JP4044881B2 - 後身頃に大柄模様をあしらった絵羽ゆかた及びその製造方法 - Google Patents

後身頃に大柄模様をあしらった絵羽ゆかた及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4044881B2
JP4044881B2 JP2003298407A JP2003298407A JP4044881B2 JP 4044881 B2 JP4044881 B2 JP 4044881B2 JP 2003298407 A JP2003298407 A JP 2003298407A JP 2003298407 A JP2003298407 A JP 2003298407A JP 4044881 B2 JP4044881 B2 JP 4044881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yukata
back body
fabric
area
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003298407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005068578A (ja
Inventor
知子 長田
Original Assignee
京都絞株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京都絞株式会社 filed Critical 京都絞株式会社
Priority to JP2003298407A priority Critical patent/JP4044881B2/ja
Publication of JP2005068578A publication Critical patent/JP2005068578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044881B2 publication Critical patent/JP4044881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)

Description

この発明は、ファッション性に富むゆかたの構造並びにその製造方法にかかるものであり、特に、ゆかたにおける後身頃を背縫いすることなく、 一枚のゆかた後身頃地によって構成して、ゆかた後身頃の少なくとも一部に後身頃全幅方向にわたって大柄模様をあしらった絵羽ゆかたであり、且つ、その製造方法に関するものである。
周知のように、従来のゆかたあるいは和装用長着は、特許文献1〜3に記載されているもののように、後身頃が左右一対の後身頃地によって構成されていて、背面の中央縦線に沿って背縫いするような構成のものであった。その具体的な一構成例を、図3各図に基づいて説明する。図3は、従来の典型的なゆかたあるいは長着の一構成例を示すものであり、図3Aは、ゆかた21の概略的な正面図、図3Bは、その概略的な背面図、図3Cは、上記一着のゆかたのための反物の構成例を示す概略的な平面図である(この図3Cは、反物の長さ方向の寸法尺度を圧縮して表してある)。
この従来の構成例によれば、ゆかた反物Sは、幅寸法Wが約36cm、長さ寸法Lが約11m40cm程度のものからなっており、ゆかた21の構成要素としての右身頃構成域(右前身頃構成域22A、右後身頃構成域23A)、左身頃構成域(左前身頃構成域22B、左後身頃構成域23B)、右袖構成域24A、左袖構成域24B、右衽構成域25A、左衽構成域25B、共衿構成域26、衿構成域27によって構成されている。従来のゆかたは、このゆかた反物Sを各構成域毎に裁断して、それぞれ所定の縫着ラインに沿って縫着することによって、図3A、図3Bに示すようなゆかたとして仕立てられる。
この従来のゆかた仕立てによれば、図3Bにおいて明らかなように、左右一対の後身頃23A、23Bは、背面の中央縦線28に沿って背縫いされる。したがって、従来のゆかたでは、背面側に大柄の絵模様をあしらう場合、背縫いされる中央縦線28において充分な絵柄合わせをする必要があり、多量生産にあっては、左右の絵柄がずれてしまうという大きな問題点を有するものであった。
実開平6−54710号公報(図1、図2および段落番号0015) 特開2001−159006号公報(図2中、1c、1d) 登録実用新案第3008391号公報(図1および段落番号0010)
そこで、この発明では、上記する従来技術の問題点を解消すべくなしたものであって、特に重要な要素は、ゆかたにおける後身頃を背縫いすることなく、 一枚のゆかた後身頃地によって構成して、ゆかた後身頃の少なくとも一部に後身頃全幅方向にわたって大柄模様をあしらったファッション性に富む絵羽ゆかたを提供するものであり、且つ、その製造方法を提供するものである。
この発明は、上記する目的を達成するにあたって、具体的には、身丈寸法に対応する反物幅を有する第1の反物に、該反物の取り型方向に沿って後身頃全幅に対応する後身頃構成域を連続的に形成してなり、前記後身頃構成域毎に大柄模様をあしらい、該後身頃構成域毎に裁断して得られる一枚のゆかた後身頃地によって、ゆかたの後身頃を構成してなることを特徴とする絵羽ゆかたを構成するものである。
さらに、この発明において請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の絵羽ゆかたであって、前記第1の反物における地柄方向が、前記第1の反物における取り型方向に直交する方向に形成されているものからなることを特徴とする。
さらに、この発明において請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の絵羽ゆかたであって、前記後身頃以外のゆかた構成要素の全てが、反物幅でなる第2の反物から得られるゆかた構成要素地からなり、前記第2の反物における地柄方向が、前記第2の反物における取り型方向に沿って形成されているものからなることを特徴とする。
さらに、この発明において請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の絵羽ゆかたであって、前記後身頃以外のゆかた構成要素が、少なくとも左右一対の前身頃、左右一対の衽、左右一対の袖、衿、共衿および肩布であることを特徴とするものである。
さらにまた、この発明において請求項5に記載の発明は、請求項3または請求項4に記載の絵羽ゆかたであって、前記後身頃以外のゆかた構成要素として、一対の腰紐を含むものからなることを特徴とするものでもある。
さらに、この発明において請求項6に記載の発明は、上記する絵羽ゆかたを製造する製造方法に関するものであり、具体的には、身丈寸法に対応する反物幅を有する第1の反物に、該反物の取り型方向に沿って後身頃全幅に対応する後身頃構成域を連続的に形成してなり、前記後身頃構成域毎に大柄模様をあしらい、該後身頃構成域毎に裁断して得られる一枚のゆかた後身頃地を準備する工程と、反物幅を有する第2の反物から前記後身頃以外のゆかた構成要素の全てを各構成域毎にを裁断して、前記ゆかた後身頃地以外の全てのゆかた構成要素地を準備する工程と、前記ゆかた後身頃地並びに当該ゆかた後身頃以外の全てのゆかた構成要素地とを縫着することによって絵羽ゆかたを仕立てる工程とからなることを特徴とするものである。
この発明になる後身頃に大柄模様をあしらった絵羽ゆかたおよびその製造方法によれば、まず第1に、ゆかたの後身頃を背縫いを必要としない一枚のゆかた後身頃地によって構成したものであり、その結果、ゆかたの後身頃に、後身頃全幅にわたる大柄絵模様などを絵柄合わせすることなくあしらうことができ、ファッション性に富んだゆかたを低コストで多量に提供することができ、それらの点において極めて有効に作用するものといえる。
以下、この発明になる後身頃に大柄模様をあしらった絵羽ゆかたおよびその製造方法について、図面に示す具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。図1は、この発明になる後身頃に大柄模様をあしらった絵羽ゆかたの具体的な構成例を示すものであり、図1Aは、当該絵羽ゆかた1の概略的な正面図であり、図1Bは、その概略的な背面図である。
一方、図2は、当該絵羽ゆかたのためのゆかた反物の構成例を示すものであって、図2Aは、当該絵羽ゆかたにおける後身頃を構成するための第1の反物S1の構成例を示す概略的な平面図であり、図2Bは、当該絵羽ゆかたにおける後身頃以外の全てのゆかた構成要素を構成するための第2の反物S2の構成例を示す概略的な平面図である。
まず、この発明において、図1A並びに図1Bに示す絵羽ゆかた1は、図2Aに示す第1の反物S1から裁断して得られる後身頃地3と、図2Bに示す第2の反物S2から裁断して得られる後身頃以外のゆかた構成要素地とによって縫着形成されるものである。
前記第1の反物S1は、身丈寸法に対応する反物幅W1を有するものからなっており、その反物の取り型方向X1に沿って後身頃全幅に対応する後身頃構成域3を連続的に形成するものからなっている。この発明において、前記第1の反物S1における反物幅W1は、身丈寸法に対応するものであり、約162cm程度である。この寸法W1は、発注されるユーザーの身丈寸法に応じて適宜に変更して設計される。
加えて、前記第1の反物S1は、前記後身頃構成域3毎に捺染処理による大柄模様11が設けられる。この大柄模様11は、絵画、 図柄、文様、写真、文字あるいは記号など単独またはそれらの組み合わせによって構成されるものであり、ゆかた背面側に背面全幅にわたってあらわすことができる。この第1の反物S1は、前記後身頃構成域3毎に裁断され、それぞれ一着分のゆかたのためのゆかた後身頃地を構成する。
この第1の反物S1は、地柄を有しており、その地柄方向10Aは、前記第1の反物S1における取り型方向X1に直交する方向、すなわち、図2Aに示す実施例によれば、緯糸方向に沿って形成される。
一方、これに対して、反物幅W2でなる第2の反物S2が別途準備される。この第2の反物S2は、前記後身頃以外のゆかた構成要素のためのものであり、例えば、左右一対の前身頃構成域2A、2B、左右一対の袖構成域4A、4B、左右一対の衽構成域5A、5B、共衿構成域6、衿構成域7、肩布構成域12並びに必要に応じて一対の腰紐構成域13A、13Bを有していて、裁断によって前記後身頃以外のゆかた構成要素を形成するものである。
この第2の反物S2も、地柄を有しており、その地柄方向10Bは、前記第2の反物S2における取り型方向X2に沿った方向、すなわち、図2Bに示す実施例によれば、経糸方向に沿って形成される。
一方、この発明になる絵羽ゆかたの製造方法は、以下に示す手順によって構成されるものである。まず、ゆかた後身頃3のための第1の反物S1と、前記ゆかた後身頃以外の全てのゆかた構成要素のための第2の反物S2とが準備される。前記第1の反物S1は、身丈寸法に対応する反物幅W1を有し、該反物の取り型方向X1に沿って後身頃全幅に対応する後身頃構成域を連続的に形成してなり、前記後身頃構成域毎に大柄模様をあしらい、該後身頃構成域毎に裁断することによって、一枚のゆかた後身頃地3が準備される。
前記第2の反物S2は、前記後身頃以外のゆかた構成要素、すなわち、左右一対の前身頃構成域2A、2B、左右一対の袖構成域4A、4B、左右一対の衽構成域5A、5B、共衿構成域6、衿構成域7、肩布構成域12並びに必要に応じて一対の腰紐構成域13A、13Bを有しており、それぞれの構成域毎に裁断することによって、左右一対の前身頃地、左右一対の袖地、左右一対の衽地、共衿地、衿地、肩布地並びに必要に応じて一対の腰紐地が準備される。
前記第1の反物S1から裁断することによって得られる一枚のゆかた後身頃地と、前記第2の反物S2から裁断することによって得られる左右一対の前身頃地、左右一対の袖地、左右一対の衽地、共衿地、衿地、肩布地とを縫着することによって絵羽ゆかた1が仕立てられる。
図1は、この発明になる後身頃に大柄模様をあしらった絵羽ゆかたの具体的な構成例を示すものであり、図1Aは、当該絵羽ゆかた1の概略的な正面図であり、図1Bは、その概略的な背面図である。 図2は、当該絵羽ゆかたのためのゆかた反物の構成例を示すものであって、図2Aは、当該絵羽ゆかたにおける後身頃を構成するための第1の反物S1の構成例を示す概略的な平面図であり、図2Bは、当該絵羽ゆかたにおける後身頃以外の全てのゆかた構成要素を構成するための第2の反物S2の構成例を示す概略的な平面図である。 図3は、従来の典型的なゆかたあるいは長着の一構成例を示すものであり、図3Aは、ゆかた21の概略的な正面図、図3Bは、その概略的な背面図、図3Cは、上記一着のゆかたのための反物の構成例を示す概略的な平面図である(この図3Cは、反物の長さ方向の寸法尺度を圧縮して表してある)。
符号の説明
1 絵羽ゆかた
S1 第1の反物
S2 第2の反物
X1 第1の反物S1の取り型方向
X2 第2の反物S2の取り型方向
2A、2B 左右一対の前身頃構成域、左右一対の前身頃
3 後身頃構成域、後身頃
4A、4B 左右一対の袖構成域、左右一対の袖
5A、5B、左右一対の衽構成域、左右一対の衽
6 共衿構成域、共衿
7 衿構成域、衿
10A 第1の反物S1の地柄方向
10B 第2の反物S2の地柄方向
11 大柄模様
12 肩布構成域
13A、13B 一対の腰紐構成域

Claims (6)

  1. 身丈寸法に対応する反物幅W1を有する第1の反物S1に、該反物の取り型方向X1に沿って後身頃全幅に対応する後身頃構成域を連続的に形成してなり、前記後身頃構成域毎に大柄模様をあしらい、該後身頃構成域毎に裁断して得られる一枚のゆかた後身頃地によって、ゆかたの後身頃を構成してなることを特徴とする絵羽ゆかた。
  2. 前記第1の反物S1における地柄方向10Aが、前記第1の反物S1における取り型方向X1に直交する方向に形成されているものからなることを特徴とする請求項1に記載の絵羽ゆかた。
  3. 前記後身頃以外のゆかた構成要素の全てが、反物幅W2でなる第2の反物S2から得られるゆかた構成要素地からなり、前記第2の反物S2における地柄方向10Bが、前記第2の反物S2における取り型方向X2に沿って形成されているものからなることを特徴とする請求項1に記載の絵羽ゆかた。
  4. 前記後身頃以外のゆかた構成要素が、少なくとも左右一対の前身頃、左右一対の衽、左右一対の袖、衿、共衿および肩布であることを特徴とする請求項3に記載の絵羽ゆかた。
  5. 前記後身頃以外のゆかた構成要素として、一対の腰紐を含むものからなることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の絵羽ゆかた。
  6. 身丈寸法に対応する反物幅W1を有する第1の反物S1に、該反物の取り型方向X1に沿って後身頃全幅に対応する後身頃構成域を連続的に形成してなり、前記後身頃構成域毎に大柄模様をあしらい、該後身頃構成域毎に裁断して得られる一枚のゆかた後身頃地を準備する工程と、反物幅W2を有する第2の反物S2から前記後身頃以外のゆかた構成要素の全てを各構成域毎にを裁断して、前記ゆかた後身頃地以外の全てのゆかた構成要素地を準備する工程と、前記ゆかた後身頃地並びに当該ゆかた後身頃以外の全てのゆかた構成要素地とを縫着することによって絵羽ゆかたを仕立てる工程とからなることを特徴とする絵羽ゆかたの製造方法。
JP2003298407A 2003-08-22 2003-08-22 後身頃に大柄模様をあしらった絵羽ゆかた及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4044881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298407A JP4044881B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 後身頃に大柄模様をあしらった絵羽ゆかた及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298407A JP4044881B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 後身頃に大柄模様をあしらった絵羽ゆかた及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005068578A JP2005068578A (ja) 2005-03-17
JP4044881B2 true JP4044881B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=34403911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298407A Expired - Lifetime JP4044881B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 後身頃に大柄模様をあしらった絵羽ゆかた及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4044881B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005068578A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100694875B1 (ko) 늘어남이 방지된 니트 소재 목깃, 상기 니트소재 목깃의제조방법 및 상기 니트소재 목깃이 부착된 의류
CN112609306B (zh) 一种全成型横机服装的夹位结构编织方法及其夹位结构
JP4598885B1 (ja) フリル付き織布
KR20210048193A (ko) 원래 모양을 유지할 수 있는 니트 소재 목깃 제조방법 및 니트소재 목깃을 이용한 의류
JP4044881B2 (ja) 後身頃に大柄模様をあしらった絵羽ゆかた及びその製造方法
JP2019044286A (ja) テーラードジャケット、およびその製造方法
JP3216409U (ja) 洋服の型紙及びその商品
KR101524066B1 (ko) 입체적 무늬를 갖는 의류의 제조방법
KR100514187B1 (ko) 자수기에 의한 의복제조 방법
JP2006200048A (ja) 経編筒編衣料の構造及びその製造方法
JP3209987U (ja) リバーシブル衣服
KR20090018016A (ko) 바지
PL178603B1 (pl) Sposób produkcji dzianej gotowej odzieży
JP2001164448A (ja) 経編による衣類用の無縫製生地と、これを用いた衣類の製造方法
HU221067B1 (hu) Eljárás zseb készítésére kötött ruházaton
JP3008391U (ja) ジーンズ生地製多様的着物
JPH11189906A (ja) 伸縮性衣服を製造するための生地の裁断方法
JP2009133015A (ja) 織物製パンツ及び織物製パンツの製造方法
JP3062695U (ja) 動作適応可能な衣服
JPH11323624A (ja) 衣 服
JP6617720B2 (ja) ボトム衣類およびボトム衣類の製造方法
KR102338651B1 (ko) 조각보 형상을 갖는 누비이불
KR200392706Y1 (ko) 자수직물을 이용한 넥타이
KR102014401B1 (ko) 스타킹 제조방법 및 그에 의해 제조되는 스타킹
JP3215630U (ja) 衣類用口部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4044881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term