JP5218658B2 - 制駆動力制御装置 - Google Patents

制駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5218658B2
JP5218658B2 JP2011521712A JP2011521712A JP5218658B2 JP 5218658 B2 JP5218658 B2 JP 5218658B2 JP 2011521712 A JP2011521712 A JP 2011521712A JP 2011521712 A JP2011521712 A JP 2011521712A JP 5218658 B2 JP5218658 B2 JP 5218658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
stroke amount
pedal
braking
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011521712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011004436A1 (ja
Inventor
正記 光安
克己 河野
則己 浅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011004436A1 publication Critical patent/JPWO2011004436A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218658B2 publication Critical patent/JP5218658B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/38Controlling members actuated by foot comprising means to continuously detect pedal position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/44Controlling members actuated by foot pivoting
    • G05G1/445Controlling members actuated by foot pivoting about a central fulcrum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、制駆動力制御装置に関し、詳細には、ドライバが加速操作と減速操作を一体のペダルで行う制駆動力制御装置に関する。
従来の車両では、アクセルペダルとブレーキペダルが個々に別れており、原則として加速の制御をアクセルペダルの操作による駆動力発生装置の制御により行い、また減速の制御をブレーキペダルの操作による制動力発生装置の制御により行う構成が採用されている。
近時、運転操作を容易にするために、ドライバが加速操作と減速操作を一体のペダルで行う技術が提案されている。例えば、特許文献1では、制動負荷を発生可能な駆動力発生装置と、制動力発生装置とを備え、アクセルペダルのストローク範囲内に、駆動力発生装置により発生させる制動力をストロークに応じて制御する減速操作領域を設定する技術が開示されている。
特開2001−088587号公報
しかしながら、特許文献1では、加速操作も減速操作もアクセルペダルのストロークに応じて制御されるため、加速領域に移行したことを運転者が自覚し難い場合があるという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ドライバの運転操作を容易にすると共に、ドライバが加速領域と減速領域との境界を容易に自覚することが可能な制駆動力制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、加速操作と減速操作を一体のペダルで行うための操作手段と、前記操作手段の操作に応じたストローク量を検出するストローク量検出手段と、前記操作手段の操作に応じた荷重を検出する荷重検出手段と、前記ストローク量検出手段で検出されたストローク量に基づいて車両の加速を制御し、また、前記荷重検出手段で検出された荷重に基づいて車両の減速を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記操作手段は、支点を中心として回動可能に構成されており、前記ストローク量検出手段は、前記操作手段が支点を中心として一方の方向の踏込操作に応じたストローク量を検出し、前記荷重検出手段は、前記操作手段が支点を中心として他方の方向の踏込操作に応じた荷重を検出することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記制御手段は、前記操作手段の加速操作領域と減速操作領域との間の中間領域では、定常走行となる制駆動力制御を行うことが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記制御手段は、前記ストローク量検出手段で検出されたストローク量および前記荷重検出手段で検出された荷重に基づいて、センサ異常を検出することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記操作手段は、往復動可能に構成され、踏込操作で往動方向に移動し、前記操作手段をその復動方向に付勢し、前記操作手段の踏込操作に応じた反力を付与する付勢手段を備え、前記ストローク量検出手段は、前記操作手段の踏込操作に応じた往動方向のストローク量を検出し、前記荷重検出手段は、前記操作手段の復動方向の荷重を検出することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記操作手段の一部に当接して荷重を受ける受荷重部材を備え、前記荷重検出手段は、前記受荷重部材が受けた荷重を検出することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記受荷重部材は、前記操作手段のストローク量が所定値以下になった場合に、前記操作手段の一部が当接して荷重を受けることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記受荷重部材は、前記操作手段の一部が当接して荷重を受ける場合に、その荷重の勾配特性は、前記操作手段のストローク量に対して複数段階の勾配を有することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記受荷重部材は、可動に構成されており、前記操作手段の一部が前記荷重部材を付勢する方向と反対方向に付勢する付勢手段を備えることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記操作手段は、ドライバが踏力を加えるペダル板とペダル板受け部とを含み、前記ペダル板と前記ペダル板受け部とは弾性体で連結されていることが望ましい。
本発明によれば、加速操作と減速操作を一体のペダルで行うための操作手段と、前記操作手段の操作に応じたストローク量を検出するストローク量検出手段と、前記操作手段の操作に応じた荷重を検出する荷重検出手段と、前記ストローク量検出手段で検出されたストローク量に基づいて車両の加速を制御し、また、前記荷重検出手段で検出された荷重に基づいて車両の減速を制御する制御手段と、を備えているので、ドライバの運転操作を容易にすると共に、ドライバが加速領域と減速領域との境界を容易に自覚することが可能な制駆動力制御装置を提供することが可能になるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態に係る車両の制駆動力制御装置の構成を示す模式図である。 図2は、実施例1に係る操作手段の概略の構成を説明するための模式図である。 図3−1は、図2のA方向のペダル踏力とストロークセンサで検出されるストローク量の関係を説明するための図である。 図3−2は、図2のB方向のペダル踏力と荷重センサで検出される荷重の関係を説明するための図である。 図4は、実施例1に係る車両ECUが操作手段の操作に応じて、目標制駆動力を算出する動作を説明するためのフローチャートである。 図5は、実施例2に係る操作手段の概略の構成を説明するための模式図である。 図6−1は、ペダルの踏力とアクセルストロークの関係を示す図である。 図6−2は、ペダル板の踏力とストッパの荷重の関係を示す図である。 図6−3は、ストッパの荷重と要求減速Gの関係を示す図である。 図7は、実施例2に係る車両ECUがペダル板の操作に応じて、要求減速Gを算出する動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図8は、実施例3に係る操作手段の概略の構成を説明するための模式図である。 図9−1は、ペダルの踏力とストローク量Sの関係を示す図である。 図9−2は、ストッパ荷重と、アクセルストローク、ペダル踏力の関係を示す図である。 図9−3は、表示器のアクセルストロークおよび減速レベルの表示例を示す図である。 図9−4は、表示器のアクセルストロークおよび減速レベルの表示例を示す図である。 図10は、実施例4に係る操作手段の概略の構成を説明するための模式図である。 図11−1は、ペダル板の踏力とストローク量の関係を示す図である。 図11−2は、ストッパ荷重、ストローク量、およびペダル板の踏力の関係を示す図である。 図12は、ペダル板の操作とストッパ荷重の関係を説明するための図である。 図13−1は、実施例5にかかる操作手段の概略の構成を説明するための模式図である。 図13−2は、実施例5にかかる操作手段の概略の構成を説明するための模式図である。 図13−3は、実施例5にかかる操作手段の概略の構成を説明するための模式図である。 図13−4は、実施例5にかかる操作手段の概略の構成を説明するための模式図である。
以下に、この発明にかかる制動力制御装置の好適な実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものまたは実質的に同一のものが含まれる。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る車両の制駆動力制御装置の構成を示す模式図である。本実施の形態に係る駆動力制御装置は、図1に示すように、操作手段1と、ストロークセンサ(ストローク検出手段)2と、荷重センサ(荷重検出手段)3と、車両ECU4(制御手段)と、駆動力発生装置5と、制動力発生装置6とを備えている。
操作手段1は、ドライバが加速操作と減速操作を一体のペダルで行うためものであり、車両の走行を操作するための加速の操作を行うアクセルペダルと、減速の操作を行うブレーキペダルとを1つに集約し、アクセルペダルとブレーキペダルの機能を1つのペダルにしたものである。
ストロークセンサ2は、操作手段1のドライバ操作に伴うストローク量を検出して、車両ECU4に出力する。荷重センサ3は、操作手段1のドライバ操作に伴う荷重を検出して、車両ECU4に出力する。操作手段1の構成、並びにストロークセンサ2および荷重センサ3の検出方法の具体的態様は後述する。
車両ECU4は、ストロークセンサ2で検出されたストローク量に基づいて車両の加速を制御し、また、荷重センサ3で検出された荷重に基づいて車両の減速を制御する。具体的には、ストロークセンサ2で検出されたストローク量(操作量)および荷重センサ3で検出された荷重に基づいて、目標制駆動力を算出して、駆動力発生装置5および制動力発生装置6に出力する。この場合、車両ECU4は、ストロークセンサ2で検出されたストローク量が大きいほど駆動力を大とし、また、荷重センサ3で検出された荷重が大きいほど制動力が大となるように制御する。車両ECU4には、図示しない各種センサ類から、エンジン(E/G)回転数、車速、スロットル開度とその変化速度、操舵角、横G、前後G、ロール角、油温、吸入空気量、および吸入空気温度等の車両情報が入力される。
駆動力発生装置5は、エンジン51とそれに付随する変速機52を備えており、車両ECU4から入力される目標制駆動力になるように、エンジン51および変速機52を制御する。なお、エンジンの代わりに電気モータを使用してもよく、また、エンジンおよび電気モータの組み合わせとしてもよい。制動力発生装置6は、ホイールブレーキ等のブレーキ61を備えており、車両ECU4から入力される目標制駆動力になるように、ブレーキ61を制御する。
本実施の形態によれば、加速操作と減速操作を一体のペダルで行うための操作手段1と、操作手段1の操作に伴うストローク量を検出するストロークセンサ2と、操作手段1の操作に伴う荷重を検出する荷重センサ3と、ストロークセンサ2で検出されたストローク量に基づいて車両の加速を制御し、また、荷重センサ3で検出された荷重に基づいて車両の減速を制御する車両ECU4とを備えているので、ドライバの運転操作を容易にすると共に、ドライバが加速領域と減速領域との境界を容易に自覚することが可能となる。以下、上記構成の制駆動力制御装置の実施例1〜5を説明する。
(実施例1)
上記図1の制駆動力制御装置の実施例1を図2〜図4を参照して説明する。図2は、操作手段1の概略の構成を説明するための模式図である。
図2において、アクセルブレーキペダル板(以下、「ペダル板」と称する)10は、その中央からやや下方側に設けられたペダル支点11を中心として、ドライバの足12によりペダル板10を矢印A方向又は矢印B方向に回動可能となるように、車両筐体(不図示)に取り付けられている。ペダル板10は、ペダル支点11より上方のアクセル部10aと支点11より下方のブレーキ部10bとで構成されている。アクセル部10aには、アクセル部10aのストローク量を検出するための上述のストロークセンサ2が設けられている。また、アクセル部10aと車両筐体7との間には、アクセル部10aの踏込操作に対して反力を付与するバネ13が取り付けられている。他方、ブレーキ部10bと、車両筐体(不図示)に固定されたストッパ15との間にはバネ14が取り付けられており、このストッパ15には、ブレーキ部10bの操作に伴う荷重を検出する上述の荷重センサ3が設けられている。なお、ストロークセンサ2および荷重センサ3の配置位置は、この実施例に限定されるものではない。
ドライバの足12の爪先によりペダル板10のアクセル部10aを矢印A方向に踏み込むことにより、車両は発進又は加速する。他方、ドライバの足12の踵によりペダル10のブレーキ部10bを矢印B方向に踏み込むことにより、車両は減速又は停止する。
図3は、ペダル板10の踏力と加速・減速要求特性の関係を説明するための図であり、図3−1は、図2のA方向のペダル踏力とストロークセンサ2で検出されるストローク量の関係を説明するための図、図3−2は、図2のB方向のペダル踏力と荷重センサ3で検出される荷重の関係を説明するための図である。
図3−1において、横軸はペダル板10のA方向の踏力、縦軸はストロークセンサ2で検出されるストローク量を示している。ペダル板10のA方向の踏力に応じたストローク量がストロークセンサ2で検出され、ストローク量に応じた要求加速Gとなる。
図3−2において、横軸はペダル板10のB方向の踏力、縦軸は荷重センサ3で検出される荷重を示している。ペダル板10のB方向の踏力に応じた荷重が荷重センサ3で検出され、荷重に応じた要求減速Gとなる。
ストローク量>0が加速操作領域、ストローク量=0,荷重=0の中立点が中間領域(定常走行領域)、荷重>0が減速操作領域である。なお、中間領域で要求加速Gがやや強すぎると感じる場合は、G=適度な軽い目標減速G(固定値)に設定してもよい。
車両ECU4は、ストローク量>0、かつ、荷重>0が検出された場合は、ストロークセンサ2および荷重センサ3の異常と判定する。
図4は、車両ECU4が操作手段1の操作に応じて、目標制駆動力を算出する動作を説明するためのフローチャートである。同図において、f()は、関数を示している。まず、車両ECU4は、荷重センサ3の検出荷重≦荷重ゼロ判定値K0であるか否かを判断する(ステップS1)。車両ECU4は、荷重センサ3の検出荷重≦荷重ゼロ判定値K0である場合には(ステップS1の「Yes」)、ストロークセンサ2の検出ストローク>ストロークゼロ判定値S0であるか否かを判断する(ステップS2)。車両ECU4は、ストロークセンサ2の検出ストローク>ストロークゼロ判定値S0でない場合には(ステップS2の「No」)、中立状態と判定して(ステップS3)、要求G=0に設定する(ステップS4)。
また、ステップS2において、車両ECU4は、ストロークセンサ2の検出ストローク>ストロークゼロ判定値S0である場合には(ステップS2の「Yes」)、加速状態と判定して、ストローク量と車速とに基づいて、加速の要求G=f(ストローク量、車速)を設定する(ステップS6)。
上記ステップS1において、車両ECU4は、荷重センサ3の検出荷重≦荷重ゼロ判定値K0でない場合には(ステップS1の「No」)、ストロークセンサ2の検出ストローク≦ストロークゼロ判定値S0であるか否かを判断する(ステップS7)。車両ECU4は、ストロークセンサ7の検出ストローク≦ストロークゼロ判定値S0である場合には(ステップS7の「Yes」)、減速状態と判定して(ステップS8)、減速の要求G=f(荷重、車速)を設定する(ステップS9)。
また、ステップS7において、ストロークセンサ2の検出ストローク≦ストロークゼロ判定値S0でない場合には(ステップS7の「No」)、すなわち、ストローク量>0、かつ、荷重>0が検出された場合は、ストロークセンサ2および荷重センサ3の異常と判定して(ステップS10)、要求G=微少一定値を設定する(ステップS11)。このように、ストロークと荷重の組み合わせで正常状態では発生しない組み合わせが発生した場合は、センサ異常と判断しているが、要求G=0とせず、修理工場まで走行できる程度の微少の加速要求としている。
車両ECU4は、上記ステップS1〜S11で設定した要求Gに基づいて、目標制駆動力を算出する(ステップS12)。
実施例1によれば、ペダル板10は、支点11を中心として回動可能に構成されており、ストロークセンサ2は、ペダル板10が支点11を中心として一方の方向に踏み込まれることによるストローク量を検出する一方、荷重センサ3は、ペダル10が支点11を中心として他方の方向に踏み込まれることによる荷重を検出することとしたので、ドライバは、加速時はペダルストロークで加速Gを要求し、減速時はペダル踏力(荷重)で減速Gを要求することができ、従来より、加速はアクセルストロークを検出し、減速はブレーキで踏力(シリンダ油圧)を長年使用してきたため、ドライバ慣性にフィットさせることができる。また、ペダル板10の爪先踏み込みで加速要求、ペダル板10の踵踏み込みで減速要求を行うことができ、ドライバが加速領域と減速領域との境界を容易に自覚することができ、また、運転操作も容易となる。
また、実施例1によれば、車両ECU4は、ペダル10の加速操作領域と減速操作領域との間の中間領域では、定常走行となる制駆動力制御を行うこととしたので、ドライバは、ペダル板10から足を離すと、要求G=0に制御するため、車両は定常車速走行を簡単に実現することが可能となる。
また、実施例1によれば、車両ECU4は、ストロークセンサ2で検出されたストローク量および荷重センサ3で検出された荷重に基づいて、センサ異常を検出することとしたので、簡単な方法でストロークセンサ2および荷重センサ3の異常を検出することが可能となる。
(実施例2)
上記制駆動力制御装置の実施例2を図5〜図7を参照して説明する。図5は、実施例2に係る操作手段1の概略の構成を説明するための模式図である。
図5において、ペダル板20は、その一端側が車両筐体7に摺動可能に支持されたアーム(主軸部)21の他端側に設けられている。このアーム21には、ペダル板20をその操作方向とは逆方向(戻り方向)に付勢し、ドライバによるペダル板20の踏力に応じた反力を生じさせる弾性部材であるバネ23と、ストッパ24を押圧するための押圧部材であるバー22とが設けられている。また、アーム21には、ペダル20のストローク量を検出する上述のストロークセンサ2が設けられている。車両筐体(不図示)には、バー22により荷重Fsが加えられる受荷重部材であるストッパ24が固定されている。このストッパ24の表面には、バー22によるストッパ24に対する荷重Fsを検出するための上述の荷重センサ3が設けられている。ここでは、ストッパ24に荷重センサ3を設けているが、バー22側に設けることにしてもよい。
同図において、足によるペダル板20の踏力をFb、バネ23の弾性力をFaとすると、バー22により押圧される荷重センサ3の検出値は、荷重センサ3の検出値=バネ23の弾性力Fa−踏力Fbとなる。
図6−1は、ペダル板20の踏力Fbとペダルストロークの関係を示す図であり、横軸はストローク量S、縦軸はペダル板20の踏力Fbを示している。図6−2は、ペダル板20の踏力とストッパ24の荷重Fsの関係を示す図であり、縦軸はストッパ荷重Fs、横軸はペダル板20の踏力Fbを示している。図6−3は、ストッパ24の荷重Fsと要求減速Gの関係を示す図であり、横軸はストッパ24の荷重Fs、縦軸は要求減速Gを示している。
上記図5において、ペダル板20は、バネ23により付勢されており、ペダル板20に踏力Fbが加わってない状態ではアクセル全閉状態となっており(ストローク量=ゼロ)、ストッパ24はバー22により加圧されている。ドライバの踏み込み操作により、ペダル板20の踏力Fbが一定値F1以上になった場合に、ストロークが発生し(図6−1参照)、ストローク量Sに応じた要求加速Gとなる。この後、ペダル20の踏力Fbが小さくなると、バネ23の付勢力により、バー22がストッパ24に当接し、アクセル全閉状態となる。当接後、ペダル板20の踏力Fbが小さくなると、ストッパ24の荷重が増加し(図6−2参照)、ストッパ24の荷重が増加すると、要求減速Gが大きくなる(図6−3参照)。
ドライバは、加速する場合には、ペダル板20の踏み込み量に応じて加速する。減速する場合には、アクセル全閉とした後、ペダル板20の踏力Fbを徐々に減らしていくことで減速することができる。
図7は、車両ECU4がペダル板20の操作に応じて、要求減速Gを算出する動作の一例を説明するためのフローチャートである。同図において、f()は関数を示しており、K1<K2となっている。同図において、まず、車両ECU4は、ストローク量に対応するアクセル開度acc<所定開度であるか否かを判断する(ステップS21)。車両ECU4は、アクセル開度acc<所定開度でない場合には(ステップS21の「No」)、減速ではないと判断して、アクセル戻し遅判定フラグFSLOW=0、アクセル戻し速判定フラグFFAST=0を設定し(ステップS26)、ステップS31に移行する。
ステップS21において、車両ECU4は、アクセル開度acc<所定開度である場合には(ステップS21の「Yes」)、アクセル戻し速度xを、アクセル戻し速度x=アクセル開度の微分値d/dt(acc)により算出する(ステップS22)。車両ECU4は、アクセル戻し速度x<−K1であるか否かを判定し(ステップS23)、アクセル戻し速度x<−K1でない場合には(ステップS23の「No」)、減速ではないと判断して、アクセル戻し遅判定フラグFSLOW=0、アクセル戻し速判定フラグFFAST=0を設定し(ステップS26)、ステップS31に移行する。
また、ステップS23において、アクセル戻し速度x<−K1である場合には(ステップS23の「Yes」)、車両ECU4は、アクセル戻し速度x>−K2であるか否かを判定し(ステップS24)、アクセル戻し速度x>−K2でない場合には(ステップS24の「No」)、アクセル早戻しと判断して、アクセル戻し遅判定フラグFSLOW=0、アクセル戻し速判定フラグFFAST=1を設定し(ステップS26)、ステップS31に移行する。
また、ステップS24において、アクセル戻し速度x>−K2である場合には(ステップS24の「Yes」)、アクセル遅戻しと判断して、アクセル戻し遅判定フラグFSLOW=1、アクセル戻し速判定フラグFFAST=0を設定し(ステップS25)、ステップS31に移行する。
ステップS31では、アクセル戻し遅判定フラグFSLOW=1であるか否かを判定する。アクセル戻し遅判定フラグFSLOW=1である場合には(ステップS31の「Yes」)、要求減速G=f(荷重センサ値)を設定する(ステップS32)。
他方、ステップS31において、アクセル戻し遅判定フラグFSLOW=1でない場合には(ステップS31の「No」)、アクセル戻し速判定フラグFFAST=1であるか否かを判定する(ステップS33)。アクセル戻し速判定フラグFFAST=1である場合には(ステップS33の「Yes」)、要求減速G=f(荷重最大値)を出力する一方(ステップS34)、アクセル戻し速判定フラグFFAST=1でない場合には(ステップS33の「No」)、要求減速G=f(荷重ゼロ)を設定する(ステップS35)。
このように、全閉となる直前のアクセル開度の戻し変化速度に応じて、3段階に要求減速Gを決定してもよく、アクセル開度の戻し変化速度が遅い場合には、荷重検出値にかかわらず要求減速速度ゼロ(例えば、アクセルフリー、蛇行運転)とし、中程度の場合は、ストッパ荷重から要求減速Gを決定(例えば、通常減速領域)し、早い場合は、ストッパ荷重によらず、荷重最大値とする(急減速時)ことにしてもよい。
実施例2によれば、ペダル板20は、往復動可能に構成され、踏込操作で往動方向に移動し、ペダル板20をその復動方向に付勢し、ペダル板20の踏込操作に応じた反力を付与するバネ23を備え、ストロークセンサ2は、ペダル板20の踏込操作に応じた往動方向のストローク量を検出し、荷重センサ3は、ペダル板20の復動方向の荷重を検出することとしたので、ペダル板20の一方向の操作で加速と減速を行うことが可能となる。
また、実施例2によれば、ペダル板20の一部に設けられたバー22に当接して復動方向の荷重を受けるストッパ24を備え、荷重センサ3は、ストッパ24が受けた荷重を検出することとしたので、簡単な構成で高精度に荷重を検出することが可能となる。
また、実施例2によれば、ストッパ24は、ペダル板20の踏込操作量が所定値以下(例えば、アクセル全閉)になった場合に、バー22が当接して荷重を受けることとしたので、加速操作と減速操作を連続的に行うことが可能となる。
(実施例3)
上記制駆動力制御装置の実施例3を図8〜図9−2を参照して説明する。実施例3は、実施例2において、ストッパ24が受ける荷重の勾配特性をペダル板20のストローク量に対して、2段階に設定した構成である。
図8は、実施例3に係る操作手段1の概略の構成を説明するための模式図である。図8において、図5と同等機能を有する部位には同一符号を付して、共通する部分の説明を省略する。図8に示すように、ストッパ24を車両筐体7に固定せずに、ストッパ24を付勢機構27に固定した構成である。付勢機構27は車両筐体7に固定されている。かかる付勢機構27は、ハウジング27a内に、ストッパ24をペダル板20の操作方向に付勢するバネ27bと、ストッパ24のペダル操作方向の移動を規制する規制部材27cとを備え、ハウジング27a外に、ストッパ24のペダル戻り方向の移動を規制する規制部材27dと、ストッパ24に固定され、ストッパ24にバネ27bの付勢力を作用させる連結部材27eとを備えている。
図9−1は、ペダル20の踏力とストローク量Sの関係を示す図であり、同図において、横軸はストローク量S、縦軸はペダル踏力Fbを示している。図9−2は、ストッパ荷重Fsと、ストローク量S、ペダル踏力Fbの関係を示す図であり、同図において、横軸はペダル踏力Fb、ストローク量、縦軸はストッパ荷重を示している。
上記図8において、ペダル板20は、バネ23によりペダル戻り方向(初期位置方向)に付勢力Faで付勢されると共に、付勢機構27のバネ27bによりペダル操作方向に付勢力Fcで付勢されている。ここで、Fa>Fcであるので、ペダル板20に踏力Fbが加わってない状態(踏力Fb=0)ではアクセル全閉状態(ストッパ24の位置=ゼロ位置)となっている。
アクセル全閉状態(ストッパ24の位置=ゼロ位置)で、ペダル板20を踏み込むと、ペダル20の踏力Fbが一定値F3以上になった場合に、ストロークが発生し(図9−1参照)、ペダル20のストローク量に応じた要求加速Gとなる。ここで、付勢機構27のバネ27bの付勢力Fcがストッパ24を介してバー22に作用するので、ゼロ位置からストッパ24の移動が規制部材27cで規制されるA点までは、ペダル20の踏力Fbが促進される。A点以降は、バー22がストッパ24から離れるので、バネ27bの付勢力Fsが作用しなくなり、ペダル踏力Fbとストローク量Sの特性勾配が変化し、ペダル20が重くなる(図9−1参照)。
この後、ペダル板20の踏力Fbが小さくなると、バネ23の付勢力Faにより、バー22がストッパ24に当接し(A点)、図9−2に示すように、A点〜ゼロ位置間では、ストッパ24には、ペダル戻り方向に作用するバネ23の付勢力Faとペダル操作方向に作用するバネ27bの付勢力Fcが作用し(Fa−Fc)、ストローク有り状態で、ストッパ24の荷重Fsをドライバが踏力調整して、微少荷重調整を行うことができる。
図9−2に示すように、ゼロ位置〜B点(ストロークゼロで、ストッパ荷重が最大となる点)間では、ストロークゼロ状態で、ストッパ24の荷重をドライバが踏力調整して、小〜中程度の荷重調整を行うことが可能となる。
実施例3によれば、ストッパ24は、バー22が当接して荷重を受ける場合に、その荷重の勾配特性は、ペダル20のストローク量に対して2段階に設定したので、アクセル全閉直前でストッパの荷重特性勾配を変化させることができ、アクセル全閉直前にて踏力が急変するため、ドライバが減速制御への機能切替点を容易に認識することが可能となる。負駆動側使用では、アクセルストロークが不要なため、足を変位させずに簡単に操作可能となる。
また、実施例3によれば、ストッパ24は、可動に構成されており、バー22がストッパ24を付勢する方向と反対方向に付勢するバネ27bを備えているので、簡単な構成でストッパ24が受ける荷重の勾配特性をペダル20のストローク量に対して2段階に設定することが可能となる。
なお、表示器を設けて、アクセル開度(アクセルストローク)および減速レベルを表示することにしてもよい。図9−3および図9−4は、表示器のアクセルストロークおよび減速レベルの表示例を示す図である。このように表示器を設けることで、ドライバは、負駆動力要求の開始点およびその途中の要求レベルを、ペダル板20を操作しながら把握でき、ドライバの減速調整が容易となる。
(実施例4)
実施例4は、実施例3において、ペダル板受け部30を設け、ペダル板20とペダル板受け部30とをバネ(弾性部材)31で連結して、ストッパ24が受ける荷重の勾配特性をストローク量に対して、3段階に設定した構成である。
図10は、実施例4に係る操作手段1の概略の構成を説明するための模式図である。図10において、図8と同等機能を有する部位には同一符号を付して、共通する部分の説明を省略する。図10に示すように、ペダル板20とペダル板受け部30は、弾性部材であるバネ31で連結されており、また、ペダル板20はストッパ32によりペダル戻し方向の移動が規制されている。
図11−1は、ペダル板20の踏力Fbとストローク量Sの関係を示す図であり、同図において、横軸はストローク量S、縦軸はペダル板20の踏力Fbを示している。図11−2は、ストッパ荷重Fsと、ストローク量S、ペダル板20の踏力Fbの関係を示す図であり、同図において、横軸はペダル踏力Fbおよびストローク量S、縦軸はストッパ荷重Fsを示している。
図12は、図10のペダル板20の操作とストッパ荷重Fsの関係を説明するための図である。同図において、(A)は、ストロークゼロ状態〜ペダル板ゼロ位置(荷重センサ=荷重最大、ペダル板20はストッパ32に接触状態(バネ31変位無し))を示している。(B)は、ストロークゼロ直前の状態(ストローク量S=B、荷重センサ=荷重ゼロ、ペダル板20はストッパに非接触状態)を示している。(C)は、ストローク有りの状態(ストローク量=A、荷重センサ=荷重ゼロ、ペダル板20はストッパ32に非接触状態(バネ31変位中))を示している。
図11−1、図11−2、および図12を参照して加速時のペダル操作を説明する。図12(A)において、ペダル板20は、ペダル戻り方向(初期位置方向)に、バネ23による付勢力Faが作用すると共に、ペダル操作方向にバネ27bによる付勢力Fcが作用する。ここで、Fa>Fcであるので、ペダル板20は、踏力Fbが加わってない状態(踏力Fb=0)では、ストッパ32で規制されて初期位置(C点)にあり、アクセル全閉状態、バー20による荷重センサ3の荷重は最大となっている。
この状態で、ペダル板20を踏み込むと、バネ31が縮み、踏力Fbが一定値F4以上になった場合に、図12(B)に示すように、ストロークが発生し(図11−1参照)、ペダル板20のストローク量Sに応じた要求加速Gとなる。C点からストロークゼロ位置までは、バネ31の特性に応じたペダルの重さとなる。ストロークゼロ位置〜B点までは、ペダル操作方向にバネ27cによる付勢力Fcが作用するが、ペダル戻り方向(初期位置方向)に、バネ23による付勢力Faが作用するため、C点からストロークゼロ位置間に比して、特性勾配が小さくなり、ペダルが重くなる。図12(C)に示すように、B点以降は、バー22がストッパ24から離れるので、ペダル20の踏込みをアシストするバネ27aの付勢力Fcが作用しなくなり、踏力Fbとストローク量Sの特性勾配が変化し、ペダル20が重くなる。このように、踏力Fbとストローク量Sの特性勾配、すなわち、さらにペダルの重さは3段階に設定されている。
この後、ペダル板20の踏力Fbが小さくなると、バネ23の付勢力Faにより、図12(B)に示すように、バー22がストッパ24に当接し(B点)、図11−2に示すように、B点〜ストロークゼロ間では、ストッパ24には、ペダル戻り方向に作用するバネ23の付勢力Faとペダル操作方向に作用するバネ27aの付勢力Fcが作用し(Fa−Fc)、ストローク有り状態で、ストッパ24の荷重をドライバが踏力調整して、微少荷重調整を行うことができる。ストロークゼロ以降(ゼロ位置〜C点)では、ストッパ24には、ペダル戻り方向に作用するバネ31の付勢力が作用し、ストロークゼロ状態で、ストッパ24の荷重Fsをドライバが踏力調整して、小〜中程度の荷重調整を行うことが可能となる。
実施例4によれば、ペダル板受け部30を設け、ペダル板20とペダル板受け部30とをバネ(弾性部材)31で連結して、ストッパ24が受ける荷重の勾配特性をストローク量に対して3段階に設定した構成であるので、簡単な構成により、ストッパ24が受ける荷重の勾配特性をストローク量に対して3段階に設定することが可能となる。
(実施例5)
上記実施例1〜4では、荷重センサ3およびストッパ24をペダル板20の下方側に設ける構成としたが、本発明はこれに限られるものではなく、荷重センサ3およびストッパ24は如何なる位置に配置することにしてもよい。
図13−1〜図13−4は、実施例5にかかる操作手段1の概略の構成を説明するための模式図である。図13−1〜図13−4において、図5と同等機能を有する部位には同一符号を付し、異なる点についてのみ説明する。
図13−1は、バー22、ストッパ24、および荷重センサ3をアーム21の上方に設けた構成を示している。図13−2は、ペダル板20がストッパ24に荷重を加える押圧部材の機能を兼用し、ストッパ24および荷重センサ3をアーム21の上方に設けた構成を示している。図13−3は、図13−3は、ペダル板20がストッパ24に荷重を加える押圧部材の機能を兼用し、ストッパ24および荷重センサ3をアーム21の下方に設けた構成を示している。図13−4は、荷重センサ3を設けたバー22およびストッパ24をアーム21の上方に設けた構成を示している。
以上のように、本発明にかかる制駆動力制御装置は、アクセル操作とブレーキ操作を一体のペダルで行う場合に有用である。
1 操作手段
2 ストロークセンサ(ストローク検出手段)
3 荷重センサ(荷重検出手段)
4 車両ECU4(制御手段)
5 駆動力発生装置
6 制動力発生装置
7 車両筐体
10,20 アクセルブレーキペダル板(ペダル板)
11 ペダル支点
13 バネ
21 アーム(主軸部)
22 バー(押圧部材)
23 バネ(弾性部材)
24 ストッパ
51 エンジン
52 変速機
61 ブレーキ

Claims (10)

  1. 加速操作と減速操作を一体のペダルで行うための操作手段と、
    前記操作手段の操作に応じたストローク量を検出するストローク量検出手段と、
    前記操作手段の操作に応じた荷重を検出する荷重検出手段と、
    前記ストローク量検出手段で検出されたストローク量に基づいて車両の加速を制御し、かつ、前記荷重検出手段で検出された荷重に基づいて車両の減速を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする制駆動力制御装置。
  2. 前記操作手段は、支点を中心として回動可能に構成されており、
    前記ストローク量検出手段は、前記操作手段が支点を中心として一方の方向の踏込操作に応じたストローク量を検出し、
    前記荷重検出手段は、前記操作手段が支点を中心として他方の方向の踏込操作に応じた荷重を検出することを特徴とする請求項1に記載の制駆動力制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記操作手段の加速操作領域と減速操作領域との間の中間領域では、定常走行となる制駆動力制御を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の制駆動力制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記ストローク量検出手段で検出されたストローク量および前記荷重検出手段で検出された荷重に基づいて、センサ異常を検出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の制駆動力制御装置。
  5. 前記操作手段は、往復動可能に構成され、踏込操作で往動方向に移動し、
    前記操作手段をその復動方向に付勢し、前記操作手段の踏込操作に応じた反力を付与する付勢手段を備え、
    前記ストローク量検出手段は、前記操作手段の踏込操作に応じた往動方向のストローク量を検出し、
    前記荷重検出手段は、前記操作手段の復動方向の荷重を検出することを特徴とする請求項1に記載の制駆動力制御装置。
  6. 前記操作手段の一部に当接して荷重を受ける受荷重部材を備え、
    前記荷重検出手段は、前記受荷重部材が受けた荷重を検出することを特徴とする請求項5に記載の制駆動力制御装置。
  7. 前記受荷重部材は、前記操作手段のストローク量が所定値以下になった場合に、前記操作手段の一部が当接して荷重を受けることを特徴とする請求項6に記載の制駆動力制御装置。
  8. 前記受荷重部材は、前記操作手段の一部が当接して荷重を受ける場合に、その荷重の勾配特性は、前記操作手段のストローク量に対して複数段階に設定されていることを特徴とする請求項7に記載の制駆動力制御装置。
  9. 前記受荷重部材は、可動に構成されており、
    前記操作手段の一部が前記受荷重部材を付勢する方向と反対方向に付勢する付勢手段を備えたことを特徴とする請求項8に記載の制駆動力制御装置。
  10. 前記操作手段は、ドライバが踏力を加えるペダル板とペダル板受け部とを含み、前記ペダル板と前記ペダル板受け部とは弾性体で連結されていることを特徴とする請求項6〜請求項9のいずれか1つに記載の制駆動力制御装置。
JP2011521712A 2009-07-09 2009-07-09 制駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP5218658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/003213 WO2011004436A1 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 制駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011004436A1 JPWO2011004436A1 (ja) 2012-12-13
JP5218658B2 true JP5218658B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43428878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521712A Expired - Fee Related JP5218658B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 制駆動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8930106B2 (ja)
JP (1) JP5218658B2 (ja)
CN (1) CN102470857B (ja)
DE (1) DE112009005048B4 (ja)
WO (1) WO2011004436A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012219700A1 (de) * 2012-10-29 2014-04-30 Zf Friedrichshafen Ag Fahrtregeleinrichtung für Kraftfahrzeuge
US20150210264A1 (en) * 2014-01-29 2015-07-30 Continental Automotive Systems, Inc. Reverse vehicle speed control using only the brake pedal
JP6073941B2 (ja) * 2015-02-18 2017-02-01 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP6198768B2 (ja) * 2015-04-27 2017-09-20 本田技研工業株式会社 ペダル反力付与装置
JP2017053796A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社アドヴィックス ペダル操作検出装置
JP6775698B2 (ja) 2017-03-03 2020-10-28 ウイリアムズ コントロールズ, インク.Williams Controls, Inc. 電子制御装置アセンブリにおける非液圧式の一体型減衰機構
JP6790971B2 (ja) * 2017-04-03 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ装置
DE102017209048A1 (de) * 2017-05-30 2018-12-06 Robert Bosch Gmbh Fahrpedalvorrichtung sowie Fahrzeug
JP2020059428A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社Soken 反力生成装置
DE102019215914A1 (de) * 2019-10-16 2021-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Vorrichtung, Kraftfahrzeug
JP7207269B2 (ja) * 2019-11-11 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 ペダル反力制御装置
CN113635846A (zh) * 2021-09-16 2021-11-12 河北哈沃机器人有限公司 一种林用集材车驱动控制方法及其系统
CN115973315B (zh) 2022-12-05 2024-10-29 梅州市明眸电子科技有限公司 一种具有自适应结构的感应式刹车警示触发装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430847A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Hasegawa Sangyo Kk Foot-operated pedal device for automatic transmission vehicle
JPH01175534A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Takeji Nakanishi アクセル・ブレーキ操作装置
JPH08216737A (ja) * 1994-12-13 1996-08-27 Toyota Motor Corp 身体障害者用車両運転装置
JP2001010467A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置
JP2003261015A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Hitachi Unisia Automotive Ltd ブレーキ操作ストローク発生装置
JP2004352228A (ja) * 2004-05-07 2004-12-16 Daisuke Tokunaga 一体化アクセルブレーキペダル
JP2006117020A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2008217331A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toyota Motor Corp ペダル装置及び制動力制御装置
JP2009037513A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toyota Motor Corp ペダル装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE409834B (sv) * 1976-04-09 1979-09-10 Volvo Ab Fotmanovrerad regleranordning for gaspadrag och bromsning vid motorfordon
JP4221840B2 (ja) 1999-09-27 2009-02-12 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置
AU726946C (en) * 2000-05-19 2002-11-07 Erland George Olofsson Accelerator pedal with braking action
CN1392072A (zh) * 2001-06-19 2003-01-22 段建明 机动车一体化油门、刹车踏板机构
AU2007231765B1 (en) * 2007-08-21 2008-07-10 Erland George Olofsson Accelerator Braking Module

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430847A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Hasegawa Sangyo Kk Foot-operated pedal device for automatic transmission vehicle
JPH01175534A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Takeji Nakanishi アクセル・ブレーキ操作装置
JPH08216737A (ja) * 1994-12-13 1996-08-27 Toyota Motor Corp 身体障害者用車両運転装置
JP2001010467A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置
JP2003261015A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Hitachi Unisia Automotive Ltd ブレーキ操作ストローク発生装置
JP2004352228A (ja) * 2004-05-07 2004-12-16 Daisuke Tokunaga 一体化アクセルブレーキペダル
JP2006117020A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2008217331A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toyota Motor Corp ペダル装置及び制動力制御装置
JP2009037513A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toyota Motor Corp ペダル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102470857A (zh) 2012-05-23
DE112009005048B4 (de) 2020-04-23
CN102470857B (zh) 2015-04-22
WO2011004436A1 (ja) 2011-01-13
DE112009005048T5 (de) 2012-09-20
JPWO2011004436A1 (ja) 2012-12-13
US20120109481A1 (en) 2012-05-03
US8930106B2 (en) 2015-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218658B2 (ja) 制駆動力制御装置
JP5137897B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4943661B2 (ja) ペダル装置及びそれを備えた自動車
JP4377838B2 (ja) ペダル装置及びそれを備えた自動車
KR20170119088A (ko) 차량의 모터 토크 제어를 통한 제동 성능 향상 방법
JP7139875B2 (ja) 車両の制御装置
WO2018079819A1 (ja) 車輌用アクセルペダル装置
WO2016031202A1 (ja) 車両用アクセルペダル反力制御装置
JP4301162B2 (ja) 加減速度制御装置
JP5430732B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5427571B2 (ja) 車両制御装置
JP5749861B1 (ja) フォークリフト及びフォークリフトの制御方法
WO2020035748A1 (ja) モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法
JP5775220B1 (ja) フォークリフト及びフォークリフトの制御方法
JP2010241245A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2014104779A (ja) 車両用走行制御装置
JP5935463B2 (ja) 車両の走行制御装置
US10836253B2 (en) Control system for vehicle
JP6056818B2 (ja) 車両用アクセルペダル反力制御装置
JP6988314B2 (ja) 車両用操作装置
JP5148368B2 (ja) 車両走行制御装置及び車両走行制御方法
JP2006076535A (ja) ブレーキ装置
JP2016035245A (ja) ペダル装置
JP6070045B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2014013016A (ja) 車両用走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5218658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees