JP5228909B2 - 受光装置の製造方法 - Google Patents

受光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5228909B2
JP5228909B2 JP2008520130A JP2008520130A JP5228909B2 JP 5228909 B2 JP5228909 B2 JP 5228909B2 JP 2008520130 A JP2008520130 A JP 2008520130A JP 2008520130 A JP2008520130 A JP 2008520130A JP 5228909 B2 JP5228909 B2 JP 5228909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transparent substrate
resin
receiving device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008520130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007141909A1 (ja
Inventor
高橋  豊誠
淳也 楠木
一登 濤
光生 杉野
政和 川田
梨恵 高山
誠司 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2008520130A priority Critical patent/JP5228909B2/ja
Publication of JPWO2007141909A1 publication Critical patent/JPWO2007141909A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228909B2 publication Critical patent/JP5228909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip

Description

本発明は、受光装置の製造方法に関する。
従来、受光装置として、図10に示すような半導体基板(ベース基板部)101および透光性蓋部(透明基板部)102を備えた固体撮像装置100が知られている。この固体撮像装置100を製造する際には、例えば、図11(A)に示すように、複数の有効画素領域105が設けられた基板103を用意する。基板103は、半導体基板101となるものである。次に、この基板103上に前記有効画素領域105を囲むように枠状の接着層104を形成する。その後、接着層104を介して、基板103と、透光性蓋部102となる透光性板材106とを接着する。さらに、図11(C)に示すように、基板103および透光性板材106をダイシングする。これにより、半導体基板101および透光性蓋部102を備えた固体撮像装置100が得られる(例えば、特許文献1参照)。
また、固体撮像装置の製造方法としては、透光性板材106を予めダイシングし、複数の透光性蓋部102を基板103上に配置する方法もある。この方法では、複数の透光性蓋部102を基板103上に配置した後、基板103のダイシングを行なう(例えば、特許文献1参照)。
基板103と、透光性板材106とを接着した後、ダイシングする方法では、基板103に対する透光性板材106の位置がずれたり、傾いたりして接着されてしまった場合には、多数の受光装置において、半導体基板101と透光性蓋部102との位置ずれや半導体基板101に対する透光性蓋部102の傾きが発生してしまう。
従って、受光装置の製造の歩留まりが低下してしまう可能性がある。
また、透光性板材106を予めダイシングし、複数の透光性蓋部102を基板103上に配置する方法では、複数の透光性蓋部102を基板103上に配置した後、基板103のダイシングを行なうので、ダイシングにより透光性蓋部102が損傷をうける可能性があり、信頼性の高い受光装置を製造することが難しい。そのため、受光装置の製造の歩留まりが低下してしまう可能性がある。
本発明の目的は、製造の歩留まりを向上させることができる受光装置の製造方法を提供することである。
本発明によれば、受光部と、この受光部が設けられたベース基板部と、前記ベース基板部および前記受光部に対向配置された透明基板部とを備え、前記透明基板部と前記ベース基板部との間に前記受光部を囲むように光硬化性樹脂を含有する樹脂層が配置された受光装置の製造方法であって、複数の前記透明基板部が一体化した透明基板上、前記透明基板を覆うように光硬化性樹脂を含有する樹脂層を設ける工程と、前記樹脂層に対し、選択的に光を照射し、現像処理して、前記透明基板のうち、前記透明基板部の前記受光部と対向する領域に該当する部分を囲む領域に前記樹脂層を残す工程と、ベース基板を前記ベース基板部単位に応じてダイシングし、複数の前記ベース基板部を得る工程と、前記透明基板を前記透明基板部単位に応じてダイシングし、複数の前記透明基板部を得る工程と、前記ベース基板部および前記透明基板部を、前記樹脂層を介して接合する工程とを含み、複数の前記透明基板部を得る前記工程において、前記樹脂層もダイシングする受光装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、ベース基板および透明基板をそれぞれ分割した後、ベース基板部および透明基板部を接合している。そのため、受光装置ごとに、ベース基板部と、透明基板部との位置合わせを行うため、従来のように、一度に多くの受光装置で透明基板部とベース基板部との位置ずれ等が発生してしまうことを防止できる。これにより、製造の歩留まりを向上させることができる。
また、ベース基板、透明基板それぞれを分割した後、接合しているため、ベース基板の分割の際に透明基板部が損傷を受けてしまうことを防止できる。これによっても、製造の歩留まりを向上させることができる。
また、本発明によれば、受光部およびこの受光部が設けられたベース基板部を備える受光素子が設置された支持基板と、前記支持基板の受光素子の設けられた面に対向して配置される透明基板部とを備え、前記支持基板と前記透明基板部との間に前記受光素子を囲むように光硬化性樹脂を含有する樹脂層が配置された受光装置の製造方法であって、複数の前記透明基板部が一体化した透明基板上に前記透明基板を覆うように、光硬化性樹脂を含有する樹脂層を設ける工程と、前記樹脂層に対し、選択的に光を照射して、現像処理して、前記透明基板のうち、前記透明基板部の受光素子と対向する領域に該当する部分を囲むように前記樹脂層を残す工程と、前記透明基板を各透明基板部単位にダイシングして、複数の前記透明基板部を得る工程と、前記受光素子を前記支持基板上に設置したのち、前記支持基板と、前記透明基板部とを前記樹脂層を介して接合する工程とを備え、複数の前記透明基板部を得る前記工程において、前記樹脂層もダイシングする受光装置の製造方法も提供される。
この構成の本発明によれば、ベース基板部を備える受光素子が設置された支持基板と、透明基板を分割することにより得られた透明基板部とを接合している。そのため、受光装置ごとに、ベース基板部と、透明基板部との位置合わせを正確に行なうことができ、従来のように、一度に多くの受光装置で透明基板部とベース基板部との位置ずれ等が発生してしまうことを防止できる。これにより、製造の歩留まりを向上させることができる。
また、透明基板を分割した後、透明基板部と、受光素子が設置された支持基板とを接合しており、接合後にダイシング等を行なわないので、透明基板部が損傷を受けてしまうことを防止できる。これにより、製造の歩留まりを向上させることができる。
この際、前記樹脂層は、接着性を有することが好ましい。
さらには、前記樹脂層は、前記光硬化性樹脂と充填材とを含む樹脂組成物で構成され、かつ、JIS Z0208 B法により測定された透湿率が30[g/m・24h]以上であることが好ましい。
樹脂層を、光硬化性樹脂と充填材とを含む樹脂組成物で構成され、かつ、JIS Z0208 B法により測定された透湿率が30[g/m・24h]以上であるものとすることで、受光装置の樹脂層で囲まれた内部空間と、樹脂層の外側の外部空間との間の通気性を確保することができる。これにより、透明基板部やベース基板部での結露の発生を防止することができる。
前記充填材は、ゼオライトを含むものであることが好ましい。
これにより、樹脂層の透湿性を高めることができる。
さらに、前記樹脂層は光および熱の両方で硬化可能な硬化性樹脂をさらに含むものであることが好ましく、光および熱の両方で硬化可能な前記硬化性樹脂は、(メタ)アクリル変性フェノール樹脂または(メタ)アクリロイル基含有(メタ)アクリル酸重合体を含むものであることが好ましい。
また、現像処理して前記樹脂層を残す前記工程の後段で、前記樹脂層の表面に接着層を設ける工程を含み、前記支持基板および前記透明基板部、あるいは、前記ベース基板部および前記透明基板部は、前記樹脂層および前記接着層を介して接合され、前記樹脂層は、前記光硬化性樹脂として環状オレフィン樹脂を含むものであってもよい。
なかでも、前記環状オレフィン樹脂はノルボルネン樹脂であることが好ましい。
樹脂層を環状オレフィン樹脂を含むものとすることで、樹脂層で囲まれた内側空間に湿気が侵入してくることを防止することができる。これにより、透明基板部やベース基板部での結露の発生を防止することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明の第一実施形態にかかる受光装置の製造工程を示す図である。 透明基板上に樹脂層を設けた状態を示す平面図である。 受光装置の製造工程を示す図である。 第一実施形態にかかる受光装置を示す断面図である。 第二実施形態にかかる受光装置の製造工程を示す図である。 ベース基板上に樹脂層を設けた状態を示す平面図である。 第三実施形態にかかる受光装置の製造工程を示す図である。 第三実施形態にかかる受光装置の製造工程を示す図である。 第三実施形態にかかる受光装置を示す断面図である。 従来の固体撮像装置を示す断面図である。 従来の固体撮像装置の製造工程を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第一実施形態)
図1〜図4を参照して、本実施形態について説明する。
まず、はじめに、図1〜図4を参照して、本実施形態の受光装置の製造方法の概要について説明する。
本実施形態の受光装置1の製造方法は、受光部11と、この受光部11が設けられたベース基板部12Aと、ベース基板部12Aに対向配置された透明基板部13Aとを備え、透明基板部13Aとベース基板部12Aとの間に受光部11を囲むように光硬化性樹脂を含有する樹脂層14が配置された受光装置1の製造方法である。
この受光装置1の製造方法は、
複数の透明基板部13Aが一体化した透明基板13上に、透明基板13を覆うように光硬化性樹脂を含有する樹脂層14を設ける工程と、樹脂層14に対し、選択的に光を照射し、現像処理して、少なくとも透明基板13のうち、透明基板部13Aの受光部11と対向する領域に該当する部分を囲む領域に樹脂層14を残す工程と、透明基板13を透明基板部13A単位に応じて分割し、複数の透明基板部13Aを得る工程と、ベース基板12をベース基板部12A単位に応じて分割し、複数のベース基板部12Aを得る工程と、ベース基板部12Aおよび透明基板部13Aを、樹脂層14を介して接合する工程とを含むものである。
以下に受光装置1の構成および受光装置1の製造方法について、詳細に説明する。
受光装置1は、撮像装置、具体的には、固体撮像装置として使用されるものである。
受光装置1は、図4の断面図に示すように、マイクロレンズアレイが形成されたベース基板部12Aと、透明基板部13Aと、前記マイクロレンズアレイで形成される受光部11と、受光部11を取り囲むように形成された樹脂層14と、ベース基板部12Aが搭載された支持基板15とを有する。
なお、図4は、ベース基板部12Aと、透明基板部13A、支持基板15の基板面と直交する方向の断面図である。
ベース基板部12Aは、例えば、半導体基板であり、このベース基板部12A上には、マイクロレンズアレイが形成されている。マイクロレンズアレイの平面寸法は、ベース基板部12Aの平面寸法よりも小さく、ベース基板部12Aの外周部は、マイクロレンズアレイよりも外方に突出している。
透明基板部13Aは、ベース基板部12Aおよびベース基板部12A上の受光部11に対向配置されており、ベース基板部12Aの平面寸法よりも若干小さな平面寸法となっている。この透明基板部13Aは、受光部11を覆い、受光部11を保護している。透明基板部13Aは、例えば、ガラス基板である。
樹脂層14は、ベース基板部12Aと透明基板部13Aとに直接接着しており、ベース基板部12Aおよび透明基板部13Aを接合するものである。この樹脂層14は、ベース基板部12Aの受光部11を取り囲むように配置されており、枠状に形成されている。樹脂層14の外周部の位置と透明基板部13Aの外周部の位置とは略一致している。
受光部11の下面、すなわち、ベース基板部12Aには、図示しない光電変換部が形成されており、受光部11で受光した光が電気信号に変換されることとなる。
支持基板15は、表面に配線(図示略)が形成された基板であり、この支持基板15とベース基板部12Aとは、ボンディングワイヤWにより電気的に接続されている。具体的には、マイクロレンズアレイよりも外方に突出したベース基板部12Aの外周部と、支持基板15とがボンディングワイヤWにより接続されている。従って、ボンディングワイヤWは、樹脂層14の外側に配置されることとなる。
次に、図1を参照して、このような受光装置1の製造方法について詳細に述べる。
まず、図1(A)に示すように、透明基板13を用意する。この透明基板13は、複数の透明基板部13Aが一体化した大盤のガラス板材である。
次に、この透明基板13上に透明基板13の表面の略全面を覆うように接着性の樹脂層14を設ける。
この接着性の樹脂層14は、本実施形態では、光硬化性の接着フィルムである。本実施形態では、透明基板13上に接着フィルムを貼り付ける。
ここで接着フィルムの構成について説明する。
接着フィルムは、光硬化性樹脂と充填材とを含む樹脂組成物で構成され、かつ、JIS Z0208 B法により測定された透湿率が30[g/m・24h]以上であることが好ましい。
接着フィルムの透湿率は、40[g/m2・24h]以上が好ましく、特に50〜200[g/m2・24h]が好ましい。下限値未満であると、受光装置1の透明基板部13A等の結露を充分に防止できない場合がある。上限値を超えると、接着フィルムの成膜性が低下することがある。透湿率は厚さ100μmの接着フィルムを用いて、透湿カップ法(JIS Z0208 B法)に準じて、40℃/90%で評価することができる。
前記光硬化性樹脂としては、例えばアクリル系化合物を主成分とする紫外線硬化性樹脂、ウレタンアクリレートオリゴマーまたはポリエステルウレタンアクリレートオリゴマーを主成分とする紫外線硬化性樹脂、エポキシ系樹脂、ビニルフェノール系樹脂の群から選ばれる少なくとも1種を主成分とする紫外線硬化性樹脂等が挙げられる。
これらの中でもアクリル系化合物を主成分とする紫外線硬化性樹脂が好ましい。アクリル系化合物は光を照射した際の硬化速度が速く、これにより、比較的少量の露光量で樹脂をパターニングすることができる。
前記アクリル系化合物としては、アクリル酸エステルもしくはメタクリル酸エステルのモノマー等が挙げられ、具体的にはジアクリル酸エチレングリコール、ジメタクリ酸エチレングリコール、ジアクリル酸1,6-ヘキサンジオール、ジメタクリル酸1,6-ヘキサンジオール、ジアクリル酸グリセリン、ジメタクリル酸グリセリン、ジアクリル酸1,10-デカンジオール、ジメタクリル酸1,10-デカンジオール等の2官能アクリレート、トリアクリル酸トリメチロールプロパン、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン、トリアクリル酸ペンタエリスリトール、トリメタクリル酸ペンタエリスリトール、ヘキサアクリル酸ジペンタエリスリトール、ヘキサメタクリル酸ジペンタエリスリトール等の多官能アクリレートなどが挙げられる。これらの中でもアクリル酸エステルが好ましく、特に好ましくはエステル部位の炭素数が1〜15のアクリル酸エステルまたはメタクリル酸アルキルエステルが好ましい。
光硬化性樹脂(紫外線硬化性樹脂)の含有量は、特に限定されないが、接着フィルムを構成する樹脂組成物全体の5〜60重量%が好ましく、特に8〜30重量%が好ましい。含有量が前記下限値未満であると紫外線照射による接着フィルムのパターニングができない場合があり、前記上限値を超えると樹脂が軟らかくなりすぎ、紫外線照射前のシート特性が低下する場合がある。
さらに、接着フィルムは、光重合開始剤を含有することが好ましい。
これにより、光重合により接着フィルムを効率良くパターニングすることができる。
前記光重合開始剤としては、例えばベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン安息香酸メチル、ベンゾイン安息香酸、ベンゾインメチルエーテル、ベンジルフィニルサルファイド、ベンジル、ジベンジル、ジアセチルなどが挙げられる。
前記光重合開始剤の含有量は、特に限定されないが、前記樹脂組成物全体の0.5〜5重量%が好ましく、特に0.8〜2.5重量%が好ましい。含有量が前記下限値未満であると光重合開始する効果が低下する場合があり、前記上限値を超えると反応性が高くなりすぎ保存性や解像性が低下する場合がある。
さらに、接着フィルムは、熱硬化性樹脂をさらに含むことが好ましい。
前記熱硬化性樹脂としては、例えばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、レゾールフェノール樹脂等のフェノール樹脂、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂等のトリアジン環を有する樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネートエステル樹脂等が挙げられ、これらは単独でも混合して用いても良い。これらの中でもエポキシ樹脂が特に好ましい。これにより、耐熱性および密着性をより向上することができる。
また、さらに前記エポキシ樹脂として室温で固形のエポキシ樹脂(特にビスフェノール型エポキシ樹脂)と、室温で液状のエポキシ樹脂(特に室温で液状のシリコーン変性エポキシ樹脂)とを併用することが好ましい。これにより、耐熱性を維持しつつ、可とう性と解像性との両方に優れる接着フィルムとすることができる。
前記熱硬化性樹脂の含有量は、特に限定されないが、接着フィルムを構成する樹脂組成物全体の10〜40重量%が好ましく、特に15〜35重量%が好ましい。含有量が前記下限値未満であると耐熱性を向上する効果が低下する場合があり、前記上限値を超えると接着フィルムの靭性を向上する効果が低下する場合がある。
さらに、接着フィルムは、光および熱の両方で硬化可能な硬化性樹脂を含むことが好ましい。これにより、前記光硬化性樹脂と前記熱硬化性樹脂との相溶性を向上することができ、それによって硬化(光硬化および熱硬化)した後の接着フィルムの強度を高めることができる。
前記光および熱の両方で硬化可能な硬化性樹脂としては、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基等の光反応基を有する熱硬化性樹脂や、エポキシ基、フェノール性水酸基、アルコール性水酸基、カルボキシル基、酸無水物基、アミノ基、シアネート基等の熱反応基を有する光硬化性樹脂等が挙げられる。具体的には、(メタ)アクリル変性フェノール樹脂、側鎖にカルボキシル基とアクリル基を有するアクリル共重合樹脂、(メタ)アクリロイル基含有(メタ)アクリル酸重合体等が挙げられる。これらの中でも(メタ)アクリル変性フェノール樹脂が好ましい。これにより、現像液に有機溶剤ではなく、環境に対する負荷の少ないアルカリ水溶液を適用できると共に、耐熱性を維持することができる。
前記光反応基を有する熱硬化性樹脂の場合、前記光反応基の変性率(置換率)は、特に限定されないが、前記光および熱の両方で硬化可能な硬化性樹脂の反応基全体(光反応基と熱反応基の合計)の20〜80%が好ましく、特に30〜70%が好ましい。変性量が前記範囲内であると、特に解像性に優れる。
前記熱反応基を有する光硬化性樹脂の場合、前記熱反応基の変性率(置換率)は、特に限定されないが、前記光および熱の両方で硬化可能な硬化性樹脂の反応基全体(光反応基と熱反応基の合計)の20〜80%が好ましく、特に30〜70%が好ましい。変性量が前記範囲内であると、特に解像性に優れる。
前記光および熱の両方で硬化可能な硬化性樹脂の含有量は、特に限定されないが、接着フィルムを構成する樹脂組成物全体の15〜50重量%が好ましく、特に20〜40重量%が好ましい。含有量が前記下限値未満であると相溶性を向上する効果が低下する場合があり、前記上限値を超えると現像性または解像性が低下する場合がある。
接着フィルムは、充填材を含むことが好ましい。充填材は、接着フィルムの透湿率を制御することが可能な重要な成分である。
前記充填材としては、例えばアルミナ繊維、ガラス繊維等の繊維状充填材、チタン酸カリウム、ウォラストナイト、アルミニウムボレート、針状水酸化マグネシウム、ウィスカー等の針状充填材、タルク、マイカ、セリサイト、ガラスフレーク、鱗片状黒鉛、板状炭酸カルシウム等の板状充填材、炭酸カルシウム、シリカ、溶融シリカ、焼成クレー、未焼成クレー等の球状(粒状)充填材、ゼオライト、シリカゲル等の多孔質充填材等が挙げられる。これらを1種又は2種以上混合して用いることもできる。これらの中でも、多孔質充填材が好ましい。これにより、前記接着フィルムの透湿率を高くすることができる。
前記充填材の平均粒子径は、特に限定されないが、0.01〜90μmが好ましく、特に0.1〜40μmが好ましい。平均粒子径が前記上限値を超えるとフィルムの外観異常や解像性不良となる場合があり、前記下限値未満であると加熱貼り付け時の接着不良となる場合がある。
前記平均粒子径は、例えばレーザ回折式粒度分布測定装置SALD-7000(島津製作所(株)製)を用いて評価することができる。
前記充填材の含有量は、特に限定されないが、接着フィルムを構成する前記樹脂組成物全体の5〜70重量%が好ましく、特に20〜50重量%が好ましい。含有量が前記上限値を超えると加熱貼り付け時に接着不良となる場合があり、前記下限値未満であると透湿率が低く基板の結露を改善出来ない場合がある
前記充填材として、多孔質充填材を用いることが好ましい。前記充填材として、多孔質充填材を用いた場合、前記多孔質充填材の平均空孔径は、0.1〜5nmが好ましく、特に0.3〜1nmが好ましい。平均空孔径が前記上限値を超えると一部樹脂成分が空孔内部に入り込み、反応が阻害される可能性があり、前記下限値未満であると吸水能力が低下するため、接着フィルムの透湿率が低下する場合がある。
多孔質充填材の具体例としては、結晶性ゼオライトからなるモレキュラーシーブが例示される。結晶性ゼオライトは、以下の一般式で表される
2/nO・Al・xSiO・yH
M:金属カチオン n:原子価
結晶性ゼオライトの結晶型として、3A、4A、5A、13Xが挙げられるが、結露を効果的に防止する観点から、3A型および4A型のものが好ましく用いられる
前記充填材の室温での吸着力[Q1]は、特に限定されないが、7[g/100g充填材]以上が好ましく、特に15[g/100g充填材]以上が好ましい。前記室温での吸着力が前記下限値未満であると充填材の吸水能力が低く、接着フィルムの透湿率が低下する場合がある
前記室温での吸着力[Q1]は、例えば、加熱により完全に乾燥させた充填材をアルミカップに計量し、25℃/50%環境下で168時間放置したあとの重量増加により求めることができる。
さらに前記充填材の60℃での吸着力[Q2]は、特に限定されないが、3[g/100g充填材]以上が好ましく、特に10[g/100g充填材]以上が好ましい。前記60℃でも吸着力が前記値を維持していると、受光装置1の結露改善に効果がある。
前記60℃での吸着力[Q2]は、例えば、加熱により完全に乾燥させた充填材をアルミカップに計量し、60℃/90%環境下で168時間放置したあとの重量増加により求めることができる。
前記室温での吸着力[Q1]と、前記60℃での吸着力[Q2]との関係は、特に限定されないが、以下の関係を満たすことが好ましい。
0.4×[Q1]<[Q2]
[Q1]と[Q2]とが前記関係式を充足する場合、特に受光装置1内部の結露改善に効果がある。
その理由としては、充填材が高温でも吸着力を維持することから、それを充填したフィルムは比較的高温でも透湿率を維持し、接着フィルム中を気体の水分が通り易いために、高温から室温に温度を下げても、瞬時に受光装置1内部の水分が少なくなり、結露という現象が起こらないものと考えられる
接着フィルムを構成する前記樹脂組成物は、上述した硬化性樹脂、充填材に加え、本発明の目的を損なわない範囲で可塑性樹脂、レベリング剤、消泡剤、カップリング剤などの添加剤を含有することができる。
また、接着フィルムは、後述するダイシングの際に透明基板13から剥がれない程度の密着力を有していることが好ましい。
次に、フォトマスクを用いて、接着フィルムに光を選択的に照射する。これにより、接着フィルムのうち光照射された部分が光硬化する。露光後の接着フィルムを現像液(例えば、アルカリ水溶液、有機溶剤等)で現像する。光照射されなかった部分が現像液に溶解して除去されるとともに、光照射された部分が現像液に溶解せずに、残ることとなる。本実施形態では、透明基板13のうち、透明基板部13Aの受光部11と対向する領域に該当する部分R以外の領域に、接着フィルムを残す(図1(B)参照)。具体的には、図2の平面図に示すように、透明基板部13Aの受光部11と対向する領域に該当する部分Rを囲むように、接着フィルムを格子状に残す。
その後、透明基板13をダイシングして、複数の透明基板部13Aを得る。本実施形態では、受光部11と対向する領域に該当する部分Rを囲むように、接着フィルムが設けられているので、透明基板13をダイシングする際には、接着フィルムをもダイシングすることとなる(図1(B)のダイシングラインA参照)。
これにより、図1(C)に示すように枠状の樹脂層14が設けられた透明基板部13Aを得ることができる。
次に、マイクロレンズアレイから構成される受光部11が設けられたベース基板部12Aを用意する。
具体的には、図3に示すように、複数のベース基板部12Aが一体化されたベース基板12を用意する。
次に、ベース基板12上に複数のマイクロレンズアレイを所定の間隔で形成する。
その後、ベース基板12をマイクロレンズアレイ単位(受光部単位)でダイシングする(図3のダイシングラインB参照)。これにより、受光部11が設けられたベース基板部12Aが得られる。
次に、このベース基板部12Aと透明基板部13Aとを対向配置させ、位置合わせする。この際、ベース基板部12Aと透明基板部13Aとの間に樹脂層14を配置させる。
そして、ベース基板部12Aおよび透明基板部13Aを加圧、あるいは、加熱圧着する。これにより、ベース基板部12Aおよび透明基板部13Aを、樹脂層14を介して接着させる。
さらに、樹脂層14により接着されたベース基板部12Aおよび透明基板部13Aを支持基板15上に設置し、支持基板15上の配線とベース基板部12AとをボンディングワイヤWにより電気的に接続する。
以上の工程により、受光装置1を得ることができる。
次に、本実施形態の作用効果について述べる。
本実施形態では、ベース基板12および透明基板13をそれぞれ分割した後、ベース基板部12Aおよび透明基板部13Aを接合している。そのため、各受光装置1の製造工程において、ベース基板部12Aと、透明基板部13Aとの位置合わせを正確に行なうことができ、従来のように、一度に多くの受光装置で透明基板部とベース基板部との位置ずれ等が発生してしまうことを防止できる。これにより、製造の歩留まりを向上させることができる。
また、ベース基板12、透明基板13それぞれを分割した後、接合しているため、ベース基板12のダイシングの際に透明基板部13Aが損傷を受けてしまうことを防止できる。これにより、製造の歩留まりを向上させることができる。
また、本実施形態では、樹脂層14(接着フィルム)を、光硬化性樹脂と充填材とを含む樹脂組成物で構成され、かつ、JIS Z0208 B法により測定された透湿率が30[g/m・24h]以上であるものとしている。このようにすることで、受光装置1の樹脂層14で囲まれた内部空間と、樹脂層14の外側の外部空間との間の通気性を確保することができる。これにより、透明基板部13Aやベース基板部12Aでの結露の発生を防止することができる。
また、アクリル系化合物は、光を照射した際の硬化速度が速い。従って、接着フィルムをアクリル系化合物を含むものとすれば、比較的少量の露光量で接着フィルムを露光することができる。
さらに、接着フィルムを、熱硬化性樹脂を含むものとすることで、接着フィルムを露光し、パターニングした後に、熱硬化させて、ベース基板部12Aと透明基板部13Aとを確実に接着させることができる。
また、熱硬化性樹脂をエポキシ樹脂とすることで、受光装置1の樹脂層14の耐熱性を高めることができるとともに、樹脂層14とベース基板部12Aと、樹脂層14と透明基板部13Aとの密着性を高めることができる。
さらに、接着フィルムを、光および熱の両方で硬化可能な硬化性樹脂を含むものとすることで、光硬化性樹脂と熱硬化性樹脂との相溶性を向上することができ、それによって硬化(光硬化および熱硬化)した後の接着フィルムの強度を高めることができる。
(第二実施形態)
図5を参照して、本実施形態の受光装置1の製造方法について説明する。
本実施形態の受光装置1の製造方法は、
受光部11が複数設けられ、複数のベース基板部12Aが一体化したベース基板12上に、ベース基板12を覆うように光硬化性樹脂を含有する樹脂層14を貼り付ける工程と、樹脂層14に対し、選択的に光を照射し、現像して少なくともベース基板12上の各受光部11を囲む領域に、樹脂層14を残す工程と、ベース基板12をベース基板部12A単位に応じて分割し、複数のベース基板部12Aを得る工程と、透明基板13を複数の受光部11を覆う領域単位に応じて分割し、複数の透明基板部13Aを得る工程と、ベース基板部12Aおよび透明基板部13Aを、受光部11を取り囲むように設けられた樹脂層14を介して接合する工程とを含むものである。
前記実施形態では、透明基板13上に接着フィルム(樹脂層14)を貼り付けていたのに対し、本実施形態では、ベース基板12上に接着フィルムを貼り付ける点で異なっている(図5(A)、(B)参照)。他の点は、前記実施形態と同様である。
接着フィルムは、ベース基板12上の複数の受光部11を一体的に覆うように貼り付けられる。
そして、光を選択的に照射し、現像処理により未照射部分を除去して、ベース基板12上の各受光部11以外の領域に接着フィルムを残す(図5(C)参照)。ここでは、図6に示すように、各受光部11を囲むように複数の枠状に接着フィルムを残す。その後、ベース基板12を各受光部11単位に応じてダイシングする。ベース基板12をダイシングする際には、接着フィルムはダイシングされない(図5(C)のダイシングラインC参照)。
なお、接着フィルムは、ダイシングの際にベース基板12から剥離しない程度の密着力を有していることが好ましい。
その後、透明基板13を複数の受光部11を覆う領域単位に応じて分割する。
そして、透明基板部13Aと、ベース基板部12Aとを枠状に形成された樹脂層14を介して接着する。これより、前記実施形態と同様の受光装置1を得ることができる。
本実施形態によれば、前記実施形態と同様の効果を奏することができるうえ、以下の効果を奏することができる。
本実施形態では、ベース基板12をダイシングする際には、接着フィルムをダイシングしない構成としている。そのため、ベース基板12のダイシングの際に、接着フィルムが剥がれてしまうことを防止できる。
(第三実施形態)
図7〜9を参照して、本実施形態の受光装置2の製造方法について説明する。
本実施形態の受光装置2の製造方法は、
受光部11およびこの受光部11が設けられたベース基板部12Aを備える受光素子20が設置された支持基板15と、支持基板15の受光素子20の設けられた面に対向して配置される透明基板部13Aとを備え、
支持基板15と透明基板部13Aとの間に受光素子20を囲むように光硬化性樹脂を含有する樹脂層22が配置された受光装置2を製造する方法である。
受光装置2の製造方法は、複数の前記透明基板部13Aが一体化した透明基板13上に透明基板13を覆うように、光硬化性の樹脂層22を設ける工程と、
樹脂層22に対し、選択的に光を照射し現像処理して、透明基板13のうち、透明基板部13Aの受光素子20と対向する領域に該当する部分を囲むように樹脂層22を残す工程と、
透明基板13を各透明基板部13A単位に分割する工程と、
受光素子20を支持基板15上に設置したのち、支持基板15と、透明基板部13Aとを樹脂層22を介して接合する工程とを含む。
以下に受光装置2の構成および受光装置2の製造方法について、詳細に説明する。
受光装置2は、図9の断面図に示すように、受光部11となるマイクロレンズアレイおよびこのマイクロレンズアレイが設置されたベース基板部12Aを備える受光素子20を有するものである。
受光素子20は、前記実施形態と同様の支持基板15上に搭載されている。
また、受光装置2は、透明基板部13Aを備える。この透明基板部13Aは、支持基板15に対向配置されており、支持基板15上の受光素子20を覆っている。
透明基板部13Aと、支持基板15とは枠部21を介して接続されている。
この枠部21は、支持基板15上の受光素子20を囲むように配置されている。枠部21は、枠状に形成された光硬化性の樹脂層22と、枠状に形成された接着層23とを備える。樹脂層22は透明基板部13Aに直接接触しており、また、接着層23は、樹脂層22および支持基板15の双方に直接接触している。
樹脂層22および接着層23の高さ寸法の合計は、受光素子20の高さ寸法よりも高く、受光素子20と透明基板部13Aとの間には隙間が形成されている。
なお、受光装置2において、支持基板15と、ベース基板部12AとはボンディングワイヤWにより電気的に接続されている。枠部21は、このボンディングワイヤWの外周を囲むように設けられている。
次に、図7,8を参照して、このような受光装置2の製造方法について詳細に説明する。
まず、図7(A)に示すように、透明基板13を用意する。この透明基板13は、複数の透明基板部13Aが一体化した大盤のガラス板材である。
次に、この透明基板13上に透明基板13の表面の略全面を覆うように樹脂層22を設ける。
この樹脂層22は、光硬化性樹脂を含有する層であり、ここではペースト状(ワニス状)となっている。透明基板13表面に対し、樹脂層22を塗布する。塗布の方法としては、スピンナーを用いた回転塗布、スプレーコータを用いた噴射塗布、浸漬、印刷、ロールコーティング等が例示できる。
ここで、樹脂層22について説明する。
樹脂層22は、環状オレフィン樹脂を含有する。
環状オレフィンモノマーとして、一般的には、シクロヘキセン、シクロオクテン等の単環体、ノルボルネン、ノルボルナジエン、ジシクロペンタジエン、ジヒドロジシクロペンタジエン、テトラシクロドデセン、トリシクロペンタジエン、ジヒドロトリシクロペンタジエン、テトラシクロペンタジエン、ジヒドロテトラシクロペンタジエン等の多環体が挙げられる。これらのモノマーに官能基が結合した置換体も用いることができる。
環状オレフィン樹脂としては、上記環状オレフィンモノマーの重合体が挙げられる。なお、重合方法はランダム重合、ブロック重合など公知の方法が用いられる。
環状オレフィン樹脂は、公知の重合法により製造することが可能であり、その重合方法としては、付加重合法と開環重合法とがある。このうち、ノルボルネンモノマーを付加(共)重合することによって得られたポリマーが好ましい。樹脂層22にノルボルネン樹脂を使用した場合には、受光装置2の製造時において、パターニングがより高精度に実現できるなど、製造安定性が優れるという利点を有する。
環状オレフィン樹脂の付加重合体としては、(1)ノルボルネン型モノマ−を付加(共)重合させて得られるノルボルネン型モノマ−の付加(共)重合体、(2)ノルボルネン型モノマ−と非共役ジエン、および必要に応じて他のモノマ−との付加共重合体が挙げられる。これらの樹脂は公知のすべての重合方法で得ることができる。
上記のうち、(1)ノルボルネン型モノマーを付加(共)重合させて得られる付加(共)重合体が好ましいが、本発明はなんらこれに限定されるものではない。
環状オレフィン樹脂は、反応性の官能基を含むことが好ましい。反応性官能基の具体例としては、グリシジルエーテル基などのエポキシ基や、オキセタン基、カルボキシル基、水酸基、不飽和結合、アミノ基などである。この中でもエポキシ基が特に好ましい。
エポキシ基を有する環状オレフィン樹脂は、一般的には分子内にエポキシ基を含むモノマーを直接重合することによって得ることができるが、重合後に変性反応によって側鎖にエポキシ基を導入する方法によっても同様の重合体を得ることができる。変性反応としては、上記重合体にエポキシ基含有不飽和モノマ−をグラフト反応させる、上記重合体の反応性官能基部位にエポキシ基を有する化合物を反応させる、分子内に炭素−炭素二重結合を有する上記重合体に過酸やハイドロパ−オキサイドなどのエポキシ化剤を用いて直接エポキシ化させる等の公知の方法がある。
環状オレフィン樹脂の付加重合体は、金属触媒による配位重合、又はラジカル重合によって得られる。このうち、配位重合においては、モノマーを、遷移金属触媒存在下、溶液中で重合することによってポリマーが得られる(NiCOLE R. GROVE et al. Journal of Polymer Science:part B,Polymer Physics, Vol.37, 3003−3010(1999))。
配位重合に用いる金属触媒として代表的なニッケルと白金触媒は、PCT WO 9733198とPCT WO 00/20472に述べられている。配位重合用金属触媒の例としては、(トルエン)ビス(パーフルオロフェニル)ニッケル、(メシレン)ビス(パーフルオロフェニル)ニッケル、(ベンゼン)ビス(パーフルオロフェニル)ニッケル、ビス(テトラヒドロ)ビス(パーフルオロフェニル)ニッケル、ビス(エチルアセテート)ビス(パーフルオロフェニル)ニッケル、ビス(ジオキサン)ビス(パーフルオロフェニル)ニッケルなどの公知の金属触媒が挙げられる。
ラジカル重合技術については、Encyclopedia of Polymer Science, John Wiley & Sons, 13, 708(1988)に述べられている。
一般的にはラジカル重合はラジカル開始剤の存在下、温度を50℃〜150℃に上げ、モノマーを溶液中で反応させる。ラジカル開始剤としてはアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウリル、アゾビスイソカプトロニトリル、アゾビスイソレロニトリル、t−ブチル過酸化水素などである。
環状オレフィン樹脂の分子量は、開始剤とモノマーの比を変えたり、重合時間を変えたりすることにより制御することができる。上記の配位重合用が用いられる場合、米国特許No.6,136,499に開示されるように、分子量を連鎖移動触媒を使用することにより制御することができる。この発明においては、エチレン、プロピレン、1−ヘキサン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン、などα―オレフィンが分子量制御するのに適当である。
環状オレフィン樹脂の重量平均分子量は10,000〜500,000、好ましくは80,000〜200,000さらに好ましくは100,000〜125,000である。重量平均分子量は標準ポリノルボルネンを用いて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定することができる。(ASTMDS3536−91準拠)
また、エポキシ基を有する環状オレフィン樹脂を製造するために使用する環状オレフィンモノマーとしては、一般式(1)で表されるノルボルネン型モノマーが好ましい。
アルキル基の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル基等が、アルケニル基の具体例としては、ビニル、アリル、ブチニル基等が、アルキニル基の具体例としては、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル基等が、アリール基の具体例としては、フェニル、ナフチル、アントラセニル基等が、アラルキル基の具体例としてはベンジル、フェネチル基等がそれぞれ挙げられるが、これらに限定されない。
エステル基を含有する官能基、ケトン基を含有する官能基、エーテル基を含有する官能基ついては、これらの基を有している官能基であれば特に構造は限定されない。エポキシ基を含有する官能基の好ましい具体例としては、グリシジルエーテル基を有する官能基が挙げられるが、エポキシ基を有する官能基であれば特に構造は限定されない。
Figure 0005228909
[式(1)中、XはO、CH2、(CH2)2のいずれかであり、nは0〜5までの整数である。R〜Rはそれぞれ水素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリル基、アリール基、アラルキル基、又はエステル基を含有する官能基、ケトン基を含有する官能基、エーテル基を含有する官能基、エポキシ基を含有する官能基のうちいずれであってもよい。]
環状オレフィン樹脂を製造するために使用する環状オレフィンモノマーとしては、例えば、アルキル基を有するものとして、5−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、5−ヘキシル−2−ノルボルネン、5−デシル−2−ノルボルネンなど、アルケニル基を有するものとしては、5−アリル−2−ノルボルネン、5−メチリデン−2−ノルボルネン、5−(2−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−(1−メチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネンなど、アルキニル基を有するものとしては、5−エチニル−2−ノルボルネンなど、アルコキシシリル基を有するものとしては、ジメチルビス((5−ノルボルネン−2−イル)メトキシ))シランなど、シリル基を有するものとしては、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチル−1,5−ジメチルビス((2−(5−ノルボルネン−2−イル)エチル)トリシロキサンなど、アリール基を有するものとしては、5−フェニルー2−ノルボルネン、5−ペンタフルオロフェニル−2−ノルボルネンなど、アラルキル基を有するものとしては、5−ベンジル−2−ノルボルネン、5−フェネチル−2−ノルボルネンなど、アルコキシシリル基を有するものとしては、5−トリメトキシシリル−2−ノルボルネン、5−(3−トリメトキシプロピル)−2−ノルボルネンなど、ヒドロキシル基、エーテル基、カルボキシル基、エステル基、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有するものとしては、5−ノルボルネン−2−メタノール、及びこのアルキルエーテル、酢酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、カプリン酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸t−ブチルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸トリメチルシリルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−ヒドロキシエチルエステル、5−ノルボルネン−2−メチル−2−カルボン酸メチルエステル、ケイ皮酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、5−ノルボルネン−2−メチルエチルカルボネート、5−ノルボルネン−2−メチルt−ブチルカルボネート、5−メトキシ−2−ノルボルネンなど、エポキシ基を有するものとしては、5−[(2,3−エポキシプロポキシ)メチル]−2−ノルボルネンなど、またテトラシクロ環から成るものとして、8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−t−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−シクロヘキシロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−フェノキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−テトラヒドロピラニロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−t−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−シクロヘキシロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−アセトキシテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(メトキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(i−プロポキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(t−ブトキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン−8−カルボン酸、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,12]ドデック−3−エンなどが挙げられる。
エポキシ基を有する環状オレフィン樹脂は一般的に式(2)で表されるように、ノルボルネン型モノマーの付加(共)重合体であることが好ましい。
Figure 0005228909
[式(2)中、XはO、CH2、(CH2)2のいずれかであり、nは0〜5までの整数、mは10〜10,000までの整数である。R〜Rはそれぞれ水素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリル基、アリール基、アラルキル基、又はエステル基を含有する官能基、ケトン基を含有する官能基、エーテル基を含有する官能基、エポキシ基を含有する官能基のうちいずれであってもよい。R〜Rは単量体の繰り返しの中で異なっていてもよいが、全繰り返し単位のR〜Rのうち、少なくとも一つ以上はエポキシ基を有する官能基である。]
エポキシ基を有する環状オレフィン樹脂として、式(3)(4)で表される重合体が硬化後のフィルム特性の点から好ましい。式(4)のように、アラルキル基を有するノルボルネンモノマーをポリマーに導入することで、ネガ型現像液の溶媒として用いられているシクロペンタノンやヘプタノンなどの極性溶媒への溶解性が向上するため作業性に優れるという利点を有する。
Figure 0005228909
[式(3)中、m、nは1以上の整数である。R〜Rはそれぞれ水素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリル基、アリール基、アラルキル基、又はエステル基を含有する官能基、ケトン基を含有する官能基、エーテル基を含有する官能基のうちいずれであってもよい。R〜Rは単量体の繰り返しの中で異なっていてもよい。]
Figure 0005228909
[式(4)中、l、m、nは1以上の整数、pは0〜5の整数である。R〜R10はそれぞれ水素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリル基、アリール基、アラルキル基、又はエステル基を含有する官能基、ケトン基を含有する官能基、エーテル基を含有する官能基のうちいずれであってもよい。R〜R10は単量体の繰り返しの中で異なっていてもよい。]
エポキシ基を有する環状オレフィン樹脂として、式(5)で表される重合体が硬化後のフィルム特性の点から更に好ましい。デシル基を有するモノマーを導入することにより低弾性な膜が得られ、また、フェニルエチル基を有するモノマーを導入することにより低吸水性、耐薬品性、極性溶媒溶解性に優れる膜が得られる。
Figure 0005228909
[式(5)中、l、m、nは1以上の整数である。]
共重合体中のエポキシ基を有するモノマーの含有率としては、露光により架橋し、現像液に耐えうる架橋密度が得られることで決めることができる。エポキシ基を有するモノマー含有率がポリマー中に5〜95モル%、好ましくは、20〜80モル%、さらに好ましくは30〜70モル%の割合で使用する。こうして得られるポリマーは低吸水性(<0.3wt%)、低誘電率(<2.6)、低誘電損失(0.001)、ガラス転移点(170〜400℃)などの優れた物理特性を示す。
エポキシ基を有する環状オレフィン樹脂を架橋させるために用いられる架橋剤としては、光反応性物質を用いることができる。また、光反応性物質に加えて、加熱によりその能力を発揮する硬化剤などを用いることができる。
加熱によって、エポキシ基を有する環状オレフィン樹脂を架橋反応させうる硬化剤は、脂肪族ポリアミン、脂環族ポリアミン、芳香族ポリアミン、ビスアジド、酸無水物、ジカルボン酸、多価フェノ−ル、ポリアミドなどが挙げられる。このような硬化剤としては、例えば、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミンなどの脂肪族ポリアミン;ジアミノシクロヘキサン、3(4),8(9)−ビス(アミノメチル)トリシクロ〔5,2,1,02,6〕デカン;1,3−(ジアミノメチル)シクロヘキサン、メンセンジアミン、イソホロンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンなどの脂環族ポリアミン;4,4′−ジアミノジフェニルエ−テル、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、α,α′−ビス(4−アミノフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α′−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、4,4′−ジアミノジフェニルスルフォン、メタフェニレンジアミン等の芳香族ポリアミン類;4,4′−ビスアジドベンザル(4−メチル)シクロヘキサンノン、4,4′−ジアジドカルコン、2,6−ビス(4′−アジドベンザル)シクロヘキサノン、2,6−ビス(4′−アジドベンザル)−4−メチル−シクロヘキサノン、4,4′−ジアジドジフェニルスルホン、4,4′−ジアジドジフェニルメタン、2,2′−ジアジドスチルベンなどのビスアジド;無水フタル酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ナジック酸無水物、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性環状オレフィン樹脂等の酸無水物類;フマル酸、フタル酸、マレイン酸、トリメリット酸、ハイミック酸等のジカルボン酸類;フェノ−ルノボラック樹脂、クレゾ−ルノボラック樹脂等の多価フェノ−ル類;ナイロン−6、ナイロン−66、ナイロン−610、ナイロン−11、ナイロン−612、ナイロン−12、ナイロン−46、メトキシメチル化ポリアミド、ポリヘキサメチレンジアミンテレフタルアミド、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド等のポリアミド類;等が挙げられる。これらは、一種でも二種以上の混合物として使用しても良い。
光反応性物質としては、光酸発生剤を用いることができる。光酸発生剤は、公知のあらゆる化合物を用いることができる。光酸発生剤はエポキシ基の架橋を行うとともに、その後の硬化により基板との密着性を向上する。好ましい光酸発生剤としてはオニウム塩、ハロゲン化合物、硫酸塩やその混合物である。例えばオニウム塩としては、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ヨードニウム塩、スルフォニウム塩、リン酸塩、アルソニウム塩、オキソニウム塩などである。前記のオニウム塩とカウンターアニオンを作ることができる化合物である限り、カウンターアニオンの制限はない。カウンターアニオンの例としては、ホウ酸、アルソニウム酸、リン酸、アンチモニック酸、硫酸塩、カルボン酸とその塩化物であるがこれに限定されない。オニウム塩の光酸発生剤としては、トリフェニルスルフォニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルフォニウムヘキサフルオロアルセナート、トリフェニルスルフォニウムヘキサフルオロフォスフェート、トリフェニルスルフォニウムジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−チオフェノキシジフェニルスルフォニウムテトラフルオロボレート、4−チオフェノキシジフェニルスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−t−ブチルフェニルジフェニルスルフォニウムテトラフルオロボレート、トリス(4−メチルフェニル)スルフォニウムテトラフルオロボレート、トリス(4−メチルフェニル)スルフォニウムヘキサフルオロフォスフェート、トリス(4−メトキシフェニル)スルフォニウムテトラフルオロボレート、トリス(4−メチルフェニル)スルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(4−メチルフェニル)スルフォニウムヘキサフルオロフォスフェート、トリス(t−ブチルフェニル)スルフォニムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4,4'−ジ−t−ブチルフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、3,3−ジニトロジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4,4−ジニトロジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4,4−ジニトロジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネートを単独で使用しても混合して使用しても良い。
ハロゲンを含有している光酸発生剤の例としては、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)トリアジン、2−アリル−4,6−ビス(トリクロロメチル)トリアジン、α,β,α−トリブロモメチルフェニルスルフォン、α、α―2,3,5,6−ヘキサクロロキシレン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロキシレン、1,1,1−トリス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エタンとそれらの混合物である。
スルフォネート系の光酸発生剤としては、4,4'−ジ−t−ブチルフェニルヨードニウムトリフレート、4,4',4"−トリス(t−ブチルフェニル)スルフォニウムトリフレート、2−ニトロベンジルトシレート、2,6−ジニトロベンジルトシレート、2,4−ジニトロベンジルトシレート、2−ニトロベンジルメチルスフォネート、2−ニトロベンジルアセテート、9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルフォネート、1,2,3−トリス(メタンスルフォニルロキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(エタンスルフォニルロキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(プロパンスルフォニルロキシ)ベンゼンなどであるがこれに限定されない。
好ましくは、光酸発生剤としては4,4'−ジ−t−ブチルフェニルヨードニウムトリフレート、4,4',4"−トリス(t−ブチルフェニル)スルフォニウムトリフレート、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルスルフォニウムジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4,4'−ジ−t−ブチルフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(t−ブチルフェニル)スルフォニムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートとそれらの混合物である。
本発明における光酸発生剤の配合割合としては、ポリマー100重量部に対して0.1から100重量部であり、より好ましくは0.1から10重量部である。
環状オレフィン樹脂組成物には、必要により感光特性を高めるために増感剤を用いることが可能である。増感剤は光酸発生剤を活性化することが可能な波長の範囲を広げることが可能で、ポリマーの架橋反応に直接影響を与えない範囲で加えることができる。最適な増感剤としては、使用された光源近くに最大吸光係数を持ち、吸収したエネルギーを効率的に光酸発生剤に渡すことができる化合物である。光酸発生剤の増感剤としては、アントラセン、パイレン、パリレン等のシクロ芳香族である。例えば2−イソプロピル−9H―チオキサンテン−9−エン、4−イソプロピル−9H−チオキサンテン−9−オン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサンテン、フェノチアジンとそれらの混合物である。光酸発生剤の配合割合としては、ポリマー100重量部に対して0.1から10重量部であり、より好ましくは0.2から5重量部である。光源がg線(436nm)とi線(365nm)などの長波長の場合、増感剤は光酸発生剤を活性化するのに有効である。
少量の酸捕捉剤を添加することにより解像度を向上することが可能である。光化学反応の間に酸捕捉剤は未露光部へ拡散する酸を吸収する。酸捕捉剤としてはピリジン、ルチジン、フェノチアジン、トリ−n−プロピルアミンとトリエチルアミンなどの第二、第三アミンであるがこれに限定されない。酸捕捉剤の配合割合としては、ポリマー100重量部に対して0.10から0.05重量部である。
また、エポキシ基を有する環状オレフィン樹脂と光酸発生剤を含む樹脂組成物には、必要によりレベリング剤、酸化防止剤,難燃剤,可塑剤、シランカップリング剤等の添加剤を添加することができる。
本実施形態においてはこれらの成分を溶剤に溶解し、ワニス状にして使用する。溶剤としては、非反応性の溶剤と反応性の溶剤があり、非反応性溶剤は、ポリマーや添加物のキャリアとして働き、塗布や硬化の過程で除去される。反応性溶剤は樹脂組成物に添加された硬化剤と相溶性がある反応基を含んでいる。非反応性の溶剤としては炭化水素や芳香族である。例を挙げると、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンやデカヒドロナフタレンなどのアルカンやシクロアルカンの炭化水素溶剤であるがこれに限定されない。芳香族溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレンやメシチレンなどである。ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、アセテート、エステル、ラクトン、ケトンやアミドも有用である。反応性の溶剤としてはシクロヘキセンオキサイドやα−ピネンオキサイドなどのシクロエーテル化合物、[メチレンビス(4,1−フェニレンオキシメチレン)]ビスオキシランなどの芳香族シクロエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテルなどのシクロアリファティックビニルエーテル化合物、ビス(4−ビニルフェニル)メタンなどの芳香族を単独でも混合して用いてもよい。好ましくはメシチレンやデカヒドロナフタレンであり、これらはシリコン、シリコンオキサイド、シリコンナイトライド、シリコンオキシナイトライド、などの基板に樹脂を塗布するのに最適である。
樹脂層22を構成する樹脂組成物の樹脂固形分は約5〜60重量%である。さらに好ましくは、約30〜55重量%であり、さらに好ましくは、約35〜45重量%である。溶液粘度は10〜25,000cPであるが、好ましくは100〜3,000cPである。
樹脂層22を構成する樹脂組成物は、エポキシ基を有する環状ノルボルネン樹脂と光酸発生剤、及び必要に応じて溶剤、増感剤、酸捕捉剤、レベリング剤、酸化防止剤,難燃剤,可塑剤、シランカップリング剤等を単純に混合することによって得られる。
次に、樹脂層22を90〜140℃でプリベークして乾燥させる。
その後、フォトマスクを用いて、樹脂層22に対し、200〜700nmの波長光を選択的に照射する。照射する光としては、例えば、紫外線が好ましい。
これにより、樹脂層22のうち光照射された部分が光硬化する。その後、樹脂層22のベークを行う。この工程はエポキシ架橋の反応速度を増加させる。ベーク条件としては50〜200℃である。好ましくは80〜150℃で、さらに好ましくは90〜130℃である。
次に、樹脂層22を現像液で現像する。現像液としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンやシクロヘキサンなどのアルカンやシクロアルカンなどの炭化水素、トルエン、メシチレン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系溶媒を使用することができる。またリモネン、ジペンテン、ピネン、メクリンなどのテルペン類、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノンなどのケトン類を用いることができ、それらに界面活性剤を適当量添加した有機溶剤を好適に使用することができる。
これにより、光照射されなかった部分が現像液に溶解して除去されるとともに、光照射された部分が現像液に溶解せずに、残ることとなる。本実施形態では、透明基板13のうち、透明基板部13Aの受光素子20と対向する領域に該当する部分R以外の領域に、樹脂層22を残す(図7(B)参照)。樹脂層22は、部分Rを囲むように残ることとなる。
次に、図8(A)に示すように、格子状に形成された樹脂層22上に接着層23を塗布する。接着層23は、樹脂層22表面に沿って格子状に塗布される。
接着層23は、シリカフィラーと常温で液状のエポキシ樹脂及び硬化剤で構成されることが好ましく、該成分中にシリカフィラーを1〜10重量%含み、またシリカフィラーは平均粒径が2〜500nmの超微粒子シリカ粉末であることが好ましい。
エポキシ樹脂が常温で液状のものでないとシリカフィラーとの混練において溶剤を必要とする。溶剤は気泡発生の原因となり、硬化物の接着強度、熱伝導率を低下させてしまうため好ましくない。
エポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、フェノールノボラック類とエピクロルヒドリンとの反応で得られるポリグリシジルエーテル等の常温で液状のもの、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、ジシクロペンタジエンジオキサイド、アリサイクリックジエポキシ−アジペイトのような脂環式エポキシがあり、これらのうちの1種類あるいは複数種と併用可能であるが特に限定されるものではない。更にはn−ブチルグリシジルエーテル、バーサティック酸グリシジルエステル、スチレンオキサイド、フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、ブチルフェニルグリシジルエーテルのような通常のエポキシ樹脂も用いることが可能である。
また硬化剤としてはビスフェノールFとジシアンジアミド、アジピン酸ヒドラジド等の潜在型アミン化合物の併用が好ましく、ビスフェノールFは接着剤中に2〜30重量%含まれることが好ましい。2重量%より少ないと配合量が少なすぎて接着強度が不足し、30重量%より多いとエポキシ基に対してフェノール性水酸基が過剰になるため硬化物中に未反応のフェノール性水酸基が残るため好ましくない。
シリカフィラーは平均粒径が2〜500nmの超微粒子シリカ粉末からなり、接着剤中に1〜10重量%を含有することが好ましい。
接着層23中の全シリカフィラー量が1重量%より多いとペーストのたれなどの塗布性の問題が解消され、10重量%より少ないとスクリーン印刷用のマスクの目詰まりが起こる等の作業性低下が改善される。
また、接着層23には、必要に応じて硬化促進剤、可撓性付与剤、顔料、染料、消泡剤等の添加剤を用いることもできる。
次に、透明基板13をダイシングし、複数の透明基板部13Aを得る。透明基板13のダイシングに伴って、樹脂層22および接着層23もダイシングされることとなる(図8(A)のダイシングラインD参照)。これにより、図8(B)に示すように、枠部21が設けられた透明基板部13Aを得ることができる。
ここで、光硬化した樹脂層22は、透明基板13をダイシングする際に剥離しない程度の密着力を有していることが好ましい。
その後、受光素子20が載置された支持基板15を用意する。そして、透明基板部13Aと支持基板15とを対向配置させる。この際、支持基板15は枠部21の接着層23に接触することとなる。その後、加熱、あるいは加熱圧着して、支持基板15と透明基板部13Aとを枠部21により接着する。
以上の工程により受光装置2を製造することができる。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態では、透明基板13を分割した後、透明基板部13Aと、ベース基板部12Aを備える支持基板15とを接合している。従って、従来のように、一度に多くの受光装置で透明基板部とベース基板部との位置ずれが発生してしまうことを防止でき、製造の歩留まりを向上させることができる。
また、透明基板13を分割した後、透明基板部13Aと、受光素子20が設置された支持基板15とを接合しており、接合後にダイシング等を行なわないので、透明基板部13Aが損傷を受けてしまうことを防止できる。これにより、製造の歩留まりを向上させることができる。
また、受光装置2の樹脂層22を環状オレフィン樹脂を含むものとすることで、樹脂層22で囲まれた内側空間に湿気が侵入してくることを防止することができる。
これにより、樹脂層22で囲まれた空間内への湿気の浸入自体を防止することで、透明基板部13Aや、ベース基板部12A等での結露の発生を抑制することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記第一実施形態、第二実施形態では、透明基板13あるいはベース基板12上に接着フィルムを貼り付けたが、これに限らず、第三実施形態のようにワニス状の樹脂層22を透明基板13あるいは、ベース基板12に塗布した後、樹脂層22を格子状に形成し、この格子状の樹脂層22上に接着層23を設けてもよい。
さらに、前記第三実施形態において樹脂層22、接着層23にかえて第一実施形態、第二実施形態と同様の接着フィルムを使用してもよい。
また、第一実施形態では、透明基板13をダイシングする際に接着フィルムもダイシングした。同様に、第三実施形態においても、透明基板13のダイシングに伴い、樹脂層22および接着層23をダイシングした。しかしながら、透明基板13のダイシングの際に、接着フィルムや、樹脂層22および接着層23をダイシングしなくてもよい。この場合には、第二実施形態と同様に、例えば、透明基板13上に、複数の枠状に接着フィルム、あるいは、樹脂層22を残せばよい。複数の枠状の接着フィルムあるいは樹脂層22は、透明基板13のうち、受光部11を覆う部分を囲む。
次に、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
1.光および熱の両方で硬化可能な硬化性樹脂(アクリル変性フェノール樹脂の合成)
フェノールノボラック(大日本インキ化学工業(株)製、フェノライトTD-2090-60M)の不揮発分70%MEK溶液600g(OH約4当量)を、2Lのフラスコ中に投入し、これにトリブチルアミン1g、およびハイドロキノン0.2gを添加し、110℃に加温した。その中へ、グリシジルメタクリレート284g(2モル)を30分間で滴下した後、110℃で5時間攪拌反応させることにより、不揮発分80%メタクリロイル基含有フェノールノボラック(メタクリロイル基変性率50%)を得た。
2.樹脂ワニスの調製
光硬化性樹脂として室温で液状のアクリル樹脂化合物(トリエチレングリコールジメタクリレート;三洋化成(株)製、ネオマーPM201)5.1重量%、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、エピクロンN-865)12.9重量%、シリコーンエポキシ樹脂(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製、BY16-115)5.4重量%、光および熱の両方で硬化可能な硬化性樹脂として上記の合成した(メタ)アクリル変性フェノール樹脂28.2重量%、光重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、イルガキュア651(2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン))1.9重量%、充填材として多孔質充填材(ユニオン昭和(株)製、モレキュラーシーブ3A)31.8重量%、溶剤としてメチルエチルケトン14.7重量%を秤量し、ディスパーザーを用い、回転数5,000rpmで1時間攪拌し、樹脂ワニスを調製した。
3.接着フィルムの製造
上述の樹脂ワニスをコンマコーターで支持基材ポリエステルフィルム(三菱ポリエステルフィルム(株)製、T100G、厚さ25μm)に塗布し、80℃、10分乾燥して膜厚50μmの接着フィルムを得た。
(実施例2)
光および熱の両方で硬化可能な樹脂として以下のものを用いた以外は、実施例1と同様にした。
光および熱の両方で硬化可能な樹脂として、側鎖にカルボキシル基とアクリル基を有するアクリル共重合樹脂(ダイセル化学工業(株)製、サイクロマーP)を用い、厚さ50μmの接着フィルムを得た。
(実施例3)
樹脂ワニスの配合を以下のようにした以外は、実施例1と同様にした。
光硬化性樹脂として室温で液状のアクリル樹脂モノマー(三洋化成(株)製、ネオマーPM201)6.8重量%、熱硬化性樹脂としてビスAノボラック型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、エピクロンN-865)13.7重量%、シリコーンエポキシ樹脂(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製、BY16-115)2.5重量%、実施例1で合成したメタクリル変性フェノールノボラック樹脂27.4重量%、光重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、イルガキュア651)0.9重量%、無機充填剤としてのシリカフィラー((株)アドマテックス、SE2050)23.4重量%とし、溶剤としてメチルエチルケトン25.3重量%とした。
このような樹脂ワニスを用いて厚さ50μmの接着フィルムを得た。
各実施例で得られた接着フィルムの透湿率を以下のようにして測定した。
60℃に設定されたラミネータを用いて、接着フィルムを貼り合せ、膜厚100μmのフィルムを作製し、露光機を用いて、露光量750mJ/cm2(波長365nm)照射したあとに、120℃/1時間、180℃/1時間熱硬化する。得られた硬化後のフィルムを透湿カップ法(JIS Z0208)に準じて、40℃/90%と25℃/50%の環境下で評価し、透湿率を求めた。
Figure 0005228909
次に、第一実施形態で示した方法で各実施例の接着フィルムを使用した受光装置を複数製造した。
なお、露光は、波長365nmの光が750mJ/cm2で行い、現像は、3%TMAH(テトラアンモニウムハイドロオキサイド)を用いて、スプレー圧0.1MPa、時間90秒の条件で行った。また、接着フィルムのパターニング形状は格子状であり、各受光部を覆う領域を幅100μmでフレーム状に囲う配置となっている。
また、透明基板部と、ベース基板部とは、加熱圧着(温度110℃、時間10秒、圧力1MPa)により貼り合せた。その後、120℃で1時間、その後180℃で2時間硬化した。
各実施例で得られたすべての受光装置は所望の特性を有し、さらに、動作に支障がないことが確認された。このようにすべての受光装置が所望の特性を有することから、本発明の製造方法によれば、生産性の向上を図ることができることがわかった。
(実施例4)
1.環状オレフィン樹脂組成物(樹脂層を構成する組成物)の作製
デシルノルボルネン/グリシジルメチルエーテルノルボルネン=70/30コポリマーの共重合体(A−1)の例を挙げる。
すべてのガラス機器は60℃で0.1Torr下で18時間乾燥した。その後ガラス機器はグローボックスに移され、グローボックスに備え付けられた。エチルアセテート(917g)、シクロヘキサン(917g)、デシルノルボルネン(192g、0.82mol)とグリシジルメチルエーテルノルボルネン(62g、0.35mol)が反応フラスコに加えられた。反応フラスコはグローボックスから取り出し、乾燥窒素ガスを導入した。反応中間体は30分間溶液中に窒素ガスを通して脱気した。グローボックス中でニッケル触媒すなわちビストルエンビスパーフルオロフェニルニッケル9.36g(19.5mmol)がトルエン15mlに溶解して、25mlのシリンジに入れ、グローボックスから取り出し、反応フラスコに加えられた。20℃にて5時間攪拌して反応を終了した。次に過酢酸溶液(975mmol)を加え18時間攪拌した。攪拌を止めると水層と溶媒層に分離した。水層を分離した後、1lの蒸留水を加え、20分間攪拌した。水層が分離するので取り除いた。1lの蒸留水で3回洗浄を行った。その後ポリマーをメタノールに投入、沈殿物を濾集し水で充分洗浄した後、真空下で乾燥した。乾燥後243g(収率96%)のポリマーを回収した。得られたポリマーの分子量はGPCによりMw=115,366、Mn=47,000、Mw/Mn=2.45であった。ポリマー組成はH−NMRからデシルノルボルネンが70モル%、エポキシノルボルネンが30モル%であった。
上記で合成した樹脂228gをデカヒドロナフタレン342gに溶解した後、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート)(0.2757g、2.71x10-4mol)、1−クロロ−4−プロポロキシ−9H−チオキサントン(0.826g、2.71x10-4mol)、フェノチアジン(0.054g、2.71x10-4)、3,5−ジt−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート(0.1378g、2.60x10-4)、を加えて溶解した後、0.2μmのフッ素樹脂製フィルターで濾過し環状オレフィン樹脂組成物を得た。
2.接着剤(接着層を構成する組成物)の作製
平均粒径が約12nmの超微粒子シリカ粉末(3.0g)及びビスフェノールFとエピクロルヒドリンとの反応により得られるジグリシジルエーテル(エポキシ当量180、常温で液状)(91.0g)とビスフェノールF(5.0g)、ジシアンジアミド(1.0g)を配合し、三本ロールで混練して絶縁樹脂ペーストを得た。この絶縁樹脂ペーストを真空チャンバーにて2mmHg、30分間脱泡し接着剤を得た。
3.受光装置の作製
第三実施形態で示した方法に基づいて受光装置を複数個作製した。
具体的には、透明基板上に環状オレフィン樹脂組成物を、スピンコーターを用いて塗布した後、ホットプレートにて110℃で5分乾燥し、膜厚約40μmの樹脂層を得た。この樹脂層にブロードバンドステッパー露光機(ウルトラテック(株)製)によりレチクルを通して1500mJ/cm2で露光を行った。その後ホットプレートにて90℃で4分、露光部の架橋反応を促進させるため加熱した。
次に、リモネンに30秒浸漬することによって未露光部を溶解除去した後、イソプロピルアルコールで20秒間リンスした。その結果、樹脂層は、透明基板の受光素子を覆う領域以外の領域に残り、格子状に加工された。パターン剥がれは全く観察されず、現像時の密着性が優れていることが確認できた。その後160℃、60分で硬化し、架橋反応を完結させた。この樹脂層の吸水率は0.2%であった。
次に、樹脂層上に上記接着剤をスクリーン印刷により塗布し、接着層を形成した。その後、透明基板のダイシングを行い、複数の透明基板部を得た。さらに、透明基板部と、受光素子が載置された支持基板とを対向配置し、100℃、60分加熱した。これにより、透明基板部と支持基板とが接着された。
得られた受光装置は、所望の特性を有し、受光装置としての動作に支障のないことが確認された。このようにすべての受光装置が所望の特性を有することから、本発明の製造方法によれば、生産性の向上を図ることができることがわかった。
(実施例5)
実施例4のデシルノルボルネン(192g、0.82mol)とグリシジルメチルエーテルノルボルネン(62g、0.35mol)の代わりに、デシルノルボルネン(129g、0.55mol)とグリシジルメチルエーテルノルボルネン(177g、0.30mol)、フェネチルノルボルネン(29.7g、0.15mol)を用いた以外は、実施例4と同様にしてデシルノルボルネン/グリシジルメチルエーテルノルボルネン/フェネチルノルボルネン=55/30/15のターポリマー(A−2)を得た。重合、再沈殿を行い、乾燥後309g(収率92%)のポリマーを回収した。得られたポリマーの分子量はGPCによりMw=68000、Mn=30000、Mw/Mn=2.3であった。ポリマー組成はH−NMRからデシルノルボルネンが54モル%、エポキシノルボルネンが31モル%、フェネチルノルボルネンが15モル%であった。
実施例4と同様の工程を行い、複数の受光装置を得た。
得られた受光装置は、所望の特性を有し、受光装置としての動作に支障のないことが確認された。このようにすべての受光装置が所望の特性を有することから、本発明の製造方法によれば、生産性の向上を図ることができることがわかった。

Claims (16)

  1. 受光部と、この受光部が設けられたベース基板部と、前記ベース基板部および前記受光部に対向配置された透明基板部とを備え、
    前記透明基板部と前記ベース基板部との間に前記受光部を囲むように光硬化性樹脂を含有する樹脂層が配置された受光装置の製造方法であって、
    複数の前記透明基板部が一体化した透明基板上、前記透明基板を覆うように光硬化性樹脂を含有する樹脂層を設ける工程と、
    前記樹脂層に対し、選択的に光を照射し、現像処理して、前記透明基板のうち、前記透明基板部の前記受光部と対向する領域に該当する部分を囲む領域に前記樹脂層を残す工程と、
    ベース基板を前記ベース基板部単位に応じてダイシングし、複数の前記ベース基板部を得る工程と、
    前記透明基板を前記透明基板部単位に応じてダイシングし、複数の前記透明基板部を得る工程と、
    前記ベース基板部および前記透明基板部を、前記樹脂層を介して接合する工程とを含み、
    複数の前記透明基板部を得る前記工程において、前記樹脂層もダイシングする受光装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の受光装置の製造方法において、
    前記樹脂層は、接着性を有する受光装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の受光装置の製造方法において、
    前記樹脂層は、前記光硬化性樹脂と充填材とを含む樹脂組成物で構成され、かつ、JIS Z0208 B法により測定された透湿率が30[g/m・24h]以上である受光装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の受光装置の製造方法において、
    前記充填材は、ゼオライトを含むものである受光装置の製造方法。
  5. 請求項2に記載の受光装置の製造方法において、
    前記樹脂層は光および熱の両方で硬化可能な硬化性樹脂を含むものである受光装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の受光装置の製造方法において、
    光および熱の両方で硬化可能な前記硬化性樹脂は、(メタ)アクリル変性フェノール樹脂または(メタ)アクリロイル基含有(メタ)アクリル酸重合体をさらに含むものである受光装置の製造方法。
  7. 請求項1に記載の受光装置の製造方法において、
    現像処理して前記樹脂層を残す前記工程の後段で、前記樹脂層の表面に接着層を設ける工程を含み、
    前記ベース基板部および前記透明基板部は、前記樹脂層および前記接着層を介して接合され、
    前記樹脂層は、前記光硬化性樹脂として環状オレフィン樹脂を含む受光装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の受光装置の製造方法において、
    前記環状オレフィン樹脂はノルボルネン樹脂である受光装置の製造方法。
  9. 受光部およびこの受光部が設けられたベース基板部を備える受光素子が設置された支持基板と、前記支持基板の受光素子の設けられた面に対向して配置される透明基板部とを備え、
    前記支持基板と前記透明基板部との間に前記受光素子を囲むように光硬化性樹脂を含有する樹脂層が配置された受光装置の製造方法であって、
    複数の前記透明基板部が一体化した透明基板上に前記透明基板を覆うように、光硬化性樹脂を含有する樹脂層を設ける工程と、
    前記樹脂層に対し、選択的に光を照射して、現像処理して、前記透明基板のうち、前記透明基板部の受光素子と対向する領域に該当する部分を囲むように前記樹脂層を残す工程と、
    前記透明基板を各透明基板部単位にダイシングして、複数の前記透明基板部を得る工程と、
    前記受光素子を前記支持基板上に設置したのち、前記支持基板と、前記透明基板部とを前記樹脂層を介して接合する工程とを備え
    複数の前記透明基板部を得る前記工程において、前記樹脂層もダイシングする受光装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の受光装置の製造方法において、
    前記樹脂層は、接着性を有する受光装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の受光装置の製造方法において、
    前記樹脂層は、前記光硬化性樹脂と充填材とを含む樹脂組成物で構成され、かつ、JIS Z0208 B法により測定された透湿率が30[g/m・24h]以上である受光装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の受光装置の製造方法において、
    前記充填材は、ゼオライトを含むものである受光装置の製造方法。
  13. 請求項10に記載の受光装置の製造方法において、
    前記樹脂層は光および熱の両方で硬化可能な硬化性樹脂を含むものである受光装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の受光装置の製造方法において、
    光および熱の両方で硬化可能な前記硬化性樹脂は、(メタ)アクリル変性フェノール樹脂または(メタ)アクリロイル基含有(メタ)アクリル酸重合体をさらに含むものである受光装置の製造方法。
  15. 請求項9に記載の受光装置の製造方法において、
    現像処理して前記樹脂層を残す前記工程の後段で、前記樹脂層の表面に接着層を設ける工程を含み、
    前記支持基板および前記透明基板部は、前記樹脂層および前記接着層を介して接合され、
    前記樹脂層は、前記光硬化性樹脂として環状オレフィン樹脂を含む受光装置の製造方法。
  16. 請求項15に記載の受光装置の製造方法において、
    前記環状オレフィン樹脂はノルボルネン樹脂である受光装置の製造方法。
JP2008520130A 2006-06-07 2007-05-30 受光装置の製造方法 Active JP5228909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008520130A JP5228909B2 (ja) 2006-06-07 2007-05-30 受光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159005 2006-06-07
JP2006159005 2006-06-07
PCT/JP2007/000578 WO2007141909A1 (ja) 2006-06-07 2007-05-30 受光装置の製造方法
JP2008520130A JP5228909B2 (ja) 2006-06-07 2007-05-30 受光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007141909A1 JPWO2007141909A1 (ja) 2009-10-15
JP5228909B2 true JP5228909B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=38801176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520130A Active JP5228909B2 (ja) 2006-06-07 2007-05-30 受光装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8268540B2 (ja)
EP (1) EP2026385A1 (ja)
JP (1) JP5228909B2 (ja)
KR (1) KR101024157B1 (ja)
CN (1) CN101427382B (ja)
TW (1) TW200807704A (ja)
WO (1) WO2007141909A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4091969B1 (ja) * 2007-07-12 2008-05-28 住友ベークライト株式会社 受光装置および受光装置の製造方法
JP2010098117A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nec Electronics Corp 電子装置および電子装置の製造方法
JP5636557B2 (ja) * 2008-10-31 2014-12-10 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線センサの製造方法及び赤外線センサ並びに量子型赤外線ガス濃度計
JPWO2010095593A1 (ja) * 2009-02-23 2012-08-23 住友ベークライト株式会社 半導体ウエハー接合体、半導体ウエハー接合体の製造方法および半導体装置
SG174368A1 (en) * 2009-03-12 2011-10-28 Sumitomo Bakelite Co Spacer formation film, semiconductor wafer and semiconductor device
CN102625952A (zh) * 2009-09-16 2012-08-01 住友电木株式会社 隔片形成用膜、半导体晶片接合体的制造方法、半导体晶片接合体和半导体装置
CN103069339B (zh) * 2010-08-27 2015-11-25 住友电木株式会社 光致抗蚀剂用树脂组合物
JP2012129302A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置用部品の製造方法及び半導体装置の製造方法
US10770496B2 (en) * 2018-04-16 2020-09-08 Visera Technologies Company Limited Optical sensors and methods for forming the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461379A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Kuraray Co Ltd 撮像素子の製造方法
JP2005252183A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2006005025A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sharp Corp 蓋部を備えた半導体ウェハの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2006073546A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sharp Corp 半導体装置、半導体モジュール及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU725653B2 (en) 1996-03-07 2000-10-19 B.F. Goodrich Company, The Photoresist compositions comprising polycyclic polymers with acid labile pendant groups
EP1034196B1 (en) 1998-10-05 2005-01-12 Promerus LLC Catalyst and methods for polymerizing cycloolefins
JP2002536468A (ja) * 1999-02-05 2002-10-29 マテリア インコーポレイテッド 表面へのポリマー接着を増強するためのメタセシス活性接着剤及び方法
EP1260278B1 (en) * 2001-05-25 2007-10-31 Nippon Paint Co., Ltd. Method of coating a plastic molding, ultraviolet-curable under coating for metal evaporation, and plastic moldings
US20040161871A1 (en) * 2002-11-27 2004-08-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of manufacturing the same, circuit substrate and electronic equipment
JP2005026314A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461379A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Kuraray Co Ltd 撮像素子の製造方法
JP2005252183A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2006005025A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sharp Corp 蓋部を備えた半導体ウェハの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2006073546A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sharp Corp 半導体装置、半導体モジュール及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007141909A1 (ja) 2007-12-13
US8268540B2 (en) 2012-09-18
KR20090037854A (ko) 2009-04-16
TW200807704A (en) 2008-02-01
EP2026385A1 (en) 2009-02-18
CN101427382B (zh) 2010-12-15
JPWO2007141909A1 (ja) 2009-10-15
CN101427382A (zh) 2009-05-06
US20090226848A1 (en) 2009-09-10
KR101024157B1 (ko) 2011-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228909B2 (ja) 受光装置の製造方法
JP4760713B2 (ja) 受光装置
US7999354B2 (en) Resin composition, filling material, insulating layer and semiconductor device
JP5136215B2 (ja) 半導体装置
JP4091969B1 (ja) 受光装置および受光装置の製造方法
JPWO2010119647A1 (ja) 感光性樹脂組成物、接着フィルムおよび受光装置
US20110008611A1 (en) Photosensitive resin composition, film for photosensitive resin spacer, and semiconductor device
TWI459135B (zh) 感光性樹脂組成物,感光性黏著膜及受光裝置
WO2010095593A1 (ja) 半導体ウエハー接合体、半導体ウエハー接合体の製造方法および半導体装置
WO2016063908A1 (ja) 感光性接着剤組成物および半導体装置
JP4428189B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
WO2009144951A1 (ja) 受光装置、受光装置の製造方法
JP5304592B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2006098568A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
WO2010095592A1 (ja) 半導体ウエハー接合体の製造方法、半導体ウエハー接合体および半導体装置
JP4412136B2 (ja) 半導体表面保護膜用樹脂組成物、及びそれを用いた半導体装置
JP2013048295A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP4556598B2 (ja) 半導体装置
JP2006106530A (ja) 表示体装置カラーフィルター用感光性樹脂組成物及びこれを用いた表示装置、表示体装置の製造方法
US20110316127A1 (en) Spacer formation film, semiconductor wafer and semiconductor device
JP2006098762A (ja) 感光性樹脂組成物、及びそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150