JP5218876B2 - 印刷指示装置及び印刷指示システム - Google Patents

印刷指示装置及び印刷指示システム Download PDF

Info

Publication number
JP5218876B2
JP5218876B2 JP2012027172A JP2012027172A JP5218876B2 JP 5218876 B2 JP5218876 B2 JP 5218876B2 JP 2012027172 A JP2012027172 A JP 2012027172A JP 2012027172 A JP2012027172 A JP 2012027172A JP 5218876 B2 JP5218876 B2 JP 5218876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print
unit
printed
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012027172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012194968A (ja
Inventor
山田  純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012027172A priority Critical patent/JP5218876B2/ja
Priority to US13/406,324 priority patent/US8797588B2/en
Priority to CN201210048077.7A priority patent/CN102651793B/zh
Publication of JP2012194968A publication Critical patent/JP2012194968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218876B2 publication Critical patent/JP5218876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00445Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array
    • H04N1/00448Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array horizontally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、複数の画像の中から印刷対象の画像を選択するための技術に関する。
従来より、デジタルカメラで撮影された写真等の画像を携帯情報端末のメモリやメモリカード等に保管しておき、保管した複数の画像の中からユーザが印刷を所望する画像を選択し、選択した画像をプリンタで印刷することが行われている。近年では、メモリの大容量化などに伴い、保管される画像の数が増え、ユーザが印刷対象の画像ファイルを選び出すのに手間がかかるようになってきている。
そこで、こうした手間を軽減するために、複数の画像のそれぞれに顔認識処理を行って各画像に含まれる人物を判別し、それらの画像に最も多く含まれる人物を含む画像を印刷対象として印刷する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2007−140897号公報
しかしながら、複数の画像中に最も多く含まれる人物を含む画像が、常にユーザが印刷を所望する画像であるとは限らない。そのため、ユーザが印刷対象の画像を選択する手間を軽減する別の方法が要望されていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ユーザが印刷対象の画像を選択する手間を軽減するための技術を提供することを目的とする。
本明細書によって開示される印刷指示装置は、画像記憶部に記憶される複数の画像のそれぞれが過去に印刷された画像に含まれる人物を含むか否かを判断する判断処理を行う判断部と、前記判断処理によって前記過去に印刷された画像に含まれる人物を含むと判断された画像を示す情報を、前記過去に印刷された画像に含まれる人物を含まないと判断された画像を示す画像と区別した態様で表示する表示部と、前記表示部によって前記情報が表示される画像の中からユーザによる印刷対象の画像の選択を受け付ける選択受付部と、被記録媒体に印刷を行う印刷部に対して前記印刷対象の画像の印刷を指示する指示部と、を備える。
また、上記印刷指示装置は、前記指示部によって前記印刷対象の画像の印刷が指示された場合に、当該印刷対象の画像に含まれる人物を特定する情報を含む印刷履歴を生成して履歴記憶部に記憶させる履歴生成部を備え、前記判断部は、前記履歴記憶部に記憶された前記印刷履歴に基づいて特定された人物を前記過去に印刷された画像に含まれる人物として前記判断処理を行う構成でも良い。
また、上記印刷指示装置は、前記指示部によって前記印刷対象の画像の印刷が指示された場合に、当該印刷対象の画像を特定する情報を含む印刷履歴を生成して履歴記憶部に記憶させる履歴生成部を備え、前記判断部は、前記履歴記憶部に記憶された前記印刷履歴に基づいて特定される前記印刷対象の画像に含まれる人物を特定し、特定された人物を前記過去に印刷された画像に含まれる人物として前記判断処理を行う構成でもよい。
また、上記印刷指示装置は、前記印刷対象の画像の選択を行うユーザを識別するユーザ識別部を備え、前記履歴生成部は、前記ユーザ識別部によって識別されたユーザ毎に前記印刷履歴を生成して記憶させ、前記判断部は、前記ユーザ識別部によって識別されたユーザに対応する印刷履歴に基づいて前記判断処理を行う構成でもよい。
また、上記印刷指示装置は、前記画像記憶部上に設けられた前記複数の画像を格納するディレクトリを識別するディレクトリ識別部を備え、前記履歴生成部は、前記ディレクトリ識別部によって識別されたディレクトリ毎に前記印刷履歴を生成して記憶させ、前記判断部は、前記ディレクトリ識別部によって識別されたディレクトリに対応する印刷履歴に基づいて前記判断処理を行う構成でもよい。
また、上記印刷指示装置は、現在から過去の特定期間内に印刷された画像、及び、現在から過去の特定数分の印刷された画像のうち少なくとも一方を参照範囲とし、ユーザによる前記参照範囲の指定を受け付ける範囲指定部を備え、前記判断部は、前記参照範囲内の画像を前記過去に印刷された画像として前記判断処理を行う構成でもよい。
また、上記印刷指示装置は、前記過去に印刷された画像に含まれる人物を含むと判断された各画像を、当該人物を含む画像の過去の印刷回数、現在から過去の所定期間における当該人物を含む画像の印刷頻度、及び当該人物を含む画像の最終印刷時刻のうち少なくともいずれか一つに応じて順序付ける順序付け部を備え、前記表示部は、前記過去に印刷された画像に含まれる人物を含むと判断された各画像を示す情報を、前記順序付け部によって順序付けた態様で表示する構成でもよい。
また、上記印刷指示装置は、前記表示部が、前記過去に印刷された画像に含まれる人物を含まないと判断された画像を示す情報を非表示にする構成でもよい。
また、上記印刷指示装置は、前記判断部が、前記判断処理において、前記複数の画像のそれぞれに含まれる人物の顔を認識することによって当該人物を判別し、判別された人物が過去に印刷された画像に含まれるか否かを判断する構成でもよい。
なお、この発明は、印刷指示装置、印刷指示装置及びサーバを備えた印刷指示システム、印刷指示方法、これらの装置やシステムの機能または方法を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現することができる。
本発明によれば、過去に印刷された画像に含まれる人物を含む画像を示す情報を、そうした人物を含まない画像を示す情報と区別した態様で表示することで、ユーザが印刷対象の画像を選択する手間を軽減することができる。
実施形態1における端末装置の概略構成を示すブロック図 印刷指示処理のフローチャート 印刷指示処理に含まれる過去画像集計処理のフローチャート 印刷指示処理に含まれる優先度設定処理のフローチャート 画像選択画面の例を示す図 別の画像選択画面の例を示す図 実施形態2における端末装置及びサーバを含む印刷指示システムの概略構成を示すブロック図 端末側印刷指示処理とサーバ側印刷指示処理のフローチャート 実施形態3におけるプリンタの概略構成を示すブロック図
<実施形態1>
次に本発明の実施形態1について図1から図6を参照して説明する。
(端末装置の構成)
本実施形態では、本発明の印刷指示装置を端末装置10に適用した例を説明する。図1は、端末装置10の概略構成を示すブロック図である。
端末装置10は、例えば携帯情報端末であって、CPU11、RAM12、フラッシュメモリ13、通信部15、表示部16、操作部17を備えている。フラッシュメモリ13(画像記憶部、履歴記憶部、順序付け部の一例)は、フラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性のメモリであって、ディレクトリ構造を有し、OSや、後述の印刷指示処理を実行するための印刷指示プログラム20、プリンタドライバなどの各種プログラムを記憶している。CPU11(判断部、指示部、履歴生成部、順序付け部の一例)は、これらのプログラムをRAM12上に読み出して各部の動作を制御する。さらに、フラッシュメモリ13は、後述するように、複数の画像を格納する画像格納ディレクトリ21及び印刷履歴22を記憶している。
通信部15は、例えば無線LANやBluetooth(登録商標)等によって、外部の装置と通信する機能を有している。本実施形態では、プリンタ50(印刷部の一例)とピアツーピアで直接的に通信するように設定されている。表示部16は、ディスプレイであり、CPU11の制御により様々な画像を表示する。操作部17(選択受付部、範囲指定部の一例)は、キーボード、またはディスプレイと一体に形成されたタッチパネルであり、ユーザによる各種の指示の入力を受け付ける。
(印刷指示処理の動作)
次に、印刷候補となる画像を示す情報を表示して、その中からユーザに印刷対象の画像を選択させ、選択された画像の印刷を指示する印刷指示処理の動作について説明する。図2は、印刷指示処理のフローチャートである。また、図3は、印刷指示処理に含まれる過去画像集計処理のフローチャートであり、図4は、印刷指示処理に含まれる優先度設定処理のフローチャートである。
CPU11は、ユーザによって操作部17から入力される印刷指示処理の実行指示を受けると、印刷指示プログラムを起動し、図2に示す印刷指示処理を実行する。CPU11は、印刷指示処理において、まずユーザによる複数の画像を格納する画像格納ディレクトリ21の指定を受ける(S101)。
ここで、ユーザは、操作部17を用いてフラッシュメモリ13上に構成されたディレクトリから所望のディレクトリを画像格納ディレクトリ21として指定することができる。
続いてCPU11は、ユーザによる過去に印刷された画像の参照範囲の指定を受ける(S102)。ここで、過去に印刷された画像は、フラッシュメモリ13に記憶された印刷履歴22に基づいて参照される。印刷履歴22は、例えば、過去に印刷された複数の画像について、各画像のアドレス(またはファイル名)、最終印刷日時、及び印刷回数を含んでいる。なお、本実施形態では、過去に印刷された画像はフラッシュメモリ13上に記憶されているものとし、指定された画像格納ディレクトリ21に格納されていてもよく、他のディレクトリに格納されていてもよい。
ユーザは、画像の参照範囲として、例えば、現在から過去の特定の期間を操作部17を用いて指定することができる。上記期間として、例えば「30日」が指定された場合には、印刷履歴22に記録された画像のうち現在から過去の30日以内に印刷された画像が参照範囲になる。
また、ユーザは、画像の参照範囲として、現在から過去に印刷された画像の数を指定することができる。この画像の数として、例えば「200」が指定された場合には、印刷履歴22に記録された画像のうち最近に印刷された200までの画像が参照範囲になる。
次にCPU11は、過去に印刷された画像に含まれる人物毎に印刷回数を集計し、人物毎に最終印刷日時を求める過去画像集計処理を実行する(S103)。
CPU11は、図3に示す過去画像集計処理を開始すると、まず印刷履歴22からS102で指定された参照範囲内の一つの画像を選び、その画像のアドレスに基づいて、元の画像をRAM12上に取得する(S201)。
続いてCPU11は、顔認識技術を用いて取得した画像に含まれる人物の判別を行う(S202)。この顔認識技術では、画像に含まれる人物の顔の輪郭や目、口、鼻等の部位の位置や形状等を数値化した特徴量データを算出し、その特徴量データに基づいて人物を判別する。
そして、CPU11は、取得した画像から一人の人物が判別されたかを判断し(S203)、判別された場合(S203:YES)には、その人物がこの過去画像集計処理において既に判別された人物であるかを判断する(S204)。既に判別された人物でない場合(S204:NO)には、判別した人物の印刷回数を数えるためのカウンタをRAM12上に用意し、その値として1を設定し(S205)、さらに取得した画像の最終印刷日時を人物の最終印刷日時として記憶する(S206)。
また、CPU11は、判別された人物が既に判別された人物である場合(S204:YES)には、その人物の印刷回数を数えるカウンタに1を加える(S207)。そして、取得した画像の最終印刷日時が記憶された人物の最終印刷日時より後かを判断し(S208)、後である場合(S208:YES)には、記憶している人物の最終印刷日時を取得した画像の最終印刷日時に更新する(S209)。取得した画像の最終印刷日時が記憶された人物の最終印刷日時より後でない場合(S208:NO)には、最終印刷日時を更新しない。
CPU11は、S206またはS209にて人物の最終印刷日時を設定または更新した後、あるいは、S208にて、取得した画像の最終印刷日時が記憶された人物の最終印刷日時より後でない場合(S208:NO)には、取得した画像から他の人物が判別されたかを判断する(S210)。そして、他の人物が判別された場合(S210:YES)には、S204に戻り、他の人物の一人について同様に印刷回数または最終印刷日時を記憶する処理を繰り返す。
CPU11は、取得した画像に他の人物が判別されない場合(S210:NO)、または、S203にて人物が判別されない場合(S203:NO)には、参照範囲内の次の画像があるかを判断し(S211)、次の画像がある場合(S211:YES)には、S201に戻り、次の一つの画像を取得して以下同様の処理を繰り返す。そして、次の画像がない場合(S211:NO)には、この過去画像集計処理を終了する。このようにして、CPU11は、過去画像集計処理によって、過去に印刷された参照範囲内の画像に含まれる人物毎に印刷回数及び最終印刷日時を得る。
なお、印刷履歴22には、印刷された各画像について、その画像に含まれる人物を判別した結果を含めることができる。例えば、ある画像が人物A、人物B、人物Cを含むという情報と各人物A,B,Cの特徴量データとを対応付けて印刷履歴22に含める。この場合は、図3のように、画像のアドレスから過去に印刷された画像を取得して人物の判別を行う必要がない。即ち、この場合は、過去画像集計処理において、印刷履歴22を参照するのみで、過去に印刷された人物毎の印刷回数及び最終印刷日時を算出することができる。
CPU11は、図2のS103にて過去画像集計処理を終えると、指定された画像格納ディレクトリ21に格納される各画像について優先度を設定する優先度設定処理を実行する(S104)。
CPU11は、図4の優先度設定処理を開始すると、指定された画像格納ディレクトリ21の一つの画像をRAM12上に取得し(S301)、既述の顔認識技術によってその画像に含まれる人物の判別を行う(S302)。そして、その画像から一人の人物が判別されたかを判断し(S303)、判別された場合(S303:YES)には、その人物が過去に印刷された画像に含まれる人物か、即ち、過去画像集計処理において集計された人物に含まれるかを判断する(S304)。
そして、CPU11は、取得した画像から判別された人物が過去に印刷された人物である場合(S304:YES)には、過去画像集計処理の結果からその人物の印刷回数と最終印刷日時とを取得し、取得した画像と対応付けてRAM12上に記憶する(S305)。判別された人物が過去に印刷された人物でない場合(S304:NO)には、印刷回数や最終印刷日時は取得しない。
続いてCPU11は、取得した画像から他の人物が判別されたかを判断し(S306)、他の人物が判別された場合(S306:YES)には、S304に戻り、そのうち一人の人物が過去に印刷された人物であるかを判断する処理を繰り返す。
そして、CPU11は、他の人物が判別されない場合(S306:NO)には、画像格納ディレクトリ21に次の画像があるかを判断する(S307)。また、S303において、取得した画像から人物が判別されなかった場合(S303:NO)にも、S307に進み、次の画像があるかを判断する。そして、次の画像がある場合(S307:YES)には、S301に戻り、その次の一つの画像を取得して以下同様の処理を繰り返す。
CPU11は、S307にて次の画像がない場合(S307:NO)には、各画像について、対応付けて記憶された印刷回数と最終印刷日時とに基づいてその画像の優先度を設定する(S308)。この優先度の設定は、各画像を示す情報を後述する画像選択画面M1,M2上で表示する際の順序や配置を決めるものである。
優先度は、様々な基準に基づいて定めることができるが、基本的には、画像に含まれる人物の最終印刷日時が最近のものほど優先度を高くする。画像に複数の人物が含まれる場合にはそのうち最も後の最終印刷日時に基づいて優先度を設定する。また、基本的には、画像に含まれる人物の印刷回数が多いものほど優先度を高くする。画像に複数の人物が含まれる場合には、それらの人物の印刷回数を加算した値に基づいて優先度を設定する。更に、優先度は、画像に含まれる人物の印刷回数に基づいて設定してもよい。画像に印刷回数が同じ複数の人物が含まれる場合には、それらの人物の最終印刷日時を比較し、最終印刷日時が最も遅い人物が含まれる画像ほど、優先度を高くする。なお、印刷回数及び最終印刷日時が取得されなかった画像、即ち過去に印刷された人物を含まない画像については、優先度が設定されない。
CPU11は、図2のS104にて、各画像の優先度を設定した後、その設定内容に基づいて、各画像を示す情報を表示する表示データを生成し、その表示データに基づいてユーザが印刷対象の画像を選択するための画像選択画面M1,M2を表示部16に表示する(S105)。ここで、画像を示す情報とは、例えば、画像のファイル名や画像の縮小画像などである。
図5は、画像選択画面M1の例を示す図である。この画像選択画面M1は、優先度が設定された画像のファイル名を優先度の高いものから順にリスト表示したものである。この画像選択画面M1では、指定された画像格納ディレクトリ21に含まれていても優先度が設定されなかった画像、即ち過去に印刷された人物を含まない画像のファイル名は表示されない。なお、ユーザが操作部17を用いて画像のファイル名を選択したときに、対応する画像またはその縮小画像を表示部16に表示させてもよい。
図6は、別の画像選択画面M2の例を示す図である。この画像選択画面M2は、優先度が設定された画像の縮小画像Pを3つのグループA,B,Cに分けて並べて示している。グループA,B,Cは、それぞれ、人物Aを含む画像のグループ、人物Bを含む画像のグループ、人物Cを含む画像のグループである。画像選択画面M2では、人物A、人物B、人物Cの印刷回数が、例えばそれぞれ100回、50回、30回であるときに、印刷回数が多い人物を含む画像のグループから順に並べて配置されている。また、同じグループ内の画像でも、最終印刷日時が後のものなど優先度が高い方の画像が左側に、優先度が低い方の画像が右側になるように配置されている。
なお、この画像選択画面M2では、指定された画像格納ディレクトリ21に含まれていても優先度が設定されなかった画像、即ち過去に印刷された人物を含まない画像の縮小画像は表示されない。
ユーザは、画像選択画面M1,M2に示された画像の中から、1つまたは複数の画像を印刷対象として操作部17を用いて選択することができる。CPU11は、印刷対象の画像の選択を受けると(S106)、選択された各画像に基づいて印刷データを生成し、通信部15によって印刷指示とともにその印刷データをプリンタ50に送信する(S107)。この印刷指示を受けてプリンタ50は、印刷データに基づく画像をシート上に印刷する。
続いてCPU11は、フラッシュメモリ13上の印刷履歴22を更新する(S108)。ここでS107において印刷を指示した各画像のうち印刷履歴22に登録されていない画像については、その画像のファイル名、アドレスを印刷履歴22に新たに登録し、さらに、現在の時刻をその画像の最終印刷日時とし、その画像の印刷回数を1回とする。また、印刷履歴22に既に登録されている画像については、その画像の最終印刷日時を現在の時刻に変更し、その画像の印刷回数を1増加させる。
なお、既述のように印刷履歴22に特徴量データを含める場合には、印刷を指示した各画像のうち印刷履歴22に登録されていない画像については、例えば、その画像のファイル名を印刷履歴22に新たに登録し、現在の時刻をその画像の最終印刷日時とし、印刷回数を1回とし、さらに、その画像から判別された人物と、その特徴量データとを対応づけて登録する。
以上により、CPU11は、この印刷指示処理を終了する。
(実施形態1の効果)
以上のように本実施形態によれば、複数の画像のそれぞれが過去に印刷された画像に含まれる人物を含むか否かを判断し、過去に印刷された画像に含まれる人物を含むと判断された画像を示す情報を、過去に印刷された画像に含まれる人物を含まないと判断された画像を示す情報と区別した態様で表示する。そして、表示される画像の中からユーザによる印刷対象の画像の選択を受けて、選択された画像の印刷を指示する。
一般に、過去に印刷された画像に含まれる人物を含む画像は、そうした人物を含まない画像に比べて印刷対象に選ばれる可能性が高いと考えられる。従って、前者の画像を後者の画像と区別した態様で表示することで、ユーザが印刷対象の画像を選択する手間を軽減することができる。
また、画像の印刷が指示された場合に、印刷対象の画像を特定する情報を含む印刷履歴22を生成して記憶させ、その印刷履歴に基づいて特定される印刷対象の画像に含まれる人物を特定し、特定された人物を過去に印刷された画像に含まれる人物として、画像が過去に印刷された画像に含まれる人物を含むか否かを判断する。
また、画像の印刷が指示された場合に、印刷対象の画像に含まれる人物を特定する情報を含む印刷履歴22を生成して記憶させ、その印刷履歴に基づいて特定される人物を過去に印刷された画像に含まれる人物として、画像が過去に印刷された画像に含まれる人物を含むか否かを判断する。これにより、判断の際に、過去に印刷された画像から人物を特定するものに比べて、処理の負荷を軽減することができる。また、過去に印刷された画像がなくても判断を行うことができる。
また、現在から過去の特定期間内に印刷された画像、及び、現在から過去の特定数分の印刷された画像のうち少なくとも一方を参照範囲とし、ユーザによる参照範囲の指定を受け付け、指定された参照範囲内の画像を過去に印刷された画像として判断を行う。最近印刷された画像に含まれる人物を含む画像は、より以前に印刷された画像に比べて印刷対象として選ばれる可能性が高いと考えられる。従って、最近の傾向を反映した判断を行うことができる。
また、各画像が、その印刷回数、または最終印刷時刻に応じて順序付けられ、順序付けられた態様で表示されるため、ユーザが印刷対象の画像をより選びやすくなる。
また、過去に印刷された画像に含まれる人物を含まない画像を示す情報を非表示にすることにより、表示される画像の数が減り、ユーザが印刷対象の画像を選びやすくなる。
また、複数の画像のそれぞれに含まれる人物の顔を認識することによって当該人物を判別することで、顔認識技術を用いて適切な判断を行うことができる。
<実施形態2>
次に実施形態2について図7及び図8を参照して説明する。
本実施形態では、本発明を端末装置10とサーバ30とを備えた印刷指示システムに適用した例を示す。
(印刷指示システムの構成)
図7は、端末装置10及びサーバ30を含む印刷指示システムの概略構成を示すブロック図である。本実施形態の端末装置10は、フラッシュメモリ13上に画像格納ディレクトリ及び印刷履歴を記憶していない以外は図1のものと同様の構成であるため、同一の構成には同一の符号を付して説明を一部省略する。
端末装置10のフラッシュメモリ13は、後述する端末側印刷指示処理を実行するための印刷指示プログラム45を記憶している。端末装置10の通信部15は、アクセスポイント25を介してイントラネット等のネットワーク回線26に接続されている。ネットワーク回線26は、プリンタ50が接続されており、また、インターネット等の外部ネットワーク27に接続されている。
サーバ30は、CPU31、RAM32、ROM33、HDD(ハードディスクドライブ)34、通信部35(送信部の一例)を備えている。HDD34(履歴記憶部の一例)は、OS、後述するサーバ側印刷指示処理を実行するサーバプログラム40等のプログラムを記憶しており、CPU31(判断部、履歴生成部、ユーザ識別部、ディレクトリ識別部、順序付け部の一例)は、それらのプログラムを読み出して実行する。また、HDD34は、サーバ30を利用するユーザのユーザ名及びパスワード等を登録したユーザ情報41と、ユーザ情報に登録されたユーザ毎に設けられた複数の画像格納ディレクトリ42A、42Bと、同じくユーザ毎に設けられた印刷履歴43A、43Bとを記憶している。
(印刷指示処理の動作)
図8は、端末装置10において実行される端末側印刷指示処理と、サーバ30において実行されるサーバ側印刷指示処理とのフローチャートである。
ユーザが端末装置10において印刷指示プログラム45を起動し、端末側印刷指示処理を実行させると、CPU11は、サーバ30に対してログイン要求を送信する(S401)。このログイン要求は、予めサーバ30側に登録されたユーザ名及びパスワードを含んでいる。
サーバ30のCPU31は、端末装置10からログイン要求を受けると、サーバ側印刷指示処理を開始し、ログイン要求に含まれるユーザ名及びパスワードがユーザ情報に登録されたものと一致する場合にその端末装置10からのログインを受け付ける(S501)。続いてサーバ30のCPU31は、ユーザ名に対応する印刷履歴43AをHDD34から読み出しRAM32上に取得する(S502)。なお、ここでは、印刷履歴43A及び画像格納ディレクトリ42Aがログインしたユーザに対応し、印刷履歴43B及び画像格納ディレクトリ42Bは別のユーザに対応するものとする。
続いてCPU31は、印刷履歴43Aに基づいて、過去に印刷された画像に含まれる人物毎に印刷回数を集計し、人物毎に最終印刷日時を求める過去画像集計処理を既述のものと同様の手順で実行する(S503)。なお、過去に印刷された画像の参照範囲を端末装置10側で指定してもよく、あるいは現在から過去の一定期間内に印刷された画像、若しくは現在から過去に印刷された一定数の画像を参照範囲としてもよい。また、参照範囲を設定せず、印刷履歴43Aに含まれる全ての画像を対象としてもよい。
続いてCPU31は、集計した人物の印刷回数、最終印刷日時に基づいて、画像格納ディレクトリ42Aに格納される各画像について優先度を設定する優先度設定処理を既述のものと同様の手順で実行する(S504)。
そしてCPU31は、設定された優先度に基づいて各画像を示す情報を表示するための表示データを生成し、通信部35を介して端末装置10に送信する(S505)。端末装置10のCPU11は、受信した表示データに従って表示部16に画像を示す情報を含む画像選択画面M1,M2を表示する(S402)。
この表示データは、過去画像集計処理において各画像が過去に印刷された人物を含むか否かの判断の結果を少なくとも含んでおり、優先度設定の結果を含んだものとしてもよい。例えば図5のような画像選択画面M1を表示させる場合には、画像のファイル名を優先度の順序で並べたリストを少なくとも含んだ表示データを生成して送信すればよい。また、
また、例えば図6のような画像選択画面M2を表示させる場合には、画像あるいはその縮小画像とその配置とを少なくとも含んだ表示データを生成し送信すればよい。
また、サーバ30をウェブサーバとして、端末装置10の印刷指示プログラム45をウェブブラウザとすることもできる。この場合、サーバ30は、表示データをウェブページとして生成し、端末装置10に送信する。
画像選択画面M1または画像選択画面M2において、ユーザが操作部17を用いて印刷対象の画像を選択すると、端末装置10のCPU11は、その選択結果を、通信部15によってサーバ30に送信する(S404)。そして、CPU11は、上述した端末側印刷指示処理を終了する。サーバ30のCPU31は、端末装置10から選択結果を受信すると、選択結果に基づいて印刷データを生成し、その印刷データを印刷指示とともに、通信部35によってプリンタ50に送信する(S506)。サーバ30からの印刷指示を受けてプリンタ50は、印刷データに基づく画像をシート上に印刷する。
そして、CPU11は、少なくとも印刷した画像を特定する情報を含んだ印刷結果をサーバ30に送信し(S405)、この端末側印刷指示処理を終了する。
サーバ30のCPU31は、印刷結果を受けると、そのユーザに対応する印刷履歴42Aを印刷結果に基づいて更新し(S506)、サーバ側印刷指示処理を終了する。
(実施形態2の効果)
以上のように本実施形態によれば、ユーザを識別し、ユーザ毎に対応する印刷履歴に基づいて、画像が過去に印刷された人物を含むか判断する。これにより、各ユーザに適した表示を行うことができる。
また、画像を格納するディレクトリを識別し、ディレクトリ毎に対応する印刷履歴に基づいて、画像が過去に印刷された人物を含むかを判断する。これにより、各ディレクトリに適した表示を行うことができる。
<実施形態3>
次に本発明の実施形態3について図9を参照して説明する。
本実施形態では、本発明の印刷指示装置をプリンタ50に適用した例を示す。図9は、プリンタ50の概略構成を示すブロック図である。
プリンタ50は、CPU51、RAM52、ROM53、印刷部54、通信部55、表示部56、操作部57(選択受付部の一例)、USBインターフェース58、カード接続インターフェース59を備えている。ROM53は、印刷指示プログラム60等の各種プログラムを記憶しており、CPU51(判断部、指示部、履歴生成部、ディレクトリ識別部、順序付け部の一例)は、ROM53から読み出したプログラムを実行する。
USBインターフェース58には、USBメモリ70等の外部記憶媒体を接続することができる。USBメモリ70(画像記憶部、履歴記憶部の一例)には、画像格納ディレクトリ71、印刷履歴72が記憶されている。カード接続インターフェース59には、メモリカード73等の外部記憶媒体を接続することができる。メモリカード73(画像記憶部、履歴記憶部の一例)は、画像格納ディレクトリ74、印刷履歴75を記憶している。
本プリンタ50においても、図2と概ね同様の手順で印刷指示処理を実行することができる。即ち、ユーザが例えばUSBインターフェース58にUSBメモリ70を接続し、印刷指示処理を実行させると、CPU51はUSBメモリ70に記憶された印刷履歴72を読み出し、それに基づいて過去画像集計処理を実行する。
そして、CPU51は過去画像集計処理の結果に基づいてUSBメモリ70の画像格納ディレクトリ71の画像について優先度設定処理を実行し、設定された優先度に基づいて画像選択画面M1,M2を表示部56に表示する。そして、ユーザが操作部57を用いて印刷対象の画像を選択すると、CPU51は、USBメモリ70の画像格納ディレクトリ71から印刷対象の画像を読み込んで印刷データを生成し、印刷指示とともに印刷部54に供給し、その印刷データに基づく画像をシート上に印刷する。そして、印刷結果に基づいてUSBメモリ70の印刷履歴72を更新する。
また、CPU51は、カード接続インターフェース59にメモリカード73が接続された状態で印刷指示処理を実行する場合には、そのメモリカード73上の画像格納ディレクトリ71及び印刷履歴72に対して上記と同様の処理を行う。
以上のように本実施形態によれば、画像を格納する外部記憶媒体(若しくはディレクトリ)を識別し、外部記憶媒体毎に対応する印刷履歴に基づいて、画像が過去に印刷された人物を含むかを判断する。これにより、各外部記憶媒体に適した表示を行うことができる
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、顔認識技術を利用して画像に含まれる人物を判別するものを示したが、本発明によれば、例えば、ユーザが予め画像にEXIF(Exchangeable Image File Format)情報としてその画像に含まれる人物の名前を登録しておき、装置がその情報を参照して画像に含まれる人物を判別してもよい。また、印刷した画像自体に、最終印刷日時や印刷回数等の印刷履歴を記録しておき、後で装置がそれらの情報を参照してもよい。
(2)画像に含まれる人物を判別して得られた特徴量データを、ユーザが入力した人物名と対応付けて登録しておき、例えば画像選択画面M1,M2において、登録された人物を含む画像についてはその人物名を表示するようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、各画像の優先度を、人物の印刷回数または最終印刷日時に応じて順序付けて設定したものを示したが、各画像の優先度を、取得した画像の印刷回数や最終印刷日時に応じて順位付けして設定してもよい。更に、現在から過去の所定期間における人物を含む画像の印刷頻度を求めてその印刷頻度に応じて順序付けてもよい。例えば、所定期間を、過去1週間とすれば、過去1週間以内の画像の印刷回数が算出され、その算出結果が当該画像の印刷頻度として決定される。
(4)上記実施形態では、過去に印刷された人物を含まない画像を非表示とするものを示したが、本発明によれば、少なくとも過去に印刷された人物を含む画像と区別した形態であれば、これらの画像を両方とも表示してもよい。例えば、過去に印刷された人物を含む画像と、過去に印刷された人物を含まない画像とで、ファイル名を色分けして示してもよく、画像の位置を区切って分けて示してもよい。また、前者の画像のファイル名のみを太字にする、または前者の画像のみを太枠を付けて表示する等のように強調して表示してもよい。
(5)上記実施形態では、過去に印刷された人物を含む画像を優先度設定に従って順序付けて表示するものを示したが、順序付けて表示しなくてもよい。例えば、各画像を示す情報をファイル名順に表示し、その横に優先度を示す記号付す等でユーザが優先度を把握できるようにしてもよい。
(6)順序付けの方法及び表示の態様は適宜変更することができる。例えば、画像に含まれる人物の最終印刷日時または印刷回数に応じて、過去に印刷された人物を含む画像を2以上の組に分け、各組毎に画像を示す情報を区分して表示したり、色分けして表示したりしてもよい。
また、上記実施形態では、画像選択画面において、複数の画像を示す情報を一覧で示すものを示したが、画像を1枚ずつ切り替えて表示するようにしてもよく、優先度順に切り替えて表示してもよい。
(7)画像選択画面の表示態様をユーザの指示に応じて切り替えるようにしてもよい。例えば、優先度設定に応じて順序付けて表示するモードと、画像を順序付けせずに表示するモードとを切り替えるようにしてもよい。
(8)画像記憶部に含まれる全ての画像を判断処理の対象としてもよく、一部のみを対象としてもよい。また、指定された画像格納ディレクトリ下のサブディレクトリに格納される全ての画像を判断処理の対象としてもよく、指定された画像格納ディレクトリ直下の画像のみを判断処理の対象としてもよい。
(9)印刷履歴は、少なくとも過去に印刷された画像に含まれる人物を特定するための情報を含んでいればよく、その内容は適宜変更することができる。例えば、印刷履歴として、人物の特徴量データのみを記録してもよく、あるいは印刷された画像ごとコピーして印刷履歴として保存してもよい。また、印刷履歴に登録されてから所定の期間が経過したものを削除してもよい。
(10)上記各実施形態では、判断部、指示部、履歴生成部、ユーザ識別部、ディレクトリ識別部、順序付け部をいずれも同じCPUによって実現する例を示したが、本発明によれば、これらは、互いに別のCPU、若しくはASICやその他の回路によって構成することができる。また、上記実施形態1,3において、CPU11,51は、実施形態2のCPU31が実行する図8のS501,502等の処理と同様に、ユーザ識別部として機能する構成としてもよい。
10…端末装置、11…CPU、13…ROM、16…表示部、17…操作部、22…印刷履歴、30…サーバ、31…CPU、34…HDD、35…通信部、43A,43B…印刷履歴、50…プリンタ、53…ROM、54…印刷部、70…USBメモリ、72…印刷履歴、73…メモリカード、75…印刷履歴

Claims (14)

  1. 画像記憶部に記憶される複数の画像のそれぞれが過去に印刷された画像に含まれる人物を含むか否かを判断する判断処理を行う判断部と、
    前記判断処理によって前記過去に印刷された画像に含まれる人物を含むと判断された画像を示す情報を、前記過去に印刷された画像に含まれる人物を含まないと判断された画像を示す情報と区別した態様で表示する表示部と、
    前記表示部によって前記情報が表示される画像の中からユーザによる印刷対象の画像の選択を受け付ける選択受付部と、
    被記録媒体に印刷を行う印刷部に対して前記印刷対象の画像の印刷を指示する指示部と、
    を備える印刷指示装置。
  2. 請求項1に記載の印刷指示装置において、
    前記指示部によって前記印刷対象の画像の印刷が指示された場合に、当該印刷対象の画像に含まれる人物を特定する情報を含む印刷履歴を生成して履歴記憶部に記憶させる履歴生成部を備え、
    前記判断部は、前記履歴記憶部に記憶された前記印刷履歴に基づいて特定された人物を前記過去に印刷された画像に含まれる人物として前記判断処理を行う、印刷指示装置。
  3. 請求項1に記載の印刷指示装置において、
    前記指示部によって前記印刷対象の画像の印刷が指示された場合に、当該印刷対象の画像を特定する情報を含む印刷履歴を生成して履歴記憶部に記憶させる履歴生成部を備え、
    前記判断部は、前記履歴記憶部に記憶された前記印刷履歴に基づいて特定される前記印刷対象の画像に含まれる人物を特定し、特定された人物を前記過去に印刷された画像に含まれる人物として前記判断処理を行う、印刷指示装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の印刷指示装置において、
    前記印刷対象の画像の選択を行うユーザを識別するユーザ識別部を備え、
    前記履歴生成部は、前記ユーザ識別部によって識別されたユーザ毎に前記印刷履歴を生成して記憶させ、
    前記判断部は、前記ユーザ識別部によって識別されたユーザに対応する印刷履歴に基づいて前記判断処理を行う、印刷指示装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の印刷指示装置において、
    前記画像記憶部上に設けられた前記複数の画像を格納するディレクトリを識別するディレクトリ識別部を備え、
    前記履歴生成部は、前記ディレクトリ識別部によって識別されたディレクトリ毎に前記印刷履歴を生成して記憶させ、
    前記判断部は、前記ディレクトリ識別部によって識別されたディレクトリに対応する印刷履歴に基づいて前記判断処理を行う、印刷指示装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の印刷指示装置において、
    現在から過去の特定期間内に印刷された画像、及び、現在から過去の特定数分の印刷された画像のうち少なくとも一方を参照範囲とし、ユーザによる前記参照範囲の指定を受け付ける範囲指定部を備え、
    前記判断部は、前記参照範囲内の画像を前記過去に印刷された画像として前記判断処理を行う、印刷指示装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の印刷指示装置において、
    前記過去に印刷された画像に含まれる人物を含むと判断された各画像を、当該人物を含む画像の過去の印刷回数、現在から過去の所定期間における当該人物を含む画像の印刷頻度、及び当該人物を含む画像の最終印刷時刻のうち少なくともいずれか一つに応じて順序付ける順序付け部を備え、
    前記表示部は、前記過去に印刷された画像に含まれる人物を含むと判断された各画像を示す情報を、前記順序付け部によって順序付けた態様で表示する、印刷指示装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の印刷指示装置において、
    前記表示部は、前記過去に印刷された画像に含まれる人物を含まないと判断された画像を示す情報を非表示にする、印刷指示装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の印刷指示装置において、
    前記判断部は、前記判断処理において、前記複数の画像のそれぞれに含まれる人物の顔を認識することによって当該人物を判別し、判別された人物が過去に印刷された画像に含まれるか否かを判断する、印刷指示装置。
  10. サーバと前記サーバに接続される印刷指示装置とを備えた印刷指示システムであって、
    前記サーバは、
    画像記憶部に記憶される複数の画像のそれぞれが過去に印刷された画像に含まれる人物を含むか否かを判断する判断処理を行う判断部と、
    前記判断処理の結果を前記印刷指示装置に送信する送信部と、
    を備え、
    前記印刷指示装置は、
    前記判断処理の結果に基づいて、前記過去に印刷された画像に含まれる人物を含むと判断された画像を示す情報を、前記過去に印刷された画像に含まれる人物を含まないと判断された画像を示す情報と区別した態様で表示する表示部と、
    前記表示部によって前記情報が表示される画像の中からユーザによる印刷対象の画像の選択を受け付ける選択受付部と、
    被記録媒体に印刷を行う印刷部に対して前記印刷対象の画像の印刷を指示する指示部と、
    を備える、印刷指示システム。
  11. 請求項10に記載の印刷指示システムにおいて、
    前記サーバは、前記指示部によって前記印刷対象の画像の印刷が指示された場合に、当該印刷対象の画像に含まれる人物を特定する情報を含む印刷履歴を生成して履歴記憶部に記憶させる履歴生成部を備え、
    前記判断部は、前記履歴記憶部に記憶された前記印刷履歴に基づいて特定された人物を前記過去に印刷された画像に含まれる人物として前記判断処理を行う、印刷指示システム。
  12. 請求項10に記載の印刷指示システムにおいて、
    前記サーバは、前記指示部によって前記印刷対象の画像の印刷が指示された場合に、当該印刷対象の画像を特定する情報を含む印刷履歴を生成して履歴記憶部に記憶させる履歴生成部を備え、
    前記判断部は、前記履歴記憶部に記憶された前記印刷履歴に基づいて特定される前記印刷対象の画像に含まれる人物を特定し、特定された人物を前記過去に印刷された画像に含まれる人物として前記判断処理を行う、印刷指示システム。
  13. 請求項11または請求項12に記載の印刷指示システムにおいて、
    前記サーバは、前記印刷対象の画像の選択を行うユーザを識別するユーザ識別部を備え、
    前記履歴生成部は、前記ユーザ識別部によって識別されたユーザ毎に前記印刷履歴を生成して記憶させ、
    前記判断部は、前記ユーザ識別部によって識別されたユーザに対応する印刷履歴に基づいて前記判断処理を行う、印刷指示システム。
  14. 請求項11から請求項13のいずれか一項に記載の印刷指示システムにおいて、
    前記サーバは、前記画像記憶部上に設けられた前記複数の画像を格納するディレクトリを識別するディレクトリ識別部を備え、
    前記履歴生成部は、前記ディレクトリ識別部によって識別されたディレクトリ毎に前記印刷履歴を生成して記憶させ、
    前記判断部は、前記ディレクトリ識別部によって識別されたディレクトリに対応する印刷履歴に基づいて前記判断処理を行う、印刷指示システム。
JP2012027172A 2011-02-28 2012-02-10 印刷指示装置及び印刷指示システム Active JP5218876B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027172A JP5218876B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-10 印刷指示装置及び印刷指示システム
US13/406,324 US8797588B2 (en) 2011-02-28 2012-02-27 Print instruction device and print instruction system
CN201210048077.7A CN102651793B (zh) 2011-02-28 2012-02-28 打印指示装置和打印指示系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011041722 2011-02-28
JP2011041722 2011-02-28
JP2012027172A JP5218876B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-10 印刷指示装置及び印刷指示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012194968A JP2012194968A (ja) 2012-10-11
JP5218876B2 true JP5218876B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=46693682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027172A Active JP5218876B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-10 印刷指示装置及び印刷指示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8797588B2 (ja)
JP (1) JP5218876B2 (ja)
CN (1) CN102651793B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150135145A1 (en) * 2012-06-15 2015-05-14 Nikon Corporation Electronic device
JP6003444B2 (ja) * 2012-09-19 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 表示プログラム、及び、情報処理装置
JP6226721B2 (ja) * 2012-12-05 2017-11-08 キヤノン株式会社 再生制御装置、再生制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR102065418B1 (ko) * 2013-09-24 2020-01-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
JP2015120272A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 キヤノン株式会社 プリントシステム、印刷装置及び印刷装置の制御方法
CN105677263A (zh) * 2014-11-21 2016-06-15 株式会社理光 打印设置方法、打印设置装置、打印系统及执行打印设置方法的方法
US9727288B2 (en) 2015-11-12 2017-08-08 Xerox Corporation Methods and systems for automatically printing files
JP2017102901A (ja) * 2015-11-19 2017-06-08 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、設定方法および情報処理システム
US9854105B1 (en) 2016-06-23 2017-12-26 Xerox Corporation Method and apparatus for instant scanning and processing of a document
US10104247B2 (en) * 2016-07-28 2018-10-16 Xerox Corporation Method and apparatus for automatically tracking print history of documents stored on removable storage device
US9740447B1 (en) 2016-07-28 2017-08-22 Xerox Corporation Method and apparatus for automatically printing documents from portable memory device
US10375033B2 (en) 2017-01-17 2019-08-06 Xerox Corporation Method and apparatus for instant processing of a document workflow
JP6628105B2 (ja) * 2017-03-22 2020-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
US10116826B1 (en) 2017-04-26 2018-10-30 Xerox Corporation Method and apparatus for automatically resuming a print job from portable memory device
US10523845B2 (en) 2017-06-15 2019-12-31 Xerox Corporation Method and apparatus for instant secure scanning of a document using biometric information
US10511743B2 (en) 2017-06-15 2019-12-17 Xerox Corporation Method and apparatus for instant secure scanning of a document
US10223050B2 (en) 2017-07-19 2019-03-05 Xerox Corporation Method and apparatus for automatically processing job interruptions caused by a portable memory device in a print system
US10223051B2 (en) 2017-07-19 2019-03-05 Xerox Corporation Method and apparatus for automatically processing job interruptions caused by a portable memory device with priority handling capabilities
JP7039297B2 (ja) * 2018-01-15 2022-03-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2023106177A (ja) * 2022-01-20 2023-08-01 ブラザー工業株式会社 通信システム、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、端末装置のためのアプリケーションプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738768B1 (en) * 2000-06-27 2004-05-18 Johnson William J System and method for efficient information capture
US7844076B2 (en) * 2003-06-26 2010-11-30 Fotonation Vision Limited Digital image processing using face detection and skin tone information
JP2005182771A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像編集装置および方法並びにプログラム
US7564994B1 (en) * 2004-01-22 2009-07-21 Fotonation Vision Limited Classification system for consumer digital images using automatic workflow and face detection and recognition
JP2005303754A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Casio Comput Co Ltd 画像印刷装置およびプログラム
JP4501937B2 (ja) * 2004-11-12 2010-07-14 オムロン株式会社 顔特徴点検出装置、特徴点検出装置
JP4581916B2 (ja) * 2005-08-26 2010-11-17 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007140897A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fujifilm Corp 画像検索装置および方法並びにプログラム
US8325398B2 (en) * 2005-12-22 2012-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Image editing system, image management apparatus, and image editing program
JP2007193590A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法、画像処理装置、受付端末及び画像処理プログラム
JP2007208583A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Seiko Epson Corp 画像出力装置および画像出力方法
JP5239126B2 (ja) 2006-04-11 2013-07-17 株式会社ニコン 電子カメラ
US7783085B2 (en) * 2006-05-10 2010-08-24 Aol Inc. Using relevance feedback in face recognition
GB2451946B (en) * 2007-08-17 2012-10-03 Samsung Electronics Co Ltd Printing method of image and photo-printing system and digital camera adapted for the same
JP5119857B2 (ja) 2007-10-25 2013-01-16 株式会社ニコン 画像表示プログラム、および画像表示方法
JP2010026661A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5317590B2 (ja) * 2008-09-01 2013-10-16 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置及びその制御方法、並びに記憶媒体及びプログラム
JP2010124214A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Seiko Epson Corp 画像形成装置およびプログラム
US9307114B2 (en) * 2009-01-23 2016-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Analog backup of digital images and image restoration therefrom
JP5149212B2 (ja) 2009-01-28 2013-02-20 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2011150225A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP5677011B2 (ja) * 2010-10-07 2015-02-25 キヤノン株式会社 動画再生装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012194968A (ja) 2012-10-11
CN102651793B (zh) 2014-10-22
CN102651793A (zh) 2012-08-29
US8797588B2 (en) 2014-08-05
US20120218605A1 (en) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218876B2 (ja) 印刷指示装置及び印刷指示システム
JP5929210B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP4186678B2 (ja) 印刷ジョブ管理装置およびこれに用いられるプログラム並びに印刷ジョブ管理方法
US9094552B2 (en) Screen control device, image forming apparatus, and computer readable medium
US9013746B2 (en) Image forming apparatus, print processing system, print processing method, and computer-readable recording medium storing program
JP2008071196A (ja) 印刷システム、印刷装置、ユーザ端末、プログラム及びプログラムが記録された記録媒体
EP1909477A2 (en) Scrapbook server, method of controlling same, and control program therefor
US8103106B2 (en) Image processing method, image processing method program, recording medium recording image processing method program, and image processing apparatus
US20140016152A1 (en) Image processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium
JP2016207045A (ja) 画像形成システムおよび拡張現実プログラム
JP2014024295A (ja) 画像処理装置、及び、画像処理制御プログラム
EP1909475A2 (en) Scrapbook server, method of controlling same, and control program therefor
JP6188466B2 (ja) 画像処理装置及びその認証方法、並びにプログラム
US8503008B2 (en) Computer readable medium, printing control apparatus and printing system for outputting second job and first job based on second job attributes
JP6752648B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2008200930A (ja) 印刷方法と印刷装置とシステム
JP6988960B2 (ja) 印刷システム、情報処理システム、方法およびプログラム
US11675551B2 (en) Printing system including server and printer printing image based on print job stored in the server
JP7286449B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US10831414B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method for printing a data file determined to be printed
JP5369534B2 (ja) データ管理プログラム及びデータ管理システム
JP4586736B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP4389728B2 (ja) 画像形成装置、画像選択画面生成方法、及びプログラム
JP6801284B2 (ja) 文書管理装置、文書管理システムおよびプログラム
JP6388379B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150