JP5225616B2 - 編地製袋体 - Google Patents

編地製袋体 Download PDF

Info

Publication number
JP5225616B2
JP5225616B2 JP2007162664A JP2007162664A JP5225616B2 JP 5225616 B2 JP5225616 B2 JP 5225616B2 JP 2007162664 A JP2007162664 A JP 2007162664A JP 2007162664 A JP2007162664 A JP 2007162664A JP 5225616 B2 JP5225616 B2 JP 5225616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
knitted
bag body
fabric bag
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007162664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009001929A (ja
Inventor
博之 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKAWA KNIT CO., LTD.
Original Assignee
OKAWA KNIT CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKAWA KNIT CO., LTD. filed Critical OKAWA KNIT CO., LTD.
Priority to JP2007162664A priority Critical patent/JP5225616B2/ja
Publication of JP2009001929A publication Critical patent/JP2009001929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225616B2 publication Critical patent/JP5225616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

本発明は、丸編機、横編機あるいは経編機等の編機により編成され、内部に充填物を充填するための編地製袋体に関する。
内部に充填物を充填して使用する布製の袋体が種々の用途に使用されている。例えば、綿、羽毛又はビーズなどの充填物を充填した衣服、寝具、クッション、履物等の日用品や緩衝や防音などの目的に使用される資材などがある。
このような内部に充填物を充填した袋体においては、充填物の偏りをなくすために表裏の生地を縫着してなるキルティングを施したり、表裏の生地の間に帯状布を縫着してなる桟立てを形成することが一般的である。
ところで、上記の布製袋体は、そのほとんどが織地で形成されているが、編地が伸縮性を有する特性があるため、この特性を生かすことを目的として編地が使用されることがある。
しかしながら、編地製袋体を使用し、上記のように縫着によるキルティングを施したり、袋内部に桟立てを形成すると、キルティング部分や桟立ての部分において編地の伸縮性がなくなるため、袋全体の伸縮性が損なわれる欠点がある。
そこで、本発明者は、充填物を充填しても偏ることがなく、かつ、伸縮性が損なわれない編地製袋体を開発した。
本発明の編地製袋体は、充填物を充填する袋体であって、表裏を同時編成した編地において、表裏の編地を交絡編成した接合箇所と、表裏の編地を離隔編成した充填物収納箇所とが形成され、該充填物収納箇所が充填物注入口と連続するように形成され、前記接合箇所が点在する島状に形成されてなることを特徴とするものである。
また、接合箇所が点在する島状に形成される部分と連続した線状に形成される部分とからなるように構成してもよい。
上記のように構成したことにより、接合箇所が従来のキルティングの役割を果たして、充填物が袋内部において偏ることが防止できると共に、当該接合箇所が表裏の編地を交絡編成してなるので、編地の伸縮性が損なわれない。すなわち、表側の編地を構成する表糸及び裏側の編地を構成する裏糸が、接合箇所において、表側の編地を構成する表糸が裏側の編地に進入して編成されると共に、裏側の編地を構成する裏糸が表側の編地に進入して編成されて表糸と裏糸とが交絡して接合箇所が形成されるので、接合箇所の伸縮性が損なわれないことになる。
上記した本発明に係る編地製袋体であれば、充填物を充填しても偏ることがなく、かつ、伸縮性が損なわれない袋体を提供することができる。
以下に、添付の図面に基づき、本発明に係る編地製袋体の好適な実施例について詳述する。
図1は本実施例の編地製袋体の斜視図であり、図2は部分断面図であり、図3は充填物を充填した状態を示す斜視図である。
図1において、Aは矩形状の編地製袋体を示す。編地製袋体Aは、次の手順により形成される。すなわち、丸編機により表裏2枚の編地を同時編成していく過程において、先ず横方向に表裏編地を接合する交絡編成により閉塞底辺a1を形成する。次にこの閉塞底辺a1から編み立て方向に表裏編地を接合する交絡編成により直線状の左右両側部閉塞部a2,a3を形成すると共に、この閉塞底辺a1と左右両側部閉塞部a2,a3とにより囲まれる編地の内方において折れ線状に表裏編地を接合する交絡編成により複数の線状接合箇所b1,b2,b3,b4・・・を形成する。そして、最後に閉塞底辺a1及び左右両側部閉塞部a2,a3に沿って閉塞底辺a1及び左右両側部閉塞部a2,a3の外側を切断すると共に上辺部a4を編地を切断することにより形成する。
上記のように形成すると、図1に示すように、矩形の底辺及び左右両側部が閉塞され、図2に示すように、内方が線状接合箇所b1,b2の間、線状接合箇所b2,b3の間、線状接合箇所b3,b4の間、・・・に線状接合箇所b1,b2,b3,b4・・・により各区画された充填物収納箇所c1,c2,c3,c4・・・が形成され、上辺が線状接合箇所b1,b2,b3,b4・・・により区切られて開口する充填物注入口d1,d2,d3,d4・・・が形成された編地製袋体Aが形成される。
本実施例における編地製袋体Aは、上記のように閉塞底辺a1、左右両側部閉塞部a2,a3及び線状接合箇所b1,b2,b3,b4・・・の各接合部が全て表裏編地を交絡編成することにより接合されているので、各接合部において伸縮性が損なわれないことになる。
上記のようにして形成された編地製袋体Aに、図3に示すように、その充填物注入口d1,d2,d3,d4・・・から、綿、羽毛又はビーズなどの充填物を注入充填し、上辺をロックミシンにより環縫いして充填物注入口d1,d2,d3,d4・・・を閉塞すると、縫い目が編み合わされて強い糸締まりがなく、上辺の伸縮性も損なわれない詰め物が完成する。
なお、本実施例においては、編地製袋体Aの底辺及び左右両側部を表裏編地を交絡編成することにより接合して閉塞しているが、これに限られるものではなく、適宜にロックミシンにより環縫いして閉塞してもよい。また、接合箇所も上記実施例の形状に限られるものではなく、充填物が充填物注入口により注入すれば、充填物収納箇所に充填物が充填できるように充填物収納箇所が充填物注入口と連続していればよい。さらに、本実施例における編地製袋体Aは矩形状のものであるが、これに限られるものでなく、円形やその他の必要に応じた形状であってもよい。さらにまた、充填物注入口を別途設けて充填物注入口以外の上辺を編成時と交絡編成して閉塞しておき、充填後に充填物注入口を閉塞するように構成してもよい。また、線状接合箇所の形状も上記実施例の形状に限られるものではなく、直線状、屈曲線状又は湾曲線状などの線状に形成してもよい。なお、屈曲線状又は湾曲線状などの線状にすれば、充填物収納箇所に広狭の差が生ずるので、充填物の移動が制限でき、偏り防止には一層好適である。また、本実施例の編地製袋体を使用し、その内部に発泡ビーズを注入充填した詰め物を形成し、この詰め物を利用してベスト状の衣服を作成すれば、伸縮性があって着心地の良いライフジャケットを作成することができる。
上記のように編地製袋体Aを構成したことにより、接合箇所b1,b2,b3,b4・・・がキルティングの役割を果たして、充填物が袋内部において偏ることが防止できると共に、当該接合箇所b1,b2,b3,b4・・・が表裏の編地を交絡編成してなるので、編地の伸縮性が損なわれない。
本実施例は、実施例1に示す編地製袋体Aにおける接合箇所の変更例であり、実施例1と共通する説明は実施例1の説明を援用する。
本実施例における編地製袋体Bは、図4に示すように、閉塞底辺a1と左右両側部閉塞部a2,a3とにより囲まれる編地の内方において、点在する島状に接合箇所2b1,2b2,2b3,2b4・・・を形成したものである。このように構成すると、編地製袋体Bの内部に充填材を注入充填した詰め物は、図5に示すように、プロファイル加工により表面に凹凸を形成したマットと同様な凹凸形状が表裏に生じるので、マットなどの寝具や椅子などのクッション材、内装材として使用することができる。
本実施例は、実施例1に示す編地製袋体Aにおける接合箇所の変更例であり、実施例1と共通する説明は実施例1の説明を援用する。
本実施例における編地製袋体Cは、図6に示すように、閉塞底辺a1と左右両側部閉塞部a2,a3とにより囲まれる編地の内方において、点在する島状の接合箇所3b1,3b2,3b3,3b4・・・と連続した線状の接合箇所3b1’,3b2’,3b3’,3b4’・・・を形成したものである。このように構成すると、編地製袋体Bの内部に充填材を注入充填した詰め物は、図7に示すように充填物による突出が緩和され、表面全体が均一になだらかにふくらむ利点があり、かつ、偏り防止に効果的である。
実施例1に係る編地製袋体の斜視図である。 実施例1に係る編地製袋体の部分断面図である。 実施例1に係る編地製袋体において、充填物を充填した状態を示す斜視図である。 実施例2に係る編地製袋体の斜視図である。 実施例2に係る編地製袋体において、充填物を充填した状態を示す斜視図である。 実施例3に係る編地製袋体の斜視図である。 実施例3に係る編地製袋体において、充填物を充填した状態を示す斜視図である。
符号の説明
A・・・・・編地製袋体
a1・・・・閉塞底辺
a2・・・・左側部閉塞部
a3・・・・右側部閉塞部
a4・・・・上辺部
b1,b2,b3,b4・・・線状接合箇所
c1,c2,c3,c4・・・充填物収納箇所
d1,d2,d3,d4・・・充填物注入口
B・・・編地製袋体
2b1,2b2,2b3,2b4・・・島状接合箇所
C・・・編地製袋体
3b1,3b2,3b3,3b4・・・島状接合箇所
3b1’,3b2’,3b3’,3b4’・・・線状の接合箇所

Claims (2)

  1. 充填物を充填する袋体であって、表裏を同時編成した編地において、表裏の編地を交絡編成した接合箇所と、表裏の編地を離隔編成した充填物収納箇所とが形成され、該充填物収納箇所が充填物注入口と連続するように形成され
    前記接合箇所が点在する島状に形成されてなることを特徴とする編地製袋体。
  2. 充填物を充填する袋体であって、表裏を同時編成した編地において、表裏の編地を交絡編成した接合箇所と、表裏の編地を離隔編成した充填物収納箇所とが形成され、該充填物収納箇所が充填物注入口と連続するように形成され、
    前記接合箇所が点在する島状に形成される部分と連続した線状に形成される部分とからなることを特徴とする編地製袋体。
JP2007162664A 2007-06-20 2007-06-20 編地製袋体 Active JP5225616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162664A JP5225616B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 編地製袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162664A JP5225616B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 編地製袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009001929A JP2009001929A (ja) 2009-01-08
JP5225616B2 true JP5225616B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40318614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162664A Active JP5225616B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 編地製袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5225616B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117626A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Nishikawa Rubber Co Ltd 防音材と、その製造法
RU2726161C2 (ru) * 2015-12-21 2020-07-09 Сандвик Интеллекчуал Проперти Аб Режущий инструмент

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172849A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Matsuzaki Matorikusu Techno:Kk 袋組織部分を有する編地及びその編成方法
JP3761493B2 (ja) * 2002-06-06 2006-03-29 シルバー株式会社 脱臭フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009001929A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770102B2 (ja) 立体マーキュゼット状編地
JP4365775B2 (ja) ダブルジャカード筬を用いたメッシュスペーサファブリックの製法及び該製法により製造されたスペーサファブリック
JP3867669B2 (ja) 二重編地
JP2015061958A (ja) ネット状立体編地
JP2022069693A (ja) マットレス
JP2006241603A (ja) 複層タオル織物
US11519116B2 (en) Puckering stretchable fabric
JP5225616B2 (ja) 編地製袋体
JP2004115939A (ja) 縫製シート体
JP2009532191A (ja) 座り又は横たわり家具用の片持ち上張り
JP2009279192A (ja) ノンキルト用テープ
JP2006230592A (ja) 車両等のシート材
JP2006348455A (ja) 車両等のシート材
JPH03145089A (ja) ヒータユニット
JP5255864B2 (ja) 袋状シーツ及びこれを備えた敷寝具
JP3071554U (ja) キルティング構造状物及び寝具
JP3182497U (ja) クッション材及びクッション性製品
JP7029153B2 (ja) 接合部材
JP3176341U (ja) スーツ用の肩パッド
JP2003061790A (ja) 敷き布団
JP2000116486A (ja) ふとん状シーツおよび毛皮敷ふとん
JP3091401U (ja) 布団カバー
JP6198773B2 (ja) ゴルフ用ボトム
JP2022030429A (ja) ベビーキャリア
JP4397243B2 (ja) 羽毛布団

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250