JP5232379B2 - Nmr計測用プローブ、およびそれを用いたnmr装置 - Google Patents

Nmr計測用プローブ、およびそれを用いたnmr装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5232379B2
JP5232379B2 JP2006304000A JP2006304000A JP5232379B2 JP 5232379 B2 JP5232379 B2 JP 5232379B2 JP 2006304000 A JP2006304000 A JP 2006304000A JP 2006304000 A JP2006304000 A JP 2006304000A JP 5232379 B2 JP5232379 B2 JP 5232379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna coil
antenna
signal
probe
nmr measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006304000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008122141A (ja
Inventor
浩之 山本
隆典 二宮
和夫 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006304000A priority Critical patent/JP5232379B2/ja
Priority to US11/936,820 priority patent/US7619414B2/en
Publication of JP2008122141A publication Critical patent/JP2008122141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232379B2 publication Critical patent/JP5232379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/30Sample handling arrangements, e.g. sample cells, spinning mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • G01R33/34053Solenoid coils; Toroidal coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • G01R33/34069Saddle coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3628Tuning/matching of the transmit/receive coil
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3628Tuning/matching of the transmit/receive coil
    • G01R33/3635Multi-frequency operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34015Temperature-controlled RF coils
    • G01R33/34023Superconducting RF coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34092RF coils specially adapted for NMR spectrometers

Description

本発明は、核磁気共鳴装置(以下、NMR装置と表記する)用プローブおよびそれを用いたNMR装置に係り、特に、均一磁場中に置かれた試料に対して所定の共鳴周波数で高周波信号を送信、および/もしくは自由誘導減衰信号(FID信号)を受信するために用いるプローブアンテナの回路構成および実装構造に特徴を有するNMR装置に関する。
核磁気共鳴(NMR)分光計測は、物質の原子レベルの情報を得ることができ、化合物の構造を知るために優れた計測手法である。計測の基本原理は、均一な静磁場中に置かれた試料に高周波磁場を照射し、励起された原子核スピンからの応答信号を受信、解析する。高分解能の計測には、均一な高磁場(B)を発生可能な超電導磁石を有するNMR装置が用いられる。現在、タンパク質の立体構造解析等を主要な目的として、21.6T(920MHz)のNMR装置が作られている。
タンパク質の解析においては、試料が少量であるため、発生する自由誘導減衰信号(FID信号)強度が微弱である。そのため、FID信号を受信するためのプローブには高い感度が必要である。NMR計測の感度指標である信号雑音強度比(S/N)の向上には、信号検出時における熱雑音の低減が有効である。そのためにプローブを低温に冷却する方法が知られており、このようなプロ−ブを低温プロ−ブと称する。低温プローブの例は特許文献1(米国特許5247256号)に示されている。また、信号強度はプローブアンテナのQ値(quality factor)に依存し、高感度のNMR計測実現のためにはアンテナに高いQ値が要求される。Q値はアンテナの抵抗損失に依存するため、Q値向上にむけてはプローブアンテナを構成する導体に低抵抗の部材を用いるか、導体を低温に冷却し抵抗を低減するか、あるいはプローブアンテナの導体に常伝導金属と比べ極めて抵抗の低い超電導体を適用することが有効な手段である。プローブアンテナに超電導材料を用いた例は、特許文献2(米国特許5585723号)に示されている。
米国特許第5247256号明細書 米国特許第5585723号明細書 特開2005−140651号明細書
プローブアンテナは、インダクタとキャパシタからなるLC共振回路である。NMR計測を行うためには、プローブアンテナの共振特性の同調と整合をとる必要がある。すなわち、アンテナの共振周波数を検出する核種の共鳴周波数に同調し、同時に共振周波数におけるインピーダンスを50Ωなど特定のインピーダンスに整合する。さらに、上述したように高感度のNMR計測実現のためにはアンテナ回路に高いQ値が要求される。例えば、低温プローブでは、アンテナコイルの抵抗を低減することでQ値を向上する。
しかし、このような抵抗が極めて低いプローブアンテナは、常温での常伝導体アンテナと比べ共振特性の同調整合が難しく、低損失であるアンテナ本来の高いQ値を引き出すことが難しい問題がある。
一般的なプローブアンテナの等価回路の例を図1(A)、(B)に示す。図1(A)は、アンテナコイル50に並列に容量可変のトリマコンデンサ40を接続し、後段にローパス型の整合回路48を接続した回路である。この回路では、アンテナコイル50のインダクタンスとトリマコンデンサ40のキャパシタンスにより所望の周波数Fに同調した共振ピークを得て、そのインピーダンスを後段の整合回路48で50Ωに変換する。しかし、アンテナコイル50に付随する抵抗51が極めて小さい場合、得られる共振ピークのインピーダンスは極めて大きくなる。その結果、整合回路における回路パラメータ(整合用キャパシタ44のキャパシタンス、整合用インダクタ46のインダクタンス)が実装困難な値となる。さらに、整合用キャパシタ44や整合用インダクタ46に付随する抵抗45、47によって、アンテナ回路全体の損失が増大しQ値が低下する。
一方、図1(B)の回路構成の場合には、整合用キャパシタ44のキャパシタンスが大きく、抵抗損失が増大する問題がある。一般的なプローブアンテナの材料と形状を想定すると、そのキャパシタンス値は数百pF以上となる。アンテナ回路に通常用いるチップコンデンサの場合、部品の特性としてキャパシタンスの大きさと共に誘電損失に起因した抵抗45が増大する。よって、このようなキャパシタンスの大きい部品を使用するとアンテナ回路全体の抵抗損失が増大しQ値の低下を招く。図1(B)の回路構成を基本とするプローブアンテナについては、例えば特許文献3に示されている。
アンテナコイル作製におけるもう一つの課題として、アンテナコイルの自己共振周波数の向上がある。一般にアンテナコイルのターン数が多いほど、検出する信号強度が増大しNMR計測感度を向上できる。しかし、アンテナコイルのターン数増大は、自己共振周波数の低下を招く。アンテナコイルの自己共振周波数が使用する周波数を下回る場合、アンテナコイルはインダクタとして機能せず、NMR信号を検出できなくなる。
したがって、本発明の目的はアンテナコイルが本来有する高いQ値を低下させることなく、共振特性の同調整合を実現するプローブアンテナの回路構成および実装方法を提供すること、および、自己共振周波数を使用周波数以上に保ちつつ、ターン数を増大できるプローブアンテナの回路構成および実装方法を提供することである。
目的のプローブアンテナを実現するために、本発明では、アンテナコイルのほぼ中点より信号線を引き出し、さらにアンテナコイルの両側に容量可変のトリマコンデンサを接続する。また、トリマコンデンサの他方の電極はグラウンドに接地する。以下の説明では、コンデンサを全て容量可変のトリマコンデンサとするが、調整が不要の場合、片側あるいは両側のコンデンサを固定コンデンサにできることは言うまでもない。従来のプローブアンテナではアンテナコイルの両端から給電したのに対し、本発明のアンテナコイルはアンテナコイルのほぼ中点から給電する点で回路構成が大きく異なる。
本アンテナ回路構成は、信号線を接続したアンテナコイルのほぼ中点を境として、片側のアンテナコイルLとトリマコンデンサCからなる直列共振回路1、および、もう一方の側のアンテナコイルLとトリマコンデンサCからなる直列共振回路2とが並列に接続された回路と等価である。この回路は、直列共振回路1の共振周波数Fと、直列共振回路2の共振周波数Fがあり、FとFの間の周波数に直列共振回路1および直列共振回路2によって構成される並列共振回路の共振周波数Fが現れる共振特性を示す。これは、例えばF<Fの関係にあるとき、F〜F間では、直列共振回路1は誘導性に、また直列共振回路2は容量性になっていることから理解される。さらに、共振周波数Fの並列共振ピークはFとFの値によってそのインピーダンスを変化させることができる。後述するが、FとFの周波数間隔が広がる程、並列共振ピークのインピーダンスは増大し、逆にFとFの周波数間隔が狭まる程、並列共振ピークのインピーダンスは低下する。これは、直列共振回路1と直列共振回路2からなる回路を並列に接続した回路の解析を行うことによっても確認される。したがって、トリマコンデンサC、Cの容量値を調整して直列共振周波数F、Fを制御するだけで、並列共振周波数Fを所望の周波数に同調し、かつインピーダンスを特定の値、例えば50Ωに整合した共振特性を得ることができる。
本発明により、基本的にはアンテナコイル以外に2つのコンデンサだけで構成可能であるため、超電導体などを用いた抵抗損失が極めて小さいアンテナコイルが本来有する高いQ値を低下させることなく、アンテナ回路の共振特性の同調整合を実現することが可能となる。さらに、アンテナコイルの途中に信号線を接続することにより、アンテナコイルのインダクタンスを分割する。その結果、アンテナコイルの自己共振周波数が向上し、従来のアンテナコイルと比べてアンテナコイルのターン数増加が可能となるため、より高感度の信号検出を実現できる。
以下に、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
本発明によるアンテナ回路の等価回路図を図2(A)に示す。アンテナコイル50のほぼ中点から信号線を引き出し、アンテナコイル50の両端に容量値可変のトリマコンデンサ40、41が接続される。抵抗51はアンテナコイルの寄生抵抗、抵抗42、43はトリマコンデンサの誘電損失に起因した抵抗損失を表す。図2(A)の等価回路図をより理解しやすいように書き直したのが図2(B)である。アンテナコイル50の中点から信号線を引き出しているため、信号線の接続点からみるとアンテナコイル50のインダクタンスが2つのインダクタ50−1、50−2に分割される構成となる。ここでは簡単のため、インダクタンス50−1、50−2間の相互インダクタンスは無視して説明する。抵抗51−1、51−2は、それぞれインダクタ50−1、50−2の寄生抵抗である。よって、このアンテナ回路は信号線の接続点からみて、インダクタ50−1、トリマコンデンサ40、抵抗50−1、42からなる直列共振回路70と、インダクタ50−2、トリマコンデンサ41、抵抗50−2、43からなる直列共振回路71とが並列に接続された共振回路となる。
本アンテナ回路の動作について説明する。図3(A)、(B)に本アンテナ回路における共振特性の計算結果を示す。アンテナコイルのインダクタンスは100nH、アンテナコイルの寄生抵抗は100mΩとして計算した。図3(A)はインピーダンスの絶対値の周波数依存性、図3(B)はインピーダンスの位相の周波数依存性である。図3(A)の破線は直列共振回路70と、直列共振回路71がそれぞれ単独の状態で示すインピーダンスの周波数依存性である。実線は直列共振回路70と71を並列接続したアンテナ回路全体のインピーダンスである。これらのグラフから、アンテナ回路全体の共振特性として、周波数F、Fに直列共振ディップがあり、それらのほぼ中間に共振周波数Fの並列共振ピークがあるとわかる。図3(A)からわかるように、共振ディップの周波数F、Fは直列共振回路70、71それぞれの直列共振周波数と一致しており、トリマコンデンサ40、41の容量値の調整によって独立に制御できる。直列共振周波数F、Fの値によって並列共振周波数Fが変化するため、FとFの調整によってFを所望の周波数に同調できる。また、F〜F間では、直列共振回路70は誘導性に、また直列共振回路71は容量性になっていることから、これらを並列接続したアンテナ回路全体としては、F〜F間の周波数Fで並列共振させることができる。
周波数Fの並列共振ピークのインピーダンスは、直列共振周波数F、Fの差に依存する。図4は、FとFの周波数間隔ΔFを変化させた場合のインピーダンスをプロットしたものである。ΔFが広がるほど並列共振ピークのインピーダンスが増大し、逆にΔFが狭まるほど並列共振ピークのインピーダンスが低下する。したがって、FとFの周波数間隔ΔFを制御することにより、インピーダンスを特定の値、例えば50Ωに整合することができる。
<実施例1>
図5は、本発明の対象であるNMR装置の主要構成部の概略と配置を示す斜視図である。2つに分割された超電導マグネット10−1、10−2により、一点鎖線で示す中心線に沿って均一磁場(静磁場)を発生させる。これを矢印Bで示す。試料管30は内部に試料31を収納して、静磁場に対して垂直な方向(図中x軸方向)から挿入される。試料31からの信号を検出するソレノイド型のプローブアンテナ25を実装した低温プローブ20は、静磁場と同じ方向から挿入されている。低温プローブ20は、プローブアンテナ25と、冷熱源となる冷凍機先端部の熱交換器22と、熱交換器で冷却されるプローブ先端ステージ26と、それらを接続するプローブ筐体23により構成される。
図6(A)は、実施例1のソレノイド型プローブアンテナの電気的接続を模式的に示した図である。アンテナコイルのほぼ中点から信号線60を引き出し、アンテナコイル50の両端部に容量値可変のトリマコンデンサ40、41が接続される。トリマコンデンサの他方の電極はグラウンドに接地する。
図6(B)は、ソレノイド型プローブアンテナを低温プローブ20に実装する形態を模式的に示した斜視図である。2つの支持板27−1、27−2の間に円筒ボビン61が固定され、その周りにアンテナコイル50を巻きつける。アンテナコイル50のほぼ中点には信号線60が接続され、コイルの両端はトリマコンデンサ40、41に接続される。トリマコンデンサ40、41や信号線60の外皮は金属材料で作製したプローブ先端ステージ26と電気的、機械的に接続される。アンテナコイル50は超電導体NbTiの線材で作製し、支持板27−1、27−2と円筒ボビン61はサファイア(Al)で作製する。本実施例では、NbTi線材の太さは1mm、アンテナコイルの直径は7mm、アンテナコイルの巻き数は4ターンとした。
プローブ先端ステージ26は、図示していないが冷熱源となる冷凍機先端部の熱交換器と熱的に接続され、極低温に冷却される。さらに、プローブ先端ステージ26と支持板27−1、27−2と円筒ボビン61も互いに熱的に接続されている。よって、アンテナコイル50は円筒ボビン61、支持板27−1、27−2を介した伝熱で極低温に冷却される。
円筒ボビン61、支持板27−1、27−2を取り除いた状態で、液体ヘリウム(4.2K)中においてアンテナの共振特性を評価した。Q値の周波数依存性の測定結果を図7に示す。300〜600MHzで50Ω整合した共振特性を確認し、Q=10000〜20100を得た。本発明のアンテナ構成を適用しない場合の超電導アンテナのQ値は2000以下であり、本発明の適用により超電導アンテナ本来の低損失性が引き出せることを確認できた。この構成のプローブアンテナをNMR装置に用いることにより、S/Nの大幅な向上が実現できる。
実施例1では、超電導材料としてNbTiを用いた。同様の構成において、アンテナコイルの超電導材料に、Nb、NbTi、Nb Al、Pb、PbInの何れかを含む超電導体や二硼化マグネシウム(MgB)、もしくはYBCOを含む酸化物高温超電導体を用いた場合でも同様の結果が得られることは明らかである。また、超電導材料の代わりにCu線を含む常伝導材料を用いた場合にも、同様の構成が可能であることは明らかである。また、実施例1では、支持板27−1、27−2や円筒ボビン61にはサファイアを用いたが、代わりに窒化アルミ(AlN)を用いた場合でも、同様の結果が得られた。
さらに、実施例1では低温動作のアンテナ構成を示したが、Cuを含む常伝導金属を用いた常温動作のアンテナに本実施例の構成を適用した場合でも、従来の常温動作アンテナと比べてNMR計測感度の向上が実現できる。実施例1で示した信号線の接続点をアンテナコイルの途中に設けるアンテナ構造は、信号線接続点がアンテナコイルの端部にある従来のアンテナと比べ、アンテナコイルの自己共振周波数を向上できる。そのため、アンテナコイルのターン数を増大でき、NMR計測感度を向上できる。例えば、従来の構成では4ターンのソレノイド型アンテナコイルは600MHzでの計測に適用困難であったが、実施例1の構成を適用した常温動作の4ターンのソレノイド型アンテナコイルは600MHzでの計測に適用できる。
<実施例2>
実施例2は、超電導の薄膜を適用したアンテナを提案するものである。アンテナの形状は実施例1と同じくソレノイド型である。図8(A)に、実施例2のプローブアンテナの構造を模式的に示す。実施例2のアンテナコイルは、基板80−1、80−2、80−3、80−4に形成された超電導薄膜コイル81−1、81−2、81−3、81−4と、それらを電気配線する常伝導金属箔82−1、82−2、82−3、82−4、82−5で構成される。信号線60は2段目と3段目の超電導薄膜コイルを接続する常伝導金属箔82−3に接続する。トリマコンデンサ40、41は、アンテナコイルの端部となる常伝導金属箔82−1、82−5に接続する。
図8(B)は、ソレノイド型プローブアンテナを低温プローブ20に実装する形態を模式的に示した斜視図である。超電導薄膜コイル81−1、81−2、81−3、81−4が形成された基板80−1、80−2、80−3、80−4と、スペーサ28−1、28−2、28−3とを交互に積層し、2つの支持板27−1、27−2で挟み込む。支持板27−1、27−2と、スペーサ28−1、28−2、28−3と、基板80−1、80−2、80−3、80−4には中央に穴を形成し、プローブアンテナとして組み上げると試料管を挿入できる構造となる。
以下、プローブアンテナの作製方法について説明する。まず、サファイア(Al)の基板80−1、80−2、80−3、80−4の上に、蒸着法によって膜厚300nmのMgB超電導薄膜を成膜する。基板の材料はサファイアを使用する。次にホトリソグラフィーと電子サイクロトロン共鳴エッチングにより、ワッシャ形状に超電導薄膜をパターン加工する。コイルパターンの内径は11mm、線幅は1mmである。続いて、試料管挿入用の穴83−1、83−2、83−3、83−4、およびネジ留め用の穴84−1、84−2、84−3、84−4をレーザ光照射によって加工する。次に、超電導薄膜コイル81−1、81−2、81−3、81−4の端部に超音波ボンディング法により常伝導金属箔82−1、82−2、82−3、82−4、82−5を接続する。
その後、超電導薄膜コイルの基板80−1、80−2、80−3、80−4と、スペーサ28−1、28−2、28−3とを交互に積層し、支持板27−1、27−2に挟みネジ留めで固定する。なお、基板80−1、80−2、80−3、80−4と、スペーサ28−1、28−2、28−3と、支持板27−1、27−2の間には、良好な熱的接続を得るために少量のインジウムを配置して組み立てる。また、スペーサ28−1、28−2、28−3と支持板27−1、27−2は、サファイア(Al)で作製する。
実施例1と同様に、プローブ先端ステージ26は冷熱源となる冷凍機先端部の熱交換器と熱的に接続され、極低温に冷却される。超電導薄膜コイル81−1、81−2、81−3、81−4は基板80−1、80−2、80−3、80−4と、スペーサ28−1、28−2、28−3と、支持板27−1、27−2を介した伝熱で極低温に冷却される。
作製した超電導体のプローブアンテナのQ値を液体ヘリウム(4.2K)中において測定した結果、300〜600MHzで50Ω整合した共振特性を確認し、Q=6500〜10100を得た。本発明のアンテナ構成を適用する以前は、超電導体を用いたアンテナでもQ値は2000以下であり、本発明の適用により超電導アンテナ本来の低損失性が引き出せることを確認できた。この構成のプローブアンテナをNMR装置に用いることにより、S/Nの大幅な向上が実現できる。
実施例2では、超電導材料として硼化マグネシウム(MgB)を用いた。同様の構成において、アンテナコイルの超電導材料にNb、NbTi、Nb Al、Pb、PbInの何れかを含む超電導体やYBCOを含む酸化物高温超電導体を用いた場合でも同様の結果が得られることは明らかである。また、超電導材料の代わりにCu線を含む常伝導材料を用いた場合にも、同様の構成が可能であることは明らかである。また、実施例2では、基板80−1、80−2、80−3、80−4と、スペーサ28−1、28−2、28−3と、支持板27−1、27−2にはサファイアを用いたが、代わりに窒化アルミ(AlN)を用いた場合でも、同様の結果が得られた。
さらに、実施例2では低温動作のアンテナ構成を示したが、Cuを含む常伝導金属を用いた常温動作のアンテナに本実施例の構成を適用した場合でも、従来の常温動作アンテナと比べてNMR計測感度の向上が実現できる。実施例2で示した信号線の接続点をアンテナコイルの途中に設けるアンテナ構造は、信号線接続点がアンテナコイルの端部にある従来のアンテナと比べ、アンテナコイルの自己共振周波数を向上できる。そのため、アンテナコイルのターン数を増大でき、NMR計測感度を向上できる。例えば、従来の構成では4ターンのソレノイド型アンテナコイルは600MHzでの計測に適用困難であったが、実施例2の構成を適用した常温動作の4ターンのソレノイド型アンテナコイルは600MHzでの計測に適用できる。
<実施例3>
実施例3は、実施例2と同じく超電導の薄膜を適用したソレノイド型アンテナを提案するものである。図9は、実施例3のプローブアンテナの構造を模式的に示す斜視図である。プローブアンテナの基本的な構成は実施例1と同様である。実施例3においては、アンテナコイルは円筒ボビン61上にパターニングされた超電導薄膜81と、常伝導金属箔82−1、82−2で構成される。
以下、プローブアンテナの作製方法について説明する。まず、サファイア(Al)の円筒ボビン61上に蒸着法によって膜厚300nmのMgB超電導薄膜を成膜する。続いて成膜した超電導薄膜を機械的に研削し、円筒ボビン61上に幅1mmの超電導薄膜の螺旋パターンを形成する。その後、超電導薄膜の螺旋パターンのほぼ中点と両端部に、常伝導金属箔82−1、82−2、82−3を超音波ボンディング法により接続し、アンテナコイルを作製する。アンテナコイルを支持板27−1、27−2を用いて固定し、常伝導金属配線82−1、82−2、82−3をトリマコンデンサ40、41および信号線60に接続してプローブアンテナを作製する。
実施例1と同様に、プローブ先端ステージ26は冷熱源となる冷凍機先端部の熱交換器と熱的に接続され、極低温に冷却される。超電導薄膜81は円筒ボビンと、支持板27−1、27−2を介した伝熱で極低温に冷却される。
作製した超電導体のプローブアンテナのQ値を液体ヘリウム(4.2K)中において測定した結果、300〜600MHzで50Ω整合した共振特性を確認し、実施例2のプローブアンテナと同等のQ値を得た。この構成のプローブアンテナをNMR装置に用いることにより、S/Nの大幅な向上が実現できる。
実施例3では、超電導材料として硼化マグネシウム(MgB)を用いた。同様の構成において、アンテナコイルの超電導材料にNb、NbTi、Nb Al、Pb、PbInの何れかを含む超電導体やYBCOを含む酸化物高温超電導体を用いた場合でも同様の結果が得られることは明らかである。また、超電導材料の代わりにCu線を含む常伝導材料を用いた場合にも、同様の構成が可能であることは明らかである。また、実施例3では、円筒ボビン61と支持板27−1、27−2にはサファイアを用いたが、代わりに窒化アルミ(AlN)を用いた場合でも、同様の結果が得られた。
さらに、実施例3では低温動作のアンテナ構成を示したが、Cuを含む常伝導金属を用いた常温動作のアンテナに本実施例の構成を適用した場合でも、従来の常温動作アンテナと比べてNMR計測感度の向上が実現できる。実施例3で示した信号線の接続点をアンテナコイルの途中に設けるアンテナ構造は、信号線接続点がアンテナコイルの端部にある従来のアンテナと比べ、アンテナコイルの自己共振周波数を向上できる。そのため、アンテナコイルのターン数を増大でき、NMR計測感度を向上できる。例えば、従来の構成では4ターンのソレノイド型アンテナコイルは600MHzでの計測に適用困難であったが、実施例3の構成を適用した常温動作の4ターンのソレノイド型アンテナコイルは600MHzでの計測に適用できる。
<実施例4>
実施例4は、アンテナコイルの両端を開放したソレノイド型プローブアンテナを提案するものである。図10に実施例4のプローブアンテナの構成を模式的に示す。基本的な構成は実施例1と同様であるが、実施例4の場合、トリマコンデンサ40、41の接続位置より外側にもアンテナコイル50の線が延び、その端部は開放されている。トリマコンデンサ40、41とアンテナコイル50の接続点より外側にあるアンテナコイル線の長さは、使用する共鳴周波数における電磁波の波長の1/4程度あるいはその整数倍であることを特徴とする。
実施例4のプローブアンテナは、アンテナコイル50単体で使用する共鳴周波数において自己共振させる。その状態でトリマコンデンサ40、41の容量値を調節し、信号線60とアンテナコイル50の接続点におけるインピーダンスを50Ωに整合する。このアンテナ構成の利点は、アンテナコイルの線を試料管挿入方向に伸ばすことにより、アンテナ内に挿入される試料からの信号をより広い領域で検出できる点である。
低温プローブへの実装方法やアンテナコイルの冷却方法は実施例1に示したものと同様である。超電導体NbTiの線材を用いてアンテナコイルを作製し、液体ヘリウム(4.2K)中において共振特性を評価した。結果、300〜600MHzで50Ω整合した共振特性を確認し、実施例1のプローブアンテナと同等のQ値を得た。この構成のプローブアンテナをNMR装置に用いることにより、S/Nの大幅な向上が実現できる。
実施例4では、超電導材料としてNbTiを用いた。同様の構成において、アンテナコイルの超電導材料に、Nb、NbTi、Nb Al、Pb、PbInの何れかを含む超電導体や二硼化マグネシウム(MgB)、もしくはYBCOを含む酸化物高温超電導体を用いた場合でも同様の結果が得られることは明らかである。また、超電導材料の代わりにCu線を含む常伝導材料を用いた場合にも、同様の構成が可能であることは明らかである。
さらに、実施例4では低温動作のアンテナ構成を示したが、Cuを含む常伝導金属を用いた常温動作のアンテナに本実施例の構成を適用した場合でも、従来の常温動作アンテナと比べてNMR計測感度の向上が実現できる。実施例4で示した信号線の接続点をアンテナコイルの途中に設けるアンテナ構造は、信号線接続点がアンテナコイルの端部にある従来のアンテナと比べ、アンテナコイルの自己共振周波数を向上できる。そのため、アンテナコイルのターン数を増大でき、NMR計測感度を向上できる。例えば、従来の構成では4ターンのソレノイド型アンテナコイルは600MHzでの計測に適用困難であったが、実施例4の構成を適用した常温動作の4ターンのソレノイド型アンテナコイルは600MHzでの計測に適用できる。
<実施例5>
実施例5は、アンテナコイルを複数のコイルを接続して構成するソレノイド型のプローブアンテナを提案するものである。図11に、実施例5のプローブアンテナの構成を示す。基本的な構成は実施例1と同様である。二つの別々のアンテナコイル50−1、50−2を試料からの信号を検出できる位置に配置し、各コイルの片方の端に容量値可変のトリマコンデンサを接続する。さらに各コイルのもう片方の端を互いに電気的に接続し、その接続点から信号線60を引き出す。
低温プローブへの実装方法やアンテナコイルの冷却方法は実施例1に示したものと同様である。超電導体NbTiの線材を用いてアンテナコイルを作製し、液体ヘリウム(4.2K)中において共振特性を評価した。結果、300〜600MHzで50Ω整合した共振特性を確認し、実施例1のプローブアンテナと同等のQ値を得た。この構成のプローブアンテナをNMR装置に用いることにより、S/Nの大幅な向上が実現できる。
実施例5では、超電導材料としてNbTiを用いた。同様の構成において、アンテナコイルの超電導材料に、Nb、NbTi、Nb Al、Pb、PbInの何れかを含む超電導体や二硼化マグネシウム(MgB)、もしくはYBCOを含む酸化物高温超電導体を用いた場合でも同様の結果が得られることは明らかである。また、超電導材料の代わりにCu線を含む常伝導材料を用いた場合にも、同様の構成が可能であることは明らかである。
さらに、実施例5では低温動作のアンテナ構成を示したが、Cuを含む常伝導金属を用いた常温動作のアンテナに本実施例の構成を適用した場合でも、従来の常温動作アンテナと比べてNMR計測感度の向上が実現できる。実施例5で示した信号線の接続点をアンテナコイルの途中に設けるアンテナ構造は、信号線接続点がアンテナコイルの端部にある従来のアンテナと比べ、アンテナコイルの自己共振周波数を向上できる。そのため、アンテナコイルのターン数を増大でき、NMR計測感度を向上できる。例えば、従来の構成では4ターンのソレノイド型アンテナコイルは600MHzでの計測に適用困難であったが、実施例5の構成を適用した常温動作の4ターンのソレノイド型アンテナコイルは600MHzでの計測に適用できる。
<実施例6>
実施例6は、サドル型のプローブアンテナの構成を提案するものである。サドル型プローブアンテナは、円筒型マグネットを用いて垂直方向の静磁場(B)を発生させるNMR装置に適用できる。図12に垂直方向の静磁場を発生させるNMR装置の代表的な構成を示す。円筒型の超電導マグネット10により、一点鎖線で示した中心線に沿って均一磁場を発生させる。低温プローブ20および内部に試料31を収納した試料管30は、静磁場と同じ方向(図中z軸方向)から挿入される。低温プローブ20は、プローブアンテナ25と、冷熱源となる冷凍機先端部の熱交換器22と、熱交換器で冷却されるプローブ先端ステージ26と、それらを接続するプローブ筐体23により構成される。
図13(A)は、実施例6のサドル型プローブアンテナの電気的接続を模式的に示した図である。アンテナコイルはサドル型でありそのほぼ中点から信号線60を引き出し、アンテナコイル50の両端部に容量値可変のトリマコンデンサ40、41が接続される。トリマコンデンサの他方の電極はグラウンドに接地する。
図13(B)は、サドル型プローブアンテナを低温プローブ20に実装する形態を模式的に示した斜視図である。プローブ先端ステージ26と同軸方向に円筒ボビン61が固定され、その周りにアンテナコイル50を巻きつける。アンテナコイル50のほぼ中点には信号線60が接続され、コイルの両端はトリマコンデンサ40、41に接続される。トリマコンデンサ40、41や信号線60の外皮は金属材料で作製したプローブ先端ステージ26と電気的、機械的に接続される。アンテナコイル50は超電導体NbTiの線材で作製し、円筒ボビン61はサファイア(Al)で作製する。本実施例では、NbTi線材の太さは1mm、アンテナコイルの直径は7mm、アンテナコイルの高さは20mmとした。
図13(A)(B)では、サドルコイルとして1ターン×2の場合を図示したが、N(N>1)ターン×2の構成のサドルコイルでも良い。この場合、Nターンのコイルの自己共振周波数が所望の直列共振周波数より高いことが前提である。
プローブ先端ステージ26は、図示していないが冷熱源となる冷凍機先端部の熱交換器と熱的に接続され、極低温に冷却される。さらに、プローブ先端ステージ26と円筒ボビン61も互いに熱的に接続されており、アンテナコイル50は円筒ボビン61を介した伝熱で極低温に冷却される。
作製したサドル型プローブアンテナの共振特性を、液体ヘリウム(4.2K)中において評価した。300〜600MHzで50Ω整合した共振特性を確認し、実施例1と同等のQ値を得た。この構成のプローブアンテナをNMR装置に用いることにより、S/Nの大幅な向上が実現できる。
実施例6では、超電導材料としてNbTiを用いた。同様の構成において、アンテナコイルの超電導材料に、Nb、NbTi、Nb Al、Pb、PbInの何れかを含む超電導体や二硼化マグネシウム(MgB)、もしくはYBCOを含む酸化物高温超電導体を用いた場合でも同様の結果が得られることは明らかである。また、超電導材料の代わりにCu線を含む常伝導材料を用いた場合にも、同様の構成が可能であることは明らかである。また、実施例6では、円筒ボビン61にはサファイアを用いたが、代わりに窒化アルミ(AlN)を用いた場合でも、同様の結果が得られた。
さらに、実施例6では低温動作のアンテナ構成を示したが、Cuを含む常伝導金属を用いた常温動作のアンテナに本実施例の構成を適用した場合でも、従来の常温動作アンテナと比べてNMR計測感度の向上が実現できる。実施例6で示した信号線の接続点をアンテナコイルの途中に設けるアンテナ構造は、信号線接続点がアンテナコイルの端部にある従来のアンテナと比べ、アンテナコイルの自己共振周波数を向上できる。そのため、アンテナコイルのターン数を増大でき、NMR計測感度を向上できる。例えば、従来の構成では4ターンのソレノイド型アンテナコイルは600MHzでの計測に適用困難であったが、実施例6の構成を適用した常温動作の4ターンのソレノイド型アンテナコイルは600MHzでの計測に適用できる。
<実施例7>
実施例7は、1つのアンテナコイルを用いて異なる2つの共振周波数の高周波信号を送信、受信できる2重共鳴プローブアンテナを提案するものである。アンテナの等価回路を図14に示す。アンテナコイル50のほぼ中点から信号線60を引き出し、アンテナコイル50の端部にトリマコンデンサ40、41が接続される。さらに、アンテナコイル50の端部にはインダクタ52−1とキャパシタ53−1からなるトラップ56−1と、トリマコンデンサ54が直列に接続される。トラップ56−1とトリマコンデンサ54と同じ構成は、もう一方のアンテナコイル端部にも形成される。
実施例7のアンテナ回路は、異なる2つの周波数F、Fで共振する回路である(ただしF>F)。トリマコンデンサ40、41は、共振周波数Fの共振ピークを同調整合するために用いる。一方、トリマコンデンサ54、55は共振周波数Fの共振ピークを同調整合するために用いる。トラップ56−1は、共振周波数Fの高周波信号を遮断するための要素回路であり、周波数Fにおいてインダクタ52−1とキャパシタ53−1が並列共振し、極めて高いインピーダンスを示す。トラップ56−2も同様の動作を示す。
周波数Fにおいては、トラップ56−1、56−2があるために、破線で囲った要素回路57−1、57−2は無視でき、実質的にアンテナコイル50、トリマコンデンサ40、41だけで構成した回路となる。そのため、トリマコンデンサ54、55の容量値を変化させた場合でも、共振周波数Fにおける共振特性は影響を受けない。一方、周波数Fにおいては、トラップ56−1、56−2はインダクタ的にふるまう。そのインダクタンス成分と、アンテナコイル50、トリマコンデンサ40、41、54、55で回路が構成される。共振周波数Fにおける共振特性は、トリマコンデンサ54、55だけでなく、共振周波数Fの共振特性を同調整合するためのトリマコンデンサ40、41の影響も受ける。したがって本アンテナ回路では、はじめにトリマコンデンサ40、41の容量値を調整して周波数Fの共振特性を50Ω整合し、その後トリマコンデンサ54、55の容量値を調整して周波数Fの共振特性を50Ω整合する。以上の手順により共振周波数F、Fの2つの共振特性を同調整合する。
信号線60後方にある分岐点の先にはフィルタ1、フィルタ2が設置されている。フィルタ1は周波数Fのバンドパスフィルタであり、フィルタ2は周波数Fのバンドパスフィルタである。アンテナで受信した周波数F、Fの高周波信号は信号線60を伝達し後方の分岐点で分配されるが、これらフィルタにより一方の分岐先には周波数Fの信号のみ、もう一方の分岐先には周波数Fの信号のみが伝達される。この構成により、フィルタ後段にある信号検出器に異なる周波数の漏れ信号が混入するのを防ぐ。
図15に、常伝導のCu線を用い、共振周波数F=30MHz、F=75MHzとして設計、作製した実施例7の2重共振アンテナ回路の共振特性を示す。図15(A)は信号線60の先端からアンテナ側を見た入力インピーダンスの反射特性(S11)である。周波数30MHzと、75MHzにおいて共振ピークが確認できる。図15(B)、(C)は30MHz、75MHz近傍の周波数帯域において、信号線60の先端からアンテナ側を見た入力インピーダンスの周波数依存性である。これらのグラフより、いずれの周波数でも共振ピークのインピーダンスを50Ωに整合でき、1つのアンテナコイルを用いた2重共振回路の正常動作が確認された。
本実施例によれば、1つのアンテナコイルを2つの周波数で同時に使用可能であり、また、1本の信号線60で接続可能であるので、プローブの小型化が可能になる。
また、アンテナ回路を構成する二つの直列共振回路におけるそれぞれの直列共振周波数F、Fを、計測対象とする核種の共鳴周波数Fを中心として互いに正負逆方向にわずかにずらすのみで共振特性の同調整合を実現できるため、同調整合の調整が容易となる。さらに、共振特性のインピーダンス整合用にインダクタやキャパシタなどの余分な部品を実装する必要がないため、プローブ先端の狭い実装スペースでもアンテナ回路の作製が容易となる。
<実施例8>
実施例8は、1つのアンテナコイルを用いて異なる4つの共振周波数の高周波信号を送信、受信できる多重共鳴プローブアンテナを提案するものである。実施例8は、H、D、C、N核に対応する多重共鳴プローブアンテナとして使用できる回路構成である。アンテナの等価回路を図16に示す。基本的な回路構成は実施例7と同様であるが、実施例8のアンテナ回路ではさらに多数のトラップとトリマコンデンサを配置することにより、4つの共振周波数において50Ω整合した共振ピークを得ることができる。
アンテナコイル50と、300MHzの高周波信号を遮断するトラップ65−1、65−2と、75MHzの高周波信号を遮断するトラップ66−1、66−2と、46MHzの高周波信号を遮断するトラップ67−1、67−2を用いて図16に示すアンテナ回路を作製した。フィルタ1、フィルタ2、フィルタ3、フィルタ4はそれぞれ、300MHz、75MHz、46MHz、30MHzのバンドパスフィルタであり、これらフィルタにより実施例7と同様、後段の信号検出器に異なる周波数の漏れ信号が混入するのを防ぐ。信号線60からアンテナ側を見た入力インピーダンスの周波数依存性を評価した結果、300MHz、75MHz、46MHz、30MHzにおいて、インピーダンスを50Ωに整合した共振ピークが得られた。
本実施例によれば、1つのアンテナコイルを4つの周波数で同時に使用可能であり、また、1本の信号線60で接続可能であるので、プローブの小型化が可能になる。
<実施例9>
実施例9は、本発明のプローブアンテナを搭載したNMR計測装置を提案するものである。実施例9のNMR装置の構成を図17に示す。図17(A)は、2つに分割された超電導マグネット10−1、10−2により、水平方向に均一磁場を発生させるNMR装置であり、図17(B)は、円筒型の超電導マグネット10により、垂直方向に均一磁場を発生させるNMR装置である。いずれの構成においても、NMR装置は超電導マグネット10、10−1、10−2と、低温プローブ20と、低温プローブ20を冷却する冷凍機29と、プローブに高周波信号を送信しプローブからの信号を受信・解析を行う計測器35と、測定結果を表示する表示器36から構成される。冷凍機29は、冷却したHeガスを冷却ガスライン37中に循環させて低温プローブ20先端の熱交換器23およびプローブ先端ステージ26を冷却する。計測器35は信号線60を介してプローブアンテナ25に高周波信号を送信し、試料31からの高周波信号を受信する。本実施例の構成により、均一な静磁場中に置かれた試料に高周波磁場を照射し、励起された原子核スピンからの応答信号を受信、解析できる計測装置が実現できる。
図17(A)に示す水平方向に均一磁場を発生させるNMR装置では、ソレノイド型のプローブアンテナが適用できる。プローブアンテナに実施例1〜5のいずれかの構成を適用することで、S/Nの大幅な向上が実現できる。一方、図17(B)に示す水平方向に均一磁場を発生させるNMR装置では、サドル型のプローブアンテナが適用できる。プローブアンテナに実施例6の構成を適用することで、S/Nの大幅な向上が実現できる。
<実施例10>
実施例10は、信号線がアンテナコイルのほぼ中点より離れて接続されるソレノイド型のプローブアンテナを提案するものである。図18に、実施例10のプローブアンテナの構成を示す。基本的な構成は実施例1と同様である。アンテナコイルのターン数は5ターンであり、信号線60はアンテナコイルを2ターンと3ターンに分ける箇所に接続される。
低温プローブへの実装方法やアンテナコイルの冷却方法は実施例1に示したものと同様である。超電導体NbTiの線材を用いてアンテナコイルを作製し、液体ヘリウム(4.2K)中において共振特性を評価した。結果、300〜600MHzで50Ω整合した共振特性を確認し、実施例1のプローブアンテナと同等のQ値を得た。この構成のプローブアンテナをNMR装置に用いることにより、S/Nの大幅な向上が実現できる。
実施例10では、超電導材料としてNbTiを用いた。同様の構成において、アンテナコイルの超電導材料に、Nb、NbTi、Nb Al、Pb、PbInの何れかを含む超電導体や二硼化マグネシウム(MgB)、もしくはYBCOを含む酸化物高温超電導体を用いた場合でも同様の結果が得られることは明らかである。また、超電導材料の代わりにCu線を含む常伝導材料を用いた場合にも、同様の構成が可能であることは明らかである。
さらに、実施例10では低温動作のアンテナ構成を示したが、Cuを含む常伝導金属を用いた常温動作のアンテナに本実施例の構成を適用した場合でも、従来の常温動作アンテナと比べてNMR計測感度の向上が実現できる。実施例10で示した信号線の接続点をアンテナコイルの途中に設けるアンテナ構造は、信号線接続点がアンテナコイルの端部にある従来のアンテナと比べ、アンテナコイルの自己共振周波数を向上できる。そのため、アンテナコイルのターン数を増大でき、NMR計測感度を向上できる。例えば、従来の構成では5ターンのソレノイド型アンテナコイルは600MHzでの計測に適用困難であったが、実施例10の構成を適用した常温動作の5ターンのソレノイド型アンテナコイルは600MHzでの計測に適用できる。
(A)、(B)は、従来のプローブアンテナにおける等価回路の例を示す図である。 (A)は、本発明のプローブアンテナの等価回路図であり、(B)は(A)をより理解しやすいように書き直した等価回路図である。 (A)は本発明のプローブアンテナにおけるインピーダンスの周波数依存性の計算結果であり、(B)はインピーダンスの位相の周波数依存性を計算した結果を示す図である。 本発明のプローブアンテナにおけるインピーダンスが、直列共振周波数F1とF2との差ΔFによって変化する様子をプロットした計算結果を示す図である。 本発明の対象であるNMR装置の主要構成部の概略を、プローブアンテナ25をスプリット型超電導マグネットのボアから挿入する方法で配置したものとした例を示す斜視図である。 (A)は、実施例1のソレノイド型プローブアンテナの電気的接続を模式的に示した図である。(B)は、ソレノイド型プローブアンテナを低温プローブ20に実装する形態を模式的に示した斜視図である。 実施例1のソレノイド型プローブアンテナにおけるQ値の周波数依存性を示す図である。 (A)は、実施例2のソレノイド型プローブアンテナの構造を模式的に示す図である。(B)は、実施例2のソレノイド型プローブアンテナを低温プローブ20に実装する形態を模式的に示した斜視図である。 実施例3のソレノイド型プローブアンテナの構造を模式的に示す図である。 実施例4のソレノイド型プローブアンテナの構造を模式的に示す図である。 実施例5のソレノイド型プローブアンテナの構造を模式的に示す図である。 垂直方向に静磁場を発生するNMR装置の代表的な構成を示す図である。 (A)は、実施例6のサドル型プローブアンテナの構造を模式的に示す図である。(B)は、実施例6のサドル型プローブアンテナを低温プローブ20に実装する形態を模式的に示した斜視図である。 実施例7の2重共鳴プローブアンテナの等価回路図である。 (A)は、実施例7の2重共鳴プローブアンテナの反射係数(S11)の周波数依存性である。(B)、(C)は実施例6の2重共鳴プローブアンテナのインピーダンスの周波数依存性である。 実施例8の多重共鳴プローブアンテナの回路構成図である。 (A)は、実施例9における水平方向に均一磁場を発生させるNMR装置の構成を模式的に示した図。(B)は、実施例10における垂直方向に均一磁場を発生させるNMR装置の構成を模式的に示した図である。 実施例10のソレノイド型プローブアンテナの構造を模式的に示す図である。
符号の説明
10,10−1,10−2…超電導マグネット、11…均一磁場、20…低温プローブ、22…熱交換器、23…プローブ筐体、25…プローブアンテナ、26…プローブ先端ステージ、27−1, 27−2…支持板、28−1, 28−2, 28−3…スペーサ、29…冷凍機、30…試料管、31…試料、35…計測器、36…表示器、37…冷却ガスライン、40,40−1,40−2,40−3,40−4,41,41−1,41−2,41−3,41−4…トリマコンデンサ、42,43…トリマコンデンサの寄生抵抗、44…コンデンサ、45…コンデンサの寄生抵抗、46…整合用コイル、47…整合用コイルの寄生抵抗、48…整合回路、50, 50−1, 50−2…アンテナコイル、51, 51−1,51−2…アンテナコイルの寄生抵抗、52−1、52−2…トラップのインダクタ、53−1、53−2…トラップのキャパシタ、54,55…トリマコンデンサ、56−1,56−2…トラップ、57−1、57−2…要素回路、60…信号線、61…円筒ボビン、65−1,65−2…300MHzトラップ、66−1,66−2…75MHzトラップ、67−1,67−2…46MHzトラップ、70…直列共振回路1、71…直列共振回路2、80−1, 80−2, 80−3, 80−4…基板、81−1, 81−2, 81−3, 81−4…超電導薄膜コイル、82−1, 82−2, 82−3, 82−4, 82−5…常伝導金属箔、83−1, 83−2, 83−3, 83−4…試料管挿入用の穴、84−1, 84−2, 84−3, 84−4, 85…ネジ留め用の穴。

Claims (20)

  1. 均一磁場中に置かれた試料に所定の共鳴周波数で高周波信号を送信し、前記試料からの自由誘導減衰(FID)信号を受信する両端部を有するアンテナコイルと、
    前記アンテナコイルへ前記各信号を伝送する信号線と、
    前記アンテナコイルを固着するステージと、
    前記ステージを保持するプローブ筐体とを備え、
    前記アンテナコイルは、前記両端部の間に形成された導電体からなるターン部を有し、
    前記アンテナコイルの一端部より引き出された第1の引き出し線に第1のコンデンサが接続され、
    前記アンテナコイルの他端部より引き出された第2の引き出し線に第2のコンデンサが接続され、
    前記第1および第2のコンデンサの他端は、いずれもグラウンドに接地され、
    前記信号線への第3の引き出し線が、前記一端部または前記他端部のいずれかから所定の距離を有する前記ターン部上に設けられた接続点に接続され、
    前記接続点は、前記信号線を介して前記アンテナコイルに高周波信号を送信し前記アンテナコイルからの信号を受信および解析を行う計測器に直接に接続されることを特徴とするNMR計測用プローブ。
  2. 前記所定の距離が、前記一端部から前記他端部までの距離の30%から70%の範囲にあることを特徴とする請求項1記載のNMR計測用プローブ。
  3. 前記アンテナコイルの形状は、ソレノイド型、もしくはサドル型であることを特徴とする請求項1記載のNMR計測用プローブ。
  4. 前記アンテナコイルの材質は、Cuを含む常伝導体金属、もしくはNb、NbTi、NbAl、Pb、PbInの何れかを含む超電導体、もしくはYBCOを含む銅酸化物系超電導体、もしくは二硼化マグネシウム(MgBを含む超電導体のいずれかであることを特徴とする請求項1記載のNMR計測用プローブ。
  5. 前記アンテナコイルの両端部が開放されていることを特徴とする請求項1記載のNMR計測用プローブ。
  6. 前記アンテナコイルは、常伝導金属もしくは超電導体の線材で形成されていることを特徴とする請求項1記載のNMR計測用プローブ。
  7. 前記アンテナコイルは、平坦基板もしくは曲面を有する基板上に形成された常伝導金属もしくは超電導体からなる薄膜で構成されていることを特徴とする請求項1記載のNMR計測用プローブ。
  8. 前記アンテナコイルは、前記一端部から前記接続点との間に形成された前記ターン部が有する第1のインダクタL1と第1のコンデンサC1からなる直列共振回路Aと、前記他端部から前記接続点との間に形成された前記ターン部が有する第2のインダクタL2と第2のコンデンサC2からなる直列共振回路Bとが並列に接続される回路を構成し、
    前記直列共振回路A、Bそれぞれの直列共振周波数を所定の共鳴周波数から正負逆方向にほぼ同程度ずらすことによって、前記所定の共鳴周波数でのインピーダンスが所望の値に整合されることを特徴とする請求項1記載のNMR計測用プローブ。
  9. 均一磁場中に置かれた試料に所定の共鳴周波数で高周波信号を送信し、前記試料からの自由誘導減衰(FID)信号を受信する両端部を有するアンテナコイルと、
    前記アンテナコイルへ前記各信号を伝送する信号線と、
    前記アンテナコイルを固着するステージと、
    前記ステージを保持するプローブ筐体とを備え、
    前記アンテナコイルは、前記両端部の間に形成された導電体からなるターン部を有し、その一端部が第1の引き出し線を介して第1のコンデンサに接続され、その他端部は第2の引き出し線を介して接続端子に接続され、導電体からなる第1ターン部を有する第1のアンテナコイルと、その一端部が第3の引き出し線を介して第2のコンデンサに接続され、その他端部は第4の引き出し線を介して前記接続端子に接続され、導電体からなる第2ターン部を有する第2のアンテナコイルとから構成され、
    前記第1および第2のコンデンサの他端は、いずれもグラウンドに接地され、
    前記信号線へ接続された第5の引き出し線が、前記接続端子に接続され、
    前記接続端子は、前記信号線を介して前記アンテナコイルに高周波信号を送信し前記アンテナコイルからの信号を受信および解析を行う計測器に直接に接続される
    ことを特徴とするNMR計測用プローブ。
  10. 前記アンテナコイルの形状は、ソレノイド型、もしくはサドル型であることを特徴とする請求項9記載のNMR計測用プローブ。
  11. 前記アンテナコイルの材質は、Cuを含む常伝導体金属、もしくはNb、NbTi、NbAl、Pb、PbInの何れかを含む超電導体、もしくはYBCOを含む銅酸化物系超電導体、もしくは二硼化マグネシウム(MgBを含む超電導体のいずれかであることを特徴とする請求項9記載のNMR計測用プローブ。
  12. 前記アンテナコイルは、常伝導金属もしくは超電導体の線材、または基板上に形成された常伝導金属もしくは超電導体からなる薄膜で構成されていることを特徴とする請求項9記載のNMR装置。
  13. 前記アンテナコイルは、ボビン側面上に巻きつけられた導電体からなるターン部を有し、その一端部が第1の引き出し線を介して第1のコンデンサに接続され、その他端部は第2の引き出し線を介して接続端子に接続され、導電体からなる第1ターン部を有する第1のアンテナコイルと、その一端部が第3の引き出し線を介して第2のコンデンサに接続され、その他端部は第4の引き出し線を介して前記接続端子に接続され、導電体からなる第2ターン部を有する第2のアンテナコイルとから構成され、
    前記接続端子は、前記ボビン側面上に設けられ、第5の引き出し線を介して前記信号線に接続され、
    前記接続端子は、前記信号線を介して前記アンテナコイルに高周波信号を送信し前記アンテナコイルからの信号を受信および解析を行う計測器に直接に接続される
    ことを特徴とする請求項9記載のNMR計測用プローブ。
  14. 前記接続端子が、前記ボビン側面から所定の距離だけ外側に離れた位置に設けられていることを特徴とする請求項13記載のNMR計測用プローブ。
  15. 前記第1の引き出し線と前記第1ターン部と前記第2の引き出し線とは、連続する同種の材料を用いて形成され、
    前記第3の引き出し線と前記第2ターン部と前記第4の引き出し線とは、連続する同種の材料を用いて形成されていることを特徴とする請求項13記載のNMR計測用プローブ。
  16. 前記第1の引き出し線、前記第1ターン部、前記第2の引き出し線、前記第3の引き出し線、前記第2ターン部、および前記第4の引き出し線は、連続する同種の材料を用いて形成されていることを特徴とする請求項13記載のNMR計測用プローブ。
  17. 中空部を有し、均一静磁場を発生させる少なくとも1つの超電導マグネットと、
    前記均一静磁場中に置かれた試料に所定の共鳴周波数で高周波信号を送信し、前記試料からの自由誘導減衰(FID)信号を受信する両端部を有するアンテナコイルと、前記アンテナコイルを固着するステージと、前記ステージを保持するプローブ筐体とを具備してなり、前記マグネットの中空部に挿入されるNMR計測用プローブと、
    前記アンテナコイルへの前記各信号を伝搬する信号線を介して信号を送受信する計測装置と、を有し、
    前記アンテナコイルは、前記両端部の間に形成された導電体からなるターン部を有し、
    前記アンテナコイルの一端部より引き出された第1の引き出し線に第1のコンデンサが接続され、
    前記アンテナコイルの他端部より引き出された第2の引き出し線に第2のコンデンサが接続され、
    前記第1および第2のコンデンサの他端は、いずれもグラウンドに接地され、
    前記信号線への第3の引き出し線が、前記一端部または前記他端部のいずれかから所定の距離を有する前記ターン部上に設けられた接続点に接続され、
    前記接続点は、前記信号線を介して前記アンテナコイルに高周波信号を送信し前記アンテナコイルからの信号を受信および解析を行う計測器に直接に接続される
    ことを特徴とするNMR装置。
  18. 前記所定の距離が、前記一端部から前記他端部までの距離の30%から70%の範囲にあることを特徴とする請求項17記載のNMR装置。
  19. 前記アンテナコイルの形状は、ソレノイド型、もしくはサドル型であることを特徴とする請求項17記載のNMR装置。
  20. 前記アンテナコイルは、常伝導金属もしくは超電導体の線材、または基板上に形成された常伝導金属もしくは超電導体からなる薄膜で構成されていることを特徴とする請求項17記載のNMR装置。
JP2006304000A 2006-11-09 2006-11-09 Nmr計測用プローブ、およびそれを用いたnmr装置 Expired - Fee Related JP5232379B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304000A JP5232379B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 Nmr計測用プローブ、およびそれを用いたnmr装置
US11/936,820 US7619414B2 (en) 2006-11-09 2007-11-08 NMR probe and NMR spectrometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304000A JP5232379B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 Nmr計測用プローブ、およびそれを用いたnmr装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008122141A JP2008122141A (ja) 2008-05-29
JP5232379B2 true JP5232379B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39368606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304000A Expired - Fee Related JP5232379B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 Nmr計測用プローブ、およびそれを用いたnmr装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7619414B2 (ja)
JP (1) JP5232379B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4394716B2 (ja) 2007-11-14 2010-01-06 株式会社日立製作所 Nmr計測用プローブ
JP2010066180A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Hitachi Ltd Nmrプローブ
US20100112614A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-06 Physical Logic Ag Coupled Antenna Impedance Spectroscopy
JP2010151706A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Hitachi Ltd 核磁気共鳴信号検出用プローブ及びそれを用いた核磁気共鳴装置
WO2011035333A1 (en) * 2009-09-21 2011-03-24 Time Medical Holdings Company Limited Superconductor rf coil array
CN102575998B (zh) * 2009-09-22 2016-03-30 Adem有限公司 用于测量固体和液体对象构成的阻抗传感系统及方法
GB201007198D0 (en) * 2010-04-29 2010-06-16 Cancer Res Inst Royal MRI detector
US9528814B2 (en) 2011-05-19 2016-12-27 NeoVision, LLC Apparatus and method of using impedance resonance sensor for thickness measurement
US9110132B2 (en) * 2011-08-05 2015-08-18 Chris Chiodo Electrical and fluid connection system for magnetic imaging
EP2584369A1 (en) 2011-10-17 2013-04-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic field probe for MRI with a fluoroelastomer or a solution of a fluorine-containing compound
US9465089B2 (en) 2011-12-01 2016-10-11 Neovision Llc NMR spectroscopy device based on resonance type impedance (IR) sensor and method of NMR spectra acquisition
US8952708B2 (en) 2011-12-02 2015-02-10 Neovision Llc Impedance resonance sensor for real time monitoring of different processes and methods of using same
JP6019515B2 (ja) * 2012-05-15 2016-11-02 日本電子株式会社 Nmr用試料管およびnmr装置
WO2014193976A1 (en) 2013-05-31 2014-12-04 Nuscale Power, Llc Inspecting a steam generator
CN105223526A (zh) 2015-09-25 2016-01-06 沈阳东软医疗系统有限公司 一种射频发射线圈阻抗匹配电路及方法
KR101751404B1 (ko) * 2016-03-17 2017-06-28 삼성전자 주식회사 자기장 모니터링 프로브, 이를 포함하는 자기 공명 영상 장치 및 그 제어방법
US11439313B2 (en) * 2016-05-16 2022-09-13 Bitome, Inc. Small form factor digitally tunable NMR in vivo biometric monitor for metabolic state of a sample
JP6690422B2 (ja) * 2016-06-10 2020-04-28 株式会社デンソー Esr検出器
US11493579B2 (en) * 2018-09-24 2022-11-08 Quality Electrodynamics, Llc Multi-tune magnetic resonance imaging (MRI) coil using different matching impedances
CN116679244B (zh) * 2023-07-27 2023-10-17 中国科学院上海高等研究院 一种快脉冲磁场自动测量装置及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4013111C2 (de) * 1990-04-25 1994-05-26 Spectrospin Ag HF-Empfangsspulenanordnung für NMR-Spektrometer
US5450011A (en) * 1992-05-07 1995-09-12 U.S. Philips Corporation Magnetic resonance apparatus having a wideband matching network
US5585723A (en) * 1995-03-23 1996-12-17 Conductus, Inc. Inductively coupled superconducting coil assembly
JP4122833B2 (ja) * 2002-05-07 2008-07-23 株式会社日立製作所 二ホウ化マグネシウムを用いたnmr装置用プローブ
JP2004045351A (ja) * 2002-07-16 2004-02-12 Jeol Ltd 核磁気共鳴装置の複同調回路
JP2004327593A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Hitachi Ltd 二ホウ化マグネシウム超電導線材とその製造方法
JP4328255B2 (ja) * 2003-04-23 2009-09-09 日本電子株式会社 核磁気共鳴用プローブ
JP4090389B2 (ja) * 2003-06-10 2008-05-28 株式会社日立製作所 核磁気共鳴装置
JP2005140651A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Jeol Ltd Nmr用プローブ
JP4593255B2 (ja) * 2004-12-08 2010-12-08 株式会社日立製作所 Nmr装置およびnmr計測用プローブ
JP4971685B2 (ja) * 2006-05-25 2012-07-11 株式会社日立製作所 核磁気共鳴プローブコイル

Also Published As

Publication number Publication date
US7619414B2 (en) 2009-11-17
JP2008122141A (ja) 2008-05-29
US20080111548A1 (en) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232379B2 (ja) Nmr計測用プローブ、およびそれを用いたnmr装置
JP4593255B2 (ja) Nmr装置およびnmr計測用プローブ
US7808242B2 (en) Probe for NMR measurement
US8115488B2 (en) Tuning low-inductance coils at low frequencies
EP1061378B1 (en) Method of making a nuclear magnetic resonance probe coil
US7405567B2 (en) Tuning low-inductance coils at low frequencies
US6445271B1 (en) Three-dimensional micro-coils in planar substrates
US6121776A (en) Superconducting hybrid-resonator for receiving NMR-signals
US20020057173A1 (en) Three-dimensional micro-coils in planar substrates
JP4279747B2 (ja) 核磁気共鳴装置
WO2006078415A2 (en) Nmr rf coils with improved low-frequency efficiency
US6876200B2 (en) NMR probe having an inner quadrature detection coil combined with a spiral wound outer coil for irradiation
EP1471363A2 (en) Superconductor rf coil for nmr apparatus
US20080231277A1 (en) NMR spectrometer
JP4673188B2 (ja) 核磁気共鳴装置用のnmrプローブ
EP3268764A2 (en) Magnetic coupling high resolution nuclear magnetic resolution probe and method of use
EP2151695B1 (en) NMR probe with two pairs of counter-wound RF spiral coils inducing a reduced external electric field
JP5006542B2 (ja) Nmr装置およびnmr計測用プローブ
JP2013140139A (ja) 赤外線反射パッチを有する核磁気共鳴プローブ
JP2008083065A (ja) 二ホウ化マグネシウムを用いたnmr装置用プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees