JP5225275B2 - 太陽電池セル - Google Patents

太陽電池セル Download PDF

Info

Publication number
JP5225275B2
JP5225275B2 JP2009523453A JP2009523453A JP5225275B2 JP 5225275 B2 JP5225275 B2 JP 5225275B2 JP 2009523453 A JP2009523453 A JP 2009523453A JP 2009523453 A JP2009523453 A JP 2009523453A JP 5225275 B2 JP5225275 B2 JP 5225275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
junction
solar
solar cell
single crystal
silicon single
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009523453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009011013A1 (ja
Inventor
仗祐 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosemi Corp
Original Assignee
Kyosemi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosemi Corp filed Critical Kyosemi Corp
Publication of JPWO2009011013A1 publication Critical patent/JPWO2009011013A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225275B2 publication Critical patent/JP5225275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/142Energy conversion devices
    • H01L27/1421Energy conversion devices comprising bypass diodes integrated or directly associated with the device, e.g. bypass diode integrated or formed in or on the same substrate as the solar cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池セルに関し、特に太陽電池セルが逆方向にバイアスされたときにpn接合の一部に形成したp+ + 接合を通じてバックワードダイオード特性に基づく逆電流が流れる逆導通特性を有するものに関する。
一般に、光起電力を発生可能なpn接合を有する太陽電池セルにおいては、太陽電池セル1個当りが発生する光起電力の最大出力電圧が低いため、複数の太陽電池セルを直列接続して光起電力の最大出力電圧を高めた状態で使用される。
図24に示すように、複数の太陽電池セルを直列接続した太陽電池アレイにおいて、何れかの太陽電池セルが影の中に入って光起電力を発生しなくなった場合、その太陽電池セルに対して他の太陽電池セルで発生した光起電力の総和に等しい電圧が逆方向にバイアスされることになる。
印加電圧が太陽電池セルの逆方向耐圧以上の場合、その太陽電池セルが破壊される虞があるが、印加電圧が太陽電池セルの逆方向耐圧以下であっても、太陽電池セルに対して高電圧が印加されたり多くの電流が流れると、その太陽電池セルが発熱し太陽電池セル自体やその周辺の部材が劣化する虞がある。
そこで、図25に示すように、太陽電池セル毎に1個の外部のバイパスダイオードを設けて、各太陽電池セルと逆並列にバイパスダイオードを夫々接続し、逆方向にバイアスされたときに太陽電池セルに流れる電流をバイパスすることにより、その太陽電池セルを保護する構造が考えられる。しかし、全ての太陽電池セルに対してバイパスダイオードを夫々設けると、太陽電池アレイの構造が複雑になり製造コストが高価になる。
そのため、図26に示すように、n個の太陽電池セルを直列接続した太陽電池アレイにおいて、m個の太陽電池セルから構成されるブロック毎に1個のバイパスダイオードを逆並列に接続する構造が採用されている。この場合、ブロック内の1個の太陽電池セルが影に入ると、他のブロックを流れる電流、つまり、(n−m)個の太陽電池セルを流れる電流が、影に入った太陽電池セルが属するブロックの他の太陽電池セルには流れず、そのブロックのバイパスダイオードを通って流れることになる。
よって、影に入った太陽電池セルが属するブロックでは、他の太陽電池セルが発電していても、このブロックから負荷に電力が供給されないため、(n−m)個の太陽電池セルが発電した電力しか供給できず、太陽電池アレイの発電効率が低下する。
さらに、影に入った太陽電池セルには、残りの(m−1)個の太陽電池セルの開放電圧に、バイパスダイオードを流れる電流によって生じた電圧降下を加えた電圧が逆方向にバイアスされるため、それに耐え得る高逆耐圧性能を有する太陽電池セルが必要である。
特許文献1には、同一のシリコンウェハに、太陽電池としてのpn接合と、このpn接合と分離領域(isolation region)を介して逆向きにpn接合を形成したシャント(バイパス)ダイオードを設けた集積形の太陽電池セルが開示されている。太陽電池セルにバイパスダイオードが集積化されているため、太陽電池セルに外部のバイパスダイオードを電気的に接続する必要がない。
また、本願発明者は、特許文献2において、複数の球状太陽電池セルを並列且つ直列接続した太陽電池モジュールを開示した。 この太陽電池モジュールは、球状太陽電池セルを複数行複数列に導電方向を揃えて配置し、隣接する太陽電池セルと並列且つ直列接続している。 そのため、何れかの太陽電池セルが影に入った場合にも、太陽電池モジュール中の何れかの太陽電池セルが発電し電流路が残っている限り、その太陽電池セルに対して1個の太陽電池セルの開放電圧以上の電圧が逆方向にバイアスされない。
米国特許4323719号公報 WO2003/017382号公報
しかし、特許文献1に記載の太陽電池セルにおいては、太陽電池のpn接合と分離領域を介して逆並列のpn接合を設けているため、シリコンウエハ内に発電に寄与しないスペースが必要となり構造が大型化する。また、発電時に、太陽電池のpn接合から分離領域の抵抗(parasitic shunt resistance)にも電流が流れるため開放電圧が低下するという欠点がある。
特許文献2に記載の太陽電池モジュールにおいては、並列接続した何れかの行全体が影に入って発電を停止すると、電流路がなくなりその行の太陽電池セルには、直列接続した他の太陽電池セルの総発電電圧が逆方向にバイアスされるため、その行の太陽電池セルが破壊されたり、発熱により劣化する虞がある。 この場合、バイパスダイオードを設けるなどして電流路を確保する必要がある。
本発明の目的は、外部のバイパスダイオードと電気的に接続することなく、逆方向にバイアスされたときに電流が流れる逆導通特性を有する太陽電池セルを提供すること、小型で発電効率が低下しない太陽電池セルを提供すること、この太陽電池セルを使用して太陽電池モジュールを製造した場合の製造コストを低減できる太陽電池セルを提供すること、等である。
本発明に係る太陽電池セルは、平板状に形成された半導体基材に光起電力を発生可能なpn接合を設けた太陽電池セルにおいて、前記半導体基材の太陽光入射側の片面近傍部に前記pn接合が形成され、前記半導体基材の前記片面及び反対側面には格子状の電極が形成され、前記半導体基材の前記片面には前記電極で遮光されない受光窓が形成され、前記半導体基材のうちの前記受光窓に臨まない全表面に前記半導体基材と同じ導電型で不純物が高濃度にドープされた第1の高濃度導電層が形成され、前記片面側の電極の背面側部分に前記半導体基材と異なる導電型で不純物が高濃度にドープされた第2の高濃度導電層が形成され、前記pn接合の一部に、前記第1,第2の高濃度導電層で構成した+ + 接合であって、トンネル効果によるバックワードダイオード特性を有するp+ + 接合を設け、前記太陽電池セルが逆方向にバイアスされたとき前記p+ + 接合を通じてバックワードダイオード特性に基づく逆電流が流れる逆導通特性を有するように構成したことを特徴としている。
本発明の太陽電池セルによれば、平板状の半導体基材に形成したpn接合の一部に、不純物を高濃度にドープしたp+ 形導電層とn+ 形導電層で構成したp+ + 接合であって、トンネル効果によるバックワードダイオード特性を有するp+ + 接合を設け、太陽電池セルが逆方向にバイアスされたときp+ + 接合を通じてバックワードダイオード特性に基づく逆電流が流れる逆導通特性を有するように構成したため、太陽電池セルにバイパスダイオードを逆並列接続した場合と同様の効果を得ることができる。
つまり、この太陽電池セルを使用して太陽電池モジュールを製造した場合、何れかの太陽電池セルが影に入ったときに、その太陽電池セルのp+ + 接合を通じて電流が流れるので、その太陽電池セルが発熱したり劣化するのを防止することができると共に、太陽電池モジュール全体の発電効率が低下するのを防止することができる。しかも、新たにバイパスダイオードを設ける必要がないため、構造が小型化し製造コストを低減できる。
本発明の上記の構成に加えて、次のような種々の構成を採用してもよい。
(1)前記pn接合が、pn+ 接合又はp+ n接合である。
参考例1に係る平坦面を形成した球状のp形シリコン単結晶の断面図である。 + 拡散層を形成したp形シリコン単結晶の断面図である。 + 拡散層とpn+ 接合とp+ + 接合とを形成したp形シリコン単結晶の断面図である。 太陽電池セルの断面図である。 太陽電池セルの要部の拡大断面図である。 太陽電池セルの等価回路図である。 + + 接合のエネルギー帯構造(熱平衡状態)を示す説明図である。 + + 接合のエネルギー帯構造(逆方向バイアス状態)を示す説明図である。 従来の太陽電池セルと本発明の太陽電池セルの電圧電流特性を示す線図である。 BSF構造を有する太陽電池セルのエネルギー帯構造を示す図である。 複数の太陽電池セルを有する太陽電池モジュールの等価回路図である。 参考例2に係る平坦面を形成したp形シリコン単結晶の断面図である。 + 拡散層を形成したp形シリコン単結晶の断面図である。 + 拡散層とpn+ 接合とp+ + 接合とを形成したp形シリコン単結晶の断面図である。 太陽電池セルとリードフレームの断面図である。 太陽電池セルとリードフレームの要部の拡大断面図である。 実施例1に係るp+ 拡散層を形成したp形シリコン単結晶ウエハの平面図である。 図17のXVIII −XVIII 線断面図である。 実施例1に係る太陽電池セルの平面図である。 実施例1に係る太陽電池セルの断面図である。 参考例3に係る太陽電池セルの斜視図である。 図21のXXII-XXII 線断面図である。 太陽電池セルの要部の拡大断面図である。 従来技術に係るn個の太陽電池セルを直列接続した太陽電池アレイの回路図である。 従来技術に係る太陽電池セル毎に1個のバイパスダイオードを逆並列接続した太陽電池アレイの回路図である。 従来技術に係るブロック毎に1個のバイパスダイオードを逆並列接続した太陽電池アレイの回路図である。
31 太陽電池セル
32 p形シリコン単結晶ウエハ
34+ 拡散層
35+ 拡散層
36 pn+ 接合
37+ + 接合
38 正電極
39 負電極
33 受光窓
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面に基づいて説明する。
[参考例1]
次に、参考例1の太陽電池セル1について、図1〜図5に基づいて説明する。
この球状太陽電池セル1は、球状のp形シリコン単結晶2に形成されたpn+ 接合6の一部に、不純物を高濃度にドープしたp+ 拡散層4とn+ 拡散層5で構成したp+ + 接合7を形成したものである。
最初に、太陽電池セル1の構造について説明する。
図4、図5に示すように、太陽電池セル1は、球状のp形シリコン単結晶2(これが半導体基材に相当する)と、シリコン単結晶2の一端部に形成された平坦面3と、この平坦面3を除いてシリコン単結晶2の表面部に形成されたn+ 拡散層5(これがn+ 導電層に相当する)と、シリコン単結晶2の中心を挟んで対向する1対の電極8,9と、正電極8のシリコン単結晶2側の内面部に形成されたp+ 拡散層4(これがp+ 導電層に相当する)と、太陽電池セル1の表面のうちの正電極8及び負電極9以外の部分を覆う反射防止膜10とを備えている。尚、正電極8は平坦面3に設けられている。
シリコン単結晶2の表面部には、光起電力を発生可能なpn接合として機能するpn+ 接合6が形成されており、このpn+ 接合6は、平坦面3を除く、シリコン単結晶2の表面から一定の深さ位置に実質的に球面状に形成されている。pn+ 接合6の両端には、スポット状の1対の電極8,9が接続されている。正電極8の外周近傍部のうちの正電極8よりもシリコン単結晶2側部分には、トンネル効果によるバックワードダイオード特性を有するp+ + 接合7が環状に形成されており、この太陽電池セル1の等価回路は、図6のようになる。また、正電極8は、p+ + 接合7よりも大きい面積に形成されている。
次に、この太陽電池セル1の製造方法について説明する。
図1に示すように、第1工程において、直径1.8mmの半導体基材としての球状のp形シリコン単結晶2(抵抗率約1Ωcm)の下端部に直径約0.8mmの平坦面3を形成し、この平坦面3は、基準面として以降の工程においてシリコン単結晶2を位置決めするのに利用される。 第2工程において、シリコン単結晶2の平坦面3以外をSiO2 膜でマスクしてからボロンを熱拡散し、図2に示すように、平坦面3の内面部に、厚さ約1μmの薄い円盤状の高不純物濃度((1〜3)×1020cm-3)を有するp+ 拡散層4を形成する。
図3に示すように、第3工程において、p+ 拡散層4を含むシリコン単結晶2の球体全面にSiO2 膜を成膜した後、p+ 拡散層4の直径よりもやや小さい平坦面3の中心部にSiO2 膜がマスクとして残るようにSiO2 膜をエッチングして除去してからリンを熱拡散し、球面部分と平坦面3の周縁部に、厚さ約0.5μmの高不純物濃度((4〜6)×1020cm-3)を有するほぼ球状のn+ 拡散層5を形成する。その結果、平坦面3において、p+ 拡散層4の周縁部に、pn+ 接合6と接する環状のp+ + 接合7が形成される。次に、n+ 拡散層5の表面のうち0.1〜0.2μmだけエッチングで除去し、高不純物濃度層を形成したことによる表面欠陥を除去する。
図4、図5に示すように、第4工程において、厚さ1〜2μmの反射防止膜10(例えばSiO2 膜)を全体に成膜した後、平坦面3のp+ 拡散層4の中心部にアルミニウムを含む樹脂ペーストを塗布し、且つn+ 拡散層5の球面頂部に銀を含む樹脂ペーストを塗布してから加熱処理し、p+ 拡散層4と低抵抗接触する正電極8と、n+ 拡散層5と低抵抗接触する負電極9を形成する。電極8,9の直径は0.4〜0.6mmとすることが望ましい。その結果、正電極8、負電極9間には、pn+ 接合6を通る電路とp+ + 接合7を通る電路が夫々形成され、逆導通特性を有する球状の太陽電池セル1が完成する。
次に、太陽電池セル1が有する逆導通特性について説明する。
図7、図8は、p+ + 接合7のエネルギー帯構造を示す図であり、図7は熱平衡状態、図8は逆方向にバイアスした状態を夫々示す。
図7に示すように、p+ + 接合7の熱平衡状態におけるフェルミ準位は、p+ 領域とn+ 領域の両領域に亙って同一レベルである。 そのレベルはp+ 領域では価電子帯の直上にあり、n+ 領域では伝導帯の直下にあり、しかも、p+ + 接合7の遷移領域の幅は非常に薄くなっている。
図8に示すように、p+ 側をマイナス、n+ 側をプラスとした逆バイアス電圧Vを印加すると、p+ 領域とn+ 領域のポテンシャル差が大きくなり、p+ + 接合7の遷移領域の幅が一層薄くなり、トンネル効果によってp+ 領域の価電子帯の電子eが遷移領域を通り抜けて、n+ 領域の伝導帯へ直接移動し電流が流れる。 つまり、p+ + 接合7がトンネル効果によるバックワードダイオード特性を有するため、太陽電池セル1に逆方向にバイアスされたときp+ + 接合7を通じて容易に電流が流れる。
次に、太陽電池セル1の電圧電流特性と作用、効果について説明する。
図9は、従来の一般的な太陽電池セルと本発明の太陽電池セル1の電圧電流特性を示す線図である。図9における実線と1点鎖線に示すように、太陽光が遮断された状態(影に入った状態)では、両方の太陽電池セルの順方向電圧電流特性は、所定の閾値電圧を超えると急激に電流が増加する。逆方向電圧電流特性において、従来の太陽電池セルでは、電流が流れにくい領域を経て所定の電圧から電流が急増する降伏領域に入る特性を示すが、本発明の太陽電池セル1では、p+ + 接合7がトンネル効果によるバックワードダイオード特性を有するため、電流が流れるのを阻止する領域がなく直ぐ導通領域に入るようになっている。
一方、太陽光を受光した状態では、図9の第4象限における点線と2点鎖線に示すように、本発明の太陽電池セル1は、従来の太陽電池セルと同様の出力電圧電流特性を有するため、従来の太陽電池セルと同様に光起電力を発生する。
このように、本発明の太陽電池セル1は、太陽光を受光した場合、従来の太陽電池と同様に光起電力を発生し、太陽電池セル1が影に入って逆方向にバイアスされた場合は、正電極8と負電極9との間に起電力発生部分であるpn+ 接合6とバックワードダイオード特性を持つp+ + 接合7が並列に接続されており、p+ + 接合7を通してバックワードダイオード特性に基づく逆電流が流れる逆導通特性を備えることにより、太陽電池セル1が逆電圧によって破壊されたり、発熱により太陽電池セル1自体やその周辺の部材が劣化するという事態を回避できる。
太陽電池セル1を直列接続して使用した場合、何れかの太陽電池セル1が影に入り光起電力を発生しなくなると自動的に電流路はp+ + 接合7の部分へ瞬時にスイッチし、他の発電セルの出力電流を低抵抗でパスし無駄なく出力を負荷に供給し続けることが可能である。太陽電池セル1に逆導通特性を備えたため、従来のように外部のバイパスダイオードと接続する必要がなく、構造が小型化し製造コストが低減する。
さらに、球面状のpn+ 接合6を有するため、直射太陽光の入射角が変化しても一定の受光面積が確保され太陽光を受光する指向性が広いうえ、周囲から来る反射光を利用することが可能である。pn+ 接合6の縁端がn+ 拡散層5を含むp形シリコン単結晶2の表面に現れずにp+ + 接合7が表面に現れるため、n+ 拡散層5を含むp形シリコン単結晶2の表面における再結合電流が減少し、太陽電池セル1の開放電圧と短絡電流の向上に寄与する。
さらに、p+ 拡散層4は、正電極8と低抵抗接触するうえ、図10に示すように、p形領域に対して電子エネルギー的に高い準位となり、光励起で発生した電子eを追い返すBSF(back surface field) 効果が生じるため、開放電圧や短絡電流を高めることが可能となる。p形シリコン単結晶2の中心を挟んで両側にスポット状に正電極8と負電極9を設けたため、太陽電池セル1のうちの電極8,9以外の表面で入射光を受けて発電することができ、発電効率を高く維持できる。しかも、シリコンで吸収できない長波長の熱線は、太陽電池セル1を透過しやすいため、太陽電池セル1の温度上昇が少なくなる。
次に、複数の太陽電池セル1を接続した太陽電池モジュール11の作用、効果について説明する。図11に示すように、太陽電池モジュール11においては、例えば25個の太陽電池セル1が導電方向を揃えて5行5列に配置され、各列の複数の太陽電池セル1が電気的に直列接続され、各行の複数の太陽電池セル1が電気的に並列接続され、25個の太陽電池セル1がメッシュ状の直列並列回路により電気的に接続されている。尚、図11においては、各太陽電池セル1に内蔵されるバイパスダイオードを図示省略してある。
この太陽電池モジュール11では、並列接続された複数行のうちの1行の全部の太陽電池セル1が影に入っても、その行の太陽電池セルのp+ + 接合7を通ってバイパス電流が流れる。 従って、複数の太陽電池セル1をメッシュ状の直列並列回路により電気的に接続してなる太陽電池モジュール11において、どのようなパターンの影(日陰)が発生しても、発電電力をロスなく、取り出すことが可能になり、個々の太陽電池セル1に悪影響が生ずることもない。尚、太陽電池セル1に形成した平坦面3は必須のものではないので、省略してもよい。
[参考例2]
次に、参考例2の太陽電池セル12について説明する。
図12〜図16に示すように、参考例2の球状太陽電池セル12は、負電極22と平行且つ負電極22で隠れる位置にp+ 拡散層15と、トンネル効果によるバックワードダイオード特性を有するp+ + 接合18を設けると共に、p+ シリコン再結晶層20をアルミニウム合金製の正電極19とp形シリコン単結晶13の共晶反応により形成したものである。
先ず、太陽電池セル12の構造について説明する。
図15、図16に示すように、太陽電池セル12は、球状のp形シリコン単結晶13と、このp形シリコン単結晶13の表面部に形成されたn+ 拡散層16と、p形シリコン単結晶13の中心を挟んで対向する1対の電極19,22と、負電極22のp形シリコン単結晶13側の内面部に形成されたp+ 拡散層15と、正電極19のp形シリコン単結晶13側の内面部に形成されたp+ シリコン再結晶層20と、太陽電池セル12の表面のうちの正電極19及び負電極22以外の部分を覆う反射防止膜23とを備えている。
負電極22に接合されたn+ 拡散層16の部分と、このn+ 拡散層16の部分に接合されたp+ 拡散層15とで円形のp+ + 接合18が構成され、正電極19のp形シリコン単結晶13側の内面部のp+ シリコン再結晶層20と、このp+ シリコン再結晶層20が接触するn+ 拡散層16の部分とで環状のp+ + 接合21が構成されている。
次に、この太陽電池セル12の製造方法について説明する。
図12に示すように、第1工程において、実施例1の第1工程と同様に、半導体基材としての抵抗率1Ωcm程度で直径1.8mmのp形シリコン単結晶13に直径約0.8mmの平坦面14を形成する。
第2工程において、p形シリコン単結晶13の頂部における直径約0.4mmの部分を除き、全体をSiO2 膜でマスクしボロンを熱拡散して、図13に示すように、厚さ約1μmの高不純物濃度((1〜3)×1020cm-3)を有するp+ 拡散層15を形成する。
図14に示すように、第3工程において、p形シリコン単結晶13の全表面にリンを熱拡散して、厚さが約0.5μmの高不純物濃度((4〜5)×1020cm-3)を有するn+ 拡散層16をp形シリコン単結晶13の球面全体に形成する。これにより、pn+ 接合17と、n+ 拡散層16の頂部のp形シリコン単結晶13側の内面部に組み込まれたp+ + 接合18が形成される。次に、n+ 拡散層16の表面のうち約0.1〜0.2μmだけエッチングで除去し、高濃度不純物層を形成したことによる表面欠陥を除去する。
図15に示すように、第4工程において、例えば、幅0.9mm、厚さ0.2mmに形成された鉄ニッケル合金(鉄58%、ニッケル42%)製のリードフレーム24上に、第3工程で得られた球状体を載置してアルミニウム合金により固着する。具体的には、球状体の平坦面14とリードフレーム24の間にアルミニウム合金(ボロン0.1%、シリコン約0.2%を含む)の円板(例えば、直径0.6mm、厚さ約0.1mm)を重ね合わせた状態で挟み込み、真空又は不活性ガス中で約830℃まで急速加熱した後直ぐ急速冷却することで、アルミニウム合金とシリコンとを共晶反応させる。
アルミニウム合金とシリコンとの共晶反応によりp+ シリコン再結晶層20が平坦面14のn+ 拡散層16の部分を貫通して形成され、このp+ シリコン再結晶層20のうちの正電極19の外周側の部分がn+ 拡散層16と接し、環状のp+ + 接合21が形成される。p+ シリコン再結晶層20はボロンとアルミニウムを不純物として高濃度に含み、アルミニウムとシリコンからなる合金部分はリードフレーム24と固着し正電極19となる。尚、この第4工程において負電極22を形成する為に予め頂部のn+ 拡散層16の表面にアンチモンを約0.5%含む銀ペーストをドット状に塗布し、正電極19の形成と同時に負電極22も形成する。その後、公知のスパッター法により所定の厚さの反射防止膜23を太陽電池セル12の電極19,22を除く表面に成膜する。
太陽電池セル12は、図示しないが同時に多数の太陽電池セル12をリードフレーム24上に載置して上記の作業を行うことができ、その後頂部の負電極22をリードフレームで並列接続しモジュールを製造することが可能である。 また、太陽電池セル12の電圧電流特性は、実施例1の場合とほぼ同様である。
このように、太陽電池セル12は、実施例1の太陽電池セル1と比較してp+ + 接合18,21の面積が大きいため、多くの逆電流を流すことができ、太陽電池セル12に逆方向にバイアスされたときの保護性能が格段に高まる。負電極22と平行且つ負電極22で隠れる位置にp+ + 接合18を設けて、負電極22によって入射光が遮蔽される領域を有効利用しているため、光発電領域のスペースを犠牲にしない。 正電極19の外周面に対向する位置に環状のp+ + 接合21を設けたため、逆導通時の直列抵抗が減少する。 そして、p+ シリコン再結晶層20の形成と正電極19の形成とリードフレーム24との接続を同時に行えるため、製造工程が簡単化し製造コストが低減できる。尚、この太陽電池セル12に形成した平坦面14は必須のものではないので省略してもよい。
次に、実施例1の太陽電池セル31について図17〜図20に基づいて説明する。
図19,図20に示すように、平板状太陽電池セル31は、平板状のp形シリコン単結晶ウエハ32に太陽光入射側の片面近傍部にpn+ 接合36を形成すると共に、負電極39の背面側部分にp+ 拡散層34を介して、トンネル効果によるバックワードダイオード特性を有するp+ + 接合37を形成したものである。
先ず、太陽電池セル31の構造について説明する。
図19、図20に示すように、太陽電池セル31は、平板状のp形シリコン単結晶ウエハ32と、シリコン単結晶ウエハ32の太陽光入射側の片面に形成された格子状の負電極39及びシリコン単結晶ウエハ32の反対側面に形成された格子状の正電極38と、シリコン単結晶ウエハ32の前記片面に形成された負電極39で遮光されない受光窓33と、シリコン単結晶ウエハ32のうちの受光窓33に臨まない全表面に形成されたp+ 拡散層34(第1の高濃度導電層に相当する)と、シリコン単結晶ウエハ32の前記片面側の表面部に形成されたn+ 拡散層35と、受光窓33の表面を覆う反射防止膜41と、太陽電池セル31の前記反対側面の表面のうちの正電極38以外の部分を覆う裏面反射膜40とを備えている。シリコン単結晶ウエハ32の前記片面近傍部にはpn+ 接合36(pn接合に相当する)が形成され、前記片面側の負電極39の背面側部分には、前記pn + 接合36の一部に、+ 拡散層34とn+ 拡散層35(第2の高濃度導電層に相当する)とで+ + 接合37が形成されている。
次に、太陽電池セル31の製造方法について説明する。
第1工程において、最初に半導体基材として抵抗率約1Ωcmのp形シリコン単結晶ウエハ32を用意する。このシリコン単結晶ウエハ32は、厚さ0.25mmの所定のサイズ(例えば、2cm×2cm)の平板状に形成されているが、種々のサイズのものを適用可能である。
次に、第2工程において、図17,図18に示すように、シリコン単結晶ウエハ32の太陽光入射側の後述の受光窓33に対応する部分をシリコン酸化膜マスクしてシリコン単結晶ウエハ32の全表面にボロンを選択的に熱拡散し、厚さが0.5〜1μmの高不純物濃度((1 〜3)1020cm-3)を有するp+ 拡散層34を形成する。 これにより、シリコン単結晶ウエハ32における太陽光入射側の表面部における4つの正方形の受光窓33を除いた太陽光入射側の表面部の格子状の部分は、ボロンを熱拡散したp+ 拡散層34で覆われている。
図19、図20に示すように、第3工程において、シリコン単結晶ウエハ32における太陽光入射側の表面だけリンを熱拡散し、厚さが0.4〜0.5μmの高不純物濃度((4〜5)×1020cm-3)を有するn+ 拡散層35を形成する。これにより、シリコン単結晶ウエハ32の前記片面近傍部にpn+ 接合36が形成されると共に、格子状のp+ + 接合37が形成される。尚、pn+ 接合36の縁端はp+ + 接合37と接しており、n+ 拡散層35を含むシリコン単結晶ウエハ32の外面とは接しない。
次に、第4工程において、シリコン単結晶ウエハ32の前記反対側面におけるp+ 拡散層34の表面に、格子状に金属膜を蒸着し加熱処理して低抵抗接触させた正電極38を形成し、前記反対側面におけるp+ 拡散層34の表面のうち正電極38が形成された部分以外には、外から入射した光を内部に反射させるシリコン酸化膜などからなる裏面反射膜40を形成する。また、n+ 拡散層35の表面には、格子状に金属膜を蒸着し加熱処理して低抵抗接触させた負電極39を形成すると共に、4つの正方形状の受光窓33を形成する。この負電極39の格子幅は、p+ 拡散層34の格子幅より若干大きく形成される。 次に、受光窓33の表面にシリコン酸化膜等からなる反射防止膜41を形成し、バックワードダイオード特性に基づく逆電流が流れる逆導通特性を有する平面状の太陽電池セル31が完成する。
このように、太陽電池セル31は、受光窓33を除くシリコン単結晶ウエハ32の全表面がp+ 拡散層34によって覆われているため、シリコン内部で光励起により発生した電子が表面や電極界面で失われないように周り全体で追い返すBSF効果を有する。
その結果、開放電圧と短絡電流の向上が可能になる。また、p+ + 接合37は、負電極39の背面側部分の受光できない部分に形成されているため、太陽電池セル31の有効受光面積を減ずることなく実施できる。
[参考例3]
次に、参考例3の太陽電池セル51について説明する。
図21〜図23に示すように、この実施例の太陽電池セル51は、ほぼ円形の断面を有するロッド形の太陽電池セルである。
先ず、太陽電池セル51の構造について説明する。
図21〜図23に示すように、太陽電池セル51は、ロッド形のp形シリコン単結晶52(半導体基材に相当する)と、シリコン単結晶52の軸心と直交する方向における一端部に全長に亘って成形された平坦面53と、この平坦面53を除いてシリコン単結晶52の表面部に形成された部分円筒形のn+ 拡散層55と、シリコン単結晶52の中心を挟んで対向する帯状の1対の電極58,59であってシリコン単結晶52の全長に亘る1対の電極58,59と、平坦面53におけるシリコン単結晶52側の内面部に形成されたp+ 拡散層54と、太陽電池セル51の表面のうちの正電極58及び負電極59以外の部分を覆う反射防止膜60とを備えている。尚、正電極58は平坦面53に設けられている。
シリコン単結晶52の表面部には部分円筒形のpn+ 接合56が形成され、pn+ 接合56の両端には、シリコン単結晶52の長さ方向に延びる1対の電極58,59が接続されている。p+ 拡散層54の幅方向両端部には、トンネル効果によるバックワードダイオード特性を有するp+ + 接合57が形成されている。
このロッド形の太陽電池セル51は、軸心に対してほぼ対称性を有し、種々の方向からの太陽光を受光できるため、広い角度で受光感度を有する。尚、p形シリコン単結晶52の直径は1.8mm以下とするのが望ましく、p形シリコン単結晶52の長さは、その直径の2倍以上とするのが望ましく、平坦面53の幅は0.8mm以下とするのが望ましく、電極58,59の幅は0.4〜0.6mmとするのが望ましい。また、この太陽電池セル51に形成した平坦面53は必須のものではないので省略してもよい。
ここで、前記実施例を部分的に変更する例について説明する。
[1]半導体基材を多結晶で構成してもよい。
[2]p形の半導体基材の代わりにn形の半導体基材を採用すると共に、前記実施例のpとnを夫々入れ替えた構造とし、pn+ 接合の代わりにp+ n接合を形成してもよい。
[3]半導体基材をシリコンで構成する代わりに、GeやGaAs,InP、GaNなどのIII−V族、CIS、CIGSなどのI−III−VI2 化合物半導体で構成してもよい。
[4]不純物を熱拡散で導入する代わりに、イオン打ち込み法により不純物を導入してもよい
逆方向にバイアスされたときに逆導通特性を有する太陽電池セルを提供するため、複数の太陽電池セルを有する太陽電池モジュールにおいて、何れかの太陽電池セルが影に入った際の太陽電池セルの発熱や劣化を防止することができると共に、太陽電池モジュール全体の発電効率の低下を防止することができる。

Claims (2)

  1. 平板状に形成された半導体基材に光起電力を発生可能なpn接合を設けた太陽電池セルにおいて、
    前記半導体基材の太陽光入射側の片面近傍部に前記pn接合が形成され、
    前記半導体基材の前記片面及び反対側面には格子状の電極が形成され、
    前記半導体基材の前記片面には前記電極で遮光されない受光窓が形成され、
    前記半導体基材のうちの前記受光窓に臨まない全表面に前記半導体基材と同じ導電型で不純物が高濃度にドープされた第1の高濃度導電層が形成され、
    前記片面側の電極の背面側部分に前記半導体基材と異なる導電型で不純物が高濃度にドープされた第2の高濃度導電層が形成され、
    前記pn接合の一部に、前記第1,第2の高濃度導電層で構成した+ + 接合であって、トンネル効果によるバックワードダイオード特性を有するp+ + 接合を設け、
    前記太陽電池セルが逆方向にバイアスされたとき前記p+ + 接合を通じてバックワードダイオード特性に基づく逆電流が流れる逆導通特性を有するように構成した、
    ことを特徴とする太陽電池セル。
  2. 前記pn接合が、pn+ 接合又はp+ n接合であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池セル
JP2009523453A 2007-07-18 2007-07-18 太陽電池セル Expired - Fee Related JP5225275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/000773 WO2009011013A1 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 太陽電池セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009011013A1 JPWO2009011013A1 (ja) 2010-09-09
JP5225275B2 true JP5225275B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40259362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523453A Expired - Fee Related JP5225275B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 太陽電池セル

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20100132776A1 (ja)
EP (1) EP2175496A1 (ja)
JP (1) JP5225275B2 (ja)
KR (1) KR20100024511A (ja)
CN (1) CN101689571B (ja)
AU (1) AU2007356610B2 (ja)
CA (1) CA2693222A1 (ja)
HK (1) HK1138939A1 (ja)
MX (1) MX2009013770A (ja)
TW (1) TW200905897A (ja)
WO (1) WO2009011013A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2401771A4 (en) * 2009-02-27 2017-02-22 Cogenra Solar, Inc. 1-dimensional concentrated photovoltaic systems
US20100319684A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-23 Cogenra Solar, Inc. Concentrating Solar Photovoltaic-Thermal System
US20110017267A1 (en) * 2009-11-19 2011-01-27 Joseph Isaac Lichy Receiver for concentrating photovoltaic-thermal system
US20110271999A1 (en) 2010-05-05 2011-11-10 Cogenra Solar, Inc. Receiver for concentrating photovoltaic-thermal system
US8686279B2 (en) 2010-05-17 2014-04-01 Cogenra Solar, Inc. Concentrating solar energy collector
US8669462B2 (en) 2010-05-24 2014-03-11 Cogenra Solar, Inc. Concentrating solar energy collector
CN101950772B (zh) * 2010-08-05 2013-01-23 中山大学 一种具有旁路二极管的晶体硅太阳电池的制备方法
JP5716197B2 (ja) * 2011-10-21 2015-05-13 スフェラーパワー株式会社 半導体機能素子付き機能糸とその製造方法
US9912290B2 (en) * 2012-06-18 2018-03-06 Sunpower Corporation High current burn-in of solar cells
CN102916393B (zh) * 2012-10-09 2014-11-26 祝厉华 太阳能电池保护器、太阳能电池组及太阳能电池保护芯片
US20140124014A1 (en) 2012-11-08 2014-05-08 Cogenra Solar, Inc. High efficiency configuration for solar cell string
US9270225B2 (en) 2013-01-14 2016-02-23 Sunpower Corporation Concentrating solar energy collector
JP6664848B2 (ja) * 2016-12-26 2020-03-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 光デバイス装置
CN110649119B (zh) * 2019-09-12 2024-06-14 常州比太科技有限公司 一种基于晶硅的太阳能发电组件及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002035612A1 (en) * 2000-10-20 2002-05-02 Josuke Nakata Light-emitting or light-receiving semiconductor device and method for fabricating the same
JP2004288988A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Nanoteco Corp 発光素子
JP2007073898A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sharp Corp バイパス機能付き太陽電池およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004949A (en) * 1975-01-06 1977-01-25 Motorola, Inc. Method of making silicon solar cells
JPS5664475A (en) 1979-08-23 1981-06-01 Unisearch Ltd Solar battery with branching diode
DE69637769D1 (de) * 1996-10-09 2009-01-15 Josuke Nakata Halbleitervorrichtung
CA2456671C (en) 2001-08-13 2009-09-22 Josuke Nakata Light emitting or light receiving semiconductor module and making method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002035612A1 (en) * 2000-10-20 2002-05-02 Josuke Nakata Light-emitting or light-receiving semiconductor device and method for fabricating the same
JP2004288988A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Nanoteco Corp 発光素子
JP2007073898A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sharp Corp バイパス機能付き太陽電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200905897A (en) 2009-02-01
WO2009011013A1 (ja) 2009-01-22
EP2175496A1 (en) 2010-04-14
JPWO2009011013A1 (ja) 2010-09-09
MX2009013770A (es) 2010-02-01
HK1138939A1 (en) 2010-09-03
CN101689571A (zh) 2010-03-31
US20100132776A1 (en) 2010-06-03
AU2007356610A1 (en) 2009-01-22
CA2693222A1 (en) 2009-01-22
CN101689571B (zh) 2013-01-09
KR20100024511A (ko) 2010-03-05
AU2007356610B2 (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225275B2 (ja) 太陽電池セル
JP5302500B2 (ja) 一体型バイパスダイオードを含む太陽電池における信頼性のある内部接続
JP4119844B2 (ja) 太陽電池の一体型バイパスダイオードのための装置及び方法
US7759572B2 (en) Multijunction solar cell with a bypass diode having an intrinsic layer
US6617508B2 (en) Solar cell having a front-mounted bypass diode
KR101867855B1 (ko) 태양 전지
JP2001189483A (ja) バイパス機能付太陽電池セルおよびバイパス機能付き多接合積層型太陽電池セルおよびそれらの製造方法
JP2007537584A (ja) 組み込まれた保護ダイオードを有するソーラーセル
US20060249194A1 (en) Solar cell array with isotype-heterojunction diode
JP2023033940A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池
JPH07105519B2 (ja) 太陽電池セル
JP4849786B2 (ja) 多接合型化合物太陽電池およびその製造方法
JP5868661B2 (ja) バイパスダイオードおよびその製造方法
KR101667631B1 (ko) 박막 태양전지 및 그의 제조 방법
WO2003054926A2 (en) An apparatus and method for integral bypass diode in solar cells
Loeckenhoff et al. 1000 sun, compact receiver based on monolithic interconnected modules (MIMS)
JPH0442974A (ja) バイパスダイオード付太陽電池
KR20160117770A (ko) 이중막 패시베이션 구조물 및 이를 포함하는 태양 전지
JP2000174304A (ja) 宇宙用太陽電池
JP2004104138A (ja) 光発電装置
JPH08236797A (ja) 太陽電池
JP2004007018A (ja) 光発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees