JP5219303B2 - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5219303B2
JP5219303B2 JP2010092747A JP2010092747A JP5219303B2 JP 5219303 B2 JP5219303 B2 JP 5219303B2 JP 2010092747 A JP2010092747 A JP 2010092747A JP 2010092747 A JP2010092747 A JP 2010092747A JP 5219303 B2 JP5219303 B2 JP 5219303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
battery
positive electrode
negative electrode
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010092747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010186751A (ja
Inventor
圭一 林
博行 戸城
和伸 松本
康次 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2010092747A priority Critical patent/JP5219303B2/ja
Publication of JP2010186751A publication Critical patent/JP2010186751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219303B2 publication Critical patent/JP5219303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水二次電池に関し、さらに詳しくは、高容量で、かつ過充電時などの異常発生時における安全性が高い非水二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水二次電池は、容量が大きく、かつ高電圧、高エネルギー密度、高出力であることから、ますます需要が増える傾向にある。そして、その用途範囲の拡大に伴い、さらなる高容量化に向けての検討が続けられており、それに伴って安全性が低下することが問題点として指摘されている。この安全性の低下に対しては、これまでにも、電極構造、充放電回路、電解液組成、活物質組成など様々な構成要素を改善することによって、解消しようとする検討がなされている。
しかしながら、本発明者らが上記非水二次電池についてさらなる高容量化を目指して、電極積層体の単位体積当たりの放電容量を向上させていったところ、その値が130mAh/cm以上になると、従来の安全対策では過充電時などの異常発生時に対する安全性が充分に確保されず、安全性の悪い電池となることが判明した。
本発明は、上記のような従来の非水二次電池の問題点を解決し、高容量で、かつ過充電時などの異常発生時における安全性が高い非水二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、正極、負極およびセパレータを有する電極積層体、電解質、並びに内圧上昇によって開裂しガスを電池外部に排出させて電池の破裂を防止する防爆弁を有し、前記電極積層体の単位体積当たりの放電容量が130mAh/cm 以上である非水二次電池において、その電解質中にジフェニルジスルフィドまたはその誘導体を含有させ、前記負極を、密度が1.4g/cm 以上の合剤層を有するものとすることによって、上記課題を解決したものである。
本発明では、高容量で、かつ過充電時などの異常発生時における安全性が高い非水二次電池を提供することができる。
本発明に係る非水二次電池の一例を模式的に示す断面図である。
つぎに、本発明において、上記構成により、過充電時などの異常発生時においても高い安全性が得られるようになる理由を説明するとともに、本発明の好適な実施の形態について説明する。
まず、電池の高容量化のため、例えば負極の合剤層の密度を1.4g/cm以上にし、電極積層体の単位体積当たりの放電容量を130mAh/cm以上にした場合には、正極または負極と電解液(液状電解質)との反応が生じやすくなり、過充電時などの異常発生時に発熱による電池の発火や破裂を招く危険性が高くなる。
しかしながら、電解質中にジフェニルジスルフィドまたはその誘導体を含有させることにより、過充電や異常電圧の印加時などの異常発生時に正極表面にジフェニルジスルフィドまたはその誘導体に基づく被膜が形成され、インピーダンスが上昇するので、正極または負極と電解液(液状電解質)との反応が抑制され、電池の発熱を抑えることができる。また、上記ジフェニルジスルフィドまたはその誘導体に基づく被膜によるインピーダンスの上昇により過大電流が流れるのを防止することができ、安全性が向上する。一方、上記インピーダンスの上昇に伴う発熱が生じるため、過充電時などの異常発生時における電池の温度上昇開始時期が早くなり、ジフェニルジスルフィドまたはその誘導体の分解によりガスが発生して、過充電などの異常状態などに至ってから短時間で電池の内圧が上昇する。その結果、内圧上昇時に電流を遮断する安全機構を備えた電池においては、安全機構が作動するまでの時間が短縮され、安全性がより一層確実に確保されて、安全性がさらに高くなる。
本発明において用いるジフェニルジスルフィドの誘導体としては、例えば、ビス(4−メトキシフェニル)ジスルフィド、ビス(4−メチルフェニル)ジスルフィド、ビス(2−ナフタリル)ジスルフィド、ビス(4−クロロフェニル)ジスルフィド、ビス(t−ブチルフェニル)ジスルフィド、ビス(2,5−ジメチルフェニル)ジスルフィド、ビス(2,3−ジメトキシフェニル)ジスルフィドなどが挙げられる。
本発明において、ジフェニルジスルフィドまたはその誘導体の電解質中の含有量としては、電解質の溶媒成分中で0.05〜10質量%にすることが好ましい。すなわち、ジフェニルジスルフィドまたはその誘導体の電解質中の含有量を電解質の溶媒成分中で0.05質量%以上にすることにより、電池の過充電時などに、正極または負極と電解液(液状電解質)との反応を抑制して電池の発熱を抑制する効果が高くなり、また、容易に内圧上昇を生じさせ、電流遮断装置などの安全機構の作動を早めることができるので、安全性に関して好ましい結果が得られる。このジフェニルジスルフィドまたはその誘導体の含有量としては、電解質の溶媒成分中で0.5質量%以上にすることがより好ましく、1質量%以上にすることがさらに好ましい。一方、ジフェニルジスルフィドまたはその誘導体の含有量を多くしていくと、放電容量がやや低下する傾向が現れるため、高容量化を達成する点からは、ジフェニルジスルフィドまたはその誘導体の電解質中の含有量は電解質の溶媒成分中で10質量%以下にすることが好ましく、5質量%以下にすることがより好ましく、2質量%以下にすることがさらに好ましい。
本発明において、電極積層体の体積とは、正極、負極およびセパレータを積層したもの、または正極、負極およびセパレータを巻回したものなどの電池内における嵩体積(ゲルポリマー電解質のように電解質がセパレータの代わりをする電池においては、正極、負極およびゲル状ポリマー電解質の電池内における嵩体積)であって、後者のように巻回したものにあっては、巻回に際して使用した巻き軸に基づく巻回体中心部の透孔などは体積として含まない。要は正極、負極、セパレータ(またはゲル状ポリマー電解質)が電池内において占める嵩体積を合計したものである。
これら正極、負極、セパレータ(またはゲル状ポリマー電解質)の3つの体積は電池の容量を決定する重要な因子であり、電池の大きさにかかわらず、電極積層体の単位体積当たりの放電容量(放電容量/電極積層体の体積)を計算することによって、電池の容量密度を比較することができる。また、その際の放電容量は、その電池の一般的な使用条件〔例えば、正極活物質としてLiCoOを用い、負極活物質として炭素材料を用いた非水二次電池では、25℃で1C(その電池を1時間で放電できる電流)で4.2Vまでの定電流充電と定電圧充電との組み合わせによる充電(充電時間は2.5時間)と、0.2Cで3Vまでの放電〕で測定される容量により表される。
本発明において用いる電解質としては、液状電解質、ゲル状ポリマー電解質のいずれであってもよいが、本発明においては、特に液状電解質を用いる場合に効果が顕著に発現することから、以下においては、この液状電解質に関して「電解液」という表現を用い、それを中心に詳細に説明する。
本発明において、電解液は、例えば、有機溶媒などの非水溶媒にリチウム塩などの電解質塩を溶解させることによって調製される。そして、その溶媒としてはエステルが好適に用いられる。特に鎖状エステルは、電解液の粘度を下げ、イオン伝導度を高めることから好適に用いられる。このような鎖状エステルとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどの鎖状のカーボネート類、プロピオン酸メチルなどの鎖状アルキルエステル類、リン酸トリメチルなどの鎖状リン酸トリエステルなどが挙げられ、それらの中でも特に鎖状のカーボネート類が好ましい。
また、上記鎖状エステルなどに下記の誘電率が高いエステル(誘電率30以上のエステル)を混合して用いると負荷特性などが向上するので好ましい。このような誘電率が高いエステルとしては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。特に環状構造のものが好ましく、とりわけ環状のカーボネートが好ましく、エチレンカーボネートが最も好ましい。
上記誘電率が高いエステルは、電解液の全溶媒中の50質量%以下が好ましく、より好ましくは40質量%以下である。そして、これらの誘電率が高いエステルによる特性の向上は、上記誘電率が高いエステルが電解液の全溶媒中で10質量%以上になると顕著になり、20質量%に達するとより顕著になる。また、これと混合する鎖状エステルは、電解液の全溶媒中の50質量%以上が好ましく、より好ましくは60質量%以上である。
上記エステル以外に併用可能な溶媒としては、例えば、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチル−テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどが挙げられる。そのほか、アミン系またはイミド系有機溶媒や、含イオウ系または含フッ素系有機溶媒なども用いることができる。そして、これらの溶媒はそれぞれ単独でまたは2種以上混合して用いることができる。
電解液の調製にあたって使用するリチウム塩などの電解質塩としては、例えば、LiClO、LiPF、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiCSO、LiCFCO、Li(SO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiC2n+1SO(n≧2)、LiN(RfOSO〔ここでRfはフルオロアルキル基〕などが単独でまたは2種以上混合して用いられるが、特にLiPFやLiCSOなどが好ましい。電解液中におけるリチウム塩などの電解質塩の濃度は、特に限定されるものではないが、0.3mol/l以上が好ましく、0.4mol/l以上がより好ましく、また、1.7mol/l以下が好ましく、1.5mol/l以下がより好ましい。
本発明においては、ジフェニルジスルフィドおよびその誘導体の電解質中の含有量を、電解質の溶媒成分中における質量%で表しているが、上記溶媒成分はすべてが常温で液体のもので構成されていることを要しない。例えば、ジフェニルジスルフィドまたはその誘導体中には常温で固体のものもあるが、それを溶媒に溶かすと溶液になるので、本発明では、それも溶媒成分ということにする。言い換えると、例えば、電解質が電解液である場合は、それをイオン伝導に直接関与するリチウム塩などの電解質塩とそれ以外のものとに分けたときにリチウム塩などの電解質塩以外のものを溶媒成分とする。また、電解質がゲル状ポリマー電解質である場合は、それをイオン伝導に直接関与するリチウム塩などの電解質塩およびゲル化剤とそれら以外のものとに分けたときにリチウム塩などの電解質塩およびゲル化剤以外のものを溶媒成分とする。
ジフェニルジスルフィドまたはその誘導体を含有する電解液の調製は、例えば、溶媒にリチウム塩などの電解質塩を溶解させておいてから、その中にジフェニルジスルフィドまたはその誘導体を添加して混合するか、あるいは溶媒とジフェニルジスルフィドまたはその誘導体とを混合してから、その中にリチウム塩などの電解質塩を溶解させることにより行ってもよいし、溶媒にジフェニルジスルフィドまたはその誘導体とリチウム塩などの電解質塩を同時添加して混合することにより行ってもよい。
ゲル状ポリマー電解質は、電解液をゲル化剤によってゲル化したものに相当するが、そのゲル化にあたっては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリロニトリルなどの直鎖状ポリマーまたはそれらのコポリマー、紫外線や電子線などの活性光線の照射によりポリマー化する多官能モノマー(例えば、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどの四官能以上のアクリレートおよび上記アクリレートと同様の四官能以上のメタクリレートなど)などが用いられる。ただし、モノマーの場合、モノマーそのものが電解液をゲル化させるのではなく、上記モノマーをポリマー化したポリマーがゲル化剤として作用する。
上記のように多官能モノマーを用いて電解液をゲル化させる場合、必要であれば、重合開始剤として、例えば、ベンゾイル類、ベンゾインアルキルエーテル類、ベンゾフェノン類、ベンゾイルフェニルフォスフィンオキサイド類、アセトフェノン類、チオキサントン類、アントラキノン類などを使用することができ、さらに重合開始剤の増感剤としてアルキルアミン類、アミノエステル類なども使用することもできる。そして、ゲル状ポリマー電解質を前記のようにリチウム塩などの電解質およびゲル化剤とそれら以外のものとに分ける場合には、これらの重合開始剤や増感剤もゲル化剤の中に含ませて考えればよい。
そして、このゲル状ポリマー電解質にジフェニルジスルフィドまたはその誘導体を含有させるには、そのゲル化前の電解液に前記のようにジフェニルジスルフィドまたはその誘導体を含有させておけばよい。
正極は、例えば、正極集電材の少なくとも一部に正極活物質を含有する正極合剤層を形成することによって作製される。
上記正極活物質としては、特に限定されることなく種々のものを用い得るが、リチウムを含む遷移金属酸化物がエネルギー密度が高く、可逆性に優れていることから好ましく、具体的には、例えば、LiCoOなどのリチウムコバルト酸化物、LiMnなどのリチウムマンガン酸化物、LiNiOなどのリチウムニッケル酸化物、それらの混合物、さらにはそれらの構成元素の一部を他の元素で置換したものなどが好適に用いられる。ただし、正極活物質は、上記例示のものに限られることなく、例えば、一次元鎖状構造、二次元層状構造、三次元チャンネル構造、アモルファス構造などを有するコバルト、ニッケル、バナジウム、マンガン、鉄酸化物などのリチウム複合酸化物またはカルコゲンまたは導電性高分子などのリチウムを含んだ物質の中から適宜選択すればよい。
正極は、例えば、上記正極活物質に、必要に応じ、例えば黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラックなどの導電助剤とバインダーを添加して混合し、溶剤を用いてペースト状にし(バインダーはあらかじめ溶剤に溶解させておいてから正極活物質などと混合してもよい)、得られた正極合剤含有ペーストを正極集電材に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成し、必要に応じて加圧成形する工程を経ることによって作製される。ただし、正極の作製方法は、上記例示のものに限られることなく、他の方法によってもよい。
正極に用いる正極集電材は、アルミニウムを主成分とする金属箔が好ましく、その純度は98質量%以上99.9質量%未満が好ましい。通常のリチウムイオン二次電池では純度が99.9質量%以上のアルミニウム箔が正極集電材として用いられているが、本発明においては高容量化のため厚さが15μm以下の薄い金属箔を用いるのが好ましい。そのため、薄くても使用に耐え得る強度にしておくことが好ましく、そのような強度を確保するためには純度が99.9質量%未満であることが好ましい。アルミニウムに添加する金属として特に好ましいのは、鉄とシリコンである。鉄は0.5質量%以上が好ましく、さらに好ましくは0.7質量%以上であり、また、2質量%以下が好ましく、より好ましくは1.3質量%以下である。シリコンは0.1質量%以上が好ましく、より好ましくは0.2質量%以上であり、また1.0質量%以下が好ましく、より好ましくは0.3質量%以下である。これらの鉄やシリコンはアルミニウムと合金化していることが必要であり、アルミニウム中に不純物として存在するものではない。
そして、正極集電材の引っ張り強度としては150N/mm以上が好ましく、より好ましくは180N/mm以上である。また、本発明において用いる正極集電材は、伸びが2%以上であることが好ましく、より好ましくは3%以上である。これは、電極積層体の単位体積当たりの放電容量が大きくなるにつれて、正極合剤層の充電時の膨張が大きくなるため、その膨張によって正極集電材に応力が発生し、亀裂や切断などが生じやすくなるが、正極集電材の伸びを大きくしておくと、その伸びによって応力が緩和され、前記の亀裂や切断などを防止できるようになり、サイクル特性が向上するからである。ただし、あまりにも薄くなりすぎると、製造時に正極集電材の強度不足による切断などが生じるおそれがあるため、正極集電材の厚みとしては、5μm以上、特に8μm以上が実用上適している。
また、正極集電材の表面は、片面が粗面化されていることが好ましく、その粗な面が巻回時に外周側に配置するように巻回体を構成することが好ましい。これは、電極積層体の単位体積当たりの放電容量が130mAh/cm以上となった場合、正極の外周側の方が内周側よりも活物質が劣化しやすくなり、一方の側の活物質が早く劣化した場合、過充電時に電池の温度上昇が大きくなるなど、安全性を低下させる要因になるため、集電材の粗な面を外周側に配置することにより、外周側の面の合剤層の接着性を高めて劣化を抑制し、正極の劣化を均等化するためである。粗な面の平均粗度はRa(JIS B 0601に規定の中心線平均粗さ)で0.1〜0.5μmが好ましく、0.2〜0.3μmがより好ましい。また、反対面(光沢面)の平均粗度はRaで0.2μm以下が好ましく、0.1μm以下がより好ましい。
正極の作製にあたって用いるバインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンプロピレンジエンゴム、フッ素ゴム、スチレンブタジエンゴム、セルロース系樹脂、ポリアクリル酸などが挙げられ、これらはそれぞれ単独でまたは2種以上の混合物として用いることができる。
負極に用いる活物質は、リチウムイオンをドープ・脱ドープできるものであればよく、例えば、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭などの炭素材料が挙げられる。特に2500℃以上で焼成したメソカーボンマイクロビーズは、負極合剤層を高密度に作製してもサイクル特性が良好であることから好ましい。また、Si、Sn、Inなどの合金、あるいはLiに近い低電位で充放電できるSi、Snなどの酸化物、LiとCoの窒化物なども負極活物質として用いることができる。
負極活物質として炭素材料を用いる場合、該炭素材料は下記の特性を持つものが好ましい。すなわち、その(002)面の面間距離d002に関しては、0.35nm以下が好ましく、より好ましくは0.345nm以下である。そして、上記炭素材料の平均粒径は8〜20μm、特に10〜15μmが好ましい。これは、粒径を小さくすることによって密度が高くなり容量を高めることができるが、粒径が小さくなりすぎると安全性が低下するという理由に基づいている。また、炭素材料の純度は99.9質量%以上が好ましい。
負極は、例えば、上記負極活物質に、必要に応じ、正極の場合と同様のバインダーなどを加え、混合して負極合剤を調製し、それを溶剤に分散させてペーストにし(バインダーはあらかじめ溶剤に溶解させておいてから負極活物質などと混合してもよい)、その負極合剤含有ペーストを銅箔などからなる負極集電材に塗布し、乾燥して、負極集電材の少なくとも一部に負極合剤層を形成し、必要に応じて、加圧成形する工程を経ることによって作製される。ただし、負極の作製方法は、上記例示の方法に限られることなく、他の方法によってもよい。
上記負極集電材としては、例えば、銅箔、ニッケル箔、ステンレス鋼箔などの金属箔や、それらの金属を網状にしたものなどが用いられるが、特に銅箔が適している。また、負極集電材についても、正極集電材の場合と同様な理由から、その片面が粗面化されているものを用いてもよい。
負極に炭素材料を用いる場合は、その負極合剤層の密度を1.4g/cm以上にすることが高容量化を図る上で好ましい。
セパレータとしては、特に限定されることはないが、例えば、厚みが20μm以下の微孔性ポリエチレンフィルム、微孔性ポリプロピレンフィルム、微孔性エチレン−プロピレンコポリマーフィルムなどのポリオレフィン系セパレータは、薄くても充分な強度を有していて、正極活物質や負極活物質などの充填量を高めることができるので、本発明において特に好適に用いられる。
つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
メチルエチルカーボネートとエチレンカーボネートとを質量比67:33で混合し、この混合溶媒に対してLiPFを1.4mol/lの割合で溶解させ、その中に溶媒成分中での含有量が2質量%となるように固体のジフェニルジスルフィドを添加し、溶解させて電解液を調製した。
上記とは別に、LiCoOに導電助剤として鱗片状黒鉛を質量比100:6で加えて混合し、この混合物と、ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2−ピロリドンにあらかじめ溶解させておいた溶液とを混合して正極合剤含有ペーストを調製した。このポリフッ化ビニリデンの量はLiCoOに対して質量比で100:3.8(LiCoO100質量部に対してポリフッ化ビニリデン3.8質量部)であった。得られた正極合剤含有ペーストを70メッシュの網を通過させて大きなものを取り除いた後、厚さ15μmのアルミニウムを主成分とする金属箔からなる正極集電材の両面に塗布量が24.5mg/cm(ただし、乾燥後の正極合剤量)となるように均一に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成し、その後、ローラープレス機により加圧成形した後、所定のサイズに切断し、リード体を溶接して、帯状の正極を得られた。
正極集電材として用いたアルミニウムを主成分とする金属箔は、鉄を1質量%、シリコンを0.15質量%含んでおり、アルミニウムの純度は98質量%以上であった。また、正極集電材として用いたアルミニウムを主成分とする金属箔の引っ張り強度は185N/mmであり、粗面の平均粗度Raは0.2μm、光沢面の平均粗度Raは0.04μmで、伸びは3%であった。
つぎに、メソカーボンマイクロビーズ〔ただし、(002)面の面間距離d002が0.337nmで、c軸方向の結晶子の大きさLcが95nmであり、平均粒径15μm、純度99.9質量%以上という特性を持つ黒鉛系炭素材料〕を、ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2−ピロリドンにあらかじめ溶解させておいた溶液と混合して負極合剤含有ペーストを調製した。このポリフッ化ビニリデンの量は黒鉛系炭素材料に対して質量比で92:8(黒鉛系炭素材料100質量部に対してポリフッ化ビニリデン8.7質量部)であった。得られた負極合剤含有ペーストを70メッシュの網を通過させて大きなものを取り除いた後、厚さ10μmの帯状の銅箔からなる負極集電材の両面に塗布量が12.0mg/cm(ただし、乾燥後の負極合剤量)となるように均一に塗布し、乾燥して負極合剤層を形成し、その後、ローラープレス機により加圧成形した後、所定のサイズに切断し、リード体を溶接して、帯状の負極を得られた。なお、この負極における負極合剤層の密度は1.5g/cmであった。
前記帯状の正極を厚さ20μmの微孔性ポリエチレンフィルムからなるセパレータを介して上記帯状の負極に重ね、渦巻状に巻回して渦巻状巻回構造の電極積層体にした。その際、アルミニウムを主成分とする金属箔からなる正極集電材の粗面が外周側になるようにした。上記電極積層体の体積は11.4cmであった。その後、この電極積層体を外径18mmの有底円筒状の電池ケース内に充填し、正極および負極をリード体の溶接を行った。
つぎに、上記電解液を電池ケース内に注入し、電解液がセパレータなどに充分に浸透した後、封口し、予備充電、エイジングを行い、図1の模式図に示すような構造の筒形の非水二次電池を作製した。
図1に示す電池について説明すると、1は前記の正極で、2は前記の負極である。ただし、図1では、繁雑化を避けるため、正極1や負極2の作製にあたって使用された集電材などは図示していない。そして、これらの正極1と負極2はセパレータ3を介して渦巻状に巻回され、渦巻状巻回構造の電極積層体にして、上記の特定電解液からなる電解質4と共に電池ケース5内に収容されている。
電池ケース5は前記のようにステンレス鋼製で、その底部には上記渦巻状巻回構造の電極積層体の挿入に先立って、ポリプロピレンからなる絶縁体6が配置されている。封口板7は、アルミニウム製で円板状をしていて、その中央部に薄肉部7aを設け、かつ上記薄肉部7aの周囲に電池内圧を防爆弁9に作用させるための圧力導入口7bとしての孔が設けられている。そして、この薄肉部7aの上面に防爆弁9の突出部9aが溶接され、溶接部分11を構成している。なお、上記の封口板7に設けた薄肉部7aや防爆弁9の突出部9aなどは、図面上での理解がしやすいように、切断面のみを図示しており、切断面後方の輪郭線は図示を省略している。また、封口板7の薄肉部7aと防爆弁9の突出部9aとの溶接部分11も、図面上での理解が容易なように、実際よりは誇張した状態に図示している。
端子板8は、圧延鋼製で表面にニッケルメッキが施され、周縁部が鍔状になった帽子状をしており、この端子板8にはガス排出口8aが設けられる。防爆弁9は、アルミニウム製で円板状をしており、その中央部には発電要素側(図1では、下側)に先端部を有する突出部9aが設けられ、かつ薄肉部9bが設けられ、上記突出部9aの下面が、前記したように、封口板7の薄肉部7aの上面に溶接され、溶接部分11を構成している。絶縁パッキング10は、ポリプロピレン製で環状をしており、封口板7の周縁部の上部に配置され、その上部に防爆弁9が配置していて、封口板7と防爆弁9とを絶縁するとともに、両者の間から液状の電解質が漏れないように両者の間隙を封止している。環状ガスケット12はポリプロピレン製で、リード体13はアルミニウム製で、前記封口板7と正極1とを接続し、電極積層体の上部には絶縁体14が配置され、負極2と電池ケース5の底部とはニッケル製のリード体15で接続されている。
この電池においては、封口板7の薄肉部7aと防爆弁9の突出部9aとが溶接部分11で接触し、防爆弁9の周縁部と端子板8の周縁部とが接触し、正極1と封口板7とは正極側のリード体13で接続されているので、通常の状態では、正極1と端子板8とはリード体13、封口板7、防爆弁9およびそれらの溶接部分11によって電気的接続が得られ、電路として正常に機能する。
そして、電池が過充電によって発熱するなど、電池に異常事態が起こり、電池内部にガスが発生して電池の内圧が上昇した場合には、その内圧上昇により、防爆弁9の中央部が内圧方向(図1では、上側の方向)に変形し、それに伴って溶接部分11で一体化されている封口板7の薄肉部7aに剪断力が働いて該薄肉部7aが破断するか、または防爆弁9の突出部9aと封口板7の薄肉部7aとの溶接部分11が剥離して電流を遮断し、ついで、防爆弁9に設けられている薄肉部9bが開裂してガスを端子板8のガス排出口8aから電池外部に排出させて電池の破裂を防止することができるように設計されている。
実施例2
電解液の溶媒成分中におけるジフェニルジスルフィドの含有量を質量%とした以外は、実施例1と同様に筒形の非水二次電池を作製した。
実施例3
電解液の溶媒成分中におけるジフェニルジスルフィドの含有量を5質量%とした以外は、実施例1と同様に筒形の非水二次電池を作製した。
実施例4
電解液の溶媒成分中におけるジフェニルジスルフィドの含有量を10質量%とした以外は、実施例1と同様に筒形の非水二次電池を作製した。
実施例5
平均粒径が10μmのメソカーボンマイクロビーズ〔ただし、(002)面の面間距離d002が0.335nmで、c軸方向の結晶子の大きさLcが95nmであり、純度99.9質量%以上という特性を持つ黒鉛系炭素材料〕を負極活物質として用いた以外は、実施例1と同様に、筒形の非水二次電池を作製した。
比較例1
ジフェニルジスルフィドを電解液中に含有させなかった以外は、実施例1と同様に、筒形の非水二次電池を作製した。
上記実施例1〜5および比較例1の電池を、定電流放電1800mA(1C)で3.0Vまで放電した後、1800mAで充電し、4.2Vの定電圧に保つ条件で2.5時間充電を行った。その後、電池を1800mAで3.0Vまで放電して放電容量を測定し、その放電容量に基づき電極積層体の単位体積当たりの放電容量(放電容量/電極積層体の体積)を求めた。その結果を表1に示す。
また、上記実施例1〜5および比較例1の電池について、あらかじめ50%充電状態にしてから過充電試験を行い、その特性を評価した。過充電試験は、18Vの電源を用い、それぞれの電池に1800mA(1C)の電流を強制的に流し続けるという通常では起こらない異常動作を想定して行い、そのときの温度の上昇開始時期、内圧上昇に伴う電流遮断装置(安全機構)の作動時期、電池の到達する最高温度を測定した。その結果を表1に過充電時の温度上昇開始時期、過充電時の電流遮断装置の作動時期、過充電時の電池の到達最高温度として電極積層体の単位体積当たりの放電容量とともに示す。
Figure 0005219303
表1に示すように、ジフェニルジスルフィドを電解液中に含有させなかった比較例1の電池は、過充電時の電池の到達最高温度が92℃であったのに対し、ジフェニルジスルフィドを電解液中に含有させた実施例1〜5の電池は、過充電時の電池の到達最高温度が61〜71℃と低い値になった。また、実施例1〜5の電池では、比較例1の電池より、早く温度上昇が始まり、早く電流遮断装置が作動した。これは、実施例1〜5の電池では、正極表面に形成された被膜によるインピーダンスの上昇により、温度上昇の開始が比較例1の電池より早くなり、また、ジフェニルジスルフィドの分解による内圧上昇などによって電流遮断装置が比較例1の電池より早く作動し、その反面、正極または負極と電解液との反応が抑制されるので、その反応熱による温度上昇が抑制され、その結果、過充電時の電池の到達最高温度が比較例1の電池より低くなったことによるものと考えられる。
このように、本発明の実施例1〜5の電池は、電極積層体の単位体積当たりの放電容量が130mAh/cm以上の高容量であるにもかかわらず、従来電池に相当する比較例1の電池に比べて高い安全性を有していた。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電解質

Claims (3)

  1. 正極、負極およびセパレータを有する電極積層体、電解質、並びに内圧上昇によって開裂しガスを電池外部に排出させて電池の破裂を防止する防爆弁を有し、前記電極積層体の単位体積当たりの放電容量が130mAh/cm 以上である非水二次電池であって、
    その電解質中にジフェニルジスルフィドまたはその誘導体を含有しており、
    前記負極は、密度が1.4g/cm 以上の合剤層を有していることを特徴とする非水二次電池。
  2. ジフェニルジスルフィドまたはその誘導体を電解質の溶媒成分中に0.05〜10質量%含有していることを特徴とする請求項1載の非水二次電池。
  3. 負極活物質として平均粒径が8〜20μmの炭素材料を用いたことを特徴とする請求項1または2に記載の非水二次電池。
JP2010092747A 2010-04-14 2010-04-14 非水二次電池 Expired - Lifetime JP5219303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092747A JP5219303B2 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092747A JP5219303B2 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 非水二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207619A Division JP4974404B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010186751A JP2010186751A (ja) 2010-08-26
JP5219303B2 true JP5219303B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42767264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010092747A Expired - Lifetime JP5219303B2 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5219303B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867399B2 (ja) * 2010-09-02 2016-02-24 日本電気株式会社 二次電池
JP5617793B2 (ja) * 2011-08-05 2014-11-05 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
KR101569976B1 (ko) * 2012-02-29 2015-11-17 신코베덴키 가부시키가이샤 리튬 이온 전지
TWI538281B (zh) * 2013-03-08 2016-06-11 台灣塑膠工業股份有限公司 鋰電池電解質之添加劑與使用其之鋰電池電解質
JP6447621B2 (ja) * 2014-02-26 2019-01-09 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN113690552B (zh) * 2021-08-26 2023-07-21 东莞凯德新能源有限公司 一种圆柱型锂电池盖帽

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3959774B2 (ja) * 1997-03-04 2007-08-15 三菱化学株式会社 非水電解液及びそれを用いた二次電池
JP4042083B2 (ja) * 1998-09-03 2008-02-06 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000123826A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Osaka Gas Co Ltd 非水電解液二次電池用負極およびこれを用いた二次電池
JP3938442B2 (ja) * 1998-10-20 2007-06-27 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP3953207B2 (ja) * 1998-10-20 2007-08-08 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP3444243B2 (ja) * 1999-08-03 2003-09-08 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001307767A (ja) * 2000-04-17 2001-11-02 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4762411B2 (ja) * 2000-06-26 2011-08-31 パナソニック株式会社 二次電池用非水電解液およびこれを用いた非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010186751A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957415B2 (ja) 非水二次電池
US11664486B2 (en) Battery
KR102217574B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5402974B2 (ja) 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた二次電池
JP5219303B2 (ja) 非水二次電池
JP3953207B2 (ja) 非水二次電池
JP2006260864A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2007165292A (ja) 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた二次電池
JP2014127333A (ja) リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔、及び、リチウムイオン二次電池
JP4530289B2 (ja) 非水二次電池
JP3928756B2 (ja) 非水二次電池
JP4553468B2 (ja) 非水二次電池およびその充電方法
JP2007265666A (ja) 非水電解質二次電池
JP4974404B2 (ja) 非水二次電池
JP4439070B2 (ja) 非水二次電池およびその充電方法
JP2003045433A (ja) 非水二次電池
JP4767156B2 (ja) 非水二次電池
JP2007123156A (ja) リチウムイオン電池
WO2016080457A1 (ja) リチウムイオン電池
JP4215263B2 (ja) 非水二次電池
JP3969551B2 (ja) 非水二次電池
JP2000200609A (ja) 非水二次電池
JP2011198548A (ja) 電池用電極板およびそれを用いた電池
JP2002025613A (ja) 非水二次電池
JP5004217B2 (ja) 非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110520

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5219303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term