JP5224137B2 - 表示システムおよび画像再生装置 - Google Patents

表示システムおよび画像再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5224137B2
JP5224137B2 JP2009174684A JP2009174684A JP5224137B2 JP 5224137 B2 JP5224137 B2 JP 5224137B2 JP 2009174684 A JP2009174684 A JP 2009174684A JP 2009174684 A JP2009174684 A JP 2009174684A JP 5224137 B2 JP5224137 B2 JP 5224137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image data
moving image
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009174684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011030019A (ja
Inventor
友順 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2009174684A priority Critical patent/JP5224137B2/ja
Priority to CN201080033009.2A priority patent/CN102473082B/zh
Priority to PCT/JP2010/060135 priority patent/WO2011013457A1/ja
Priority to EP10804204.5A priority patent/EP2461582B1/en
Priority to US13/387,444 priority patent/US8737799B2/en
Publication of JP2011030019A publication Critical patent/JP2011030019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224137B2 publication Critical patent/JP5224137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/64Addressing
    • H04N21/6405Multicasting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6543Transmission by server directed to the client for forcing some client operations, e.g. recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8547Content authoring involving timestamps for synchronizing content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/10Use of a protocol of communication by packets in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/04Electronic labels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto

Description

本発明は、液晶表示パネルなどを用いた薄型の表示装置により構成される表示システムに関する。
スーパーマーケットあるいはコンビニエンスストアなどの小売業では、店舗に陳列棚を設置し、商品を陳列棚に陳列する形態が一般的である。そして、陳列棚に陳列された商品の販売促進などを目的として、電子POP(Point Of Purchase)と呼ばれる手法が従来から用いられている。
特開2001−100683号公報 特開2007−289636号公報
上記特許文献1には、液晶表示パネルなどの薄型の表示パネルを用いた電子POP装置が開示されている。特許文献1に開示されている電子POP装置は、記憶媒体に保存されている動画像データなどを再生して、液晶表示パネルなどに広告用の映像を表示する。しかし、特許文献1に係る電子POP装置を使用するためには、電子POP装置の設置用スペースを、商品を陳列するスペースとは別に用意しなければならない。
上記特許文献2には、電子POP用の映像を表示することができる陳列棚が開示されている。陳列棚の内部にプロジェクタが設置され、商品を載せる棚板の前面に透過型のスクリーンが取り付けられる。プロジェクタから投射された広告用の映像がスクリーンに表示されることにより、広告用の映像が陳列棚全体に表示される。特許文献2に係る陳列棚は、電子POP装置を設置するスペースを必要とせずに広告用の映像を表示することができ、小売店の売り場を効率よく利用することができる。
複数の表示装置に一つの映像を表示する電子POPシステムも、従来から用いられている。各表示装置に表示される映像を同期させるために、この電子POPシステムは、動画像データから各表示装置が表示するフレームを生成し、各表示装置にフレームを配信するコンテンツ再生装置を必要とする。したがって、複数の表示装置を利用する電子POPシステムは、構成が複雑になり、低価格化が困難であるという問題があった。
そこで、本発明は前記問題点に鑑み、複数の表示装置により一つの映像を表示させる表示システムにおいて、コストの削減が容易な技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、表示システムであって、第1動画像データを再生する第1画像再生装置と、第2動画像データを再生し、前記第1画像再生装置と通信可能な第2画像再生装置と、を含み、前記第1画像再生装置は前記第1動画像データを記憶する第1記憶部と、前記第1記憶部に記憶されている前記第1動画像データをデコードして複数のフレームを含む第1フレーム群を生成する第1デコード部と、前記第1フレーム群に含まれるフレームをフレーム番号順に表示する第1表示部と、前記第1フレーム群に含まれるフレームのうち前記第1表示部で表示されている表示フレームのフレーム番号を特定する情報を含む同期情報を、一方向通信を利用して前記第2画像再生装置に送信する同期情報送信部と、を備え、前記第2画像再生装置は、前記第2動画像データを記憶する第2記憶部と、前記第2記憶部に記憶されている前記第2動画像データをデコードして複数のフレームを含む第2フレーム群を生成する第2デコード部と、前記同期情報を受信した場合、前記同期情報に基づいて前記表示フレームのフレーム番号を特定し、前記第2フレーム群に含まれるフレームのうち特定したフレーム番号に対応するフレームを表示し、前記同期情報を受信しない場合、前記第2フレーム群に含まれるフレームをフレーム番号順に表示する第2表示部と、を備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の表示システムにおいて、第3動画像データを再生する第3画像再生装置、を含み、前記同期情報送信部は、前記同期情報を、前記第画像再生装置及び前記第3画像再生装置に一方向通信を利用してブロードキャストするブロードキャスト通信部、を含み、前記第3画像再生装置は、前記第3動画像データを記憶する第3記憶部と、前記第3記憶部に記憶されている前記第3動画像データをデコードして複数のフレームを含む第3フレーム群を生成する第3デコード部と、前記同期情報を受信した場合、前記同期情報に基づいて前記表示フレームのフレーム番号を特定し、前記第3フレーム群に含まれるフレームのうち特定したフレーム番号に対応するフレームを表示し、前記同期情報を受信しない場合、前記第3フレーム群に含まれるフレームをフレーム番号順に表示する第3表示部と、を備えることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の表示システムにおいて、前記第1動画像データ及び前記第2動画像データは、一つの動画像データが空間的に分割された分割動画像データであり、それぞれ異なる分割動画像データであることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の表示ステムにおいて、前記第1画像再生装置は、さらに、前記第2画像再生装置に対して、前記第2動画像データの再生が可能な再生待機状態に移行することを一対一の通信を用いて指示する個別通信部と、前記第1デコード部及び前記第1表示部を、前記第1動画像データの再生が可能な再生待機状態に移行させる移行部と、前記第2画像再生装置から再生待機状態に移行したことを示す情報を前記一対一の通信により受信した場合、一方向通信を利用して前記第2画像再生装置に第2動画像データの再生開始を指示し、前記第1デコード部及び前記第1表示部に前記第1動画像データの再生開始を指示する再生指示部と、を備えることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4に記載の表示システムにおいて、前記フレーム番号を特定する情報は、前記表示フレームのフレーム番号であることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項4に記載の表示システムにおいて、前記第1画像再生装置は、さらに、第1クロック信号を生成する第1クロック生成部と、前記第1動画像データの再生が開始されてから前記第1クロック信号をカウントする第1カウンタ部と、を備え、前記フレーム番号を特定する情報は、前記表示フレームが前記第1表示部に表示されたタイミングに対応する、前記第1クロック信号のカウント値であり、前記第2表示部は、前記同期情報に含まれる前記第1クロック信号のカウント値から前記表示フレームのフレーム番号を特定することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項に記載の表示システムにおいて、前記第画像再生装置は、さらに、第2クロック信号を生成する第2クロック生成部と、前記第動画像データの再生が開始されてから前記第2クロック信号をカウントする第2カウント部と、を備え、前記第2表示部は、前記第2クロック信号のカウント値と前記同期情報に含まれる前記第1クロック信号のカウント値との差が所定値以上となった場合、前記特定したフレーム番号に対応するフレームを表示することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項2に記載の表示システムにおいて、前記第2画像再生装置は、さらに、前記同期情報を所定期間受信できない場合に、前記第2表示部に表示されているフレームのフレーム番号を特定する情報を含む代替同期情報を生成し、前記代替同期情報を一方向通信を利用して前記第3画像再生装置に送信する代替同期情報送信部、
を備えることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の表示システムにおいて、前記第画像再生装置は、さらに、複数の入力動画像データと、各入力動画像データの配信先を示す配信先情報とを外部から入力する入力部と、前記配信先情報に基づいて、自装置に対応する入力動画像データを前記第1記憶部に記憶し、前記第画像再生装置に対応する入力動画像データを一対一の通信を用いて前記第画像再生装置に配信する配信部と、を備えることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、第1フレーム群に含まれる複数のフレームをフレーム番号順に表示する表示装置に接続された画像再生装置であって、動画像データを記憶する記憶部と、前記記憶部に格納されている前記動画像データをデコードして複数のフレームを含む第2フレーム群を生成するデコード部と、前記第1フレーム群に含まれるフレームのうち前記表示装置に表示されている表示フレームのフレーム番号を特定する情報を含む同期情報を受信した場合、前記同期情報から前記表示フレームのフレーム番号を特定し、前記第2フレーム群に含まれるフレームのうち特定したフレーム番号に対応するフレームを表示し、前記同期情報を受信しない場合、前記第2フレーム群に含まれるフレームをフレーム番号順に表示する表示部と、を備えることを特徴とする。
本発明の表示システムにおいて、第1画像再生装置及び第2画像再生装置は、それぞれの記憶部に格納された動画像データを再生する。第1画像再生装置は、第2画像再生装置から受信した同期情報に基づいて基準フレームのフレーム番号を特定し、特定したフレーム番号に対応するフレームを表示する。これにより、第1画像再生装置及び第2画像再生装置以外の装置を用いることなく、各装置でそれぞれ再生されている動画像データのフレーム番号を同期させることができる。したがって、表示システムの構成を簡略化することが可能となる。
本発明の表示システムが第3画像再生装置を含む場合、第2画像再生装置は、同期情報をブロードキャストする。これにより、3つ以上の画像再生装置でそれぞれ再生されている動画像データを、容易に同期させることができる。
本発明において、第2画像再生装置は、一対一の通信を用いて第1画像再生装置に再生待機状態への移行を指示し、第1画像再生装置が再生待機状態に移行したことを確認した上で動画像データの再生開始を指示する。これにより、第1画像再生装置及び第2画像再生装置は、同じタイミングで動画像データの再生を開始することができる。
本発明において、第2画像再生装置は、入力された複数の入力動画像データのうち、第1画像再生装置に対応する入力動画像データを一対一の通信を用いて第1画像再生装置に送信する。これにより、第1画像再生装置が入力動画像データを入力するためのインタフェースを備える必要がないため、第1画像再生装置のコストを削減することができる。
本発明の実施の形態に係る表示システムの構成の概略図である。 画像再生装置の斜視図である。 画像再生装置及び管理装置の取り付け状態の一例を示す図である。 (a)表示システム全体で映像を表示するための動画像データを示す図である。(b)動画像データを同期せずに再生した状態を示す図である。(c)動画像データを同期させて再生した状態を示す図である。 画像再生装置の機能的構成を示すブロック図である。 管理装置の機能的構成を示すブロック図である。 動画像データの配信の流れを示すフローチャートである。 配信先情報を示す図である。 カスケード用の通信パケットを示す図である。 ブロードキャスト用の通信パケットを示す図である。 同期情報を利用して表示部に表示されるフレームを調整する流れを示すフローチャートである。 表示システムの他の構成例を示す図である。
{表示システムの構成及び使用状態}
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態に係る表示システム1の概略図である。表示システム1は、画像再生装置10a,10b,10c,10d,10eと、管理装置20と、通信ケーブル30とを備える。画像再生装置10a〜10e及び管理装置20は、動画像データ50を再生する機能を有する。
表示システム1は、電子POPシステムとして利用可能であり、画像再生装置10a〜10e及び管理装置20を用いて一つの映像を表示させることができる。この場合、画像再生装置10a〜10e及び管理装置20が保持する動画像データ50は、一つの動画像データ500(図4参照)が6つに分割されたデータとなる。管理装置20は、各装置が互いに同期した状態で動画像データ50を再生するために、画像再生装置10a〜10eに同期情報252を定期的に送信する。
画像再生装置10a〜10eは、液晶表示パネル11,11,11により構成される表示部110a〜110eを有する。表示部110a〜110eにおいて、3つの液晶表示パネル11は、水平走査方向に一列に配列されており、一つの仮想的な表示パネルを構成する。つまり、3つの液晶表示パネル11は、全体で動画像データ50の再生映像を表示する。
画像再生装置10a〜10eは、同一の構成を有している。そのため、画像再生装置10a〜10eに関して共通の説明をする場合、画像再生装置10a,10b,・・・と個別に呼ばずに、画像再生装置10と呼ぶことにする。
管理装置20は、動画像データ50を再生する機能の他に、画像再生装置10を管理する機能を有する。具体的には、管理装置20は、画像再生装置10への動画像データ50の配信、再生指示などを行う。管理装置20は、画像再生装置10と同様に、3つの液晶表示パネル21により構成される表示部210を有する。
通信ケーブル30は、RS−485などの規格に対応したケーブルであり、画像再生装置10と管理装置20とを相互に接続する。
{画像再生装置10の外観}
図2は、画像再生装置10の斜視図である。画像再生装置10は、3つの液晶表示パネル11の他に、筺体12と、取り付け部13と、チルト調節部14とを備える。管理装置20の外観は、メモリカードスロット26を備えている点(図6参照)を除き、画像再生装置10と同様である。
筺体12は、画像再生装置10の制御部15(図5参照)などを収納するとともに、3つの液晶表示パネル11を同一平面上に固定する。取り付け部13は、画像再生装置10を固定する。チルト調節部14は、液晶表示パネル11の表示面の向きを調節する。
{画像再生装置10及び管理装置20の取り付け状態}
図3は、表示システム1の使用状態の一例を示す図である。画像再生装置10及び管理装置20は、商品の陳列に用いられる陳列棚4の棚板41の前面に取り付けられる。上側の棚板41には、奥側から順に管理装置20,画像再生装置10a,画像再生装置10bが取り付けられている。下側の棚板41には、奥側から順に画像再生装置10c,10d,10eが取り付けられている。各棚板41の下面に取り付けられている配線カバー42の内部には、通信ケーブル30や、画像再生装置10及び管理装置20に電力を供給する電力線が収納されている。
画像再生装置10及び管理装置20を陳列棚4に取り付けることにより、陳列棚4全体に商品の広告用映像が表示される。図3に示すように、画像再生装置10及び管理装置20の表示部の向きを、チルト調節部14を用いて顧客に見えやすい角度に調節することができる。これにより、陳列棚4に取り付けられた表示システム1は、鮮明な映像を表示することができ、商品の販売促進の効果を向上させることができる。
画像再生装置10及び管理装置20は、棚板41の前面などの限られたスペースに対応するために、複数の液晶表示パネル11を組み合わせて細長い形状の表示部110,210を構成する。棚板41の前面のサイズに対応した液晶表示パネルを使用する必要がないため、大幅なコスト削減が可能となる。
{動画像データ50の再生の概要}
次に、動画像データ50の再生処理の概要について説明する。表示システム1全体で一つの映像を表示するためのコンテンツデータとして、動画像データ500が作成される。動画像データ500は、画像再生装置10及び管理装置20の各表示領域に応じて6つの動画像データ50に分割される。
図4(a)は、動画像データ500のフレーム500aを示す図である。図4(a)に示すフレーム500aは、フレーム番号128に対応し、円501,501が描画されている。円501,501は、再生が進むにつれて紙面左側から右側に移動する。
フレーム500aが6つの領域に分割されることにより、6つの動画像データ50が生成される。管理装置20、画像再生装置10a及び画像再生装置10bは、フレーム500aの上段のうち、左側、中央及び右側の領域に対応する。画像再生装置10c、画像再生装置10d及び画像再生装置10eは、フレーム500aの下段において、左側、中央及び右側の領域に対応する。画像再生装置10及び管理装置20は、それぞれの領域に対応する動画像データ50を保持している。
画像再生装置10及び管理装置20は、動画像データ50をデコードしてフレームを生成し、フレームをフレーム番号順に表示する。フレームは、各装置が内蔵する水晶発振回路から生成されたクロック信号に基づいて、1秒間に30フレームなどの頻度で更新される。しかし、各装置に内蔵される水晶発振回路の特性にはばらつきが存在するため、フレームの更新タイミングを、各装置の間で完全に一致させることができない。
画像再生装置10及び管理装置20が動画像データ50の再生を一斉に開始した直後では、各装置間のフレームの更新タイミングのずれは、数ミリ秒程度と僅かである。動画像データ50の再生が続くにつれて、更新タイミングのずれが拡大し、各装置で表示されるフレームのフレーム番号にずれが生じる。
図4(b)は、フレーム番号がずれた状態で陳列棚4全体に表示された動画像データ500を示す図である。各装置で表示されるフレームのフレーム番号にずれが発生すると、表示部110a〜110e,210には、円501,501の位置の異なるフレームが表示される。この結果、陳列棚4全体に表示される映像が統一感のない状態となる。
そこで、管理装置20が同期情報252を一定の間隔で画像再生装置10に送信する。同期情報252は、管理装置20で表示されているフレームのフレーム番号を特定する情報と、そのフレームの表示時刻を示すタイムスタンプとを含んでいる。画像再生装置10は、同期情報252に基づいて、表示部110に表示するフレームのフレーム番号を、同期情報252から特定したフレーム番号に同期させる。これにより、図4(c)に示すように、画像再生装置10及び管理装置20は、フレーム番号が同一のフレームを表示することができる。したがって、表示システム1は、統一のとれた映像を陳列棚4全体に表示することが可能となる。
{画像再生装置10の機能的構成}
図5は、画像再生装置10の機能的構成を示すブロック図である。画像再生装置10は、表示部110の他に、制御部15と、パネル制御部16と、記憶部17と、通信制御部18とを備える。
制御部15は、画像再生装置10の全体制御を行う。制御部15は、デコーダ151と、クロック生成回路152と、累積カウント部153と、フレーム調整部154とを備える。
デコーダ151は、記憶部17に格納されている動画像データ50をデコードしてフレームを生成する。クロック生成回路152は、水晶発振回路(図示省略)を内蔵しており、クロック信号を生成する。累積カウント部153は、画像再生部10が動画像データ50の再生を開始してからクロック信号を累積的にカウントする。
フレーム調整部154は、累積カウント情報155と管理装置20から受信した同期情報252を利用して、管理装置20で表示されているフレームのフレーム番号を特定する。累積カウント情報155は、累積カウント部153によりカウントされた累積カウント値を記録した情報である。フレーム調整部154により特定されたフレーム番号は、パネル制御部16に通知される。
パネル制御部16は、クロック信号をカウントし、クロック信号のカウント値が更新カウント値となるたびに、表示部110に表示するフレームを更新する。通常の状態では、フレームは、フレーム番号順に表示部110に表示される。フレーム調整部154からフレーム番号が通知された場合、パネル制御部16は、通知されたフレーム番号に対応するフレームを表示部110に表示する。
記憶部17は、フラッシュメモリなどで構成されており、動画像データ50を格納する。通信制御部18は、RS−485の規格に基づくシリアル通信を実行する。
{管理装置20の機能的構成}
図6は、管理装置20の機能的構成を示すブロック図である。なお、画像再生装置10と同一の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
管理装置20は、表示部210の他に、パネル制御部16と、記憶部17と、通信制御部18と、制御部25と、メモリカードスロット26とを備える。
制御部25は、管理装置20の全体制御を行う。制御部25は、デコーダ151と、クロック生成回路152と、累積カウント部153と、同期情報送信部251とを備える。
同期情報送信部251は、一定の間隔で同期情報252を生成し、画像再生装置10に同期情報252をブロードキャストする。同期情報送信部251は、最終のフレーム更新時における累積カウント値を参照カウント情報253として保持する。同期情報252には、参照カウント情報253と、最終のフレーム更新時刻を示すタイムスタンプとが含まれる。
メモリカードスロット26には、メモリカード45が挿入される。メモリカード45には、動画像データ50,50・・及び配信先情報46が格納される。メモリカード45に格納される動画像データ50の数は、画像再生装置10及び管理装置20の数(6つ)に対応する。配信先情報46は、各動画像データ50と配信先の装置とを対応付けた情報である。
{表示システム1の動作}
以下、表示システム1の動作について、(1)表示システム1で使用される通信モード、(2)動画像データ50の配信、(3)動画像データ50の再生開始、(4)動画像データ50の同期表示、の順に説明する。
(1)表示システムで使用される通信モード
管理装置20は、画像再生装置10に対して、動画像データ50の配信、再生開始の指示及び同期情報252の送信を行う。管理装置20は、画像再生装置10との通信を効率よく行うために、通信の目的に応じて、カスケード通信及びブロードキャスト通信のいずれかを実行する。
カスケード通信とは、管理装置20と画像再生装置10との相互間で行われる双方向通信のことである。管理装置20がデータサイズの大きい動画像データ50を配信するときにカスケード通信が用いられる。管理装置20が、ステータス情報の送信を画像再生装置10に要求するときなどにもカスケード通信が用いられる。つまり、カスケード通信は一対一の通信であり、管理装置20は、カスケード通信を利用して複数の画像再生装置10に対して同時にデータを送信することはできない。
ブロードキャスト通信は、管理装置20から画像再生装置10への一方向通信であり、管理装置20から全ての画像再生装置10に対して一斉にデータを送信するときに用いられる。管理装置20が全ての画像再生装置10の動作タイミングを制御するときに、ブロードキャスト通信が用いられる。たとえば、ブロードキャスト通信は、管理装置20が画像再生装置10に対して再生開始を指示するとき、及び同期情報252を送信するときに用いられる。
カスケード通信及びブロードキャスト通信は、通信ケーブル31を介して実行される。このため、管理装置20は、二つの通信モードの通信が同時に実行されることがないように、カスケード通信及びブロードキャスト通信の時分割制御を実行する。
(2)動画像データ50の配信
管理装置20は、メモリカード45に格納された動画像データ50を、配信先情報46に基づいて画像再生装置10に配信する。これにより、各装置に動画像データ50を保存する作業を簡略化することができる。
図7は、管理装置20が動画像データ50を配信する流れを示すフローチャートである。初期状態として、画像再生装置10及び管理装置20の記憶部17には、動画像データ50が格納されていないとする。
管理装置20は、メモリカード45がメモリカードスロット26に挿入されることにより、図7に示す処理を開始する。管理装置20は、配信先情報46に基づいて、メモリカード45に格納された動画像データ50の配信先を特定する(ステップS11)。図8は、配信先情報46の一例を示す図である。たとえば、ファイル名「fileA.mpg」は、画像再生装置10aの識別情報である「10a」に対応付けられている。また、画像再生装置10b〜10eの識別情報を「10b」〜「10e」、管理装置20の識別情報を「20」としている。管理装置20は、ファイル名「fileA.mpg」の動画像データ50の配信先を画像再生装置10aに特定する。
管理装置20は、ファイル名「fileA.mpg」の動画像データ50を画像再生装置10aに送信するために、カスケード通信用の通信パケット50を作成する(ステップS12)。
図9は、通信パケット50の一例を示す図である。図9に示す通信パケット50は、ファイル名「fileA.mpg」の動画像データ50の配信用に作成された通信パケットである。通信パケット50は、検出/同期コード部51と、送信先アドレス部52と、ペイロード部53と、エラーコード部54とにより構成される。
検出/同期コード部51には、受信側の画像再生装置10aが通信パケット50を検出するためのコード情報が格納される。送信先アドレス部52には、通信パケット50の宛先となる画像再生装置10aの識別情報「10a」が設定される。ペイロード部53には、配信対象の動画像データ50が格納される。なお、ペイロード部53には、動画像データ50の他に、画像再生装置10の制御コマンドや、自装置のステータス情報などを格納することができる。エラーコード部54には、通信パケット50のエラーを検出するための誤り検出符号が格納される。
管理装置20は、通信パケット50の送出が可能であることを確認した上で(ステップS13でYes)、通信パケット50を画像再生装置10aに送信する(ステップS14)。通信パケット50を送出できないケースとしては、タイムスロットがブロードキャスト通信に割り当てられている場合などが挙げられる。この場合、管理装置20は、カスケード通信が可能になるまで待機した後で、ステップS14の処理を実行する。
画像再生装置10aは、図9に示す通信パケット50を受信すると、通信パケット50に格納された動画像データ50を記憶部17に保存する。画像再生装置10aは、通信パケット50に対する応答を、カスケード通信を用いて管理装置20に送信する。
管理装置20は、画像再生装置10aから通信パケット50の応答を受信した場合(ステップS15でYes)、全ての動画像データ50の配信が終了したか否かを確認する(ステップS16)。配信が終了していない場合(ステップS16でNo)、管理装置20は、ステップS12に戻る。一方、配信が終了した場合、管理装置20は、図7に示す処理を終了する。
なお、管理装置20は、ステップS12において、ファイル名「fileF.mpg」の動画像データ50の配信先が自装置であることを確認した場合、ステップS13〜S15の処理を実行しない。管理装置20は、ファイル名「fileF.mpg」の動画像データ50を自装置20の記憶部17に格納する。
このように、管理装置20は、一対一の双方向通信であるカスケード通信を使用して、メモリカード45に格納された動画像データ50を配信する。管理装置20は、動画像データ50を確実に配信先に送信でき、配信先が動画像データ50を取得したことを確認できる。また、メモリカードスロット26のような、記憶部17に保存されている動画像データ50の更新に用いるインタフェースを、画像再生装置10に設ける必要がないため、画像再生装置10のコストを削減することができる。
なお、管理装置20は、メモリカードスロット26に代えて、汎用通信モジュール(LANモジュール等)を備えてもよい。この場合、小売店の店員がPCを操作して、管理装置20に動画像データ50,50・・・及び配信先情報46を送信すればよい。
(3)動画像データの再生指示
次に、画像再生装置20及び管理装置10が動画像データ50の再生を開始するまでの流れを説明する。
動画像データ50を再生するためには、画像再生装置10及び管理装置20は、デコーダ151を起動する必要がある。しかし、デコーダ151の起動時間は、各装置でそれぞれ異なる。このため、管理装置20は、各装置が一斉に動画像データ50の再生を開始することができるように、画像再生装置10に対してデコーダ151が起動した再生待機状態への移行を指示する。
具体的には、管理装置20は、再生待機状態への移行を指示する再生待機コマンドをカスケード通信を用いて、画像再生装置10にそれぞれ送信する。再生待機コマンドの送信処理は、図7に示す処理と同様である。通信パケット50のペイロード部53には、再生待機コマンドが格納される。
画像再生装置10は、再生待機コマンドを受信した場合、デコーダ151を起動して、再生待機状態に移行する。画像再生装置10は、再生待機状態への移行が終了したことを、カスケード通信を利用して管理装置20に通知する。管理装置20も、自装置のデコーダ151を起動して再生待機状態に移行する。
管理装置20は、全ての画像再生装置10が再生待機状態に移行したことを確認すると、再生開始コマンド61を含むブロードキャストパケット60を生成する。管理装置20は、ブロードキャスト通信を用いてブロードキャストパケット60を画像再生装置10に一斉に送信する。
図10は、ブロードキャストパケット60を示す図である。ブロードキャストパケット60の構成は、カスケード通信に用いられる通信パケット50と同様である。ただし、送信先アドレス部52には、ブロードキャスト通信用のアドレスとして、「0」が設定される。ペイロード部53には、再生開始コマンド61が格納されている。
ブロードキャストパケット60を受信した画像再生装置10は、再生開始コマンド61に基づいて、動画像データ50の再生を開始する。管理装置20は、ブロードキャストパケット60の送信後に、動画像データ50の再生を開始する。動画像データ50の再生開始に伴って、画像再生装置10及び管理装置20の累積カウント部153は、クロック信号のカウントを開始する。
全ての画像再生装置10がブロードキャストパケット60を受信して動画像データ50の再生を開始するタイミングと、管理装置20が動画像データ50の再生を開始するタイミングは、ほぼ同じである。したがって、画像再生装置10及び管理装置20で、動画像データ50の再生が一斉に開始される。
(4)動画像データ50の同期表示
管理装置20は、再生開始を画像再生装置10に指示した後に、ブロードキャスト通信を用いて同期情報252を定期的に送信する。
管理装置20のパネル制御部16が、表示部210に表示されるフレームを更新する。同期情報送信部251は、フレームの更新タイミングにおける累積カウント部153の累積カウント値を、参照カウント情報253として記録する。同期情報送信部251は、一定の間隔で、参照カウント情報253と、最終のフレーム更新時刻を示すタイムスタンプとを含む同期情報252を生成し、生成した同期情報252を画像再生装置10にブロードキャストする。
同期情報252をブロードキャストする間隔は、特に限定されるものではないが、1秒間に複数の同期情報252がブロードキャストされることが望ましい。これにより、画像再生装置10と管理装置20との間のフレーム番号のずれが小さい状態に保たれるため、統一のとれた映像を陳列棚4全体に継続的に表示させることができる。
画像再生装置10は、動画像データ50の再生中に同期情報252を受信すると、同期情報252に基づいて、表示部に表示されるフレームを調整する。
図11は、画像再生装置10が同期情報252を利用して表示部に表示されるフレームを調整する流れを示すフローチャートである。画像再生装置10は、動画像データ50の再生と並行して、図11に示す処理を実行する。
フレーム調整部154は、同期情報252を受信した場合(ステップS21でYes)、同期情報252に含まれる参照カウント情報253のカウント値と、累積カウント情報155のカウント値との差分を計算する(ステップS22)。
ステップS22で求めた差分が予め設定されたしきい値以上である場合(ステップS23でYes)、フレーム調整部154は、累積カウント値及び累積カウント情報155のカウント値を、参照カウント情報253のカウント値に書き換える(ステップS24)。そして、フレーム調整部154は、書き換えられた累積カウント情報155のカウント値に対応するフレーム番号を特定する(ステップS25)。
たとえば、累積カウント情報155のカウント値を、フレームの更新間隔を示す更新カウント値で除算することにより、フレーム番号を特定することができる。累積カウント情報155のカウント値が3687であり、更新カウント値が24である場合、除算値は153.625となる。この結果、フレーム調整部154は、フレーム番号を153と特定する。
フレーム調整部154は、特定したフレーム番号をパネル制御部16に通知する。パネル制御部16は、通知されたフレーム番号に対応するフレームを、表示部110に表示する(ステップS26)。この結果、画像再生装置10に表示されるフレームのフレーム番号は、管理装置20に表示されるフレームのフレーム番号と同期した状態となる。
画像再生装置10は、同期情報252を受信するタイミングがほぼ同じである。このため、同期情報252に基づく表示フレームの調整は、それぞれの画像再生装置10でほぼ同じタイミングで行われる。この結果、画像再生装置10及び管理装置20で表示されるフレームのフレーム番号が同期した状態となり、図4(c)に示すように、陳列棚4全体で統一感のある映像を表示することが可能となる。
ステップS23において、差分がしきい値以下である場合(ステップS23でNo)、フレーム調整部154は、パネル制御部16にフレーム番号を通知しない。つまり、パネル制御部16は、フレームをフレーム番号順に表示部110に表示する。差分に基づいてフレームの変更の可否を判断することによって、画像再生装置10は、同期情報252を受信するたびに表示フレームを変更する必要がない。したがって、画像再生装置10の負荷を軽減することができる。
画像再生装置10は、動画像データ50の再生が終了した場合(ステップS27でYes)、図11に示す処理を終了する。なお、管理装置20から再生終了コマンドを受信したときにも、図11に示す処理を終了してもよい。
このように、画像再生装置10及び管理装置20は、個別に動画像データ50を再生するため、表示ステム1は、画像再生装置10及び管理装置20にフレームを配信しなくてもよい。したがって、表示システム1の構成を簡略化することができ、低価格化を実現することができる。また、同期情報252のデータサイズは、コンテンツ再生装置が配信するフレームと比べて非常に小さい。データ転送速度が比較的低速なRS−485などをデータ転送に利用することができるため、さらなる低コスト化が可能となる。
画像再生装置10は、同期情報252を受信しないときには、動画像データ50の再生を継続する。このため、管理装置20の故障などにより同期情報252がブロードキャストされなくても、陳列棚4全体に継続的に映像が表示される。同様に、画像再生装置10及び管理装置20のいずれかが映像を表示できない状況が発生しても、他の装置は、動画像データ50の再生を継続する。このように、表示システム1は、特定の装置の異常が発生したとしても、陳列棚4全体に映像が表示できなくなる状況が発生することを防止できる。
なお、同期情報252を利用したフレーム番号の同期が不可能な状況となっても、画像再生装置10及び管理装置20のフレーム番号のずれが数フレーム程度であれば、陳列棚4全体で表示される映像を統一感のある状態に維持することができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る表示システム1は、複数の画像再生装置10及び管理装置20が動画像データ50を個別に再生することにより、表示システム1全体で映像を表示する。管理装置20は、カスケード通信を用いて画像再生装置20に動画像データ50を配信し、ブロードキャスト通信を用いて同期情報252を画像再生装置10に送信する。これにより、フレーム配信用のコンテンツ再生装置を準備する必要がないため、表示システム1の構成を簡略化することができる。
本実施の形態の図11に示す処理において、差分がしきい値以上である場合(ステップS23でYes)に、累積カウント値及び累積カウント情報155を書き換える処理(ステップS24)について説明したが、これに限られない。たとえば、水晶発振回路がPLL(Phased Locked Loop)回路で構成されている場合、画像再生装置10は、累積カウント情報155のカウント値と参照カウント情報253のカウント値とが一致するように、PLL回路が出力するクロック信号の周波数を補正してもよい。
本実施の形態では、管理装置20は、参照カウント情報253を含む同期情報252を生成する例について説明したが、これに限られない。管理装置20は、参照カウント情報253に代えて、表示部210に表示されているフレーム番号を示す情報を用いて同期情報252を生成してもよい。
動画像データ50のフォーマットがMPEGである場合、管理装置20は、参照カウント情報253に代えて、STC(System Time Clock)の値を用いて同期情報252を生成してもよい。この場合、累積カウント部153がSTCに対応する。画像再生装置10は、同期情報252に含まれるSTCの値に基づいて自装置のSTCの値を補正し、補正したSTCの値を用いてフレームの表示タイミング及びデコードのタイミングを調整する。管理装置20は、動画像データ50の再生を開始する前に、画像再生装置10と管理装置20との間でSTCを同期させておく必要がある。
本実施の形態では、管理装置20が同期情報252をブロードキャストする例について説明したが、これに限られない。管理装置20から同期情報252を受信できない状態が一定期間継続した場合に、画像再生装置10のいずれかが、管理装置20の代わりに同期情報252を送信してもよい。たとえば、画像再生装置10が、同期情報252をブロードキャストするか否かを自動で判断するようにしてもよい。あるいは、画像再生装置10に、同期情報252の送信機能のオンオフを指示するスイッチを設けてもよい。
本実施の形態では、通信ケーブル30を利用してカスケード通信及びブロードキャスト通信を実行する例について説明したが、これに限られない。図12に示すように、表示システム1は、カスケード通信用の通信ケーブル31,31・・・を備えていてもよい。この場合、通信ケーブル30は、ブロードキャスト通信用に用いられる。管理装置20がカスケード通信とブロードキャスト通信との時分割管理をしなくてもよいため、管理装置20の負荷を軽減することができる。
カスケード通信用の通信ケーブル31は、管理装置20と画像再生装置10aとを接続している。また、通信ケーブル31は、画像再生装置10aと画像再生装置10bとを接続し、画像再生装置10bと画像再生装置10cを接続し、画像再生装置10cと画像再生装置10dとを接続し、画像再生装置10dと画像再生装置10eとを接続する。
管理装置20は、カスケード通信を利用して送信する場合、通信ケーブル31を介して通信パケット50を画像再生装置10aに送信する。画像再生装置10aは、受信した通信パケット50の宛先が自装置ではない場合、通信パケット50を通信ケーブル31を介して画像再生装置10bに転送する。このように、画像再生装置10は、自装置宛でない通信パケット50を受信した場合、通信パケット50を次の画像再生装置10に転送する。自装置宛の通信パケット50を受信したのであれば、画像再生装置10は、通信パケット50の受信処理を行う。
1 表示システム
10,10a,10b,10c,10d,10e 画像再生装置
15,25 制御部
16 パネル制御部
17 記憶部
20 管理装置
26 メモリカードスロット
45 メモリカード
46 配信先情報
50 動画像データ
110a,110b,110c,110d,110e,210 表示部
151 デコーダ
152 クロック生成回路
153 累積カウント部
154 フレーム調整部
251 同期情報送信部

Claims (10)

  1. 第1動画像データを再生する第1画像再生装置と、
    第2動画像データを再生し、前記第1画像再生装置と通信可能な第2画像再生装置と、
    を含み、
    前記第1画像再生装置は
    前記第1動画像データを記憶する第1記憶部と、
    前記第1記憶部に記憶されている前記第1動画像データをデコードして複数のフレームを含む第1フレーム群を生成する第1デコード部と、
    前記第1フレーム群に含まれるフレームをフレーム番号順に表示する第1表示部と、
    前記第1フレーム群に含まれるフレームのうち前記第1表示部で表示されている表示フレームのフレーム番号を特定する情報を含む同期情報を、一方向通信を利用して前記第2画像再生装置に送信する同期情報送信部と、
    を備え、
    前記第2画像再生装置は、
    前記第2動画像データを記憶する第2記憶部と、
    前記第2記憶部に記憶されている前記第2動画像データをデコードして複数のフレームを含む第2フレーム群を生成する第2デコード部と、
    前記同期情報を受信した場合、前記同期情報に基づいて前記表示フレームのフレーム番号を特定し、前記第2フレーム群に含まれるフレームのうち特定したフレーム番号に対応するフレームを表示し、前記同期情報を受信しない場合、前記第2フレーム群に含まれるフレームをフレーム番号順に表示する第2表示部と
    を備えることを特徴とする表示システム。
  2. 請求項1に記載の表示システムにおいて、
    第3動画像データを再生する第3画像再生装置、
    を含み、
    前記同期情報送信部は、
    前記同期情報を、前記第画像再生装置及び前記第3画像再生装置に一方向通信を利用してブロードキャストするブロードキャスト通信部、
    を含み、
    前記第3画像再生装置は、
    前記第3動画像データを記憶する第3記憶部と、
    前記第3記憶部に記憶されている前記第3動画像データをデコードして複数のフレームを含む第3フレーム群を生成する第3デコード部と、
    前記同期情報を受信した場合、前記同期情報に基づいて前記表示フレームのフレーム番号を特定し、前記第3フレーム群に含まれるフレームのうち特定したフレーム番号に対応するフレームを表示し、前記同期情報を受信しない場合、前記第3フレーム群に含まれるフレームをフレーム番号順に表示する第3表示部と、
    を備えることを特徴とする表示システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の表示システムにおいて、
    前記第1動画像データ及び前記第2動画像データは、一つの動画像データが空間的に分割された分割動画像データであり、それぞれ異なる分割動画像データであることを特徴とする表示システム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の表示ステムにおいて、
    前記第画像再生装置は、さらに、
    前記第画像再生装置に対して、前記第動画像データの再生が可能な再生待機状態に移行することを一対一の通信を用いて指示する個別通信部と、
    前記第1デコード部及び前記第1表示部を、前記第1動画像データの再生が可能な再生待機状態に移行させる移行部と、
    前記第画像再生装置から再生待機状態に移行したことを示す情報を前記一対一の通信により受信した場合、一方向通信を利用して前記第画像再生装置に第動画像データの再生開始を指示し、前記第1デコード部及び前記第1表示部に前記第動画像データの再生開始を指示する再生指示部と、
    を備えることを特徴とする表示システム。
  5. 請求項に記載の表示システムにおいて、
    前記フレーム番号を特定する情報は、前記表示フレームのフレーム番号であることを特徴とする表示システム。
  6. 請求項に記載の表示システムにおいて、
    前記第画像再生装置は、さらに、
    第1クロック信号を生成する第1クロック生成部と、
    前記第動画像データの再生が開始されてから前記第1クロック信号をカウントする第1カウンタ部と、
    を備え、
    前記フレーム番号を特定する情報は、前記表示フレームが前記第1表示部に表示されたタイミングに対応する、前記第1クロック信号のカウント値であり、
    前記第2表示部は、前記同期情報に含まれる前記第1クロック信号のカウント値から前記表示フレームのフレーム番号を特定することを特徴とする表示システム。
  7. 請求項に記載の表示システムにおいて、
    前記第画像再生装置は、さらに、
    第2クロック信号を生成する第2クロック生成部と、
    前記第動画像データの再生が開始されてから前記第2クロック信号をカウントする第2カウント部と、
    を備え、
    前記第2表示部は、前記第2クロック信号のカウント値と前記同期情報に含まれる前記第1クロック信号のカウント値との差が所定値以上となった場合、前記特定したフレーム番号に対応するフレームを表示することを特徴とする表示システム。
  8. 請求項2に記載の表示システムにおいて、
    前記第画像再生装置は、さらに、
    前記同期情報を所定期間受信できない場合に、前記第2表示部に表示されているフレームのフレーム番号を特定する情報を含む代替同期情報を生成し、前記代替同期情報を一方向通信を利用して前記第3画像再生装置に送信する代替同期情報送信部、
    を備えることを特徴とする表示システム。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の表示システムにおいて、
    前記第画像再生装置は、さらに、
    複数の入力動画像データと、各入力動画像データの配信先を示す配信先情報とを外部から入力する入力部と、
    前記配信先情報に基づいて、自装置に対応する入力動画像データを前記第1記憶部に記憶し、前記第画像再生装置に対応する入力動画像データを一対一の通信を用いて前記第画像再生装置に配信する配信部と、
    を備えることを特徴とする表示システム。
  10. 第1フレーム群に含まれる複数のフレームをフレーム番号順に表示する表示装置に接続された画像再生装置であって
    画像データを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に格納されている前記動画像データをデコードして複数のフレームを含む第2フレーム群を生成するデコード部と、
    前記第1フレーム群に含まれるフレームのうち前記表示装置に表示されている表示フレームのフレーム番号を特定する情報を含む同期情報を受信した場合、前記同期情報から前記表示フレームのフレーム番号を特定し、前記第2フレーム群に含まれるフレームのうち特定したフレーム番号に対応するフレームを表示し、前記同期情報を受信しない場合、前記第2フレーム群に含まれるフレームをフレーム番号順に表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする画像再生装置。
JP2009174684A 2009-07-27 2009-07-27 表示システムおよび画像再生装置 Expired - Fee Related JP5224137B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174684A JP5224137B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 表示システムおよび画像再生装置
CN201080033009.2A CN102473082B (zh) 2009-07-27 2010-06-15 显示系统和图像再生装置
PCT/JP2010/060135 WO2011013457A1 (ja) 2009-07-27 2010-06-15 表示システムおよび画像再生装置
EP10804204.5A EP2461582B1 (en) 2009-07-27 2010-06-15 Display system and image reproduction device
US13/387,444 US8737799B2 (en) 2009-07-27 2010-06-15 Display system and image reproduction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174684A JP5224137B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 表示システムおよび画像再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011030019A JP2011030019A (ja) 2011-02-10
JP5224137B2 true JP5224137B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=43529121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174684A Expired - Fee Related JP5224137B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 表示システムおよび画像再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8737799B2 (ja)
EP (1) EP2461582B1 (ja)
JP (1) JP5224137B2 (ja)
CN (1) CN102473082B (ja)
WO (1) WO2011013457A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011105224B4 (de) 2011-05-11 2019-02-07 Mitsubishi Electric Corp. Bildinformations-Wiedergabeeinheit, Bildinformations-Wiedergabevorrichtung und Synchronisationskontrollverfahren
CN103019953B (zh) * 2012-12-28 2015-06-03 华为技术有限公司 一种元数据的构建系统及其方法
JP6143477B2 (ja) * 2013-01-30 2017-06-07 キヤノン株式会社 映像処理システム、映像処理装置、およびそれらの制御方法
CN103702174B (zh) * 2013-12-18 2017-01-25 海信集团有限公司 智能电视和智能电视的控制方法
JP6417277B2 (ja) * 2015-05-28 2018-11-07 株式会社アスコ Led表示システム
JP6572487B2 (ja) * 2016-04-27 2019-09-11 サイレックス・テクノロジー株式会社 再生システム、及び、再生システムの制御方法
JP2017228906A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 サイレックス・テクノロジー株式会社 再生装置、再生システム、再生装置の制御方法、及び、再生システムの制御方法
JP6844152B2 (ja) * 2016-08-31 2021-03-17 株式会社リコー 画像投影システム、情報処理装置、画像投影方法及びプログラム
WO2018061528A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ソニー株式会社 コンテンツ提供システム、制御装置及び受信装置
CN111542805A (zh) * 2017-11-10 2020-08-14 赛斯-伊玛格标签有限责任公司 具有显示内容的分区段控制的电子货架标签系统
EP3707590B1 (en) * 2017-11-10 2024-03-20 VusionGroup GmbH Electronic shelf label system with positioned virtual shelf labels and a method of positioning said virtual shelf labels
AU2017438989B2 (en) * 2017-11-10 2023-11-02 Ses-Imagotag Gmbh System for synchronized video playback on a number of playback devices

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3837313A1 (de) 1987-11-05 1989-05-24 Eric Cheng Eine punkt-matrix-led-anzeigeeinheit und eine grosse aus solchen einheiten zusammengesetzte led-anzeige-vorrichtung
JP3407850B2 (ja) * 1997-03-19 2003-05-19 富士通株式会社 映像制御システム及びそのシステムを用いた映像システム
JP3722194B2 (ja) 1999-05-20 2005-11-30 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム
JP2001100683A (ja) 1999-09-27 2001-04-13 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 画像電子pop装置
KR20030036160A (ko) * 2000-05-22 2003-05-09 가부시키가이샤 소니 컴퓨터 엔터테인먼트 정보 처리 장치, 그래픽 처리 유닛, 그래픽 처리 방법,저장 매체 및 컴퓨터 프로그램
US7016998B2 (en) 2000-11-27 2006-03-21 Silicon Graphics, Inc. System and method for generating sequences and global interrupts in a cluster of nodes
KR100414159B1 (ko) * 2001-06-15 2004-01-07 주식회사 성진씨앤씨 다채널 입력의 고화질 다중 화면 분할 장치 및 방법
JP2003030641A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Nec System Technologies Ltd 描画装置とその並列描画方法、及び並列描画プログラム
US7483031B2 (en) 2003-04-17 2009-01-27 Nvidia Corporation Method for synchronizing graphics processing units
JP4016914B2 (ja) * 2003-09-10 2007-12-05 株式会社日立製作所 動画表示制御システム
JP4337505B2 (ja) * 2003-10-31 2009-09-30 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法、画像処理装置および画像処理方法、画像表示システム、記録媒体、並びにプログラム
SE0400556D0 (sv) * 2004-03-05 2004-03-05 Pricer Ab Electronic shelf labelling system, electronic label, handheld device and method in an electronic labelling system
JPWO2006019159A1 (ja) * 2004-08-20 2008-05-08 株式会社ブリヂストン 情報表示用システム
FR2897974B1 (fr) 2006-02-28 2008-08-08 Naotek Sarl Dispositif d'affichage comportant plusieurs modules pour realiser l'affichage d'animations graphiques
JP4913514B2 (ja) 2006-03-28 2012-04-11 東芝テック株式会社 陳列棚及び陳列棚システム
US20080211825A1 (en) * 2006-10-12 2008-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus, display apparatus, display control method, and display processing method
JP2009122412A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Seiko Epson Corp 画像表示システム及び画像表示装置
CN101419621B (zh) * 2008-12-18 2011-09-14 金蝶软件(中国)有限公司 一种切换页签的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102473082A (zh) 2012-05-23
EP2461582B1 (en) 2018-05-16
EP2461582A1 (en) 2012-06-06
CN102473082B (zh) 2015-06-17
JP2011030019A (ja) 2011-02-10
US8737799B2 (en) 2014-05-27
US20120128315A1 (en) 2012-05-24
EP2461582A4 (en) 2013-08-21
WO2011013457A1 (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224137B2 (ja) 表示システムおよび画像再生装置
JP6275326B2 (ja) 映像情報再生システム及び映像情報再生装置
JP4099211B1 (ja) 映像切替器と映像切替方法
US20230147706A1 (en) System and method for synchronized streaming of a video-wall
KR101045321B1 (ko) 동기화된 영상을 디스플레이하는 디스플레이 시스템 및 디스플레이 방법
KR100902013B1 (ko) 타일드 디스플레이 시스템 및 상기 시스템에서의 동기화방법
CN111819621B (zh) 显示设备和多显示系统
US9343001B2 (en) Display device using a display panel which prevents image distortion
WO2003088670A1 (en) Connecting multiple monitors to a computer using a single cable
KR960032278A (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 패널용 타이밍신호 생성방법
EP2568430A1 (en) Immersion based advertisement system and method
JP2012231256A (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
WO2018216198A1 (ja) マルチ画面表示システム、画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP2018112694A (ja) 遊技機
KR102391981B1 (ko) 복수의 재생장치에서 동기화된 비디오 재생을 위한 시스템
KR101772068B1 (ko) 개폐가 용이한 디지털 피오피 디스플레이 장치
JP2018085671A (ja) デジタルサイネージシステム
JP4998726B2 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法及びプロジェクタ
KR20230005435A (ko) 가상의 가격 표시기가 설치된 전자 가격 표시기 시스템 및 가상의 가격 표시기를 위치시키는 방법
JP7041880B1 (ja) 多面展開表示を構成する自販機の表示制御システム
JP2009210979A (ja) 表示システム及び画像表示装置
JP2009192986A (ja) プロジェクタ、情報提供装置、更新システムおよび更新方法
JP2004242026A (ja) 映像音声再生装置および映像音声再生システム
KR100516052B1 (ko) 블랭크구간을이용한비디오패러미터의전송방법
JP2007256757A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5224137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees