JP4598885B1 - フリル付き織布 - Google Patents

フリル付き織布 Download PDF

Info

Publication number
JP4598885B1
JP4598885B1 JP2010527281A JP2010527281A JP4598885B1 JP 4598885 B1 JP4598885 B1 JP 4598885B1 JP 2010527281 A JP2010527281 A JP 2010527281A JP 2010527281 A JP2010527281 A JP 2010527281A JP 4598885 B1 JP4598885 B1 JP 4598885B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frilled
cloth part
frill
cloth
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010527281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011142037A1 (ja
Inventor
重男 赤石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IZUHARA SANGYO KABUSHIKI GAISHA
Original Assignee
IZUHARA SANGYO KABUSHIKI GAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43425750&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4598885(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by IZUHARA SANGYO KABUSHIKI GAISHA filed Critical IZUHARA SANGYO KABUSHIKI GAISHA
Application granted granted Critical
Publication of JP4598885B1 publication Critical patent/JP4598885B1/ja
Publication of JPWO2011142037A1 publication Critical patent/JPWO2011142037A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
    • D03D11/02Fabrics formed with pockets, tubes, loops, folds, tucks or flaps
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/54Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads coloured
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/56Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/567Shapes or effects upon shrinkage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D1/00Garments
    • A41D1/14Skirts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/10Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/023Fabric with at least two, predominantly unlinked, knitted or woven plies interlaced with each other at spaced locations or linked to a common internal co-extensive yarn system
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/06Details of garments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24636Embodying mechanically interengaged strand[s], strand-portion[s] or strand-like strip[s] [e.g., weave, knit, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24744Longitudinal or transverse tubular cavity or cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明が解決しようとする課題は、簡単にきれいなフリル付きスカートやフリル付きブラウス等を低コストで製造することを可能にする。
本発明は、ベース布部1と、ベース布部1と二重の関係になるように必要な段数だけベース布部1の表側に設けられるフリル布部2と、ベース布部1とフリル布部2を重ね織りにより結合した接結部3と、経糸のみで作られフリル布部2の接結部3と反対側の先端からベース布部1を貫通して接結部3の一端とを連結するように設けられた連結部4とを連続的かつ一体的に織り上げたフリル付き織布であり、連結部4を切断してフリル布部2を持ち上げ、フリル布部2の先端のほつれを防止するためのメローロック等の加工を施すだけで簡単にきれいなフリルを作ることができるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、フリル付きスカートやフリルつきブラウス等の製造に用いるフリル付き織布に関する。
衣料品分野において、フリル付きスカートやフリルつきブラウス等を製造する場合、フリルの端部処理や縫い付けは、殆どミシンを使用した縫製により行われている。
例えば、3段のフリル付きスカートを製造する場合、従来は、所望の布地を所望の幅に裁断して3枚のフリル布を作り、各フリル布の端部のほつれを防ぐための処理を行う。フリルにギャザーを付ける場合は、各フリル布の上端側部分を縫い縮めることで、各フリルに均等にギャザーを施しておく。そして、フリルとは別に作成したスカート布に3枚のフリル布を下段から順に縫い付けてゆき、フリル付きスカートとして完成させる(例えば、非特許文献1参照)。
『直線縫いなのにきれいなシルエットのスカート』(渡部サト著、河出書房新社出版、2006年5月30日発行、第41頁)
しかしながら、上述した従来の技術においては、以下の問題がある。
従来の技術では、上述の3枚のフリル布を作るための布地の裁断作業としては、4工程が必要である。また、3枚のフリル布の端部のほつれを防ぐための処理方法としては、メローロック、三巻、千鳥三巻等の方法があるが、その作業としてフリル布3枚分の両端部の処理としては、6工程が必要である。また、フリルにギャザーを付ける場合は、上記のように各フリル布の上端側部分を縫い縮めるが、3枚分の処理が必要であるため、作業としては、3工程が必要である。また、スカート布に3枚のフリル布を下段から順に縫い付ける場合、仕上げをきれいにみせるには、フリルの縫い付け位置に線で印をつけ、その目印の線の位置にフリル布を本縫ミシンで縫い付けるという手順がとられるが、この作業としては、6工程が必要である。さらに、フリル布の縫い付け位置を隠すために表縫ミシンで中縫いし、本縫ミシンで押えステッチを施すための作業としては、6工程が必要である。
このように従来の技術では3段のフリルを作ってスカート布に縫い付ける場合でも、最低25工程分の作業を必要とするため、製造に多大な手間と時間がかかり、製造コストが高くなるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そのため、本発明のフリル付き織布は、ベース布部と、このベース布部と二重の関係になるように必要な段数だけ前記ベース布部の表側に設けられるフリル布部と、前記ベース布部と前記フリル布部の一端を重ね織りにより結合した接結部と、経糸のみで作られ前記フリル布部の前記接結部と反対側の先端から前記ベース布部を貫通して接前期結部の一端とを連結するように設けられた連結部とを有することを特徴とする。
このようにした本発明は、連結部を切断してフリル布部の先端をベース布部1から離した後、その先端のほつれを防止するためのメローロック等の加工を施すだけで簡単にきれいなフリルを作ることができるので、従来に比べて1/3〜1/4の工程でフリルを完成させることができ、しかも熟練を要する難しい縫製の技術が不要となるので、簡単にきれいなフリル付きスカートやフリル付きブラウス等を低コストで製造することができるという効果が得られる。
第1の実施例を示す要部側面図 第1の実施例を示す要部斜視図 第1の実施例における連結部の部分斜視図 第1の実施例のフリルを完成させる工程を示す要部側面図 第1の実施例のフリルを完成させる工程を示す要部斜視図 第2の実施例を示す要部側面図 第2の実施例を示す要部斜視図 第2の実施例のフリルを完成させる工程を示す要部側面図 第2の実施例のフリルを完成させる工程を示す要部斜視図
以下、図面を参照して本発明によるフリル付き織布の実施例を説明する。
図1は第1の実施例を示す要部側面図、図2は第1の実施例を示す要部斜視図で、図において1はベース布部、2はフリル布部、3は接結部、4は連結部であり、これらベース布部1、フリル布部2、接結部3、及び連結部4は、ジャカード織機により連続的かつ一体的に織り上げられている。
ここで、ベース布部1はスカートやブラウス等のベースとなる布部であり、またフリル布部2は飾りのフリルとなる布部で、このフリル布部2はベース布部1と二重の関係になるように必要な段数(枚数)だけベース布部1の表側に設けられる。接結部3はベース布部1とフリル布部2を重ね織りにした部分で、この接結部3によりフリル布部2の一端はベース布部1に結合されている。また、接結部3には横糸に収縮性を有する糸としてウレタン糸が用いられている。このウレタン糸は、伸ばして糊で固めたものが用いられ、横糸として織り込んだ後、糊を洗い落として接結部3を収縮させることにより、ベース布部1及び各フリル布部2の接結部3側の部分に、均等な間隔でギャザー5を作り出している。
図3は連結部4の部分斜視図である。連結部4は経糸のみで作られる部分で、フリル布部2の接結部3と反対側の端部(以下先端)からベース布部1を貫通して接結部3の一端とを連結するように設けられており、ベース布部1の裏側で弛みを持たせて鋏等の切断具が差し込めるようにしている。
図4はフリルを完成させる工程を示す要部側面図、図5はその要部斜視図で、上記のように織り上げたフリル付き織布の連結部4を、ベース布部1の裏側で弛みを持たせた部分に鋏等の切断具を差し込んで、切断する。そして、切断後、フリル布部2を持ち上げると、図4及び図5に示したようにフリル布部2の先端はベース布部1から離れるので、フリル布部2の先端のほつれを防止するため、メローロック等の加工を施すことで、フリルが完成する。尚、接結部3側には連結部4の経糸が残るが、接結部3は重ね織により固く織り上げられているので、接結部3にほつれが生じる心配はない。
このようにしてフリルを完成させたフリル付き織布は、縫製によりフリル付きスカートを容易に製造することができる他、このフリル付き織布を利用することで胴部や袖にフリルのついたブラウス等の衣装を製造することも可能であり、更にフリルつきの装飾品、小物等の製造に用いることができる。
以上説明したように第1の実施例によるフリル付き織布は、ベース布部1と、このベース布部1と二重の関係になるように必要な段数(枚数)だけベース布部1の表側に設けられるフリル布部2と、ベース布部1とフリル布部2を重ね織りにより結合した接結部3と、経糸のみで作られフリル布部2の接結部3と反対側の先端からベース布部1を貫通して接結部3の一端とを連結するように設けられた連結部4とを連続的かつ一体的に織り上げたものとしているため、連結部4を切断し、フリル布部2を持ち上げてベース布部1から離した後、フリル布部2の先端のほつれを防止するためのメローロック等の加工を施すだけで簡単にきれいなフリルを作ることができる。
また、接結部3には伸ばして糊で固めたウレタン糸を横糸として織り込んでいるため、その糊を洗い落として接結部3を収縮させることにより、ベース布部1及び各フリル布部2の接結部3側の部分に均等な間隔でギャザー5を作り出すことができ、更にフリル布部2、接結部3、及び連結部4は、例えばスカートを製造する場合、スカートのウエストから裾までのベース布部1をジャカード織りにより織り上げる一連の過程でベース布部1と共に織り込むことができるので、製造が極めて容易である。
このように第1の実施例によるフリル付き織布は、フリルの完成までの工程が縫製による通常のフリル加工に比べて短縮され、例えば、三段フリルを作る場合の工程を比較すると、従来行われていた縫製による通常のフリル加工では最低でも25工程を必要とするのに対し、第1の実施例によれば連結部4の切断に3工程、フリル布部2の先端のほつれを防止するためのメローロック等の加工に3工程の合計6工程で済むので、従来に比べてほぼ1/4の工程で完成させることができ、しかも熟練を要する難しい縫製の技術が不要となるので、簡単にきれいなフリル付きスカートやフリル付きブラウス等を低コストで製造することができるという効果が得られる。
図6は第2の実施例を示す要部側面図、図7は第2の実施例を示す要部斜視図で、この第2の実施例はフリルをリボンフリルとするものである。この第2の実施例では第1の実施例における連結部4を省略し、フリル布部2をベース布部1と二重の関係になるように必要な段数(枚数)だけベース布部1の表側に設けて、フリル布部2の両端をベース布部1と重ね織りすることにより接結部3を作成することで、フリル布部2をベース布部1に接結部3により結合すると共に、各フリル布2の所望の部分、例えば中央部にフリル布部2と異なる色の横糸を織り込んでカットライン(切断用線)6を設けたものとしている。
この第2の実施例においても、ベース布部1、フリル布部2、及び接結部3は、ジャカード織機により連続的かつ一体的に織り上げられており、そして、接結部3には伸ばして糊で固めた収縮性を有する糸としてのウレタン糸を横糸として織り込み、その糊を洗い落とすことで接結部3を収縮させることによりベース布部1及び各フリル布部2の接結部3側の部分に均等な間隔でギャザー5を作り出している。
図8はリボンフリルを完成させる工程を示す要部側面図、図5はその要部斜視図で、上記のように織り上げたフリル付き織布のフリル布部2をカットラン6に従って鋏等の切断で切断する。これによりフリル布部2は接結部3間で二分割されるので、分割したそれぞれの先端のほつれを防止するためメローロック等の加工を施すことで、リボンフリルが完成する。
このようにしてリボンフリルを完成させたフリル付き織布は、縫製によりリボンフリル付きスカートを容易に製造することができる他、このフリル付き織布を利用することで胴部や袖にリボンフリルのついたブラウス等の衣装を製造することも可能であり、更にリボンフリルつきの装飾品、小物等の製造に用いることができる。
以上説明したように第2の実施例によるフリル付き織布は、フリル布部2をベース布部1と二重の関係になるように必要な段数(枚数)だけベース布部1の表側に設けて、フリル布部2の両端をベース布部1と重ね織りすることにより接結部3を作成することで、フリル布部2をベース布部1に接結部3により結合すると共に、各フリル布2の所望の部分、例えば中央部にフリル布部2と異なる色の横糸を織り込んでカットライン6を設けたものとしているため、フリル布部2をカットラン6に従って鋏等の切断で切断することによりフリル布部2を接結部3間で分割し、分割したそれぞれの先端のほつれを防止するためのメローロック等の加工を施すだけで簡単にきれいなリボンフリルを作ることができる。
また、接結部3には伸ばして糊で固めたウレタン糸を横糸として織り込んでいるため、その糊を洗い落とすことで接結部3を収縮させることによりベース布部1及び各フリル布部2の接結部3側の部分に均等な間隔でギャザー5を作り出すことができ、更にフリル布部2、及び接結部3は、例えばスカートを製造する場合、スカートのウエストから裾までのベース布部1をジャカード織りにより織り上げる一連の過程でベース布部1と共に織り込むことができるので、製造が極めて容易である。
このように第の実施例によるフリル付き織布は、リボンフリルの完成までの工程が縫製による通常のフリル加工に比べて短縮され、例えば、三段のリボンフリルを作る場合の工程を比較すると、従来行われていた縫製による通常のフリル加工では最低でも28工程を必要とするのに対し、第の実施例によれば連結部4の切断に3工程、フリル布部2の先端のほつれを防止するためのメローロック等の加工に6工程の合計9工程で済むので、従来に比べて1/3〜1/4の工程で完成させることができ、しかも熟練を要する難しい縫製の技術が不要となるので、簡単にきれいなリボンフリル付きスカートやリボンフリル付きブラウス等を低コストで製造することができるという効果が得られる。
尚、上述した第1、第2実施例では、全体をジャカード織により織り上げるものとしたが、ドビー織等により織り上げるものとしてもよい。
1 ベース布部
2 フリル布部
3 接結部
4 連結部
5 ギャザー
6 カットライン

Claims (4)

  1. ベース布部と、このベース布部と二重の関係になるように必要な段数だけ前記ベース布部の表側に設けられるフリル布部と、前記ベース布部と前記フリル布部の一端を重ね織りにより結合した接結部と、経糸のみで作られ前記フリル布部の前記接結部と反対側の先端から前記ベース布部を貫通して前記接結部の一端とを連結するように設けられた連結部とを有することを特徴とするフリル付き織布。
  2. ベース布部と、このベース布部と二重の関係になるように必要な段数だけ前記ベース布部の表側に設けられるフリル布部と、前記ベース布部と前記フリル布部の両端を重ね織りにより結合した接結部と、前記フリル布部にフリル布部と異なる色の横糸を織り込むことにより設けられたカットラインを有することを特徴とするフリル付き織布。
  3. 請求項1または請求項2記載のフリル付き織布において、
    前記接結部3に伸ばして糊で固めた収縮性を有する糸を横糸として織り込み、その糊を洗い落して前記接結部を収縮させることによりベース布部及び各フリル布部に形成されるギャザーを有することを特徴とするフリル付き織布。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のフリル付き織布において、
    全体がジャカード織りまたはドビー織りにより作成されていることを特徴とするフリル付き織布。
JP2010527281A 2010-05-14 2010-05-14 フリル付き織布 Expired - Fee Related JP4598885B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/058234 WO2011142037A1 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 フリル付き織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4598885B1 true JP4598885B1 (ja) 2010-12-15
JPWO2011142037A1 JPWO2011142037A1 (ja) 2013-07-22

Family

ID=43425750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527281A Expired - Fee Related JP4598885B1 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 フリル付き織布

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130189498A1 (ja)
EP (1) EP2570528A4 (ja)
JP (1) JP4598885B1 (ja)
KR (1) KR101408403B1 (ja)
CA (1) CA2799368A1 (ja)
WO (1) WO2011142037A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087437A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Izuharasangyo Inc フリル付き織布
JP5312706B1 (ja) * 2013-05-01 2013-10-09 イヅハラ産業株式会社 房状フリル付き織布
JP2014031601A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Okatex:Kk フリル付織布

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204530130U (zh) * 2014-12-17 2015-08-05 特大纺织制品(深圳)有限公司 一种绳子
CN106835428A (zh) * 2017-03-15 2017-06-13 绍兴市恒睿无纺布科技有限公司 一种专用于消防员灭火防护服的双层组织面料
CZ307840B6 (cs) * 2018-04-06 2019-06-12 VĂšTS, a.s. Distanční tkanina, způsob vytváření distanční tkaniny a tkací stroj k provádění způsobu
JP2022538606A (ja) 2019-06-28 2022-09-05 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエス オーバーロックステッチを有する衣服および関連する生産プロセス
JP7030931B1 (ja) 2020-11-10 2022-03-07 ソンウォルビナジェイエスシー ピンタック織物及びその製造方法
TWI762044B (zh) * 2020-11-19 2022-04-21 簡單綠能股份有限公司 環保紗紙及環保紗紙之製法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4528620Y1 (ja) * 1968-01-20 1970-11-04
JPS4718527Y1 (ja) * 1968-09-05 1972-06-26

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2410028A (en) * 1945-08-22 1946-10-29 Russell Mfg Co Textile webbing
US3553066A (en) * 1967-09-05 1971-01-05 Burlington Industries Inc Filled cushion matelasse fabric and method
US4118529A (en) * 1975-07-14 1978-10-03 Kuraray Company, Limited Suede woven fabric and a process of manufacturing the same
DE3320770A1 (de) * 1983-06-09 1984-12-13 Trend Gardinen Und Zubehoerfab Ruesche und bortenband
KR200190527Y1 (ko) 2000-01-08 2000-08-01 임창식 장식용 술이 직조된 직물지
US7144830B2 (en) * 2002-05-10 2006-12-05 Sarnoff Corporation Plural layer woven electronic textile, article and method
KR100514187B1 (ko) 2005-05-30 2005-09-09 주식회사 포이엠 인터내셔날 자수기에 의한 의복제조 방법
KR100815579B1 (ko) * 2007-02-08 2008-03-20 주식회사 새 한 3차원 입체형상 직물 및 이의 제조방법
JP2009079332A (ja) 2007-09-27 2009-04-16 Daiichi Orimono:Kk 複層織物
KR100912862B1 (ko) * 2008-10-09 2009-08-18 변태웅 일체 제직으로 이루어지는 횡 방향 각도조절형 블라인드지 및 그 제조방법
CA3033959C (en) * 2009-12-02 2021-08-10 Hunter Douglas Inc. Collapsible vane structure and related method for a shade for an architectural opening

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4528620Y1 (ja) * 1968-01-20 1970-11-04
JPS4718527Y1 (ja) * 1968-09-05 1972-06-26

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087437A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Izuharasangyo Inc フリル付き織布
JP2014031601A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Okatex:Kk フリル付織布
JP5312706B1 (ja) * 2013-05-01 2013-10-09 イヅハラ産業株式会社 房状フリル付き織布

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011142037A1 (ja) 2013-07-22
KR20130016724A (ko) 2013-02-18
KR101408403B1 (ko) 2014-06-17
US20130189498A1 (en) 2013-07-25
EP2570528A4 (en) 2014-04-30
EP2570528A1 (en) 2013-03-20
CA2799368A1 (en) 2011-11-17
WO2011142037A1 (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598885B1 (ja) フリル付き織布
JP3240561B2 (ja) 織布及び織布からの衣類の形成方法
EP3462996B1 (en) Knitted mattress cover, mattress and method for manufacturing a knitted mattress cover
CN106757888A (zh) 一种双面绣的刺绣方法
JP5222338B2 (ja) フリル付き織布
KR100946429B1 (ko) 태슬을 갖는 섬유제품을 제조하는 방법 및 이를 이용한 섬유제품
KR100514187B1 (ko) 자수기에 의한 의복제조 방법
JP3440431B2 (ja) 織布及び織布よりのバッグ類の形成方法
JP4560662B2 (ja) 布帛より布製品のパーツの切り出し方法及び布製品の縫製方法
JP5513550B2 (ja) フリル付き織布
TWI635202B (zh) Method for sewing integrated textiles by silk flower textile machine and product thereof
JP3673842B2 (ja) 縫製製品の製造方法
KR100780859B1 (ko) 의복의 이음매처리 방법
JP3434810B1 (ja) 縫製物の縫合せ方法
JP3118880U (ja)
JP5575193B2 (ja) フリル製造用織布
JP2013237939A (ja) フリル付き織布
JP3159043U (ja) 長着
KR100938653B1 (ko) 의복의 이음매처리 방법
JP5312706B1 (ja) 房状フリル付き織布
JP3767901B2 (ja) 切抜横縞模様を有するシャツ
JP4044881B2 (ja) 後身頃に大柄模様をあしらった絵羽ゆかた及びその製造方法
RU30511U1 (ru) Толстовка
JP2019104999A (ja) 布製品
TWM556739U (zh) 圓筒針織機織物半成品及成品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees