JP5217115B2 - エレベータの防火防煙シャッター装置 - Google Patents

エレベータの防火防煙シャッター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5217115B2
JP5217115B2 JP2006150987A JP2006150987A JP5217115B2 JP 5217115 B2 JP5217115 B2 JP 5217115B2 JP 2006150987 A JP2006150987 A JP 2006150987A JP 2006150987 A JP2006150987 A JP 2006150987A JP 5217115 B2 JP5217115 B2 JP 5217115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
shutter
smoke
elevator
landing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006150987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007320687A (ja
Inventor
信寛 西村
健二 野村
研治 吉田
栄一 鈴木
公丈 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006150987A priority Critical patent/JP5217115B2/ja
Publication of JP2007320687A publication Critical patent/JP2007320687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217115B2 publication Critical patent/JP5217115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

この発明は、エレベータの防火防煙シャッター装置に関するものである。
従来、建物の増改築等でエレベータの乗場出入口に遮煙性能が別途要求されるケースがある。このような場合、エレベータ乗場を区画する方法として、エレベータ乗場出入口に防火防煙性能を有するシャッター又はスクリーンを後付けにて設置する方法がある。
図9〜図12は従来のエレベータの防火防煙シャッター装置を設置した例を示すものであり、図9〜図11はかごが1台設置の場合を示し、図12はかごが2台並設された場合の例を示している。図において、1は乗場床面、2は乗場天井面、3はエレベータの乗場出入口に設置された乗場三方枠、4は乗場出入口を開閉する乗場の戸、17は乗場側壁に設けられた乗場操作釦等からなるエレベータ操作信号器具であり、17aはその配線部であり、これらは既設のものである。16は乗場側壁に設けられた手動閉鎖装置で、火災発生時に防火防煙性能を有するシャッターを手動にて動作させるものである。15は乗場三方枠3の左右縦柱の外側の側壁に前方に突出して設けられた縦枠、18は縦枠15の内部に設けられたシャッターガイドレール、19は乗場三方枠3の上部幕板の前面でかつ縦枠15間に設けられたシャッターボックスで、防火防煙シャッター20を内蔵している。
従来のエレベータの防火防煙シャッター装置は、既設のエレベータ設備である乗場三方枠3とは別に、手動閉鎖装置16、縦枠15、防火防煙性能を有するシャッター20を内蔵したシャッターボックス19等からなる防火防煙シャッター装置を後付けにて設置している。なお、このような防火防煙シャッター装置の構成は、従来から良く知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2005−272048号公報 特開2004−76330号公報 特開2002−306622号公報
上記のような従来のエレベータの防火防煙シャッター装置では、既設のエレベータ設備である乗場三方枠3とは別に、手動閉鎖装置16、縦枠15、防火防煙性能を有するシャッター20を内蔵したシャッターボックス19等からなる防火防煙シャッター装置を後付けにて設置しているため、既設のエレベータ設備との一体感がなく、意匠性が悪かった。また、既設のエレベータ操作信号器具17との寸法の取り合いや、配線部17aの引き回し等などの検討にも大幅な時間がかかっていた。特に、図12に示すように、かごが2台並設された場合、エレベータ操作信号器具17と縦枠15との干渉検討や手動閉鎖装置16の取り付け方法、取り付け位置の検討に時間がかかるという問題点があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、三方枠とは別体の防火防煙シャッターユニットにエレベータ操作信号器具などを組み込むことで、意匠性、据付け性を向上できるエレベータの防火防煙シャッター装置を提供するものである。
この発明に係るエレベータの防火防煙シャッター装置においては、エレベータの乗場出入口に、火災発生時に降下して乗場出入口を閉塞する防火防煙シャッター装置が乗場三方枠とは別に設けられたものにおいて、乗場三方枠の左右縦柱の外側の側壁に前方に突出してそれぞれ設けられ、かつ内側開放端を互いに対向させて配置した断面コ字状の左右縦枠と、乗場出入口の上方に位置した乗場三方枠の上部幕板の前面でかつ左右縦枠間に設けられ、内部に防火防煙シャッターが内蔵されたシャッターボックスと、一方の縦枠の正面中央部のコ字状部内側に組み込まれ、操作部が正面中央部に突出し火災発生時に防火防煙シャッター装置を手動操作にて降下動作させる手動閉鎖装置と、他方の縦枠の正面中央部に突出するように組み込まれた乗場操作釦と、左右縦枠のコ字状部の内側開放端に互いに対向するように設けられ、防火防煙シャッターを案内するシャッターガイドレールとを備えたものである。
また、複数台のかごが隣接設置されたエレベータの各乗場出入口に、火災発生時に降下して各乗場出入口を閉塞する各台毎の防火防煙シャッター装置が各台毎の乗場三方枠とは別に設けられたエレベータの防火防煙シャッター装置において、各台毎の乗場三方枠の外側縦柱の外側の側壁に前方に突出してそれぞれ設けられ、かつ内側開放端を互いに対向させて配置した断面コ字状の両側縦枠と、並設された各台毎の乗場三方枠の内側縦柱間の側壁に前方に突出して設けられ、かつ両側開放端をそれぞれ各両側縦枠に対向させて配置した断面コ字状の中央縦枠と、各台毎の乗場出入口の上方に位置した乗場三方枠の上部幕板の前面でかつ両側縦枠と中央縦枠の間にそれぞれ設けられ、内部に各台毎の防火防煙シャッターが内蔵された各台毎のシャッターボックスと、各両側縦枠の正面中央部のコ字状部内側に組み込まれ、操作部が正面中央部に突出し火災発生時に防火防煙シャッター装置をそれぞれ手動操作にて降下動作させる各台毎の手動閉鎖装置と、中央縦枠の正面中央部に突出するように組み込まれた共通の乗場操作釦と、両側縦枠のコ字状部の内側開放端に設けられ、各台毎の防火防煙シャッターの片側を案内する両側シャッターガイドレールと、中央縦枠の両側開放端に両側シャッターガイドレールと互いに対向するように設けられ、各台毎の防火防煙シャッターの他の片側を案内する中央シャッターガイドレールとを備えたものである。


この発明によれば、エレベータの防火防煙シャッター装置を構成する各ユニットに操作信号器具などのエレベータ機器を組み込むことにより、エレベータの防火防煙シャッター装置としての意匠性、据付け性を向上させることができるという効果がある。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの防火防煙シャッター装置を示す正面図、図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの防火防煙シャッター装置を示す側面図、図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの防火防煙シャッター装置を示す平面図、図4は図1のA−A線に沿った断面図である。
図において、1は乗場床面、2は乗場天井面、3はエレベータの乗場出入口に設置された乗場三方枠で、左右縦柱と上部幕板から構成されている。4は乗場出入口を開閉する乗場の戸であり、これらは既設のものである。5a、5bは乗場三方枠3の左右縦柱の外側の側壁に前方に突出して設けられ、かつ内側開放端を互いに対向させて配置した断面字状の左右縦枠で、左側の縦枠5aの正面中央部には火災発生時に防火防煙シャッター装置を手動にて降下動作させる手動閉鎖装置6が内蔵されて組み込まれており、右側の縦枠5bの正面中央部には乗場操作釦等からなる第1のエレベータ操作信号器具7が突出するように組み込まれている。8は縦枠5a、5bの内側開放端に互いに対向するように設けられたシャッターガイドレール、9は乗場出入口の上方に位置した乗場三方枠3の上部幕板の前面でかつ縦枠5a、5b間に設けられたシャッターボックスで、内部に防火防煙シャッター10が内蔵されている。11はシャッターボックス9の正面中央部に設けられた乗場インジケータ等からなる第2のエレベータ操作信号器具である。なお、第1のエレベータ操作信号器具7および第2のエレベータ操作信号器具11は、既設のものが縦枠5bやシャッターボックス9に組み込めるならば、それを用いても良いし、新規の操作信号器具を縦枠5bやシャッターボックス9に設け、それらを既設の操作信号器具の配線部17aや不図示の既設の第2のエレベータ操作信号器具の配線部に接続するようにしても良い。何れにしても、その配線部分は、縦枠5b内やシャッターボックス9内で接続、収納することができ、配線の引き回しなどが非常に容易である。
すなわち、この発明による防火防煙シャッター装置の構造は、図4に示すように、乗場三方枠3の左右縦柱の外側の側壁に前方に突出して設けられ、かつ内側開放端を互いに対向させて配置した左側の縦枠5aの正面中央部に手動閉鎖装置6を設け、一方、右側の縦枠5bの正面中央部に乗場操作釦等からなる第1のエレベータ操作信号器具7を設け、更に、乗場三方枠3の上部幕板の前面でかつ縦枠5a、5b間に設けられたシャッターボックス9の正面中央部に乗場インジケータ等からなる第2のエレベータ操作信号器具11を設けたものである。
この実施の形態1によれば、エレベータの防火防煙シャッター装置を構成する各ユニットに操作信号器具などのエレベータ機器を組み込むことにより、エレベータの防火防煙シャッター装置としての意匠性、据付け性を向上させることができる。また、第1のエレベータ操作信号器具を縦枠に突出するように設けたので、従来のように後付けで設けた縦枠の陰に隠れて当該操作信号器具が見難くなることがなく、操作性も向上できる。また、既設のエレベータ操作信号機器7をそのまま残そうとした場合、寸法制約等の問題が発生する恐れがあるが、縦枠5bに組み込むことで、配線部の引き回しや接続を容易化できるとともに、各構成部材間の寸法制約を緩和することができる。また、手動閉鎖装置6を縦枠5aに組み込み一体化させることで、簡易な構成として安価にでき、意匠性も向上させることができる。
実施の形態2.
図5はこの発明の実施の形態2におけるエレベータの防火防煙シャッター装置の要部構成を示す部分断面図である。
この実施の形態2においては、縦枠5を乗場三方枠3の左右縦柱の外側の側壁にそれぞれ取り付けられるベース部分12と、この各ベース部分12にそれぞれ取り付けられる断面L字状の意匠カバー部分13との2分割構成としたものである。
したがって、先ずベース部分12を取り付け、その後、意匠カバー部分13を取り付ける構造とすることで、意匠性を損なうことなく、容易に防火防煙シャッター装置を後付け可能となる。なお、ベース部分12と意匠カバー部分13とを取り付ける構成としては、ネジ固定式や、レールを用いた差込式とネジ固定式との組み合わせ等が考えられる。
実施の形態3.
図6はこの発明の実施の形態3におけるエレベータの防火防煙シャッター装置を示す正面図、図7は図6のB−B線に沿った断面図である。
上記実施の形態1では、かごが1台設置の場合について説明したが、この実施の形態3においては、かごが2台並設された場合の例である。図において、5aは2台並設されたエレベータ乗場における各台毎の乗場三方枠3の外側縦柱の外側の側壁に前方に突出して設けられ、かつ内側開放端を互いに対向させて配置した断面字状の両側縦枠で、各両側縦枠5aの正面中央部には各台毎の乗場出入口を遮煙する防火防煙シャッター装置をそれぞれ動作させる各台毎の手動閉鎖装置6がそれぞれ内蔵されて組み込まれている。5cは2台並設されたエレベータ乗場における各台毎の乗場三方枠3の内側縦柱間の側壁に前方に突出して設けられ、かつ両側開放端をそれぞれ各縦枠5aに対向させて配置した断面コ字状の中央縦枠で、この中央縦枠5cの正面中央部には共通の乗場操作釦等からなる第1のエレベータ操作信号器具7が突出するように組み込まれている。8は両側縦枠5aの内側開放端と中央縦枠5cの両側開放端に互いに対向するように設けられたシャッターガイドレール、9は各台毎の乗場三方枠3の上部幕板の前面でかつ両側縦枠5aと中央縦枠5cの間にそれぞれ設けられた各台毎のシャッターボックスで、内部に各台毎の防火防煙シャッター10がそれぞれ内蔵されている。11は各台毎のシャッターボックス9の正面中央部にそれぞれ設けられた乗場インジケータ等からなる第2のエレベータ操作信号器具である。なお、第1のエレベータ操作信号器具7および第2のエレベータ操作信号器具11は、図1に示す実施の形態1のものと同様に、既設のものであっても良いし、新規のものであっても良い。
すなわち、この発明による防火防煙シャッター装置の構造は、図6、図7に示すように、2台並設されたエレベータ乗場における各台毎の乗場三方枠3の外側縦柱の外側の側壁に前方に突出して設けられ、かつ内側開放端を互いに対向させて配置した両側縦枠5aの正面中央部に各台毎の手動閉鎖装置6をそれぞれ設け、一方、中央縦枠5cの正面中央部に共通の乗場操作釦等からなる第1のエレベータ操作信号器具7を設け、更に、各台毎の乗場三方枠3の上部幕板の前面でかつ両側縦枠5aと中央縦枠5cの間に設けられた各台毎のシャッターボックス9の正面中央部に乗場インジケータ等からなる第2のエレベータ操作信号器具11をそれぞれ設けたものである。
この実施の形態3によれば、複数台のエレベータが隣接した乗場出入口に防火防煙シャッター装置を後付けする場合において、隣接する中央部分の中央縦枠に共通のエレベータ操作信号機器を一体化して組み込むことができる。
実施の形態4.
図8はこの発明の実施の形態4におけるエレベータの防火防煙シャッター装置の要部構成を示す部分断面図である。
この実施の形態4においては、縦枠5のベース部分12を乗場三方枠3の左右縦柱に直接固定したものである。なお、図8ではシャッターガイドレール、第1のエレベータ操作信号器具などはその図示を省略している。
したがって、縦枠5のベース部分12が乗場三方枠3の左右縦柱に直接固定されるので、防火防煙シャッター装置のユニットが乗場三方枠3に近接して配置できるので、意匠性が良くなる。また、建築壁の仕上がり具合や材質等に左右されることなく、強固に防火防煙シャッター装置を据付けることができる。
この発明の実施の形態1におけるエレベータの防火防煙シャッター装置を示す正面図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの防火防煙シャッター装置を示す側面図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの防火防煙シャッター装置を示す平面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 この発明の実施の形態2におけるエレベータの防火防煙シャッター装置の要部構成を示す部分断面図である。 この発明の実施の形態3におけるエレベータの防火防煙シャッター装置を示す正面図である。 図6のB−B線に沿った断面図である。 この発明の実施の形態4におけるエレベータの防火防煙シャッター装置の要部構成を示す部分断面図である。 従来のエレベータの防火防煙シャッター装置を示す正面図である。 従来のエレベータの防火防煙シャッター装置を示す側面図である。 従来のエレベータの防火防煙シャッター装置を示す平面図である。 従来のエレベータの防火防煙シャッター装置のかごが2台並設された場合を示す正面図である。
符号の説明
1 乗場床面
2 乗場天井面
3 乗場三方枠
4 乗場の戸
5a、5b 左右又は両側縦枠
5c 中央縦枠
3d 開閉機構
6 手動閉鎖装置
7 第1のエレベータ操作信号器具(乗場操作釦等)
8 シャッターガイドレール
9 シャッターボックス
10 防火防煙シャッター
11 第2のエレベータ操作信号器具(乗場インジケータ等)
12 ベース部分
13 意匠カバー部分

Claims (7)

  1. エレベータの乗場出入口に、火災発生時に降下して前記乗場出入口を閉塞する防火防煙シャッター装置が乗場三方枠とは別に設けられたエレベータの防火防煙シャッター装置において、
    前記乗場三方枠の左右縦柱の外側の側壁に前方に突出してそれぞれ設けられ、かつ内側開放端を互いに対向させて配置した断面コ字状の左右縦枠と、
    前記乗場出入口の上方に位置した乗場三方枠の上部幕板の前面でかつ前記左右縦枠間に設けられ、内部に防火防煙シャッターが内蔵されたシャッターボックスと、
    一方の縦枠の正面中央部のコ字状部内側に組み込まれ、操作部が正面中央部に突出し火災発生時に防火防煙シャッター装置を手動操作にて降下動作させる手動閉鎖装置と、
    他方の縦枠の正面中央部に突出するように組み込まれた乗場操作釦と、
    前記左右縦枠のコ字状部の内側開放端に互いに対向するように設けられ、前記防火防煙シャッターを案内するシャッターガイドレールと、
    を備えたことを特徴とするエレベータの防火防煙シャッター装置。
  2. シャッターボックスの前面に乗場インジケータが組み込まれたことを特徴とする請求項1記載のエレベータの防火防煙シャッター装置。
  3. 断面コ字状の左右縦枠は、乗場三方枠の左右縦柱の外側にそれぞれ取り付けられるベース部分と、前記各ベース部分にそれぞれ取り付けられる断面L字状の意匠カバー部分との分割構成としたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエレベータの防火防煙シャッター装置。
  4. 縦枠のベース部分を乗場三方枠の縦柱に直接固定したことを特徴とする請求項記載のエレベータの防火防煙シャッター装置。
  5. 複数台のかごが隣接設置されたエレベータの各乗場出入口に、火災発生時に降下して前記各乗場出入口を閉塞する各台毎の防火防煙シャッター装置が各台毎の乗場三方枠とは別に設けられたエレベータの防火防煙シャッター装置において、
    前記各台毎の乗場三方枠の外側縦柱の外側の側壁に前方に突出してそれぞれ設けられ、かつ内側開放端を互いに対向させて配置した断面コ字状の両側縦枠と、
    並設された前記各台毎の乗場三方枠の内側縦柱間の側壁に前方に突出して設けられ、かつ両側開放端をそれぞれ各両側縦枠に対向させて配置した断面コ字状の中央縦枠と、
    前記各台毎の前記乗場出入口の上方に位置した乗場三方枠の上部幕板の前面でかつ前記両側縦枠と中央縦枠の間にそれぞれ設けられ、内部に各台毎の防火防煙シャッターが内蔵された各台毎のシャッターボックスと、
    前記各両側縦枠の正面中央部のコ字状部内側に組み込まれ、操作部が正面中央部に突出し火災発生時に防火防煙シャッター装置をそれぞれ手動操作にて降下動作させる各台毎の手動閉鎖装置と、
    前記中央縦枠の正面中央部に突出するように組み込まれた共通の乗場操作釦と、
    前記両側縦枠のコ字状部の内側開放端に設けられ、各台毎の前記防火防煙シャッターの片側を案内する両側シャッターガイドレールと、
    前記中央縦枠の両側開放端に前記両側シャッターガイドレールと互いに対向するように設けられ、各台毎の前記防火防煙シャッターの他の片側を案内する中央シャッターガイドレールと、
    を備えたことを特徴とするエレベータの防火防煙シャッター装置。
  6. 縦枠に設けられた乗場操作釦は、既存の乗場操作釦相当の配線に接続されていることを特徴とする請求項1又は請求項5記載のエレベータの防火防煙シャッター装置。
  7. シャッターボックスに設けられた乗場インジケータは、既存の乗場インジケータ相当の配線に接続されていることを特徴とする請求項記載のエレベータの防火防煙シャッター装置。
JP2006150987A 2006-05-31 2006-05-31 エレベータの防火防煙シャッター装置 Expired - Fee Related JP5217115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150987A JP5217115B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 エレベータの防火防煙シャッター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150987A JP5217115B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 エレベータの防火防煙シャッター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007320687A JP2007320687A (ja) 2007-12-13
JP5217115B2 true JP5217115B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38853828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006150987A Expired - Fee Related JP5217115B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 エレベータの防火防煙シャッター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5217115B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102146870B1 (ko) * 2020-02-17 2020-08-21 주식회사 나로이엔씨 광통신망을 활용한 공동주택의 통합관리시스템

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349254A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Hitachi Ltd リニューアルエレベーターのインターフェース装置
JP4875265B2 (ja) * 2001-09-20 2012-02-15 文化シヤッター株式会社 エレベータ用防災装置
JP4022414B2 (ja) * 2002-03-13 2007-12-19 株式会社日立製作所 エレベーター装置
JP4509618B2 (ja) * 2004-03-24 2010-07-21 文化シヤッター株式会社 エレベータ用防災シャッター装置の手動切換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007320687A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977639B2 (ja) 開閉装置
JP2001146884A (ja) 閉鎖体のガイドレールの構造
JP4875265B2 (ja) エレベータ用防災装置
JP5217115B2 (ja) エレベータの防火防煙シャッター装置
JP2007191977A (ja) 防音壁
JP3929370B2 (ja) エレベーターの乗場装置
KR100859526B1 (ko) 수평 이동형 접이식 셔터
JP2001303873A (ja) 閉鎖装置
WO2018173224A1 (ja) エレベータの出入口装置
JP4020605B2 (ja) エレベーター装置
JP7091224B2 (ja) シャッター装置のガイドレール構造及びその製造方法
JP6070457B2 (ja) エレベーターの乗場装置
JP4429716B2 (ja) エレベータの乗場出入口装置
JP4420194B2 (ja) エレベータの乗場出入口装置
JP4265917B2 (ja) エレベーターの乗場装置
US20100213014A1 (en) Elevator door with a set of landing doors and car doors with reduced thickness as a replacement for existing doors
JP4099857B2 (ja) エレベータの乗降用出入口構造
JP2004338902A (ja) エレベータの乗場装置
JPS61235388A (ja) エレベ−タの乗場装置
JP4022414B2 (ja) エレベーター装置
JP2008222414A (ja) エレベータ可動乗場装置
JP2003306285A (ja) エレベーターの乗場装置
JP2008150137A (ja) エレベータの乗場出入口装置
JP2000351537A (ja) エレベータ装置
KR200368455Y1 (ko) 발코니용 분합문 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees