JPS62128183A - 歪導入領域をもつデバイス - Google Patents

歪導入領域をもつデバイス

Info

Publication number
JPS62128183A
JPS62128183A JP61273074A JP27307486A JPS62128183A JP S62128183 A JPS62128183 A JP S62128183A JP 61273074 A JP61273074 A JP 61273074A JP 27307486 A JP27307486 A JP 27307486A JP S62128183 A JPS62128183 A JP S62128183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
silicon
superlattice
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61273074A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン コンドン ビーン
デイヴィッド ヴァーン ラング
トーマス ペリーン ピアサル
ルーズヴェルト ピープル
ヘンリック テムキン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPS62128183A publication Critical patent/JPS62128183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • H01L31/035254Superlattices; Multiple quantum well structures including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table, e.g. Si-SiGe superlattices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に歪導入領域を有する光検出器のような半
導体デバイスの分野に係る。
現在、1.0μmより長い波長をもつ放射を検出するの
に有用な光検出器を製作するのに、多くの関心がもたれ
ている。そのような光検出器はたとえば1.3ないし1
.6μmの波長領域で動作する光通信システムに有用で
あろう。
その領域は石英を基体とした光ファイバの損失を最小に
し、分散を最小にする波長を含む領域である。
なだれ光検出器はそれらが検出器内で利得を生じるため
、多くの目的に望ましい。各種の半導体材料がそのよう
な光検出器に用いられてきたが、それは低雑音というよ
うな望ましい特性をもつ必要がある。シリコンはイオン
化係数の比が大きいため、雑音特性に関してはほとんど
理想的な半導体である。しかし、その禁制帯が大きすぎ
るため、1.0μmより長い波長には使用できない。イ
オン化係数比が太さいと、過剰雑音係数は低くなる。ゲ
ルマニウムは1.6μmもの長い波長の放射を吸収する
ことを可能にする。しかし、そのイオン化係数比がほぼ
1で、過剰雑音係数が大きくなるため、それは理想的な
なだれ光検出器材料ではない。恐らくもつと重要なこと
は、それが比較的小さな禁制帯を有し、室温で大大きな
暗電流があることである。
もちろん、ゲルマニウムとシリコンの両方に明らかに本
質的な問題は、ゲルマニウム領域で放射を吸収し、シリ
コン領域中で起る光励起キャリヤにより、なだれプロセ
スを開始させることにより、切りぬけられると考えるか
もしれない。別々の吸収及び増倍領域を用いる方式は、
提案されている。たとえば、米国特許第4.212.0
19号(1982年7月8日、ワタゼ(Wataze 
)らに承認されたもので、特にその第1及び第3例)を
参照されたい。
これらの例はシリコン増倍領域と、Ge及びGex S
i 1−X谷吸収領域について述べている。
しかし、この方式に問題がないわけではない。
たとえば周知のように、シリコンとゲルマニウムの間に
は、比較的大きな格子不整がある。
従って、シリコン基板又はエピタキシャル層上に、単に
ゲルマニウムを成長させたのでは、ゲルマニウム層が比
較的薄い場合にのみ、高品質すなわち欠陥のないゲルマ
ニウム層が成長する。このことはゲルマニウム層を1.
0 nm厚より薄くしなければならないから、実際には
不可能である。ゲルマニウム−シリコン合金及び元素ゲ
ルマニウムは間接禁制帯材料で、光通信で関心がもたれ
ている波長領域中で比較的低い吸収係数をもつため、な
だれ光検出器としてはこれは望ましくない。従って、高
い量子効率すなわち高い吸収をもつ光検出器は、比較的
長い光路長を必要とし、それをGe及びSiを用いた通
常の光検出器の設計で実現することは、不可能ではない
としても困難である。そのような設計において、光励起
キャリヤは光伝搬の方向と本質的に平行又は反平行に移
動する 少量のGe  のみを有する合金層を成長させれば、不
整により生じる問題は軽減されるかもしれないが、長波
長での吸収を可能にはしない、。この問題はゲルマニウ
ムの割合が増すとともに禁制帯が減少するため、入射放
射の波長が長くなるとともに大きくなる。1.55μm
付近での光通信の用途を考えると、それは特に厳しい。
ゲルマニウムシリコン合金が1.55μmで吸収できる
よう禁制帯を十分小さくするには、合金層中のゲルマニ
ウムの割合は、非常に大きくなければならない。しかし
、高転位密度を発生せずかなりの厚さとゲルマニウム比
率の大きなこれらの合金層を成長させることは困難であ
る。従って、層の薄さのため、1.55μmでの吸収は
好ましくないほど低くなるであろう。本質的に同じ考え
が、1.3μmでの吸収についてもあてはまる。
圧力を含むいくつかの効果が禁制帯を変えられることは
、以#から知られているが、圧力の実現できる変化から
生じる効果は、デバイス設計で考えるパラメータに関し
て、意味のある量だけ禁制帯を変えるには小さすぎると
当業者には一般に信じられてきた。たとえば、ゲルマニ
ウムシリコン合金の禁制帯を1.55μmでの光検出器
で用いるのに有用なものにするのに十分なまで変えるに
は、そnは小さすぎると信じられていた。もちろん、他
の型のデバイスでも、歪で導入される禁制帯変化の効果
は、有用な効果を発生させるには小さすぎることも、一
般に信じられていた。
たとえば、発光デバイスはバルク材料の特性から期待さ
れる以外の波長で発光することはあるかもしれないが、
予想されるシフトは小さいであろう。
歪層は多くのデバイス用途に望ましい禁制帯の減少を起
すことができることを見出した。
具体的な一実施例において、デバイスはGex&1−x
及びGey、S’jt−7の父互になった層を含み、こ
のことは歪層領域を表わし、x/′iy及び0.0より
大きり、1.0より小さいか等しく、yは0.0より大
きいか等しく、1.0より小さいことを表わす。また、
少くとも1つのクラッド層が含まれる。2つの囲むクラ
ッド層をもつデバイスは、たとえば有用な特性をもつ光
検出器を作る。クラッド層は典型的な場合、シリコンか
ら成る。
歪層領域及び2つの囲んだシリコン層は、有用な特性を
もつ光検出器を作る。特に、歪層領域内の歪の効果の大
きさは十分大きく、歪層領域の禁制帯は光通信で関心の
もたれてbる波長、たと−えば1.3μm及びそれ以上
でχの与えられた値に対して期待されるより、著しく減
少し、吸収ははるかに大きい。好ましい一実施例におい
て、Xは一定でyはゼロに等しく、従って超格子が形成
される。光検出器は導波路光検出器で、その場合光は歪
層領域の層に平行に入射し、Gex Si!−x / 
Si歪ノー領域は吸収領域として働く。別の実施例にお
いて、なだれ領域として働く直性、伝導形をもつシリコ
ン層が、歪層吸収領域とクラッド層間につけ加えられる
。従って、吸収はGexSi 1− x層中で起るが、
なだれ光検出器はシリコンなだれ光検出器とほぼ同じ雑
音特性をもつことが期待される。
歪層領域はそれと基板の間に少くとも1つのエピタキシ
ャル層を伴って、典型的な場合、シリコン基板上に成長
させる。
本発明に従う歪層デバイスの実施例が、第1図に描かれ
ている。描かれている具体的なデバイスはp−1−nフ
ォトダイオードで、それは基板1、第1の伝導形をもつ
第1のシリコンクラッド層3、Gexs=1−χ/&超
格子領域5及び第2の伝導形を有する第2のシリコンク
ラッド層γを含む。第2の層及び基板は、それぞれ金属
部9及び11により、電気的接触が作られている。基板
もまた第1の伝導形をもつ。基板及び第1のシリコン層
間に、バッファ層をつけ加えてもよい。基板及びバッフ
ァ層は同じ組成と伝導形をもつ。超格子領域ば51.5
3.55及び5γと印されたSi及びGexSil−X
の交互になった、すなわち交互にはさまれた層から成る
。もつと多くの層が典型的な場合存在するであろうが、
明瞭にするため示されていない。その領域は全厚hSL
をもつ。各周期は厚さTをもち、GexSi 1− x
層は厚さhをもつ。不整合否が転位によって解放される
ように、層は釣合いのとれたエピタキシーの領域で成長
させる必要がある。
通常の成長技術を、超格子領域を含むデバイス裏作に用
いてもよい。シリコン層とともに、超格子領域を成長さ
せるために分子線エピタキシーを用いると便利である。
基板温度、層厚等の選択を含む成長技術の詳細は、たと
えば(1985年7月16日、ジョーン・シー・ビーン
(John C,Bean )、レオナルト・シー・フ
ェルトマン(Leonard C,Feldman )
及びアントニー・ティー・フイオリ(AnthonyT
、Fiory)に承認された)米国特許第4、529.
455号に述べられている。たとえばプラズマエツチン
グ酸化、酸化物堆積、イオン注入及び金属部形成を含む
がこれらに限られない製作中用いられる他の技術は、典
型的な場合標準的な大規模集積回路プロセス技術である
。従って、それらは肖菓者には周知であるから、更に詳
細に述べる必要はない。
歪ノー領域は、異なる組成及び格子定数の交互になった
層から成る。たとえば、それはGexStl−x及びG
eyS41−yの互にはさまれた層から成ってもよい。
その場合、Xはyより大きく1.0より小さいか等しく
、yr/′io、oより大きく1.0より小さい。X及
びyの値は歪層領域内で一定である必要はない。歪層領
域内でのX及びyの変化は、導波の働きを増すことにな
る。超格子という用語は、歪領域内でX及びyが一定で
あるGexSil−x及びGeySi 1− yの交互
にはさまれた層の歪層領域を意味するために用いられる
歪による禁制帯の変化により、禁制帯を決るX及びyを
選択することは、バルク材料の禁制帯から予測されるの
とは異なるであろう。
このこと全第2図を参照しながら説明する。
第2図は歪をもつGex &41−x St超格子及び
歪をもたない超格子の両方について、水平軸にGe  
の割合をプロットし、垂直軸にeV単位C禁禁制をプロ
ットした図である。図かられかるように、もし材料が歪
まないならば、1.35μmで吸収する光検出器には、
x層0.8を選ぶでろろう。しかし、歪によって導入さ
れる禁制帯の変化のため、わずか約0.3の値で同じ効
果が得られる。しかし、吸収係数は急速に禁制帯以上で
増すから、可能な限り上で動作させるのが、検出器効率
に有利である。
x = 0.3の場合、1.3μmで感度の余裕が生じ
る。同様の考えば、他の材料及び波長に対してもあては
まる。
基板は(1OU)の方位をもつ。同様の効果は(110
)方位でも期待されるが、(111)基板はせいぜいわ
ずかな効果しか生じないはずである。伝導帯極小値の方
向に対する歪の方向は、重要でるる。
超格子すなわち歪層領域はSi及び合金層間の格子不全
のため、歪を含む。吸収超格子領域の厚さは、成長プロ
セス甲虫じる浴子不整による余分の欠陥たとえば不整転
位を導入することなしに、垂直方向に延すことができる
光は光検出器に垂直に入射しても、水平に入射してもよ
い。後者の場合、Gex、!7jl−x合金層はSc層
より大きな屈折率をもつため、歪層超格子は導波路とし
て働く。吸収領域は垂直照射の場合より大きいため、後
者の方が望ましい。もちろん、光は回折格子又はプリズ
ムにより、導波路中に結合してもよい。
本発明に従うなだれ光検出器の別の実施例が、第3図に
描かれている。第1図中で使われているのと同一の数字
は、同一の要素を表わす。デバイスは更lこ、第1の伝
導形と厚さΔを有する第3のシリコン層13及び眞性伝
導形と厚jdを有する第4のシリコン層15を含む。第
3の層は比較的薄く一般に10−4cmであり、逆バイ
アスの印加により動作中空乏化する。デバイスは高−低
電界構造をもつ必要がある。すなわち、吸収及び増倍領
域はそれぞれ低及び高電界を有する。適当なドーピング
レベルの計算は、当業者には容易に行えるであろう。第
3の層は超格子領域に隣接する。
なだれ増倍プロセスから生じる過剰雑音を減すため、デ
バイス設計ではいくつかの要因を考える必要がある。描
かれた実施例の場合、電子がなだれを開始する必要があ
る。なだれ領域中の電界は@値付近にすべきで、なだれ
領域はイオン化係数の逆数よりはるかに厚くすべきであ
る。加えて、超格子領域中の電界はゲルマニウムのイオ
ン化閾値を越えてはならない。得られる電界が第4図に
描かれている。電界が垂直にプロットされ、デバイス領
域が水平に示されている。別の実施例において、p−n
接合は歪層領域の下ではなく、上にある。この実施例は
よりよい導波路特性をもつ可能性がめる。
キャリヤは超格子領域中で吸収され、なだれプロセスは
眞性伝導形シリコン層中で起る。
50もの大きな増倍係数が、85ボルトの降伏電圧の場
合に得られた。
1.3μm領域での吸収の場合、超格子領域中の合金層
は約0.4ないし約0.6の範囲にすべきGe  の割
合をもつ必要がある。Xが増すにつれ、量子効果もエネ
ルギーレベルの移動を起させることが、当業者には容易
に認識されよう。しかし、そのような層の厚さは、約1
0、’Onm  より小さく限られる。Xのより高い値
とより小さな層厚で、量子井戸による移動は短波長側に
なる。従って、χを0.6より上に増すことは利益にな
らない。なぜならば、量子効果が支配的となり、1.3
μmの応答能力は減少するからである。従って、入射光
の十分大きな吸収が確実になるように、入射光はGex
 SLl −x st超格子によ膜形成される埋込み導
波路中に入れるのが便利である。先に述べたように、超
格子はSL層中より合金層中で大きな屈折率をもつため
、これは可能でるる。
更に別の実施例が第5図に描かれている。
この実施例は更に、超格子領域5に隣接した第1の伝導
形を有する第3のシリコン層21を含む。また゛、不活
性化層23がある。たとえば、不活性化層は5t02が
ら成ってもよく、金属部すなわち電極はアルミニウムか
ら成ってよい。p−n接合は成長中エピタキシャル層を
ドーピングすることにより形成してもよく、あるいは成
長後たとえばイオン注入を用いて形成してもよいことは
、容易に認識されよう。
描かれた実施例の場合、それぞれが4.Onmの厚ざの
Ga 6.6 Si6.4の20個の井戸があシ、それ
ば超格子中の2 OnHの厚さの&障壁層により、分離
されてbた。Ge  の割合が0.8に増した時、井戸
の厚さ//i2. Onm より/J1さく減少させな
ければならなかった。約6500μmの導波路厚さが得
られた。アンドープ超格子領域は約5 X 1016c
m−” の濃度にホウ素をドープした1μm厚のp形S
i層でキャップし、約1017m→の濃度にドープされ
た薄いp+電極層でキャップした。p−1−nフォトダ
イオードの電気的特性は優れていた。超格子中のGe 
 の割合によらず、逆方向降伏電圧は30から38ボル
トに変化した。降伏電圧の範囲はシリコンのドーピング
レベルと一致し、3層内のp−n接合を暗示した。漏れ
電流はGe  の割合とともに、ゆっくり増すことに気
がついた。
デバイスは約1.55μmもの長い波長で吸収すること
に気がつく。これはGexStI−x合金の予想される
禁制帯を考えると、鴬<べき結果である。それは超格子
中の歪の大きさが大きく、禁制帯を著しく減少させると
いう事実による。従って、超格子に選択されたXの値は
、与えられた波長で吸収を得るために期待する値から減
される。
なお他の実施例が考えられる。たとえば、歪層超格子の
上には成性伝導形のGe  と高濃度ドープGe  層
があってもよい。これらの層は超格子とともに、吸収領
域を形成する。やはりキャリヤは真性伝導形&領域中で
、なだれを起す。加えて、光検出器以外のデバイスも有
用に製作できることが、容易V?−認識されよう。たと
えば、デバイスは相対する伝導形を有する2つのクラッ
ド層を伴う光エミッタとして使ってもよい。歪は放出さ
れる放射の波長を、バルク特性から予測される波長から
移動させる。より一般的には、輸送特性が歪により修正
される MODFETのようなデバイスが考えられる。
また、異なる系制帯をもち、少くともその1つが歪によ
り修正されるペテロ接合デバイスも考えられる。Xの値
は変調トープトランジスタ及びペテロ接合バイポーラト
ランジスタのような非光学へテロ接合デバイスでは減少
させることが、当業者には容易に認識されよう。更に、
1.3μm及びシリコンエネルギー帯端間の波長で光検
出器として用いることも考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う光検出器を示す図;第2図は水平
にプロットされたGe  の割合に対し、垂直にプロッ
トされたGe x Si 1−x /Si超格子中のゲ
ルマニウムシリコン合金のエネルギー帯を示す図; 第3図は本発明に従うなだれ光検出器の概略図; 第4図は第3図に描かれたなだれ光検出器の電界構造を
ダイヤグラムで示す図: 第5図は本発明に従う別のなだれ光検出器を概略で示す
図である。 なお、簡明を期すため、デバイスの要素は正しいスケー
ルで描かれてはいない。 Flσ、l h、I FI6.2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板、及びその上に配置された第1のクラッド層と
    、それぞれGe_xSi_1_−_x及びGe_ySi
    _1_−_yから成る第1及び第2の組成で、異なる格
    子定数と格子不整をもち、xがy及 び0.0より大きく1.0より小さいか等しく、yが0
    .0より大きいか等しく1.0より小さい、交互になつ
    た相互にはさまれた領域と を含む、歪導入領域を有するデバイスにお いて、 前記不整は歪により適応され、歪は禁制 帯をバルク組成のそれから変化させ、x及 びyの前記値は所望の禁制帯を生じるよう 選択されることを特徴とするデバイス。 2、特許請求の範囲第1項に記載されたデバイスにおい
    て、 第2のクラッド層が前記相互にはさまれ た領域の前記第1のクラッド層の側とは相 対する側の上にあることを特徴とするデバ イス。 3、特許請求の範囲第2項に記載されたデバイスにおい
    て、 前記第1及び第2のクラッド層は相対す る伝導形を有することを特徴とするデバイ ス。 4、特許請求の範囲第3項に記載されたデバイスにおい
    て、 x及びyは前記歪層領域中で本質的に一 定であることを特徴とするデバイス。 5、特許請求の範囲第4項に記載されたデバイスにおい
    て、 前記第1及び第2のクラッド層はシリコ ンから成ることを特徴とするデバイス。 6、特許請求の範囲第5項に記載されたデバイスにおい
    て、 眞性伝導形を有するシリコンの第3の層 が、前記第2の層と前記相互にはさまれた 領域の間にあることを特徴とするデバイス。 7、特許請求の範囲第6項に記載されたデバイスにおい
    て、 第1の伝導形を有するシリコンの第4の 層が、前記第3の層と前記相互にはさまれ た領域の間にあることを特徴とするデバイ ス。 8、特許請求の範囲第7項に記載されたデバイスにおい
    て、 前記第1の伝導形はn形であることを特 徴とするデバイス。 9、特許請求の範囲第5項に記載されたデバイスにおい
    て、 xは約0.4ないし約0.6の間であることを特徴とす
    るデバイス。 10、特許請求の範囲第1項に記載されたデバイスにお
    いて、 前記基板はSiから成り、(100)及び (110)から選択された方位をもつこと を特徴とするデバイス。
JP61273074A 1985-11-18 1986-11-18 歪導入領域をもつデバイス Pending JPS62128183A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79915485A 1985-11-18 1985-11-18
US799154 1985-11-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62128183A true JPS62128183A (ja) 1987-06-10

Family

ID=25175170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61273074A Pending JPS62128183A (ja) 1985-11-18 1986-11-18 歪導入領域をもつデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4772924A (ja)
EP (1) EP0224189B1 (ja)
JP (1) JPS62128183A (ja)
CA (1) CA1282671C (ja)
DE (1) DE3684247D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231113A (ja) * 1993-12-20 1995-08-29 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08107232A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Nec Corp シリコン受光素子

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2740029B2 (ja) * 1987-12-23 1998-04-15 ブリテツシユ・テレコミユニケイシヨンズ・パブリツク・リミテツド・カンパニー 半導体ヘテロ構造
CA1314614C (en) * 1988-06-06 1993-03-16 Clyde George Bethea Quantum-well radiation detector
US5256550A (en) * 1988-11-29 1993-10-26 Hewlett-Packard Company Fabricating a semiconductor device with strained Si1-x Gex layer
US5016064A (en) * 1989-09-25 1991-05-14 Motorola, Inc. Quantom well structure having enhanced conductivity
US4952792A (en) * 1989-10-13 1990-08-28 At&T Bell Laboratories Devices employing internally strained asymmetric quantum wells
US5012302A (en) * 1990-03-30 1991-04-30 Motorola, Inc. Enhanced conductivity quantum well having resonant charge coupling
US5081633A (en) * 1990-05-31 1992-01-14 Applied Solar Energy Corporation Semiconductor laser diode
US5126553A (en) * 1990-11-28 1992-06-30 Bell Communications Research, Inc. Bistable optically switchable resonant-tunneling device and its use in signal processing
US5132746A (en) * 1991-01-04 1992-07-21 International Business Machines Corporation Biaxial-stress barrier shifts in pseudomorphic tunnel devices
US5523592A (en) * 1993-02-03 1996-06-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor optical device, manufacturing method for the same, and opto-electronic integrated circuit using the same
US5329257A (en) * 1993-04-30 1994-07-12 International Business Machines Corproation SiGe transferred electron device and oscillator using same
US5576221A (en) * 1993-12-20 1996-11-19 Nec Corporation Manufacturing method of semiconductor device
JP2748917B2 (ja) * 1996-03-22 1998-05-13 日本電気株式会社 半導体装置
DE19620761A1 (de) * 1996-05-23 1997-11-27 Daimler Benz Ag Optoelektrisches Bauelement mit einer modulationsdotierten Schichtstruktur
KR19990023221A (ko) 1997-08-20 1999-03-25 포만 제프리 엘 감광성 소자, 능동 픽셀 센서 소자, 능동 픽셀 센서 감광성 소자 및 능동 픽셀 센서 장치
US6087683A (en) * 1998-07-31 2000-07-11 Lucent Technologies Silicon germanium heterostructure bipolar transistor with indium doped base
GB0002958D0 (en) 2000-02-09 2000-03-29 Cambridge Display Tech Ltd Optoelectronic devices
AU2002368035A1 (en) 2002-06-19 2004-01-06 Massachusetts Institute Of Technology Ge photodetectors
US7233051B2 (en) * 2005-06-28 2007-06-19 Intel Corporation Germanium/silicon avalanche photodetector with separate absorption and multiplication regions
US7755079B2 (en) * 2007-08-17 2010-07-13 Sandia Corporation Strained-layer superlattice focal plane array having a planar structure
US8810996B2 (en) 2010-11-22 2014-08-19 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Inkjet-printed flexible electronic components from graphene oxide
US8878120B2 (en) 2010-12-13 2014-11-04 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Active bandgap tuning of graphene for tunable photodetection applications
US9738526B2 (en) 2012-09-06 2017-08-22 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Popcorn-like growth of graphene-carbon nanotube multi-stack hybrid three-dimensional architecture for energy storage devices
US9178129B2 (en) 2012-10-15 2015-11-03 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Graphene-based films in sensor applications
US20140205841A1 (en) 2013-01-18 2014-07-24 Hongwei Qiu Granules of graphene oxide by spray drying
US9573814B2 (en) 2013-02-20 2017-02-21 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology High-throughput graphene printing and selective transfer using a localized laser heating technique
DE102015108402B4 (de) * 2015-05-28 2021-03-18 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelemente, ein Fluidsensor und ein Verfahren zum Bilden eines Halbleiterbauelements
US11330984B2 (en) 2015-06-19 2022-05-17 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Wearable graphene sensors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226973A (ja) * 1985-04-01 1986-10-08 Hitachi Ltd アバランシエホトダイオ−ド
JPS6262564A (ja) * 1985-09-12 1987-03-19 Fujitsu Ltd 半導体受光素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US278474A (en) * 1883-05-29 Adjustable coupling for harness
US529455A (en) * 1893-10-14 1894-11-20 Detachably securing gun-barrels to stocks
US3626257A (en) * 1969-04-01 1971-12-07 Ibm Semiconductor device with superlattice region
JPS5421294A (en) * 1977-07-19 1979-02-17 Mitsubishi Electric Corp Avalanche photo diode
US4278474A (en) * 1980-03-25 1981-07-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Device for conversion of electromagnetic radiation into electrical current
US4616241A (en) * 1983-03-22 1986-10-07 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Superlattice optical device
JPS6016474A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Nec Corp ヘテロ多重接合型光検出器
US4529455A (en) * 1983-10-28 1985-07-16 At&T Bell Laboratories Method for epitaxially growing Gex Si1-x layers on Si utilizing molecular beam epitaxy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226973A (ja) * 1985-04-01 1986-10-08 Hitachi Ltd アバランシエホトダイオ−ド
JPS6262564A (ja) * 1985-09-12 1987-03-19 Fujitsu Ltd 半導体受光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231113A (ja) * 1993-12-20 1995-08-29 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08107232A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Nec Corp シリコン受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE3684247D1 (de) 1992-04-16
US4772924A (en) 1988-09-20
EP0224189A2 (en) 1987-06-03
EP0224189A3 (en) 1989-05-31
CA1282671C (en) 1991-04-09
EP0224189B1 (en) 1992-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62128183A (ja) 歪導入領域をもつデバイス
US6331445B1 (en) Phototonic device with strain-induced three dimensional growth morphology
US7838894B2 (en) Optical device having photoelectric conversion layer
US5548128A (en) Direct-gap germanium-tin multiple-quantum-well electro-optical devices on silicon or germanium substrates
Washington et al. High‐efficiency In1− xGaxAsyP1− y/InP photodetectors with selective wavelength response between 0.9 and 1.7 μm
US4684969A (en) Heterojunction avalanche photodiode
EP0162942B1 (en) A semiconductor device for detecting electromagnetic radiation or particles
US20050072460A1 (en) GaAs substrate with Sb buffering for high in devices
JPH0652807B2 (ja) 光子装置用の4元ii−vi族材料
JP2748917B2 (ja) 半導体装置
CA1261451A (en) Silicon germanium photodetector
Colace et al. Waveguide photodetectors for the near-infrared in polycrystalline germanium on silicon
JPH06216403A (ja) 半導体受光素子
JPS582077A (ja) 半導体デバイス
JPH09283786A (ja) 導波路型半導体受光素子とその製造方法
US20100117059A1 (en) Light modulation comprising si-ge quantum well layers
JPH0268516A (ja) 光通信変調装置
US4729004A (en) Semiconductor photo device
US4755860A (en) Avalanche photodetector
CA1149497A (en) Iii-v quaternary alloy photodiode
JPS60234383A (ja) 電子なだれ光検知器
US4443809A (en) p-i-n Photodiodes
JP2695092B2 (ja) 超格子受光素子
JP7435786B2 (ja) 受光器
JP3147133B2 (ja) 横型受光素子及びその形成方法