JPS61212072A - 半導体受光素子 - Google Patents
半導体受光素子Info
- Publication number
- JPS61212072A JPS61212072A JP60053688A JP5368885A JPS61212072A JP S61212072 A JPS61212072 A JP S61212072A JP 60053688 A JP60053688 A JP 60053688A JP 5368885 A JP5368885 A JP 5368885A JP S61212072 A JPS61212072 A JP S61212072A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- lattice constant
- semiconductor
- inas
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/14—Shape of semiconductor bodies; Shapes, relative sizes or dispositions of semiconductor regions within semiconductor bodies
- H10F77/146—Superlattices; Multiple quantum well structures
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は長波長帯領域の受光が可能な半導体受光素子に
関する。
関する。
1〜1.6μm帯の光通信用半導体受光素子として、I
nP基板に格子整合したIno、5sGao、atks
を光吸収層とするPINホトダイオードやアバランシュ
ホトダイオードが知られている。これらの受光素子にお
いては、吸収端はI n a、s3 G a o、at
A Sの禁制帯幅Q、73eVによって決定される為
、1.7μm程度である。更により長波長帯の光を受光
するには、光吸収層であるInt−、GaxAs層に層
においてx<0.47にする必要があるが、この場合I
nP基板との格子不整合による応力が生じて良好な素子
特性を有する高品質結晶が得られない。またInP基板
上にInAsyPl−y層をyを除々に増加させて連続
的な組成変化を有するように形成し、最終的にはInA
syPl−y層に格子整合した光吸収層InxGat−
xAs層(X<0.47)を得ることも考えられる(例
えば、ジャーナル・オブクリスタに一グo−ス(J、
Crystal Gro−wth)1980.50.P
P、481 484を参照されたい。)。しかしながら
、この場合も連続的に変化する1nAsyPx−y層に
よって応力の問題は回避できても、格子不整合による結
晶欠陥や転位の導入が考えられ、良好な素子特性が期待
できない。
nP基板に格子整合したIno、5sGao、atks
を光吸収層とするPINホトダイオードやアバランシュ
ホトダイオードが知られている。これらの受光素子にお
いては、吸収端はI n a、s3 G a o、at
A Sの禁制帯幅Q、73eVによって決定される為
、1.7μm程度である。更により長波長帯の光を受光
するには、光吸収層であるInt−、GaxAs層に層
においてx<0.47にする必要があるが、この場合I
nP基板との格子不整合による応力が生じて良好な素子
特性を有する高品質結晶が得られない。またInP基板
上にInAsyPl−y層をyを除々に増加させて連続
的な組成変化を有するように形成し、最終的にはInA
syPl−y層に格子整合した光吸収層InxGat−
xAs層(X<0.47)を得ることも考えられる(例
えば、ジャーナル・オブクリスタに一グo−ス(J、
Crystal Gro−wth)1980.50.P
P、481 484を参照されたい。)。しかしながら
、この場合も連続的に変化する1nAsyPx−y層に
よって応力の問題は回避できても、格子不整合による結
晶欠陥や転位の導入が考えられ、良好な素子特性が期待
できない。
以上、述べた様にInP基板上に光吸収層としてI n
1−1 G a X As層を有する構造においては
、】、7μm以上の吸収端を有する長波長帯領域の受光
が可能な半導体受光素子が得られなかった。
1−1 G a X As層を有する構造においては
、】、7μm以上の吸収端を有する長波長帯領域の受光
が可能な半導体受光素子が得られなかった。
本発明は、従来技術のかかる欠点を除去し1.7μm以
上の長波長帯領域の受光が可能な半導体受光素子を提供
することにある。
上の長波長帯領域の受光が可能な半導体受光素子を提供
することにある。
本発明は以下の構成をとることにより従来技術の問題点
を解決した。すなわち、本発明はある格子定数を有する
半導体基板上に、光吸収層として格子定数が半導体基板
の格子定数よりも大きい第一の半導体層と半導体基板の
格子定数よりも小さい第二の半導体層の超薄膜層を交互
に積層して設けたことを特徴とする。
を解決した。すなわち、本発明はある格子定数を有する
半導体基板上に、光吸収層として格子定数が半導体基板
の格子定数よりも大きい第一の半導体層と半導体基板の
格子定数よりも小さい第二の半導体層の超薄膜層を交互
に積層して設けたことを特徴とする。
第一半導体層および第二半導体層の一層の犀さは数十か
ら数百オングストローム程度に選ばれる。
ら数百オングストローム程度に選ばれる。
以下本発明について図面を参照して詳細に説明する。第
1図は本発明の1実施例を示す断面図で、n型InP基
板上にバッファ層であるn型InP層(厚さ1/jm、
不純物濃度lXl0”cm )2を形成し、その上に
1nP基板1よりも大きな格子定数を有するn型InA
s層(厚さ212A、不純物濃度lXl0 cm )
3とInP基板1よりも小さな格子定数を有するn型G
a A s層(厚さ188A。
1図は本発明の1実施例を示す断面図で、n型InP基
板上にバッファ層であるn型InP層(厚さ1/jm、
不純物濃度lXl0”cm )2を形成し、その上に
1nP基板1よりも大きな格子定数を有するn型InA
s層(厚さ212A、不純物濃度lXl0 cm )
3とInP基板1よりも小さな格子定数を有するn型G
a A s層(厚さ188A。
不純物濃度lXl0 Cm )4を交互に25層ず
つ1μm程度形成し、さらにその上にウィンド層として
nqlnP層(厚δ1μm、不純物濃度1x10 c
m )5を形成した。その上に8i02膜9を設け、
ホトエツチング法により中央部を除去し、Zn拡散法に
よりP領域6を形成し、n型電極としてAuGe7、p
型゛隠極AuGeN13を蒸着により形成した。受光領
域の直径は、P拡散領と等しく100μmである。
つ1μm程度形成し、さらにその上にウィンド層として
nqlnP層(厚δ1μm、不純物濃度1x10 c
m )5を形成した。その上に8i02膜9を設け、
ホトエツチング法により中央部を除去し、Zn拡散法に
よりP領域6を形成し、n型電極としてAuGe7、p
型゛隠極AuGeN13を蒸着により形成した。受光領
域の直径は、P拡散領と等しく100μmである。
この場合、InAs層とGaAs層の層厚は各々のIn
Pに対する格子定数の差によって次のようにして決定さ
れている。各材料の格子定数は、次の様に知られている
3、 InPの格子定数 aInP=5.86875AGaA
sの格子定数 aGaAk ” 5.65325 Al
nAsの格子定数 a IaAs = 6.0584
AここでInAs層はInPよりも長い格子定数を有す
るため引っ張り応力として働き、G a A s層は短
い格子定数を有するため圧縮応力として働く。
Pに対する格子定数の差によって次のようにして決定さ
れている。各材料の格子定数は、次の様に知られている
3、 InPの格子定数 aInP=5.86875AGaA
sの格子定数 aGaAk ” 5.65325 Al
nAsの格子定数 a IaAs = 6.0584
AここでInAs層はInPよりも長い格子定数を有す
るため引っ張り応力として働き、G a A s層は短
い格子定数を有するため圧縮応力として働く。
InAs層とG a A s層の積層構造が全体として
応力が存在しない様にする為には、次の(1)式の様な
関係が成立する必要がある。
応力が存在しない様にする為には、次の(1)式の様な
関係が成立する必要がある。
LfAm (a IIIAI−aIaP )=”GaA
m (a InP−aGaAa )・・・・・・(1) ここでI’ rnAsはInAs層厚、LGmAsはG
aAs層厚である。よってI n A s層、GaAs
層−周期の層厚をLとすると、L InA1 + ”G
aAsは(2) 、 (3)式で示される。
m (a InP−aGaAa )・・・・・・(1) ここでI’ rnAsはInAs層厚、LGmAsはG
aAs層厚である。よってI n A s層、GaAs
層−周期の層厚をLとすると、L InA1 + ”G
aAsは(2) 、 (3)式で示される。
本実施例の場合、−周期を40OAとし、(2) 、
(3)式に従いI n A s層厚を212A、GaA
s層厚を188Aとした。この様なInAs層、GaA
s層による超薄膜構造をInP基板上に形成すると無応
力な状態が得られる。
(3)式に従いI n A s層厚を212A、GaA
s層厚を188Aとした。この様なInAs層、GaA
s層による超薄膜構造をInP基板上に形成すると無応
力な状態が得られる。
またこの様な素子構造における光吸収層の吸収端は、次
の様に考えられる。一般にInAs層。
の様に考えられる。一般にInAs層。
GaAs層が十分に厚ければ、その吸収端はInAs層
の禁制帯幅で決定される。ところが本実施例の様な超薄
膜構造になると、吸収端はInAs層の禁制帯幅よりも
基底量子準位エネルギーΔEの合算分たけ短波長側に変
化することが知られている。
の禁制帯幅で決定される。ところが本実施例の様な超薄
膜構造になると、吸収端はInAs層の禁制帯幅よりも
基底量子準位エネルギーΔEの合算分たけ短波長側に変
化することが知られている。
この場合ΔEは(4)式で示される。
ここで、lはInAs層厚L!。A、に対応する。rn
、sは電子の有効質量、m、は正孔の有効質量である。
、sは電子の有効質量、m、は正孔の有効質量である。
自由電子の質量をm(1とすると、IaAs層において
mn=0.023mg 、 m、=0.4 m6 と
表わされる。
mn=0.023mg 、 m、=0.4 m6 と
表わされる。
これより本実施例によるInAs層の層厚を212人と
すると、ΔE=38me■でありこれをInAsの禁制
帯幅0.360eVに加算すると0.398eVの実効
的な吸収端を得ることになる。これを波長に換算すると
3.1μmであり、従来例でInP基板に格子整合した
In6.53 Gao、4y As層の吸収端が1.7
μmしか得られないのに対し、より長波長帯の光を受光
できる。
すると、ΔE=38me■でありこれをInAsの禁制
帯幅0.360eVに加算すると0.398eVの実効
的な吸収端を得ることになる。これを波長に換算すると
3.1μmであり、従来例でInP基板に格子整合した
In6.53 Gao、4y As層の吸収端が1.7
μmしか得られないのに対し、より長波長帯の光を受光
できる。
本実施例の場合、−周期を40OAとしInAsより吸
収端を長波長側に得るためには一周期の膜厚を増加させ
ると良い。第2図には、−周期の膜厚に対するI n
A s層とOa A s層超薄膜構造の吸収端の変化を
示す。この図からInAs層、GaAs層の一層の厚さ
を数十Aから数百への範囲に選べば2μm以上の長波長
帯域の受光が可能となることがわかる。しかしながら、
−周期の膜厚をあまり増加させることは格子不整合によ
る結晶欠陥の導入につながりできるだけ数百へ以下の薄
膜構造でるることが好ましい。従って1本発明による半
導体受光素子では、吸収端の長波長化と結晶性とが相反
関係にある。
収端を長波長側に得るためには一周期の膜厚を増加させ
ると良い。第2図には、−周期の膜厚に対するI n
A s層とOa A s層超薄膜構造の吸収端の変化を
示す。この図からInAs層、GaAs層の一層の厚さ
を数十Aから数百への範囲に選べば2μm以上の長波長
帯域の受光が可能となることがわかる。しかしながら、
−周期の膜厚をあまり増加させることは格子不整合によ
る結晶欠陥の導入につながりできるだけ数百へ以下の薄
膜構造でるることが好ましい。従って1本発明による半
導体受光素子では、吸収端の長波長化と結晶性とが相反
関係にある。
本発明によるInAs層とG a A s層の超薄膜構
造の光吸収層を有する半導体受光素子と従来技術のIn
o、4y Gan、++a AsO光吸収層ヲ有スル半
導体受光素子の波長感度特性を第3図に示す。素子には
各々IOVの電圧を印加している。従来例では吸収端が
1.7μm程度であるのに対し、本発明による半導体受
光素子では3,1μmと予想どおり吸収端が長波長側に
伸びている。更に、InAs層とGaAs層の超薄膜構
造により格子不整合による応力の影響を受けない良好な
結晶性が得られているため、10v印加時でlnA程度
の低暗電流が央現できた。
造の光吸収層を有する半導体受光素子と従来技術のIn
o、4y Gan、++a AsO光吸収層ヲ有スル半
導体受光素子の波長感度特性を第3図に示す。素子には
各々IOVの電圧を印加している。従来例では吸収端が
1.7μm程度であるのに対し、本発明による半導体受
光素子では3,1μmと予想どおり吸収端が長波長側に
伸びている。更に、InAs層とGaAs層の超薄膜構
造により格子不整合による応力の影響を受けない良好な
結晶性が得られているため、10v印加時でlnA程度
の低暗電流が央現できた。
以上詳細に述べた通り本発明によれば、InAs層とG
a A s層の超薄膜構造によりInP基板に対する
格子不整合による応力を除去でき、かつInAs層とG
aAs層の超薄膜効果によって吸収端が従来例よりも長
波長帯(〜3μm)領域に伸びた半導体受光素子が得る
ことができる。
a A s層の超薄膜構造によりInP基板に対する
格子不整合による応力を除去でき、かつInAs層とG
aAs層の超薄膜効果によって吸収端が従来例よりも長
波長帯(〜3μm)領域に伸びた半導体受光素子が得る
ことができる。
第1図は本発明の1実施例の半導体受光素子の断面図、
第2図はInAs層、GaAs層の一周期膜厚に対する
吸収端波長の依存性を示すグラフ、第3図は従来技術に
よる半導体受光素子と本発明による半導体受光素子の波
長感度特性の比較を示す図である。 1・・・・・・n型fnP基板、2・・・・・・n型1
nP層、3・・・・・・n型InAs層、4・・・・・
・n型GaAs層、5・・・・・・n型InP層、6・
・・・・・p拡散領域、7・・・・・・AuGe電極、
8・・・・・・A u G e N i電極、9・・・
・・・5iOz第 / 図
第2図はInAs層、GaAs層の一周期膜厚に対する
吸収端波長の依存性を示すグラフ、第3図は従来技術に
よる半導体受光素子と本発明による半導体受光素子の波
長感度特性の比較を示す図である。 1・・・・・・n型fnP基板、2・・・・・・n型1
nP層、3・・・・・・n型InAs層、4・・・・・
・n型GaAs層、5・・・・・・n型InP層、6・
・・・・・p拡散領域、7・・・・・・AuGe電極、
8・・・・・・A u G e N i電極、9・・・
・・・5iOz第 / 図
Claims (1)
- ある格子定数を有する半導体基板上に、光吸収層として
格子定数が半導体基板の格子定数よりも大きい第一の半
導体層と半導体基板の格子定数よりも小さい第二の半導
体層の超薄膜層を交互に積層して設けたことを特徴とす
る半導体受光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60053688A JPS61212072A (ja) | 1985-03-18 | 1985-03-18 | 半導体受光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60053688A JPS61212072A (ja) | 1985-03-18 | 1985-03-18 | 半導体受光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61212072A true JPS61212072A (ja) | 1986-09-20 |
Family
ID=12949751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60053688A Pending JPS61212072A (ja) | 1985-03-18 | 1985-03-18 | 半導体受光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61212072A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62115786A (ja) * | 1985-06-14 | 1987-05-27 | アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− | 光デバイス |
US4965224A (en) * | 1988-02-16 | 1990-10-23 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Process for fabricating an INP semiconductor thin film on silicon |
WO2008084772A1 (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-17 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | 受光素子 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6095981A (ja) * | 1983-10-06 | 1985-05-29 | サンディア コーポレーション | 真性半導体電気光学デバイス |
JPS61115356A (ja) * | 1984-11-09 | 1986-06-02 | Hamamatsu Photonics Kk | 光検出素子 |
-
1985
- 1985-03-18 JP JP60053688A patent/JPS61212072A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6095981A (ja) * | 1983-10-06 | 1985-05-29 | サンディア コーポレーション | 真性半導体電気光学デバイス |
JPS61115356A (ja) * | 1984-11-09 | 1986-06-02 | Hamamatsu Photonics Kk | 光検出素子 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62115786A (ja) * | 1985-06-14 | 1987-05-27 | アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− | 光デバイス |
US4965224A (en) * | 1988-02-16 | 1990-10-23 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Process for fabricating an INP semiconductor thin film on silicon |
WO2008084772A1 (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-17 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | 受光素子 |
JP2008171912A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 受光素子 |
US8120061B2 (en) | 2007-01-10 | 2012-02-21 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Light receiving device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4903101A (en) | Tunable quantum well infrared detector | |
JPS61172381A (ja) | InP系化合物半導体装置 | |
JPS62128183A (ja) | 歪導入領域をもつデバイス | |
JPS6193681A (ja) | 半導体デバイス | |
US5036371A (en) | Multiple quantum well device | |
US5471076A (en) | Semiconductor light-receiving device with graded layer | |
JPS63116474A (ja) | アバランシエ光検知器 | |
JPS61212072A (ja) | 半導体受光素子 | |
EP0509247A2 (en) | Infrared detector | |
US4914494A (en) | Avalanche photodiode with central zone in active and absorptive layers | |
US4328508A (en) | III-V Quaternary alloy photodiode | |
EP3401963A1 (en) | Quantum dot infrared detector | |
JPS62291184A (ja) | 半導体受光装置 | |
JPS61226973A (ja) | アバランシエホトダイオ−ド | |
JPWO2015079763A1 (ja) | 受光素子 | |
DE10019089C1 (de) | Wellenlängenselektive pn-Übergangs-Photodiode | |
JPH0567802A (ja) | 半導体受光素子 | |
JPH0732262B2 (ja) | 半導体受光素子 | |
CN111223880A (zh) | 一种集成光伏电池结构的红外探测器及其制备方法 | |
JP2995744B2 (ja) | 光検出器 | |
JP3147133B2 (ja) | 横型受光素子及びその形成方法 | |
EP0696067B1 (en) | Semiconductor photodetector | |
JP2694487B2 (ja) | 受光素子 | |
JPS62281477A (ja) | 光伝導素子 | |
JPS62217674A (ja) | 光伝導素子 |