JP5218927B2 - ナノ粒子材料及び光電変換デバイス - Google Patents

ナノ粒子材料及び光電変換デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5218927B2
JP5218927B2 JP2011532969A JP2011532969A JP5218927B2 JP 5218927 B2 JP5218927 B2 JP 5218927B2 JP 2011532969 A JP2011532969 A JP 2011532969A JP 2011532969 A JP2011532969 A JP 2011532969A JP 5218927 B2 JP5218927 B2 JP 5218927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
quantum dot
electron
hole
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011532969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011037041A1 (ja
Inventor
浩二 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011532969A priority Critical patent/JP5218927B2/ja
Publication of JPWO2011037041A1 publication Critical patent/JPWO2011037041A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218927B2 publication Critical patent/JP5218927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035218Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/35Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising inorganic nanostructures, e.g. CdSe nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、ナノ粒子材料及び光電変換デバイスに関し、より詳しくは超微粒子の表面が界面活性剤で被覆されたナノ粒子材料、及び該ナノ粒子材料を使用した太陽電池や発光ダイオード等の光電変換デバイスに関する。
粒径が10nm以下の超微粒子である量子ドットは、キャリア(電子、正孔)の閉じ込め性に優れていることから、電子−正孔の再結合により励起子を容易に生成することができる。このため自由励起子からの発光が期待でき、発光効率が高く発光スペクトルの鋭い発光を実現することが可能である。また、量子ドットは、量子サイズ効果を利用した広い波長範囲での制御が可能であることから、半導体レーザや発光ダイオード(LED)等の発光デバイスへの応用が注目されている。
ところで、コロイダル量子ドットは、液相にて化学合成され、通常は量子ドット同士が凝集しないように、表面が界面活性剤の有機分子で覆われている。すなわち、コロイダル量子ドットは、有機分子に起因した界面活性剤の低導電性のために電位障壁が大きく、このためキャリア(正孔及び電子)を介した光電変換効率が低いという欠点があった。
また、界面活性剤として導電性高分子や金属系材料を使用した場合は、電圧印加により電極に注入されたキャリアが、陽極から陰極へ、又は陰極から陽極へと界面活性剤中を通過してしまい、前記キャリアを量子ドット内に効率良く閉じ込めるのは困難である。
図9は、導電性界面活性剤の使用を想定した光電変換デバイスの模式図である。
この光電変換デバイスは、陽極101の上面に形成された正孔輸送層102と陰極103の下面に形成された電子輸送層104との間に量子ドット層105が介在されている。そして、この量子ドット層105は、コア部106とシェル部107からなる量子ドット108同士が凝集しないように、その表面が導電性界面活性剤109で被覆されている。すなわち、量子ドット層105は多数の量子ドット108が列設された積層構造を有し、量子ドット108間には導電性界面活性剤109が介在している。
陽極101と陰極103との間に電圧が印加されると、陽極101には正孔が注入され、陰極103には電子が注入される。そして、キャリアである正孔及び電子は、矢印a及び矢印bに示すように、導電性界面活性剤109中を通過し、量子ドット108内に閉じ込められずに正孔は陰極103方向に輸送され、電子は陽極101方向に輸送される。すなわち、導電性界面活性剤109を使用した場合は、キャリアは単に通電するだけとなり、キャリアを量子ドット108内に閉じ込めることができない。
そこで、正孔輸送性及び電子輸送性の双方の配位子を有する界面活性剤を使用することにより、キャリアを量子ドット内に閉じ込めようとした技術が研究・開発されている。
例えば、特許文献1には、量子ドットの表面に局在する少なくとも2種の配位子からなる界面活性剤を有し、前記配位子のうち、少なくとも1種が正孔輸送性配位子であり、少なくとも1種が電子輸送性配位子であるナノ粒子発光材料が提案されている。
量子力学的な系では、分子の有するエネルギー状態は、電子が存在する分子軌道に対応しており、エネルギーが最低で安定した基底状態と、基底状態よりもエネルギーの高い励起状態とに分けることができる。そして、分子が光に照射される前は基底状態にあり、最も低いエネルギーを有する分子軌道から順番に電子が占有されていくが、該基底状態の分子軌道のうち最も高い分子軌道を最高被占軌道(Highest Occupied Molecular Orbital;以下「HOMO」という。)といい、このHOMOに対応するエネルギー準位がHOMO準位である。一方、分子が光に照射されると励起状態となり、分子軌道は電子に占有されていない空の状態となる。そして、これら電子に占有されていない分子軌道のうち最も低い分子軌道を最低空軌道(Lowest Unoccupied Molecular Orbital;以下、「LUMO」という。)といい、このLUMOに対応するエネルギー準位がLUMO準位である。そして、電子は伝導帯を移動し、正孔は価電子帯を移動する。
特許文献1では、図10に示すように、電子輸送性配位子121のHOMO準位122を、正孔輸送性配位子123のHOMO準位124よりも低くし、正孔輸送性配位子123のLUMO準位125を、電子輸送性配位子121のLUMO準位126よりも高くすることにより、量子ドット127へのキャリアの注入効率を向上させている。
また、この特許文献1では、図11に示すように、電子輸送性配位子121のHOMO準位122が、量子ドット127の価電子帯における最高電子準位128よりも低くなるような電子輸送性配位子121を選択することにより、量子ドット127に注入される正孔を電子輸送性配位子121によりブロックし、また、正孔輸送性配位子123のLUMO準位125が、量子ドット127の伝導帯における最低電子準位129よりも高くなるような正孔輸送性配位子123を選択することにより、量子ドット127に注入される電子を正孔輸送性配位子123によりブロックしている。
図12は、特許文献1における量子ドットの閉じ込め原理を説明する図である。
すなわち、量子ドット108は、コア部106と該コア部106を被覆するシェル部107で構成され、シェル部107は界面活性剤133で被覆されている。この界面活性剤133は正孔輸送性配位子133aと電子輸送性配位子133bとを有し、正孔輸送層102側には正孔輸送性配位子133aが局在し、電子輸送層104側には電子輸送性配位子133bが局在している。
そして、正孔輸送性配位子133aのLUMO準位136が、電子輸送性配位子133bのLUMO準位137よりも高いので、電子輸送層104からの電子がコア部106内に容易に注入される一方、正孔輸送性配位子133aのLUMO準位136がコア部106の伝導帯における最低電子準位138よりも高いので、正孔輸送性配位子133aが電子に対する障壁となって電子はコア部106の内部に閉じ込められる。
また、電子輸送性配位子133bのHOMO準位139が、正孔輸送配位子133aのHOMO準位140よりも低いので、正孔輸送層102からの正孔はコア部106内に容易に注入される一方、電子輸送性配位子133bのHOMO準位139がコア部106の価電子帯における最高電子準位141よりも低いので、電子輸送性配位子133bが正孔に対する障壁となって正孔はコア部106の内部に閉じ込められる。
すなわち、正孔輸送性配位子133aの電子ブロック効果及び電子輸送性配位子133bの正孔ブロック効果により、キャリア(電子及び正孔)を量子ドット108の内部に閉じ込めている。
このように特許文献1では、電子及び正孔をコア部106内に閉じ込めることにより、コア部106内で電子−正孔を再結合させ、これにより励起子を生成して発光させている。
特開2008−214363号公報(請求項1、請求項3〜5)
しかしながら、特許文献1では、図13に示すように、界面活性剤133が正孔輸送性配位子133a及び電子輸送性配位子133bの双方を有しているため、正孔と電子とが界面活性剤133中で共存した形態で輸送されることとなる。このため電子と正孔とが一定の確率で近づく可能性があり、図中、cに示すように、界面活性剤133中で正孔と電子とが再結合するおそれがある。
そして、このようにキャリアが量子ドット108(コア部106)に閉じ込められる前に、正孔と電子とが再結合すると、量子ドット108内に閉じ込められるべきキャリアが減少し、その結果、キャリアの輸送効率が低下するおそれがある。
また、太陽電池等の光電変換デバイスの場合、光が照射されると、量子ドット内にはキャリアが生成され、励起子吸収によりキャリアは量子ドットの外部に引き出される。しかし、この場合も、量子ドット内へのキャリア注入の場合と同様、正孔と電子とは界面活性剤中で共存した形態で輸送されるため、キャリアは電極に達する前に界面活性剤中で電子と正孔が再結合してしまうおそれがあり、その結果、キャリアの輸送効率の低下を招くおそれがある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、キャリアの輸送効率が良好で光電変換デバイス用途に好適なナノ粒子材料及び光電変換デバイスを提供することを目的とする。
本発明者は上記目的を達成するために鋭意研究を行なったところ、電子のみ、又は正孔のみを輸送する界面活性剤をナノ粒子材料中に併存させ、これら2種類の界面活性剤で超微粒子である量子ドットを表面被覆することにより、界面活性剤中でのキャリア再結合を防止することができ、これによりキャリアの輸送効率を向上させることができるという知見を得た。
また、電子輸送性の第1の界面活性剤及び正孔輸送性の第2の界面活性剤と量子ドットとの間を、トンネル共鳴を利用してキャリア移動させることにより、フォノンボトルネックが生じることなく迅速かつ効率よくキャリアを輸送することができる。そのためには第1の界面活性剤は、前記量子ドットの価電子帯とトンネル共鳴するようなHOMO準位を有する必要があり、第2の界面活性剤は、前記量子ドットの伝導帯とトンネル共鳴するようなLUMO準位を有する必要がある。
そこで、本発明者は、更に鋭意研究を行ったところ、第1の界面活性剤のHOMO準位は、価電子帯のエネルギー準位に対し−0.2〜+0.2eVである必要があり、第2の界面活性剤のLUMO準位は、伝導帯のエネルギー準位に対し−0.2〜+0.2eVである必要があることが分かった。
本発明はこのような知見に基づきなされたものであって、本発明に係るナノ粒子材料は、超微粒子の表面が正孔輸送性を有する第1の界面活性剤と電子輸送性を有する第2の界面活性剤とで被覆され、前記第1の界面活性剤は、前記超微粒子である量子ドットの価電子帯とトンネル共鳴するように、前記価電子帯のエネルギー準位に対し−0.2〜+0.2eVの範囲のHOMO準位を有し、前記第2の界面活性剤は、前記量子ドットの伝導帯とトンネル共鳴するように、前記伝導帯のエネルギー準位に対し−0.2〜+0.2eVの範囲のLUMO準位を有していることを特徴としている。
また、本発明のナノ粒子材料は、前記超微粒子は、コア部と該コア部を被覆するシェル部とからなるコアーシェル構造を有しているのが好ましい。
また、本発明に係る光電変換デバイスは、第1の電極と第2の電極との間に量子ドット層が介装された光電変換デバイスにおいて、前記量子ドット層が、上記ナノ粒子材料で形成されていることを特徴としている。
また、本発明の光電変換デバイスは、前記第1の電極及び前記第2の電極のうちのいずれか一方の電極と前記量子ドット層との間に電子輸送層が形成され、他方の電極と前記量子ドット層との間に正孔輸送層が形成されているのが好ましい。
本発明のナノ粒子材料によれば、超微粒子の表面が正孔輸送性を有する第1の界面活性剤と電子輸送性を有する第2の界面活性剤とで被覆され、前記第1の界面活性剤は、前記超微粒子である量子ドットの価電子帯とトンネル共鳴するように、前記価電子帯のエネルギー準位に対し−0.2〜+0.2eVの範囲のHOMO準位を有し、前記第2の界面活性剤は、前記量子ドットの伝導帯とトンネル共鳴するように、前記伝導帯のエネルギー準位に対し−0.2〜+0.2eVの範囲のLUMO準位を有しているので、前記第1及び第2の界面活性剤は、それぞれがバルクヘテロ的なネットワークを形成し、前記第1の界面活性剤は正孔のみを輸送し、第2の界面活性剤は電子のみを輸送する。
したがって、界面活性剤中で正孔と電子が再結合することもなく、光照射により超微粒子である量子ドット内に発生したキャリアは効率良く電極側に輸送することができ、また、電圧印加により電極に注入されたキャリアは効率良く量子ドット内に輸送することができる。そしてこれにより、キャリアの量子ドットへの輸送効率(注入効率)及び量子ドットからの輸送効率(引出効率)を向上させることができる。
しかも、上述したように第1の界面活性剤は、量子ドットの価電子帯とトンネル共鳴するように、価電子帯のエネルギー準位に対し−0.2〜+0.2eVの範囲のHOMO準位を有し、第2の界面活性剤は、量子ドットの伝導帯とトンネル共鳴するように、前記伝導帯のエネルギー準位に対し−0.2〜+0.2eVの範囲のLUMO準位を有することから、正孔及び電子はトンネル共鳴により量子ドットと界面活性剤との間を迅速に移動する。
このようにトンネル共鳴を利用してキャリアを移動させることにより、フォノンボトルネックが生じることなく効率の良いキャリア輸送を実現することができる。
また、本発明の光電変換デバイスによれば、第1の電極と第2の電極との間に量子ドット層が介装された光電変換デバイスにおいて、前記量子ドット層が、上述したナノ粒子材料で形成されているので、量子ドット層でのキャリアの輸送効率は良好であり、電気信号から光信号への変換や光信号から電気信号への変換を高効率で行なうことができ、各種実用的な光電変換デバイスの実現が可能となる。
本発明に係るナノ粒子材料の一実施の形態を模式的に示す断面図である。 各界面活性剤のエネルギー準位と量子ドットの量子化されたキャリアのエネルギー準位の関係を示す図である。 トンネル共鳴によるキャリア移動の原理を示す模式図である。 本発明のナノ粒子材料の製造方法を示す製造工程図である。 本発明に係る光電変換デバイスの一実施の形態を模式的に示す断面図である。 本発明の光電変換デバイスの製造方法を示す製造工程図(1/2)である。 本発明の光電変換デバイスの製造方法を示す製造工程図(2/2)である。 本発明に係る光電変換デバイスの他の実施の形態を模式的に示す断面図である。 導電性界面活性剤を使用した場合のキャリア輸送を模式的に示す断面図である。 特許文献1におけるキャリア注入原理を示すエネルギー準位の関係図である。 特許文献1におけるキャリア閉じ込め原理を示すエネルギー準位の関係図である。 特許文献1におけるキャリア閉じ込め原理を説明するための模式図である。 特許文献1の課題を説明するための模式図である。
次に、本発明の実施の形態を添付図面を参照しながら詳説する。
図1は本発明に係るナノ粒子材料の一実施の形態を模式的に示す断面図である。
このナノ粒子材料1は、超微粒子である量子ドット2がコア部3と該コア部3を保護するシェル部4とを有するコアーシェル構造からなり、該シェル部4の表面が正孔輸送性を有する正孔輸送性界面活性剤(第1の界面面活性剤)5と電子輸送性を有する電子輸送性界面活性剤(第2の界面活性剤)6とで被覆されている。
ここで、コア部3を形成するコア材料としては、光電変換作用を奏する半導体材料であれば特に限定されるものではなく、InP、CdSe、CdS、PbSe等を使用することができ、また、シェル部4を構成するシェル材料としては、例えばZnSを使用することができる。
このように正孔輸送性界面活性剤5と電子輸送性界面活性剤6とが併存した状態で超微粒子2の表面を被覆することにより、正孔のみ、及び電子のみがそれぞれの界面活性剤(正孔輸送性界面活性剤5及び電子輸送性界面活性剤6)を介して輸送される。そしてその結果、界面活性剤中での電子−正孔の再結合が抑制され、効率の良いキャリア(電子及び正孔)の輸送が可能となる。
例えば、光照射により量子ドット2内にキャリアが生成され、励起子吸収が生じるとキャリアは量子ドット2から引き出される。そして、引き出されたキャリアのうち、正孔は正孔輸送性界面活性剤5の内部を伝って陽極側に輸送され、電子は電子輸送性界面活性剤6の内部を伝って陰極側に輸送される。すなわち、正孔輸送性界面活性剤5及び電子輸送性界面活性剤6は、それぞれがバルクへテロ的なネットワークを形成し、正孔輸送性界面活性剤5は正孔のみを輸送し、電子輸送性界面活性剤6は電子のみを輸送する。
また、電圧印加により電極にキャリアが注入されると、陽極に注入された正孔は、正孔輸送性界面活性剤5のバルクへテロ的なネットワーク内を伝って量子ドット2の内部に輸送される。また、陰極に注入された電子は、電子輸送性界面活性剤6のバルクへテロ的なネットワークの内部を伝って量子ドット2の内部に輸送される。
このように正孔及び電子は、正孔輸送性界面活性剤5及び電子輸送性界面活性剤6を介してそれぞれ別経路で陽極及び陰極、又は量子ドット2の内部に輸送されるので、正孔と電子とは輸送中に近づいて再結合することがなく、効率良く輸送することができる。そしてこれにより光信号から電気信号への光電変換、及び電気信号から光信号への光電変換を高効率で行なうことができる。
そして、このような正孔輸送性界面活性剤5としては、低分子の正孔輸送層用材料に配位子を導入した材料を使用することができる。
低分子の正孔輸送層用材料としては、例えば、化学式(1)で表わされるN,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−1,1′−ビフェニル−4,4′−ジアミン(以下、「TPD」という。)、化学式(2)で表わされる4,4′−ビス[N-(1-ナフチル)−N-フェニル−アミノ]ビフェニル(以下、「α−NPD」という。)、化学式(3)で表わされる4,4′,4″−トリス(2-ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下、「2−TNATA」という。)、化学式(4)で表わされるN,N′−7−ジ(1−ナフチル)−N,N′−ジフェニル−4,4′−ジアミノビフェニル(以下、「Spiro-NPB」という。)、化学式(5)で表わされる4,4′,4″−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下、「m−MTDATA」という。)、及びこれらの誘導体を使用することができる。
Figure 0005218927
Figure 0005218927
Figure 0005218927
Figure 0005218927
Figure 0005218927
また、配位子としては、極性基であれば特に限定されるものではなく、例えば、チオール基(−SH)、アミノ基(−NH)、カルボキシル基(−COOH)、カルボニル基(−CO)、ニトロ基(−NO)、ホスフィノ基(−PH)、ホスホロソ基(−PO)等を1つ又は2つ以上使用することができる。
したがって、正孔輸送性界面活性剤5としては、例えば、TPDにチオール基を導入したTPD−チオール配位子、α−NPDにアミノ基を導入したα−NPD−アミノ配位子等を使用することができる。そして、配位子の導入個数が1つの場合は、非極性溶媒に分散させることができ、配位子の導入個数が2つ以上の場合は極性溶媒にも分散させることができる。
尚、化学式(6)で表わされるポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルフォネート)(以下、「PEDOT:PSS」という。)のような高分子材料は、正孔輸送層用材料としては好適に使用することができるが、正孔輸送性界面活性剤用材料に使用するのは好ましくない。これは、高分子材料は、分子サイズが大きく、これが立体障害となるため、隣接距離を短くすることができず、その結果、量子ドット2の表面被覆率が低下して量子収率の低下を招いたり、量子ドット層の密度を上げることができないからである。
Figure 0005218927
また、電子輸送性界面活性剤6としては、電子輸送層用材料に配位子を導入した材料を使用することができる。
電子輸送層用材料としては、例えば、化学式(7)で表わされる2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(以下、「PBD」という。)、化学式(8)で表わされる2,2′,2″−(1,3,5−ベンジニトリル)−トリス(1−フェニル−1−H−ベンゾイミダゾール(以下、「TPBi」という。)、化学式(9)で表わされる2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(以下、「BCP」という。)、化学式(10)で表わされる3−(ベンゾチアゾール−2−イル)−7−(ジエチルアミノ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(以下、「クマリン6」という。)、化学式(11)で表わされるビス(2−メチル−8−キノリノラート)−4−(フェニルフェノラート)アルミニウム(以下、「BAlq」という。)、化学式(12)で表わされる4,4′−ビス(9−カルバゾリル)−2,2′−ジメチルビフェニル(以下、「CDBP」という。)、及びこれらの誘導体を使用することができる。
Figure 0005218927
Figure 0005218927
Figure 0005218927
Figure 0005218927
Figure 0005218927
Figure 0005218927
また、配位子としては、正孔輸送性界面活性剤5と同様、極性基であれば特に限定されるものではなく、例えば、チオール基(−SH)、アミノ基(−NH)、カルボキシル基(−COOH)、カルボニル基(−CO)、ニトロ基(−NO)、ホスフィノ基(−PH)、ホスホロソ基(−PO)等を使用することができる。
したがって、電子輸送性界面活性剤6としては、例えば、PBDにチオール基を導入したPBD−チオール配位子、BCPにアミノ基を導入したBCP−アミノ配位子等を使用することができる。
尚、化学式(13)で表されるトリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(以下、「Alq3」という。)は、電子輸送層用材料としては好適に使用することができるが、電子輸送性界面活性剤6に使用するのは好ましくない。これは、Alq3は溶解性に劣り、配位子の密度が低くなるため、使いにくく、しかも発光し易いため、界面活性剤中で正孔と再結合して励起子を生成するおそれがあるからである。
Figure 0005218927
尚、正孔輸送性界面活性剤5と電子輸送性界面活性剤6とは互いに混ざり合わないようにする必要があることから、正孔輸送性界面活性剤5の分散溶媒と電子輸送性界面活性剤6の分散溶媒とは逆極性を有する必要がある。すなわち、例えば、正孔輸送性界面活性剤5の分散溶媒にトルエン等の非極性溶媒を使用した場合は、電子輸送性界面活性剤6の分散溶媒にはメタノール等の極性溶媒を使用する必要があり、正孔輸送性界面活性剤5及び電子輸送性界面活性剤6は、少なくともこれら分散溶媒に適した材料が選択される。
図2は、各界面活性剤5、6のエネルギー準位と量子ドット2の量子化されたキャリアのエネルギー準位の関係を示す図である。
すなわち、正孔輸送性界面活性剤5は、正孔が移動できるエネルギー帯であるコア部3の価電子帯のエネルギー準位(以下、「価電子帯準位」という。)7とトンネル共鳴するようなHOMO準位8を有し、電子輸送性界面活性剤6は、電子が移動できるエネルギー帯である量子ドット2のコア部3の伝導帯のエネルギー準位(以下、「伝導帯準位」という。)9とトンネル共鳴するようなLUMO準位10を有している。
そして、このようにトンネル共鳴を利用することにより、キャリアは容易にエネルギー障壁を通り抜けることができ、効率の良いキャリア移動を実現することが可能となる。
図3は、トンネル共鳴によるキャリア移動の原理を示す模式図である。
すなわち、量子ドット2は、上述したようにコア部3とシェル部4とからなる。そして、シェル部4は通常1nm以下の超薄膜であるため、トンネル効果によりキャリアは容易に通過するが、コア部3と界面活性剤5、6との間のキャリア移動も迅速に行なってキャリアの輸送効率を向上させるのが望ましい。
しかしながら、正孔輸送性界面活性剤5のHOMO準位とコア部3の価電子帯準位7とがトンネル共鳴しないような大きなエネルギー準位差を有する場合は、矢印A′に示すようにエネルギー障壁を乗り越えるようにして正孔は移動する。同様に、電子輸送性界面活性剤6のLUMO準位10とコア部3の伝導帯準位9とがトンネル共鳴しないような大きなエネルギー準位差を有する場合は、矢印B′に示すようにエネルギー障壁を乗り越えるようにして電子は移動する。
しかも、ナノ粒子系ではフォノンの移動が遅く、フォノンの遅い移動に律速されてフォノンボトルネックが生じるため、キャリアの迅速な移動が困難となる。
そこで、本実施の形態では、正孔輸送性界面活性剤5が、コア部3の価電子帯準位7とトンネル共鳴するようなHOMO準位8を有し、また、電子輸送性界面活性剤6が、コア部3の伝導帯準位9とトンネル共鳴するようなLUMO準位10を有するようにし、これにより矢印A、Bに示すようにキャリアの移動を迅速に行ない、キャリアの輸送効率向上を図っている。
尚、このようなトンネル共鳴を生じさせるためには、正孔輸送性界面活性剤5のHOMO準位8は、コア部3の価電子帯準位7に対し−0.2〜+0.2eVの範囲が好ましく、例えば、コア部3にInP(価電子帯準位:5.7eV)を使用する場合は、TPD−チオール配位子(HOMO準位:5.6eV)を使用することができる。
また、電子輸送性界面活性剤6のLUMO準位10は、コア部3の伝導帯準位9に対し−0.2〜+0.2eVの範囲が好ましく、例えば、コア部3にInP(伝導帯準位:約3eV)を使用する場合は、BCP−アミノ配位子(LUMO準位:3.2eV)を使用することができる。
次に、上記ナノ粒子材料1の製造方法を説明する。
まず、量子ドット分散溶液を作製する。
超微粒子である量子ドット2は、上述したように種々の材料を使用することができるが、下記の実施の形態では、コア部3にInP、シェル部4にZnSを使用した場合を例に説明する。
例えば、酢酸インジウム、ミリスチン酸及びオクタデセンを容器中で混合し、窒素雰囲気中、撹拌して溶解させ、これによりインジウム前駆体溶液を調製する。また、窒素雰囲気中、トリストリメチルシリルホスフィン、オクチルアミン、オクタデセンを混合し、これによりリン前駆体溶液を調製する。
次いで、インジウム前駆体溶液を所定温度(例えば、190℃)に加熱し、この加熱溶液中にリン前駆体溶液を注入する。すると、高温により活性度の高い前駆体同士が反応し、インジウムとリンが結合して核を形成し、その後周囲の未反応成分と反応して結晶成長が起り、これによりInP量子ドットが作製される。
次に、酸化亜鉛をステアリン酸に溶解させた酸化亜鉛溶液、及びイオウをステアリン酸に溶解させたイオウ溶液を用意する。
次に、所定温度(例えば、150℃)に調整されたInP量子ドット溶液に酸化亜鉛溶液及びイオウ溶液を交互に微量ずつ滴下し、加熱・冷却し、洗浄して溶液中の過剰有機成分を除去する。そしてこの後、非極性溶媒、例えばトルエン中に分散させ、これによりInP/ZnS分散溶液、すなわち量子ドット分散溶液を作製する。
次に、正孔輸送性界面活性剤5を上記量子ドット分散溶液に注入し、InP/ZnSからなる量子ドット2の表面を正孔輸送性界面活性剤5で被覆し、これにより正孔輸送性界面活性剤付き量子ドット分散溶液(以下、「正孔輸送性付き量子ドット分散溶液」という。)を作製する。ここで、正孔輸送性界面活性剤5としては、コア部3であるInPの価電子帯準位7(5.7eV)とトンネル共鳴するようなHOMO準位8を有する材料、例えば、上述したHOMO準位8が5.6eVのTPD−チオール配位子が使用される。
尚、正孔輸送性界面活性剤5のHOMO準位8は、仕事関数から見積もったバンドギャップエネルギーから求めることができる。
そしてその後は、図4に示すような方法でナノ粒子材料1が製造される。
すなわち、スピンコート法等を使用し、図4(a)に示すように、正孔輸送性付き量子ドット分散溶液を基板11上に塗付し、1層又は2層以上の正孔輸送性付き量子ドット層12を形成する。
次いで、電子輸送性界面活性剤6を含有した分散溶液(以下、「置換溶液」という。)を用意する。
ここで、置換溶液の分散溶媒は、正孔輸送性付き量子ドット分散溶液の分散溶媒とは逆極性の溶媒、例えば、本実施の形態のように正孔輸送性付き量子ドット分散溶液の分散溶媒に非極性溶媒であるトルエンを使用している場合は、メタノール等の極性溶媒が使用される。
また、電子輸送性界面活性剤6としては、コア部3であるInPの伝導体準位9(約3eV)とトンネル共鳴するようなLUMO準位10を有する材料、例えば、上述したLUMO準位10が3.2eVのBCP−アミノ配位子が使用される。
尚、電子輸送性界面活性剤6のLUMO準位10は、仕事関数と吸光スペクトルの吸収端から見積もったバンドギャップエネルギーから求めることができる。
次に、表面に正孔輸送性付き量子ドット層12が形成された基板11を前記置換溶液に浸漬し、正孔輸送性界面活性剤5の一部を電子輸送性界面活性剤6と置換し、図4(b)に示すように、1層又は2層以上の量子ドット層13を形成し、この量子ドット層13が本発明のナノ粒子材料となる。
すなわち、正孔輸送性付き量子ドット層12が形成された基板11を置換溶液に浸漬すると、正孔輸送性界面活性剤5と電子輸送性界面活性剤6との間で表面から膜厚方向に架けて濃度勾配が形成される。そして、表面に近い部分はより高濃度に電子輸送性界面活性剤6に置換され、基板11に近い部分は正孔輸送性界面活性剤5がより高濃度の状態を維持して残存する。
また、膜厚と膜密度によっても、以下のような置換割合の勾配が生じる。
すなわち、十分に長い置換反応によって正孔輸送性付き量子ドット層12の膜密度が低い部分では、膜厚とは無関係に正孔輸送性界面活性剤5は電子輸送性界面活性剤6にほぼ完全に置換されるが、膜密度が高く緻密な部分では、表面のみが置換されるか置換されずに正孔輸送性界面活性剤5が残存する。正孔輸送性付き量子ドット層12の膜厚が薄い部分では、或る程度、緻密な膜でも十分に長い時間の置換反応によって完全置換が行われる。また、表面から離間する程、置換速度が遅いため、電子輸送性界面活性剤6への置換は生じ難く、これにより正孔輸送性界面活性剤5から電子輸送性界面活性剤6への置換割合に勾配が生じる。
このように正孔輸送性界面活性剤5及び電子輸送性界面活性剤6が併存するような所定時間(例えば、60分)、基板11を置換溶液に浸漬し、配位子置換を行なう。そしてこれにより、正孔輸送性界面活性剤5及び電子輸送性界面活性剤6の2種類の界面活性剤で被覆された量子ドット2が基板11上に列設され、1層又2層以上の積層構造とされた量子ドット層13、すなわちナノ粒子材料が作製される。
本実施の形態では、正孔輸送性付き量子ドット層12を基板11上に成膜した後、電子輸送性界面活性剤6を含有した置換溶液に浸漬し、正孔輸送性界面活性剤5の一部を電子輸送性界面活性剤6で置換することにより、2種類の界面活性剤を併存させているので、量子ドット2のシェル部4の表面に配位している界面活性剤がシェル部4から剥離することもない。したがって、シェル部4を覆っている界面活性剤の表面被覆率が低下することもなく、表面欠陥の不活性化を維持することができ、量子収率を低下させることのないナノ粒子材料を得ることができる。
しかも、正孔輸送性界面活性剤5と電子輸送性界面活性剤6とを併存させているので、正孔のみ、又は電子のみを輸送することができ、界面活性剤中で電子−正孔が再結合することもなく、キャリアの輸送効率を向上させることが可能となる。
図5は上記ナノ粒子材料1を使用した光電変換デバイスとしての太陽電池の一実施の形態を模式的に示す断面図である。
この太陽電池は、ガラス基板20上に陽極21が形成され、該陽極21の表面に正孔輸送性材料からなる正孔輸送層(p層)22が形成され、該正孔輸送層22の表面に本発明のナノ粒子材料1で形成された積層構造の量子ドット層(i層)23が形成され、さらに量子ドット層23の表面には電子輸送性材料からなる電子輸送層(n層)24が形成され、該電子輸送層24の表面には陰極25が形成されている。
この太陽電池では、矢印Cに示す方向から光が照射されると、量子ドット2のコア部3にキャリアが生成し、励起子吸収によりキャリアはコア部3の外部に引き出される。そして、キャリアのうち、正孔はバルクへテロ的なネットワークを形成した正孔輸送性界面活性剤5を介して正孔輸送層22に輸送され、さらに陽極21へと輸送される。一方、電子もバルクへテロ的なネットワークを形成した電子輸送性界面活性剤6を介して電子輸送層24に輸送され、さらに電子輸送層24から陰極25に輸送され、これにより光起電力が生じる。
このように上記太陽電池では、正孔及び電子とは正孔輸送性界面活性剤5及び電子輸送性界面活性剤6を介してそれぞれ別経路で量子ドット2から正孔輸送層22又は電子輸送層24へと輸送されるので、正孔と電子とが輸送中に近づいて再結合することもなく、効率良くキャリア輸送を行なうことができる。
しかも、正孔輸送性界面活性剤5が、コア部3の価電子帯準位7とトンネル共鳴するようなHOMO準位8を有し、また、電子輸送性界面活性剤6が、コア部3の伝導帯準位9とトンネル共鳴するようなLUMO準位10を有するので、フォノンボトルネックが生じることもなく、キャリアの移動を迅速に行なうことができる。
図6及び図7は上記太陽電池の製造方法を示す製造工程図である。
図6(a)に示すように、スパッタ法により透明基板20上にITO膜を成膜し、UVオゾン処理を行い、膜厚100nm〜150nmの陽極21を形成する。
次に、正孔輸送性分散溶液を用意する。正孔輸送性材料としてはPEDOT:PSS、TPD、α−NPD、2−TNATA、Spiro−NPB、m−MTDATA等を使用することができるが、正孔輸送性界面活性剤の分散溶媒と極性の異なる分散溶媒に溶解する正孔輸送性材料が選択され、例えば、分散溶媒として水のような極性溶媒を使用する場合は水中に分散するPEDOT:PSSが使用される。
そして、スピンコート法等を使用して正孔輸送性分散溶液を陽極21上に塗布し、図6(b)に示すように、膜厚20nm〜30nmの正孔輸送層22を形成する。
次に、上述した方法で正孔輸送性付き量子ドット分散溶液を作製する。
そして、スピンコート法等を使用し、正孔輸送性付き量子ドット分散溶液を正孔輸送層22上に塗布し、図6(c)に示すように、積層構造を有する膜厚300nm〜1000nmの正孔輸送性付き量子ドット層26を形成する。
次に、上述した置換溶液を用意する。そして、正孔輸送性付き量子ドット層26が形成された基板20を置換溶液に浸漬し、TPD−チオール配位子の一部をBCP−アミノ配位子で置換し、図7(d)に示すように、正孔輸送性界面活性剤と電輸送性界面活性剤とが併存した膜厚300nm〜1000nmの量子ドット層23を形成する。
次に、Alq3等の電子輸送性材料を使用し、図7(e)に示すように、真空蒸着法で量子ドット層23の表面に膜厚50nm〜70nmの電子輸送層24を形成する。
そして、図7(f)に示すように、Ca、Al等を使用し、真空蒸着法で膜厚100nm〜300nmの陰極25を形成し、これにより太陽電池が作製される。
このように本実施の形態では、シェル部4の表面に配位している界面活性剤の被覆率が低下することもなく、正孔輸送性界面活性剤5と電子輸送性界面活性剤6とを併存させることができるので、キャリアの輸送効率が良好で量子収率が良好なナノ粒子材料1を得ることができる。
尚、本実施の形態では、膜厚方向に形成される濃度勾配によって、電子輸送層24に近い側はより高濃度に電子輸送性界面活性剤6に置換され、正孔輸送層22に近い側はより高濃度に正孔輸送性界面活性剤が残存することから、キャリアに対するバリア性を確保することが可能となり、したがって正孔輸送層22や電子輸送層24を省略することも可能である。
図8は光電変換デバイスの他の実施の形態を示す模式図であって、この図の実施の形態は発光ダイオードの場合を示している。
すなわち、この発光ダイオードは、上記太陽電池と同様の構成を有し、正孔輸送層22と電子輸送層24との間に積層構造の量子ドット層27が介装されている。
この発光ダイオードでは、電圧が印加されると、陽極21及び陰極25にキャリアが注入される。そして、注入されたキャリアのうち、正孔はバルクへテロ的なネットワークを形成した正孔輸送性界面活性剤5を介して量子ドット2に注入される。一方、電子も同様、バルクへテロ的なネットワークを形成した電子輸送性界面活性剤を介して量子ドット2に注入され、量子ドット2では正孔と電子とが再結合し、発光する。
しかも、トンネル共鳴を利用してキャリアを移動させて量子ドット2にキャリアを注入しているので、フォノンボトルネックが生じることもなく、迅速なキャリア移動が可能となる。
さらに、キャリア輸送は膜厚方向の奥深くまで行うことが可能であるので、量子ドット2の面密度を向上させなくとも高輝度発光を行なうことが可能となる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものでない。上記実施の形態では、正孔輸送性付き量子ドット層12を基板11上に成膜した後、該基板11を、電子輸送性界面活性剤を含有した置換溶液に浸漬して量子ドット層13、すなわちナノ粒子材料を作製しているが、電子輸送性界面活性剤付き量子ドット層を基板上に成膜した後、該基板を正孔輸送性界面活性剤を含有した置換溶液に浸漬し、これによりナノ粒子材料を作製してもよい。
また、上記実施の形態では、量子ドット2は、コア部3を1層のシェル部4で被覆したコアーシェル構造を有しているが、シェル部が2層構造のコアーシェルーシェル構造や、シェル部のない場合にも同様に適用できる。
また、光信号から電気信号への変換を行なう光電変換デバイスについても、太陽電池の他、光センサやCCD等の撮像素子にも同様に適用できる。さらに、電気信号から光信号への変換を行なう光電変換デバイスについても、発光ダイオードの他、半導体レーザや各種表示装置にも同様に適用できる。
また、上記実施の形態では、電子輸送層24は真空蒸着法を使用したドライプロセスで行っているが、スピンコート法等のウェットプロセスで作製してもよい。ただし、この場合は、浸漬工程で使用した分散溶液と同じ極性の分散溶媒を使用する必要がある。
また、上記実施の形態では、正孔輸送層材料の分散溶媒に極性溶媒を使用し、正孔輸送性界面活性剤の分散溶媒に非極性溶媒を使用し、置換溶液の分散溶媒に極性溶媒を使用したが、次工程で溶媒同士が混じり合わないような逆極性であればよく、正孔輸送層材料の分散溶媒に非極性溶媒を使用し、正孔輸送性界面活性剤の分散溶媒に極性溶媒を使用し、置換溶液の分散溶媒に非極性溶媒を使用するようにしてもよく、これら溶媒に応じた正孔輸送層材料、正孔輸送性界面活性剤、電子輸送性界面活性剤、及び電子輸送層材料を適宜選択することが可能である。
キャリアが界面活性剤中で再結合することもなくキャリアの輸送性に優れたナノ粒子材料を得ることができ、しかもトンネル共鳴を利用することによりキャリアの移動を迅速に行なうことができ、太陽電池や発光ダイオード等の各種光電変換デバイスに有用である。
2 量子ドット
3 コア部
4 シェル部
5 正孔輸送性界面活性剤(第1の界面活性剤)
6 電子輸送性界面活性剤(第2の界面活性剤)
7 価電子帯準位
8 HOMO準位
9 伝導帯準位
10 LUMO準位
21 陽極(第1の電極)
22 正孔輸送層
23 量子ドット層
24 電子輸送層
25 陰極(第2の電極)
27 量子ドット層

Claims (4)

  1. 超微粒子の表面が正孔輸送性を有する第1の界面活性剤と電子輸送性を有する第2の界面活性剤とで被覆され
    前記第1の界面活性剤は、前記超微粒子である量子ドットの価電子帯とトンネル共鳴するように、前記価電子帯のエネルギー準位に対し−0.2〜+0.2eVの範囲のHOMO準位を有し、
    前記第2の界面活性剤は、前記量子ドットの伝導帯とトンネル共鳴するように、前記伝導帯のエネルギー準位に対し−0.2〜+0.2eVの範囲のLUMO準位を有していることを特徴とするナノ粒子材料。
  2. 前記超微粒子は、コア部と該コア部を被覆するシェル部とからなるコアーシェル構造を有していることを特徴とする請求項1記載のナノ粒子材料。
  3. 第1の電極と第2の電極との間に量子ドット層が介装された光電変換デバイスにおいて、
    前記量子ドット層が、請求項1又は請求項2記載のナノ粒子材料で形成されていることを特徴とする光電変換デバイス。
  4. 前記第1の電極及び前記第2の電極のうちのいずれか一方の電極と前記量子ドット層との間に電子輸送層が形成され、他方の電極と前記量子ドット層との間に正孔輸送層が形成されていることを特徴とする請求項3記載の光電変換デバイス。
JP2011532969A 2009-09-28 2010-09-14 ナノ粒子材料及び光電変換デバイス Active JP5218927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011532969A JP5218927B2 (ja) 2009-09-28 2010-09-14 ナノ粒子材料及び光電変換デバイス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222931 2009-09-28
JP2009222931 2009-09-28
PCT/JP2010/065814 WO2011037041A1 (ja) 2009-09-28 2010-09-14 ナノ粒子材料及び光電変換デバイス
JP2011532969A JP5218927B2 (ja) 2009-09-28 2010-09-14 ナノ粒子材料及び光電変換デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011037041A1 JPWO2011037041A1 (ja) 2013-02-21
JP5218927B2 true JP5218927B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43795792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532969A Active JP5218927B2 (ja) 2009-09-28 2010-09-14 ナノ粒子材料及び光電変換デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8742399B2 (ja)
JP (1) JP5218927B2 (ja)
CN (1) CN102576746B (ja)
WO (1) WO2011037041A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019033005A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 日本放送協会 発光素子

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8523059B1 (en) 2009-10-20 2013-09-03 Dynamics Inc. Advanced payment options for powered cards and devices
JP5607589B2 (ja) * 2011-08-26 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 量子ドット配列材料並びにこれを用いた光電変換素子及び波長変換素子
WO2014089066A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-12 The University Of Akron An organic polymer photo device with broadband response and increased photo-responsitivity
JP5955305B2 (ja) * 2012-12-26 2016-07-20 富士フイルム株式会社 半導体膜、半導体膜の製造方法、太陽電池、発光ダイオード、薄膜トランジスタ、および、電子デバイス
JP6233417B2 (ja) * 2013-10-17 2017-11-22 株式会社村田製作所 発光デバイス
KR20150068219A (ko) * 2013-12-11 2015-06-19 삼성전자주식회사 이미지 센서, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
CN103730584A (zh) 2013-12-27 2014-04-16 北京京东方光电科技有限公司 一种显示面板及显示装置
US10283656B2 (en) 2015-09-28 2019-05-07 Kyocera Corporation Photoelectric conversion device
ES2739176T3 (es) 2015-11-30 2020-01-29 Emberion Oy Aparato fotodetector de puntos cuánticos y procedimientos asociados
US10700236B2 (en) * 2016-03-17 2020-06-30 Apple Inc. Quantum dot spacing for high efficiency quantum dot LED displays
US9768404B1 (en) * 2016-03-17 2017-09-19 Apple Inc. Quantum dot spacing for high efficiency quantum dot LED displays
CN106328822B (zh) * 2016-11-01 2019-11-26 Tcl集团股份有限公司 Qled及其制备方法
CN108269892B (zh) * 2016-12-30 2021-06-22 Tcl科技集团股份有限公司 具有量子阱能级结构的合金材料、制备方法及半导体器件
JP6965764B2 (ja) * 2018-01-18 2021-11-10 富士通株式会社 光検出器及びその製造方法、撮像装置
CN111630668A (zh) * 2018-01-31 2020-09-04 索尼公司 光电转换元件和摄像装置
JP7147408B2 (ja) * 2018-09-20 2022-10-05 東洋インキScホールディングス株式会社 半導体微粒子組成物、該組成物を用いてなる塗工液、インキ組成物、及びインクジェットインキ、塗工物、印刷物、波長変換フィルム、カラーフィルター、発光素子
KR102547915B1 (ko) * 2018-10-12 2023-06-23 엘지디스플레이 주식회사 양자점 발광다이오드, 그 제조 방법 및 양자점 발광표시장치
JP2020072089A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体粒子および電子デバイス
GB2579396A (en) * 2018-11-30 2020-06-24 Emberion Oy P-I-N photodetector
CN110492012B (zh) * 2019-08-26 2022-04-12 京东方科技集团股份有限公司 一种量子点发光器件及其制备方法、显示面板、显示装置
US20220344550A1 (en) * 2019-09-30 2022-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting element, light-emitting device
CN110783474B (zh) * 2019-11-14 2022-03-01 佛山科学技术学院 一种基于量子点的电致发光二极管及光电设备
JP7527797B2 (ja) * 2020-01-31 2024-08-05 キヤノン株式会社 半導体装置、表示装置、撮像システム及び移動体
JP2021190520A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 東洋インキScホールディングス株式会社 光電変換素子
WO2021241542A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 国立研究開発法人科学技術振興機構 コアシェル粒子、複合体、光電変換素子用受光部材、および光電変換素子
CN111689867B (zh) * 2020-06-05 2023-02-10 南京邮电大学 一种空穴传输层材料及其制备方法、钙钛矿太阳电池及其制备方法
JP7522002B2 (ja) 2020-10-27 2024-07-24 JDI Design and Development 合同会社 発電機能を備えた自発光素子、自発光表示パネル、及び自発光表示装置
KR102622839B1 (ko) * 2021-11-29 2024-01-09 주식회사 파인랩 정공 수송을 이용한 하이브리드 양자점의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003021694A2 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent device comprising quantum dots
WO2007073467A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-28 The Trustees Of Princeton University Intermediate-band photosensitive device with quantum dots having tunneling barrier embedded in organic matrix
WO2008104301A2 (de) * 2007-02-27 2008-09-04 Bayer Technology Services Gmbh Hybride organische solarzellen mit von photoaktiven oberflächenmodifikatoren umgebenen halbleiter- nanopartikeln
JP2008214363A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Canon Inc ナノ粒子発光材料、これを用いた電界発光素子及びインク組成物、並びに表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284631A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 光検出器及び光検出システム
US7742322B2 (en) * 2005-01-07 2010-06-22 Invisage Technologies, Inc. Electronic and optoelectronic devices with quantum dot films
US7326908B2 (en) * 2004-04-19 2008-02-05 Edward Sargent Optically-regulated optical emission using colloidal quantum dot nanocrystals
WO2008120626A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 発光素子
KR101557498B1 (ko) * 2008-11-05 2015-10-07 삼성전자주식회사 양자점 발광소자 및 그 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003021694A2 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent device comprising quantum dots
WO2007073467A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-28 The Trustees Of Princeton University Intermediate-band photosensitive device with quantum dots having tunneling barrier embedded in organic matrix
WO2008104301A2 (de) * 2007-02-27 2008-09-04 Bayer Technology Services Gmbh Hybride organische solarzellen mit von photoaktiven oberflächenmodifikatoren umgebenen halbleiter- nanopartikeln
JP2008214363A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Canon Inc ナノ粒子発光材料、これを用いた電界発光素子及びインク組成物、並びに表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019033005A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 日本放送協会 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011037041A1 (ja) 2013-02-21
WO2011037041A1 (ja) 2011-03-31
US8742399B2 (en) 2014-06-03
US20120175593A1 (en) 2012-07-12
CN102576746A (zh) 2012-07-11
CN102576746B (zh) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218927B2 (ja) ナノ粒子材料及び光電変換デバイス
JP5200296B2 (ja) ナノ粒子材料の製造方法
JP5370702B2 (ja) 薄膜形成方法
JP5828340B2 (ja) 発光デバイス、及び該発光デバイスの製造方法
US9722198B2 (en) Nanoparticle material and light-emitting device
JP6168372B2 (ja) 発光デバイス、及び発光デバイスの製造方法
Chen et al. Highly efficient perovskite light-emitting diodes incorporating full film coverage and bipolar charge injection
US9595625B2 (en) Nanoparticle material and light-emitting device
US9859497B2 (en) Method for manufacturing a thin film consisting of a colloidal crystal infiltrated with the luminescent MDMO-PPV polymer made of silica (SiO2) spheres, having a face-centered cubic system (FCC)
KR20200063221A (ko) 다층 양자점 led 및 이를 제조하는 방법
JP2008300270A (ja) 発光素子
Qasim et al. Highly-improved performance of TiO 2 nanocrystal based quantum dot light emitting diodes
WO2014097878A1 (ja) 発光デバイス、及び該発光デバイスの製造方法
Kwon et al. Solution-Processed White Light-Emitting Diode Utilizing Hybrid Polymer and Red–Green–Blue Quantum Dots
Lagonegro et al. Carbon Dots as a Sustainable New Platform for Organic Light Emitting Diode. Coatings 2021, 11, 5
Giovanella Carbon Dots as a Sustainable New Platform for Organic Light Emitting Diode
Yu et al. Electrostatic self-assembly and characterization of poly (p-phenylene vinylene)/CdS nanocomposite films
Xiong et al. Electroluminescence from light-emitting diodes by using water-dispersed ZnSe nanocrystals and polymer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150