JP5229257B2 - 表示制御処理装置、表示制御処理方法及び表示制御処理プログラム - Google Patents

表示制御処理装置、表示制御処理方法及び表示制御処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5229257B2
JP5229257B2 JP2010072032A JP2010072032A JP5229257B2 JP 5229257 B2 JP5229257 B2 JP 5229257B2 JP 2010072032 A JP2010072032 A JP 2010072032A JP 2010072032 A JP2010072032 A JP 2010072032A JP 5229257 B2 JP5229257 B2 JP 5229257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
item
display control
data
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010072032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011204102A (ja
Inventor
深志 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010072032A priority Critical patent/JP5229257B2/ja
Priority to PCT/JP2011/001361 priority patent/WO2011118140A1/ja
Priority to EP11758952A priority patent/EP2555099A1/en
Priority to US13/637,628 priority patent/US20130016127A1/en
Publication of JP2011204102A publication Critical patent/JP2011204102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229257B2 publication Critical patent/JP5229257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、複数の表示データを含む項目を、行列形式で複数表示する、表示制御処理装置、表示制御処理方法及び表示制御処理プログラムに関する。
従来から、コンピュータに記録された表示データを複数含む項目を、サムネイル表示を用いて行列形式で複数表示する技術が実用化されている。また、ユーザの利便性を向上するために、表示データとして、サムネイル表示(画像情報等の表示データ)とテキスト表示(詳細情報等の表示データ)とを組み合わせて、項目として表示する技術も提案されている。
さらに、項目の拡大表示を可能とし、選択した項目のサムネイル表示が画面全体に表示されるように拡大操作したとき、サムネイル表示に加えてその項目の詳細情報をテキスト表示する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
また、ある項目についての表示形式を複数(例えば、サムネイル表示(大、中、小)形式、テキスト表示形式)準備しておき、スライドバーの操作に伴って表示形式を変更する技術も提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
特許第4352518号公報 特開2008−234457号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、以下のような課題があった。
まず、特許文献1に記載の技術において、選択された項目の詳細情報を表示させるには、選択された項目のサムネイル表示が画面全体に広がるまで拡大操作を行う必要があった。
また、特許文献2に記載の技術において、項目の詳細情報を表示させるには、選択された表示データのサムネイル表示がリスト表示になるまで、スライドバーを操作して縮小動作を行う必要があった。
すなわち、いずれの技術においても、項目の詳細情報を参照するには、利用者が、表示された項目の表示拡大率を最大または最小にしないと、項目に対する詳細情報を表示させることができなかった。
本発明は、上述した課題に鑑み、利用者が項目に対して拡大または縮小操作を行ったとき、項目の表示拡大率が最大または最小でなくとも、利用者にとって最適な形態で、項目の複数の表示データを表示制御することのできる、表示制御処理装置表示制御処理方法、及び表示制御処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明の表示制御処理装置は、複数の表示データを含む項目を、行列形式で複数表示する表示制御処理装置であって、行数または列数毎に、表示データ毎の表示有無、表示位置および大きさを含む、項目の基本レイアウト情報を記憶する記憶部と、少なくとも項目の拡大または縮小に関する入力を受け付ける入力部と、入力部への入力に基づいて、複数の項目を表示する場合の行数および列数を決定する表示制御部と、表示制御部で決定された行数および列数、ならびに、項目の基本レイアウト情報に基づいて、項目毎に、表示データ毎の表示有無、表示位置および大きさを含むデータ配置情報を演算する項目データレイアウト演算部と、複数の項目を表示する表示部とを備え、表示制御部は、行数および列数の変化に伴って項目データレイアウト演算部で変更されたデータ配置情報に基づいて、表示部に複数の項目を表示させるものである。
また、本発明の表示制御処理方法は、行数または列数毎に、表示データ毎の表示有無、表示位置および大きさを含む、項目の基本レイアウト情報を記憶する記憶部を有する表示制御処理装置を用いて、複数の表示データを含む項目を、行列形式で複数表示する表示制御処理方法であって、少なくとも項目の拡大または縮小に関する入力を受け付ける入力ステップと、入力ステップでの入力に基づいて、複数の項目を表示する場合の行数および列数を決定する表示制御ステップと、表示制御ステップで決定された行数および列数、ならびに、項目の基本レイアウト情報に基づいて、項目毎に、表示データ毎の表示有無、表示位置および大きさを含むデータ配置情報を演算する項目データレイアウト演算ステップと、行数および列数の変化に伴って項目データレイアウト演算部で変更されたデータ配置情報に基づいて、複数の項目を表示する表示ステップとを備えたものである。
さらに、本発明の表示制御処理プログラムは、行数または列数毎に、表示データ毎の表示有無、表示位置および大きさを含む、項目の基本レイアウト情報を記憶する記憶部を有するコンピュータを用いて、複数の表示データを含む項目を、行列形式で複数表示する表示制御処理プログラムであって、コンピュータに、少なくとも項目の拡大または縮小に関する入力を受け付ける入力ステップと、入力ステップでの入力に基づいて、複数の項目を表示する場合の行数および列数を決定する表示制御ステップと、表示制御ステップで決定された行数および列数、ならびに、項目の基本レイアウト情報に基づいて、項目毎に、表示データ毎の表示有無、表示位置および大きさを含むデータ配置情報を演算する項目データレイアウト演算ステップと、行数および列数の変化に伴って項目データレイアウト演算部で変更されたデータ配置情報に基づいて、複数の項目を表示する表示ステップとを実行させるものである。
本発明によれば、利用者が項目に対して拡大または縮小操作を行ったとき、項目の表示拡大率が最大または最小でなくとも、利用者にとって最適な形態で、項目の複数の表示データを表示制御することのできる、表示制御処理装置、表示制御処理方法及び表示制御処理プログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態1における表示制御処理装置の、基本的な画面表示動作例を示す図 実施の形態1における表示制御処理装置の構成を示すブロック図 表示制御処理装置が表示する表示画面と、項目一覧の座標データの関係について詳細に説明するための図 実施の形態1における表示制御処理装置の記憶部が記憶する情報について説明するための図 項目の基本レイアウト情報に従って、項目内部の各表示データのレイアウトを構成した場合のイメージを示した図 実施の形態1における表示制御処理装置が扱う、その他の情報について説明するための図 図4で示した表示データ情報と、図6で示したデータ配置情報とに従って、項目一覧領域のレイアウトを構成した場合のイメージを示した図 実施の形態1における表示制御処理装置の処理を示すフローチャート 図1(b)の状態における、タッチパネル情報の一例を示す図 図1(c)の状態における、項目一覧領域情報、選択項目の座標、データ配置情報、拡大率制御情報と、およびタッチパネル情報の一例を示す図 図1(d)の状態における、項目一覧領域情報、選択項目の座標、データ配置情報、拡大率制御情報と、およびタッチパネル情報の一例を示す図 実施の形態2における表示制御処理装置の構成を示すブロック図 実施の形態2における表示制御処理装置の画面表示動作を説明するための図 実施の形態2における表示制御処理装置の移動量演算部が演算する情報を説明するための図 表示制御部が移動量XとYに従って、ディスプレイに項目一覧領域を画面出力した場合のイメージを示す図 表示位置決定方式を「センタリング」とした場合の画面出力の一例を示す図 表示位置決定方式を「センタリング終了」とした場合の画面出力の一例を示す図 実施の形態2における表示制御処理装置が行う、画面表示動作時の処理を示すフローチャート ステップS119において、移動量演算部が行う、移動量演算処理を説明するサブルーチン処理を示すフローチャート 実施の形態3における表示制御処理装置の構成を示すブロック図 実施の形態3における表示制御処理装置が行う、画面表示動作時の処理を示すフローチャート 実施の形態3における、表示制御処理装置の画面表示動作例を示す図 実施の形態3における、表示制御処理装置の、一連の画面表示動作例を示す図
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1における表示制御処理装置について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における表示制御処理装置の、基本的な画面表示動作例を示す図である。
表示制御処理装置の表示画面200には、複数の表示データを含む項目201が行列形式で、複数表示されている。なお、項目とは、表示画面200上における、ある対象に関するサムネイル表示やテキスト表示等の表示データを表示する領域のことを示す。利用者は、項目を選択することで、その項目に表示された対象を選択することができる。なお、項目の形状は、図1に示した矩形状に限定されない。また、項目を縦方向および横方向に並べた表示形式のことを行列形式と記す。
表示画面200の下方には、スライドバー202が設けられており、スライドバー202にはつまみ203が表示されている。図1(a)の例では、項目201には、画像情報を表示したサムネイル表示がされており、利用者は、表示画面200上で所望の項目201を選択することができる。選択された項目を選択項目206と記す(図1(a))。
利用者は、指でつまみ203を移動させることによって、項目201の拡大率を変更することができる(図1(b),(c))。
ある程度項目201の拡大率を上げると、項目201について、ある対象に関する複数の表示データ、具体的にはサムネイル表示204および詳細情報を表示したテキスト表示205が表示される(図1(c),(d))。
続いて、本実施の形態の表示制御装置の構成について説明する。
図2は、本発明の実施の形態1における表示制御処理装置100の構成を示すブロック図である。図2に示すように、表示制御処理装置100は、入力部106、表示制御部101、項目データレイアウト演算部104、ハードディスク102、メモリ103およびディスプレイ105を備える。
入力部106としては、例えばタッチパネル装置を用いることができる。入力部106は、利用者が行った操作の内容を、入力情報として表示制御部101に出力する。入力部106は、少なくとも項目201の拡大または縮小に関する入力を受け付けることができる。
記憶部であるハードディスク102は、後述する、項目201を表示するための基本的な情報である、項目一覧の基本表示情報と、項目の基本レイアウト情報と、表示データ情報とを記憶している(図4参照)。記憶部としては、ハードディスク102に限定されるものではなく、他の公知の記録媒体を用いることができる。
メモリ103は、表示制御部101および項目データレイアウト演算部104に接続され、それぞれの出力を一時的に記憶する。
表示制御部101は、入力部106からの入力情報を、後述するタッチパネル情報に変換し、タッチパネル情報に基づき、選択項目206を決定する。また、表示制御部101は、入力部106への入力に基づいて、複数の項目201を表示する場合の行数と列数とを含む情報である、後述する項目一覧領域情報を演算する(図6(a)参照)。さらに、表示制御部101は、演算された行数および列数の変化に伴って項目データレイアウト演算部104で変更されたデータ配置情報(図6(c)参照)に基づいて、ディスプレイ105に複数の項目201(項目一覧とも記す)を表示させる。
表示部であるディスプレイ105は、表示制御部101により制御されて、複数の項目201を含む表示画面200を表示する。表示部としては、各種の公知のディスプレイ装置を用いることができる。
項目データレイアウト演算部104は、表示制御部101により制御され、表示制御部101によって演算された行数および列数の変化に伴って、項目201毎に、表示データ毎の表示位置・大きさ・表示/非表示(表示有無)を含むデータ配置情報を演算する。
ここで、本発明の実施の形態の説明において使用する、表示制御処理装置100が表示する表示画面200と項目一覧の座標データとの関係について、さらに詳細に説明する。
図3(a),(b)は、いずれも表示制御処理装置100が表示する表示画面200と、項目一覧の座標データの関係について詳細に説明するための図である。
複数の項目84を含む項目一覧の座標データは、以下のような領域を想定して作成される。図3において、項目一覧全体の領域を項目一覧領域82とし、項目一覧領域82のうち、ディスプレイ105に出力される領域をディスプレイ表示領域81とし、つまみ86を含むスライドバー85を表示するための表示領域をスライドバー表示領域83として記す。
また、利用者によって選択された項目が選択項目88であり、スライドバー85上にはつまみ86が表示されている。表示制御部101により、項目一覧領域82のうち、ディスプレイ表示領域81に含まれる領域内のデータがディスプレイ105上に表示され、表示画面200となる。図3(a)の例では、項目一覧領域82とディスプレイ表示領域81とは、ほぼ等しいので、項目一覧領域82の全ての領域がディスプレイ105に表示される。また、図3(b)に示した例では、項目一覧領域82が、ディスプレイ表示領域81よりも大きいので、項目一覧領域82のうち、ディスプレイ表示領域81と重複する領域が、表示画面200として、スライドバー85をあわせてディスプレイ105に表示される。
次に、ハードディスク102が記憶する情報について説明する。図4は、本発明の実施の形態1における表示制御処理装置100の記憶部が記憶する情報について説明するための図である。
図4(a)に示した項目一覧の基本表示情報とは、項目一覧をディスプレイ105上で、どのように表示するかを示した基本的な情報である。ディスプレイ表示領域サイズとは、ディスプレイ表示領域81の幅と高さ(単位:ドット)を表し、図の例では、幅は「480ドット」、高さは「654ドット」であることを示している。また、スライドバー表示領域情報とは、ディスプレイ表示領域81の左上を原点とし、スライドバー表示領域83の開始座標と幅と高さ(単位:ドット)を表し、図では、X座標は「0ドット」、Y座標は「654ドット」、幅は「480ドット」、高さは「100ドット」であることを示している。
また、デフォルト表示列数とは、項目一覧の初回表示に適用される列数を表し、図では、初回表示における項目一覧領域の列数は「3列」であることを示している。また、表示可能最大列数とは、表示制御部101が項目一覧領域82の行列数を変更した場合に、表示できる列数の最大値を表し、図では、項目一覧領域82が表示できる列数は「1列」から「4列」までとなることを示している。また項目数は、項目一覧領域82が有する項目数を表し、図では、表示する項目数は「10」であることを示している。
次に、図4(b)を参照し、項目の基本レイアウト情報とは、項目84が保持する表示データをどのようなレイアウトで表示するかを表しており、表示データ毎に表示有無、表示位置および大きさを含んでいる。またこれらは項目一覧領域82の列数毎または行数毎に定義されている。また各値は後述する現在項目サイズ(幅)を「1」とした場合の比率で表される。図4(b)では、列数が「3」のときには、現在項目サイズ(高さ)の率は「1」、表示データ1については、Xが「0.1」、Yが「0.1」、幅が「0.8」、高さが「0.8」であり、表示データ2においては、表示しないことを示す値(以降は「−」で示す)であることを示しており、表示データ3についても「−」であることを示している。また、1列時、2列時、4列時のデータ値においても3列時と同様な形式で示している。なお、図5は、後述する項目データレイアウト演算部104が、現在項目サイズ(幅)が「1」だった場合と、現在項目サイズ(幅)が「160」だった場合に、列数が「3」のときの項目の基本レイアウト情報に従って、項目84内部の各表示データのレイアウトを構成した場合のイメージを示している。
図4(c)を参照し、表示データ情報とは、各項目84に付随する表示データ(サムネイル情報やテキスト情報など)の種別と内容を表している。図では、項目番号「1」から「10」までに対応する表示データが表され、項目1の表示データ1は、種別がビットマップ(BMP)で、内容がビットマップ本体のデータ列で、表示データ2は、種別がテキストで、内容が「ファイル名1」という文字列で、表示データ3は、種別がテキストで、内容が「詳細情報1」という文字列であることを示している。残りの項目番号「2」から「10」においても項目番号「1」と同様な形式で示している。
次に、表示制御処理装置100が扱う、その他の情報について説明する。図6は、本発明の実施の形態1における表示制御処理装置100が扱う、その他の情報について説明するための図である。
図6(a)を参照し、項目一覧領域情報における、現在項目サイズ(幅)と(高さ)とは、一項目あたりの幅と高さを示し、図では、幅が「160ドット」、高さが「160ドット」であることを示している。また、現在行列数(行)と(列)は項目一覧領域82における行列数を示しており、図では、4行3列で表示することを示している。また現在項目一覧領域サイズ(幅)と(高さ)は項目一覧領域82の幅と高さを示しており、図の例では、幅は「480ドット」、高さが「640ドット」であることを示している。
次に、図6(b)を参照し、選択項目の座標(X座標)と(Y座標)は項目一覧領域82の左上を原点とした、選択項目88の座標を表し、図の例では、選択項目88のX座標は「0ドット」、Y座標は「480ドット」であることを示している。
図6(c)を参照し、データ配置情報とは、項目一覧領域82の左上を原点として、各項目84に付随する表示データの表示位置、大きさおよび表示有無を表しており、図では、項目1における表示データ1のX座標とY座標は共に「16ドット」、幅と高さは共に「128ドット」、表示データ2と表示データ3は共に非表示を示す「−」であることを示し、項目2〜10においても項目1と同様に示される。表示制御部101が、図4(c)で示した表示データ情報と、図6(c)で示したデータ配置情報とに従って、項目一覧領域82のレイアウトを構成した場合のイメージを図7に示す。図7においては選択項目88が示されている。
図6(d)を参照し、デフォルト項目サイズ(幅)とは、初回表示における項目一覧の一項目あたりの幅を表しており、図では、幅が「160ドット」であることを示している。
図6(e)を参照し、拡大率制御情報とは、最大拡大率と、最小拡大率と、現在拡大率を含む。現在拡大率とは、項目一覧を表示する際の一項目あたりの、デフォルト項目サイズ(幅)に対する表示倍率を表しており、項目一覧の初回表示時には「1」が設定され、最大拡大率と最小拡大率は、項目84を拡大表示する場合に用いることができる現在拡大率の最大値と最小値を表しており、図では、最大拡大率は「3」、最小拡大率は「0.75」であることを示している。
図6(f)を参照し、選択項目とは、利用者から選択された選択項目88を番号で表しており、図では、選択項目が「10」であることから、選択されている項目は10項目目であることを示している。
図6(g)を参照し、タッチパネル情報とは、入力部106より出力された、タッチパネル装置がタッチされた場所を示す、ディスプレイ表示領域81の左上を原点としたXY座標と、指の状態が表されている。指の状態に設定される値としては、指がタッチパネル装置に触れたことを表す“プレス”と、タッチパネル装置上で指が触れた状態で、指を移動させたことを示す“スライド”と、指がタッチパネル装置から離れたことを示す“リリース”があり、図では、X座標と、Y座標は、後述する入力部106からの入力が無いことを示す値(例えば「−1」とし、以降はこの値を用いる)であり、指の状態が「リリース」であることを示している。
これらの各情報は、表示制御部101または項目データレイアウト演算部104により演算、決定される。
次に、表示制御処理装置100の動作について説明する。図8は、実施の形態1における表示制御処理装置100の処理を示すフローチャートである。
表示制御部101は、まず予めハードディスク102内に保有されている項目一覧の基本表示情報と、項目の基本レイアウト情報と、表示データ情報とをメモリ103上に読み出す(ステップS101)。ここでは、図4に示した値が読み出されるものとする。
次に表示制御部101は、項目一覧の基本表示情報と、項目の基本レイアウト情報と、表示データ情報と、項目一覧領域情報と、選択項目の座標と、データ配置情報と、デフォルト項目サイズ(幅)と、拡大率制御情報と、選択項目と、タッチパネル情報とを格納するためのメモリ領域を取得する(ステップS102)。
次に表示制御部101は、ハードディスク102から読み出した項目一覧の基本表示情報と、項目の基本レイアウト情報と、表示データ情報をステップS102で取得したメモリ領域に書き込む(ステップS103)。またタッチパネル情報については、X座標と、Y座標を「−1」とし、また指の状態を「リリース」として初期化し、それぞれの値をステップS102で取得したメモリ領域に書き込む。
次に表示制御部101は、項目一覧の基本表示情報におけるディスプレイ表示領域サイズ(幅)と、デフォルト表示列数を用いて、以下の式に従ってデフォルト項目サイズ(幅)を演算する(ステップS104)。

デフォルト項目サイズ(幅)=ディスプレイ表示領域サイズ(幅)÷デフォルト表示列数

ここで、ディスプレイ表示領域サイズ(幅)と、デフォルト表示列数はステップS103においてメモリ103に書き込まれた値、すなわち図4(a)に示した「480ドット」と、「3」である。これら値を用いて演算すると、デフォルト項目サイズ(幅)は、以下の通りとなる。

デフォルト項目サイズ(幅)=480÷3=160

この値は、図6(d)で示した値の通りとなり、表示制御部101は、この値をステップS102で取得したメモリ領域に書き込む。
次に表示制御部101は、選択項目88を初期化する。例として「10」として初期化し、この値は、図6(f)で示した例の通りとなり、表示制御部101は、この値をステップS102で取得したメモリ領域に書き込む(ステップS105)。
次に表示制御部101は、デフォルト項目サイズ(幅)と、項目一覧の基本表示情報におけるディスプレイ表示領域サイズ(幅)と、デフォルト表示列数と、最大表示列数を用いて、以下のようにして、拡大率制御情報を演算する(ステップS106)。
拡大率制御情報における、最大拡大率と、最小拡大率と、現在拡大率を演算するにおいて、n列時(nは1以上の自然数とする)に対する拡大率は、以下の式で求めることができる。

n列時の拡大率=ディスプレイ表示領域サイズ(幅)÷デフォルト項目サイズ(幅)÷n

最小拡大率を演算するにあたり、ステップS103によりメモリに書き込まれた表示可能最大列数の値は図4(a)に示した「4」であるため、最小拡大率は4列時の拡大率とし、デフォルト項目サイズ(幅)は上記演算結果から「160ドット」であることから、最小拡大率は以下のように演算される。

最小拡大率 = 480 ÷ 160 ÷ 4 = 0.75

また、最大拡大率は、1列時の拡大率を用いて、以下のように演算される。

最大拡大率 = 480 ÷ 160 ÷ 1 = 3

また、現在拡大率を演算するにあたり、ステップS103によりメモリに書き込まれたデフォルト表示列数の値は、図4(a)に示した「3」であるため、現在拡大率は、3列時の拡大率を用いて、以下のように演算され、「1」となる。

現在拡大率 = 480 ÷ 160 ÷ 3 = 1

これら値は、図6(e)で示した値の通りとなり、表示制御部101は、これらの値をステップS102で取得したメモリ領域に書き込む。
次に、表示制御部101は、ステップS103でメモリ103上に書き込まれた、項目一覧の基本表示情報におけるディスプレイ領域サイズ(幅)と項目数と、項目の基本レイアウト情報における現在項目サイズ(高さ)の率と、ステップS104でメモリ103上に書き込まれた、デフォルト項目サイズ(幅)と、あるいは後述するステップS116等でメモリ103上に書き込まれた選択項目に基づいて、以下のようにして項目一覧領域情報と選択項目の座標を演算する(ステップS107)。
項目一覧領域情報における、現在項目サイズ(幅)と(高さ)と、現在行列数(行)と(列)と、現在項目一覧領域サイズ(幅)と(高さ)は、それぞれ以下の式を用いて決定することができる。

現在項目サイズ(幅) = デフォルト項目サイズ(幅) × 現在拡大率
現在行列数(列) = ディスプレイ表示領域サイズ(幅) ÷ 現在項目サイズ(幅)
現在行列数(行) = 項目数 ÷ 現在行列数(列)(※小数点以下第1位を切り上げ)
現在項目サイズ(高さ) = 現在列数に該当する現在項目サイズ(高さ)の率 × 現在項目サイズ(幅)
現在項目一覧領域サイズ(幅) = 現在行列数(列) × 現在項目サイズ(幅)
現在項目一覧領域サイズ(高) = 現在行列数(行) × 現在項目サイズ(高)

選択項目が位置する行 = {(選択項目 − 1) ÷ 現在行列数(列)}+ 1
選択項目が位置する列 = {(選択項目 − 1) % 現在行列数(列)}+ 1

選択項目のX座標 = (選択項目が位置する列−1) × 現在項目サイズ(幅)
選択項目のY座標 = (選択項目が位置する行−1) × 現在項目サイズ(高)

ここで、デフォルト項目サイズ(幅)はステップS104によりメモリ103上に書き込まれた値、すなわち図6(d)に示した「160ドット」、現在拡大率はステップS105でメモリ上に書き込まれた値、すなわち図6(e)に示した「1」、ディスプレイ表示領域サイズ(幅)はステップS103によりメモリに書き込まれた値、すなわち図4(a)に示した「480ドット」である。これら値を用いて演算される、現在項目サイズ(幅)と、現在行列数(列)と、現在行列数(行)は以下の通りとなる。

現在項目サイズ(幅)= 160 × 1 = 160
現在行列数(列) = 480 ÷ 160 = 3
現在行列数(行) = 10 ÷ 3 = 4

また現在項目サイズ(高さ)の演算においては、現在行列数(列)が上記演算結果より「3列」であることから、ステップS103によりメモリに書き込まれた値、すなわち図4(b)に示した現在項目サイズ(高さ)の率は、「3列」時の値、すなわち「1」を参照し、また現在項目サイズ(幅)は、上記演算結果より「160ドット」であることから、これら値を用いて演算される現在項目サイズ(高さ)は、以下の通りとなる。

現在項目サイズ(高さ) = 1 × 160 = 160

また現在項目一覧領域サイズ(幅)と(高さ)の演算においては、上記演算結果より、現在行列数(行)は「4行」、現在行列数(列)は「3列」、現在項目サイズ(幅)は「160ドット」、現在項目サイズ(高さ)は「160ドット」であることから、これら値を用いて演算される現在項目一覧領域サイズ(幅)と(高さ)は、以下の通りとなる。

現在項目一覧領域サイズ(幅) = 3 ×160 = 480
現在項目一覧領域サイズ(高さ) = 4 ×160 = 640

また選択項目の座標値の演算については、選択項目は、当該の基本的な画面表示動作の説明においては、ステップS105よりメモリに書き込まれた値、すなわち図6(f)に示した「10」であり、現在行列数(列)は上記演算結果より「3列」であることから、これら値を用いて演算される、選択項目が位置する行と列はそれぞれ、以下の通りとなる。

選択項目が位置する行 = { (10 − 1) ÷ 3 }+ 1 = 4
選択項目が位置する列 = { (10 − 1) % 3 }+ 1 = 1

また、上記演算結果より、現在項目サイズ(幅)は「160ドット」、現在項目サイズ(高さ)は「160ドット」、選択項目が位置する行は「4」、選択項目が位置する列は「1」
であることから、これら値を用いて演算される選択項目のX座標とY座標はそれぞれ、以下の通りとなる。

選択項目のX座標 = (1−1) × 160 = 0
選択項目のY座標 = (4−1) × 160 = 480

このような演算で求められた上記の各値は、図6で示した値の通りとなり、これらの値をステップS102で取得したメモリ領域に書き込む。
次に、項目データレイアウト演算部104は、ステップS103によりメモリ103に書き込まれた項目一覧の基本表示情報における項目数と項目の基本レイアウト情報の現在行列数(列)に該当する基本データ配置情報のデータと、ステップS107によりメモリ103に書き込まれた現在行列数(列)と現在項目サイズ(幅)と現在項目サイズ(高さ)とに基づいて、以下のようにして、各項目についてデータ配置情報の値を演算する(ステップS108)。
まず、1項目あたりの各表示データのレイアウトを決定するため、項目内部における、各表示データのX座標,Y座標、幅、高さを以下の式で求める。また、項目一覧領域内の表示データのレイアウトは、現在の列数に即したレイアウト構成にするため、式中で用いる基本データ配置情報の値には、現在行列数(列)に該当する基本データ配置情報の値を用いる。

X座標 = 基本データ配置情報におけるX × 現在項目サイズ(幅)
Y座標 = 基本データ配置情報におけるY × 現在項目サイズ(幅)
幅 = 基本データ配置情報における幅 × 現在項目サイズ(幅)
高 = 基本データ配置情報における高さ × 現在項目サイズ(幅)

次に、上記で決定された項目内部における各表示データのレイアウトを、項目一覧領域上で、行列形式に並べていき、その際に得られる各表示データの座標情報を、各項目が保持する各表示データのX座標、Y座標として決定する。演算としては、X座標とY座標は、以下の式で求められ、幅と高さは上記式で既に求められている値と同値とする。

項目一覧領域上に対するn(nは1以上の自然数とする)番目の項目が保持する表示データのX座標とY座標は、以下の式で求められる。

n番目の項目が位置する行 = { (n − 1)÷ 現在行列数(列) }+ 1
n番目の項目が位置する列 = { (n − 1)% 現在行列数(列) }+ 1

X座標 = 上記式で求めたX座標 + { 現在項目サイズ(幅)× (n番目の項目が位置する列−1) )
Y座標 = 上記式で求めたY座標 + { 現在項目サイズ(高さ)× (n番目の項目が位置する行−1) )

また、上記の演算をするにあたり、基本データ配置情報において、表示されないことを示す値(当該例では「−」)、が格納されている表示データにおいては、上記演算は行わず、データ配置情報における、表示データのX座標、Y座標、幅、高さには、同様に表示されないことを示す値(当該例では「−」)を格納する。
次に、上記により決定された各項目の各表示データのレイアウト値を、項目データレイアウト演算部104は、データ配置情報として、ステップS102で取得したメモリ領域に書き込む。
また、上述したように、各項目に付随する表示データとしては、図4(b)における項目の基本レイアウト情報に示されたように、表示データ1と、表示データ2と、表示データ3とがある。現在行列数(列)は、ステップS107によりメモリ上に書き込まれた値、すなわち図6(a)に示した「3列」であり、基本データ配置情報の値には、列数「3」に該当する基本データ配置情報の値を用いて、表示データ1の現在項目サイズ(幅)を1とした場合のX、Y、幅、高さの率は、図4(b)に示したように、それぞれ「0.1」、「0.1」、「0.8」、「0.8」、表示データ2のX、Y、幅、高さは共に「−」、表示データ3のX、Y、幅、高さは共に「−」となる。現在項目サイズ(幅)は、ステップS107によりメモリに書き込まれた値、すなわち図6(d)に示した「160ドット」であることから、これら値を用いて演算される、項目内部における表示データ1と2と3のX座標,Y座標、幅、高さは、以下の通りとなる。

表示データ1:
X座標 = 0.1 × 160 = 16
Y座標 = 0.1 × 160 = 16
幅 = 0.8 × 160 = 128
高 = 0.8 × 160 = 128

表示データ2/表示データ3:
X座標 = 「−」
Y座標 = 「−」
幅 = 「−」
高 = 「−」

また、上記の演算結果により、項目内部の各表示データのレイアウトを構成した場合のイメージは、図5に示した現在項目サイズ(幅)が160だった場合の通りとなる。
次に、現在項目サイズ(高さ)は、ステップS107によりメモリに書き込まれた値、すなわち図6(a)に示した「160ドット」、項目数は、ステップS103でメモリに書き込まれた値、すなわち図4(a)における「10」であり、これらの値を用いて項目1から項目10までの項目に付随する、表示データ1、表示データ2、表示データ3のそれぞれのX座標、Y座標、幅、高さを演算する。項目1と10における演算結果は以下の通りとなり、項目2から項目9においても、同様の形式で演算される。

(項目1)
1番目の項目が位置する行 = { (1 − 1)÷ 3 }+ 1 = 1
1番目の項目が位置する列 = { (1 − 1)% 3 }+ 1 = 1

表示データ1:
X座標 = 16 + { 160 × (1−1) ) = 16
Y座標 = 16 + { 160 × (1−1) ) = 16
幅 = 128
高 = 128

表示データ2/表示データ3:
X座標 = 「−」
Y座標 = 「−」
幅 = 「−」
高 = 「−」

・・・・

(項目10)
10番目の項目が位置する行 = { (10 − 1)÷ 3 }+ 1 = 4
10番目の項目が位置する列 = { (10 − 1)% 3 }+ 1 = 1

表示データ1:
X座標 = 16 + { 160 × (1−1) ) = 16
Y座標 = 16 + { 160 × (4−1) ) = 496
幅 = 128
高 = 128

表示データ2/表示データ3:
X座標 = 「−」
Y座標 = 「−」
幅 = 「−」
高 = 「−」

また、上記により決定された各項目の各表示データのレイアウト値は、図6(c)で示したデータ配置情報の値の通りとなり、これらの値を、項目データレイアウト演算部104は、データ配置情報として、ステップS102で取得したメモリ領域に書き込む。
なお、上記の演算結果により、項目一覧領域のレイアウトを構成した場合のイメージは図7に示した通りとなる。
次に、表示制御部101は、ステップS103によりメモリ103に書き込まれた表示データ情報内の表示データを、ステップS108によりメモリ103に書き込まれたデータ配置情報通りに、ディスプレイ105に画面表示する(ステップS109)。
上述した演算処理結果により、ディスプレイ105に出力された画面イメージが図1(a)となる。
次に、利用者が、項目に対して拡大操作を行い、現在行列数を変更した場合の、表示制御処理装置100の画面表示動作を説明する。前提条件としては、ステップS102において取得されたメモリ領域上の値は、上記までに説明した通りの図4、図6に記載されている値の通りとし、ディスプレイ105には、図1(a)に示すような表示画面200が表示されているものとする。また、利用者が行う項目201に対しての拡大操作としては、スライドバーの表示領域上で指を座標(54,660)から、(107,660)へ指を移動させた場合を想定して説明する。
まず、入力部106は、利用者が入力操作をしたか否かを判断する(ステップS110)。ステップS110の判断において、入力操作があったと判断した場合には、入力部106は、その入力情報を表示制御部101に出力する。
一方、入力部106はステップS110の判断において、利用者が入力操作をしていないと判断したら、ステップS110を繰り返す。
表示制御部101は、入力部106より入力された情報に基づき、タッチパネル装置上の指の位置を、ディスディスプレイ表示領域81の左上を原点とした座標値に変換し、その座標値を、タッチパネル情報におけるX座標、Y座標とする。また、タッチパネル情報における、指の状態については、指がタッチパネル装置に触れた場合を「プレス」とし、タッチパネル装置上で指が触れた状態で、指を移動させた場合を「スライド」とし、指がタッチパネル装置から離れた場合を「リリース」とする。このように求められたタッチパネル情報をステップS102で取得したメモリ領域に書き込む(ステップS111)。
表示制御部101は、ステップS111でメモリ103上に書き込まれたタッチパネル情報におけるX座標とY座標と、ステップS103によりメモリ103に書き込まれた項目一覧の基本表示情報における、ディスプレイ表示領域サイズとスライドバー表示領域情報に基づき、利用者の操作内容が、スライドバー表示領域83に対するものかどうかを判断する(ステップS112)。このステップS112の判断において、利用者の操作内容が、スライドバー表示領域83に対するものであったと判断した場合、表示制御部101は、ステップS111でメモリ103上に書き込まれたタッチパネル情報と、ステップS106でメモリ103上に書き込まれた拡大率制御情報に基づいて、拡大率制御情報における最大拡大率から最小拡大率までの範囲で以下の通りに演算される現在拡大率を、ステップS102で取得したメモリ領域に書き込む(ステップS115)。
現在拡大率は、例えば以下の式を用いることで、最大拡大率から最小拡大率までの範囲で、演算することができる。

現在拡大率 = ( 最大拡大率 − 最小拡大率 ) × (( タッチパネル情報におけるX座標 ) / (スライドバー表示領域情報の幅 − 1 )) + (最小拡大率)

一方、表示制御部101は、ステップS112において、操作内容がスライドバー表示領域83に対するものでないと判断した場合、操作内容がディスプレイ表示領域81に対する操作か否かを判断する(ステップS113)。このステップS113の判断において、操作内容が、ディスプレイ表示領域81に対するものであると判断した場合、表示制御部101は、タッチパネル情報におけるX座標、Y座標と、項目一覧領域情報における、現在項目サイズと現在行列数と、項目一覧の基本表示情報における項目数とに基づいて、利用者が選択した項目を求め、その項目を選択項目とし、ステップS102で取得したメモリ領域に書き込む(ステップS116)。
一方、表示制御部101は、ステップS113において、操作内容が、ディスプレイ表示領域81に対するものでないと判断した場合、操作内容が、処理終了を促す操作であったかどうかを判断する(ステップS114)。このステップS114の判断において、操作内容が、処理終了を促す操作であった場合は、実施の形態1における表示制御処理装置100の処理は終了し、処理終了を促す操作でない場合は、入力部106に制御を戻し、ステップS110に進む。
次に上記で説明した内容に基づき、利用者が項目84に対して拡大操作を行った場合に、実施の形態1における表示制御処理装置100が行う画面表示動作の具体例は、以下の通りとなる。
まず、利用者の指が、座標(54,660)の位置に触れた場合の動作を説明する(図1(b))。
利用者の指が座標(54,660)の位置に触れると、入力部106は、ステップS110において入力操作があったと判断し、入力情報を表示制御部101に出力する。
次に表示制御部101は、入力部106より入力された入力情報に基づいて、タッチパネル情報を、図9が示す通りに決定する。
次に表示制御部101は、ステップS112において、利用者の操作内容がスライドバー表示領域83に対するものと判断する。
次に表示制御部101は、ステップS115において、現在拡大率を決定する。このときの現在拡大率は、図6(e)と同じ「1」となるため、後のステップにより、項目一覧領域情報と、選択項目の座標と、データ配置情報とは図6(a)〜(c)が示す通りに決定され、図1(a)と同じ画面である、図1(b)が出力される。
次に利用者の指が、座標(107,660)の位置まで、スライドした場合の動作を説明する(図1(c))。
利用者の指が座標(107,660)の位置までスライドすると、入力部106は、ステップS110により入力操作があったと判断し、入力情報を表示制御部101に出力する。
次に表示制御部101は、入力部106より入力された入力情報に基づいて、タッチパネル情報を、図10(e)が示す通りに決定する。
次に表示制御部101は、ステップS112において、利用者の操作内容がスライドバー表示領域83に対するものと判断する。
次に表示制御部101は、ステップS115において、現在拡大率を図10(d)が示す通りに演算する。このときの現在拡大率は、図6(e)の場合とは異なる「1.25」となる。
次に表示制御部101は、ステップS107において、現在拡大率に従い、項目一覧領域のレイアウト値として、項目一覧領域情報と選択項目の座標を図10(a)、(b)が示す通りに演算し、このとき項目一覧の現在行列数を4行3列から、5行2列に変更する。
次に項目データレイアウト演算部104は、ステップS108において、データ配置情報の値を図10(c)が示す通りに演算する。このとき現在行列数は5行2列であることから、列数2に該当する基本データ配置情報より、表示データ1に加えて、表示データ2がディスプレイ105に対し表示出力されるようにデータ配置情報を演算する。
表示制御部101は、ステップS109において、図1(c)が示す通りの表示画面200をディスプレイ105に表示する。
次に利用者の指が、座標(107,660)の位置で、スライドバー202のつまみ203から離れた場合の動作を説明する(図1(d))。
入力部106は、利用者の指が座標(107,660)の位置で離れると、入力情報を表示制御部101に出力する。
次に表示制御部101は、入力部106より入力された情報に基づいて、タッチパネル情報を、図11(e)が示す通りに決定する。
次に表示制御部101は、ステップS112において、利用者の操作内容がスライドバー表示領域に対するものと判断する。
次に表示制御部101は、ステップS115において、現在拡大率を図11(d)が示す通りに決定する。このときの現在拡大率は、図10(d)と同じ「1.25」となるため、後のステップにより、項目一覧領域情報と、選択項目の座標と、データ配置情報とは図11(a)〜(c)が示す通りに決定され、図1(c)と同じ画面である、図1(d)を出力する。
以上述べたように、本発明の実施の形態1によれば、予め、項目に付随する表示データの表示/非表示、表示データの位置、大きさ等を、項目一覧の行数または列数毎に情報として保持しておき、その情報と現在の行数および列数に応じて、表示データを画面出力する。これにより、利用者が項目一覧の現在の行数および列数をいずれに変更しても、項目に付随する詳細情報を含む表示データを、利用者にとって最適な形態で表示制御することができる。
すなわち、本実施の形態によれば、利用者が項目に対して拡大または縮小操作を行ったとき、項目の表示拡大率が最大または最小でなくとも、利用者にとって最適な形態で、項目の複数の表示データを表示制御することのできる、表示制御装置および表示制御方法を提供することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における表示制御処理装置300について説明する。
実施の形態2においては、図3に示した項目一覧領域82がディスプレイ表示領域81上をスクロール動作する場合を想定して説明する。この場合、複数の項目84のうちの一部は、ディスプレイ表示領域81外に出てしまう。この状態で利用者が項目84に対して拡大操作を行い、項目一覧の現在行列数を変更すると、利用者が選択した選択項目88がディスプレイ表示領域81外に配置され、選択項目88を見失う可能性がある。図1(d)は、このような状態を示しており、選択項目206が表示画面200から外に出てしまっている。この現象に鑑みて、利用者が項目201に対して拡大操作を行ったとしても、選択項目206を見失わずに、項目一覧の現在行列数を変更することができる処理ブロックを実施の形態1で説明した表示制御処理装置100に追加する。
図12は、本発明の実施の形態2における表示制御処理装置300の構成を示すブロック図である。表示制御処理装置300は、実施の形態1で説明した表示制御処理装置100の構成と比較して、移動量演算部107が追加されている点で異なる。
また、表示制御処理装置300の表示制御部301は、実施の形態1の表示制御部101と同等の処理を行うが、加えて、入力部106により入力された情報に基づいて、後述する表示位置決定方式と拡大指示内容とを決定する。また、表示制御部301は、項目データレイアウト演算部104によって演算されたデータ配置情報と、ハードディスク102に記憶された表示データ情報と、移動量演算部107によって演算された後述する移動量XとYとに基づいて、ディスプレイ105に画面表示を行う。
移動量演算部107は、表示制御部301が決定する表示位置決定方式に従い、選択項目88が所定の位置、例えばディスプレイ表示領域81内に含まれるように、移動量XとYを演算する。
以下、本発明の実施の形態2における、表示制御処理装置300の詳細な構成および、画面表示動作を説明する。図13は、本発明の実施の形態2における表示制御処理装置300の画面表示動作を示す図である。
この当該の画面表示動作の説明における、実施の形態2における表示制御処理装置300の前提条件としては、図8のステップS102で取得されたメモリ領域上の値は、図4、図6に記載されている値の通りとし、すなわちディスプレイ105には、図1(a)と同じ画面となる図13(a)が出力されているものとする。なお、これらの値はあくまでも一例であり、本発明はこれらの値に限定されるものではない。
また、利用者が項目201に対して行う拡大操作としては、スライドバー202上で、指を座標(54,660)から、座標(107,660)へ移動させた場合を想定する(図13(b),(c),(d))。
図14は、本発明の実施の形態2における表示制御処理装置300の表示制御部301あるいは移動量演算部107が演算する情報を説明するための図である。図14(a)において、移動量Xと移動量Yは、ディスプレイ表示領域81の左上を原点とした、項目一覧領域82の移動量を表し、表示制御部301は、移動量演算部107により演算された移動量Xだけ項目一覧領域82をX方向に移動し、移動量YだけY方向に移動させてディスプレイ105に画面出力する。図14(a)では、X方向の移動量は右に「0ドット」、Y方向の移動量は「0ドット」であることを示している。表示制御部301が、移動量XとYに従って、ディスプレイ105に項目一覧領域82を画面出力した場合のイメージを図15に示す。図15では、移動量X161および移動量Y162が概念的に表されており、移動量Xは「40ドット」とし、移動量Yは「−288ドット」とした場合の、項目一覧領域82の移動とディスプレイ105での表示画面200との関係を示している。
図14(b)に戻って、表示位置決定方式とは、項目一覧領域82をディスプレイ表示領域81上のどの位置に表示するかを決定するための方式を表しており、設定可能な値としては、「センタリング」、「センタリング終了」がある。
まず、「センタリング」とは、項目一覧領域82内の選択項目88を、Y方向に対し、ディスプレイ表示領域内81においてセンタリングされた位置で画面表示するように、また、ディスプレイ表示領域81に対し、項目一覧領域82を水平方向にセンタリングして表示するように、項目一覧領域82の表示位置を決定することを示す。より具体的には、図16に示すように、移動量演算部107は、選択項目88がディスプレイ表示領域81内にセンタリングして画面出力されるように、移動量X161と移動量Y162を演算する。
一方、「センタリング終了」とは、上述した「センタリング」と同様な処理を行うが、さらに項目一覧領域82の上底がディスプレイ表示領域81の上底よりも下にある場合には、項目一覧領域82の上底がディスプレイ表示領域81の上底と同じ位置で画面表示するように、項目一覧領域の表示位置を決定することを示す。また、現在項目一覧領域サイズ(高)がディスプレイ表示領域サイズ(高さ)よりも大きく、かつ項目一覧領域82の下底がディスプレイ表示領域81の下底よりも上にある場合には、項目一覧領域82の下底が、ディスプレイ表示領域81の下底と同じ位置で画面表示するように、項目一覧領域82の表示位置を決定することも示す。より具体的には、図17が示すように、移動量演算部107は、移動量Xと移動量Yを演算する。
図14(c)に示した拡大指示内容とは、項目84を拡大する際の指示内容を表しており、ここで設定可能な値としては、「拡大指示」、「拡大終了指示」がある。図14(c)における拡大指示内容は、「拡大終了指示」であることを示している。
次に、表示制御処理装置300の動作について説明する。
図18は、実施の形態2における表示制御処理装置300が行う、画面表示動作時の処理を示すフローチャートである。図8に示した実施の形態1のフローチャートと比較すると、ステップS117、ステップS118、ステップS119が追加されている。また、ステップS102、ステップS103、ステップS109およびステップS116の処理の変更がされるので、新たにステップS1102、ステップS1103、ステップS1109およびステップS1116として図18に示す。
まず、実施の形態2で追加されたステップS117、ステップS118およびステップS119について説明する。
表示制御部301は、入力部106より入力されたタッチパネル情報の指の状態が「プレス」、または「スライド」である場合は、拡大指示内容を「拡大指示」とし、指の状態が「リリース」である場合は、拡大指示内容を「拡大終了指示」とし、ステップS1102で取得したメモリ領域に書き込む(ステップS117)。
表示制御部301は、ステップS117により決定された拡大指示内容が「拡大指示」である場合は、表示位置決定方式を「センタリング」とし、また、拡大指示内容が、拡大終了指示である場合は、表示位置決定方式を「センタリング終了」とし、ステップS1102で取得したメモリ領域に書き込む(ステップS118)。
移動量演算部107は、ステップS1103においてメモリ103に書き込まれた、項目一覧の基本表示情報におけるディスプレイ領域サイズ(幅)と(高さ)と、ステップS107においてメモリ103に書き込まれた項目一覧領域情報と、後述するステップS205等においてメモリ103に書き込まれた移動量Xと移動量Yと、ステップS118によりメモリに書き込まれた表示位置決定方式に基づいて、以下のようにして、移動量XとYを演算する(ステップS119)。
図19は、図18のステップS119において、移動量演算部107が行う移動量演算処理を説明するサブルーチン処理を示すフローチャートである。
図19を参照して、移動量演算部107は、表示位置決定方式が「センタリング」または「センタリング終了」か否かを判断する(ステップS201)。この判断において、表示位置決定方式が「センタリング」または「センタリング終了」である場合は、選択項目88の中心がディスプレイ表示領域81の中心にくるように、以下の式を用いて、移動量Yを演算する(ステップS202)。

移動量Y = {(ディスプレイ領域サイズ(高さ) − 現在項目サイズ(高さ))÷ 2 } − 選択項目の座標Y

次に移動量演算部107は、表示位置決定方式が「センタリング終了」か否かを判断する(ステップS203)。この判断において、表示位置決定方式が「センタリング終了」である場合は、項目一覧領域82の上底がディスプレイ表示領域81の上底よりも下にあるかを判断する(ステップS204)。ステップS204の判断としては、ステップS202で計算された移動量Yが「0」よりも大きければ、項目一覧領域82の上底がディスプレイ表示領域81の上底よりも下にあると判断することができる。
このステップS204の判断において、項目一覧領域82の上底がディスプレイ表示領域81の上底よりも下にあると判断された場合、項目一覧領域82の上底が、ディスプレイ表示領域81の上底と同じ位置になるように、以下の式を用いて移動量Yを決定する(ステップS205)。

移動量Y = 0

次に移動量演算部107は、ディスプレイ表示領域81に対し、項目一覧領域82を水平方向にセンタリングして表示するように、以下の式を用いて、移動量Xを演算する(ステップS206)

移動量X=(ディスプレイ領域サイズ(幅)−現在項目一覧領域サイズ(幅))÷2

次に移動量演算部107は、ステップS205、ステップS206、または後述するステップS209で演算した移動量Xと移動量Yとが、ステップS1102で取得したメモリ領域上の値から変更があれば、ステップS1102で取得したメモリ領域上の値を、演算した結果で上書きする(ステップS207)。
一方、ステップS204において、項目一覧領域82の上底がディスプレイ表示領域81の上底よりも下にないと判断された場合、現在項目一覧領域サイズ(高)がディスプレイ表示領域サイズ(高さ)よりも大きく、かつ、項目一覧領域の下底がディスプレイ表示領域の下底よりも上にあるかを判断する(ステップS208)。この判断としては、ディスプレイ表示領域サイズ(高さ)よりも現在項目一覧領域サイズ(高さ)の方が大きく、かつ、(現在項目一覧領域サイズ(高さ)+ステップS202で演算された移動量Y)の値よりも、ディスプレイ表示領域サイズ(高さ)の値の方が大きければ、現在項目一覧領域サイズ(高さ)が、ディスプレイ表示領域サイズ(高さ)よりも大きく、かつ、項目一覧領域82の下底が、ディスプレイ表示領域81の下底よりも上にあると判断する。
移動量演算部107は、このステップS208の判断において、現在項目一覧領域サイズ(高)がディスプレイサイズ(高)よりも大きく、かつ、項目一覧領域の下底がディスプレイ表示領域の下底よりも上にあると判断した場合、項目一覧領域82の下底が、ディスプレイ表示領域81の下底と同じ位置になるような移動量Yを、以下の式を用いて演算する(ステップS209)。

移動量Y=ディスプレイ領域サイズ(高さ) − 現在項目一覧領域サイズ(高さ)

次に、実施の形態1より処理を変更された、ステップS1102、ステップS1103、ステップS1109およびステップS1116について説明する。
表示制御部301は、図18におけるステップS1102において、実施の形態1で説明したステップS102と同等の処理を行うが、加えて、移動量と表示位置決定方式と拡大指示内容とを格納するためのメモリ領域を取得する。
表示制御部301は、ステップS1103において、実施の形態1におけるステップS103と同等の処理を行うが、加えて、移動量Xと移動量Yを共に「0」とし、表示位置決定方式を「センタリング終了」とし、拡大指示内容を「拡大終了」として初期化し、それぞれの値をステップS102で取得したメモリ領域に書き込む。
表示制御部301は、ステップS1109において、ステップS108においてメモリ103に書き込まれた、データ配置情報に示される各表示データのX座標とY座標に、ステップS119によりメモリに書き込まれた移動量Xと移動量Yをそれぞれ加算した位置に、データ配置情報で示された大きさで、ステップS1103によりメモリに書き込まれた表示データ情報内の表示データを、ディスプレイ105に画面表示する。
表示制御部301は、ステップS1116において、タッチパネル情報におけるX座標とY座標と、項目一覧領域情報における現在項目サイズと現在行列数と、項目一覧の基本表示情報における項目数と、移動量Xと移動量Yに基づいて、利用者が選択した項目を求め、その項目を選択項目88とし、ステップS1102で取得したメモリ領域に書き込む。
実施の形態2における表示制御処理装置300の、基本的な画面表示動作としては、初期状態は図13(a)に示した表示画面200が表示され、利用者の指が、座標(54,660)の位置に触れると、表示制御部301は、ステップS117において、拡大指示内容を「拡大指示」と決定する。次に、表示制御部101は、ステップS118において、拡大指示内容が「拡大指示」であるので、表示位置決定方式を「センタリング」と決定する。これにより、表示位置決定方式が「センタリング」となるため、移動量演算部107は、ステップS119におけるサブルーチンステップS202において、選択項目88の中心がディスプレイ表示領域81の中心にくるように移動量Yを演算する。次に、移動量演算部107は、ステップS206において、ディスプレイ表示領域81に対し、項目一覧領域82を水平方向にセンタリングして表示するように移動量Xを演算する。次にステップS207において、移動量Xと移動量Yとがメモリ103に書き込まれる。
また、表示制御部301はステップS1109において、データ配置情報で示される各表示データのX座標とY座標に、ステップS1109によりメモリ103に書き込まれた移動量Xと移動量Yをそれぞれ加算した位置に、表示データ情報内の表示データを、データ配置情報で示される大きさで、ディスプレイ105に画面表示する。この場合の表示画面200の例を図13(b)に示す。
続いて、利用者の指が座標(107,660)の位置までスライドした場合の動作を説明する(図13(c))。利用者の指が、座標(107、660)の位置まで、スライドすると、表示制御部301は、ステップS117において、拡大指示内容を「拡大指示」と決定する。次に表示制御部301は、ステップS118において、拡大指示内容が「拡大指示」であるため、表示位置決定方式を「センタリング」と決定する。この場合の表示画面200の例を図13(c)に示す。
続いて、利用者の指が座標(107,660)の位置で離れた場合を説明する(図13(d))。利用者が指を離すと、表示制御部301は、ステップS117において、拡大指示内容を「拡大終了指示」と決定する。次に、表示制御部301は、ステップS118において、表示位置決定方式を「センタリング終了」と決定する。これにより、表示位置決定方式が「センタリング終了」となるため、移動量演算部107はステップS202において、選択項目88の中心がディスプレイ表示領域81の中心にくるように移動量Yを演算する。
また、移動量演算部107は、ステップS208において、現在項目一覧サイズ(高)がディスプレイ表示領域サイズ(高さ)よりも大きく、かつ、項目一覧領域82の下底がディスプレイ表示領域81の下底よりも上にあると判断し、移動量演算部107は、ステップS209により、項目一覧領域82の下底が、ディスプレイ表示領域81の下底と同じ位置になるように移動量Yを再演算する。
次に、移動量演算部107は、ステップS206において、ディスプレイ表示領域81に対し、項目一覧領域82を水平方向にセンタリングして表示するように、移動量Xを演算する。さらに、ステップS207において、移動量Xと移動量Yとがメモリ103に書き込まれる。
また、表示制御部301は、ステップS119により、ステップS108によりメモリ103に書き込まれたデータ配置情報で示される各表示データのX座標とY座標に、ステップS119によりメモリ103に書き込まれた移動量Xと移動量Yをそれぞれ加算した位置に、ステップS103によりメモリ103に書き込まれた表示データ情報内の表示データを、データ配置情報で示される大きさで、ディスプレイ105に画面表示する。この場合の表示画面の例を図13(d)に示す。
このように、本実施の形態によれば、利用者が、項目に対して拡大または縮小操作を行って行数および列数を変更する途中でも、表示制御処理装置は、選択項目をディスプレイ上の特定位置(例えばディスプレイ上の中央)に保持しながら画面出力できる。よって、利用者は選択項目を見失わずに、拡大や縮小操作を行うことができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態2における表示制御処理装置400について説明する。
表示制御処理装置400では、実施の形態2の説明に加えて、利用者が行う項目84に対する拡大操作に基づき、ステップS115により演算される現在拡大率が、項目一覧の列数をn(nは1以上の自然数)としたとき、n列時の拡大率とn+1列時の拡大率の間にある場合を想定する。
この場合、項目一覧領域82とディスプレイ表示領域81との間に余白が生まれ、ディスプレイ表示領域81上の情報領域に無駄が生じる。図13(d)がこの状態を示しており、表示画面200上の項目一覧領域82の左右の点線部分の領域に無駄が生じている。このため利用者が拡大動作を終了し、また指定している拡大率が、n列時の拡大率と(n+1)列時の拡大率の間にある場合には、nあるいは(n+1)列時の拡大率に補正し、項目一覧をnあるいは(n+1)列で画面出力することができるようにする。
図20は、本発明の実施の形態3における表示制御処理装置400の構成を示すブロック図である。表示制御処理装置400は、図12に示した表示制御処理装置300と比較して、補正拡大率演算部108が追加されている点が異なる。
表示制御部401は、実施の形態2で説明した表示制御部301と同等の処理を行うが、それに加えて、入力部106への入力に基づいて、利用者による拡大動作が終了したと判断した場合には、補正拡大率演算部108を制御して、拡大率を補正する。また、表示制御部401は、補正拡大率演算部108により補正された拡大率に従い、ディスプレイ105に画面表示を行う。
補正拡大率演算部108は、拡大率が、n列時の拡大率と(n+1)列時の拡大率との間にある場合に、拡大率をnまたは(n+1)列時の拡大率に補正する。
以下、本発明の実施の形態3における、表示制御処理装置400の詳細な構成および、画面表示動作を説明する。
図21は、実施の形態3における表示制御処理装置400が行う、画面表示動作時の処理を示すフローチャートである。図19に示した実施の形態2のフローチャートと比較すると、ステップS120と、ステップS121とが追加されている点で異なる。
次に、追加されたステップS120と、ステップS121について説明する。
表示制御部401は、ステップS117により決定された拡大指示内容が、「拡大終了指示」である場合は、補正拡大率演算部108に処理を移す(ステップS120)。
補正拡大率演算部108は、ステップS103でメモリ103上に書き込まれたディスプレイ表示領域サイズ(幅)と、ステップS104でメモリ103上に書き込まれたデフォルト項目サイズ(幅)とに基づいて、ステップS115でメモリ103上に書き込まれた拡大率を補正する(ステップS121)。
ステップS121において、補正拡大率演算部108は、まず、メモリ103上に書き込まれた拡大率に従って、項目一覧領域82を表示した場合の列数を以下の式を用いて演算する。

列数 = ディスプレイ表示領域サイズ(幅) ÷ ( デフォルト項目サイズ(幅) × 現在拡大率 )

補正拡大率演算部108は、また、このとき上記演算結果の少数点以下を切り捨てた値を、補正後の列数として決定する。そして、補正拡大率演算部108は、補正後の列数に合致する補正後の拡大率を以下の式を用いて求める。

補正後の拡大率=ディスプレイ表示領域サイズ(幅) ÷ デフォルト項目サイズ(幅)÷ 補正後の列数

こうして演算される補正後の拡大率を、現在拡大率として、ステップS102にて取得されたメモリ領域に書き込む。
図22は、本発明の実施の形態3における、表示制御処理装置400の画面表示動作例を示す図である。
この当該の画面表示動作の説明における、実施の形態3における表示制御処理装置400の前提条件としては、実施の形態2で説明した図13(c)と同等の画面状態である図22(a)から、利用者がつまみ203より指を離した場合を想定する。利用者がつまみ203より指を離すと、表示制御部401は、ステップS117において拡大指示内容を「拡大終了指示」であると決定し、また表示制御部401は、ステップS120において、拡大指示内容が、「拡大終了指示」であるため、補正拡大率演算部108に処理を移す。
ステップS115において、この状態における拡大率は「1.25」と求められ、補正拡大率演算部108は、ステップS121において、この拡大率が「1.25」である場合の列数を「2.4列」と演算し、さらに補正後の列数は「2列」とし、この列数に従った補正後の拡大率を、「1.5」とし、これを現在拡大率として、表示制御部401は、図22(b)に示した表示画面200をディスプレイ105に画面表示する。
このように、実施の形態3に従えば、スライドバー202のつまみ203を右方向、あるいは左方向にずらすことによる、一連の拡大または縮小動作において、項目一覧領域82の現在行列数の変更に伴い、項目一覧領域82の表示データのレイアウトが変更され、また拡大動作中は、選択項目がディスプレイ表示領域81に対してセンタリング表示され、また指を離すと同時に情報領域に無駄なく項目一覧を表示することができる。
すなわち、本実施の形態によれば、利用者が行う、項目に対する拡大または縮小操作により、現在の拡大率が、項目一覧の列数がn(nは1以上の自然数)列時の拡大率と(n+1)列時の拡大率の間にある場合にも、項目一覧領域とディスプレイ表示領域との間に余白が生じず、ディスプレイ表示領域上の情報領域に無駄が生じにくい、表示制御処理装置および表示制御方法を提供することができる。
なお、本実施の形態では、現在拡大率が、項目の列数がn列時の拡大率と(n+1)列時の拡大率との間にある場合を想定して説明したが、本発明はこの例に限定されない。例えば、現在拡大率が、項目の行数が、n行時の拡大率と(n+1)行時の拡大率の間にある場合に、補正拡大率演算部108が、現在拡大率をn行時または(n+1)行時の拡大率に補正することも可能である。
以上述べたように、本発明によれば、予め、項目に付随する表示データの表示/非表示、表示データの位置、大きさ等を、項目一覧の行数または列数毎に情報として保持しておき、その情報と現在行列数に応じて画面出力ができるため、利用者が項目一覧の現在行列数をいずれに変更しても、項目に付随する詳細情報(表示データ)を、利用者にとって最適な形態で表示制御することができる。
例えば、図23が示したような一連の画面表示を行うことができる。現在行列数が大きい場合は、選択項目88、またはその近辺が見つかりやすいように、俯瞰的に項目84を一覧表示するため、各項目84の表示データはサムネイル情報のみとし、目当ての選択項目88またはその近辺の項目84が見つかった場合には、拡大表示を行うことで、さらに利用者が現在行列数を小さくするに従って、項目84に付随する詳細情報の表示を増やしながら画面出力することで、目的の項目を見つけやすくすることができる。
また、利用者が現在行列数を変更した場合、ディスプレイ105上で選択項目88の表示位置が変更されるため、変更した過程で利用者が選択項目88を見失う場合があるが、本発明によれば、利用者が項目84に対して拡大操作を行い、現在行列数を変更する途中でも、選択項目88をディスプレイ105上の特定位置(例えばディスプレイ105上の中央)に保持しながら画面出力できるため、利用者が選択項目88を見失わずに、拡大表示することができる。
また、スライドバー202を用いて、項目84の拡大率を細かに調整し、その拡大率に伴い、項目一覧における現在行列数を変更できるような情報端末において、利用者が指定している拡大率が図13(d)のようにn列時の拡大率と(n+1)列時の拡大率の中間にある場合は、ディスプレイ105に対し、項目一覧領域82の幅がより小さくなるため、情報領域に無駄が生じるが、本発明によれば、利用者の拡大動作が終了した場合に、情報領域に無駄がなくなるような拡大率に補正して、図22(b)のように項目一覧を表示するため、情報領域を無駄なく利用することができ、携帯端末のようなディスプレイサイズが小さい端末において、より有用である。
なお、本発明の各実施の形態においては、表示制御処理装置が、図2,12,20に示した機能ブロックを有するものとして説明を行ったが、本発明は、この例に限定されない。ハードディスク102、メモリ103を有するコンピュータを用いて、図8,18,19,21に示した各処理ステップを記述した表示制御処理プログラムを実行させることによっても、同様の機能を実現することができる。
なお、各実施の形態において説明した、項目一覧の基本表示情報と、項目の基本レイアウト情報と、表示データ情報は、ディスプレイ105の画面サイズや、項目一覧の画面仕様等に基づいて、任意に変更することが可能である。
なお、各実施の形態においては、項目に付随する表示データの表示位置と大きさと表示/非表示が制御できたが、本発明はこの例に限定されるものではなく、本処理を応用すれば文字列の色や、フォント種別といった、表示に係わるその他の属性についても項目一覧領域の行数、あるいは列数毎に定義し、またそれに応じて画面出力するようにすることで、項目一覧における表示行数毎または列数毎に様々な表示形式で、項目一覧を表示カスタマイズすることが可能である。
なお、各実施の形態においてはスライドバー202を用いて、拡大率を変更したが、本発明はこの例に限定されるものではなく、他に拡大率が変更できるような手段を入力部106として用いてもよい。
なお、各実施の形態においては、いくつかの数式、評価式を用いて説明しているが、本発明はこの例に限定されるものではなく、同様の値、効果がでるような式であれば、その他の式を用いて処理してもよい。
なお、各実施の形態において、項目データレイアウト演算部104がステップS108で行う処理としては、現在拡大率にしたがって、一意に項目に付随する表示データの配置位置と大きさが決まる処理であればよい。各実施の形態においては、その一例として、現在項目サイズ(幅)が「1」である場合を基準として値が設定された項目の基本レイアウト情報と、現在拡大率によって決定される実際の現在項目サイズ(幅)とに基づいて、表示データの配置位置と大きさを決定したものである。
なお、実施の形態1および実施の形態2において、表示制御部101,301は、項目の拡大率に基づいて、項目一覧の現在行列数を決定し処理していたが、利用者が現在行列数を入力できる処理を表示制御処理装置に追加し、入力された現在行列数を用いて表示制御処理できるようにしてもよい。また、項目データレイアウト演算部104は、表示制御部101が演算する拡大率と、項目の基本レイアウト情報とに基づいて、項目に付随する表示データの配置位置と大きさとを演算しているが、基本レイアウト情報に「率」ではなく、ディスプレイ表示領域に対する「ドット」を用いた場合は、表示制御部101は拡大率を制御せずとも、項目データレイアウト演算部104は、行数と列数と、項目の基本レイアウト情報における基本データ配置のみで項目に付随する表示データの配置位置と大きさとを演算できる。
なお、本実施の形態2と、本実施の形態3とにおいて、ステップS119の処理を応用し、表示決定方式は、「センタリング」、「センタリング終了」だけでなく、画面の表示仕様においてはディスプレイ表示領域の上底に選択項目の上底がはりつくような決定方式(上付き)、あるいはディスプレイ表示領域の下底に選択項目の下底がはりつくような決定方式(下付き)、あるいはディスプレイ表示領域の特定位置に選択項目がはりつくような決定方式(ディスプレイ表示領域の特定位置)を実装してもよい。
なお、本実施の形態3において、ステップS118においては、現在拡大率の補正を行った場合、スライドバー202のつまみの位置を、補正後の拡大率に該当する位置に、移動するような処理制御を加えてもよい。
なお、本実施の形態3において、ステップS121での補正後の列数を演算する場合の、小数点以下の丸めについては、小数点の切り捨てでなく、切り上げを用いてもよく、切り捨てを用いた場合には、拡大率がn(nは1以上の自然数)列時と、(n+1)列時にある場合にはn列時の拡大率に補正され、切り上げを用いた場合には、拡大率がn列時と、(n+1)列時の間にある場合には(n+1)列時の拡大率に補正される。また、列数を演算する場合の小数点以下の丸めについては、利用者が拡大率をあげる操作をしたと判断した場合に、切捨てとし、拡大率を下げる操作であった場合には、切り上げとしてもよい。
その際の判断としては、補正拡大率演算部108にて、表示制御部101がステップS111でメモリ上に書き込んだ拡大指示時のタッチパネル座標を都度、補正拡大率演算部111内でのみ利用されるメモリ領域に別途記憶しておき、表示制御部101がステップS111でメモリ上に書き込んだタッチパネル座標と、記憶していた前回時の表示制御部101がステップS111でメモリ上に書き込んだ拡大指示時のタッチパネル座標とを比較することで、指の移動方向が特定でき、利用者は拡大率をあげる操作をしたのか否か、あるいは下げる操作をしたのか否かの判断が可能である。
ただし、タッチパネル装置については、利用者がタッチパネル上で指を静止しているつもりでも指の震えなどに伴い、タッチパネル情報のX座標あるいはY座標が微妙に変化しながら入力部106より伝えられる場合があるため、その判断としては、利用者が「意図して」拡大率をあげる操作をしたのか否か、あるいは「意図して」下げる操作をしたのか否かにしてもよい。その「意図して」の判断条件としては、一例として、同方向に指を一定距離以上、連続で移動させたか否か、が挙げられる。無論、「意図して」拡大率をあげる操作をしたのか否かの判断に他の方法があれば、その判断に従うように処理することもできる。
以上述べたように、本発明は、利用者が項目に対して拡大または縮小操作を行ったとき、項目の表示拡大率が最大または最小でなくとも、利用者にとって最適な形態で、項目の複数の表示データを表示制御することのできる、表示制御処理装置、表示制御処理方法及び表示制御処理プログラムを提供することができる。
よって、本発明は、撮影写真の項目一覧表示における、画像に関連する日付やファイル名といった詳細情報の表示や、図書館での書籍検索における、書籍に関連する書籍名や著者名、あるいは文章の一部の表示や、医療分野における、レントゲン写真に関連する患者名や症状といった詳細情報の表示等にも有用である。
81 ディスプレイ表示領域
82 項目一覧領域
83 スライドバー表示領域
84,201 項目
85,202 スライドバー
86,203 つまみ
200 表示画面
88,206 選択項目
100,300,400 表示制御処理装置
101,301,401 表示制御部
102 ハードディスク
103 メモリ
104 項目データレイアウト演算部
105 ディスプレイ
106 入力部
107 移動量演算部
108 補正拡大率演算部
161 移動量X
162 移動量Y
200 表示画面
204 サムネイル表示
205 テキスト表示

Claims (6)

  1. 複数の表示データを含む項目を、行列形式で複数表示する表示制御処理装置であって、
    行数または列数毎に、前記表示データ毎の表示有無、表示位置および大きさを含む、項目の基本レイアウト情報を記憶する記憶部と、
    少なくとも前記項目の拡大または縮小に関する入力を受け付ける入力部と、
    前記入力部への入力に基づいて、前記複数の項目を表示する場合の行数および列数を決定する表示制御部と、
    前記表示制御部で決定された前記行数および前記列数、ならびに、前記項目の基本レイアウト情報に基づいて、前記項目毎に、前記表示データ毎の表示有無、表示位置および大きさを含むデータ配置情報を演算する項目データレイアウト演算部と、
    前記複数の項目を表示する表示部とを備え、
    前記表示制御部は、前記行数および前記列数の変化に伴って前記項目データレイアウト演算部で変更された前記データ配置情報に基づいて、前記表示部に前記複数の項目を表示させる表示制御処理装置。
  2. 前記項目データレイアウト演算部は、前記表示制御部で演算された前記行数および前記列数の変化に伴って、前記項目毎に表示させる前記表示データの数を変更する、前記データ配置情報を演算する請求項1に記載の表示制御処理装置。
  3. 前記入力部は、前記複数の項目から所望の項目を選択する入力を受け付け、
    前記表示制御部は、前記複数の項目のうち、前記入力部への入力により選択された選択項目を決定し、
    前記選択項目が、前記表示部の所定の位置に配置されるように前記複数の項目を移動させる移動量を演算する移動量演算部を備え、
    前記表示制御部は、前記データ配置情報および前記移動量演算部で演算された前記移動量に基づいて、前記表示部の前記所定の位置に前記選択項目が配置されるように前記複数の項目を表示させる請求項1または請求項2に記載の表示制御処理装置。
  4. 前記表示制御部は、前記入力部への入力に基づいて、前記項目の拡大率を演算し、前記拡大率に基づいて、前記複数の項目を表示する場合の前記行数および前記列数を決定し、
    前記表示制御部によって演算された前記拡大率が、前記項目の行数または列数がnの時(nは1以上の自然数)の拡大率と、行数または列数が(n+1)時の拡大率との間にある場合に、前記拡大率をn時または(n+1)時の拡大率に補正する補正拡大率演算部を備えた請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の表示制御処理装置。
  5. 行数または列数毎に、前記表示データ毎の表示有無、表示位置および大きさを含む、項目の基本レイアウト情報を記憶する記憶部を有する表示制御処理装置を用いて、複数の表示データを含む項目を、行列形式で複数表示する表示制御処理方法であって、
    少なくとも前記項目の拡大または縮小に関する入力を受け付ける入力ステップと、
    前記入力ステップでの入力に基づいて、前記複数の項目を表示する場合の行数および列数を決定する表示制御ステップと、
    前記表示制御ステップで決定された前記行数および前記列数、ならびに、前記項目の基本レイアウト情報に基づいて、前記項目毎に、前記表示データ毎の表示有無、表示位置および大きさを含むデータ配置情報を演算する項目データレイアウト演算ステップと、
    前記行数および前記列数の変化に伴って前記項目データレイアウト演算部で変更された前記データ配置情報に基づいて、前記複数の項目を表示する表示ステップとを備えた表示制御処理方法。
  6. 行数または列数毎に、前記表示データ毎の表示有無、表示位置および大きさを含む、項目の基本レイアウト情報を記憶する記憶部を有するコンピュータを用いて、複数の表示データを含む項目を、行列形式で複数表示する表示制御処理プログラムであって、
    コンピュータに、
    少なくとも前記項目の拡大または縮小に関する入力を受け付ける入力ステップと、
    前記入力ステップでの入力に基づいて、前記複数の項目を表示する場合の行数および列数を決定する表示制御ステップと、
    前記表示制御ステップで決定された前記行数および前記列数、ならびに、前記項目の基本レイアウト情報に基づいて、前記項目毎に、前記表示データ毎の表示有無、表示位置および大きさを含むデータ配置情報を演算する項目データレイアウト演算ステップと、
    前記行数および前記列数の変化に伴って前記項目データレイアウト演算部で変更された前記データ配置情報に基づいて、前記複数の項目を表示する表示ステップとを実行させる、表示制御処理プログラム。
JP2010072032A 2010-03-26 2010-03-26 表示制御処理装置、表示制御処理方法及び表示制御処理プログラム Expired - Fee Related JP5229257B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072032A JP5229257B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 表示制御処理装置、表示制御処理方法及び表示制御処理プログラム
PCT/JP2011/001361 WO2011118140A1 (ja) 2010-03-26 2011-03-08 表示制御処理装置、表示制御処理方法及び表示制御処理プログラム
EP11758952A EP2555099A1 (en) 2010-03-26 2011-03-08 Display control processing device, display control processing method and display control processing program
US13/637,628 US20130016127A1 (en) 2010-03-26 2011-03-08 Display control processing device, display control processing method and display control processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072032A JP5229257B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 表示制御処理装置、表示制御処理方法及び表示制御処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011204102A JP2011204102A (ja) 2011-10-13
JP5229257B2 true JP5229257B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=44672721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010072032A Expired - Fee Related JP5229257B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 表示制御処理装置、表示制御処理方法及び表示制御処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130016127A1 (ja)
EP (1) EP2555099A1 (ja)
JP (1) JP5229257B2 (ja)
WO (1) WO2011118140A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2395440A3 (en) * 2010-06-14 2012-01-11 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and conrolling method thereof
US8605119B1 (en) * 2011-09-30 2013-12-10 Google Inc. Scaling image modules
JP5861478B2 (ja) * 2012-01-31 2016-02-16 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法
JP2014071568A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 画像処理プログラムおよび画像処理装置
US20140201659A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 International Business Machines Corporation Method and system for providing a twisty user interface element
EP2759921B1 (en) * 2013-01-25 2020-09-23 Morpho, Inc. Image display apparatus, image displaying method and program
US9600155B2 (en) * 2013-07-15 2017-03-21 Salesforce.Com, Inc. Computer implemented methods and apparatus for customizing a data interface in an on-demand service environment
JP6238051B2 (ja) * 2013-08-29 2017-11-29 清水建設株式会社 省エネルギー技術提案装置、省エネルギー技術提案方法、及びプログラム
JP6311360B2 (ja) * 2014-03-06 2018-04-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP6532697B2 (ja) * 2015-02-25 2019-06-19 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
CN108717373B (zh) * 2018-05-28 2022-02-08 北京小米移动软件有限公司 智能设备的名称显示方法、装置及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3809198B2 (ja) * 1995-03-23 2006-08-16 キヤノン株式会社 階層データ表示方法及びブラウザシステム
JP4352518B2 (ja) 1999-08-06 2009-10-28 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
US6983424B1 (en) * 2000-06-23 2006-01-03 International Business Machines Corporation Automatically scaling icons to fit a display area within a data processing system
JP2006092269A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Hitachi Software Eng Co Ltd 電子ボードシステム
JP4669912B2 (ja) * 2005-07-08 2011-04-13 株式会社リコー コンテンツ閲覧システム、プログラムおよびコンテンツ閲覧方法
JP4768537B2 (ja) * 2006-07-18 2011-09-07 株式会社リコー コンテンツ閲覧システムおよびプログラム
JP2008234457A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Seiko Epson Corp ユーザインターフェース制御プログラム及びユーザインターフェース制御方法
JP5186132B2 (ja) * 2007-04-24 2013-04-17 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像表示装置、画像表示方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP4691536B2 (ja) * 2007-09-27 2011-06-01 株式会社日立製作所 情報表示装置の表示方法
JP2010072032A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Hitachi Maxell Ltd 撮像レンズ及びカメラモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011204102A (ja) 2011-10-13
US20130016127A1 (en) 2013-01-17
EP2555099A1 (en) 2013-02-06
WO2011118140A1 (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229257B2 (ja) 表示制御処理装置、表示制御処理方法及び表示制御処理プログラム
JP5336586B2 (ja) コンテンツ表示装置及びコンテンツ表示方法
CN100524277C (zh) 公式显示控制装置及公式显示控制方法
KR20110133031A (ko) 터치 디스플레이의 사용자입력 처리방법과 컴퓨팅 시스템
WO2010148084A2 (en) Integrating digital book and zoom interface displays
JP5226051B2 (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および記録媒体
JP2011044128A (ja) 電子ペーパのためのユーザインターフェース提供装置および方法
JP2013168144A (ja) イメージ表示方法及びその装置
JP4760493B2 (ja) サムネイル表示方法、サムネイル表示プログラム、及びサムネイル表示装置
JP5957026B2 (ja) 入力領域の生成方法、生成装置、および生成プログラム
JP2013109775A (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および記録媒体
JPWO2012101700A1 (ja) UI(UserInterface)作成支援装置、UI作成支援方法及びプログラム
JP6004746B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム、および、プログラム記録媒体
KR20160024105A (ko) 터치 스크린용 전자도서의 페이지 전환 방법
US11986732B2 (en) Non-transitory storage medium having information processing program stored therein, information processing apparatus, and information processing method
JP6663293B2 (ja) 表示制御処理プログラム、表示制御装置及び表示制御処理方法
JP6770422B2 (ja) 楽譜表示プログラム
JP3969301B2 (ja) グラフ表示制御装置およびグラフ表示制御プログラム
JP7095368B2 (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
JP2009059183A (ja) 不等式計算機
JP6028486B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6225808B2 (ja) 電子書籍リーダ、特定記述内容表示方法および特定記述内容表示プログラム
JP2014123402A (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および記録媒体
JP5515752B2 (ja) 表示処理装置、表示処理方法及び表示処理プログラム
JP2007287164A (ja) 図形表示制御装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees