JPH0567802A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPH0567802A
JPH0567802A JP3255878A JP25587891A JPH0567802A JP H0567802 A JPH0567802 A JP H0567802A JP 3255878 A JP3255878 A JP 3255878A JP 25587891 A JP25587891 A JP 25587891A JP H0567802 A JPH0567802 A JP H0567802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gaas
film thickness
ingaas
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3255878A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Okuhora
明彦 奥洞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3255878A priority Critical patent/JPH0567802A/ja
Publication of JPH0567802A publication Critical patent/JPH0567802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体基板を透過するような長波長帯の光に
感度を有する受光素子を歪み超格子構造を以て形成す
る。 【構成】 GaAs基板上には、GaAs層と、InG
aAs層からなる超格子構造部が形成される。InGa
As層のバンドギャップΔ2 は、GaAs層のバドギャ
ップΔ6 やGaAs基板のバンドギャップΔ1より小さ
くされ、その結果、基板を透過する長波長帯の光にも感
度を有する。これらGaAs層とInGaAs層は、格
子定数が異なるために臨界膜厚の制限が生ずるが、Ga
As層とInGaAs層の間の格子不整合面には、厚み
1,3 の部分でポテンシャルが傾斜したグレーテッド
層が形成され、格子定数の差が緩和されて有効な膜厚で
の受光が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光吸収層として歪み超格
子構造を有する半導体受光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】MES−FETやレーザー素子の如き光
素子・電子素子を同一基板上に形成する場合には、Ga
As基板やInP基板等の化合物半導体基板が一般に用
いられる。そして、高集積化や高速動作の要求から光電
子集積回路を3次元化した場合では、これらの化合物半
導体基板をその基板主面に垂直な方向に積層することが
行われ、その場合の光結合としては、基板を透過する波
長の光で3次元化された基板同士を結合することが考え
られる。
【0003】化合物半導体材料には、それぞれ固有の吸
収端がある。すなわち、図7に示すような吸収係数の波
長依存性から、GaAs基板では0.85μmより大き
い波長域で、また、InP基板では、0.92μmより
大きい波長域で、それぞれ吸収係数が小さくなる。吸収
係数が小さいことは、その波長で光が透過することであ
り、長波長側で光が透過し易くなる。
【0004】従来、受光素子としては、PIN型フォト
ダイオートやMSM型フォトダイオードなどの構造の素
子が知られている。これらの受光素子は、0.85μm
以下の波長の光に対して感度を有し、前述のような化合
物半導体基板を透過する波長の光に対しては、その感度
が低下する。
【0005】そこで、最近のエピタキシ技術を利用し
て、格子定数の異なる層を積層させた歪み超格子構造を
形成し、GaAs基板を透過可能な0.9〜1.0μm
程度の波長の光を吸収する歪み超格子構造を有する受光
素子を形成することが進められている。
【0006】図8は、GaAs/InGaAs歪み超格
子構造の受光素子のバンド構造を示す図である。ハンド
ギャップの狭い方がInGaAs層であり、図中d1 は
InGaAs層の井戸幅である。GaAs層はバンドギ
ャップの広い層であり、d2がその超格子のGaAs層
の幅(厚み)である。GaAs基板の吸収端よりも長波
長の光は、InGaAs層の量子化準位に対応して吸収
され、電子−ホールのペアを発生させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、歪み超
格子構造には臨界膜厚と呼ばれる作製上の限界がある。
このため光通信で有効な1.3μm帯や1.5μm帯の
波長の光にまで、感度を拡げようとする際には、その臨
界膜厚の限界を越えた井戸幅の歪み超格子構造の素子を
形成する必要がある。
【0008】すなわち、図9に示すように、より長波長
帯の波長まで受光感度を有するように素子を構成するた
めには、バンドギャップ(禁制帯幅)を狭くする必要が
あり、例えばGaAs系を用いる場合では、GaAsの
点XからInAsの点Yに沿って、GaAsに対するI
nの比率を大きくすれば良い。しかしながら、この場合
には、格子定数の差がInの比率を大きくする分だけ拡
大することになり、前述の臨界膜厚の制限から十分な膜
厚のナローギャップ層が形成できないことになる。ま
た、その膜厚が薄すぎる場合には、量子化準位が高くな
り、長波長域の受光が困難となる。
【0009】そこで、本発明は上述の技術的な課題に鑑
み、臨界膜厚の制限を越えることで長波長な光に対して
も高感度とされる半導体受光素子の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の技術的な課題を解
決するため、本発明の半導体受光素子は、格子定数が異
なり且つそのうちの少なくとも1層が光吸収層となる複
数の化合物半導体層を積層して構成された超格子構造を
有し、その格子不整合面に格子定数の差を緩和するグレ
ーテッド層を形成してなることを特徴とする。
【0011】ここで、前記グレーテッド層とは、当該グ
レーテッド層を挟む一方の層の格子定数から他方の層の
格子定数まで、その組成の変化によって格子定数が変化
する層である。この組成の変化のさせ方は、例えば直線
的な変化でも良く、放物線的な変化でも良く、誤差関数
的な変化でも良い。
【0012】このようなクレーテッド層は、MOCVD
法やMBE法によって、組成を変化させながら結晶成長
させても良く、格子不整合面における臨界膜厚を少し越
える程度の膜厚で異なる格子定数の層を積層して歪み超
格子構造を構成し、その後のアニールによる結晶性の回
復によっても形成できる。
【0013】超格子構造を構成する化合物半導体層とし
ては、基板材料と、その基板材料よりも禁制帯幅の狭い
化合物半導体層が選ばれる。例えば、基板材料をGaA
sとした場合には、光吸収層材料としてInGaAs,
GaAsSb,GaInAsP,GaInAsSb等が
用いられ、基板材料をInPとした場合には、光吸収層
材料としてGaInAsP,InPAs,GaInPS
b等が用いられ、基板材料をGaSbとした場合には、
光吸収層材料としてGaInSb等が用いられ、基板材
料をInAsとした場合には、光吸収層材料としてIn
AsSb等が用いられる。
【0014】
【作用】本発明の半導体受光素子において、光吸収層は
超格子構造を構成する化合物半導体層の中の一層であ
り、格子不整合面にグレーテッド層が形成されるため、
該光吸収層が熱的に安定して存在することになる。ま
た、グレーテッド層の存在によって、該光吸収層の井戸
幅(膜厚)を臨界膜厚よりも大きくしても良く、その結
果、当該光吸収層の量子化準位を低いレベルに保つこと
ができ、より長波長の光に感度を有することになる。
【0015】本発明の好適な実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
【0016】〔第1の実施例〕本実施例はGaAs基板
上にGaAs/InGaAs系の超格子構造を形成した
受光素子の例であり、直線的な組成変化を示すグレーテ
ッド層を介在させた例である。
【0017】図1に模式的な構造を示す。GaAs基板
1の表面に一対の低抵抗化領域4,4が形成され、これ
ら低抵抗化領域4,4の間の領域に、超格子構造部3が
形成されている。超格子構造部3は、互いに格子定数の
異なるGaAs層6とInGaAs層2とを有し、Ga
As層6とInGaAs層2の格子不整合な界面5にグ
レーテッド層が形成されている。低抵抗化領域4,4の
表面には、電極7,7が設けられており、受光によりI
nGaAs層2で発生した電荷が電極7,7から電流の
形で取り出される。
【0018】図2は本実施例の超格子構造部3を中心と
したバンド構造を示す図である。膜厚x4 のGaAs層
6に対する禁制帯幅Δ6 は、InGaAs層2に対する
禁制帯幅Δ2 よりも広い。また、GaAs層6の禁制帯
幅Δ6 は、GaAs基板1の禁制帯幅Δ1 と同じであ
る。グレーテッド層は、それぞれ直線状に傾斜したバン
ド構造を有し、図中x1,3 の厚みの領域がグレーテッ
ド層である。
【0019】InGaAs層2の組成は、InXGa1-X
As(0<X<1)であり、そのXの値はInGaAs
層2の膜厚x2 の範囲内では変化しない。ところが、グ
レーテッド層は、その組成がInYGa1-YAsであり、
特にGaAs層6側で変数Yは零であり、InGaAs
層2側で変数Yは値Xを取る。変数YはGaAs層6側
とInGaAs層2側の間で膜厚に応じて一定の割合で
変化する。従って、グレーテッド層のバンド構造は直線
的に傾斜したバンド構造を示す。グレーテッド層を挟む
GaAs層6及びInGaAs層2の両界面において格
子定数のギャップはなく、禁制帯も段差なく連続する。
【0020】この構造において、膜厚x2 のInGaA
s層2では、GaAs層6に比べて禁制帯幅Δ2 が狭い
ため、低エネルギーな比較的に波長の長い帯域の光につ
いても感度を有することになり、特に、基板材料である
GaAsの禁制帯幅Δ1 (=Δ6 )よりも、禁制帯幅Δ
2 が狭いため、GaAs基板1を透過するような波長の
光であっても、InGaAs層2で受光感度を有するよ
うにすることができ、基板裏面からの光についても感度
を有することになる。
【0021】このようなグレーテッド層を形成すること
で、GaAs層6に対する臨界膜厚の問題が解消され、
熱的安定性を有する光吸収層としてのInGaAs層2
が十分な膜厚x2 を以て得られることになり、十分な井
戸幅から感度の高い受光が可能である。また、InGa
As層2が十分な膜厚x2を以て形成されることで、そ
のポテンシャル井戸内の量子化準位を伝導帯側で低く抑
えることができ、長波長化を図る場合に有利である。
【0022】なお、光電流を取り出すための電極7,7
の構造は、図1の如き対向電極を用いることもでき、櫛
型の対向電極を形成するようにしても良い。また、電極
について、ショットキー電極を形成することもでき、オ
ーミック電極を形成することもできる。一対の低抵抗化
領域4,4は、イオン注入によりn型若しくはp型の不
純物を導入し、アニールして形成されるが、省略するこ
とも可能である。
【0023】〔第2の実施例〕本実施例はGaAs基板
上にGaAs/InGaAs系の超格子構造を形成した
受光素子の例であり、誤差関数的な組成変化を示すグレ
ーテッド層を介在させた例である。
【0024】本実施例は、概ね第1の実施例の半導体受
光素子と同様の構造を有し、グレーテッド層の組成変化
のみ異なっているため、その相違点について図3を参照
しながら説明する。
【0025】図3は本実施例の半導体受光素子の超格子
構造部のバンド構造を示す図である。狭い禁制帯幅の部
分は、InGaAs層であり、その組成は第1の実施例
と同様なInXGa1-XAs(0<X<1)である。広い
禁制帯幅の部分は、GaAs層であり、基板と同じ幅の
禁制帯幅を有する。
【0026】膜厚x11,x12の部分に該当する本実施例
のグレーテッド層の組成は、その組成がInYGa1-Y
sであり、特にGaAs層側で変数Yは零であり、In
GaAs層側で変数Yは値Xを取ることについては、第
1の実施例と同様であるが、その変数YはGaAs層側
とInGaAs層側の間で膜厚に応じて誤差関数的に変
化する。従って、グレーテッド層のバンド構造は、Ga
As層側でGaAs層と同程度の禁制帯幅の部分が連続
し、当該グレーテッド層の中心付近で禁制帯幅は比較的
に大きく変化し、InGaAs層側で再びInGaAs
層と同程度の禁制帯幅の部分が連続する。このようなバ
ンドギャップの連続性は、組成変化が連続していること
に起因し、グレーテッド層を挟むGaAs層及びInG
aAs層の両界面において格子定数も連続的とされる。
【0027】このようなグレーテッド層を形成すること
で、臨界膜厚を越えた光吸収層としてのInGaAs層
が得られることになり、十分な井戸幅から感度の高い受
光が可能であり、また、その量子化準位が伝導帯側で高
くならないために、受光波長の長波長化を図る場合に有
利である。
【0028】〔第3の実施例〕本実施例は放物線関数的
に変化する組成のグレーテッド層を有する半導体受光素
子の例であり、第1の実施例とグレーテッド層の組成だ
けが異なるため、その相違点について図4を参照しなが
ら説明する。
【0029】図4は本実施例の半導体受光素子の超格子
構造部のバンド構造を示す図である。狭い禁制帯幅の部
分は、InGaAs層であり、その組成は第1の実施例
と同様なInXGa1-XAs(0<X<1)である。広い
禁制帯幅の部分は、GaAs層であり、基板と同じ幅の
禁制帯幅を有する。
【0030】膜厚x21,x22の部分に該当する本実施例
のグレーテッド層の組成は、その組成がInYGa1-Y
sであり、特にGaAs層側で変数Yは零であり、In
GaAs層側で変数Yは値Xを取ることについては、第
1の実施例と同様であるが、その変数YはGaAs層側
とInGaAs層側の間で膜厚に応じて放物線関数的に
変化する。すなわち、グレーテッド層の組成は、GaA
s層側でGaAs層と同じ組成のものからその組成が膜
厚に従って変化し、InGaAs層側ではInXGa1-X
Asの組成に徐々に近づく。従って、グレーテッド層の
InGaAs層側では、ほぼ連続した禁制帯幅が得ら
れ、InGaAs層側の界面において格子定数も連続的
とされる。
【0031】このようなグレーテッド層を形成すること
で、第1,2の実施例と同様に、臨界膜厚を越えた光吸
収層としてのInGaAs層が得られることになり、十
分な井戸幅から感度の高い受光が可能であり、また、そ
の量子化準位が伝導帯側で高くならないために、受光波
長の長波長化を図る場合に有利である。
【0032】〔第4の実施例〕本実施例は、そのグレー
テッド層の作成方法に特徴を有する半導体受光素子の実
施例である。超格子構造部における格子定数の違いを緩
和するために形成されるグレーテッド層は、MOCVD
法やMBE法により、例えば1原子毎や数原子毎の厚み
で徐々に組成を変化させるように結晶成長させるように
しても形成することができるが、本実施例のように、臨
界膜厚を越えた厚みで結晶成長させ、その後のアニール
処理によってもグレーテッド層を形成することが可能で
ある。
【0033】ここで、初めに臨界膜厚について説明する
と、臨界膜厚に関して2つの主要な理論が挙げられる。
1つはMB理論(Mechanical Balanc
eModel)であり、もう1つはEB理論(Ener
gy Balance Model)である。図5はこ
れら2つの理論により導かれる格子不整合と臨界膜厚の
関係を示す図である。両方とも格子不整合が小さいほど
厚い膜厚で成長可能であることを示しており、また、不
整合率が約3%以下の領域では、MB理論の方が臨界膜
厚が薄くされる。
【0034】次に、本件発明者らが行った実験について
説明すると、その実験は、超格子構造をGaAs/In
0.2 Ga0.8 Asの積層構造とし、100Å,200
Å,300Å,500ÅのIn0.2 Ga0.8 Asの各膜
厚において、650℃〜950℃の範囲でAs圧の下で
アニールした結果をRBS/チャネリング法で結晶性を
評価したものである。その結晶性は規格化最小収率χ
min で表され、<100>軸方向の後方散乱収率を規格
化したものである。この規格化最小収率χminが小さい
程結晶性に優れる。
【0035】実験結果は、図6に示すように、300Å
以下の膜厚においては、650℃〜950℃の範囲のア
ニール処理により良好な結晶性が得られていることが判
る。500Å以上では、十分な結晶性であるとは言えな
い。この点について前述の臨界膜厚(図5)と比較して
みると、In0.2 Ga0.8 Asの臨界膜厚は、図5より
150Å程度であるから、本来150Å〜300Åでは
臨界膜厚を越えてしまい、その結果格子不整合により転
位等が多発するはずであるが、アニール処理によって結
晶性が回復することが判る。これはアニール処理によっ
て、格子定数の異なる層の原子同士が相互に拡散し、転
位が吸収されて局部的にグレーテッド層が形成されたた
めであると推測される。従って、臨界膜厚を多少越えた
膜厚の層を積層した後、アニール処理によって良好な結
晶性の光吸収層を形成することが可能であると言うこと
ができ、グレーテッド層の作成方法の1つの方法となる
ことが示されたことになる。
【0036】なお、上述の各実施例では、GaAs/I
nGaAs系の超格子構造を形成したが、これに限定さ
れず、他の超格子構造のものを形成しても良い。
【0037】
【発明の効果】本発明の半導体受光素子は、格子不整合
面にグレーテッド層が形成されるため、超格子構造の化
合物半導体層による光吸収層が熱的に安定して存在し、
該光吸収層の井戸幅(膜厚)を臨界膜厚を越えて形成で
きる。さらに、その光吸収層の膜厚を厚くすることで、
当該光吸収層の量子化準位を低いレベルに保つことがで
き、より長波長の光に対して高感度化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体受光素子の第1の実施例の要部
断面図である。
【図2】本発明の半導体受光素子の第1の実施例の超格
子構造部分のバンド構造を示すエネルギーポテンシャル
図である。
【図3】本発明の半導体受光素子の第2の実施例の超格
子構造部分のバンド構造を示すエネルギーポテンシャル
図である。
【図4】本発明の半導体受光素子の第3の実施例の超格
子構造部分のバンド構造を示すエネルギーポテンシャル
図である。
【図5】格子不整合と臨界膜厚の関係を示す図である。
【図6】RBS/チャネリング法によるアニール温度と
規格化最小収率(χmin )の関係を示す特性図である。
【図7】各種半導体結晶の吸収係数と吸収端の関係を示
す特性図である。
【図8】GaAs/InGaAs系の超格子構造を有す
る受光素子の要部のバンド構造を示すエネルギーポテン
シャル図である。
【図9】III−V族を中心とする半導体の格子定数と
禁制帯幅の分布を示す図である。
【符号の説明】
1…GaAs基板 2…InGaAs層 3…超格子構造部 4…低抵抗化領域 5…界面 6…GaAs層 7…電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 格子定数が異なり且つそのうちの少なく
    とも1層が光吸収層となる複数の化合物半導体層を積層
    して構成された超格子構造を有する半導体受光素子にお
    いて、 その格子不整合面に格子定数の差を緩和するグレーテッ
    ド層を形成してなることを特徴とする半導体受光素子。
JP3255878A 1991-09-09 1991-09-09 半導体受光素子 Pending JPH0567802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3255878A JPH0567802A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3255878A JPH0567802A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0567802A true JPH0567802A (ja) 1993-03-19

Family

ID=17284824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3255878A Pending JPH0567802A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0567802A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315637A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk 超格子受光素子
JP2011171486A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ
JP2012209357A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 量子型赤外線センサ
JP2012207968A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 量子型赤外線センサ用化合物半導体積層体の製造方法および量子型赤外線センサ
JP2019197794A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光導波路型受光素子
WO2023233720A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 浜松ホトニクス株式会社 半導体受光素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315637A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk 超格子受光素子
JP2011171486A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ
JP2012209357A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 量子型赤外線センサ
JP2012207968A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 量子型赤外線センサ用化合物半導体積層体の製造方法および量子型赤外線センサ
JP2019197794A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光導波路型受光素子
WO2023233720A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 浜松ホトニクス株式会社 半導体受光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3425185B2 (ja) 半導体素子
US9178089B1 (en) Strain-balanced extended-wavelength barrier detector
US7119377B2 (en) II-VI/III-V layered construction on InP substrate
US8324659B2 (en) InGaAsSbN photodiode arrays
JP4868820B2 (ja) 化合物太陽電池及び製造方法
US9065000B2 (en) Compound semiconductor device on virtual substrate
JP3285981B2 (ja) 半導体受光素子
EP0457483B1 (en) Controllable semiconductor modulator having interleaved contacts
JPH0567802A (ja) 半導体受光素子
JP2730472B2 (ja) 半導体受光素子
JPS61226973A (ja) アバランシエホトダイオ−ド
US4328508A (en) III-V Quaternary alloy photodiode
JPH07118548B2 (ja) ▲iii▼−v族多元化合物半導体pinフオトダイオ−ド
US20180308999A1 (en) Semiconductor light receiving device
US5115294A (en) Optoelectronic integrated circuit
Jagannath et al. 1.3 μm monolithically integrated waveguide‐interdigitated metal‐semiconductor‐metal photodetector on a GaAs substrate
EP0669657B1 (en) Heterojunction semiconductor device
JP3218582B2 (ja) GaInAsフォトダイオード
JP2695092B2 (ja) 超格子受光素子
JP7422955B1 (ja) 半導体受光素子及び半導体受光素子の製造方法
Tzeng et al. Low dark current, planar In0. 4Ga0. 6As p‐i‐n photodiode prepared by molecular beam epitaxy growth on GaAs
JP2825930B2 (ja) 半導体受光素子
JP6760756B2 (ja) 受光素子
JP2694487B2 (ja) 受光素子
JPH10233523A (ja) 光検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000808