JP5234221B2 - 上層膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法 - Google Patents

上層膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5234221B2
JP5234221B2 JP2012507037A JP2012507037A JP5234221B2 JP 5234221 B2 JP5234221 B2 JP 5234221B2 JP 2012507037 A JP2012507037 A JP 2012507037A JP 2012507037 A JP2012507037 A JP 2012507037A JP 5234221 B2 JP5234221 B2 JP 5234221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solvent
upper layer
layer film
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012507037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011118644A1 (ja
Inventor
一憲 草開
孝弘 羽山
紀彦 杉江
基之 島
希佳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2012507037A priority Critical patent/JP5234221B2/ja
Publication of JPWO2011118644A1 publication Critical patent/JPWO2011118644A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234221B2 publication Critical patent/JP5234221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/265Selective reaction with inorganic or organometallic reagents after image-wise exposure, e.g. silylation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、フォトレジスト膜上に上層膜を形成するために用いられる上層膜形成用組成物、及びそれを用いたレジストパターン形成方法に関する。
集積回路素子の製造に代表される微細加工の分野においては、より高い集積度を得るために、より微細な加工が可能なフォトリソグラフィ技術が必要とされている。しかし、従来のフォトリソグラフィプロセスでは、一般に放射線としてi線等の近紫外線が用いられていたが、この近紫外線では、サブクォーターミクロンレベルの微細加工が極めて困難であると言われている。そこで、例えば、0.10μm以下のレベルでの微細加工を可能とするために、より波長の短い放射線の利用が検討されている。このような短波長の放射線としては、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線、電子線等を挙げることができ、これらのうち、特にKrFエキシマレーザー(波長248nm)或いはArFエキシマレーザー(波長193nm)が注目されている。このような放射線による照射に適した、フォトレジスト膜形成用の感放射線性樹脂組成物が数多く提案されている。
また、微細なパターンを形成するために、フォトレジスト膜の上に空気より屈折率の高い水などの液浸溶媒を配して露光する、液浸露光という手法が提案されている。液浸露光においては、ウェハ上に塗布・形成されたフォトレジスト膜と露光装置のレンズは共に水等の液浸溶媒と接触している。そのため、フォトレジスト膜に液浸溶媒が浸透し、フォトレジストの解像度が低下することがある。また、フォトレジスト膜を構成する成分が液浸溶媒へ溶出することにより、露光装置のレンズ表面が汚染されることもある。これらに対処するため、フォトレジスト膜と液浸溶媒とを隔離する目的で、フォトレジスト膜上に保護膜として上層膜を形成する方法、及びそれに用いられる上層膜形成用組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−316352号公報
しかしながら、上述の上層膜形成用組成物は、半導体製造プロセスにおいて、1枚の基板のフォトレジスト膜上に塗布し終えてから、次の基板のフォトレジスト膜上に塗布するまでの間に、ノズル内で乾燥してしまうことがある。このような乾燥を防ぐために、上層膜形成用組成物の溶剤として、高沸点の溶剤を用いることが考えられる。しかし、このような高沸点の溶剤を用いると、塗布欠陥が生じてしまい、正常なレジストパターンの形成を著しく阻害するという問題がある。塗布欠陥を防止するために、塗布してから次の塗布までの間、上層膜形成用組成物をノズルから流しっぱなしにすることや、乾燥してしまった上層膜形成用組成物を押し出し、それを廃棄してから次の塗布を行うこと(ダミーディスペンス)等の対処方法がとられているが、材料の無駄が多く根本的な解決方法ではない。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、半導体製造プロセスにおいて、塗布と次の塗布との間に乾燥し難く、塗布欠陥を抑制することが可能な上層膜形成用組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法を提供することにある。
本発明者らは上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、上層膜形成用組成物に、101.3kPaにおける沸点が150℃以上であり、静的表面張力が23.0mN/m以下である溶剤と後述の一般式(B3)で表される溶剤(B3)を、一定割合で含有させることによって、上記課題を達成することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、以下に示す上層膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法が提供される。
[1]アルカリ性水溶液に可溶であり、且つフッ素原子を含有する樹脂(A)(以下、単に「樹脂(A)」とも記載する。)と、101.3kPaにおける沸点が150℃以上であり、且つ静的表面張力が23.0mN/m以下である溶剤(B1)(以下、単に「溶剤(B1)」とも記載する。)と下記一般式(B3)で表される溶剤(B3)を含有する含有する溶剤成分(B)と、を含み、フォトレジスト膜上に上層膜を被覆形成するために用いられる上層膜形成用組成物。
Figure 0005234221
上記一般式(B3)中、R 及びR は、それぞれ独立に、炭素数1〜8の炭化水素基、又はハロゲン化炭化水素基を示す。
[2]前記溶剤(B1)の101.3kPaにおける沸点が150〜180℃であり、且つ前記溶剤(B1)の静的表面張力が21.0〜23.0mN/mである前記[1]に記載の上層膜形成用組成物。
[3]前記溶剤(B1)の含有割合が、前記溶剤成分(B)100質量%に対して、1〜15質量%である前記[1]又は[2]に記載の上層膜形成用組成物。
[4]前記溶剤成分(B)が、下記一般式(B2)で表される溶剤(B2)を更に含有する前記[1]〜[3]のいずれかに記載の上層膜形成用組成物。
Figure 0005234221
上記一般式(B2)中、Rは、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素基、又はハロゲン化炭化水素基を示す。
]前記溶剤(B1)が、下記一般式(B1−1)で表される溶剤である前記[1]〜[]のいずれかに記載の上層膜形成用組成物。
Figure 0005234221
上記一般式(B1−1)中、nは、1〜4の整数を示し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はアシル基を示し、Rは、水素原子又はメチル基を示す。
]前記溶剤(B1)が、ジプロピレングリコールジメチルエーテル又はエチレングリコールモノイソブチルエーテルである前記[1]〜[]のいずれかに記載の上層膜形成用組成物。
]樹脂(A)は、下記一般式(a1)で表される基を有する繰り返し単位(以下、繰り返し単位(a1)と記載する。)、下記一般式(a2)で表される基を有する繰り返し単位(以下、繰り返し単位(a2)と記載する。)、下記一般式(a3)で表される基を有する繰り返し単位(以下、繰り返し単位(a3)と記載する。)、カルボキシル基を有する繰り返し単位(以下、繰り返し単位(a4)とも記載する。)、及びスルホ基を有する繰り返し単位(以下、繰り返し単位(a5)とも記載する。)からなる群より選択される少なくとも1種の繰り返し単位を含有し、且つゲルパーミエーションクロマトグラフィ法(以下、単に「GPC」とも記載する。)により測定されるポリスチレン換算の質量平均分子量(以下、「Mw」とも記載する。)が2,000〜100,000である前記[1]〜[]のいずれかに記載の上層膜形成用組成物。
Figure 0005234221
上記一般式(a1)中、2つのRは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数1〜4のフッ化アルキル基を示す。但し、少なくとも一方のRは、炭素数1〜4のフッ化アルキル基である。上記一般式(a2)中、Rは、炭素数1〜20のフッ化アルキル基を示し、上記一般式(a3)中、Rは、フッ化炭化水素基又は極性基を有する有機基を示す。
]酸及び感放射線性酸発生剤の少なくとも一方(以下、「酸成分(C)」とも記載する。)を更に含む前記[1]〜[]のいずれかに記載の上層膜形成用組成物。
]基板上にフォトレジスト組成物を塗布してフォトレジスト膜を形成する工程(1)と、前記[1]〜[]のいずれかに記載の上層膜形成用組成物を前記フォトレジスト膜上に塗布して前記フォトレジスト膜上に上層膜を形成する工程(2)と、前記上層膜上に液浸溶媒を配し、所定のパターンを有するマスクを通過させた放射線を、前記液浸溶媒を透過させて前記上層膜及び前記フォトレジスト膜に照射することによって、前記上層膜及び前記フォトレジスト膜を露光する工程(3)と、露光された前記上層膜及び前記フォトレジスト膜を現像液で現像してレジストパターンを形成する工程(4)と、を備えるレジストパターン形成方法。
本発明の上層膜形成用組成物は、半導体製造プロセスにおいて、塗布と次の塗布との間に乾燥し難く、塗布欠陥を抑制することが可能であるという効果を奏するものである。
また、本発明のレジストパターン形成方法によれば、半導体製造プロセスにおいて、塗布と次の塗布との間に上層膜形成用組成物が乾燥し難く、塗布欠陥を抑制することが可能である。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
1.上層膜形成用組成物:
本発明の上層膜形成用組成物は、樹脂(A)と、溶剤成分(B)と、を含み、フォトレジスト膜上に上層膜を被覆形成するために用いられる組成物である。また、所望により、酸及び感放射線性酸発生剤を更に含んでいても良い。以下、その詳細について説明する。
1−1.樹脂(A):
樹脂(A)は、液浸露光時に水等の液浸溶媒に対して安定な被膜を形成することができると共に、後述するレジストパターン形成方法の現像工程(工程(4))で用いられる現像液(アルカリ性水溶液)に可溶な樹脂である。
本明細書中、「液浸溶媒に対して安定な被膜」とは、基板上に形成した膜厚10〜100nmの被膜が、下記工程を施した後、初期膜厚±3%以内の膜厚を維持することができる被膜のことをいう。以下、下記工程を、液浸溶媒が水である場合について説明する。半導体製造装置(商品名「CLEAN TRACK ACT8」、東京エレクトロン社製)を使用して、リンスノズルから超純水を60秒間吐出させた後、4000rpmで15秒間スピンドライさせる。なお、被膜の膜厚は、膜厚測定装置(商品名「ラムダエースVM90」、大日本スクリーン社製)を使用して測定した。
本明細書中、「現像液に可溶な樹脂」とは、現像液を用いて現像することにより、フォトレジスト膜上に形成されていた上層膜に含まれる樹脂が現像液に溶解し、除去され、その残渣がないような樹脂のことをいう。
樹脂(A)は、繰り返し単位(a1)、繰り返し単位(a2)、繰り返し単位(a3)、繰り返し単位(a4)、及び繰り返し単位(a5)からなる群より選択される少なくとも1種の繰り返し単位を含有すると共に、GPCにより測定されるポリスチレン換算の質量平均分子量(Mw)が2,000〜100,000であることが好ましい。また、樹脂(A)は、繰り返し単位(a1)及び繰り返し単位(a2)の少なくとも一方を含有していることが更に好ましい。
1−1−1.繰り返し単位(a1):
繰り返し単位(a1)は、下記一般式(a1)で表されるように、α位にフッ化アルキル基を少なくとも1つ持つアルコール性水酸基を有する繰り返し単位である。このアルコール性水酸基は、その水素原子がフッ化アルキル基の電子吸引性によって解離し易いため、水溶液中で弱酸性を呈する。このことにより、樹脂(A)は、液浸溶媒に対しては不溶性であるが、現像液に対してはより溶解し易くなる。
Figure 0005234221
上記一般式(a1)中、2つのRは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数1〜4のフッ化アルキル基を示す。但し、少なくとも一方のRは、炭素数1〜4のフッ化アルキル基である。
前記一般式(a1)中、Rで示される「炭素数1〜4のアルキル基」の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基等を挙げることができる。
前記一般式(a1)中、Rで示される「炭素数1〜4のフッ化アルキル基」の具体例としては、ジフルオロメチル基、パーフルオロメチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、パーフルオロエチルメチル基、パーフルオロプロピル基、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブチル基、パーフルオロブチル基等を挙げることができる。
これら「炭素数1〜4のアルキル基」及び「炭素数1〜4のフッ化アルキル基」の中でも、樹脂(A)の現像液への溶解性が向上するとの観点から、パーフルオロメチル基が好ましい。
繰り返し単位(a1)の好適例としては、下記一般式(a1−1)で表される繰り返し単位を挙げることができる。
Figure 0005234221
上記一般式(a1−1)中、R10は、水素原子、又はメチル基を示し、R11は、2価の有機基を示す。
前記一般式(a1−1)中、R11で示される「2価の有機基」としては、2価の炭化水素基が好ましい。「2価の炭化水素基」の具体例としては、メチレン基、エチレン基、1,3−プロピレン基、1,2−プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、トリデカメチレン基、テトラデカメチレン基、ペンタデカメチレン基、ヘキサデカメチレン基、ヘプタデカメチレン基、オクタデカメチレン基、ノナデカメチレン基、イコサレン基、1−メチル−1,3−プロピレン基、2−メチル−1,3−プロピレン基、2−メチル−1,2−プロピレン基、1−メチル−1,4−ブチレン基、2−メチル−1,4−ブチレン基、エチリデン基、1−プロピリデン基、2−プロピリデン基等の鎖状炭化水素基;1,3−シクロブチレン基等のシクロブチレン基、1,3−シクロペンチレン基等のシクロペンチレン基、1,4−シクロヘキシレン基等のシクロヘキシレン基、1,5−シクロオクチレン基等のシクロオクチレン基等の炭素数3〜10のシクロアルキレン基;1,4−ノルボルニレン基、2,5−ノルボルニレン基等のノルボルニレン基、1,5−アダマンチレン基又は2,6−アダマンチレン基等のアダマンチレン基等の2〜4環の炭素数4〜30の架橋環式炭化水素基等を挙げることができる。
なお、R11がシクロアルキレン基、架橋環式炭化水素基等の脂環式炭化水素基である場合、この脂環式炭化水素基とビス(トリフルオロメチル)ヒドロキシメチル基との間に、スペーサーとしてメチレン基又は炭素数2〜4のアルキレン基を挿入することが好ましい。
また、前記一般式(a1−1)中、R11で示される「2価の有機基」としては、2,5−ノルボルニレン基や2,6−ノルボルニレン基を含む炭化水素基、1,2−プロピレン基が特に好ましい。
樹脂(A)は、繰り返し単位(a1)として、上述の繰り返し単位を一種単独で、又は二種以上を組み合わせて含有していても良い。
1−1−2.繰り返し単位(a2):
繰り返し単位(a2)は、下記一般式(a2)で表される基を有する繰り返し単位である。
Figure 0005234221
上記一般式(a2)中、Rは、炭素数1〜20のフッ化アルキル基を示す。
前記一般式(a2)中、Rで示される「炭素数1〜20のフッ化アルキル基」の具体例としては、ジフルオロメチル基、パーフルオロメチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、パーフルオロエチルメチル基、パーフルオロプロピル基、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブチル基、パーフルオロブチル基、1,1−ジメチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、1,1−ジメチル−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2−(パーフルオロプロピル)エチル基、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル基、パーフルオロペンチル基、1,1−ジメチル−2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブチル基、1,1−ジメチル−2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル基、
2−(パーフルオロブチル)エチル基、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−デカフルオロヘキシル基、パーフルオロペンチルメチル基、パーフルオロヘキシル基、1,1−ジメチル−2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル基、1,1−ジメチル−2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチル基、2−(パーフルオロペンチル)エチル基、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチル基、パーフルオロヘキシルメチル基、パーフルオロヘプチル基、2−(パーフルオロヘキシル)エチル基、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−テトラデカフルオロオクチル基、パーフルオロヘプチルメチル基、パーフルオロオクチル基、2−(パーフルオロヘプチル)エチル基、
2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデカフルオロノニル基、パーフルオロオクチルメチル基、パーフルオロノニル基、2−(パーフルオロオクチル)エチル基、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10−オクタデカフルオロデシル基、パーフルオロノニルメチル基、パーフルオロデシル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル基等の炭素数が1〜20のフルオロアルキル基等を挙げることができる。これらの中でも、パーフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロオクチル基が特に好ましい。
繰り返し単位(a2)の好適例としては、下記一般式(a2−1)で表される繰り返し単位を挙げることができる。
Figure 0005234221
上記一般式(a2−1)中、Rは、炭素数1〜20のフッ化アルキル基を示し、R10は、水素原子、又はメチル基を示し、R12は、2価の有機基を示す。なお、上記一般式(a2−1)中、Rは前記一般式(a2)中のRと同義であり、R10及びR12は前記一般式(a1−1)中のR10及びR11と、それぞれ同義である。
なお、R12が脂環式炭化水素基である場合、この脂環式炭化水素基とアミノ基(−NH−)との間に、スペーサーとしてメチレン基又は炭素数2〜4のアルキレン基を挿入することが好ましい。
また、前記一般式(a2−1)中、R12で示される「2価の有機基」としては、2,5−ノルボルニレン基や1,5−アダマンチレン基を含む炭化水素基、エチレン基、1,3−プロピレン基が特に好ましい。
樹脂(A)は、繰り返し単位(a2)として、上述の繰り返し単位を一種単独で、又は二種以上を組み合わせて含有していても良い。
1−1−3.繰り返し単位(a3):
繰り返し単位(a3)は、下記一般式(a3)で表される基を有する繰り返し単位である。
Figure 0005234221
上記一般式(a3)中、Rは、フッ化炭化水素基又は極性基を有する有機基を示す。
前記一般式(a3)中、Rで示される「フッ化炭化水素基」としては、炭素数1〜20の1価のフッ化炭化水素基を挙げることができる。
前記一般式(a3)中、Rで示される「極性基を有する有機基」としては、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基等の極性基を有する炭素数1〜20の1価のフッ素化されていてもよい炭化水素基(但し、前記一般式(a1)で表される基を除く。)を挙げることができる。
前記一般式(a3)中、Rで示される基の具体例としては、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、ポリプロピレングリコール基、2−ヒドロキシシクロヘキシル基、4−ヒドロキシシクロヘキシル基、3−ヒドロキシ−1−アダマンチル基、3,5−ジヒドロキシ−1−アダマンチル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、1−アミノプロピル基、2−アミノプロピル基、3−アミノプロピル基、ジフルオロメチル基、パーフルオロメチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、1−(パーフルオロメチル)エチル基、2−(パーフルオロメチル)エチル基、
2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、パーフルオロエチルメチル基、ジ(パーフルオロメチル)メチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル基、パーフルオロプロピル基、1−メチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、1−(パーフルオロエチル)エチル基、2−(パーフルオロエチル)エチル基、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブチル基、パーフルオロプロピルメチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロヘプチル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロノニル基、パーフルオロデシル基等を挙げることができる。
繰り返し単位(a3)の好適例としては、下記一般式(a3−1)で表される繰り返し単位を挙げることができる。
Figure 0005234221
上記一般式(a3−1)中、Rは、フッ化炭化水素基又は極性基を有する有機基を示し、R10は、水素原子、又はメチル基を示す。なお、上記一般式(a3−1)中、Rは前記一般式(a3)中のRと同義であり、R10は前記一般式(a1−1)中のR10と、同義である。
また、繰り返し単位(a3)は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノ基含有重合性単量体や、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド基含有重合性単量体に由来する繰り返し単位であっても良い。
樹脂(A)は、繰り返し単位(a3)として、上述の繰り返し単位を一種単独で、又は二種以上を組み合わせて含有していても良い。
1−1−4.繰り返し単位(a4):
繰り返し単位(a4)を与える重合性単量体としては、カルボキシル基を有する重合性単量体を挙げることができる。
カルボキシル基を有する重合性単量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、アトロパ酸、3−アセチルオキシ(メタ)アクリル酸、3−ベンゾイルオキシ(メタ)アクリル酸、α−メトキシアクリル酸、3−シクロヘキシル(メタ)アクリル酸等の不飽和モノカルボン酸類;フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸等の不飽和ポリカルボン酸類;不飽和ポリカルボン酸のモノメチルエステル、モノエチルエステル、モノn−プロピルエステル、モノn−ブチルエステル等のモノアルキルエステル類;2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンカルボン酸、2−α−カルボキシアクリルアミド−2−メチルプロパンカルボン酸、2−α−カルボキシメチルアクリルアミド−2−メチルプロパンカルボン酸、2−α−メトキシカルボニルアクリルアミド−2−メチルプロパンカルボン酸、2−α−アセチルオキシアクリルアミド−2−メチルプロパンカルボン酸、2−α−フェニルアクリルアミド−2−メチルプロパンカルボン酸、2−α−ベンジルアクリルアミド−2−メチルプロパンカルボン酸、2−α−メトキシアクリルアミド−2−メチルプロパンカルボン酸、2−α−シクロヘキシルアクリルアミド−2−メチルプロパンカルボン酸、2−α−シアノアクリルアミド−2−メチルプロパンカルボン酸等を挙げることができる。
また、繰り返し単位(a4)を与える、カルボキシル基を有する重合性単量体は、下記一般式(a4−M1)で表される重合性単量体であることが好ましい。
Figure 0005234221
上記一般式(a4−M1)中、R10は、水素原子、又はメチル基を示し、Aは、単結合、カルボニル基、カルボニルオキシ基、又はオキシカルボニル基を示し、Bは、単結合、又は炭素数1〜20の2価の有機基を示す。なお、上記一般式(a4−M1)中、R10は前記一般式(a1−1)中のR10と同義である。
前記一般式(a4−M1)中、Bで示される「炭素数1〜20の2価の有機基」としては、前記一般式(a1−1)中のR11で示される「2価の有機基」として挙げた基や、フェニレン基、トリレン基等のアリレン基を挙げることができる。
繰り返し単位(a4)は、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ヘキサヒドロフタル酸2−メタクリロイルオキシエチルに由来する繰り返し単位であることが好ましい。
樹脂(A)は、繰り返し単位(a4)として、上述の繰り返し単位を一種単独で、又は二種以上を組み合わせて含有していても良い。
1−1−5.繰り返し単位(a5):
繰り返し単位(a5)を与える重合性単量体としては、下記一般式(a5−M1)で表される、スルホ基を有する重合性単量体を挙げることができる。
Figure 0005234221
上記一般式(a5−M1)中、R10は、水素原子、又はメチル基を示し、Aは、単結合、カルボニル基、カルボニルオキシ基、又はオキシカルボニル基を示し、Bは、単結合、又は炭素数1〜20の2価の有機基を示す。なお、上記一般式(a5−M1)中、R10は前記一般式(a1−1)中のR10と同義であり、A及びBは前記一般式(a4−M1)中のA及びBと、同義である。
前記一般式(a5−M1)で表される重合性単量体の好適例としては、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、4−ビニル−1−ベンゼンスルホン酸を挙げることができる。これらの中でも、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸が特に好ましい。
樹脂(A)は、繰り返し単位(a5)として、上述の繰り返し単位を一種単独で、又は二種以上を組み合わせて含有していても良い。
1−1−6.その他の繰り返し単位:
樹脂(A)は、上述の繰り返し単位(a1)〜(a5)以外にも、分子量、ガラス転移点、溶剤成分(B)への溶解性等を制御する目的で、例えば、酸解離性基を有する繰り返し単位等のその他の繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(a6)」とも記載する。)を含有していても良い。
繰り返し単位(a6)を与える重合性単量体の具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、
2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−プロピル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−ブチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、1−メチル−1−シクロヘキシル(メタ)アクリレート、1−エチル−1−シクロヘキシル(メタ)アクリレート、1−プロピル−1−シクロヘキシル(メタ)アクリレート、1−ブチル−1−シクロヘキシル(メタ)アクリレート、1−メチル−1−シクロペンチル(メタ)アクリレート、1−エチル−1−シクロペンチル(メタ)アクリレート、1−プロピル−1−シクロペンチル(メタ)アクリレート、1−ブチル−1−シクロペンチル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル−1−メチルエチル(メタ)アクリレート、1−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル−1−メチルエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;
マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチル等の不飽和ジカルボン酸ジエステル;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アリールエステル;スチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メトキシスチレン等の芳香族ビニル類;酢酸ビニル等の脂肪酸ビニル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン等の塩素原子含有重合性単量体;1,3−ブタジエン、イソプレン、1,4−ジメチルブタジエン等の共役ジオレフィン類を挙げることができる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。なお、これらの重合性単量体は、一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
1−1−7.各繰り返し単位の含有割合:
樹脂(A)中、繰り返し単位(a1)又は繰り返し単位(a2)の含有割合は、全繰り返し単位の合計100mol%に対して、10mol%以上であることが好ましく、20mol%以上であることが更に好ましく、30mol%以上であることが特に好ましい。繰り返し単位(a1)の含有割合が上述の範囲内であると、樹脂(A)は、アルカリ性水溶液である現像液へ溶解しやすくなり、レジストパターン上に上層膜の残渣が発生することを抑制することができる。なお、樹脂(A)は、繰り返し単位(a1)及び繰り返し単位(a2)の両方を含有していてもよい。
樹脂(A)中、繰り返し単位(a3)、(a4)、又は(a5)の含有割合は、全繰り返し単位の合計100mol%に対して、それぞれ独立に、0〜50mol%であることが好ましく、0〜40mol%であることが更に好ましく、0〜20mol%であることが特に好ましい。繰り返し単位(a3)、(a4)、又は(a5)の含有割合が上述の範囲内であると、樹脂(A)は上層膜としての撥水性と現像液への溶解性とのバランスを保つことができる。
樹脂(A)中、繰り返し単位(a6)の含有割合は、全繰り返し単位の合計100mol%に対して、0〜50mol%であることが好ましく、0〜40mol%であることが更に好ましい。
本発明の上層膜形成用組成物は、樹脂(A)として、一種類の樹脂(A)を単独で含んでいても良く、又は二種以上の樹脂(A)を含んでいても良い。
1−1−8.樹脂(A)の合成:
樹脂(A)を合成する方法としては、特に制限なく従来公知の重合方法を適用することができる。重合方法としては、例えば、重合溶媒中で、ラジカル重合開始剤を用いてラジカル重合する方法等を挙げることができる。
重合溶媒としては、例えば、アルコール類、環状エーテル類、多価アルコールのアルキルエーテル類、多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類、芳香族炭化水素類、ケトン類、エステル類を挙げることができる。これらの中でも、環状エーテル類、多価アルコールのアルキルエーテル類、多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類、ケトン類、エステル類等が好ましい。
ラジカル重合開始剤の具体例としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2−メチルプロピオン酸メチル)、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物;ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシピバレート、1,1’−ビス−(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン等の有機過酸化物;過酸化水素等を挙げることができる。また、過酸化物をラジカル重合開始剤として用いる場合、還元剤を組み合わせてレドックス型のラジカル重合開始剤として用いても良い。
重合条件としては、重合方法、ラジカル重合開始剤や重合溶媒の種類等によって適宜選定すればよいが、通常、30〜180℃で30分〜8時間程度であり、60〜150℃で1〜6時間反応させることが好ましい。
上述の反応により得られた樹脂は、再沈殿法により精製することが好ましい。即ち、重合反応終了後、重合溶液を再沈溶媒に投入することにより、目的の樹脂を粉体として精製する。再沈溶媒としては、前記重合溶媒として例示した溶媒を一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
1−1−9.樹脂(A)の物性:
樹脂(A)のGPCによるポリスチレン換算のMwは、特に限定されないが、2,000〜100,000であることが好ましく、2,500〜50,000であることが更に好ましく、3,000〜20,000であることが特に好ましい。樹脂(A)のMwが上述の範囲内であることにより、上層膜は耐水性、及び機械的特性を確保し、樹脂(A)は溶剤成分(B)に対する溶解性を確保することができる。
樹脂(A)のGPCによるポリスチレン換算の数平均分子量(以下、「Mn」とも記載する。)に対するMwの比(Mw/Mn)は、通常、1.0〜5.0であり、1.0〜3.0であることが好ましい。
1−1−10.その他の樹脂:
本発明の上層膜形成用組成物は、樹脂(A)に加えて、その他の樹脂を更に含んでいても良い。その他の樹脂としては、高撥水樹脂(α)や親水性樹脂(β)を挙げることができる。本発明の上層膜形成用組成物は、樹脂(A)に加えて高撥水樹脂(α)を含むことにより、上層膜の後退接触角をより高くすることができる。後退接触角が高い上層膜は、露光装置を高速で移動させながら液浸露光を行う場合であっても、上層膜上に液浸溶媒の液滴が残り難い等という利点がある。また、樹脂(A)に加えて高撥水樹脂(α)を含むことにより、上層膜の現像液に対する溶解速度をより高くすることができる。このような上層膜は現像欠陥を生じ難いという利点がある。
高撥水樹脂(α)としては、例えば、前記一般式(a3)中のRがフッ化炭化水素基である繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(a3−a)」とも記載する。)を含有する樹脂を挙げることができる。また、高撥水樹脂(α)は、繰り返し単位(a1)又は(a2)、及び前記一般式(a3)中のRが極性基を有する有機基である繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(a3−b)」とも記載する。)、繰り返し単位(a4)、又は繰り返し単位(a5)を含有していても良い。
高撥水樹脂(α)中、繰り返し単位(a3−a)の含有割合は、全繰り返し単位の合計100mol%に対して、30〜80mol%であり、40〜70mol%であることが好ましい。繰り返し単位(a3−a)の含有割合が上述の範囲内であることにより、後退接触角が高い上層膜を得ることができる。
高撥水樹脂(α)中、繰り返し単位(a1)又は(a2)の含有割合は、全繰り返し単位の合計100mol%に対して、20〜70mol%であってもよく、繰り返し単位(a3−b)、(a4)、又は(a5)の含有割合は、全繰り返し単位の合計100mol%に対して、それぞれ独立に、0〜10mol%であり、0〜5mol%であることが好ましい。
高撥水樹脂(α)としては、一種類の高撥水樹脂(α)を単独で含んでいても良く、又は二種以上の高撥水樹脂(α)を含んでいても良い。
親水性樹脂(β)としては、全繰り返し単位の合計100mol%に対して、繰り返し単位(a4)を10〜95mol%、繰り返し単位(a5)を1〜10mol%、繰り返し単位(a1)又は(a2)を0〜50mol%含有する樹脂を挙げることができる。なお、樹脂(β)は、繰り返し単位(a3−a)を0〜30mol%、好ましくは0〜10mol%含有していても良く、繰り返し単位(a1)を0〜95mol%含有していても良い。
親水性樹脂(β)としては、一種類の親水性樹脂(β)を単独で含んでいても良く、又は二種以上の親水性樹脂(β)を含んでいても良い。
1−2.溶剤成分(B):
溶剤成分(B)は、樹脂(A)を溶解すると共に、101.3kPaにおける沸点が150℃以上であり、且つ静的表面張力が23.0mN/m以下である溶剤(B1)を含有する成分である。また、溶剤成分(B)は、後述する溶剤(B3)を更に含有している。また、後述する溶剤(B2)を含有していることが好ましい。
本発明の上層膜形成用組成物中、溶剤成分(B)の含有割合は、形成する上層膜の膜厚に応じて適宜調整することができるが、樹脂(A)100質量部に対して、通常、1,000〜10,000質量部である。
1−2−1.溶剤(B1):
溶剤(B1)は、101.3kPaにおける沸点が150℃以上であり、且つ静的表面張力が23.0mN/m以下である溶剤である。上層膜形成用組成物が溶剤(B1)を含有することで、半導体製造プロセスにおいて、1枚の基板のフォトレジスト膜上に塗布し終えてから、次の基板のフォトレジスト膜上に塗布するまでの間に、上層膜形成用組成物がノズル内で乾燥し難くなる。
溶剤(B1)の101.3kPaにおける沸点は150℃以上であり、150〜180℃であることが好ましく、155〜180℃であることが更に好ましく、160〜180℃であることが特に好ましい。溶剤(B1)の沸点が上述の範囲内にあることで、塗布欠陥がなく均一な上層膜を形成することが可能であり、また、ノズル内での上層膜形成用組成物の乾燥を抑制することができる。
溶剤(B1)の静的表面張力は、23.0mN/m以下であり、21.0〜23.0mN/mであることが好ましく、21.0〜22.5mN/mであることが更に好ましく、21.0〜22.0mN/mであることが特に好ましい。溶剤(B1)の静的表面張力を上述の範囲内とすることで、樹脂(A)との相容性が良好になり、塗布欠陥の発生を抑制することができる。なお、静的表面張力は、Wilhelmy法によって23℃で測定した値である。
また、溶剤(B1)は、上述の樹脂(A)を良好に溶解することができると共に、粘度が低いため、レジスト膜上に塗布する上層膜形成用組成物の塗布量を抑制することができる。
溶剤(B1)としては、下記一般式(B1−1)で表される溶剤であることが好ましい。
Figure 0005234221
上記一般式(B1−1)中、nは、1〜4の整数を示し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はアシル基を示し、Rは、水素原子又はメチル基を示す。
前記一般式(B1−1)中、R又はRで表される「炭素数1〜4のアルキル基」としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基を挙げることができる。これらの中でも、溶剤(B1)の沸点及び静的表面張力が好ましい範囲となるため、メチル基、エチル基、i−ブチル基等が好ましい。
前記一般式(B1−1)中、R又はRで表される「アシル基」としては、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基等を挙げることができる。これらの中でも、溶剤(B1)の沸点及び静的表面張力が好ましい範囲となるため、アセチル基等が好ましい。
溶剤(B1)としては、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテルが特に好ましい。なお、溶剤(B1)としては、これらの溶剤を一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
溶剤成分(B)中、溶剤(B1)の含有割合は、溶剤成分(B)100質量%に対して、1〜15質量%であることが好ましく、3〜12質量%であることが更に好ましく、5〜10質量%であることが特に好ましい。溶剤(B1)の含有割合が上述の範囲内にあることで、半導体製造プロセスにおいて、1枚の基板のフォトレジスト膜上に塗布し終えてから、次の基板のフォトレジスト膜上に塗布するまでの間に、ノズル内で乾燥してしまうことを効果的に抑制することができる。
1−2−2.溶剤(B2):
溶剤(B2)は、下記一般式(B2)で表される1価のアルコールである。
Figure 0005234221
上記一般式(B2)中、Rは、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素基、又はハロゲン化炭化水素基を示す。
溶剤(B2)の具体例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロピルアルコール、2−メチル−1−プロパノール、n−ブチルアルコール、2−ブタノール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、n−ヘキシルアルコール、シクロヘキサノール、2−メチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、2,2−ジメチル−3−ペンタノール、2,3−ジメチル−3−ペンタノール、2,4−ジメチル−3−ペンタノール、4,4−ジメチル−2−ペンタノール、3−エチル−3−ペンタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、
2−メチル−2−ヘキサノール、2−メチル−3−ヘキサノール、4−メチル−2−ヘキサノール、5−メチル−1−ヘキサノール、5−メチル−2−ヘキサノール、2−エチル−1−ヘキサノール、4−メチル−3−ヘプタノール、6−メチル−2−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、2−プロピル−1−ペンタノール、2,4,4−トリメチル−1−ペンタノール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、3−エチル−2,2−ジメチル−ペンタノール、1−ノナノール、2−ノナノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、1−デカノール、2−デカノール、4−デカノール、3,7−ジメチル−1−オクタノール、3,7−ジメチル−3−オクタノール等を挙げることができる。
これら1価のアルコールの中でも、炭素数4〜8の1価のアルコールが好ましく、2−メチル−1−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、4−メチル−2−ヘキサノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、2,4−ジメチル−3−ペンタノールが更に好ましい。なお、溶剤(B2)としては、これらのアルコールを一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
溶剤成分(B)中、溶剤(B2)の含有割合は、溶剤成分(B)100質量%に対して、10〜75質量%であることが好ましく、10〜60質量%であることが更に好ましく、10〜40質量%であることが特に好ましい。溶剤(B2)の含有割合が上述の範囲内にあることで、溶剤(B1)を上層膜形成用組成物に含有させることによる効果を阻害することなく、樹脂(A)の上層膜形成用組成物への溶解性を更に向上させることができる。
1−2−3.溶剤(B3):
溶剤(B3)は、下記一般式(B3)で表されるエーテルである。
Figure 0005234221
上記一般式(B3)中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜8の炭化水素基、又はハロゲン化炭化水素基を示す。
溶剤(B3)の具体例としては、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ブチルメチルエーテル、ブチルエチルエーテル、ブチルプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、tert−ブチルエチルエーテル、tert−ブチルプロピルエーテル、ジ−tert−ブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジオクチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、シクロヘキシルメチルエーテル、シクロドデシルメチルエーテル、シクロペンチルエチルエーテル、シクロヘキシルエチルエーテル、シクロペンチルプロピルエーテル、シクロペンチル−2−プロピルエーテル、シクロヘキシルプロピルエーテル、シクロヘキシル−2−プロピルエーテル、シクロペンチルブチルエーテル、シクロペンチル−tert−ブチルエーテル、シクロヘキシルブチルエーテル、シクロヘキシル−tert−ブチルエーテル、
ブロモメチルメチルエーテル、ヨードメチルメチルエーテル、α,α−ジクロロメチルメチルエーテル、クロロメチルエチルエーテル、2−クロロエチルメチルエーテル、2−ブロモエチルメチルエーテル、2,2−ジクロロエチルメチルエーテル、2−クロロエチルエチルエーテル、2−ブロモエチルエチルエーテル、(±)−1,2−ジクロロエチルエチルエーテル、ジ−2−ブロモエチルエーテル、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)エーテル、クロロメチルオクチルエーテル、ブロモメチルオクチルエーテル、ジ−2−クロロエチルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、アリルエチルエーテル、アリルプロピルエーテル、アリルブチルエーテル、ジアリルエーテル、2−メトキシプロペン、エチル−1−プロペニルエーテル、1−メトキシ−1,3−ブタジエン、cis−1−ブロモ−2−エトキシエチレン、2−クロロエチルビニルエーテル、アリル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル等を挙げることができる。
これらエーテルの中でも、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ブチルメチルエーテル、ブチルエチルエーテル、ブチルプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、tert−ブチルエチルエーテル、tert−ブチルプロピルエーテル、ジ−tert−ブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジイソアミルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、シクロヘキシルメチルエーテル、シクロペンチルエチルエーテル、シクロヘキシルエチルエーテル、シクロペンチルプロピルエーテル、シクロペンチル−2−プロピルエーテル、シクロヘキシルプロピルエーテル、シクロヘキシル−2−プロピルエーテル、シクロペンチルブチルエーテル、シクロペンチル−tert−ブチルエーテル、シクロヘキシルブチルエーテル、シクロヘキシル−tert−ブチルエーテルが好ましい。なお、溶剤(B3)としては、これらのエーテルを一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
溶剤成分(B)中、溶剤(B3)の含有割合は、溶剤成分(B)100質量%に対して、20〜80質量%であることが好ましく、40〜80質量%であることが更に好ましく、50〜80質量%であることが特に好ましい。溶剤(B3)の含有割合が上述の範囲内にあることで、溶剤(B1)を上層膜形成用組成物に含有させることによる効果を阻害することなく、上層膜形成用組成物をレジスト膜上に塗布する際の塗布量を更に低減することができる。
1−2−4.溶剤(B4):
溶剤成分(B)は、上述の溶剤(B1)〜(B3)以外にも、その他の溶剤(以下、「溶剤(B4)」とも記載する。)を含有していても良い。溶剤(B4)の具体例としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、ジアセトンアルコール等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル等のエステル類を挙げることができる。これらの中でも、環状エーテル類、ケトン類、エステル類、水が好ましい。なお、溶剤(B4)としては、これらの溶剤を一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
溶剤成分(B)中、溶剤(B4)の含有割合は、溶剤成分(B)100質量%に対して、75質量%以下であることが好ましい。溶剤(B4)の含有割合が75質量%以下であることで、塗布量を抑制することができる。なお、例えば、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン等のフォトレジスト膜を侵食する性質を有する溶剤(B4)の場合、その含有割合は、溶剤成分(B)100質量%に対して、30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることが更に好ましい。30質量%超であると、フォトレジスト膜を浸食し、上層膜との間にインターミキシングを起こす等の不具合を発生し、フォトレジストの解像性能を著しく劣化させる場合がある。
1−3.酸・感放射線性酸発生剤(酸成分(C)):
本発明の上層膜形成用組成物は、酸及び感放射線性酸発生剤の少なくとも一方(酸成分(C))を含むことにより、フォトレジストのリソグラフィ性能を向上させることができる。
本発明の上層膜形成用組成物中、酸成分(C)の含有割合は、樹脂(A)100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましく、0.001〜5質量部であることが更に好ましく、0.005〜3質量部であることが特に好ましい。酸成分(C)の含有割合が10質量部超であると、液浸露光の際、酸成分(C)が液浸溶媒へ溶出してしまい、露光装置のレンズを汚染してしまう場合がある。
1−3−1.酸:
酸としては、例えば、カルボン酸類、スルホン酸類を挙げることができる。このような酸の具体例としては、国際公開第2007/049637号パンフレットの段落[0045]及び[0046]に記載されたものを挙げることができる。なお、これらの酸成分は、一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
1−3−2.感放射線性酸発生剤:
感放射線性酸発生剤は、露光により酸を発生する化合物であり、例えば、スルホンイミド化合物、ジスルホニルメタン化合物、オニウム塩化合物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物、ジアゾメタン化合物等を挙げることができる。このような化合物の具体例としては、国際公開第2007/049637号パンフレットの段落[0037]〜[0044]に記載されたものを挙げることができる。なお、これらの感放射線性酸発生剤は一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
1−4.添加剤:
本発明の上層膜形成用組成物は樹脂(A)、溶剤成分(B)、酸成分(C)以外にも、界面活性剤や酸拡散制御剤等の添加剤を含んでいても良い。
1−4−1.界面活性剤:
本発明の上層膜形成用組成物は界面活性剤を含むことで、上層膜形成用組成物の塗布性、消泡性、レベリング性等を向上させることができる。界面活性剤としては、例えば、BM−1000、BM−1100(以上、BMケミー社製)、メガファックF142D、同F172、同F173、同F183(以上、大日本インキ化学工業社製)、フロラードFC−135、同FC−170C、同FC−430、同FC−431(以上、住友スリーエム社製)、サーフロンS−112、同S−113、同S−131、同S−141、同S−145(以上、旭硝子社製)、SH−28PA、同−190、同−193、SZ−6032、SF−8428(以上、東レダウコーニングシリコーン社製)、FTX−218G、同−230G、同−240G、同−209F、同−213F(以上、ネオス社製)等の商品名で市販されているフッ素系界面活性剤を使用することができる。なお、これらの界面活性剤は、一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の上層膜形成用組成物中、界面活性剤の含有割合は、樹脂(A)100質量部に対して、5質量部以下であることが好ましい。
1−4−2.酸拡散制御剤:
本発明の上層膜形成用組成物は酸拡散制御剤を含むことで、フォトレジストのリソグラフィ性能等を向上させることができる。酸拡散制御剤の具体例としては。国際公開第2007/049637号パンフレットの段落[0048]〜[0053]に記載されたものを挙げることができる。なお、酸拡散制御剤は、一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の上層膜形成用組成物中、酸拡散制御剤の含有割合は、樹脂(A)100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましく、0.001〜5質量部であることが更に好ましく、0.005〜3質量部であることが特に好ましい。酸拡散制御剤の含有割合が10質量部超であると、酸拡散制御剤が液浸溶媒に溶出して露光装置のレンズを汚染してしまう場合がある。
2.レジストパターン形成方法:
本発明のレジストパターン形成方法は、工程(1)〜(4)を備える方法である。以下、その詳細について説明する。
2−1.工程(1):
工程(1)は、基板上にフォトレジスト組成物を塗布してフォトレジスト膜を形成する工程である。
基板としては、例えば、シリコンウェハ、アルミニウムで被覆したウェハ等を用いることができる。また、フォトレジストの潜在能力を最大限に引き出すため、例えば特公平6−12452号公報等に開示されているように、使用される基板上に有機系或いは無機系の反射防止膜を形成しておくことができる。
フォトレジスト組成物としては、特に限定なく従来公知のフォトレジスト組成物を用いることができる。なお、フォトレジスト組成物は、フォトレジスト膜を形成するための樹脂や感放射線性酸発生剤等を適当な溶媒中に、例えば、固形分濃度が0.1〜20質量%となるように溶解した後、孔径30nm程度のフィルターでろ過することで調製することができる。なお、フォトレジスト組成物としては、市販のフォトレジスト溶液をそのまま使用することもできる。
本発明のフォトレジストパターン形成方法においては、特にポジ型のフォトレジスト組成物を用いることが好ましい。化学増幅型ポジ型フォトレジストは、露光により感放射線性酸発生剤から発生した酸の作用によって、重合体中の酸解離性基が解離して、例えば、カルボキシル基を生じる。その結果、フォトレジスト膜の露光部のアルカリ性水溶液である現像液に対する溶解性が高くなり、現像液によって溶解、除去され、ポジ型のレジストパターンが得られる。
フォトレジスト膜は、上述のフォトレジスト組成物を、例えば、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布方法により基板上に塗布し、プレベーク(以下、「PB」とも記載する。)して溶媒を揮発させることにより形成することができる。なお、PBは工程簡略化のため省略することもできる。また、フォトレジスト膜の厚さは特に限定されず、必要に応じて適宜調整することができるが、通常、0.01〜2μmである。
2−2.工程(2):
工程(2)は、前述の上層膜形成用組成物をフォトレジスト膜上に塗布してフォトレジスト膜上に上層膜を形成する工程である。
上層膜は、前述の上層膜形成用組成物を、例えば、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布方法によりフォトレジスト膜上に塗布し、焼成して乾燥させることにより形成することができる。なお、焼成は工程簡略化のため省略することもできる。また、上層膜の厚さは、λ/4n(λは放射線の波長であり、nは上層膜の屈折率である。)の奇数倍であることが好ましい。
2−3.工程(3):
工程(3)は、上層膜上に液浸溶媒を配し、所定のパターンを有するマスクを通過させた放射線を、液浸溶媒を透過させて上層膜及びフォトレジスト膜に照射することによって、上層膜及びフォトレジスト膜を露光する工程である。
液浸溶媒の具体例としては、純水、pH調整水、高屈折率液体等を挙げることができる。これらの液浸溶媒の中でも、純水が特に好ましい。
放射線は、フォトレジスト膜と上層膜の組み合わせに応じて、適宜選択することができるが、例えば、可視光線;g線、i線等の紫外線;ArFエキシマレーザー、KrFエキシマレーザー等の遠紫外線;シンクロトロン放射線等のX線;電子線等の荷電粒子線等を挙げることができる。これらの放射線の中でも、ArFエキシマレーザー(波長193nm)、KrFエキシマレーザー(波長248nm)が特に好ましい。
また、フォトレジスト膜の解像度、パターン形状、現像性等を向上させるために、露光後に焼成(以下、「PEB」とも記載する。)を行なうことが好ましい。PEBの温度は、使用されるフォトレジスト等によって適宜調節されるが、通常、30〜200℃程度であり、50〜150℃であることが好ましい。
2−4.工程(4):
工程(4)は、露光された上層膜及びフォトレジスト膜を現像液で現像してレジストパターンを形成する工程である。この工程で、上層膜及びフォトレジスト膜の露光部分は、現像液に溶解し、除去される。また、通常、現像後に水洗し、乾燥させる。
現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5,4,0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4,3,0]−5−ノナン等を溶解したアルカリ性水溶液を挙げることができる。また、これらの現像液には、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類等の水溶性有機溶媒、界面活性剤等を適量添加することもできる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。また、各種物性値の測定方法、及び諸特性の評価方法を以下に示す。
[樹脂溶液の固形分濃度(質量%)]
樹脂溶液0.3gをアルミ皿に計量し、ホットプレート上、140℃で1時間加熱した。樹脂溶液の加熱前の質量と加熱後の残渣の質量より固形分濃度(質量%)を算出した。この固形分濃度は、上層膜形成用組成物の調製及び収率計算に利用した。
[質量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)]
GPCカラム(G2000HXL 2本、G3000HXL 1本、G4000HXL 1本、以上東ソー社製)を使用して、流量:1.0ml/分、溶出溶媒:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定した。
13C−NMR分析]
核磁気共鳴装置(商品名「JNM−ECX400」、日本電子社製)を使用して測定した。
[後退接触角(°)]
まず、8インチのシリコンウェハに、半導体製造装置(商品名「CLEAN TRACK ACT12」、東京エレクトロン社製)を使用して、各実施例の上層膜形成用組成物を1500rpmで60秒間スピンコートし、90℃で60秒間PBを行って膜厚30nmの塗膜を形成した。この塗膜を形成したシリコンウェハを接触角計(商品名「DSA−10」、KRUS社製)のウェハステージ上にセットした。セットしたウェハの塗膜上に水滴を形成することができる位置(初期位置)に「DSA−10」の針の先端を調整した。次に、針から水を排出させて塗膜上に25μlの水滴を形成し、その後、針をこの水滴から引き上げた。次いで、再び針を下げて針の先端を水滴内へ侵入させ、初期位置に配置した。続いて、10μl/分の速度で針から水を90秒間吸引すると共に、塗膜と水面との間の接触角を毎秒1回測定した。測定した接触角のうち、測定値が安定した時点から20秒間分の接触角について平均値を算出し、この平均値を後退接触角(°)とした。なお、後退接触角の測定は、室温及び水温を23℃として行った。
[ノズル乾き]
まず、12インチのシリコンウェハに、半導体製造装置(商品名「CLEAN TRACK ACT12」、東京エレクトロン社製)を使用して、100℃、60秒の処理条件でHMDS(ヘキサメチルジシラザン)処理を行った。このシリコンウェハ上に、「CLEAN TRACK ACT12」を使用(ソルベントバスシンナーとしてシクロヘキサノンを使用)して、各実施例の上層膜形成用組成物を1500rpmで30秒間スピンコートし、90℃で60秒間PBを行って膜厚30nmの塗膜を形成した。この塗膜について、ウェハ欠陥検査装置(商品名「KLA2351」、KLAテンコール社製)を使用して、塗布欠陥を測定し、塗布欠陥検出数が100個以下となっていることを確認した。
塗布欠陥検出数が100個以下であることが確認された各実施例の上層膜形成用組成物を「CLEAN TRACK ACT12」にインストールした。30分間放置した後、ダミーディスペンス(予備吐出)を行わずに、各実施例の上層膜形成用組成物をHMDS処理した12インチのシリコンウェハ上に1500rpmで60秒間スピンコートし、90℃で60秒間PBを行って膜厚30nmの塗膜を形成した。この塗膜について、「KLA2351」を使用して、塗布欠陥を測定した。塗布欠陥検出数が100個以下である場合を「○(良好)」と評価し、塗布欠陥検出数が100個超である場合を「×(不良)」と評価した。
[塗布欠陥]
まず、12インチのシリコンウェハに、半導体製造装置(商品名「CLEAN TRACK ACT12」、東京エレクトロン社製)を使用して、100℃、60秒の処理条件でHMDS(ヘキサメチルジシラザン)処理を行った。このシリコンウェハ上に、「CLEAN TRACK ACT12」を使用(ソルベントバスシンナーとしてシクロヘキサノンを使用)して、各実施例の上層膜形成用組成物を1500rpmで30秒間スピンコートし、90℃で60秒間PBを行って膜厚30nmの上層膜を形成した基板を得た。その後、この基板を割り、走査型電子顕微鏡(商品名「S−4800」、日立ハイテクノロジーズ社製)を使用して、割った基板断面の上層膜部分を観測した。ピンホール欠陥やはじきを塗布欠陥としてカウントし、塗布欠陥数が1個以下の場合を「○(良好)」と評価し、塗布欠陥数が2個以上の場合を「×(不良)」と評価した。
(合成例1)樹脂(A−1)の調製:
まず、メタクリル酸(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル)エステル17.43gと2,2−アゾビス(2−メチルイソプロピオン酸メチル)4.25gとをメチルエチルケトン25gに予め溶解させた単量体溶液(1)、及びメタクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステル27.74gとをメチルエチルケトン25gに予め溶解させた単量体溶液(2)をそれぞれ準備した。一方、温度計及び滴下漏斗を備えた500mlの三口フラスコにメチルエチルケトン100gを投入し、30分間窒素パージした。窒素パージ後、フラスコ内をマグネティックスターラーで撹拌しながら80℃になるように加熱した。滴下漏斗を使用し、予め準備しておいた単量体溶液(1)を20分かけて滴下し、更に20分間熟成させた。続いて、単量体溶液(2)を20分かけて滴下した。更に1時間反応させた後、30℃以下に冷却して共重合体溶液を得た。
得られた共重合体溶液を150gに濃縮した後、分液漏斗に移した。この分液漏斗にメタノール50g及びn−ヘキサン400gを投入し、分離精製を行った。分離後、下層液を回収し、この下層液を4−メチル−2−ペンタノールで置換して樹脂(A−1)を含む樹脂溶液を得た。この樹脂溶液の固形分濃度は、20質量%であった。樹脂(A−1)に含まれる繰り返し単位を下記式(A−1)に示す。
Figure 0005234221
樹脂(A−1)のMwは5,730であり、Mw/Mnは1.23であり、収率は26%であった。また、樹脂(A−1)に含有されるメタクリル酸(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル)エステルに由来する繰り返し単位、及びメタクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステルに由来する繰り返し単位の含有割合は、それぞれ61.1mol%、及び38.9mol%であった。
(合成例2)樹脂(A−2)の調製:
まず、メタクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステル46.95g(85mol%)と、重合開始剤として2,2’−アゾビス−(2−メチルプロピオン酸メチル)6.91gとを、イソプロピルアルコール(以下、「IPA」とも記載する。)100gに溶解させた単量体溶液を準備した。一方、温度計及び滴下漏斗を備えた500mlの三口フラスコにIPA50gを投入し、30分間窒素パージした。窒素パージ後、フラスコ内をマグネティックスターラーで撹拌しながら80℃になるように加熱した。滴下漏斗を使用し、予め準備しておいた単量体溶液を2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に1時間反応させた後、ビニルスルホン酸3.05g(15mol%)を溶解させたIPA溶液10gを30分かけて滴下し、更に1時間反応を行った。その後、30℃以下に冷却して共重合体溶液を得た。
得られた共重合体溶液を150gに濃縮した後、分液漏斗に移した。この分液漏斗にメタノール50g及びn−ヘキサン600gを投入し、分離精製を行った。分離後、下層液を回収し、この下層液をIPAで希釈して100gとし、分液漏斗に移した。この分液漏斗に、メタノール50gとn−ヘキサン600gを投入し、分離精製を行った。分離後、下層液を回収し、この下層液を4−メチル−2−ペンタノールで置換して全量を250gとし、分液漏斗に移した。この分液漏斗に、水250gを投入し、分離精製を行った。分離後上層液を回収し、この上層液を、4−メチル−2−ペンタノールで置換して樹脂(A−2)を含む樹脂溶液を得た。この樹脂溶液の固形分濃度は、25質量%であった。樹脂(A−2)に含まれる繰り返し単位を下記式(A−2)に示す。
Figure 0005234221
樹脂(A−2)のMwは9,760であり、Mw/Mnは1.51であり、収率は65%であった。また、樹脂(A−1)に含有されるメタクリル酸(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル)エステルに由来する繰り返し単位、及びビニルスルホン酸に由来する繰り返し単位の含有割合は、それぞれ95.0mol%、及び5.0mol%であった。
(合成例3)フォトレジスト組成物の調製:
下記一般式(M−1)で表される単量体(M−1)を53.93g(50mol%)、下記一般式(M−2)で表される単量体(M−2)を35.38g(40mol%)、下記一般式(M−3)で表される単量体(M−3)を10.69g(10mol%)を2−ブタノン200gに溶解し、更にジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)5.58gを投入した単量体溶液を準備した。一方、温度計及び滴下漏斗を備えた500mlの三口フラスコに100gの2−ブタノンを投入し、30分窒素パージした。窒素パージ後、フラスコ内をマグネティックスターラーで撹拌しながら80℃になるように加熱した。滴下漏斗を用い、予め準備しておいた単量体溶液を3時間かけて滴下した。滴下開始時を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液を水冷により30℃以下に冷却した。冷却後、2,000gのメタノールに投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別した白色粉末を、400gのメタノールでスラリー上で2度洗浄した。その後、再度ろ別し、50℃にて17時間乾燥し、白色粉末の共重合体を得た。収量は74gであり、収率は74%であった。
Figure 0005234221
得られた共重合体は、Mwが6,900であり、Mw/Mnが1.70であり、13C−NMR分析の結果、単量体(M−1)に由来する繰り返し単位、単量体(M−2)に由来する繰り返し単位、及び単量体(M−3)に由来する繰り返し単位の含有割合が、それぞれ53.0:37.2:9.8(mol%)の共重合体であった。
この共重合体を100質量部、トリフェニルスルホニウム・ノナフルオロ−n−ブタンスルホネート1.5質量部、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウム・ノナフルオロ−n−ブタンスルホネート6質量部、R−(+)−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピペリジンメタノール0.65質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2,400質量部、及びγ−ブチロラクトン30質量部を混合して、その全固形分濃度を0.2〜20質量%に調製し、孔径30nmのフィルターでろ過することによりフォトレジスト組成物を調製した。
(実施例1)
樹脂(A)として、合成例1で調製した樹脂(A−1)7質量部、及び合成例2で調製した樹脂(A−2)93質量部、並びに溶剤(B1)として、溶剤(B1−1)(ジプロピレングリコールジメチルエーテル)10質量部、溶剤(B2)として4−メチル−2−ペンタノール(以下、「MIBC」とも記載する。)10質量部、及び溶剤(B3)としてジイソアミルエーテル(以下、「DIAE」とも記載する。)90質量部を混合することで上層膜形成用組成物(実施例1)を調製した。調製した上層膜形成用組成物(実施例1)を用いて各種評価を行ったところ、ノズル乾きの評価は「○(良好)」であり、塗布欠陥の評価は「○(良好)」であった。なお、上層膜形成用組成物を2時間以上乾燥させた場合のノズル乾きの評価も「○(良好)」であった。これらの結果を表1に示す。
(実施例2,3、比較例1〜9)
下記表1に示した条件としたこと以外は、実施例1と同様にして、各上層膜形成用組成物について各種評価を行った。結果を併せて表1に示す。
Figure 0005234221
表1中に示す溶剤(B1−1)〜(B1−9)は以下に示す溶剤である。また、各溶剤の101.3kPaにおける沸点(℃)及び静的表面張力(mN/m)を併せて記載する。
溶剤(B1−1):ジプロピレングリコールジメチルエーテル
(171℃、21.1mN/m)
溶剤(B1−2):エチレングリコールモノイソブチルエーテル
(161℃、22.5mN/m)
溶剤(B1−3):ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
(217℃、26.2mN/m)
溶剤(B1−4):エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート
(188℃、24.0mN/m)
溶剤(B1−5):ジエチレングリコールジエチルエーテル
(189℃、23.3mN/m)
溶剤(B1−6):ジプロピレングリコールモノメチルエーテル
(187℃、25.1mN/m)
溶剤(B1−7):トリプロピレングリコールモノメチルエーテル
(242℃、25.7mN/m)
溶剤(B1−8):ジプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル
(231℃、23.7mN/m)
溶剤(B1−9):エチレングリコールモノイソプロピルエーテル
(142℃、22.9mN/m)
表1から、明らかなように、アルカリ性水溶液に可溶であり、且つフッ素原子を含有する樹脂(A)と、101.3kPaにおける沸点が150℃以上であり、且つ静的表面張力が23.0mN/m以下である溶剤(B1)とを含有する上層膜形成用組成物は、ノズル乾きを抑制し、且つ塗布欠陥も抑制することができる。
本発明の上層膜形成用組成物は、液浸露光を利用するフォトリソグラフィ工程において使用される、フォトレジスト膜を保護する上層膜の材料として極めて有用である。

Claims (9)

  1. アルカリ性水溶液に可溶であり、且つフッ素原子を含有する樹脂(A)と、
    101.3kPaにおける沸点が150℃以上であり、且つ静的表面張力が23.0mN/m以下である溶剤(B1)と下記一般式(B3)で表される溶剤(B3)を含有する溶剤成分(B)と、を含み、
    フォトレジスト膜上に上層膜を被覆形成するために用いられる上層膜形成用組成物。
    Figure 0005234221
    (上記一般式(B3)中、R 及びR は、それぞれ独立に、炭素数1〜8の炭化水素基、又はハロゲン化炭化水素基を示す。)
  2. 前記溶剤(B1)の101.3kPaにおける沸点が150〜180℃であり、且つ前記溶剤(B1)の静的表面張力が21.0〜23.0mN/mである請求項1に記載の上層膜形成用組成物。
  3. 前記溶剤(B1)の含有割合が、前記溶剤成分(B)100質量%に対して、1〜15質量%である請求項1又は2に記載の上層膜形成用組成物。
  4. 前記溶剤成分(B)が、下記一般式(B2)で表される溶剤(B2)を更に含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の上層膜形成用組成物。
    Figure 0005234221
    (上記一般式(B2)中、Rは、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状の炭化水素基、又はハロゲン化炭化水素基を示す。)
  5. 前記溶剤(B1)が、下記一般式(B1−1)で表される溶剤である請求項1〜4のいずれか一項に記載の上層膜形成用組成物。
    Figure 0005234221
    (上記一般式(B1−1)中、nは、1〜4の整数を示し、R 及びR は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はアシル基を示し、R は、水素原子又はメチル基を示す。)
  6. 前記溶剤(B1)が、ジプロピレングリコールジメチルエーテル又はエチレングリコールモノイソブチルエーテルである請求項1〜5のいずれか一項に記載の上層膜形成用組成物。
  7. 前記樹脂(A)が、下記一般式(a1)で表される基を有する繰り返し単位、下記一般式(a2)で表される基を有する繰り返し単位、下記一般式(a3)で表される基を有する繰り返し単位、カルボキシル基を有する繰り返し単位、及びスルホ基を有する繰り返し単位からなる群より選択される少なくとも1種の繰り返し単位を含有し、且つゲルパーミエーションクロマトグラフィ法により測定されるポリスチレン換算の質量平均分子量が2,000〜100,000である請求項1〜6のいずれか一項に記載の上層膜形成用組成物。
    Figure 0005234221
    (上記一般式(a1)中、2つのR は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数1〜4のフッ化アルキル基を示す。但し、少なくとも一方のR は、炭素数1〜4のフッ化アルキル基である。上記一般式(a2)中、R は、炭素数1〜20のフッ化アルキル基を示し、上記一般式(a3)中、R は、フッ化炭化水素基又は極性基を有する有機基を示す。)
  8. 酸及び感放射線性酸発生剤の少なくとも一方を更に含む請求項1〜7のいずれか一項に記載の上層膜形成用組成物。
  9. 基板上にフォトレジスト組成物を塗布してフォトレジスト膜を形成する工程(1)と、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の上層膜形成用組成物を前記フォトレジスト膜上に塗布して前記フォトレジスト膜上に上層膜を形成する工程(2)と、
    前記上層膜上に液浸溶媒を配し、所定のパターンを有するマスクを通過させた放射線を、前記液浸溶媒を透過させて前記上層膜及び前記フォトレジスト膜に照射することによって、前記上層膜及び前記フォトレジスト膜を露光する工程(3)と、
    露光された前記上層膜及び前記フォトレジスト膜を現像液で現像してレジストパターンを形成する工程(4)と、を備えるレジストパターン形成方法。
JP2012507037A 2010-03-23 2011-03-23 上層膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法 Active JP5234221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012507037A JP5234221B2 (ja) 2010-03-23 2011-03-23 上層膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066335 2010-03-23
JP2010066335 2010-03-23
JP2012507037A JP5234221B2 (ja) 2010-03-23 2011-03-23 上層膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法
PCT/JP2011/057012 WO2011118644A1 (ja) 2010-03-23 2011-03-23 上層膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011118644A1 JPWO2011118644A1 (ja) 2013-07-04
JP5234221B2 true JP5234221B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=44673194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507037A Active JP5234221B2 (ja) 2010-03-23 2011-03-23 上層膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8501389B2 (ja)
JP (1) JP5234221B2 (ja)
KR (1) KR101839631B1 (ja)
TW (1) TW201142517A (ja)
WO (1) WO2011118644A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5222111B2 (ja) * 2008-11-26 2013-06-26 東京応化工業株式会社 レジスト表面改質液及びこれを利用したレジストパターン形成方法
JP5196025B2 (ja) * 2009-09-15 2013-05-15 Jsr株式会社 上層膜形成組成物及びフォトレジストパターンの形成方法
JP5954020B2 (ja) * 2011-09-30 2016-07-20 Jsr株式会社 液浸上層膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法
JP6141620B2 (ja) * 2011-11-07 2017-06-07 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 上塗り組成物およびフォトリソグラフィ方法
EP3385791B1 (en) * 2015-12-02 2024-02-28 FUJIFILM Corporation Pattern formation method, method for manufacturing electronic device, laminate film, and upper layer film formation composition
CN109689779B (zh) * 2016-09-13 2020-09-11 日产化学株式会社 上层膜形成用组合物和相分离图案制造方法
CN116263564A (zh) * 2021-12-13 2023-06-16 长鑫存储技术有限公司 光刻胶图案的形成方法和光刻胶结构

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346243A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 静電インクジェットインク組成物およびこれを用いた画像形成方法
WO2005069076A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Jsr Corporation 液浸用上層膜形成組成物およびフォトレジストパターン形成方法
JP2006053300A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 液浸露光用保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2007219504A (ja) * 2006-01-08 2007-08-30 Rohm & Haas Electronic Materials Llc フォトレジストのためのコーティング組成物
JP2007316581A (ja) * 2005-11-29 2007-12-06 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP2007326903A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Fujifilm Corp 樹脂、該樹脂を含有するポジ型レジスト組成物、該樹脂を含有する保護膜形成組成物、該ポジ型レジスト組成物を用いたパターン形成方法及び該保護膜形成組成物を用いたターン形成方法
WO2009041270A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Jsr Corporation 液浸用上層膜形成用組成物及び液浸用上層膜並びにフォトレジストパターン形成方法
JP2009122325A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Fujifilm Corp トップコート組成物、それを用いたアルカリ現像液可溶性トップコート膜及びそれを用いたパターン形成方法
JP2009145395A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd プリウェット剤及びそのプリウェット剤を用いたレジスト保護膜形成方法
JP2009192784A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料、レジスト保護膜材料、及びパターン形成方法
JP2010039260A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Az Electronic Materials Kk レジスト層上に積層させるのに適当なコーティング組成物
JP2010102048A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Fujifilm Corp レジスト膜の保護層用トップコート組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050202351A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Houlihan Francis M. Process of imaging a deep ultraviolet photoresist with a top coating and materials thereof
JP4484603B2 (ja) 2004-03-31 2010-06-16 セントラル硝子株式会社 トップコート組成物
US7335456B2 (en) * 2004-05-27 2008-02-26 International Business Machines Corporation Top coat material and use thereof in lithography processes
WO2007049637A1 (ja) 2005-10-27 2007-05-03 Jsr Corporation 上層膜形成組成物およびフォトレジストパターン形成方法
KR101321150B1 (ko) 2005-11-29 2013-10-22 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 보호막 재료 및 패턴 형성 방법
US8945808B2 (en) * 2006-04-28 2015-02-03 International Business Machines Corporation Self-topcoating resist for photolithography
JP4895030B2 (ja) * 2006-10-04 2012-03-14 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト保護膜材料、及びパターン形成方法
JP2008139789A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Jsr Corp 上層膜形成組成物及びそれを用いたフォトレジストパターン形成方法
JP4617337B2 (ja) * 2007-06-12 2011-01-26 富士フイルム株式会社 パターン形成方法
JP4590431B2 (ja) * 2007-06-12 2010-12-01 富士フイルム株式会社 パターン形成方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346243A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 静電インクジェットインク組成物およびこれを用いた画像形成方法
WO2005069076A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Jsr Corporation 液浸用上層膜形成組成物およびフォトレジストパターン形成方法
JP2006053300A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 液浸露光用保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2007316581A (ja) * 2005-11-29 2007-12-06 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP2007219504A (ja) * 2006-01-08 2007-08-30 Rohm & Haas Electronic Materials Llc フォトレジストのためのコーティング組成物
JP2007326903A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Fujifilm Corp 樹脂、該樹脂を含有するポジ型レジスト組成物、該樹脂を含有する保護膜形成組成物、該ポジ型レジスト組成物を用いたパターン形成方法及び該保護膜形成組成物を用いたターン形成方法
WO2009041270A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Jsr Corporation 液浸用上層膜形成用組成物及び液浸用上層膜並びにフォトレジストパターン形成方法
JP2009122325A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Fujifilm Corp トップコート組成物、それを用いたアルカリ現像液可溶性トップコート膜及びそれを用いたパターン形成方法
JP2009145395A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd プリウェット剤及びそのプリウェット剤を用いたレジスト保護膜形成方法
JP2009192784A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料、レジスト保護膜材料、及びパターン形成方法
JP2010039260A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Az Electronic Materials Kk レジスト層上に積層させるのに適当なコーティング組成物
JP2010102048A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Fujifilm Corp レジスト膜の保護層用トップコート組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8501389B2 (en) 2013-08-06
KR20130008008A (ko) 2013-01-21
JPWO2011118644A1 (ja) 2013-07-04
US20110262859A1 (en) 2011-10-27
TW201142517A (en) 2011-12-01
WO2011118644A1 (ja) 2011-09-29
KR101839631B1 (ko) 2018-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686109B2 (ja) 上層膜形成組成物
JP4666108B2 (ja) 液浸用上層膜形成組成物およびフォトレジストパターン形成方法
KR101121380B1 (ko) 상층막 형성용 조성물 및 포토레지스트 패턴 형성 방법
JP5234221B2 (ja) 上層膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法
JP4635614B2 (ja) 共重合体および液浸上層膜用樹脂組成物
JP4742685B2 (ja) 液浸上層膜用重合体および液浸用上層膜形成組成物
JP4525454B2 (ja) 上層膜形成組成物およびフォトレジストパターン形成方法
JP4552697B2 (ja) 液浸上層膜用重合体および液浸上層膜用樹脂組成物
JP2006243309A (ja) 液浸上層膜用重合体および液浸上層膜用樹脂組成物
JP4600112B2 (ja) 液浸用上層膜形成組成物およびフォトレジストパターン形成方法
JP5267093B2 (ja) 上層膜形成組成物、上層膜およびパターン形成方法
JP2008285540A (ja) 液浸上層膜用重合体および液浸上層膜用樹脂組成物
JP5245700B2 (ja) 上層膜形成組成物及び上層膜
JP5223892B2 (ja) パターン形成方法
JP2010006863A (ja) 共重合体の製造方法
JP2008306074A (ja) レジストパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5234221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250