JP5221488B2 - 計器装置 - Google Patents

計器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5221488B2
JP5221488B2 JP2009240531A JP2009240531A JP5221488B2 JP 5221488 B2 JP5221488 B2 JP 5221488B2 JP 2009240531 A JP2009240531 A JP 2009240531A JP 2009240531 A JP2009240531 A JP 2009240531A JP 5221488 B2 JP5221488 B2 JP 5221488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
light
strong reflection
region
reflection region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009240531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011085554A (ja
Inventor
隆 堀
聡 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009240531A priority Critical patent/JP5221488B2/ja
Publication of JP2011085554A publication Critical patent/JP2011085554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221488B2 publication Critical patent/JP5221488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば、オートバイや自動車等の車両、船舶、建設機械等に搭載される計器装置に関するものである。
上記車両用の計器装置として、例えば、特許文献1には、文字盤上に設けた導光体と、導光体内に光を入射する発光ダイオードと、導光体に設けられて発光ダイオードから発した光を反射して発光表示され運転者に視認させる複数の凹部とを備え、各凹部が車速計の目盛の一部を形成する構成の計器装置が開示されている。そして、特許文献1では、このような構成によって、目盛表示に立体感を持たせることができることが記載されている。
特開2003−302262号公報
しかし、特許文献1に記載された計器装置は、透明板に形成した凹部についての表示(つまり目盛の表示)に立体感を持たせるだけであるので、目盛の外側における表示に立体感を持たせるに至らなかった。
本発明は上記点に鑑みてなされたものであり、目盛の外側において立体感のある表示ができる計器装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る計器装置は、
指針と、
前記指針の指示対象となる目盛部が設けられた表示部と、
前記表示部の背後に配置され、前記表示部を照光する光源と、
前記表示部の前方に配置され、前記指針の作動範囲を囲む筒状部材を有する見返し部材と、を備え、
前記目盛部は、前記光源からの光を透過して出射し、
前記見返し部材の前記筒状部材の内壁は、前記目盛部が出射した前記光源からの光を前記内壁における隣接する他の領域よりも強く反射する強反射領域を有し、
前記強反射領域は、前記内壁の周方向に対して垂直な方向に沿って延びる直線状の領域であり、一端が前記目盛部に向かって延びている。
本発明に係る計器装置は、目盛の外側において立体感のある表示ができる。
本発明の第1実施形態に係る計器装置の概略正面図である。 本発明の第1実施形態に係る計器装置のスピードメータの一部断面図である。 本発明の第1実施形態に係るスピードメータが照光された場合の計器装置の概略正面図である。 本発明の第1実施形態に係るスピードメータの見返し部材の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るスピードメータの見返し部材の他の例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るスピードメータの見返し部材の他の例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る計器装置の他の例の概略正面図である。 本発明の第2実施形態に係る計器装置の概略正面図である。 本発明の第2実施形態に係る計器装置のスピードメータの一部断面図である。 本発明の第2実施形態に係る計器装置のスピードメータの見返し部材と導光部材との関係を示す図である。
本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は下記の実施形態及び図面によって限定されるものではない。下記の実施形態及び図面の内容に変更(構成要素の削除も含む)を加えることができるのはもちろんである。なお、図面において、同一の構成要素が複数描かれている場合には、その一部にのみ符号を付している場合がある。
また、以下の説明では、本発明の理解を容易にするために、重要でない公知の技術的事項の説明を適宜省略している。なお、下記の実施形態では、蓋体側を前方、その反対側を後方という(図2等を参照)。また、表面は、その構成要素の前方側の面をいい、裏面は、その反対側の面をいう。
(第1実施形態)
図1のように、本実施形態に係る計器装置1は、スピードメータ100と、第1表示装置191と、第2表示装置192と、を備える。これらは、計器装置1の筐体1aに収納される。筐体1aは、前面が透明になっており、ユーザは、スピードメータ100と、第1表示装置191と、第2表示装置192と、を視認できる。
また、計器装置1は、図示しない制御部(例えば、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置等からなる)を備える。制御部は、車両のECU(Engine Control Unit)等の外部機器に接続され、外部機器から供給される車両情報(例えば、車両の走行速度、燃料の残量、エンジンの回転数、ライトの点灯、計器のオン等を特定する情報)に基づいて、各種の制御信号を生成する。制御部は、生成した各種の制御信号を、スピードメータ100と第1表示装置191と第2表示装置192とに供給し、これらの動作を制御する。
第1表示装置191と第2表示装置192とは、液晶表示装置等の適宜の表示装置によって構成される。第1表示装置191及び第2表示装置192は、制御部から供給される制御信号に基づいて、エンジンの回転数、燃料の残量等の車両の情報を表示する。第1表示装置191と第2表示装置192とは、公知の表示装置によって構成されるので、詳細な説明を省略する。
図1及び図2のように、スピードメータ100は、指針110と、回路基板120と、支持部材130と、表示部140と、見返し部材150と、蓋体160と、を備える。なお、図2において、理解を容易にするために、指針110等は断面として記載していない。
スピードメータ100は、制御部から供給される制御信号に基づいて、指針110を動かして車両の走行速度を表示する。また、スピードメータ100は、制御部から供給される制御信号に基づいて、第1の光源124a及び第2の光源124bを発光させてスピードメータ100の所定領域を光らせる。
指針110は、各種の合成樹脂によって形成され、後述の目盛部144を指示する。
回路基板120は、基板本体121と、基板本体121の背面側に実装された指針駆動部122と、前記指針駆動部122によって回転する回転軸123と、基板本体121の表面側に実装された第1の光源124a及び第2の光源124bと、を備える。
基板本体121は、平板状のガラスエポキシ系基材に、指針駆動部122を駆動させる駆動回路、第1の光源124a及び第2の光源124bを発光させる発光回路等を形成した、硬質の回路基板120からなる。駆動回路及び発光回路は、それぞれ、配線パターン、抵抗、コンデンサ等によって構成される。駆動回路は、制御部から供給される制御信号に基づいて、指針駆動部122を駆動する。発光回路は、制御部から供給される制御信号に基づいて、第1の光源124a及び第2の光源124bを発光させる。
指針駆動部122は、可動磁石式駆動装置、ステッピングモータ等を含んで構成される。指針駆動部122は、回路基板120に形成された軸穴121a(貫通した孔)に挿入された回転軸123に接続される。回転軸123には、指針110が取り付けられる。指針110の下部は、表示部140に形成される指針挿入孔140aに挿入されている。指針110は、回転軸123の回転によって、回転する。
基板本体121の駆動回路は、制御部から供給される制御信号に基づいて、指針駆動部122を駆動して、制御信号に応じた回転角度で回転軸123を回転させる。回転軸123の回転に応じて指針110も回転する。これによって、指針110は、制御信号に応じた、つまり、車両の走行速度に応じた所定の回転角度で回転し、後述の目盛部144、又は、互いに隣接する目盛部144の間を指示する。指針110の指示をユーザが見ることによって、ユーザは車両の走行速度を認識する。
第1の光源124a及び第2の光源124bは、それぞれ、1以上のLED(Light Emitting Diode)等によって構成される。第1の光源124a及び第2の光源124bは、光を出射することによって、表示部140を後方(背面)側から光を照らす(照光する)。第1の光源124aは、主に、後述の目盛部144を照光する。第2の光源124bは、主に、指針110を照光する。このような照光によって目盛部144及び指針110は明るくなるので、ユーザは暗所であっても目盛部144及び指針110を視認できる。第1の光源124a及び第2の光源124bは、表示部140の後方(背面)に配置されている。
支持部材130は、硬質の合成樹脂等からなり、回路基板120上に固定される。支持部材130は、表示部140を支持する。これによって、回路基板120と表示部140とは離間して固定される。また、支持部材130は、第1の光源124a及び第2の光源124bの照光を妨げない形状で、第1の光源124a及び第2の光源124bの照光を妨げない位置に配置される。
表示部140は、シート状の基材141と、この基材141の表面に形成された第1の層142と、第1の層142の表面に形成された第2の層143と、を備える。また、表示部140は、指針110の指示対象である目盛部144を備える。また、表示部140の中央は、指針110が回転可能に挿入される指針挿入孔140aを備える。
基材141は、合成樹脂によって形成され、透光性を有する。特に、基材141は、透明であることが望ましい。基材141は、ここでは、中央に貫通孔(指針挿入孔140aに対応した孔)が形成された円盤状の部材である。基材141は、他の形状であってもよい。
第1の層142は、所定のインクを基材141の表面に印刷、塗装する方法等によって形成される。例えば、第1の層142は、第1の光源124aから出射された光を一部又は全部透過する層である。
第2の層143は、所定のインクを第1の層142の表面に印刷、塗装等する方法によって形成される。例えば、第2の層143は、表示部140の地色を表現する層である。表示部140の地色は、表示部140における目盛部144以外の部分の色であって、目盛部144とは基本的に異なる色である。
第2の層143は、所定の領域において形成されていない。以下では、この第2の層143が形成されていない領域を抜き領域143aという。この抜き領域143aは、複数形成され、各抜き領域143aは目盛の形状(目盛を含む他の形状であってもよい。)に形成される。このため、抜き領域143aにおいて、第1の層142が露出し、各抜き領域143aによって各目盛が表現される。各目盛部144は、それぞれ、抜き領域143aにおいて露出する第1の層142と、基材141におけるこの第1の層142の露出部分(抜き領域143a)に対応する部分と、を含んで構成される。第1の層142の露出部分(抜き領域143a)に対応する部分とは、例えば、第1の層142の露出部分(抜き領域143a)の直下の部分である。表示部140の前方側から見て、抜き領域143aが目盛部144になり、光を透過する透過部になる。
目盛部144の色は、第1の層142によって表現される。また、目盛部144が第1の光源124aによって照光される場合には、目盛部144の色は、第1の層142が光る色によって表現される。
第1の層142は、例えば、白色の層である。この場合、目盛部144が第1の光源124aによって、照光される場合(照光時)及び照光されない場合(非照光時)の両者において、目盛部144の色は白色になる。第1の層142は、例えば、他の色であってもよく、この場合には、照光時及び非照光時において、目盛部144の色はその色になる。第1の層142は、例えば、基材141の表面に形成された白色以外の色の層と、その上に形成された白色の層と、の積層構造の層であっても良く、この場合、目盛部144は、照光時は前記の白色以外の色に光り、非照光時は白色になる。
なお、上記の目盛部144と同様の構成によって、表示部140に複数の、数字、記号等を表現してもよい。
また、第2の層143は、基本的に光を透過させない遮光性を有するが、適宜、透光性を有するものであってもよい。この場合、照光時に第2の層143も光る。また、第1の層142と第2の層143とは、基材141の裏面側に形成してもよい。
上記のような構成によって目盛部144は、透光性を有する。目盛部144は、透光性を有していれば他の構造であってもよい。目盛部144が透光性を有すると、照光時に、目盛部144は、第1の光源124aからの光を透過し、透過した光を出射させる。これによって、ユーザは目盛部144が光って見える。
各目盛部144は、走行速度の速さの度合いの目盛を示すものであり、指針110によって指示された目盛部144に応じた速度で車両が走行していることになる。
見返し部材150は、表示部140の前方に配置され、表示部140の表示領域(目盛部144の少なくとも一部及び指針110の作動範囲を含む領域)よりも外側の領域をユーザから目隠しするためのものである。また、この見返し部材150は、表示部140の表示領域を見やすくするためのものである。
見返し部材150は、例えば、硬質合成樹脂製で、両端開口の筒状部材151(ここでは、内壁151aの断面が略円の円筒状部材)を有する。筒状部材151は、表示部140の前方に配置され、第1開口部155側の端部が表示部140に当接し、目盛部144の一部及び指針110の作動範囲を囲む。筒状部材151は、内壁151aの断面が、略円形、楕円形、略四角形等、目盛部144の少なくとも一部及び指針110の作動範囲を囲む筒状の形状であればどのような形状であってもよい。筒状部材151は、例えば、内壁151a断面が、真円の他、曲線と直線とのうちの一方又は両方によって構成された閉じた形状のものである。筒状部材151によって、スピードメータ100の表示に奥行き感が付加される。
また、見返し部材150は、筒状部材151以外の部材をさらに備えた構造であってもよい。ここでは、見返し部材150(つまり、筒状部材151)は、合成樹脂等によって、一体的に形成されているが、見返し部材150は複数の部材を組み合わせたものであってもよい。筒状部材151は、複数の部材を組み合わせたものであってもよい。
筒状部材151の第1開口部155は、筒状部材151の第2開口部156よりも狭く形成されている。これによって、この筒状部材151の内壁151aは、前方に向かって広がっている。また、内壁151aは、目盛部144に重なっており、目盛部144に接している。
筒状部材151の内壁151aは、複数の強反射領域152と、この強反射領域152以外の領域で、強反射領域152に隣接する領域である複数の隣接領域153と、を有する。
照光時において、目盛部144を透過した第1の光源124aからの光(つまり、目盛部144から出射した第1の光源124aからの光)の一部は、見返し部材150に当たる。強反射領域152は、目盛部144を透過した第1の光源124aからの光を隣接領域153よりも強く反射する。ここで、強く反射するとは、例えば、異なる波長の光をより多く反射するか、光の反射率が高いか、又は、その両方をいう。例えば、強反射領域152は、隣接領域153よりも光沢があることによって、隣接領域よりも光を強く反射する。
強反射領域152は、内壁151aの周方向(表示部140を囲む方向)に対して垂直な方向に沿って延びる直線状の領域であり、一端が目盛部144に向かって延び、目盛部144に達している。強反射領域152は、内壁151aの一端部における目盛部144に接する位置から、内壁151aの他端部に達している。強反射領域152は、この目盛部144に接する。
強反射領域152が目盛部144から出射した光源からの光を隣接領域153よりも強く反射することによって、反射した光がユーザの目に入る。このため、目盛部144と強反射領域152とが、筋状(直線状)に光って見える(図3の目盛部144及び強反射領域152参照)。これによって、ユーザがスピードメータ100を見たときに、スピードメータ100による表示が立体的に見える。なお、ここでは、理想的な状態として、強反射領域152は全て光って見えているが、実際には各強反射領域152上の一部分の領域のみが光って見えても良い。このような場合でも、目盛部144と強反射領域152とが、筋状に光って見え、スピードメータ100の表示が立体的に見える。以上のように、計器装置1の見返し部材150にこのような強反射領域152を形成したことによって、目盛部144の外側(つまり筒状部材151の内壁151a)について、表示が立体的になる。また、強反射領域152が光を反射するので、ユーザの位置によって、表示の見え方が変化する。
ここで、強反射領域152の詳細な形状の例を図4乃至6を用いて説明する。
例えば、図4のように、強反射領域152a(強反射領域152に対応する)は、内壁151aの凹部(溝)によって構成される。この場合、例えば、強反射領域152a(溝)を構成する面(特に溝の底面)は、鏡面仕上げとして、隣接領域153をシボ加工とする。これによって、強反射領域152aは隣接領域153よりも光を反射する。溝の断面は、四角形の他、半円等であってもよい。強反射領域152aが凹部(溝)によって構成されることによって、光が筋状に見えやすくなる。
例えば、図5のように、強反射領域152b(強反射領域152に対応する)は、内壁151aの凸部によって構成される。この場合、例えば、強反射領域152b(凸部)の表面は、鏡面仕上げとして、隣接領域153をシボ加工とする。これによって、強反射領域152bは隣接領域153よりも光を反射する。凸部の断面は、四角形の他、半円等であってもよい。凸部(特に断面が半円の場合)によって、ユーザの位置による表示の見え方の変化がしやすい。
例えば、図6のように、強反射領域152c(強反射領域152に対応する)は、内壁151aにおいて隣接領域153と略同じ(同じも含む。)高さであってもよい。つまり、内壁151aは略平坦でもよい。この場合、例えば、強反射領域152cの表面は、鏡面仕上げとして、隣接領域153をシボ加工とする。これによって、強反射領域152cは隣接領域153よりも光を反射する。強反射領域152cが平坦(特に断面が半円の場合)であることによって、ユーザの位置による表示の見え方の変化がしやすい。
強反射領域152と隣接領域153とは、印刷、塗装等の内壁151aへの加工によって形成されてもよい。例えば、内壁151aがもともと光を反射しやすい面(例えば反射率の高い面)である場合、内壁151aの隣接領域153に当たる領域に所定のインクを用いた塗装を行い、塗装された領域を内壁151aよりも光を反射しない領域にすることによって、強反射領域152と隣接領域153とを形成してもよい。
また、強反射領域152に対応する部材を予め用意し、この部材をインサートするインサート成型によって見返し部材150(又は筒状部材151)を形成し、筒状部材151の内壁151aに強反射領域152と隣接領域153とを形成してもよい。また、強反射領域152の幅は前後方向において変化してもよい。
図1及び図2の説明に戻り、蓋体160は、各種の合成樹脂によって形成され、透明であり、見返し部材150の第2開口部156を塞ぐ。これによって、見返し部材150内にゴミ等が入ることを防止する。
また、目盛部144は、強反射領域152の端部近傍に位置すれば良い。つまり、強反射領域152は、第1開口部155側の一端が目盛部144に向かって延びていれば良く、目盛部144に連続していなくても良い。この場合、目盛部144と強反射領域152とは、照光時、目盛部144と強反射領域152との間が途切れた筋状に光ることになるが、この場合でも、目盛部144の外側(つまり筒状部材151の内壁151a)について、表示が立体的になる場合がある。しかし、目盛部144は、筒状部材151の内壁151aと重なる等して接した方が望ましい。これによって、目盛部144と強反射領域152とが接し、目盛部144と強反射領域152とが照光時に、連続した筋状に光るので、ユーザへの印象がよくなる。目盛部144と強反射領域152とが連続しない場合は、例えば、強反射領域152が内壁151aの第1開口部155側の端部に達していないか、目盛部144が筒状部材151(内壁151a)と重なっていない(接触していない)場合である。
強反射領域152は、各目盛部144全てについて形成されているが、各目盛部144のうちの一部(複数の目盛部144が望ましい。)について形成されてもよい(図7参照)。
以上のように、本実施形態においては、計器装置1の見返し部材150に強反射領域152を形成したことによって、目盛部144の外側(つまり見返し部材150の筒状部材151の内壁151a)について、表示が立体的になる。特に、内壁151aは、通常、表示部140、指針110等を見やすくするために、光を反射しないような処理が施されているが、敢えて、内壁151aの一部に強反射領域152を形成することによって、目盛部144の外側について、表示を立体的にすることができることになる。
(第2実施形態)
第2実施形態の計器装置2は、第1実施形態の計器装置1と比べて、スピードメータが異なる。計器装置2のスピードメータ200は、スピードメータ100と比べて表示部及び見返し部材(筒状部材)が異なる。なお、下記及び図面では、第1実施形態と同様のものについては、同一の符号を付す。また、第1実施形態と同様の構成要素の詳細な説明は、上記第1実施形態の説明に準じ、詳細な説明を省略する。
図8及び9のように、スピードメータ200の表示部240は、基材241(第1実施形態の基材141に対応する。)と、第1の層242(第1実施形態の第1の層142に対応する。)と、第2の層243(第1実施形態の第2の層143に対応する。)と、導光部材245と、を備える。ここで、基材241と、第1の層242と、第2の層243と、によって、表示部240の表示に使用される表示板が構成される。この表示板は、第1実施形態の表示部140と略同様の構成である。表示部240は、表示板に導光部材245をさらに追加した構成である。
導光部材245は、表示板と外形が略同様であり、表示板の表面を覆っている。導光部材245は、中央に中央貫通孔245cを有する円盤状の基材245aとこの基材245aの表面に形成された複数の凸部245bとを備える。中央貫通孔245cには、指針110が回転可能に挿入される。導光部材245は、他の形状であってもよい。導光部材245は、透明な合成樹脂製のものである。導光部材245の裏面には図示しない微少な凹凸が形成され、導光部材245は、外部から入射した光を導光し易い構造になっている。また、導光部材245の基材245aの外周部の適宜の場所に図示しない切欠きが形成され、導光部材245は、外部から入射した光を導光し易い構造になっている。導光部材245は、主に、透過部である抜き領域243aから出射する光を導光し、ユーザに表示板を視認しやすくさせる。
凸部245bは、導光部材245における(基材245aの表面における)目盛を覆う位置に形成され、目盛を覆う。本実施形態では、指針110の指示対象である目盛部244は、目盛と凸部245bと基材245aの凸部245bに対応する領域とを含んで構成される。目盛から出射される第1の光源124aからの光は、凸部245b等によっても導光される。凸部245bは、導光部材245において導光された光を透過して出射する。これによって、目盛部244は、立体的に光って見える。
このように、表示部240は、第1の光源124aからの光を透過する透過部(ここでは、目盛)が設けられた表示板と、表示部240の前方側から表示板を覆う導光部材245と、を備える。また、導光部材245は、透過部が透過した光源からの光を透過して出射する凸部245bを備え、目盛部244は、凸部245bを含む。
また、表示部240は、表示板の外周部における凸部245bに対応する部分に切欠き240aを備える。第1の光源124aからの光は、支持部材130を反射し、切欠き240aによって形成される空間を通過して、導光部材245の基材245aの周縁部に入射する(図9の点線矢印参照)。この周縁部に入射した光も導光部材245によって導光され、導光部材245の所定部分が光る。
見返し部材250は、第1実施形態における見返し部材150(筒状部材151)に切欠き250aを形成したものであり、切欠き250a以外は見返し部材150と同様の構成である。内壁251aは、内壁151aに対応し、強反射領域252は、強反射領域152に対応し、隣接領域253は、隣接領域153に対応する。
また、見返し部材250が備える切欠き250aに、目盛部244が嵌められる(図10参照。なお、図10では、表示部240の中心側から見返し部材250及び目盛部244を見ている)。また、強反射領域252は、この切欠き250aに繋がっており、これによって、強反射領域252と目盛部244とは、連続しており、第1の光源152aによる照光時において、強反射領域252と目盛部244とは、第1実施形態と略同様に、筋状に光って見え、立体的に見える。このため、計器装置2の見返し部材250の筒状部材251の内壁251aに強反射領域252を形成したことによって、目盛部244の外側(つまり内壁251a)について、表示が立体的になる。また、目盛部244も立体的になるので、計器装置2のスピードメータ200の表示全体が立体的になる。
強反射領域252は、目盛部244に連続していなくても良い。この場合、目盛部244と強反射領域252とは、照光時、目盛部244と強反射領域252との間が途切れた筋状に光ることになるが、この場合でも、目盛部244の外側(つまり内壁251a)について、表示が立体的になる場合がある。しかし、目盛部244は、強反射領域252は、目盛部244に連続した方が望ましい。これによって、目盛部244と強反射領域252とが照光時に、連続した筋状に光るので、ユーザへの印象がよくなる。目盛部244と強反射領域252とが連続しない場合は、例えば、強反射領域252が切欠き250aに達していない場合である。
見返し部材250のその他の詳細な説明(特に、強反射領域252等)は、第1実施形態における各構成要素の説明に準じる。また、本実施形態における他の詳細な説明についても第1実施形態における各構成要素の説明に準じる。
なお、上記では、目盛が透光性を有する場合を示したが、目盛が透光性を有さず、目盛の周囲が透光性を有してもよい。この場合、目盛の周囲(透過部)が透過させる光を導光部材245で導光し、凸部245bが第1の光源124a等からの光を透過して出射し、目盛部が光る。また、表示板に目盛が形成されずに、表示板が透光性を有する部分(例えば、表示板の周方向に沿って帯状に形成された光透過部)を有しても良い。この場合でも、透光性を有する部分から出射される光を導光部材245が導光し、凸部245bが第1の光源124a等からの光を透過して出射し、目盛部が光る。このように、表示部240は、第1の光源124aからの光を透過する透過部が設けられた表示板と、表示部240の前方側から表示板を覆う導光部材245と、を備えればよく、凸部245bは、透過部が透過した光源からの光を透過して出射すればよい。また、目盛部は、凸部245bであってもよい。
(変形例)
上記各実施形態では、本発明の特徴の一例をスピードメータに適用した例を示したが、本発明は、見返し部材を有する各種メータ(特に指針及び目盛を用いたアナログメータ)に適宜適用できる。
1 計器装置
2 計器装置
1a 筐体
100 スピードメータ
110 指針
120 回路基板
121 基板本体
121a 軸穴
122 指針駆動部
123 回転軸
124a 第1の光源
124b 第2の光源
130 支持部材
140 表示部
140a 指針挿入孔
141 基材
142 第1の層
143 第2の層
143a 抜き領域
144 目盛部
150 見返し部材
151 筒状部材
151a 内壁
152 強反射領域
152a 強反射領域
152b 強反射領域
152c 強反射領域
153 隣接領域
155 第1開口部
156 第2開口部
160 蓋体
191 第1表示装置
192 第2表示装置
200 スピードメータ
240 表示部
240a 切欠き
244 目盛部
245 導光部材
245a 基材
245b 凸部
245c 中央貫通孔
250 見返し部材
250a 切欠き
251 筒状部材
251a 内壁
252 強反射領域
253 隣接領域

Claims (4)

  1. 指針と、
    前記指針の指示対象となる目盛部が設けられた表示部と、
    前記表示部の背後に配置され、前記表示部を照光する光源と、
    前記表示部の前方に配置され、前記指針の作動範囲を囲む筒状部材を有する見返し部材と、を備え、
    前記目盛部は、前記光源からの光を透過して出射し、
    前記見返し部材の前記筒状部材の内壁は、前記目盛部が出射した前記光源からの光を前記内壁における隣接する他の領域よりも強く反射する強反射領域を有し、
    前記強反射領域は、前記内壁の周方向に対して垂直な方向に沿って延びる直線状の領域であり、一端が前記目盛部に向かって延びている、
    ことを特徴とする計器装置。
  2. 前記表示部は、前記光源からの光を透過する透過部が設けられた表示板と、前記表示部の前方側から前記表示板を覆う導光部材と、を備え、
    前記導光部材は、前記透過部が透過した前記光源からの光を透過して出射する凸部を備え、
    前記目盛部は、前記凸部を含み、
    前記筒状部材は、前記凸部が嵌る切欠きを備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の計器装置。
  3. 前記強反射領域は、前記内壁における凹部又は凸部からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の計器装置。
  4. 前記強反射領域は、前記他の領域よりも光沢がある領域であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の計器装置。
JP2009240531A 2009-10-19 2009-10-19 計器装置 Expired - Fee Related JP5221488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240531A JP5221488B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 計器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240531A JP5221488B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 計器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011085554A JP2011085554A (ja) 2011-04-28
JP5221488B2 true JP5221488B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=44078592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009240531A Expired - Fee Related JP5221488B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 計器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5221488B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5487075B2 (ja) * 2010-10-26 2014-05-07 矢崎総業株式会社 自動車用計器
JP6020048B2 (ja) * 2012-10-31 2016-11-02 日本精機株式会社 計器装置
JP6153075B2 (ja) * 2013-08-21 2017-06-28 日本精機株式会社 表示装置
JP2019215276A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 株式会社デンソー 表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000046595A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Nippon Seiki Co Ltd 計器装置
JP2007271271A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Calsonic Kansei Corp 車両用計器装置
JP2009198465A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Denso Corp 指針計器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011085554A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373081B2 (ja) 計器装置
JP6478009B2 (ja) 表示装置
JP4977447B2 (ja) 車両用表示装置
JP4792831B2 (ja) 計器用表示板およびそれを備えた指針計器
JP5221488B2 (ja) 計器装置
JP2007121038A (ja) 計器用文字盤
JP2005338059A (ja) 計器装置
JP2009180623A (ja) 指針計器
JP4671099B2 (ja) 計器装置
JP4977403B2 (ja) 車両用表示装置
JP5158457B2 (ja) 指示計器
JP6252271B2 (ja) 車両用表示装置
JP2004061326A (ja) 指針式計器
JP2003106873A (ja) 指針式計器
JP4858228B2 (ja) 指針計器
JP3855954B2 (ja) 車両用指針計器
JP2007132818A (ja) 車両用指針計器
JP3719418B2 (ja) 指示計器
JP2007033268A (ja) 車両用指針計器
JP6020048B2 (ja) 計器装置
JP5725976B2 (ja) 自動車用計器
JP5387532B2 (ja) 車両用計器
JP4904009B2 (ja) 計器
JP2006300644A (ja) 車両用計器
JP4904538B2 (ja) 計器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees