JP5222338B2 - フリル付き織布 - Google Patents

フリル付き織布 Download PDF

Info

Publication number
JP5222338B2
JP5222338B2 JP2010236912A JP2010236912A JP5222338B2 JP 5222338 B2 JP5222338 B2 JP 5222338B2 JP 2010236912 A JP2010236912 A JP 2010236912A JP 2010236912 A JP2010236912 A JP 2010236912A JP 5222338 B2 JP5222338 B2 JP 5222338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frilled
cloth
connecting portion
woven fabric
frill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010236912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012087437A (ja
Inventor
重男 赤石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IZUHARA SANGYO KABUSHIKI GAISHA
Original Assignee
IZUHARA SANGYO KABUSHIKI GAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IZUHARA SANGYO KABUSHIKI GAISHA filed Critical IZUHARA SANGYO KABUSHIKI GAISHA
Priority to JP2010236912A priority Critical patent/JP5222338B2/ja
Publication of JP2012087437A publication Critical patent/JP2012087437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222338B2 publication Critical patent/JP5222338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、フリル付きスカートやフリルつきブラウス等の製造に用いるフリル付き織布に関する。
衣料品分野において、フリル付きスカートやフリルつきブラウス等を製造する場合、フリルの端部処理や縫い付けは、殆どミシンを使用した縫製により行われている。
例えば、1段のフリル付きスカートを製造する場合、従来は、所望の布地を所望の幅に裁断して1枚のフリル布を作り、そのフリル布の端部のほつれを防ぐための処理を行う。フリルにギャザーを付ける場合は、フリル布の上端側部分を縫い縮めることで、均等にギャザーを施しておく。そして、フリルとは別に作成したスカート布にフリル布の上辺部を縫い付けてフリル付きスカートとして完成させる(例えば、非特許文献1参照)。
渡部サト著/「直線縫いなのにきれいなシルエットのスカート」/河出書房新社出版/2006年5月30日発行/第41頁
しかしながら、上述した従来の技術においては、以下の問題がある。
すなわち、従来の技術では、上述したフリル布を作るための布地の裁断作業としては2工程必要であり、またフリル布の端部のほつれを防ぐための処理方法としては、メローロック、三巻、千鳥三巻等の方法があるが、その作業として2工程が必要である。フリルにギャザーを付ける場合は、上記のように各フリル布の上端側部分を縫い縮めるが、その作業として1工程が必要である。スカート布にフリル布を縫い付ける場合、仕上げをきれいにみせるには、フリルの縫い付け位置に線で印をつけ、その目印の線の位置にフリル布を本縫ミシンで縫い付けるという手順がとられるが、この作業に2工程を必要とし、更にフリル布の縫い付け位置を隠すために表縫ミシンで中縫いし、本縫ミシンで押えステッチを施すための作業として2工程が必要である。
このように従来の技術では1枚のフリルを作ってスカート布に縫い付ける場合でも、最低9工程分の作業を必要とするため、製造に多くの手間と時間がかかり、製造コストが高くなるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そのため、本発明のフリル付き織布は、上下に二重に重ね織りした接結部の終端側の部分に、フリル布部とベース布部を前記フリル布部を上にして上下に分離するように設け 前記フリル布部と前記ベース布部の終端を次の接結部の始端に直接連結して、そのフリル布部とベース布部の終端と次の接結部の始端の連結部を、前記次の接結部を切り離す部分としたことを特徴とする。
このようにした本発明は、接結部とフリル布部及びベース布部を連続して織り上げることができるので、フリル布部及びベース布部の終端のほつれを防止するためのメローロック等の加工を施すだけで簡単にきれいなフリルを作ることができ、従来に比べて1/4の工程でフリルを完成させることができると共に、熟練を要する難しい縫製の技術が不要となるので、簡単にきれいなフリル付きスカートやフリル付きブラウス等を低コストで製造することができるという効果が得られる。
第1の実施例を示す一重フリル付き織布の側面図 第1の実施例を示す要部斜視図 第2の実施例を示す二重フリル付き織布の側面図 第2の実施例を示す要部斜視図
以下、図面を参照して本発明によるフリル付き織布の実施例を説明する。
図1は第1の実施例を示す一重フリル付き織布の側面図、図2は第1の実施例を示す要部斜視図で、図において1は接結部、2はフリル布部、3はベース布部であり、これら接結部1、フリル布部2、ベース布部3は、ジャカード織機により連続的かつ一体的に織り上げられている。
ここで、接結部1はスカートやブラウス等の主要部となる布地部分で、上下に二重に重ね織りした織物組織が互いに分離しないように、上下の経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を結合させた構造を有しており、この接結部1の裾側(終端側)の部分に、飾りのフリルとなるフリル布部2と、その下地となるベース布部3が、フリル布部2を上にして上下に分離するように設けられていて、フリル布部2とベース布部3の終端は連続する次の接結部1の始端に連結するように織られている。
接結部1とフリル布部2及びベース布部3との境目部分は、横方向の直線状だけでなくデザイン性を向上させるために波状、ジグザグ状、斜線状等の任意の形状にすることができ、また境目部分に図2に示したように花柄等の模様4を織り込むことも可能である。
フリル布部2にギャザーを付ける場合は、接結部1のフリル布部2及びベース布部3との接する部分に緯糸として収縮性を有するウレタン糸を用い、このウレタン糸を伸ばして糊で固めておき、緯糸として織り込んだ後、糊を洗い落とすことで前記のウレタン糸を収縮させ、それによりフリル布部2に均等な間隔でギャザーを作り出すことができる。
次に上述した構成の作用について説明すると、まず図1に示した(イ)の部分、つまりフリル布部2及びベース布部3の終端と次の接結部1の始端の連結部分を鋏等の切断具で切断する。これによりフリル布部2とベース布部3は、図2に示したように終端で切り離されるので、フリル布部2とベース布部3の終端のほつれを防止するため、メローロック等の加工を施すことで、フリルが完成する。
尚、フリル布部2及びベース布部3の終端と次の接結部1の始端の連結部分を切断した後、あるいは切断時にフリル布部2の裾の終端部を波状、ジグザグ状、斜線状等の任意の形状に切断することでデザイン性を向上させることができる。
このようにしてフリルを完成させたフリル付き織布は、縫製によりフリル付きスカートを容易に製造することができる他、このフリル付き織布を利用することで胴部や袖にフリルのついたブラウス等の衣装を製造することも可能であり、更にフリルつきの装飾品、小物等の製造に用いることができる。
以上説明したように第1の実施例によるフリル付き織布は、上下に二重に織り重ねた接結部1と、この接結部1の裾側部分に、飾りのフリルとなるフリル布部2と、その下地となるベース布部3が、フリル布部2を上にして上下に分離するように設けられるように連続的かつ一体的に織り上げたものとしているため、フリル布部2とベース布部3の終端のほつれを防止するためのメローロック等の加工を施すだけで簡単にきれいなフリルを作ることができ、しかも接結部1とフリル布部2とベース布部3は、例えばスカートを製造する場合、スカートのウエストから裾まで一体に織り上げることができるので、製造が極めて容易である。
また、接結部1のフリル布部2及びベース布部3と接する部分に、伸ばして糊で固めたウレタン糸を緯糸として織り込み、その糊を洗い落としてウレタン糸を収縮させることによりフリル布部2に均等な間隔でギャザーを作り出すことができる。
このように第1の実施例によるフリル付き織布は、1枚のフリル布部と1枚のベース布部の終端のほつれを防止するためのメローロック等の加工を施すだけの2工程でフリルを作ることができるので、フリルの完成までの工程が従来行われていた縫製による通常のフリル加工に比べて短縮され、従来に比べてほぼ1/4の工程で完成させることができ、しかも熟練を要する難しい縫製の技術が不要となるので、簡単にきれいなフリル付きスカートやフリル付きブラウス等を低コストで製造することができるという効果が得られる。
図3は第2の実施例を示す二重フリル付き織布の側面図、図4は第2の実施例を示す要部斜視図で、この第2の実施例では、スカートやブラウス等の主要部となる布地部分として第1の接結部1a及び第2の接結部1bと、飾りのフリルとなる上フリル布部2a、下フリル布部2bと、その下地となるベース布部3がジャカード織機により連続的かつ一体的に織り上げられている。
第1の接結部1aは、上下に三重に重ね織りし、その三重になっている織物組織が互いに分離しないように、上下の経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を結合させた構造を有しており、第1の接結部1aに続く第2の接結部1bは上下に二重に重ね織りして、その二重になっている織物組織が互いに分離しないように、上下の経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を結合させた構造を有している。つまり、二重の第2の接結部1bは三重の第1の接結部1aの下2層を延長させたかたちで織られている。
上フリル布部2aは第1の接結部1aの裾側(終端側)の部分に設けられ、下フリル布部2bとベース布部3は、上フリル布部2aの下側に位置するように第2の接結部1bの裾側(終端側)の部分に下フリル布部2bを上にして上下に分離するように設けられており、そして、これら上フリル布部2a及び下フリル布部2bとベース布部3の終端は連続する次の接結部1aの始端に連結するように織られている。
この第2の実施例においても、第1の接結部1aと上フリル布部2aとの境目部分は、横方向の直線状だけでなくデザイン性を向上させるために波状、ジグザグ状、斜線状等、任意の形状にすることができ、また境目部分に第1の実施例と同様に花柄等の模様4(図2参照)を織り込むことも可能である。無論、第2の接結部1bと下フリル布部2bおよびベース布部3との境目部分も、同様にすることが可能である。
また、上フリル布部2a及び下フリル布部2bにギャザーを付ける場合は、第1の接結部1aの上フリル布部2aと接する部分、及び第2の接結部1bと下フリル布部2b及びベース布部3と接する部分に、緯糸として収縮性を有する糸としてウレタン糸を用い、このウレタン糸を伸ばして糊で固めておき、緯糸として織り込んだ後、糊を洗い落とすことで、前記のウレタン糸を収縮させ、それにより上フリル布部2a及び下フリル布部2bに均等な間隔でギャザーを作り出すことができる。
次に上述した構成の作用について説明すると、まず図3に示した(イ)の部分、つまり上フリル布部2a及び下フリル布部2bとベース布部3の終端と次の第1の接結部1aの始端の連結部分を鋏等の切断具で切断する。これにより上フリル布部2a及び下フリル布部2bとベース布部3は、図4に示したように終端で切り離されるので、上フリル布部2a及び下フリル布部2bとベース布部3の終端のほつれを防止するため、それぞれメローロック等の加工を施すことで、フリルが完成する。
尚、上フリル布部2a及び下フリル布部2bとベース布部3の終端と次の第1の接結部1aの始端の連結部分を切断した後、あるいは切断時に上フリル布部2a及び下フリル布部2bの終端部を波状、ジグザグ状、斜線状等の任意の形状に切断することでデザイン性を向上させることができる。
このようにしてフリルを完成させた二重フリル付き織布は、縫製により二重フリル付きスカートを容易に製造することができる他、このフリル付き織布を利用することで胴部や袖にフリルのついたブラウス等の衣装を製造することも可能であり、更にフリルつきの装飾品、小物等の製造に用いることができる。
以上説明したように第2の実施例による二重フリル付き織布は、上下に三重に重ね織りした第1の接結部1aと、上下に二重に重ね織りした第2の接結部1bと、第1の接結部1aの裾側部分に設けられた飾りのフリルとなる上フリル布部2aと、第2の接結部1bの裾側部分に設けられた飾りのフリルとなる下フリル布部2b及びその下地となるベース布部3を連続的かつ一体的に織り上げたものとしているため、上フリル布部2a及び下フリル布部2bとベース布部3の終端のほつれを防止するためのメローロック等の加工を施すだけで簡単にきれいな二重のフリルを作ることができ、しかも第1の接結部1a及び第2の接結部1bと、上フリル布部2a及び下フリル布部2bとベース布部3は、例えばスカートを製造する場合、スカートのウエストから裾まで一体に織り上げることができるので、製造が極めて容易である。
また、第1の接結部1aの上フリル布部2aと接する部分、及び第2の接結部1bと下フリル布部2b及びベース布部3と接する部分に、伸ばして糊で固めたウレタン糸を緯糸として織り込むことで、その糊を洗い落としてウレタン糸を収縮させることにより上フリル布部2a及び下フリル布部2bに均等な間隔でギャザーを作り出すことができる。
このように第2の実施例による二重フリル付き織布は、2枚のフリル布部と1枚のベース布部の終端のほつれを防止するためのメローロック等の加工を施すだけの3工程でフリルを作ることができるので、フリルの完成までに要する工程が、従来行われていた縫製による通常のフリル加工に比べて短縮され、従来に比べてほぼ1/3の工程で完成させることができ、しかも熟練を要する難しい縫製の技術が不要となるので、簡単にきれいな二重フリル付きスカートや二重フリル付きブラウス等を低コストで製造することができるという効果が得られる。
このようにして二重フリルを完成させたフリル付き織布は、縫製によりフリル付きスカートを容易に製造することができる他、このフリル付き織布を利用することで胴部や袖に二重フリルのついたブラウス等の衣装を製造することも可能であり、更に二重フリルつきの装飾品、小物等の製造に用いることができる。
このように第2の実施例による二重フリル付き織布は、2枚のフリル布部と1枚のベース布部の終端のほつれを防止するためのメローロック等の加工を施すだけの3工程で二重フリルを作ることができるので、二重フリルの完成までの工程が縫製による通常のフリル加工に比べて短縮され、従来に比べて1/3の工程で完成させることができ、しかも熟練を要する難しい縫製の技術が不要となるので、簡単にきれいな二重フリル付きスカートやフリル付きブラウス等を低コストで製造することができるという効果が得られる。
尚、上述した第1、第2実施例では、全体をジャカード織により織り上げるものとしたが、ドビー織等により織り上げるものとしてもよい。
1 接結部
1a 第1の接結部
1b 第2の接結部
2 フリル布部
2a 上フリル布部
2b 下フリル布部
3 ベース布部
4 模様

Claims (6)

  1. 重ね織りした接結部の終端側の部分に、フリル布部とベース布部を前記フリル布部を上にして上下に分離するように設け
    前記フリル布部と前記ベース布部の終端を次の接結部の始端に直接連結して、そのフリル布部とベース布部の終端と次の接結部の始端の連結部を、前記次の接結部を切り離す部分としたことを特徴とするフリル付き織布。
  2. 請求項1記載のフリル付き織布において、
    上下に二重に重ね織りした接結部の終端側の部分に、1枚のフリル布部とベース布部を前記フリル布部を上にして上下に分離するように設けたことを特徴とするフリル付き織布。
  3. 請求項1または2記載のフリル付き織布において、
    前記接結部のフリル布部に接する部分に、伸ばして糊で固めた収縮性を有する糸を緯糸として織り込み、その糊を洗い落して前記接結部のフリル布部に接する部分を収縮させることによりフリル布部に形成されるギャザーを有することを特徴とするフリル付き織布。
  4. 上下に三重に重ね織りした第1の接結部の終端から延長するように上下に二重に織り重ねた第2の接結部を設け、前記第1の接結部の終端側の部分に上フリル布部を設けると共に、前記第2の接結部の終端側の部分に、下フリル布部とベース布部を前記下フリル布部を上にして上下に分離するように設けたことを特徴とするフリル付き織布。
  5. 請求項4記載のフリル付き織布において、
    前記第1の接結部の上フリル布部に接する部分と、前記第2の接結部の下フリル布部及びベース布部に接する部分に、それぞれ伸ばして糊で固めた収縮性を有する糸を緯糸として織り込み、その糊を洗い落して前記第1の接結部の上フリル布部に接する部分及び前記第2の接結部の下フリル布部及びベース布部に接する部分を収縮させることにより前記上フリル布部及び下フリル布部に形成されるギャザーを有することを特徴とするフリル付き織布。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のフリル付き織布において、
    全体がジャカード織りまたはドビー織りにより作成されていることを特徴とするフリル付き織布。
JP2010236912A 2010-10-21 2010-10-21 フリル付き織布 Expired - Fee Related JP5222338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236912A JP5222338B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 フリル付き織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236912A JP5222338B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 フリル付き織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012087437A JP2012087437A (ja) 2012-05-10
JP5222338B2 true JP5222338B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=46259364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010236912A Expired - Fee Related JP5222338B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 フリル付き織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5222338B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5575193B2 (ja) * 2012-08-06 2014-08-20 株式会社 オカテックス フリル製造用織布
JP5312706B1 (ja) * 2013-05-01 2013-10-09 イヅハラ産業株式会社 房状フリル付き織布

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4518527Y1 (ja) * 1967-10-25 1970-07-28
JPS4528620Y1 (ja) * 1968-01-20 1970-11-04
JPS54134171A (en) * 1978-04-07 1979-10-18 Keiko Iseri Fabric having branched fragment
JP3300667B2 (ja) * 1998-08-06 2002-07-08 有限会社マルマツ繊維 ギャザー付ストレッチ織物
KR101408403B1 (ko) * 2010-05-14 2014-06-17 이즈하라 산교 가부시키가이샤 프릴 직물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012087437A (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598885B1 (ja) フリル付き織布
JP5222338B2 (ja) フリル付き織布
KR100946429B1 (ko) 태슬을 갖는 섬유제품을 제조하는 방법 및 이를 이용한 섬유제품
KR100297963B1 (ko) 주름이 형성된 고신축성 의류의 제조방법
KR100514187B1 (ko) 자수기에 의한 의복제조 방법
JP4276653B2 (ja) パイピングテープ
JP5513550B2 (ja) フリル付き織布
JP2011153394A (ja) 織物生地及びその製造方法
JP6175204B1 (ja) 装身用布材の作製方法
JP5312706B1 (ja) 房状フリル付き織布
JP2013237940A (ja) 模様付き織布
JP3894909B2 (ja) プリーツ製品の製造方法
KR200222924Y1 (ko) 주름직물
JPH08209491A (ja) 裁断、縫製を施さず、織って服を作る方法
JP2014167193A (ja) フリル付き織布
JP6712923B2 (ja) 二重織物の縫い合わせ構造およびその製造方法
JP3099360U (ja) 衣類
JPS6219521B2 (ja)
KR20000072495A (ko) 주름직물의 제조방법
KR200378717Y1 (ko) 의류용 직물지
JP3767901B2 (ja) 切抜横縞模様を有するシャツ
JP3743636B2 (ja) 布帛及び布帛の製造方法
JP5575193B2 (ja) フリル製造用織布
KR20040020620A (ko) 모피 니트 편직물 및 그 제조방법
TWM556739U (zh) 圓筒針織機織物半成品及成品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees