JP5225586B2 - 受光素子 - Google Patents

受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5225586B2
JP5225586B2 JP2007002104A JP2007002104A JP5225586B2 JP 5225586 B2 JP5225586 B2 JP 5225586B2 JP 2007002104 A JP2007002104 A JP 2007002104A JP 2007002104 A JP2007002104 A JP 2007002104A JP 5225586 B2 JP5225586 B2 JP 5225586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light receiving
light
receiving layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007002104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008171912A (ja
Inventor
康博 猪口
裕一 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Osaka Prefecture University
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Osaka Prefecture University filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007002104A priority Critical patent/JP5225586B2/ja
Priority to US12/522,296 priority patent/US8120061B2/en
Priority to PCT/JP2008/050026 priority patent/WO2008084772A1/ja
Publication of JP2008171912A publication Critical patent/JP2008171912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225586B2 publication Critical patent/JP5225586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

この発明は、3−5族化合物半導体を用いた近赤外領域、特に、0.92μm以上3.0μm以下の波長域に感度を持つ受光素子に関する。
現在InP基板の上にInGaAs受光層を形成した光通信用のフォトダイオードが用いられる。光通信用の場合は、1.3μm、1.55μm帯の近赤外光を送受信に用いることが多い。だからInGaAsの混晶比(Ga=0.47、In=0.53)はInP基板との整合条件から決まっており、受光感度のあるのは1.6μmまでの光である。フォトダイオードはバンドギャップEg以上のエネルギーを持つ光を感受できるのであるが、バンドギャップEg以下のエネルギーの光には感度がない。
1.6μm〜3μmのような長い波長の赤外光はバンドギャップEgがよほど小さい半導体材料でないと受光できない。そのようなバンドギャップが狭い材料はなかなか存在しない。バンドギャップが狭いという条件に当てはまっても、基板とうまく整合しない、成長しない等の問題がある。発光素子の場合は、たとえ成長しても発光しないという問題がある。受光素子の場合は、たとえ成長しても暗電流が大きすぎたり感度が低すぎたりするという問題があって、使い物にならない。
特許文献1は四元混晶GaInNAsを光活性層、光吸収層とする発光素子と受光素子を提案している。これは1.7μm〜5μmの中赤外光を発光する発光素子および受光するための受光素子として提案されたものである。混晶比を適当に選ぶことによって、GaInNAsのバンドギャップを0.73eV以下にできる。しかもGaInNAsはInP基板に格子整合できる結晶欠陥の少ない良質の結晶を作製することができると主張している。
特許文献2はLバンド端(1700nm)近くまで感度があって(1.63μm程度)、暗電流の小さい光通信用フォトダイオードを作製するのが目的である。InPよりも格子定数の小さいIn0.53Ga0.47AsとInPよりも格子定数の大きいIn0.55Ga0.45Asを複数枚積層してInPと格子整合させている。基板の格子定数より小さい格子定数の薄膜とより大きい格子定数の薄膜を交互積層することによって疑似的に格子整合させているのである。これはしかし1.7μm以上の光を感受することはできない。本発明の目標は1.7μm以上3μmまでの長い波長も感受できるようなバンドギャップの狭い受光層を持つ受光素子を与えることである。
非特許文献1は受光層をInGaAsとした中赤外光のフォトダイオードを提案している。InPと格子整合するという条件から従来のフォトダイオードは必ずIn0.53Ga0.47Asの比率のものを使っていた。Inが53%ある従来例のものはバンドギャップが広く1.6μm以上の波長の中赤外光を受光できない。非特許文献1はInGaAs混晶の内、Gaの比率を下げInの比率を上げてバンドギャップをより狭くしたIn0.82Ga0.18Asを受光層に用いている。
InP比率が高くなるほどバンドギャップは狭くなり、バンドギャップが狭いので2.6μmの波長の赤外光まで感度があると主張している。しかしながらInGaAs受光層とInP基板との格子不整合が大きくて結晶欠陥が多数発生し、暗電流が高くなるという問題がある。そこで非特許文献1は、格子緩和のために、12〜20層のyの値を少しずつ変えたInAs1ーyのグレーディッド層を、InP基板とInGaAs受光層の間に介在させている。そのために暗電流が減少していると主張している。しかし暗電流は20μA〜30μA程度あり、これは暗電流の値としては依然大きすぎる。
非特許文献2は、GaAs基板の上にGaAsP混晶薄膜をエピタキシャル成長させた時にミスフィット転位が起こらなくなる臨界膜厚の計算を示している。基板と薄膜の種類は本発明と全く異なるが臨界膜厚を明確に与えるので重要である。これについては後に述べる。
特開平09−219563「半導体光素子とそれを用いた応用システム」 特開2003−282927「フォトダイオード」
T. Murakamiet al, "InxGa1-xAs/InAsyP1-y detector for near infrared (1-2.6μm)",Conference Proceedings of Indium Phosphide and Related Materials J. W. Matthews and A. E. Blakeslee, "Defects in EpitaxialMultilayers", J. Cryst. Growth Vol.27 (1974), pp118-125 W. A. Jesser and J. W.Matthews, "Evidence for Pseudomorphic Growth of Iron on Copper", Phil. Mag.Vol. 15 (1967) pp1097
特許文献1はGaInNAsを活性層とする発光素子と、GaInNAsを受光層とする受光素子を提案している。しかし実施例は具体的な混晶比を明らかにしていない。だからどの混晶比でバンドギャップがどうなるか?ということは分からず、具体的なバンドギャップの値の言及もない。InP基板との格子不整合についても述べていない。混晶比が分からないので読者が薄膜の実効格子定数を計算できない。GaInNAsにおいて窒素の混晶比が大きいと結晶成長が困難になるはずであるが、特許文献1には言及がない。
四元混晶のGaInNAsを用いた発光素子、受光素子は様々な提案がなされている。しかしいずれも未だ実現されていない。様々の提案にも拘らず実際に2.0μm〜3.0μmの波長の赤外光を感受できる受光素子は未だ作製されていない。
それには幾つもの理由がある。1つの理由は、四元混晶GaInNAsそのものの結晶成長が難しいということである。特に3μmの波長の光までに感度があって、InP基板と格子整合するためには、窒素(N)組成を、10%までに増やす必要がある。しかしGaInNAsにおいて窒素組成を10%まで高めたもので良好な結晶性を持つものを製造するのは難しい。更に受光素子として高感度を有するものとするためには、受光層(光吸収層)の厚みを2μm以上、好ましくは4μm程度にしなければならない。しかしそのような厚いGaInNAs膜を成長させることは一層難しい。そのような訳でGaInNAs受光層のフォトダイオードは、多様な架空の提案がなされているだけで実際にものができないという現況にある。
特許文献2は三元混晶のInGaAs受光層(通常In=0.53)のInの比率を高めて(In=0.55)長い波長の赤外光を受光しようとする試みである。しかしInP基板との不整合が大きくなるのでInの比率を余り高くできず(In=0.55)、感受できる波長の上限はせいぜい1.63μmの程度である。本発明のように1.7μm〜3μmの長い波長の光を感受することができない。特許文献2は受光層全体の平均の格子不整合については何も述べていない。格子不整合が素子に及ぼす影響をも説明していない。しかし、平均の格子不整合度が暗電流を大きく増大させる重要なパラメータであることを、本発明者は見い出した。
非特許文献1は、多数のInAsPグレーディッド層を組み合わせて、InP基板とIn0.82Ga0.18As受光層の間の格子不整合を緩和するようにしている。しかしそのように少しずつyの値が大きくなる多数の層を、エピタキシャル成長させるのは難しい。高コストになり、暗電流も大きいので望ましくない。
非特許文献1は、通常のInP基板の上にエピタキシャル成長させたInGaAs受光層(In比率0.53)の光通信用フォトダイオードの暗電流よりも、1000倍程度大きい暗電流を示している。またInPでなくInAsPを窓層に用いているので、その組成に対応した窓効果により、1.5μm以下の短波長領域での感度が低下するという問題がある。更に、非常に高いストレスが結晶に内在するため、プロセス途中で割れ易く、量産性が悪いという難点がある。
本発明は、2.0μm〜3.0μmの吸収端波長を持つGaInNAs、GaInNAsSb、GaInNAsPあるいはGaInNAsSbPのいずれかであって、窒素組成を5%以下にし各層の厚みtが臨界膜厚hcの1倍〜11倍で、正の材料(過大受光層)と負の材料(過小受光層)を組み合わせることにより、InP基板との平均の不整合率を±0.2%以下とする受光層を持つフォトダイオードを提案する。
積層させる受光層として2種類の材料を組み合わせるが、いずれか一方が2.0μm〜3.0μmに感度を持てばよく、他方はこの波長に感度を持たないものであってもよい。両方ともこの波長域の光に感度を持つものであってもよい。感度があるというのはフォトダイオードになってから定義できることである。半導体はバンドギャップより大きいエネルギーの光を吸収できる。バンドギャップに対応する波長を吸収端波長という。だから受光層の少なくとも一方が2.0μm〜3.0μmに吸収端波長を持つことが必要である。両方がこの範囲に吸収端波長を持っていてもよい。
本発明において、一般に受光層の組成をGaIn1−uAs1−x−y−zSbと書くことができる。uはGaの混晶比、(1−u)はInの混晶比である。3族元素はGaとInだけなので独立の混晶比は1つだけである。5族はN、Sb、P、Nの4種類あるから独立の混晶比は3つある。xはNの混晶比、yはSbの混晶比、zはPの混晶比、(1−x−y−z)はAsの混晶比である。
特許文献1などに提案されたものはx>0.1なので良い結晶を作ることができなかった。本発明は受光層の窒素混晶比xをx≦0.05とする。x≦0.05とするのでInP基板の上に良好な結晶を形成することができる。また本発明は2種類の組成の異なる受光層を組み合わせる。一方はInPより格子定数が大きい過大受光層Lである。もう一方はInPより格子定数が小さい過小受光層Sである。それぞれのInPとの格子不整合は±0.5%〜±5%程度あってもよい。しかし平均のInPとの格子不整合は±0.2%以下とする。
平均の格子不整合というのは、それぞれの層の不整合の厚みを重みとして掛けたものの平均値である。格子不整合は
Δa=(a−a)/a (1)
によって定義する。過大材料はΔaが正、過小材料はΔaが負である。層に番号jを付けて表現する。厚みをtで表す。j層の不整合はΔaj、厚みはtjである。
平均の格子不整合は<Δa>=ΣΔa/Σtによって定義することができる。実際には、2種類の材料を積層するだけである。それぞれの積層数をnとする。過大受光層の不整合、厚み、層数をΔa、t、nとし、過小受光層の不整合、厚みをΔa、t、nとして、平均の格子不整合は
<Δa>=(Δa+Δa)/(t+t) (2)
というようになる。過大、過小受光層の層数は等しい(n=n)か、あるいは1異なる(n=n±1)かである。等しい場合は(n=n)、次のようなより簡単な式になる。
<Δa>=(Δa+Δa)/(t+t) (3)

受光層は少なくとも一方が2.0μm〜3.0μmに感度を有するものであって、過大受光層、過小受光層の組み合わせであり、平均格子不整合は±0.2%以下とする。さらにそれぞれの受光層の厚みt、tが臨界厚みhc、hcの1倍〜11倍であるものとする。
hc<t<11hc (4)
hc<t<11hc (5)
臨界厚みhcというのは、それ以上の厚みであるとミスフィット転位が生ずるという限界となる厚みのことであり、GaAs/GaAsPの基板/薄膜系について述べた非特許文献2に与えられている。本発明ではこれを少し簡単にした形で受光層の厚みの評価に用いる。
J.W.Matthews and A.E.Blakesleeが与えた臨界厚みhcの式は次のようである。これ以下ならミスフィット転位が生じないという臨界厚みである。
hc=b(1−νcosα){log(hc/b)+1}/8πf(1+ν)cosλ
(6)
ここで、νはポアソン比、αは界面でのバーガーズベクトルと転位線の線分との成す角度である。logは自然対数を示す。λは滑り面と界面の交差線に垂直な界面内での方向とバーガーズベクトルとのなす角度である。b=a/21/2、fは格子不整合f=Δa=(a−a)/aである。転位によってバーガーズベクトルが異なる。α、λはバーガーズベクトルによる。つまりこの式は転位ごとに異なる解を持つ。この転位(α、λ)にはこれ、あの転位にはあれというように複数の解が存在する。
それでは膜厚評価からすると不便である。そこで転位の種類を固定して、α、λを60度にしてしまう。そうすると、cosα=0.5、cosλ=0.5となるので解は1つになる。本発明ではそのようなことをして解に一義性を与えることとする。
この式で右辺でhcが対数の中に入っており、右辺が定数でない。これからhcを解析的に解くことはできない。図7のように、右辺をhcの関数としてグラフに描き、左辺としてhc=hcの45度の斜線を引き、交点の値から臨界厚みhcを求めることができる。
ポアソン比は0.25〜0.3程度で大体決まっている。cosλ=0.5、cosα=0.5とすると先に述べた。すると、右辺の値を決める重要な要素は、bとfであることが分かる。InPの格子定数は大体0.59nmであるから整合する混晶もその程度の格子定数を持つはずである。それを1.414で割ったbの値は0.41〜0.42nm程度である。これも大体決まる。するとb/8πは0.016nm程度である。
(1−νcosα)は0.93程度で、1+νは1.3程度である。だからb(1−νcosα)/8π(1+ν)の部分は0.010〜0.012の程度である。であるから、hcを大きく左右する因子はfである。1に近い係数を概算で計算していくと、hcを決める右辺はfで決まるのである。{log(hc/b)+1}は大体4である。fが最も先鋭にhcを左右する因子であり、これを0.01とすると、hcは大体7nm〜10nm程度となる。
本発明は個々の層の膜厚tとしてhcの1倍〜11倍のものを採用する。t<hcだとミスフィット転位が発生しないと、J.W.Matthews、A.E.Blakesleeが主張しているのであるから、エピ層は薄い膜厚のt<hcとすべきだと考えられる。
単層では臨界膜厚(hc)以上にすると転位が発生するが、本発明のように正と負の層を交互に積層すると、臨界膜厚以上でも転位が入らないことが実験的に証明された。しかし、臨界膜厚の11倍以上(>11hc)になると転位が入ってしまう。又、臨界膜厚(hc)以下では界面が増えるため、転位は増大する。
tが小さくてしかも境界の数を少なくするには全体の膜厚を減らせばよい。しかし受光層の膜厚が少なくなると吸収が減るので感度が下がってしまう。受光層の膜厚は、過大受光層、過小受光層のそれぞれが2.0μm以上あることが望ましい。あまり厚くても意味がないので、それぞれが2.0μm〜4.0μm程度の膜厚合計を持つようにしたい。
そのように合計の膜厚(nt)が決まっているので、個々の膜厚tが小さいと、層数nが増えてしまう。界面が増えて転位が増える原因になる。Matthews/Blakesleeの式に従う臨界膜厚は7nm〜10nm程度である。Matthews/Blakesleeの臨界膜厚以下にするとなれば、例えば5nmの膜厚としなければならない。単位膜厚が5nmで合計2.0μmとするには400層以上の混晶膜が必要である。本発明は2種類の混晶を組み合わせるから800層以上ということになる。微妙な組成の混晶800枚の多数層を整合させながら形成するのは難しい。
本発明では、実験的に基づき、臨界厚みhcを越える厚みを許容することにした。hc以下ではなく、hc〜11hcの膜厚とすることにした。例えば臨界膜厚を10nmとするとその10倍は100nmとなる。20層重ねると200nmの受光層とすることができる。それは従来のMatthews/Blakesleeの教義を越える試みである。
さらに本発明では受光層の上にInP窓層を設けたことで表面再結合が抑制でき暗電流を低減できる。また受光層の上に、InP基板との格子不整合が±0.2%以内のInGaAs層を設け、pn接合を、InGaAs層内に形成することで暗電流の低い受光素子を実現できる。
本発明は窒素組成が5%以下で(x<0.05)、2.0μm〜3.0μmに感度があるGaInNAsSbPであって、InPより格子定数の大きい過大受光層と小さい過小受光層の2つの受光層を組み合わせ積層する。窒素組成xが5%以下というように低いので結晶性が良くなる。感受できる波長を延ばすためには窒素の含有率を上げる必要があると考えられている。しかし窒素含有率を増やすと混晶の結晶性が悪くなる。そこで本発明は窒素の含有率を5%以下とした。かわりにSbやPを入れることによって感受波長を遠赤外の方へ延ばそうとした。
4元、5元、6元系のGaInNAsSbP受光層とInP基板の間に格子不整合があるが、平均の格子不整合を±0.2%以下とするのでInPとうまく整合して成長する。またそれぞれの膜tを、臨界膜厚hc以上、臨界膜厚hcの11倍以下(hc<t<11hc)にすることによって良好な結晶を作ることができる。3μmまでの赤外に感度を持つ暗電流の小さい受光素子を得ることができる。
Matthews/Blakesleeは、もともと銅単結晶の上に鉄をエピタキシャル成長させた時に発生するミスフィット転位について研究した。非特許文献3はFe/Cuのエピタキシャル成長の場合の転位発生の機構を仮想的なモデルで解明したものである。非特許文献2はGaAs基板の上にGaAsPエピ層を成長させたものでここで臨界膜厚の思想が明確にされる。Matthews/Blakesleeの臨界膜厚の式は剛性率Gを含まないので使いやすい。それで半導体エピ層の評価には頻繁に用いられる。
非特許文献2は1974年のもので古いものである。室温連続発振AlGaAs型半導体レーザが発明されたのが1971年であるからその直後である。非特許文献2は発光素子を目指しており活性層はごく薄いものである。活性層は100nm以下であることが多い。発光素子の場合は大きい電流を流すから転位が増殖し易く、転位が増殖すると劣化する。それでミスフィット転位の発生の抑制を主眼としている。
Matthews/Blakeslee以後、発光素子も受光素子も同様に、個々の膜厚はMatthews/Blakesleeの臨界膜厚以下でないといけないと考えられてきた。
しかし発光素子と受光素子では事情が異なる。本発明では受光素子を対象にする。受光素子の場合は感度を確保するためにある程度の膜厚を受光層に与える必要がある。本発明では2種類の材料の膜厚の合計を2.0μm〜4.0μmとしている。Matthews/Blakesleeの臨界膜厚は10nm以下であることが多いので、合計膜厚をそれだけのものにするには200層以上重ねなければならない。しかも2種類の異なる混晶の交互多層膜としなければならない。InPやGaAsのようなものでなく複雑な組成の混晶をそのように多数膜積層するのは難しい。
それに、受光素子は発光素子よりも電流密度が著しく小さい。だから転位を起点とする大電流による結晶性の劣化ということは起こりにくい。そういうことを考えてみると、受光素子の場合は、個々の膜厚tをMatthews/Blakesleeの臨界膜厚hc以下(0<t<hc)にすべきだというのは、絶対の条件でないと思われる。
むしろ膜厚はhc以上の方が良いのではないか?と発明者には考えられる。
図8に示すように、Matthews/Blakesleeの式は、無限大厚みのGaAs基板の上にGaAsPのエピ層を成長させたものである。境界で格子不整合による応力が生じ、それがだんだんに増加し、ある膜厚hcでミスフィット転位を生じた方が自由エネルギーが減るので転位が発生する、というものである。
しかしそれはエピタキシャル成長層を多数積層した場合とは異なる。従来は、複数エピタキシャル成長の場合も基板との整合性だけに着目してMatthews/Blakesleeの式を使い、それ以下の膜厚でなければならないと盲目的に信じられていたように思える。しかし転位の発生、消滅は難しい問題であり根本に戻って考察する姿勢が常に必要である。
実際に、基板の上にあるのは第1層だけであり、数百層を積層した場合、第2層以上については全てがMatthews/Blakesleeの前提条件を満たしていない。ということは薄膜/薄膜の場合は、薄膜/基板の場合とは違うのである。そのような場合にふさわしい別異の条件を考えるべきなのである。本発明者はそう考える。それではどうすべきなのか?
Matthews/Blakesleeが前提にしているのは無転位の基板の上に薄膜を成長させ、薄膜の途中(hc)からミスフィット(不整合)転位が発生するというものである。しかし本発明の場合、無転位の基板の上に載っている薄膜は1層だけで残りの数十、数百の薄膜は転位のある薄膜の上に載っているのである。そこに截然とした差異がある。
本発明は過大(格子定数がInP基板より大きい)受光層と、過小(格子定数がInP基板より小さい)受光層を交互積層する。だから格子不整合fは基板との間の値よりも大きくなる。正負の格子不整合を同じ絶対値程度にしたとして、薄膜同士の格子不整合は基板との格子不整合の2倍程度になる。臨界膜厚の式の分母にfが含まれる。だから薄膜同士の接合で考えると臨界膜厚hcは基板との格子不整合の場合の約半分になってしまう。
だから基板との格子不整合を考えて計算した臨界膜厚hcの値は実勢を反映していない。よく考えると直下の薄膜は転位を持っている。その上の薄膜はその転位を承継する。しかし応力の方向が反対であるから、承継された転位はやがて消滅する。どれほどで消滅するのか? 臨界膜厚hcを越えるとそれが消えていく。臨界膜厚hcを越えると、やがて承継した転位Dsがほぼ消滅し、新たに反対方向のバーガーズベクトルを持つ転位が発生する。それがミスフィット(不整合)転位Dmである。承継転位Dsが消えるまでミスフィット(不整合)転位Dmが発生しにくいので、ミスフィット転位Dmの発生が遅延する。不整合転位Dmは次の膜が形成されたときは承継転位Dsとなって上層へ伸びていく。承継転位Dsが上層における不整合転位Dmの発生を遅らせる。しかしそれも臨界膜厚hcを越えるころには消える。図9にそのような様子を示す。
無転位の基板から成長するのではなく、転位を持つ薄膜から成長するので、もともと承継転位Dsを持ち、それが不整合転位Dmの発生を遅らせるのである。ある層で発生した不整合転位Dmはその上の膜では承継転位Dsになりやがて消える。そのように2種類の転位が交互に発生し、交互に消えていく。消えるためには臨界膜厚hc以上の膜厚tがなければならない。そのようなわけで膜厚tは臨界膜厚hcを越えるほうが良いのである。
さらに過大受光層、過小受光層での不整合転位の発生成長が均衡になるのがよい。不整合が大きいと不整合転位の発生が増える。膜厚が増えると発生の機会が増える。不整合と膜厚の積に不整合転位が比例する。2種類の層において不整合転位を均衡にするには不整合と膜厚の積が均等であることが望まれる。平均n不整合は本発明では±0.2%以下とするが、それは、2種類の層において転位発生のバランスをとって平均の転位密度を減らすためである。
膜厚が厚いから、不整合転位が発生し、それが増えていくが次層で消えるので、転位の伸びが限定される。そのため全体としての転位密度は低くなるのである。
それに、発光素子と違い受光素子なのであるから、電流密度が小さくて、転位があっても増殖しない。だから転位から劣化が進行するということはない。
受光層の場合には、暗電流が問題である。暗電流は、光がない場合にも、逆バイアスしたpn接合に逆方向に電流が流れる現象である。これはpn接合の質の問題である。pn接合は上層の混晶受光層の中に作られる。主に上層の混晶受光層の結晶性によって暗電流の程度が決まる。下の受光層の結晶性にはあまりよらない。先述のように過大、過小の厚い膜(hc〜11hc)を交互に積層したので結晶性は改善されていく。上層の転位は少ない。それでpn接合の逆耐圧も十分である。さらに受光層の上にInP窓層を設けると表面再結合を抑制でき暗電流が低減できる。
しかしそれでも不安のある場合は、最上層の上に性質の良く分かっているInGaAsを載せて、ここにpn接合を形成するようにしてもよい。InGaAsは窒素(N)、アンチモン(Sb)、燐(P)を含まずよい結晶を作ることができる。pn接合をInGaAsに形成すると暗電流を低くできる。
本発明は膜厚の計量評価にMatthews/Blakesleeの式を用いるが、そのまま使うのではない。λ、αは転位によって個別に決まり計算に載りにくい。そこでcosλ=0.5、cosα=0.5とする。それは必ずしも60度の転位だけを考えているということではなくて、Matthews/Blakesleeの式を計量可能な明確な指標にするためである。
Matthews/Blakesleeの式は剛性率Gを含まないから使いやすく、指標としやすい。更に使いやすくするために、cosλ=0.5、cosα=0.5とするのである。Matthews/Blakesleeの非特許文献2及びJesser/Matthewsの非特許文献3は、(0<t<hc)であるべきだと主張しているのであるが、本発明はそうでなく膜厚がhc<t<11hcであることを主張する。
さらに個々の材料がInPと格子整合するとf=0となり、臨界膜厚が無限大になるので、それを避ける。個々の膜のInPとの不整合は±0.5〜±5%とする。
[実施例1(GaInNAs/InGaAs);(図1)]
図1に示すような構造のフォトダイオードを作製した。InP基板2の上に、InPバッファ層3を形成し、GaInNAs第1受光層4、InGaAs第2受光層5を40回分交互積層(80層)し、最上部にInP窓層20を形成し、InP窓層の中央部から最上の第2受光層InGaAsに到るp領域22を設けた。InP基板2にはn電極が、p領域22にはp電極が形成されるが、簡単にするため、n電極、p電極の図示を略した。
InPの格子定数a=5.8687nmである。格子不整合fは(a−a)/aによって計算し、これを%表示している。これが正になる物質には添え字“l”を付ける。これが負になる物質には添え字“s”を付ける。f=(a−a)/aであるが、この値そのものは%ではない。f<0なら“s”、f>0なら“l”という添え字を付けるということである。
以下の計算でポアソン比ν、格子定数aが個々の混晶において物性定数として必要である。しかし実際にそのような混晶をバルク単結晶として作る事は難しく、現在のところ不可能である場合が多い。単結晶ができなければa、νを実際に測定できない。そこでa、νについては、GaAs、GaN、InAs、InPなどの既知の単結晶の格子定数やポアソン比の値を用い、混晶比で按分して求めている。aは個々の構成原子の大きさを反映するので、比例配分してもそれほど違わない。ポアソン比は0.3を中心として、もともとばらつきの少ない値である。
こうして求めたa、νの値は実際の混晶のaやνと必ずしも一致しないかもしれないが、それは差し支えのないことである。既に述べたように本発明はMatthews/Blakesleeの式を計量評価の式に用いるのであって、そのままの意味で使っているのではないからである。
(1)実施例1の第1受光層(u=0.20、x=0.04、y=0、z=0)
混晶組成 Ga0.20In0.800.04As0.96
格子定数a=0.59334nm
格子不整合=+1.1025%
膜厚t=70nm(臨界厚み9.1nm)
積層回数n=40
第1受光層の膜厚合計n=2800nm
臨界厚みhcは次のようにして求めた。ν=0.26005、cosα=0.5、cosλ=0.5、b=a/20.5=0.4195nm、f=0.011025、これらのパラメータを上の式に入れて、図7のような対数グラフと直線の交点を求め、それからhc=9.1nmを求めた。層厚みはhcの約7.7倍の70nmとした。
(2)実施例1の第2受光層(u=0.65、x=0、y=0、z=0)
混晶組成 In0.35Ga0.65As
格子定数a=0.57952nm
格子不整合=−1.2524%
膜厚t=70nm(臨界膜厚7.4nm)
積層回数n=40
第2受光層の膜厚合計n=2800nm
受光層合計厚み n+n=5600nm
平均格子不整合=−0.0735%
臨界厚みhcは次のようにして求めた。ν=0.28615、cosα=0.5、cosλ=0.5、b=a/20.5=0.4098nm、f=−0.012524、これらのパラメータを上の式に入れて、図7のような対数グラフと直線の交点を求め、それからhc=7.4nmを得た。層厚みはhcの9.4倍の70nmとした。
平均格子不整合は{+1.1025×2800+(−1.2524)×2800}/5600=−0.0735%である。
実施例1において、第2受光層は、2.0μm〜3.0μmの赤外光には感度がないが1.6μmまでは感度があるので、受光層として作用する。
[実施例2(GaInNAsSb/GaAsSb);(図2)]
図2に示すような構造のフォトダイオードを作製した。InP基板2の上に、InPバッファ層3を形成し、GaInNAsSb第1受光層6、GaAsSb第2受光層7をそれぞれ30回、31回分交互に積層(合計61層)し、最上部にInP窓層20を形成し、InP窓層の中央部から最上の第2受光層GaAsSbに到るp領域22を設けた。InP基板2にはn電極が、p領域22にはp電極が形成されるが簡単にするため、n電極、p電極の図示を略した。
(1)実施例2の第1受光層(u=0.25、x=0.04、y=0.05、z=0)
混晶組成Ga0.25In0.750.04Sb0.05As0.91
格子定数a=0.59343nm
格子不整合=+1.1178%
膜厚t=80nm(臨界厚み9.1nm)
積層回数n=30
第1受光層の膜厚合計=t=2400nm
臨界厚みhcは次のようにして求めた。ν=0.26005、cosα=0.5、cosλ=0.5、b=a/20.5=0.4196nm、f=0.011178、これらのパラメータを上の式に入れて、図7のような対数グラフと直線の交点を求め、それからhc=9.1nmを得た。層厚みはhcの約8.8倍の80nmとした。
(2)実施例2の第2受光層(u=1、x=0、y=0.35、z=0)
混晶組成GaAs0.65Sb0.35
格子定数a=0.58081nm
格子不整合=−1.0326%
膜厚t=75nm(臨界膜厚9.2nm)
積層回数n=31
第2受光層の膜厚合計n=2325nm
受光層合計厚み n+n=4725nm
平均格子不整合=−0.0597%
臨界厚みhcは次のようにして求めた。ν=0.311、cosα=0.5、cosλ=0.5、b=a/20.5=0.4107nm、f=−0.010326、これらのパラメータを上の式に入れて、図7のような対数グラフと直線の交点を求め、それからhc=9.2nmを得た。層厚みはhcの約8.2倍の75nmとした。
平均格子不整合は{+1.1178×2400+(−1.0326)×2325}/4725=+0.0597%である。
[実施例3(GaInNAsSbP/GaInNAs);(図3)]
図3に示すような構造のフォトダイオードを作製した。InP基板2の上に、InPバッファ層3を形成し、GaInNAsSbP第1受光層8、GaInNAs第2受光層9をそれぞれ26回、25回分交互に積層(合計51層)し、最上部にInP窓層20を形成し、InP窓層の中央部から最上の第1受光層GaInNAsSbPに到るp領域22を設けた。InP基板2にはn電極が、p領域22にはp電極が形成されるが簡単にするため、n電極、p電極の図示を略した。
(1)実施例3の第1受光層(u=0.25、x=0.04、y=0.05、z=0.01)
混晶組成 Ga0.25In0.750.04Sb0.050.01As0.90

格子定数a=0.593475nm
格子不整合=+1.1255%
膜厚t=90nm(臨界厚み8.8nm)
積層回数n=26
第1受光層の膜厚合計n=2340nm
臨界厚みhcは次のようにして求めた。ν=0.26818、cosα=0.5、cosλ=0.5、b=a/20.5=0.4197nm、f=0.011255、これらのパラメータを上の式に入れて、図7のような対数グラフと直線の交点を求め、それからhc=8.8nmを得た。層厚みはhcの約10.3倍の90nmとした。
(2)実施例3の第2受光層(u=0.51、x=0.04、y=0、z=0)
混晶組成Ga0.51In0.490.04As0.96
格子定数as=0.58071nm
格子不整合=−1.0496%
膜厚ts=100nm(臨界膜厚9.5nm)
積層回数ns=25
第2受光層の膜厚合計n=2500nm
受光層合計厚み n+n=4840nm
平均格子不整合=0.0274%
臨界厚みhcは次のようにして求めた。ν=0.26818、cosα=0.5、cosλ=0.5、b=a/20.5=0.4106nm、f=−0.010496である。これらのパラメータを上の式に入れて、図7のような対数グラフと直線の交点を求め、それからhc=9.5nmを得た。層厚みはhcの約10.5倍の100nmとした。
平均格子不整合は{+1.1255×2340+(−1.0496)×2500}/4840=+0.0018%である。
[実施例4(GaInNAs/InGaAs+InGaAs);(図4)]
実施例1のGaInNAs/InGaAs交互多層膜構造において、交互膜の最上層とInP窓層20の間に、InGaAs層23を入れたものである。InGaAs層23はInP基板と整合する組成のものである。pn接合はInGaAs層23にある。InGaAs層23のために一層暗電流が減少する。
[実施例5(GaInNAsSb/GaAsSb+InGaAs);(図5)]
実施例2のGaInNAsSb/GaAsSb交互多層膜構造において、交互膜の最上層とInP窓層20の間に、InGaAs層23を入れたものである。InGaAs層23はInP基板と整合する組成のものである。pn接合はInGaAs層23にある。InGaAs層23のために一層暗電流が減少する。
[実施例6(GaInNAsSbP/GaInNAs+InGaAs);(図6)]
実施例3のGaInNAsSbP/GaInNAs交互多層膜構造において、交互膜の最上層とInP窓層20の間に、InGaAs層23を入れたものである。InGaAs層23はInP基板と整合する組成のものである。pn接合はInGaAs層23にある。InGaAs層23のために一層暗電流が減少する。
InP基板、InPバッファ層の上に、GaInNAs層とInGaAs層を複数回交互積層し、その上にInP窓層を成長させ、上方中央部にp領域を形成した、本発明の第1の実施例にかかる受光素子の層構造を示す断面図。
InP基板、InPバッファ層の上に、GaInNAsSb層とGaAsSb層を複数回交互積層し、その上にInP窓層を成長させ、上方中央部にp領域を形成した、本発明の第2の実施例にかかる受光素子の層構造を示す断面図。
InP基板、InPバッファ層の上に、GaInNAsSbP層とGaInNAs層を複数回交互積層し、その上にInP窓層を成長させ、上方中央部にp領域を形成した、本発明の第3の実施例にかかる受光素子の層構造を示す断面図。
InP基板、InPバッファ層の上に、GaInNAs層とInGaAs層を複数回交互積層し、その上にInGaAs層、InP窓層を成長させ、InGaAs層にpn接合がくるように上方中央部にp領域を形成した、本発明の第4の実施例にかかる受光素子の層構造を示す断面図。
InP基板、InPバッファ層の上に、GaInNAsSb層とGaAsSb層を複数回交互積層し、その上にInGaAs層、InP窓層を成長させ、InGaAs層にpn接合がくるように上方中央部にp領域を形成した、本発明の第5の実施例にかかる受光素子の層構造を示す断面図。
InP基板、InPバッファ層の上に、GaInNAsSbP層とGaInNAs層を複数回交互積層し、その上にInGaAs層、InP窓層を成長させ、InGaAs層にpn接合がくるように上方中央部にp領域を形成した、本発明の第6の実施例にかかる受光素子の層構造を示す断面図。
臨界膜厚を求めるために、右辺のb(1−νcos2α){log(hc/b)+1}/8πf(1+ν)cosλと左辺のhcをhcの関数として独立に描き、その交点から臨界膜厚hcを求める手法を説明するためのグラフ。
無転位基板の上に薄膜を一層成長させるとするMatthews/Blakesleeの仮定を示す薄膜/基板の断面図。
薄膜/薄膜の繰り返しを成長させるとする、本発明の場合の転位の承継、発生を示す薄膜/薄膜の断面図。

Claims (4)

  1. InP基板と、窒素混晶比が5%以下でInP基板格子定数aより大きい格子定数aのGaInNAsSbP混晶よりなりhc=b(1−νcosα){log(hc/b)+1}/8πf(1+ν)cosλ(logは自然対数、b=a/21/2、νはポアソン比、fはInPとの格子不整合(a−a)/a、cosλ=0.5、cosα=0.5)によって決まる臨界膜厚hcの1倍〜11倍の厚みを持つ過大受光層と、窒素混晶比が5%以下でInP基板格子定数aより小さい格子定数aのGaInNAsSbP混晶よりなりhc=b(1−νcosα){log(hc/b)+1}/8πf(1+ν)cosλ(logは自然対数、b=a/21/2、νはポアソン比、fはInPとの格子不整合(a−a)/a、cosλ=0.5、cosα=0.5)によって決まる臨界膜厚hcの1倍〜11倍の厚みを持つ過小受光層とを交互積層してなる受光層を有し、過大受光層および過小受光層のInP基板との格子不整合が±0.5%〜±5%であり、過大受光層と過小受光層の少なくとも一方が2.0μm〜3.0μmの間に吸収端波長を持ち、過小受光層、過大受光層のそれぞれの合計厚みが2.0μm〜4.0μmであり、格子不整合に厚みを掛けて平均した平均格子不整合が±0.2%以下であることを特徴とする受光素子。
  2. 過大受光層が、GaInNAs、GaInNAsSb、GaInNAsP、GaInNAsSbPのいずれかであって、吸収端波長が2.0μm〜3.0μmであることを特徴とする請求項1に記載の受光素子。
  3. 受光層の上にInP窓層を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の受光素子。
  4. 受光層の上に、InP基板との格子不整合が±0.2%以内のInGaAs層を設け、pn接合は、InGaAs層内に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の受光素子。
JP2007002104A 2007-01-10 2007-01-10 受光素子 Active JP5225586B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002104A JP5225586B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 受光素子
US12/522,296 US8120061B2 (en) 2007-01-10 2008-01-07 Light receiving device
PCT/JP2008/050026 WO2008084772A1 (ja) 2007-01-10 2008-01-07 受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002104A JP5225586B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008171912A JP2008171912A (ja) 2008-07-24
JP5225586B2 true JP5225586B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39608661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002104A Active JP5225586B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 受光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8120061B2 (ja)
JP (1) JP5225586B2 (ja)
WO (1) WO2008084772A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6132746B2 (ja) * 2013-11-05 2017-05-24 浜松ホトニクス株式会社 赤外線検出素子
US10361243B2 (en) * 2017-12-15 2019-07-23 Atomera Incorporated Method for making CMOS image sensor including superlattice to enhance infrared light absorption
US10396223B2 (en) 2017-12-15 2019-08-27 Atomera Incorporated Method for making CMOS image sensor with buried superlattice layer to reduce crosstalk
US10304881B1 (en) 2017-12-15 2019-05-28 Atomera Incorporated CMOS image sensor with buried superlattice layer to reduce crosstalk
US10355151B2 (en) 2017-12-15 2019-07-16 Atomera Incorporated CMOS image sensor including photodiodes with overlying superlattices to reduce crosstalk
US10276625B1 (en) 2017-12-15 2019-04-30 Atomera Incorporated CMOS image sensor including superlattice to enhance infrared light absorption
US10461118B2 (en) 2017-12-15 2019-10-29 Atomera Incorporated Method for making CMOS image sensor including photodiodes with overlying superlattices to reduce crosstalk

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212072A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Nec Corp 半導体受光素子
JPH07107895B2 (ja) * 1987-01-28 1995-11-15 シャープ株式会社 化合物半導体基板
JPH09219563A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Hitachi Ltd 半導体光素子とそれを用いた応用システム
JP2003282927A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Yokogawa Electric Corp フォトダイオード
JP5008874B2 (ja) * 2005-02-23 2012-08-22 住友電気工業株式会社 受光素子と受光素子を用いた光通信用受信モジュールおよび受光素子を用いた計測器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008084772A1 (ja) 2008-07-17
JP2008171912A (ja) 2008-07-24
US8120061B2 (en) 2012-02-21
US20090321785A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225586B2 (ja) 受光素子
US11201261B2 (en) Deep ultraviolet light emitting element and method of manufacturing the same
JPH11340509A (ja) 窒化物半導体素子
JP2015035536A (ja) Iii族窒化物半導体エピタキシャル基板およびiii族窒化物半導体発光素子ならびにこれらの製造方法
US11600742B2 (en) Optical semiconductor element comprising n-type AlGaN graded layer
JP4554526B2 (ja) 半導体発光素子
Anani et al. InxGa1− xN refractive index calculations
JP2020102494A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
Hosoda et al. 3 µm diode lasers grown on (Al) GaInSb compositionally graded metamorphic buffer layers
US9548414B2 (en) Optical device based on bismuth-containing III-V compound multilayer semiconductors
US20090059984A1 (en) Nitride-based semiconductor light-emitting device
Yamaguchi et al. Observation of photoluminescence from Al 1− x In x N heteroepitaxial films grown by metalorganic vapor phase epitaxy
TWI703726B (zh) 含氮半導體元件
Wetzel et al. Wavelength-stable rare earth-free green light-emitting diodes for energy efficiency
US8952353B2 (en) Semiconductor light emitting device
JPH06216403A (ja) 半導体受光素子
US11888090B2 (en) Semiconductor light-emitting element and method of producing semiconductor light-emitting element
KR20170108939A (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
CN103946988B (zh) 带隙变化的太阳能电池
JP6033342B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JPH0541564A (ja) 半導体多重歪量子井戸構造
JP3869641B2 (ja) 半導体装置及び半導体レーザ装置
TWI796487B (zh) 具有缺陷阻隔層的雷射二極體
CN109742205B (zh) 一种具有极性反转层的led外延结构及制作方法
JP4170004B2 (ja) 化合物半導体積層膜構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5225586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250