極と、前記陰電極と前記
陽電極の間に設けられた有機発光層とを備えた発光素子
を複数設け、第1の陰電極に設けられた第1の発光素子
の次に第2の陰電極に設けられた第2の発光素子に発光
可能なように電流を流す時に、前記発光素子に蓄積され
た電荷を所定の期間で取り除いた後に前記第2の発光素
子に電流を流す表示装置の駆動方法であって、発光素子
が十分に電荷を蓄えた時の発光素子の立ち上がり時間を
Tfとし、発光素子が電荷を蓄積していないか、もしく
はほとんど電荷を蓄積していない時のその発光素子の立
ち上がり時間をTeとし、 Tp=K×(Tf−Te)+Te (ただし、0.1<K<0.5) の関係を満たすような立ち上がり時間Tpが決定され、
立ち上がり時間Tpに対応する放電期間をTx、実際に
放電する放電期間をRtとすると、 Tx<Rt の関係を満たすように、放電期間Rtを設定する事によ
り発光素子に蓄積された電荷を効果的に取り除くことが
できる。
【0018】請求項6にかかる発明は実際に放電する放
電期間Rtと、放電期間Txが、 Rt≦B×Tx (ただし、1<B<10) の関係を満たすように、放電期間Rtを設定することに
より、無発光期間を短くできる。
【0019】請求項7に係る発明は複数のストライプラ
インで構成される陰電極に前記陰電極と交差し複数のス
トライプで構成される陽電極を設け、前記陰電極と前記
陽電極の間に設けられた有機発光層とを設けた複数の発
光素子と、前記陽電極と電流供給手段の間を接続すると
ともに前記陽電極と所定の電位の間を接続する第1のス
イッチング手段を設け前記陽電極を制御する陽電極制御
手段と、前記陰電極と電圧供給手段の間を接続するとと
もに、前記陰電極と所定の電位の間を接続する第2のス
イッチング手段を設け前記陰電極を制御する陰電極制御
手段とを備え、前記陰電極制御手段は前記陰電極に順に
電圧を印加すると共に、前記陽電極制御手段は所定の陽
電極に電流を供給して前記陰電極と前記陽電極が交差す
る発光素子を発光させ、第1の陰電極に設けられた第1
の発光素子に電流を流して前記第1の発光素子を発光さ
せた後に、前記第2の陰電極に設けられた前記第2の発
光素子に電流を流して第2の発光素子を発光させる際
に、前記第2の発光素子に電流を流す前に、第1のスイ
ッチング手段及び第2のスイッチング手段をそれぞれ所
定の電位に接続させて前記発光素子に蓄積された電荷を
所定の期間で放電させた後に前記第2の発光素子に電流
を流す表示装置であって、発光素子が十分に電荷を蓄え
た時のその発光素子の立ち上がり時間をTfとし、発光
素子が電荷を蓄積していないか、もしくはほとんど電荷
を蓄積していない時のその発光素子の立ち上がり時間を
Teとし、 Tp=K×(Tf−Te)+Te (ただし、0.1<K<0.5) の関係を満たすような立ち上がり時間Tpが決定され、
立ち上がり時間Tpに対応する放電期間をTx、実際に
放電する放電期間をRtとすると、 Tx<Rt の関係を満たすように、放電期間Rtを設定する事によ
って、発光素子に蓄積された電荷を効果的に取り除くこ
とができる。
【0020】請求項8に係る発明は実際に放電する放電
期間Rtと、放電期間Txが、 Rt≦B×Tx (ただし、1<B<10) の関係を満たすように、放電期間Rtを設定することに
よって無発光期間を短くできる。
【0021】請求項9にかかる発明は複数のストライプ
ラインで構成される陰電極と、前記陰電極と交差し複数
のストライプで構成される陽電極と、前記陰電極と前記
陽電極の間に設けられた有機発光層とを備えた発光素子
を複数設け、第1の陰電極に設けられた第1の発光素子
の次に第2の陰電極に設けられた第2の発光素子に発光
可能なように電流を流すときに、所定の放電時間Rtの
間、前記発光素子に蓄積された電荷を放電させた後に前
記第2の発光素子に電流を流す表示装置の駆動方法であ
って、放電によって流れる放電電流値の最大値をIpと
し、放電電流が、 Id=D×Ip (ただし、0.1<D<0.3) を満たす放電電流値Idになるまでに要する時間をTx
とし、実際に放電を行なう時間をRtとすると、 Tx<Rt を満足するように、前記放電時間Rtを設定することに
よって、発光素子に蓄積された電荷を効果的に取り除く
ことができる。
【0022】請求項10に係る発明は、実際に放電する
放電期間Rtと、放電期間Txが、 Rt≦B×Tx (ただし、1<B<10) の関係を満たすように、放電期間Rtを設定することに
よって無発光期間を短くできる。
【0023】請求項11にかかる発明は複数のストライ
プラインで構成される陰電極に前記陰電極と交差し複数
のストライプで構成される陽電極を設け、前記陰電極と
前記陽電極の間に設けられた有機発光層とを設けた複数
の発光素子と、前記陽電極と電流供給手段の間を接続す
るとともに前記陽電極と所定の電位の間を接続する第1
のスイッチング手段を設け前記陽電極を制御する陽電極
制御手段と、前記陰電極と電圧供給手段の間を接続する
とともに、前記陰電極と所定の電位の間を接続する第2
のスイッチング手段を設け前記陰電極を制御する陰電極
制御手段とを備え、前記陰電極制御手段は前記陰電極に
順に電圧を印加すると共に、前記陽電極制御手段は所定
の陽電極に電流を供給して前記陰電極と前記陽電極が交
差する発光素子を発光させ、第1の陰電極に設けられた
第1の発光素子に電流を流して前記第1の発光素子を発
光させた後に、前記第2の陰電極に設けられた前記第2
の発光素子に電流を流して第2の発光素子を発光させる
際に、前記第2の発光素子に電流を流す前に、前記発光
素子に接続された第1のスイッチング手段及び第2のス
イッチング手段をそれぞれ所定の電位に接続させて前記
発光素子に蓄積された電荷を所定の期間で放電させた後
に前記第2の発光素子に電流を流す表示装置であって、
放電によって流れる放電電流値の最大値をIpとし、放
電電流が、 Id=D×Ip (ただし、0.1<D<0.3) を満たす放電電流値Idになるまでに要する時間をTx
とし、実際に放電を行なう時間をRtとすると、 Tx<Rt を満足するように、前記放電時間Rtを設定することに
よって、発光素子に蓄積された電荷を効果的に取り除く
ことができる。
【0024】請求項12にかかる発明は実際に放電する
放電期間Rtと、放電期間Txが、 Rt≦B×Tx (ただし、1<B<10) の関係を満たすように、放電期間Rtを設定することに
よって無発光期間を短くすることができる。
【0025】以下、本発明の実施の形態について図1か
ら図3を用いて説明する。
【0026】図1,図2は本発明の一実施の形態におけ
る表示装置を示す拡大斜視図及び同部分拡大断面図であ
る。図1及び第2図において、1は基板で、基板1は透
明なガラスなどを用いる。2は基板1上に形成された陽
極で、電極2は複数のストライプライン構成となってい
る。3は基板1上或いは陽極2上に設けられたホール輸
送層、4はホール輸送層の上に設けられた発光層で、こ
のホール輸送層3や発光層4は有機材料で構成されてい
る。5は発光層4上に設けられた陰極で、陰極5は陽極
2と略直交するような複数のストライプライン構成とな
っている。
【0027】上述の様な構成によって、陽極2と陰極5
との間に電流を流すことによって、陽極2と陰極5で挟
まれた発光層4が発光する。
【0028】図3は本発明の一実施の形態における表示
装置のブロック図である。
【0029】図3において、6は図14で示した有機E
L素子を用いた表示部で、表示部6には陰極5を制御す
る陰極制御回路8と、陽極2を制御する陽極制御回路7
が接続されている。9はCPU等の制御部である。
【0030】以上の様に構成された表示装置について動
作を説明する。
【0031】まず、制御部9にキーボード(図示せず)
や外部等から信号が送られてくると、制御部9は信号に
基づいて表示部6に表示させるかどうか判定し、表示部
6に文字やキャラクタ等を表示させる旨の信号を陰極制
御回路8及び陽極制御回路7に送る。陽極制御回路7及
び陰極制御回路8にはそれぞれスイッチング素子が複数
設けられており、スイッチング素子は各ストライプライ
ンに一つずつもうけられている。
【0032】陰極制御回路8は、陰極5の複数のストラ
イプラインを順に走査して、陽極制御回路7は光らせる
発光層上の陽極2に電流が流れるように制御することに
よって、所定の文字などを表示させる。
【0033】次に本実施の形態による駆動方法について
図4〜図10を用いて詳細に説明する。その全体の流れ
は、第1に陰極線c1を走査駆動し、第2に放電動作を
行い、第3に陰極線c1を駆動するというものである。
図4は本実施の形態による96ドット×48ドット構成
表示パネルにおいて、陽極線a1〜a96と陰極線c1
をアース電位に接続し、陰極線c2〜c48を電源電圧
Vccに接続することによって、陰極線c1上の有機E
L素子を全て非点灯状態で駆動する動作を表わす図であ
る。なお、駆動対象である陰極線上の有機EL素子はダ
イオードの記号を用いて表わし、その他の素子について
はコンデンサ記号を用いて表わしている。図4に示すよ
うに有機EL素子L1,2〜L96,2、L1,3〜L
96,3、・・・L1,48〜L96,48は逆バイア
スにより電荷を蓄積した状態となる。次に、図6に示す
陰極線c2の駆動を行う前に、図5に示す放電動作を所
定の放電期間(TD)だけ行う。放電動作は陽極線a1
〜a96と陰極線c1〜c48を共にアース電位に接続
することにより行い、これにより有機EL素子L1,2
〜L96,2、L1,3〜L96,3、・・・L1,4
8〜L96,48に矢印で示す放電電流が流れて蓄積電
荷を放電する。次に図6に示すように陽極線a1〜am
を電流源J1〜Jmに、陰極線c2をアース電位に、陰
極線c1、c3〜c48を電源電位Vccに、それぞれ
接続して陰極線c2上の有機EL素子L1,2〜Lm,
2を点灯する駆動を行う。
【0034】図7はm=1、24、48として上記の駆
動を行った場合の放電期間TDと、発光素子の時間平均
輝度および輝度到達率の関係を示したグラフである。こ
こで輝度到達率とは、ある放電時間tのときの輝度Tf
と、放電時間を十分にとって寄生容量に蓄積された電荷
が0とみなせる場合の輝度Teの比であり、Tf/Te
の値を表わしている。図8において約6μsec以下で
は放電時間によって輝度が大きく変化する。これは、こ
の期間が図12に示す放電電流が急峻に変化している期
間に相当するため、放電時間により寄生容量に残留した
電荷の量に大きな差が生じ、これに応じて発光素子の発
光立ち上がり速度が変化することが原因であると考えら
れる。ここで、立ち上がり時間trについて、図14,
図15を用いて説明する。図14(a)(b)は表示パ
ネル上の同一陽極上の発光素子を抜き出して表わしたモ
デルである。図14(a)には、発光素子の寄生容量に
電荷が蓄積されている状態を示し、図14(b)には、
発光素子の寄生容量に電荷がほとんど蓄積されていない
状態を示す。なお、点灯対象の発光素子以外は容量成分
のみで表わした。
【0035】この上記2つのモデルに電流を流して、発
光素子に流れる電流と時間の関係を示したのが図15で
ある。すなわち図14(a)に示すモデルでは、逆バイ
アスに蓄積された蓄積電荷を放電したのち、順バイアス
に充電していくため発光素子に一定電流が流れるまで
に、時間がかかる(図15中の(a))。また、図14
(b)に示すモデルの場合では、電荷が蓄積されていな
いので、放電する必要がなく、さらに他の並列に接続さ
れた発光素子からも電流が流れこむため、図14(a)
に示すモデルよりも早く発光素子に電流が流れるように
なる。
【0036】上記で立ち上がり時間trとは、発光素子
に電流を流すことによって発生する順電圧が最大値の1
0%から最大値の90%までに達する時間として定義し
ている。有機EL素子は発光閾値(通常3V〜5V)を
越える電圧が印加されないと発光しないため、立ち上が
り時間が遅くなると駆動期間に対して発光期間が短くな
り、見ため上輝度が低下して見える。
【0037】従って、図15から判るように図14
(a)に示されるモデルの立ち上がり時間traは図1
4(b)に示されるモデルの立ち上がり時間trbより
も非常に長いことが判り、表示装置としては、表示速度
などが遅くなるなどの不具合が生じることになる。
【0038】なお、立ち上がり時間は、発光素子の構成
や使用される発光材料によっても、多少異なる。しかし
ながら、発光素子に電荷が蓄積されている場合と、蓄積
されていない場合では、その立ち上がり時間が異なるの
は、発光素子の構成や発光材料が異なっても同じ事であ
る。
【0039】図7に戻って、発光素子の放電期間が長く
なると輝度到達率は1に近づく。要求される輝度到達率
は表示する画像に求められる品質によって異なるが、実
験の結果、本実施の形態の表示パネルでは90%〜95
%で実用可能なレベルになった。さらに多階調画像の表
示など、より高精度の輝度制御が要求される場合は10
0%に近いの輝度到達率が望ましい。本実施の形態の特
徴とは、この輝度到達率を満足する放電時間をTxとし
たとき、実際に放電を行なう期間をRtとするとTxと
Rtの関係は以下の式を満たすことが望ましいとした。
【0040】Tx<Rt この関係を満足することにより、Rtの期間で確実に放
電して電荷を取り除くことが可能となる。
【0041】また放電時間は無発光時間であり駆動時間
中にこの期間を過度に設けることは平均輝度低下などの
問題や、パルス幅を変えて輝度を可変するパルス幅変調
を行なう場合のダイナミックレンジ低下などの問題につ
ながるので、効率的な放電を行う時間を考慮すると、 Rt≦B×Tx (ただし、1<B<10) の式を満足することが好ましい。
【0042】図7で具体的に説明すると、本実施の形態
の表示パネルでは輝度到達率95%以上で実用可能なレ
ベルになった。このときの放電期間をTxとすると約2
μsecであるので、実際の放電期間は2μsec以上
とすることが好ましい。
【0043】また、Bの値は、駆動回路特性、配線イン
ピーダンス、発光素子特性、放電特性やそのバラツキ等
を考慮して決定する必要がある。本実施の形態の表示パ
ネルではこれらを考慮してB=5〜6とした。これらか
ら本実施の形態の放電期間は2μsec〜12μsec
である。
【0044】次に立ち上がり時間の変化によって最適な
放電時間を決定する本発明の実施の形態について説明す
る。図8は本実施の形態の表示パネルをVf=10Vと
なるように駆動して、m=96とした場合(このときV
cc=+10V)の放電期間TDと、図6において陽極
線a1〜a96を電流源J1〜J96に接続したときの
陽極線電圧の立ち上がり時間trとの関係を示したグラ
フである。
【0045】図8から発光素子の放電期間が5μsec
より長くなると、ほぼ立ち上がり時間は一定となり、そ
の立ち上がり時間は、3.1μsecとなる。放電期間
が無い場合、すなわち、発光素子からほとんど電荷を取
り出していない場合には、約4.4μsecであり、放
電期間を十分にとって電荷を加えた時に比較してかなり
立ち上がり時間が長いことが判る。
【0046】本実施の形態の特徴とは、この放電期間が
無い場合の発光素子(電荷が十分に蓄積されている発光
素子)の立ち上がり時間Tfと、十分に放電期間を長く
し(陰極の走査駆動周期以上の放電時間)電荷が発光素
子に溜まっていない場合の立ち上がり時間Teとし、 Tp=K×(Tf−Te)+Te (ただし、0.1<K<0.5) で表わされる立ち上がり時間Tpに対応する放電時間を
Txとし、実際に放電する放電期間をRtとすると、T
x<Rtの式を満足することによりRtの期間で確実に
放電して電荷を取り除くことが可能となる。上記式にお
いて、Kの値で、最適な放電時間が変化することが判る
が、実験等の結果、Kは0.5より小さい事が好まし
く、特に好ましいのは、0.1より小さいことが判った
ので、K=0.1〜0.5とした。また効率的な放電を
行う時間を考慮すると、 Rt≦B×Tx (ただし、1<B<10) の式を満足することが好ましい。
【0047】図8で具体的に説明すると、Tfは約4.
4μsec、Teは約3.1μsecとすると、放電時
間Tpは、 Tp=K×(4.4−3.1)+3.1 Tp=1.3×K+3.1 ここで、Kは0.1〜0.5であるので、立ち上がり時
間Tpは3.7μsecである。従って、立ち上がり時
間Tpに対応する放電期間Txは図8より2μsecと
なった。
【0048】また、Bの値は、駆動回路特性、配線イン
ピーダンス、発光素子特性、放電特性やそのバラツキ等
を考慮して決定する必要がある。本実施の形態の表示パ
ネルではこれらを考慮してB=5〜6とした。従って、
本実施の形態の放電期間は2μsec〜12μsecで
ある。
【0049】次に放電電流値によって最適な放電時間を
決定する本発明の実施の形態について説明する。図9は
本実施の形態の表示パネルをm=1,24,48として
駆動した場合の放電期間TDと、放電動作終了時の放電
電流値と放電電流値のピーク値との比、および輝度到達
率(図7と同様)の関係を表わすグラフである。図9か
ら、輝度到達率90%〜95%以上に対応する放電動作
終了時の放電電流値と放電電流値のピーク値の比がおよ
そ0.3〜0.1である。本実施の形態の特徴とは、放
電によって流れる放電電流値の最大値をIpとし、放電
電流が、 Id=D×Ip (ただし、0.1<D<0.3) を満たす放電電流値Idになるまでに要する時間をTx
とし、実際に放電を行なう時間をRtとすると、 Tx<Rt を満足するように、前記放電時間Rtを設けることによ
り確実に放電して電荷を取り除くことが可能となる。
【0050】また効率的な放電を行う時間を考慮し、 Rt≦B×Tx (ただし、1<B<10) の式を満足することが好ましい。
【0051】図9で具体的に説明すると、輝度到達率9
5%に対応する放電動作終了時の放電電流値と放電電流
値のピーク値の比は約0.1であり、Txは約2μse
cである。また、Bの値は、駆動回路特性、配線インピ
ーダンス、発光素子特性、放電特性やそのバラツキ等を
考慮して決定する必要がある。本実施の形態の表示パネ
ルではこれらを考慮してB=6とした。したがって、実
際の放電期間は2μsec〜12μsecとすることが
好ましい。さらに放電電流は計測が容易にであるため、
実施しやすいという効果も生じる。
【0052】また、図10は放電期間TDと、図6にお
いて陽極線a1〜a96を電流源J1〜J96に接続し
たとき陰極線C3に発生する電圧のピーク値の関係を示
したグラフである。図10の特性から明らかなように、
本実施の形態による表示パネルでは放電期間TD=2〜
12μsecに制御することにより不要電圧の発生も抑
制可能となる。
【0053】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、発光素子
が電荷を蓄積していないか、もしくはほとんど電荷を蓄
積していない時の前記第2の発光素子の輝度をLeと
し、 Lp=A×Le (Aは0.9〜0.95) の関係を満たす発光輝度Lpに対応する放電期間をTx
とし、実際に放電する放電期間をRtとすると、Tx<
Rtの関係を満たすように、放電期間Rtを設定した。
【0054】また別の手段では発光素子が電荷を蓄積し
ていないか、もしくはほとんど電荷を蓄積していない時
のその発光素子の立ち上がり時間をTeとし、 Tp=K×(Tf−Te)+Te (ただし、0.1<K<0.5) の関係を満たすような立ち上がり時間Tpが決定され、
立ち上がり時間Tpに対応する放電期間をTx、実際に
放電する放電期間をRtとすると、 Tx<Rt の関係を満たすように、放電期間Rtを設定し、さらに
また別の手段では放電によって流れる放電電流値の最大
値をIpとし、放電電流が、 Id=D×Ip (ただし、0.1<D<0.3) を満たす放電電流値Idになるまでに要する時間をTx
とし、実際に放電を行なう時間をRtとすると、 Tx<Rt を満足するように、前記放電時間Rtを設定し、また、
上記それぞれの手段とも実際に放電する放電期間Rt
と、放電期間Txが、 Rt≦B×Tx (ただし、1<B<10) の関係を満たすように、放電期間Rtを設定することに
よって有機EL素子の寄生容量の影響を効率的に排除し
て、駆動高速化、信頼性向上、低価格化、小型化を達成
した表示装置を実現可能になるいう有利な効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における表示装置を示す
拡大斜視図
【図2】本発明の一実施の形態における表示装置の部分
拡大断面図
【図3】本発明の一実施の形態における表示装置のブロ
ック図
【図4】本発明の一実施の形態による点灯駆動方法を示
す図
【図5】本発明の一実施の形態による放電駆動方法を示
す図
【図6】本発明の一実施の形態による点灯駆動方法を示
す図
【図7】本発明の一実施の形態による表示パネルの放電
期間と輝度の関係を示す図
【図8】本発明の一実施の形態による表示パネルの放電
期間と電圧立ち上がりの関係を示す図
【図9】本発明の一実施の形態による表示パネルの放電
期間と放電電流の関係を示す図
【図10】本発明の一実施の形態による表示パネルの放
電期間と陰極に発生するピーク電圧の関係を示す図
【図11】従来の点灯駆動方法と寄生容量の放電方法を
示す図
【図12】寄生容量の放電特性を示す図
【図13】従来の点灯駆動方法を示す等価回路図
【図14】発光素子のモデルを示す回路図
【図15】立ち上がり時間を説明する図
【符号の説明】
a1〜am 陽極線 c1〜cn 陰極線 J1〜Jm 電流源 Sa1〜Sam スイッチ Sc1〜Scn スイッチ L1,1〜Lm,1、L1,2〜Lm,2、・・・・、
L1,n〜Lm,n有機EL発光素子 Vcc 電源電位 GND アース電位

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のストライプラインで構成される陰電
    極と、前記陰電極と交差し複数のストライプで構成され
    る陽電極と、前記陰電極と前記陽電極の間に設けられた
    有機発光層とを備えた発光素子を複数設け、第1の陰電
    極に設けられた第1の発光素子の次に第2の陰電極に設
    けられた第2の発光素子に発光可能なように電流を流す
    時に、前記発光素子に蓄積された電荷を所定の期間で取
    り除いた後に前記第2の発光素子に電流を流す表示装置
    の駆動方法であって、発光素子が電荷を蓄積していない
    か、もしくはほとんど電荷を蓄積していない時の前記第
    2の発光素子の輝度をLeとし、 Lp=A×Le (Aは0.9〜0.95) の関係を満たす発光輝度Lpに対応する放電期間をTx
    とし、実際に放電する放電期間をRtとすると、 Tx<Rt の関係を満たすように、放電期間Rtを設定する事を特
    徴とする表示装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】実際に放電する放電期間Rtと、放電期間
    Txが、 Rt≦B×Tx (ただし、1<B<10) の関係を満たすように、放電期間Rtを設定することを
    特徴とする請求項1に記載の表示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】複数のストライプラインで構成される陰電
    極に前記陰電極と交差し複数のストライプで構成される
    陽電極を設け、前記陰電極と前記陽電極の間に設けられ
    た有機発光層とを設けた複数の発光素子と、前記陽電極
    と電流供給手段の間を接続するとともに前記陽電極と所
    定の電位の間を接続する第1のスイッチング手段を設け
    前記陽電極を制御する陽電極制御手段と、前記陰電極と
    電圧供給手段の間を接続するとともに、前記陰電極と所
    定の電位の間を接続する第2のスイッチング手段を設け
    前記陰電極を制御する陰電極制御手段とを備え、前記陰
    電極制御手段は前記陰電極に順に電圧を印加すると共
    に、前記陽電極制御手段は所定の陽電極に電流を供給し
    て前記陰電極と前記陽電極が交差する発光素子を発光さ
    せ、第1の陰電極に設けられた第1の発光素子に電流を
    流して前記第1の発光素子を発光させた後に、前記第2
    の陰電極に設けられた前記第2の発光素子に電流を流し
    て第2の発光素子を発光させる際に、前記第2の発光素
    子に電流を流す前に、第1のスイッチング手段及び第2
    のスイッチング手段をそれぞれ所定の電位に接続させて
    前記発光素子に蓄積された電荷を所定の期間で放電させ
    た後に前記第2の発光素子に電流を流す表示装置であっ
    て、発光素子が電荷を蓄積していないか、もしくはほと
    んど電荷を蓄積していない時の前記第2の発光素子の輝
    度をLeとし、 Lp=A×Le (Aは0.9〜0.95) の関係を満たす発光輝度Lpに対応する放電期間をTx
    とし、実際に放電する放電期間をRtとすると、 Tx<Rt の関係を満たすように、放電期間Rtを設定する事を特
    徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】実際に放電する放電期間Rtと、放電期間
    Txが、 Rt≦B×Tx (ただし、1<B<10) の関係を満たすように、放電期間Rtを設定することを
    特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 【請求項5】複数のストライプラインで構成される陰電
    極と、前記陰電極と交差し複数のストライプで構成され
    る陽電極と、前記陰電極と前記陽電極の間に設けられた
    有機発光層とを備えた発光素子を複数設け、第1の陰電
    極に設けられた第1の発光素子の次に第2の陰電極に設
    けられた第2の発光素子に発光可能なように電流を流す
    時に、前記発光素子に蓄積された電荷を所定の期間で取
    り除いた後に前記第2の発光素子に電流を流す表示装置
    の駆動方法であって、発光素子が十分に電荷を蓄えた時
    の前記第2の発光素子の立ち上がり時間をTfとし、発
    光素子が電荷を蓄積していないか、もしくはほとんど電
    荷を蓄積していない時の前記第2の発光素子の立ち上が
    り時間をTeとし、 Tp=K×(Tf−Te)+Te (ただし、0.1<K<0.5) の関係を満たすような立ち上がり時間Tpが決定され、
    立ち上がり時間Tpに対応する放電期間をTx、実際に
    放電する放電期間をRtとすると、 Tx<Rt の関係を満たすように、放電期間Rtを設定する事を特
    徴とする表示装置の駆動方法。
  6. 【請求項6】実際に放電する放電期間Rtと、放電期間
    Txが、 Rt≦B×Tx (ただし、1<B<10) の関係を満たすように、放電期間Rtを設定することを
    特徴とする請求項5に記載の表示装置の駆動方法。
  7. 【請求項7】複数のストライプラインで構成される陰電
    極に前記陰電極と交差し複数のストライプで構成される
    陽電極を設け、前記陰電極と前記陽電極の間に設けられ
    た有機発光層とを設けた複数の発光素子と、前記陽電極
    と電流供給手段の間を接続するとともに前記陽電極と所
    定の電位の間を接続する第1のスイッチング手段を設け
    前記陽電極を制御する陽電極制御手段と、前記陰電極と
    電圧供給手段の間を接続するとともに、前記陰電極と所
    定の電位の間を接続する第2のスイッチング手段を設け
    前記陰電極を制御する陰電極制御手段とを備え、前記陰
    電極制御手段は前記陰電極に順に電圧を印加すると共
    に、前記陽電極制御手段は所定の陽電極に電流を供給し
    て前記陰電極と前記陽電極が交差する発光素子を発光さ
    せ、第1の陰電極に設けられた第1の発光素子に電流を
    流して前記第1の発光素子を発光させた後に、前記第2
    の陰電極に設けられた前記第2の発光素子に電流を流し
    て第2の発光素子を発光させる際に、前記第2の発光素
    子に電流を流す前に、第1のスイッチング手段及び第2
    のスイッチング手段をそれぞれ所定の電位に接続させて
    前記発光素子に蓄積された電荷を所定の期間で放電させ
    た後に前記第2の発光素子に電流を流す表示装置であっ
    て、発光素子が十分に電荷を蓄えた時の前記第2の発光
    素子の立ち上がり時間をTfとし、発光素子が電荷を蓄
    積していないか、もしくはほとんど電荷を蓄積していな
    い時の前記第2の発光素子の立ち上がり時間をTeと
    し、 Tp=K×(Tf−Te)+Te (ただし、0.1<K<0.5) の関係を満たすような立ち上がり時間Tpが決定され、
    立ち上がり時間Tpに対応する放電期間をTx、実際に
    放電する放電期間をRtとすると、 Tx<Rt の関係を満たすように、放電期間Rtを設定する事を特
    徴とする表示装置。
  8. 【請求項8】実際に放電する放電期間Rtと、放電期間
    Txが、 Rt≦B×Tx (ただし、1<B<10) の関係を満たすように、放電期間Rtを設定することを
    特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 【請求項9】複数のストライプラインで構成される陰電
    極と、前記陰電極と交差し複数のストライプで構成され
    る陽電極と、前記陰電極と前記陽電極の間に設けられた
    有機発光層とを備えた発光素子を複数設け、第1の陰電
    極に設けられた第1の発光素子の次に第2の陰電極に設
    けられた第2の発光素子に発光可能なように電流を流す
    ときに、所定の放電時間Rtの間、前記発光素子に蓄積
    された電荷を放電させた後に前記第2の発光素子に電流
    を流す表示装置の駆動方法であって、放電によって流れ
    る放電電流値の最大値をIpとし、放電電流が、 Id=D×Ip (ただし、0.1<D<0.3) を満たす放電電流値Idになるまでに要する時間をTx
    とし、実際に放電を行なう時間をRtとすると、 Tx<Rt を満足するように、前記放電時間Rtを設定することを
    特徴とする表示装置の駆動方法。
  10. 【請求項10】実際に放電する放電期間Rtと、放電期
    間Txが、 Rt≦B×Tx (ただし、1<B<10) の関係を満たすように、放電期間Rtを設定することを
    特徴とする請求項9に記載の表示装置の駆動方法。
  11. 【請求項11】複数のストライプラインで構成される陰
    電極に前記陰電極と交差し複数のストライプで構成され
    る陽電極を設け、前記陰電極と前記陽電極の間に設けら
    れた有機発光層とを設けた複数の発光素子と、前記陽電
    極と電流供給手段の間を接続するとともに前記陽電極と
    所定の電位の間を接続する第1のスイッチング手段を設
    け前記陽電極を制御する陽電極制御手段と、前記陰電極
    と電圧供給手段の間を接続するとともに、前記陰電極と
    所定の電位の間を接続する第2のスイッチング手段を設
    け前記陰電極を制御する陰電極制御手段とを備え、前記
    陰電極制御手段は前記陰電極に順に電圧を印加すると共
    に、前記陽電極制御手段は所定の陽電極に電流を供給し
    て前記陰電極と前記陽電極が交差する発光素子を発光さ
    せ、第1の陰電極に設けられた第1の発光素子に電流を
    流して前記第1の発光素子を発光させた後に、前記第2
    の陰電極に設けられた前記第2の発光素子に電流を流し
    て第2の発光素子を発光させる際に、前記第2の発光素
    子に電流を流す前に、前記発光素子に接続された第1の
    スイッチング手段及び第2のスイッチング手段をそれぞ
    れ所定の電位に接続させて前記発光素子に蓄積された電
    荷を所定の期間で放電させた後に前記第2の発光素子に
    電流を流す表示装置であって、放電によって流れる放電
    電流値の最大値をIpとし、放電電流が、 Id=D×Ip (ただし、0.1<D<0.3) を満たす放電電流値Idになるまでに要する時間をTx
    とし、実際に放電を行なう時間をRtとすると、 Tx<Rt を満足するように、前記放電時間Rtを設定することを
    特徴とする表示装置。
  12. 【請求項12】実際に放電する放電期間Rtと、放電期
    間Txが、 Rt≦B×Tx (ただし、1<B<10) の関係を満たすように、放電期間Rtを設定することを
    特徴とする請求項11に記載の表示装置。
JP11109370A 1999-04-16 1999-04-16 表示装置の駆動方法及び表示装置 Pending JP2000305521A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109370A JP2000305521A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 表示装置の駆動方法及び表示装置
US09/550,962 US6903712B1 (en) 1999-04-16 2000-04-17 Display device and driving method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109370A JP2000305521A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 表示装置の駆動方法及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000305521A true JP2000305521A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14508528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11109370A Pending JP2000305521A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 表示装置の駆動方法及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6903712B1 (ja)
JP (1) JP2000305521A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076324A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Konica Corp 有機elディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006349882A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Mitsubishi Electric Corp 発光表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3737889B2 (ja) * 1998-08-21 2006-01-25 パイオニア株式会社 発光ディスプレイ装置および駆動方法
CN101689346B (zh) * 2007-03-14 2012-05-02 日本先锋公司 显示装置及其驱动方法
CN104900676B (zh) * 2015-04-29 2018-06-12 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059455U (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 双葉電子工業株式会社 画像表示用蛍光表示管
JPH01255891A (ja) 1988-04-06 1989-10-12 Stanley Electric Co Ltd 発光表示装置の調光回路
JPH01319787A (ja) 1988-06-22 1989-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示灯制御装置
JPH0758635B2 (ja) * 1989-11-24 1995-06-21 富士ゼロックス株式会社 El駆動回路
US5229691A (en) * 1991-02-25 1993-07-20 Panocorp Display Systems Electronic fluorescent display
US5859508A (en) * 1991-02-25 1999-01-12 Pixtech, Inc. Electronic fluorescent display system with simplified multiple electrode structure and its processing
US5378519A (en) * 1992-04-28 1995-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescent device
FR2698201B1 (fr) * 1992-11-13 1994-12-16 Commissariat Energie Atomique Ecran d'affichage matriciel du type multiplexe et son procédé de commande.
JP3063453B2 (ja) 1993-04-16 2000-07-12 凸版印刷株式会社 有機薄膜el素子の駆動方法
US5872425A (en) * 1995-08-31 1999-02-16 Matsushita Electronics Corporation Plasma display device and method for driving the same
US6195142B1 (en) * 1995-12-28 2001-02-27 Matsushita Electrical Industrial Company, Ltd. Organic electroluminescence element, its manufacturing method, and display device using organic electroluminescence element
JPH09185344A (ja) 1995-12-29 1997-07-15 Takiron Co Ltd Led発光表示装置の輝度調整装置
JP3507239B2 (ja) 1996-02-26 2004-03-15 パイオニア株式会社 発光素子の駆動方法及び装置
JP3704813B2 (ja) * 1996-06-18 2005-10-12 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ
JP3013886B2 (ja) * 1996-09-27 2000-02-28 富士ゼロックス株式会社 2次元素子アレイ、2次元面発光レーザアレイおよび画像形成装置
JPH10149559A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd レーザビーム出射装置
JPH10187096A (ja) 1996-12-20 1998-07-14 Nippon Signal Co Ltd:The Led表示装置
JPH10319910A (ja) 1997-05-15 1998-12-04 Tdk Corp 有機elディスプレイの駆動装置
JP2993475B2 (ja) 1997-09-16 1999-12-20 日本電気株式会社 有機薄膜el表示装置の駆動方法
JP2000098974A (ja) 1998-09-24 2000-04-07 Pioneer Electronic Corp 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2000200067A (ja) 1998-11-06 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置の駆動方法及び表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076324A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Konica Corp 有機elディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006349882A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Mitsubishi Electric Corp 発光表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6903712B1 (en) 2005-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101157979B1 (ko) 유기발광다이오드 구동회로와 이를 이용한유기발광다이오드 표시장치
US6486607B1 (en) Circuit and system for driving organic thin-film EL elements
KR101503823B1 (ko) Pwm 제어를 가지는 oled 디스플레이 패널
JP2000356972A (ja) 発光パネルの駆動装置及び方法
JP2000200067A (ja) 表示装置の駆動方法及び表示装置
US20060139256A1 (en) Method and apparatus for driving light-emitting display panel
JP2005107003A (ja) 自発光型表示装置
JP2000066639A (ja) 発光ディスプレイ装置および駆動方法
JP5108187B2 (ja) ディスプレイパネル駆動回路
US20070120778A1 (en) Method and apparatus for driving a display panel
JP2005202256A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP3748738B2 (ja) ディスプレイ装置及びディスプレイパネルの駆動回路
KR20050050545A (ko) 자체 발광 표시 패널의 구동 장치 및 구동 방법
JP2004302025A (ja) 発光表示パネルの駆動方法および駆動装置
JP4936340B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2000305521A (ja) 表示装置の駆動方法及び表示装置
JP3329326B2 (ja) 有機elディスプレイの駆動方法及び駆動回路
US6882330B2 (en) Field emission displaying device and driving method thereof
US20060202921A1 (en) Driving device of self-luminous panel and driving method of the same
JP2000105564A (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2002244612A (ja) 容量性発光素子の駆動装置
JP2001109430A (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP5219392B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動回路
KR20060093054A (ko) 유기 el 표시 장치 및 그 장치의 구동방법
JP4753330B2 (ja) 容量性発光素子の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412