JP5218024B2 - 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5218024B2
JP5218024B2 JP2008325944A JP2008325944A JP5218024B2 JP 5218024 B2 JP5218024 B2 JP 5218024B2 JP 2008325944 A JP2008325944 A JP 2008325944A JP 2008325944 A JP2008325944 A JP 2008325944A JP 5218024 B2 JP5218024 B2 JP 5218024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
hdd
partition
storage
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008325944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010146492A (ja
Inventor
久典 川浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008325944A priority Critical patent/JP5218024B2/ja
Priority to US12/654,394 priority patent/US20100161925A1/en
Publication of JP2010146492A publication Critical patent/JP2010146492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218024B2 publication Critical patent/JP5218024B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2069Management of state, configuration or failover
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2087Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring with a common controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0608Saving storage space on storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、HDDのミラーリング移行技術に関する。
従来、PC(Personal Computer)などの情報処理装置では、電源投入後、提供機能(各種アプリケーション)の動作環境としてOS(Operation System)が稼働する。このOSを稼働するモード(以下、「起動モード」と言う。)には、ノーマルモードとセーフモードとがあり、ノーマルモードは、利用者に対して、当該装置が有する機能を制限なく提供する起動モードである。一方、セーフモードは、何らかの原因(例えば「システム設定の誤り」など)で、当該装置が動作不安定な状態となってしまったり、装置のメンテナンスを行なう必要が生じた場合などで、ノーマルモードに比べて起動するモジュールを減らし、最低限の機能を提供する起動モードである。
このことから、情報処理装置では、当該装置内で不具合が発生した場合であっても、上
記セーフモードで起動することにより、不具合の原因を解消し、再び、安定した機能提供
環境へ復旧することができる。
例えば、特許文献1には、システム内に搭載される複数のモジュールのうち、当該装置
が上記セーフモードで起動するときに、実行するモジュールを選択する手段を有し、自由
度のある最小構成のシステム環境を提供可能な情報処理装置が開示されている。
また、セーフモード時に不具合の原因を解消する方法として、当該装置が備える記憶装
置内のデータを消去する方法がある。
例えば、特許文献2には、当該装置が備える記憶装置内のデータを消去するモードで起
動されたか否かを判定する手段を有し、その判定結果と、設定に係るデータに応じてデー
タ消去を行うことで、効率的に記憶装置内のデータを消去可能な情報処理装置が開示され
ている。
特開2004−334679号公報 特開2005−354671号公報
しかしながら、従来の情報処理装置では、以下に挙げる問題点がある。例えば、ミラーリングを行なう為に購入したHDDが、すでに運用中のHDDの実記憶容量よりも小さい場合、ミラーリング移行を行なうことができないという問題がある。
また、運用中HDD側はフリーエリアを全て使い切っていないにも関わらず、作成したパーティションのサイズによって運用中HDDの実記憶容量よりも小さいHDDでミラーリングを行なえないという問題がある。
そこで、本発明では、上記従来技術の問題点に鑑み提案するものであり、ミラーリングを可能とするHDDの条件を緩和した情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る情報処理装置の一形態において、複数の記憶装置と、一の前記記憶装置の総記憶容量に関する情報を取得するHDD総容量確認部と、他の前記記憶装置の使用中の記憶容量に関する情報を取得するHDDパーティション容量確認部と、前記HDD総容量確認部により取得した前記総記憶容量に関する情報と前記HDDパーティション容量確認部により取得した前記使用中の記憶容量に関する情報とを比較した結果に基づいて、前記他の記憶装置に記憶するデータを前記一の記憶装置に移行可能か否かを判定するコピー判定部と、前記コピー判定部により移行可能と判定された場合、前記他の記憶装置に記憶するデータを前記一の記憶装置に移行するコピー処理部と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る情報処理装置の一形態において、前記他の記憶装置の記憶領域は、複数のパーティションに分割され、前記コピー処理部は、該各パーティションの記憶領域としての使用率に基づいて、該パーティション毎に、該パーティションに記憶するデータの移行方式を切り替えることを特徴とする。
また、本発明に係る情報処理装置の一形態において、前記一の記憶装置の記憶領域は、複数のパーティションに分割され、前記コピー処理部は、前記他の記憶装置の前記パーティションに係る記憶領域より前記一の記憶装置の前記パーティションに係る記憶領域を小さく設定した後、該他の記憶装置のパーティションに記憶するデータを該一の記憶装置のパーティションに移行することを特徴とする。
また、本発明に係る情報処理装置の一形態において、前記コピー処理部により前記移行が済んだデータ量と前記移行が未済であるデータ量と前記移行に要した時間とに基づいて、該コピー処理部による移行処理の終了時刻を予測するHDD移行時間予測部を有することを特徴とする。
また、本発明に係る情報処理装置の一形態において、前記コピー処理部は、前記他の記憶装置に記憶するデータを前記一の記憶装置に移行した後、前記一の記憶装置に移行したデータを前記他の記憶装置に再移行することを特徴とする。
上記特徴に基づいて、ミラーリングを可能とするHDDの条件を緩和した情報処理装置を提供することができる。
ミラーリングを可能とするHDDの条件を緩和した情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供する。
図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
<ハードウェア構成>
図1を用いて、本実施の形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成例を示す図である。
本実施の形態に係る情報処理装置100は、入力装置101、表示装置102、ドライブ装置103、RAM(Random Access Memory)104、NVRAM(Non Volatile RAM)105、FlashROM(Read Only Memory)106、CPU(Central Processing Unit)107、インタフェース装置108、HDD(Hard Disk Drive)109を有し、それぞれ相互にバスで接続されている。
入力装置101は、キーボード及びマウスなどで構成され、情報処理装置100に各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置102は、ディスプレイなどで構成され、情報処理装置100による処理結果などを表示する。
インタフェース装置108は、情報処理装置100をネットワークなどのデータ伝送路(非図示)に接続するインタフェースである。情報処理装置100は、インタフェース装置108を介して外部機器とのデータ通信を行う。
HDD109は、情報処理システムにおいて各種機能(例えば、文書・画像編集やデータ通信など)を提供するアプリケーションなどのプログラムやデータを格納している記憶装置である。また、HDD109は、格納しているプログラムやデータを、所定のファイルシステム310やDB(Data Base)により管理している。
なお、上記プログラムやデータは、例えばCD(Compact Disk)などの記録媒体103aによって情報処理装置100に提供されるか、ネットワークなどのデータ伝送路を通じてダウンロードされる。その中で、記録媒体103aから提供される場合は、記録媒体103aを読み取り可能なドライブ装置103を介してHDD109にインストールされる。また、
NVRAM105とFlashROM106は、書き換え可能で、電源を切っても内部データを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。これらの記憶装置には、情報処理装置100が起動されるときに実行されるBIOS(Basic Input/Output System)や、情報処理装置100全体を制御し情報処理システムを提供するなどのプログラム、さらに情報処理装置100のシステム設定やネットワーク関連の設定などのデータを格納している。なお、FlashROM106には、NOR型106aとNAND型106bがある。
RAM104は、上記各種記憶装置から読み出されたプログラムやデータを一時保持する。CPU107は、RAM104が一時保持しているプログラムを実行する。
情報処理装置100は、このようなハードウェア構成により、例えば、HDD109からRAM104上に読み出されたアプリケーションのプログラムをCPU107により実行し、文書や画像データの閲覧・編集を行うことができ、インタフェース装置108を介して外部機器とのデータ通信を行うことができる。
<ソフトウェア構成>
図2は、本実施の形態に係る情報処理装置100のソフトウェア構成例を示す図である。図2で示すように、情報処理装置100においては、通常動作時に起動されるノーマルモードシステム11aと、システム復旧時などに起動されるセーフモードシステム11bとが、別途独立したシステム11として構成される。すなわち、情報処理装置100の情報処理システムは2重化された構造となっている。
ノーマルモードシステム11aは、アプリケーション114が動作するフレームワーク111a、利用者と情報処理システムとのインタフェースであるUI112a、及び情報処理システムが利用者に提供する各種機能を実現するアプリケーション114などに関するモジュール群を有している。
一方、セーフモードシステム11bは、ノーマルモードシステム11aと同様に、フレームワーク111b、UI112b、及びセーフモード機能実行モジュール116を有している。セーフモード機能実行モジュール116については後述する。
まず上記各システム11は、ブートローダ(ブートストラップ)といわれる起動プログラム21により起動制御される。起動プログラム21は、例えば、NVRAM105に保持される起動フラグの設定に基づき、システム11の起動を制御する。
起動フラグには、「ノーマルモード」又は「セーフモード」のどちらか一方の起動モードが設定可能である。また、起動フラグは、例えば1ビットで構成され、'0'と'1'に、それぞれの起動モードが予め対応付けられている。
これにより、起動プログラム21は、起動フラグの設定を基に、ノーマルモードシステム11aと、セーフモードシステム11bとの起動を制御することができる。
さらに、情報処理装置100は、各システム11内のモジュールから、RAM104、NAND型FlashROM106b、又はHDD109などの記憶装置(以下、「記憶デバイス」と言う。)に保持されるデータをアクセス(データの読み込み/書き込み)する際に、アクセスデータ、アクセスモジュール、及び起動モードから、アクセス先(データの格納先)を特定し、データアクセスを制御するアクセス制御モジュール31を有している。つまり、各システム11内のモジュールは、アクセス制御モジュール31を介してデータアクセスを行う。
<記憶領域>
図3は、本実施の形態に係るROM106における記憶領域の構成例を示す図である。図3で示すROMは、NAND型FlashROM106bである。図3で示すように、ROM106b内の記憶領域は、システム領域Sとデータ領域Dとに大別される。そのうち、システム領域Sは、ノーマルモードシステム11aが割り当てられた領域Sa(以下、「ノーマルモードシステム領域Sa」と言う。)と、セーフモードシステム11bが割り当てられた領域Sb(以下、「セーフモードシステム領域Sb」と言う。)との2つの領域に分けられている。また、データ領域Dは、上記各システム11が共有して使用する共有データ領域D1である。
<セーフモード機能実行モジュール>
図4は、本実施の形態に係るセーフモード機能実行モジュール116のソフトウェア構成例を示す図である。セーフモード機能実行モジュール116は、実行制御モジュール51と、一括消去実行モジュール61と、暗号化実行モジュール62と、HDDミラーリング実行モジュール63と、大容量HDD移行実行モジュール64と、システム復旧実行モジュール65とを有する。
実行制御モジュール51は、上記各実行モジュール61〜65を実行するか否か(実行モジュール61〜65により実現される機能を動作させるか否か)を制御する機能である。実行制御モジュール51は、実行フラグの設定を基に、これらの各実行モジュール61〜65を実行するか否かを制御する。また、実行制御モジュール51は、各実行モジュール61〜65の排他制御や連携制御なども行う。例えば、連携制御には、大容量HDDデータ移行処理後に、プライマリディスクであるHDD#0の一括消去を行などがある。
実行制御モジュール51により実行制御される各実行モジュール61〜65は、以下の通りである。
一括消去実行モジュール61は、所定の記憶領域に格納されるデータを一括消去する機能である。ここで言う「消去」とは、データを記憶領域から削除するのではなく、乱数などを基に記憶されたデータを上書きし、データが読み取り不可能な(復元不可能な)状態にすることを意味する。
暗号化実行モジュール62は、暗号鍵の生成、また暗号化(再暗号化:1つの暗号文を異なる暗号文に生成し直す処理)や復号化を行う機能である。HDDミラーリング実行モジュール63は、所定の記憶領域に格納されるデータをミラーリングする機能(書き込まれたデータの複製を他の記憶領域に生成し2重化を行う機能)である。
大容量HDD移行実行モジュール64は、プライマリディスクであるHDD#0からセカンダリディスクのHDD#1へデータをコピーする機能である。システム復旧実行モジュール65は、リカバリーCDなどを用いて強制的にシステム11内の損傷箇所を修復し、システム11の再インストールを行う機能である。
上記実行モジュール61〜65が、実行制御モジュール51により実行制御されることで、本実施の形態に係る情報処理装置100が提供するセーフモード機能が実現される。より具体的には、上記各モジュールが、NAND型FlashROM106bからRAM104に読み出されCPU107により実行されることで、上記セーフモード機能が実現される。
<HDDミラーリング実行構成>
図5は、本実施の形態に係るHDDミラーリング実行を行なうソフトウェアブロック構成例を示す図である。
HDDミラーリング実行モジュール63は、コピー判定部210、HDD移行時間予測部220、HDD総容量確認部230、HDD状態監視部240、コピー処理部250、HDDパーティション容量確認部260、入出力制御部270を有する。
コピー判定部210は、HDDミラーリング実行を行なうか否かの判断を行なう。HDD移行時間予測部220は、HDDミラーリング実行の完了する時間を予測する。HDD総容量確認部230は、HDDの総記憶容量を該HDDに対して問い合わせを行なう。ATA規格のHDDであれば、IdentifyCommandを発行し、LBAを取得する。
HDD状態監視部240は、HDDアクセスにエラーがあればそのエラー内容を通知する。コピー処理部250は、コピー判定部210の指示に従い、実際にHDDミラーリング実行処理を行なう。HDDパーティション容量確認部260は、HDDのパーティション数、各パーティションに割り当てられた記憶容量、各パーティションに関し現在使用中の記憶容量を取得する。入出力制御部270は、グラフィックドライバ、キーボードドライバを制御し、HDDミラーリング実行の状況表示や中止要求を受付ける。
OSは、HDDドライバ320、ファイルシステム310、グラフィックドライバ、キーボードドライバを有する。
HDDドライバ320は、ATA規格のHDDであればATACommandを発行し、HDD350、HDD360へのリード・ライトのアクセス制御を行なう。ファイルシステム310は、HDD350、HDD360に構築されたFFS(Fast FileSystem)等の管理方式に則り、HDD上でファイル制御を行なう。グラフィックドライバはCRT等の画像表示制御を行なう。キーボードドライバは、キーボードから押下されたキーのキー入力を受付ける。
<処理手順>
以下では、前述したHDDミラーリング実行構成において、HDD350からHDD360へミラーリングを実行する際の処理手順について説明する。図6は、実行制御モジュール51からHDDミラーリング実行モジュール63が起動された場合のコピー判定部210におけるHDD情報取得処理を示すシーケンス図である。
まず、コピー判定部210は、HDD総容量確認部230に対してHDD360の実記憶容量の問い合わせを行なう(S10)。HDD総容量確認部230は、HDDドライバ320を経由し、HDD360のドライブ総記憶容量を取得する(S20)。続いて、コピー判定部210は、HDDパーティション容量確認部260に対してHDD350のパーティション情報の問い合わせを行なう(S30)。HDDパーティション容量確認部260は、ファイルシステム310からディスクラベルを取り出し、パーティション数、各々のパーティションのサイズ(各々のパーティションに割り当てられた記憶容量)、使用中サイズ(各々のパーティションが使用中の記憶容量)を取得する(S40〜S60)。
図7は、コピー判定部210が実施したHDD情報取得処理後のコピー実施判断処理を示すフローチャートである。
最初にHDD360の実記憶容量が、HDD350の全てのパーティションの合計サイズよりも大きかった場合、HDD350をそのままHDD360へコピーするHDDコピー<1>処理をコピー処理部250に対して要求する(S70、S80)。HDDコピー<1>処理についてはまた後で説明する。
続いてHDD360の実記憶容量が、HDD350の全てのパーティションの使用中サイズの合計よりも大きかった場合は、HDD350およびHDD360の容量変更を行なうHDD容量変更コピー処理をコピー処理部250に対して要求する(S90、S100)。ともに実施後は終了処理を行なう。もしHDD360の実記憶容量が、HDD350の全てのパーティションの使用中サイズの合計よりも小さかった場合は起動フラグをノーマルモードに変更し、リブートしてノーマルモードへ情報処理装置を中断復帰させる(S90、S110、S130)。
図8は、コピー処理部250におけるHDDコピー<1>処理を示すフローチャートである。まずHDD350アドレス、HDD360アドレスは先頭セクタとして設定する(S140)。次に入出力制御部270へ問い合わせを行い(S150)、キーボードからの中止要求の有無を確認する(S160)。
中止要求があった場合はコピー判定部210に対してエラー処理<1>要求を行なう(S170)。続いて、設定したHDD350アドレスに書き込まれているRAW(生データ)読み出しを行い(S180)、設定したHDD360アドレスへのRAW(生データ)書込みを行なう(S210)。
この際、それぞれの処理でHDD状態監視部240に問い合わせを行い、HDDのアクセスエラーの有無を確認する(S190、S220)。アクセスエラーがあった場合はコピー判定部210に対してエラー処理要求を行なう(S230)。そうでなかった場合はHDD移行時間予測部220に対して進捗表示<1>を要求する(S240)。このサイクルをHDD350アドレスがHDD350の最終セクタになるまで繰り返し実施する(S250、S260)。
図9は、コピー判定部210による終了処理を示すフローチャートである。まず起動フラグをノーマルモードに変更する(S270)。次にドライブ選択フラグを2台のミラーリングに設定する(S280)。そして最後にリブートを行う(S290)。これにより、再起動後の情報処理装置100は、本来のミラーリング運用ができる状態で起動する。
図10は、コピー判定部210によるエラー処理<1>を示すフローチャートである。まずHDD360に対して一括消去実行モジュール61を起動し、一括消去を行う(S300)。次に起動フラグをノーマルモードに変更する(S310)。そして最後にリブートを行う(S320)。これにより、HDD360への中途半端な状態で移行されるデータを削除し、情報処理装置100を中断復帰させる。
図11は、HDD移行時間予測部220による進捗表示<1>処理を示すフローチャートである。まず、HDD350に関する残り処理時間は、「HDD350の総記憶容量」から「現在のHDD350アドレスまでの記憶容量」を差し引き、それを処理開始から現在までに読み込んだセクタ数で割って、それに処理開始から現在までにかかった時間を掛け合わせて算出する(S330)。
次に、HDD360の残り処理時間は、「HDD350の総記憶容量」から「現在のHDD360アドレスまでの記憶容量」を差し引き、処理開始から現在までに読み込んだセクタ数で割って、それに処理開始から現在までにかかった時間を掛け合わせて算出する(S340)。その後、HDD350の残り処理時間とHDD360の残り処理時間を足し合わせてミラーリング実行のトータルな残り時間を算出する(S350)。最後に入出力制御部270へ算出した残り時間を通知し、CRTに進捗表示を行なう(S360)。
図12は、コピー処理部250におけるHDD容量変更コピー処理を示すフローチャートである。まず、パーティション番号および変数Xに0を設定する(S370)。次に、パーティション番号のパーティション使用率がXのパーティション使用率より小さかった場合、Xにはパーティション番号の値を設定する(S380)。これをパーティションの数だけ繰り返し(S400、S420)、パーティション使用率の最も低いパーティションをXとして決定する。
その後、XのパーティションをHDD360に収まるようサイズ変更をしたディスクラベルをHDD360に書き込む(S410)。次に再びパーティション番号に0を設定し、パーティション番号がXとなるときにはパーティションサイズ変更コピー処理を行い(S450)、そうでない場合はパーティションコピー処理を行う(S460)ことを、パーティションの数だけ繰り返す(S470、S490)。最後にHDDコピー<2>処理を行い、HDD360のデータをHDD350へ書き戻す処理を行なう(S480)。
図13は、コピー処理部250におけるパーティションコピー処理を示すフローチャートである。まずHDD350アドレス、HDD360アドレスは、S430又はS490で設定されたパーティション番号に対応するパーティションの先頭セクタとして設定する(S500)。次に入出力制御部270へ問い合わせを行い、キーボードからの中止要求の有無を確認する(S510、S520)。中止要求があった場合はコピー判定部210に対してエラー処理要求を行なう(S530)。
続いて、設定したHDD350アドレスに書き込まれているRAW(生データ)読み出しを行い(S540)、設定したHDD360アドレスに書き込まれているRAW(生データ)書込みを行なう(S570)。この際、それぞれの処理でHDD状態監視部240に問い合わせを行い、HDDのアクセスエラーの有無を確認する(S550、S580)。アクセスエラーがあった場合はやはりコピー判定部210に対してエラー処理<1>要求を行なう(S530)。そうでなかった場合はHDD移行時間予測部220に対して進捗表示<2>を要求する(S600)。このサイクルをHDD350アドレスが、S430又はS490で設定されたパーティション番号に対応するパーティションの最終セクタになるまで繰り返し実施する(S610、S620)。
図14は、コピー処理部250におけるパーティションサイズ変更コピー処理を示すフローチャートである。まず、S430又はS490で設定されたパーティション番号に対応するHDD360のパーティションを、HDD350の総記憶容量とHDD360総容量との差分だけ減算した記憶容量で作成する(S630)。その後、HDD350、HDD360の当該パーティションをマウントする(S640)。
続いて、HDD350の当該パーティションからファイルを探索し、処理する最初のファイルを決定する(S650)。次に、入出力制御部270への問い合わせを行い、キーボードからの中止要求の有無を確認する(S660)。中止要求があった場合はコピー判定部210に対してエラー処理<1>要求を行なう(S680)。続いてHDD350の当該パーティションからファイルを読み出し(S690)、HDD360の当該パーティションにファイルの書込みを行なう(S720)。
この際、それぞれの処理でHDD状態監視部240問い合わせを行い、HDDのアクセスエラーの有無を確認する(S700、S730)。アクセスエラーがあった場合はやはりコピー判定部210に対してエラー処理<1>要求を行なう(S680)。そうでなかった場合はHDD移行時間予測部220に対して進捗表示<2>を要求する(S750)。このサイクルをHDD350の当該パーティションから未処理ファイルがなくなるまで繰り返し実施する(S760、S770)。
図15は、コピー処理部250におけるHDDコピー<2>処理を示すフローチャートである。まず、HDD360アドレス、HDD350アドレスは先頭セクタとして設定する(S780)。次に、入出力制御部270へ問い合わせを行い、キーボードからの中止要求の有無を確認する(S790)。中止要求があった場合はコピー判定部210に対してエラー処理要求を行なう(S820)。
続いて、設定したHDD360アドレスに書き込まれているRAW(生データ)読み出しを行い(S790)、設定したHDD350アドレスに該RAW(生データ)書込みを行なう(S830)。この際、それぞれの処理でHDD状態監視部240に問い合わせを行い、HDDのアクセスエラーの有無を確認する(S800、S840)。アクセスエラーがあった場合はやはりコピー判定部210に対してエラー処理<2>要求を行なう(S820)。そうでなかった場合はHDD移行時間予測部220に対して進捗表示<3>を要求する(S860)。このサイクルをHDD360アドレスがHDD360の最終セクタになるまで繰り返し実施する(S870、S880)。
図16は、コピー判定部210によるエラー処理<2>を示すフローチャートである。エラー処理<2>では、例外なくシステム復旧モードに移行する(S890)。一度、HDD350から容量変更してHDD360にコピーをし、HDD360からHDD350へのコピーに失敗した場合はHDD350の復旧を優先させる。また、このときそうではなく、ドライブ選択フラグをHDD360のみとし、起動フラグをノーマルモードに戻してリブートし、HDD360で情報処理装置100を起動しても良い。またその際、HDD350に記憶されるデータを一括消去しても良い。
図17は、HDD移行時間予測部220による進捗表示<2>処理を示すフローチャートである。まず、HDD350の残り処理時間は、「HDD350の総記憶容量」から「HDD350アドレスまでの記憶容量」を差し引き、この値を現在まで読み込んだセクタ数で割って、それに現在までの処理時間を掛け合わせて算出する(S900)。
次に、HDD360の残り処理時間は、「HDD350の総記憶容量」から「HDD360アドレスまでの記憶容量」を差し引き、この値を現在まで書き込んだセクタ数で割って、それに現在までの処理時間を掛け合わせて算出する(S910)。その後、HDD350の残り処理時間とHDD360の残り処理時間とを足し合わせて、それを2倍にしたものをミラーリング実行のトータルな残り時間として算出する(S920)。最後に入出力制御部270へ算出した残り時間を通知し、CRTに進捗表示を行なう(S930)。
図18は、HDD移行時間予測部220による進捗表示<3>処理を示すフローチャートである。まず、HDD360の残り処理時間は、「HDD360の総記憶容量」から「HDD350アドレスまでの記憶容量」を差し引き、この値を現在まで読み込んだセクタ数で割って、それに現在までの処理時間を掛け合わせて算出する(S940)。
次に、HDD350の残り処理時間は、「HDD360の総記憶容量」から「HDD350アドレスまでの記憶容量」を差し引き、この値を現在まで書き込んだセクタ数で割って、それに現在までの処理時間を掛け合わせて算出する(S950)。その後、HDD360の残り処理時間とHDD350の残り処理時間とを足し合わせたものをミラーリング実行のトータルな残り時間として算出する(S960)。最後に入出力制御部270へ算出した残り時間を通知し、CRTに進捗表示を行なう(S970)。
(総括)
ミラーリングを可能とするHDDの条件を緩和した情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供する。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲において、種々の変形・変更が可能である。
本実施の形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例である。 本実施の形態に係る情報処理装置のソフトウェア構成例である。 本実施の形態に係るROMにおける記憶領域の構成例である。 本実施の形態に係るセーフモード機能実行モジュールのソフトウェア構成例である。 本実施の形態に係るHDDミラーリング実行を行うソフトウェアブロック構成例である。 本実施の形態に係るコピー判定部によるHDD情報取得処理のシーケンス図である。 本実施の形態に係るコピー判定部によるHDD情報取得処理後のコピー実施判断処理のフローチャートである。 本実施の形態に係るコピー処理部によるHDDコピー<1>処理のフローチャートである。 本実施の形態に係るコピー判定部による終了処理のフローチャートである。 本実施の形態に係るコピー判定部によるエラー処理<1>のフローチャートである。 本実施の形態に係るHDD移行時間予測部による進捗表示<1>処理のフローチャートである。 本実施の形態に係るコピー処理部によるHDD容量変更コピー処理のフローチャートである。 本実施の形態に係るコピー処理部によるパーティションコピー処理のフローチャートである。 本実施の形態に係るコピー処理部によるパーティションサイズ変更コピー処理のフローチャートである。 本実施の形態に係るコピー処理部によるHDDコピー<2>処理のフローチャートである。 本実施の形態に係るコピー判定部によるエラー処理<2>のフローチャートである。 本実施の形態に係るHDD移行時間予測部による進捗表示<2>処理のフローチャートである。 本実施の形態に係るHDD移行時間予測部による進捗表示<3>処理のフローチャートである。
符号の説明
51 実行制御モジュール
63 HDDミラーリング実行モジュール
210 コピー判定部
220 HDD移行時間予測部
230 HDD総容量確認部
240 HDD状態監視部
250 コピー処理部
260 HDDパーティション容量確認部
270 入出力制御部
300 OS
310 ファイルシステム
320 HDDドライバ
330 グラフィックドライバ
340 キーボードドライバ
350、360 HDD

Claims (8)

  1. 複数の記憶装置と、
    一の前記記憶装置の総記憶容量に関する情報を取得する記憶デバイス総容量確認部と、
    他の前記記憶装置の使用中の記憶容量に関する情報を取得する記憶デバイスパーティション容量確認部と、
    前記記憶デバイス総容量確認部により取得した前記総記憶容量に関する情報と前記記憶デバイスパーティション容量確認部により取得した前記使用中の記憶容量に関する情報とを比較した結果に基づいて、前記他の記憶装置に記憶するデータを前記一の記憶装置に移行可能か否かを判定するコピー判定部と、
    前記コピー判定部により移行可能と判定された場合、前記他の記憶装置に記憶するデータを前記一の記憶装置に移行する処理を実行する処理実行部と、を有し、
    前記他の記憶装置の記憶領域及び前記一の記憶装置の記憶領域は、複数のパーティションに分割され、
    前記処理実行部は、該各パーティションの記憶領域としての使用率に基づいて、該パーティション毎に、該パーティションに記憶するデータの移行方式を切り替え、
    前記他の記憶装置の前記パーティションに係る記憶領域より前記一の記憶装置の前記パーティションに係る記憶領域を小さく設定した後、該他の記憶装置のパーティションに記憶するデータを該一の記憶装置のパーティションに移行することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記処理実行部により前記移行が済んだデータ量と前記移行が未済であるデータ量と前記移行に要した時間とに基づいて、該処理実行部による移行処理の終了時刻を予測する記憶デバイス移行時間予測部を有することを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  3. 前記処理実行部は、前記他の記憶装置に記憶するデータを前記一の記憶装置に移行した後、前記一の記憶装置に移行したデータを前記他の記憶装置に再移行することを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記処理実行部により前記移行が済んだデータ量と前記移行が未済であるデータ量と前記移行に要した時間とに基づいて、該処理実行部による移行処理の終了時刻を予測する記憶デバイス移行時間予測部とを有し、
    前記記憶デバイス移行時間予測部により予測された前記終了時刻を前記処理実行部による処理実行部の進捗として表示手段に表示させる
  5. 複数の記憶装置を有する情報処理装置の情報処理方法であって、
    記憶デバイス総容量確認部が、一の前記記憶装置の総記憶容量に関する情報を取得するステップと、
    記憶デバイスパーティション容量確認部が、他の前記記憶装置の使用中の記憶容量に関する情報を取得するステップと、
    コピー判定部が、前記記憶デバイス総容量確認部により取得した前記総記憶容量に関する情報と前記記憶デバイスパーティション容量確認部により取得した前記使用中の記憶容量に関する情報とを比較した結果に基づいて、前記他の記憶装置に記憶するデータを前記一の記憶装置に移行可能か否かを判定するステップと、
    前記コピー判定部により移行可能と判定された場合、処理実行部が、前記他の記憶装置に記憶するデータを前記一の記憶装置に移行するステップと、を有し、
    前記他の記憶装置の記憶領域及び前記一の記憶装置の記憶領域は、複数のパーティションに分割され、
    前記処理実行部は、該各パーティションの記憶領域としての使用率に基づいて、該パーティション毎に、該パーティションに記憶するデータの移行方式を切り替えるステップを有し、
    前記他の記憶装置の前記パーティションに係る記憶領域より前記一の記憶装置の前記パーティションに係る記憶領域を小さく設定した後、該他の記憶装置のパーティションに記憶するデータを該一の記憶装置のパーティションに移行するステップを有することを特徴とする情報処理方法。
  6. 記憶デバイス移行時間予測部が、前記処理実行部により前記移行が済んだデータ量と前記移行が未済であるデータ量と前記移行に要した時間とに基づいて、該処理実行部による移行処理の終了時刻を予測するステップを有することを特徴とする請求項記載の情報処理方法。
  7. 前記処理実行部は、前記他の記憶装置に記憶するデータを前記一の記憶装置に移行した後、前記一の記憶装置に移行したデータを前記他の記憶装置に再移行するステップを有することを特徴とする請求項5又は6記載の情報処理方法。
  8. コンピュータに、請求項5乃至7の何れか一に記載の情報処理方法を実行させるための情報処理プログラム。
JP2008325944A 2008-12-22 2008-12-22 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム Expired - Fee Related JP5218024B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325944A JP5218024B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
US12/654,394 US20100161925A1 (en) 2008-12-22 2009-12-18 Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium having an information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325944A JP5218024B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010146492A JP2010146492A (ja) 2010-07-01
JP5218024B2 true JP5218024B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42267790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008325944A Expired - Fee Related JP5218024B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100161925A1 (ja)
JP (1) JP5218024B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015145536A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 株式会社日立製作所 データベース管理システム及びデータベース間の同期制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137126A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Nec Corp ハードディスクのパーティション変更方式
US6662197B1 (en) * 1999-06-25 2003-12-09 Emc Corporation Method and apparatus for monitoring update activity in a data storage facility
JP2004151945A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ミラーリング装置
JP4413509B2 (ja) * 2003-03-04 2010-02-10 株式会社日本デジタル研究所 ディスク間のデータ退避方法、及びプログラム
JP2005038071A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Hitachi Ltd ストレージの容量を最適化する管理方法
JP4267420B2 (ja) * 2003-10-20 2009-05-27 株式会社日立製作所 ストレージ装置及びバックアップ取得方法
JP2005284980A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Solutions Corp 2重化システム及びリモートディスクミラーリングの初期化処理方法
JP2006323462A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイルコピー装置およびファイルコピー方法
US7457910B2 (en) * 2005-06-29 2008-11-25 Sandisk Corproation Method and system for managing partitions in a storage device
TWI295437B (en) * 2005-07-11 2008-04-01 Asustek Comp Inc Electric device with an automatic backup function
JP2009070247A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法および画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010146492A (ja) 2010-07-01
US20100161925A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9128618B2 (en) Non-volatile memory controller processing new request before completing current operation, system including same, and method
JP4422652B2 (ja) 漸進的マージ方法及びそれを利用したメモリシステム
US20110302369A1 (en) Storage apparatus and control method therefor
EP1510920A2 (en) Apparatus and method for controlling booting operation of computer system
JP4886866B2 (ja) 主記憶装置へのアクセスを高速化する方法および記憶装置システム
US8078815B2 (en) Power-saving-backup management method
JP2006221627A (ja) 複数のマッピング技法を採用した適応型フラッシュメモリ制御装置及びそれを含むフラッシュメモリシステム
JP6070360B2 (ja) 情報処理装置およびその処理方法
US20080109676A1 (en) Processing device and storage medium
JP4622277B2 (ja) 周辺機器ドライバインストール装置、周辺機器、周辺機器ドライバインストールシステムおよび周辺機器ドライバインストール方法
JP5059493B2 (ja) アクセス制御装置、アクセス制御方法、アクセス制御プログラムおよび記録媒体
JP2006268377A (ja) プログラム起動制御装置及びプログラム起動制御方法
JP2010237907A (ja) ストレージ装置および記録方法
CN103631533A (zh) 计算装置以及计算装置的操作方法
JP6004923B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP5218024B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2006313531A (ja) ファイル管理システム
JP2010009553A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2005182615A (ja) エミュレーションシステムおよびエミュレーション方法
KR100950936B1 (ko) 다수의 드라이브가 구현될 수 있는 솔리드 스테이트드라이브
JP2008071189A (ja) ディスクアレイ装置、raidコントローラおよびディスクアレイ装置のディスクアレイ構築方法
JP4597032B2 (ja) コンピュータシステム、それにおける基本プログラムの起動方法、及びローダプログラム
JP2011076441A (ja) 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録用プログラム
JP2008059388A (ja) 情報処理装置および情報処理装置に適用されるハードディスクのデータ消去方法
JP2007164392A (ja) 計算機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees