JP5230943B2 - 空気チャネル付きペースト押出絶縁体 - Google Patents

空気チャネル付きペースト押出絶縁体 Download PDF

Info

Publication number
JP5230943B2
JP5230943B2 JP2006547279A JP2006547279A JP5230943B2 JP 5230943 B2 JP5230943 B2 JP 5230943B2 JP 2006547279 A JP2006547279 A JP 2006547279A JP 2006547279 A JP2006547279 A JP 2006547279A JP 5230943 B2 JP5230943 B2 JP 5230943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
insulator
fine powder
mandrel
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006547279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007520859A (ja
JP2007520859A5 (ja
Inventor
エヌ.レビー ダニエル
アシュバッハ クルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2007520859A publication Critical patent/JP2007520859A/ja
Publication of JP2007520859A5 publication Critical patent/JP2007520859A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230943B2 publication Critical patent/JP5230943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/443Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
    • H01B3/445Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds from vinylfluorides or other fluoroethylenic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/475Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pistons, accumulators or press rams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/18Coaxial cables; Analogous cables having more than one inner conductor within a common outer conductor
    • H01B11/1834Construction of the insulation between the conductors
    • H01B11/1856Discontinuous insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/016Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing co-axial cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Insulators (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、絶縁線とポリテトラフルオロエチレンの絶縁体をペースト押出することによるその製造方法に関する。
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ファインパウダーは長年の間、電線絶縁体として使用されてきた。しかし高分子量PTFEの好ましい特性、すなわち低誘電率と低散逸率にもかかわらず、電線用の絶縁の形成においては、特に大口径、高周波数同軸伝送ケーブルでは、PTFEの処理制限の理由から他の重合体が使用されてきた。
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ファインパウダーは、水分散液重合に続いて分散の凝固ならびにその結果生じる凝固固体を乾燥させてファインパウダーを得ることによって製造されるタイプのPTFEである。PTFEファインパウダーは溶融加工を可能にするほど十分に溶融状態において流れないので、粉を物品に作り上げて、メルトフローを必要としない押出法によって電線上にコーティングされている。この押出法はペースト押出として知られており、たとえば米国特許公報(特許文献1)に記載されている。ペースト押出ではPTFEファインパウダーを、25℃、少なくとも0.45センチポアズの粘度で、その後の押出の状態で液体である有機潤滑剤と混合することでペースト押出組成物が形成される。PTFEは潤滑剤を吸い上げ、乾燥させた圧力融合ペースト押出組成物が得られ、これも潤滑性PTFEファインパウダーと称される。典型的には20〜60℃の温度で行なわれるペースト押出の間に、潤滑ファインパウダーをダイに通して潤滑性未加工押出物を形成する。次にこの潤滑性未加工押出物を通常は100〜250℃の温度で加熱し、押出物から潤滑剤を蒸発させかつ散逸させる。ほとんどの場合、乾燥させた押出物はPTFEの融点近くかまたはそれ以上の温度、典型的には327℃〜500℃の間に加熱してPTFEを焼結する。
高周波数電磁放射を伝送可能なケーブルは、たとえば建物、トンネルまたはガレージ内またはその周りなどの構造物が信号伝送を阻止することのある領域の無線帯域幅における通信に特に有用である。同様にかかるケーブルは遮るもののない領域でも使用できるが、ここでは、ほかの近隣の信号の干渉を受けることなく遠距離に配送されなければならない、正確に制御された信号レベルとする必要がある。
高周波数伝送ケーブルは、所望の減衰特性を得るために、可能な限り低い誘電率εおよび可能な限り低い散逸率tanδを有する絶縁を必要とする。米国特許公報(特許文献2)に開示されているように、約1.8未満の誘電率が好ましい。フッ素重合体およびポリエチレンなどの絶縁材は約2に近い誘電率を有している。米国特許公報(特許文献3)および(特許文献4)で教示されるように、誘電率を低減するために、溶融流動性の重合体でできた絶縁中に空気室を導入し得る。
通常使用される重合体のうち、PTFEは最も低い損失(散逸率)を有している。よって、ポリエチレンまたは溶融流動性のフッ素重合体、たとえばPFA[TFE/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体]およびFEP(TFE/ヘキサフルオロプロピレン共重合体)などの他の重合体は溶融押出技法を使って容易に形成されるが、それらの損失はPTFEほど低くない。たとえば、1MHzの周波数でPTFEの散逸率はPFAよりも2倍を超えて低く、ポリエチレンまたはFEPよりも3倍を超えて低い。それにもかかわらず、ペースト押出されたPTFEファインパウダーの厚い構造体から潤滑剤を除去するために未加工押出物を乾燥させるのが困難なことから、PTFEは電線用の大口径の絶縁体に形成するのが困難であった。大口径PTFE絶縁体は、要求されるPTFEファインパウダーの量のために高価でもあった。
高周波数通信ケーブルに対するもう1つの重要な要件は、不燃性であり、これをフッ素重合体は備えることができるが、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリ塩化ビニルの構造体は備えることができない。フッ素重合体のうちで、PTFEは熱に対して最も高い安定性を有する。
誘電率が低く、散逸率が低く、その製造に少量のPTFEファインパウダーを要するペーストされた押出PTFEの絶縁線が、高周波数ケーブルで使用するのに非常に望ましいであろう。
米国特許第2,685,707号明細書 米国特許第5,922,155号明細書 米国特許第3,771,934号明細書 米国特許第5,922,155号明細書
本発明は導体と、導体の周りのペースト押出されたPTFEファインパウダーの絶縁体とを有する絶縁線を提供する。ペースト押出された絶縁体は、導体から離間して配置された少なくとも1つの閉連続長手方向空気チャネルを有する。絶縁体を乾燥させ、続いて焼結することが好ましい。好適な実施形態において、絶縁線は同軸ケーブルの一部である。
本発明は、導体の周りに絶縁体を形成する方法であって、押出装置において潤滑性PTFEファインパウダーをペースト押出する工程を具え、前記押出装置がダイ、心棒および少なくとも1つのチャネル形成部材を含む方法をさらに提供する。ダイと心棒は押出オリフィスに至る収束チャンバーを形成し、チャネル形成部材はオリフィスに位置決めされている。心棒は、導体を供給するための中心穴を有している。潤滑性PTFEファインパウダーはチャンバーに通され、導体の周りの潤滑性未加工押出物としてオリフィス出口から押し出され、導体から離間して配置された少なくとも1つの閉長手方向空気チャネルを有する絶縁体を形成する。
好適な一実施形態において、チャネル形成部材はオリフィスの上流で支持される。別の好適な実施形態において押出装置は、互いに離間して配置された複数の閉長手方向チャネルを形成する複数のチャネル形成部材を有する。さらに好適な実施形態において、潤滑性PTFEファインパウダーはチャネル形成部材の周囲で導体とチャネル形成部材との間のスペース内に押し込まれ、潤滑性PTFEファインパウダーを圧力融合(coalescing)させて導体の周りの潤滑性未加工押出物とする。好ましくは押出装置は、チャンバーとオリフィスの接合部に形成された高いせん断領域を有し、これにより実質的なフィブリル化が生じ、圧力融合が高せん断領域の上流で行なわれる。好ましくは潤滑性未加工押出物は乾燥させられ、最も好ましくは、乾燥中に潤滑剤の除去を容易にするために、ガスが潤滑性未加工押出物の空気チャネルを通って循環される。ほとんどの適用例において、乾燥させた未加工押出物を焼結するのも好ましい。
本発明は、導体の周りに潤滑性PTFEファインパウダーをペースト押出する方法に関し、導体から離間して配置された少なくとも1つの閉連続長手方向空気チャネルを有する絶縁体を形成する。絶縁体中の空気チャネルは、製造中に未加工押出物から蒸発した潤滑剤の除去を支援し、高周波数通信ケーブルに特に有用な焼結製品の誘電率を低減する方法を提供する。
潤滑性PTFEファインパウダーのペースト押出の方法は、バレル2とダイ4とを有する押出装置1が示されている図1を参照すれば理解できる。装置1の内部に押出オリフィス5に至る、潤滑性PTFEを供給するためのチャンバー3が画定されている。PTFEを成形するための心棒10がチャンバー内に位置決めされ、少なくとも1つのチャネル形成部材8がオリフィス5内に位置決めされている。ダイと心棒は、チャンバー3を収束区域15と指定された領域に収束させる。チャネル形成部材8は好ましくはオリフィス5の上流で押出装置1によって支持され、最も好ましくは心棒10で支持される。好ましくは、チャネル形成部材8はオリフィスの出口7の上流でオリフィス5内に嵌込まれる。心棒10は導体12を支給するための中心穴11を有している。導体12は単一ストランド線または多ストランド線のいずれであってもよい。さらに図1に示すように、収束区域はチャンバー3とオリフィス5との接合部において高せん断領域19を有している。
潤滑性PTFEファインパウダーは、通常はチャンバー3に適合するよう圧力下で成形された装入材料として、チャンバー3内に置かれ、次に押出オリフィス5に向けて移動して潤滑性PTFEファインパウダーを強制的に押出オリフィス5に通し、導体12の周りのオリフィス出口7から押し出す、押出オリフィス5に対向する末端のチャンバー3に位置決めされたラム9によってペースト押出される。好ましくは心棒10とチャネル形成部材8は、潤滑性PTFEファインパウダーがチャネル形成部材8の周囲と導体12とチャネル形成部材8の間のスペース内に押し込まれ、好ましくは高せん断領域19の上流で収束区域15において圧力融合を受け、導体の周りに潤滑性未加工押出物を形成するように位置決めされている。
潤滑性PTFEファインパウダーは、ペースト押出中にフィブリルと称する小さな連続繊維様構造物に変形するPTFEの一次粒子を含み、したがってこのファインパウダーはフィブリル化すると考えられる。潤滑性PTFEファインパウダーは、押出装置1を通されるときにせん断力によってフィブリル化される。実質的なフィブリル化は、チャンバー3と、チャネル形成部材8とオリフィス5の壁の間のオリフィス領域5の接合部における高せん断領域19で起こる。これらのフィブリルはもともとペースト押出の方向を向いており、このことは押出後は、潤滑性押出物が押出方向に特に強いことを意味している。本発明の好適な方法では、高せん断領域19における実質的なフィブリル化に先立ち、潤滑性PTFEファインパウダーは導体12の周りで圧力融合される。フィブリル化が早すぎると押出物の導体への付着が妨げられることがあり、これらの領域における重合体の編成が不十分なために押出物に脆弱な領域が生じることがある。
導体を供給する速度は、潤滑性PTFEが強制的にオリフィスを通されるときの速度に近づけることがさらに好ましく、さらに絶縁体の導体への良好な付着を図っている。
本発明で使用されるチャネル形成部材8の一実施形態が図1に示されており、図2でこれを斜視で見ることができる。図2において、チャネル形成部材8は心棒チップ6によって提供されており、チップは心棒10へ取り付けるためのネジ接続のようなコネクター要素18を含み、オリフィス5に位置決めされるチャネル形成部材8を支持している。図示のように、本実施形態の心棒チップ6は、チャネル形成部材として働く3つのパイ状セグメント20にシリンダーを分割する3つの半径方向スペース23を有するシリンダーとして記載することができる。半径方向スペース23は上流では大きいが、出口7またはオリフィス5の近くでサイズが小さくなるようにテーパが付いている。心棒チップ6はまた、心棒穴11から送り込まれる導体12(図示せず)を収容するための中心穴21も含む。各パイ状セグメントは、心棒穴11と流体連通する心棒チップ6の長さ方向に走る穴22を有しており、この穴を通して真空引きを行なうかまたは別法として、後で詳述するように、押出中に空気を吸引して乾燥中の潤滑剤の除去を支援する。
図3に示す絶縁線30は導体12とペースト押出されたPTFEの絶縁体16を有しており、図2に示す心棒チップ6を有する押出装置1を使用して形成される。絶縁体は互いに離間して配置された複数の閉連続長手方向空気チャネル17を有し、導体の周りに対称的に配置されている。絶縁体16は、潤滑性PTFEファインパウダーが心棒チップ6のパイ状セグメント20の周りと、導体と導体12から離間して配置された3つのパイ状閉連続長手方向空気チャネル17を形成する心棒チップとの間のスペースに押し込まれるときに形成される。押出物の圧力融合は好ましくは、PTFEが半径方向スペース23を通過して中心スペース21に至り、次いで導体と図1に示す高せん断領域19の上流のチャネル形成部材との間のスペースに入るときに起こる。
本発明で使用する心棒チップ40の別の実施形態が斜視で図4に示されている。この心棒チップ40も、テーパ端46で心棒チップ本体45に接続するコネクター要素44を有している。心棒チップ40のチャネル形成部材は、心棒穴11から供給された導体(図示せず)を収容するために中心チューブ43の周りに対称的に離間して配置された4本のチューブ42から構成される。4本のチューブ42と中心チューブ43は心棒チップ本体45のテーパ端46から延びており、中心チューブの心棒チップ本体45のテーパ端46からの延びは、チューブ42より短くなっている。心棒チップ本体46は、押出の間にチューブを通して真空引きが可能なように、または別法として空気をチューブに通して、後で詳述するように乾燥の間に潤滑剤を除去するのを支援するために、4本のチューブ42が心棒穴11と流体連通するように適切な通路(図示せず)を有している。
図5に示す絶縁線50は、導体12とペースト押出されたPTFEの絶縁体51を有しており、図4に示す心棒チップを具備した押出装置を使用して形成される。絶縁体は、互いに離間して配置された複数の閉連続長手方向空気チャネルを有し、導体の周りに対称的に配置されている。絶縁体51は、潤滑性PTFEファインパウダーがチャネル形成部材のチューブの周りと、導体と導体12から離間して配置された4つの円形閉連続長手方向空気チャネル52を具備する絶縁体51を形成するチューブとの間のスペースに押し込まれるときに形成される。押出物の圧力融合は好ましくは、PTFEが導体と、押出装置の高せん断領域の上流の管状チャネル形成部材との間のスペースに入るときに起こる。
本発明の方法によるペースト押出は、好ましくは20〜60℃の温度で実施されるが、この範囲以外の押出温度も使用可能である。次いで潤滑性未加工押出物を通常100〜250℃の温度で加熱して、押出物から潤滑剤を蒸発させかつ追い出して、押出物を乾燥させる。本発明の好適な形態にしたがって、蒸発した潤滑剤を運ぶのに適切なガス、たとえば空気を乾燥させる間押出物の空気チャネルを通して循環させる。これはガスを導入することにより、または別法として心棒穴11に真空をかけて、これにより図2に示す心棒チップ6における穴22または図4に示す心棒チップ40におけるチューブ42にガス流れを通過さして好都合に達成される。このガス流によって、未加工押出物中の新規に形成された空気チャネルを通るガス流が生じ、この流れは乾燥させられる押出物の一部を通って継続される。このガス流は空気チャネルがベントとして作用する押出物の終点まで継続し、吸い上げたガス(ならびに蒸発した潤滑剤)を放出するかまたは吸入したガスを絶縁体中に収容する。乾燥時間は、乾燥させる押出物を通るガス流によって実質的に短縮される。以前は乾燥ステップが、商業的に実現可能な方法で高分子量のPTFEから製造可能な物品のサイズを制限していた。本発明以前は、大口径の絶縁体は肉厚が大きく潤滑剤の蒸発を妨げることから、小口径の絶縁体を具備した被覆線のみがPTFEを使って製造可能であった。しかし本発明により、長手方向の空気チャネルとPTFEの質量の減少によって潤滑剤の抽出が容易になり、高分子量PTFEから大口径ケーブルの形成が可能になる。
広範囲の直径、たとえば約2mm〜約125mmの絶縁線は、本発明による方法を使用して製造可能である。本発明は、約8mmを超える直径、より好ましくは10mmを超え、さらに好ましくは約15mmを超え、最も好ましくは約20mmを超える絶縁線を製造するのに好都合に利用される。特に好ましい範囲は約10mm〜約50mmである。かかる大口径は、乾燥時間の短縮により、本発明を使用することによって経済的に製造可能である。
乾燥後、ほとんどの適用例では、押出物は、電線の周りの絶縁体を強化するのに十分な期間、327℃〜500℃の温度までオーブンで加熱することによって焼結されるのが好ましい。
本発明はさらに、上記の方法で製造された絶縁線を具備した同軸ケーブルを提供する。同軸ケーブルは通常は内部導体、この内部導体に同軸に配置された外部導体および導体と外部保護シースとの間のペースト押出されたPTFEで製造された絶縁体を含む。図6は、図1の押出装置と図4に記載した心棒チップ40とを使用して製造した絶縁線を有する同軸ケーブル60を示したものである。ここに示されているのは複数のストランド線導体電線61でできた中心コア、導体から離間して配置された4つの閉連続長手方向管状空気チャネル63を有する導体電線の周りのペースト押出されたPTFEファインパウダーの絶縁体62である。絶縁体62の周りには編組または織物外部導体64と保護外部シース65とが設けられている。
同軸ケーブルによって求められる高周波数の減衰を得るには、誘電絶縁体の誘電率は可能な限り1に近くなければならない。フッ化重合体は誘電率が低いことで知られている。未焼結のPTFEの誘電率は約1.7で、焼結PTFEの誘電率は約2である。絶縁体に空気チャネルを組み込むと、高周波数電磁放射を伝送する同軸ケーブルにとって有効な範囲まで誘電率が低下する。
さらに、最も一般に使用される重合体のうちPTFEの損失は最も低い(散逸率)。したがって、ポリエチレンまたは溶融流動性のフッ素重合体、たとえばPFA[TFE/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体]およびFEP(TFE/ヘキサフルオロプロピレン共重合体)などの他の重合体は、溶融押出技法を使って容易に形成されるが、それらの損失はPTFEほど低くない。たとえば、1MHzの周波数においてPTFEの散逸率はPFAより2倍を超えて低く、ポリエチレンまたはFEPより3倍を超えて低い。本発明の方法は、PTFEファインパウダーの所望の特性、すなわち低誘電率と低損失をうまく利用し、PTFEを大口径高周波数ケーブル用の絶縁として形成することが可能である。さらに、PTFEの高熱安定性のために、このフッ化重合体がほかの一般的に使用される重合体よりも望ましいものとなっている。
以下に、本発明の好ましい態様を示す。
[1]
導体と前記導体の周りにペースト押出されたPTFEファインパウダーの絶縁体を含む絶縁線であって、前記絶縁体は前記導体から離間して配置された少なくとも1つの閉連続長手方向空気チャネルを有することを特徴とする絶縁線。
[2]
前記絶縁体が互いに離間して配置された複数の閉連続長手方向空気チャネルを有することを特徴とする[1]に記載の絶縁線。
[3]
前記長手方向空気チャネルが導体の周りに対称的に配置されていることを特徴とする[2]に記載の絶縁線。
[4]
前記絶縁体が焼結されていることを特徴とする[1]に記載の絶縁線。
[5]
[1]に記載の絶縁線を含むことを特徴とする同軸ケーブル。
[6]
前記絶縁体が約8mmを超える直径を有することを特徴とする[1]に記載の絶縁線。
[7]
前記絶縁体が約10mmを超える直径を有することを特徴とする[1]に記載の絶縁線。
[8]
導体の周りに絶縁体を形成する方法であって、押出装置において潤滑性PTFEファインパウダーをペースト押出する工程を具え、
前記押出装置がダイ、心棒および少なくとも1つのチャネル形成部材を含み、前記ダイと心棒は押出オリフィスに至る収束チャンバーを形成し、前記チャネル形成部材は前記オリフィスに位置決めされ、前記心棒は前記導体を供給する中心穴を有しており、
前記ペースト押出する工程は、潤滑性PTFEファインパウダーを前記チャンバーに通して、前記導体の周りの潤滑性未加工押出物として前記オリフィス出口から押出し、前記導体から離間して配置された少なくとも1つの閉長手方向空気チャネルを有する絶縁体を形成することを含む方法。
[9]
前記チャネル形成部材が前記オリフィスの上流で押出装置によって支持されていることを特徴とする[8]に記載の方法。
[10]
潤滑性未加工押出物を乾燥させるステップをさらに含むことを特徴とする[8]に記載の方法。
[11]
乾燥させた押出物を焼結するステップをさらに含むことを特徴とする[10]に記載の方法。
[12]
前記押出装置が互いに離間して配置された複数の閉長手方向空気チャネルを形成する複数のチャネル形成部材を有することを特徴とする[8]に記載の方法。
[13]
前記複数のチャネル形成部材が前記オリフィスにおいて前記導体の周りに対称的に配置されることを特徴とする[12]に記載の方法。
[14]
前記潤滑性PTFEファインパウダーが前記チャネル形成部材の周りおよび前記導体と前記チャネル形成部材間のスペース内に押し込まれ、前記潤滑性PTFEファインパウダーを圧力融合させて前記導体の周りの前記未加工押出物とすることを特徴とする[8]に記載の方法。
[15]
前記押出装置は前記チャンバーと前記オリフィスとの接合部で高せん断領域を有し、これにより前記潤滑性PTFEの実質的なフィブリル化が生じ、前記圧力融合が前記高せん断領域の上流で行なわれることを特徴とする[14]に記載の方法。
[16]
前記チャネル形成部材は前記高せん断領域の上流で押出装置によって支持されることを特徴とする[15]に記載の方法。
[17]
前記導体の前記供給は前記潤滑性PTFEファインパウダーが前記オリフィスに押し込まれる速度と近似の速度で行なわれることを特徴とする[8]に記載の方法。
[18]
前記絶縁体は約8mmを超える直径を有することを特徴とする[8]に記載の方法。
[19]
前記絶縁体は約10mmを超える直径を有することを特徴とする[8]に記載の方法。
[20]
前記乾燥中に、潤滑性未加工押出物中の前記長手方向空気チャネルの中にガスを循環させることをさらに含むことを特徴とする[10]に記載の方法。
本発明で使用される押出装置の部分縦断面図である。 図1の押出装置に利用されている心棒チップの一実施形態の拡大斜視図である。 図2に示した心棒チップを使用して形成された絶縁体の部分斜視図である。 図1の押出装置で使用する心棒チップの第2の実施形態の拡大斜視図である。 図4に示した心棒チップを使用して形成された絶縁体の部分斜視図である。 本発明に従って製造された絶縁体と長手方向空気チャネルとを有する絶縁線のある同軸ケーブルの部分斜視切断図である。

Claims (3)

  1. 導体と前記導体の周りにPTFEファインパウダーの絶縁体を含み、前記絶縁体が前記導体から離間して配置された少なくとも1つの閉連続長手方向空気チャネルを有する絶縁電線の製造方法であって、
    押出装置によって潤滑性PTFEファインパウダーをペースト押出する工程を具え、
    前記押出装置がダイ、心棒および少なくとも1つのチャネル形成部材を含み、前記ダイと心棒は押出オリフィスに至る収束チャンバーを形成し、前記チャネル形成部材は前記オリフィスに位置決めされ、前記心棒は前記導体を供給する中心穴を有しており、
    前記ペースト押出する工程は、潤滑性PTFEファインパウダーを前記チャンバーに通して、前記導体の周り潤滑性未加工押出物として前記オリフィスの出口から押出すとともに、前記導体から離間して配置された少なくとも1つの閉長手方向空気チャネルを有する絶縁体を形成することを含み、前記少なくとも1つの閉長手方向空気チャネルは前記絶縁体の誘電率を低減するとともに前記潤滑性未加工押出物から蒸発した潤滑剤の除去を支援するためのものである方法。
  2. 請求項1に記載の方法によって製造された絶縁線。
  3. 請求項2に記載の絶縁線を含むことを特徴とする同軸ケーブル。
JP2006547279A 2003-12-31 2004-12-21 空気チャネル付きペースト押出絶縁体 Active JP5230943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53354003P 2003-12-31 2003-12-31
US60/533,540 2003-12-31
PCT/US2004/042989 WO2005066979A1 (en) 2003-12-31 2004-12-21 Paste extruded insulator with air channels

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007520859A JP2007520859A (ja) 2007-07-26
JP2007520859A5 JP2007520859A5 (ja) 2008-02-21
JP5230943B2 true JP5230943B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=34748917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547279A Active JP5230943B2 (ja) 2003-12-31 2004-12-21 空気チャネル付きペースト押出絶縁体

Country Status (9)

Country Link
US (4) US20050139377A1 (ja)
EP (1) EP1700317B1 (ja)
JP (1) JP5230943B2 (ja)
CN (1) CN1902718B (ja)
AT (1) ATE412243T1 (ja)
DE (1) DE602004017360D1 (ja)
DK (1) DK1700317T3 (ja)
PL (1) PL1700317T3 (ja)
WO (1) WO2005066979A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2874736B1 (fr) * 2004-08-27 2006-11-03 Nexans Sa Dispositif de fabrication d'une gaine alveolee autour d'un conducteur
US20060065429A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Kim Byong J Electrical cables
JP4757159B2 (ja) * 2005-09-27 2011-08-24 宇部日東化成株式会社 同軸ケーブル用中空コア体の製造方法
EP1949920B1 (en) * 2005-10-17 2018-12-26 Kaneka Corporation Medical catheter tubes and process for production thereof
JP2008207640A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Hitachi Ltd 電動ブレーキ装置及びその気密性検出方法
FR2919750B1 (fr) * 2007-08-02 2016-01-08 Axon Cable Sa Cable coaxial a faible constante dielectrique, et ses procede et outil de fabrication
FR2938111B1 (fr) 2008-11-06 2012-08-03 Axoncable Fil electrique a gaine de ptfe a faible constante dielectrique, et ses procede et outil de fabrication
GB2481979B (en) * 2010-07-12 2012-08-29 Axon Cable Sa A method of fabricating an electric wire having a ptfe-based sheath, said electric wire, and a corresponding lubricant evaporation and sintering line
CN102446587B (zh) * 2010-10-12 2014-11-05 国家电网公司 多缆复合型高压电力电缆
CN102157239B (zh) * 2011-03-31 2014-02-19 国家电网公司 复合型单芯电力电缆
FR2977523B1 (fr) * 2011-07-04 2013-08-16 Mersen France Py Sas Procede de fabrication de pieces en polytetrafluoroethylene
CN102519516A (zh) * 2011-12-22 2012-06-27 神宇通信科技股份公司 微同轴电缆纵包金属塑料复合箔的反包在线检测装置
CN102568664A (zh) * 2012-02-22 2012-07-11 江苏亨鑫科技有限公司 低损耗耐高温电缆
WO2013169899A2 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Milliken & Company Divided conduit extrusion die and method
US10435534B2 (en) 2015-11-25 2019-10-08 Garlock Sealing Technologies Llc Dielectric substrate comprising unsintered polytetrafluoroethylene and methods of making the same
CN105702331A (zh) * 2016-04-22 2016-06-22 昆山安胜达微波科技有限公司 氟塑料绝缘电缆
US11545280B2 (en) * 2018-08-23 2023-01-03 The Esab Group Inc. Cable hose with embedded features
CN110379546B (zh) * 2019-07-13 2021-03-05 神宇通信科技股份公司 一种内导体与空气通道连通的绝缘导线的生产工艺
CN110379562B (zh) * 2019-07-13 2021-01-15 神宇通信科技股份公司 一种内导体与空气通道连通的绝缘导线生产用模具
WO2024084374A1 (en) * 2022-10-21 2024-04-25 Tre Tau Engineering S.R.L. Apparatus and method for uniformly applying coating material to a wire

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE504311A (ja) * 1950-06-30 1900-01-01
US3771934A (en) * 1969-02-18 1973-11-13 Int Standard Electric Corp Apparatus for extending water-blocked cartwheel cable
JPS5124784A (en) * 1974-08-22 1976-02-28 Tokyo Tokushu Densen Kk Dojikukeeburuno seizoho
US4529564A (en) * 1982-08-23 1985-07-16 Carlisle Corporation Manufacture of low density sintered polytetrafluoroethylene insulated cable
JPH0618087B2 (ja) * 1986-11-19 1994-03-09 株式会社潤工社 押し出し延伸絶縁電線
CN1033384A (zh) * 1987-12-02 1989-06-14 上海市有机氟材料研究所 分散聚四氟乙烯树脂的制法
TW210994B (ja) * 1991-09-03 1993-08-11 Hoechst Ag
FR2710286B1 (fr) * 1993-09-22 1995-12-08 Plastic Omnium Cie Corps creux en résine fluorée, procédé pour sa fabrication et presse à extruder pour la mise en Óoeuvre du procédé.
US5920032A (en) * 1994-12-22 1999-07-06 Baker Hughes Incorporated Continuous power/signal conductor and cover for downhole use
WO1997002301A1 (en) * 1995-06-30 1997-01-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Modified polytetrafluoroethylene fine powder
US5789711A (en) * 1996-04-09 1998-08-04 Belden Wire & Cable Company High-performance data cable
FR2747832B1 (fr) * 1996-04-23 1998-05-22 Filotex Sa Procede et dispositif de fabrication d'une gaine aeree en un materiau isolant autour d'un conducteur, et cable coaxial muni d'une telle gaine
DE19700723C2 (de) * 1997-01-11 2002-02-14 Keicher Engineering Gmbh Extruder
US5965074A (en) * 1997-02-17 1999-10-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Continuous paste extrusion method
US6091025A (en) * 1997-07-29 2000-07-18 Khamsin Technologies, Llc Electrically optimized hybird "last mile" telecommunications cable system
US6174473B1 (en) * 1998-07-27 2001-01-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Paste extrusion method
US5969295A (en) * 1998-01-09 1999-10-19 Commscope, Inc. Of North Carolina Twisted pair communications cable
US6162992A (en) * 1999-03-23 2000-12-19 Cable Design Technologies, Inc. Shifted-plane core geometry cable
JP2001067944A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Nippon Valqua Ind Ltd フッ素樹脂被覆電線およびフッ素樹脂被覆電線の製造方法
DE10013577A1 (de) * 2000-03-18 2001-09-20 Wolff Walsrode Ag Verwendung von Polysacchariden oder Polysaccharidderivaten, die nach Vergelung und Heiß-Dampf-Mahltrocknung mittels Gas- oder Wasserdampftrocknung hergestellt wurden, in Baustoffgemischen
DE10041311A1 (de) * 2000-08-23 2002-03-07 Clariant Gmbh Verfahren zur Modifizierung von Celluseethern
US6639152B2 (en) * 2001-08-25 2003-10-28 Cable Components Group, Llc High performance support-separator for communications cable
US6780360B2 (en) * 2001-11-21 2004-08-24 Times Microwave Systems Method of forming a PTFE insulation layer over a metallic conductor and product derived thereform
JP4544815B2 (ja) * 2001-12-19 2010-09-15 宇部日東化成株式会社 細径同軸ケーブル
WO2004013870A1 (ja) 2002-08-06 2004-02-12 Ube-Nitto Kasei Co., Ltd. 細径同軸ケーブルおよびその製造方法
US7511225B2 (en) * 2002-09-24 2009-03-31 Adc Incorporated Communication wire

Also Published As

Publication number Publication date
US20050139377A1 (en) 2005-06-30
DK1700317T3 (da) 2009-02-23
PL1700317T3 (pl) 2009-04-30
WO2005066979A1 (en) 2005-07-21
DE602004017360D1 (de) 2008-12-04
JP2007520859A (ja) 2007-07-26
US7740781B2 (en) 2010-06-22
CN1902718B (zh) 2012-05-09
US20120067616A1 (en) 2012-03-22
EP1700317B1 (en) 2008-10-22
US20100218968A1 (en) 2010-09-02
CN1902718A (zh) 2007-01-24
ATE412243T1 (de) 2008-11-15
EP1700317A1 (en) 2006-09-13
US20070012467A1 (en) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7740781B2 (en) Paste extruded insulator with air channels
KR101270732B1 (ko) 프로파일 절연 랜 케이블
KR100476614B1 (ko) 도체둘레에절연성재료의셀형절연체를제조하는방법및장치와이러한절연체를구비하는동축케이블
US4925710A (en) Ultrathin-wall fluoropolymer tube with removable fluoropolymer core
US4826725A (en) Manufacture of low density, sintered polytetrafluorethylene articles
US4529564A (en) Manufacture of low density sintered polytetrafluoroethylene insulated cable
CN101821820A (zh) 高发泡同轴电缆
JP5109102B2 (ja) Ptfe製チューブの製造方法
US20040016503A1 (en) Apparatus and method for producing a coated wire or other elongated article
KR20070086578A (ko) 케이블 제조 방법
CN107123472B (zh) 用于移动基站的耐高温电缆
CN109390108B (zh) 电缆及其绝缘部件的成型方法
EP0515387B1 (en) A process for manufacture of low density polytetrofluoroethylene insulated cable
CN110379562B (zh) 一种内导体与空气通道连通的绝缘导线生产用模具
JP4626014B2 (ja) 高周波信号伝送用製品およびその製法
KR102446710B1 (ko) 미세모세관 와이어 코팅용 다이 조립체
KR101318942B1 (ko) 다공질 불소수지를 포함하는 케이블 및 그 제조방법
JP2008226618A (ja) 多孔質ptfe樹脂絶縁層被覆電線及びそれを用いた同軸ケーブル
EP0118541B1 (en) Manufacture of low density sintered polytetrafluoroethylene insulated cable
CA1277474C (en) Manufacture of low density, sintered polytetrafluoroethylene articles
CN110379546B (zh) 一种内导体与空气通道连通的绝缘导线的生产工艺
JPH055652B2 (ja)
ZA200300616B (en) Capacitance controlling process.
JPH0565963B2 (ja)
JPH02284314A (ja) 細径高発泡プラスチック絶縁電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120509

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5230943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250